「BLOGOs」を含む日記 RSS

はてなキーワード: BLOGOsとは

2015-10-02

SEALDsを不自然な勢いで庇う加野瀬未友@kanose

あまつさえめったに更新しないブログをわざわざ更新してまでSEALDs擁護する内容を投稿

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20151002/internetto_sealds



完全にSEALDsメンバーだよねこの人

はてなサヨクだらけなのも頷ける。

2015-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20150112191843

一覧性がいけないって言われてただろうが

???

Blogos意見欄って一覧性無いの?100位上の意見がそのまま一気に読める形になってます???

低能って使う人ってほんと。。。

増田への書き込みなんて甘いもの

Blogosって自分意志で出すんだっけ?

それとも気になったら載っけても良いよ、的な契約だっけ?

いずれにしろコメントされること請け合いBlogosの方にも転載された故にまあ散々言われてます

http://blogos.com/article/103202/forum/

Togetterも出来たね。

http://togetter.com/li/769031

コレに対して、増田意見集めるのはダメだ!って言ってる奴は何がしたいのか全く分からん

2014-11-07

杉田水脈議員質疑へのブコメの反応が納得できない

BLOGOSの下記記事へのブコメが納得できない。

http://blogos.com/article/98135/

この質疑を読むに、この議員は決して女性職業選択の自由を与えるなとは一言もいっていない。

質問はおおむね以下の4つ。

1.法案で女性職業生活にのみ重点をおくのはなぜか?他の選択肢、例えば子育て支援を含めないのか?含めないなら、それは逆に選択肢を狭めているのではないか?

”当法案も「女性職業生活における活躍にのスポットを当て、その対象を自らの意志によって職業生活を営む女性に限っています。「すべての女性が輝く」ために国がやるべきことは、女性らしく生活するための選択肢を増やし、その選択に自信と責任を持てる環境づくりです。

が、当法案は逆に女性選択肢を狭めて、ライフスタイルを上から押し付けものです。本法案で女性職業生活における活躍のみを対象にしたのは何故か。有村女性活躍担当大臣にお聞きします。

現在若い女性の間で専業主婦希望する人が増えています民間調査で、未婚の女性の半分以上が、出産後は専業主婦になりたいと回答しています20代の専業希望は58.5 %と特に多いという結果が出ています。また、「自らの意志によって職業生活を営む女性」と法案には書かれていますが、実際に地元を回って、お母さん方と話すと「本当は家で子育てに専念したい。でも収入が少ないので、働きにでなければいけない」と言った声が多く聞かれます。正に「自らの意志に反して職業生活を営んでいる女性」が多く存在します。 ”

2.平成15年に制定された「次世代育成支援対策支援法」との違いは何か?

平成15年に制定された「次世代育成支援対策推進法」。この法律は、10年の時限立法として、それまでの少子化対策の取り組みに加え、男性を含めた働き方の見直しや社会保障における次世代支援といった柱を掲げています。本法案と同様に、国の指針を設け、それに基づいて行動計画の策定をすべての自治体などに義務付けたものです。対象を「次世代を担う子供たち」とするか「職業生活を営む女性」にするかの違いはありますが、自治体企業策定する具体的な計画まで下りてくると、多くの部分が重なると思われます有村大臣、先の通常国会平成37年度末まで延長する法改正が行われたこの法律と、本法案の違いを「次世代育成支援対策推進法」のこれまでの成果と実績をあわせてご説明ください。 ”

3.国連勧告されたことを形だけとりあえず取り繕うための法案ではないか?

我が国は、昭和60年に締結した「女子に関するあらゆる形態差別撤廃に関する条約」に基づき、国連委員会に対し、政治的社会的経済的および文化的活動女性男性平等に参加することに対し、残っている障害を克服するための処置を報告しなければなりません。これは本法案で、自治体企業に課している女性採用比率女性管理職比率などの定量的目標設定といった内容と一致しますが、国連勧告されたから本法案を作ったのですか? ”

4.その姿勢は以前からあったのではないか?そのために出来た法は日本の実情には合っていないのではないか?

”この法案といわゆる女子差別撤廃条約、そしてそれを基に策定された男女共同参画基本法との関係をお訊ねします。本来日本は、男女の役割分担をきちんとした上で、女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国です。女性が輝けなくなったのは、冷戦後男女共同参画の名の基、伝統や慣習を破壊するナンセンス男女平等を目指してきたことに起因します。男女平等は、絶対に実現しえない反道徳妄想です。女性しか子供を産むことはできない。こんな当たり前のことに目を背けた政策を続けた結果、男性ばかりか当の女性までが、女性しか子どもが産めないことをネガティブにとらえる社会になってしまいました。 ”

”いつから女性弱者になったのか。国の施策において、やたら主語に「女性」を持ってくるようになって以来、どんどん女性弱者として扱われるようになりました。「男女差別撤廃条約」の破棄、男女共同参画基本法撤廃を行い、男女がお互いに尊重し合える社会を取り戻すことを日本国の皆さんにお誓いして、私の質問を終わります。 ”

で、おそらくブコメ脊髄反射しているのはこの部分である

女性が輝けなくなったのは、冷戦後男女共同参画の名の基、伝統や慣習を破壊するナンセンス男女平等を目指してきたことに起因します。男女平等は、絶対に実現しえない反道徳妄想です。”

しかに、男女平等否定し、女性職業選択の自由を妨げたいのかと勘違いしそうになる。しかし、ここで否定している男女平等とは伝統や慣習を破壊するナンセンス男女平等であるという点に注意だ。上の質問4での日本の実情に合っていないのではないかという疑問からくる意見なのだろう。

その点を踏まえて自民党側の回答を見てみよう。

男女共同参画の考え方についてお尋ねがありました。男女共同参画社会とは、男性女性、共に社会のあらゆる分野において活動、参画する機会が確保されて、均等に社会的利益享受することが出来、共に責任を負うべき社会であり、男女の区別否定したり、国の伝統文化否定したりするものではありません。

いわゆるジェンダーフリーにつきましては、平成17年閣議決定した「第二次男女共同参画基本計画(※PDF)」において、「ジェンダーフリーという用語を使用して、性差否定したり、男らしさ、女らしさや男女の区別をなくして、人間の中性化を目指すこと。また、家族雛祭り等の伝統文化否定することは国民が求める壇上共同参画社会とは異なる」と明記をされており、この見解に変わりはございません。”

この回答を見ても分かる通り、杉田水脈議員否定していたのは伝統や慣習を否定する社会のことだったのだ。

まとめ&皮肉

冷戦後の話なのに戦前が良かったのかとかいう見当違いのブコメや法案の中身の話なのに男女共同参画社会という言葉から、らいてうがどうとか言っているブコメ辟易したので増田に残す。

ちゃんと、人の話は聞きましょう。

2014-09-02

イケダハヤトさんのブログ増田で読もう

2014/09/01


最近コンテンツの「パクリ」についての記事が増えてますね。

パクる」のはなぜいけないの?

たとえばこんな意見

コンテンツの盗用は明確な著作権法違反なのだが、ネットの中では「キュレーション」だったり「バイラルメディア」等と、それらしい名前を付けて人の褌で相撲をとる行為がはびこっている。

こういうものを日々見ていたら海外記事を断りなく翻訳して、自社サイトに掲載することの何がイケナイコトなのかよくわからなくなっても仕方ない気もする。

(中略)ネットは便利である反面、著作物違法コピーはどうしても流通してしまう素地がある。

からといってパクリが許されるわけではない。

せめてパクる時くらいは罪の意識をビンビンに感じながら、人目を気にしてこっそりひっそりやれよと思う。

パクることに対する罪の意識希薄さが気になる話 - ネットの海の渚にて

こういった意見を書く人は多いですが、みなさん「なぜパクリがいけないのか」を書かないんですよね。「麻薬=絶対ダメ」という感じのノリで「パクリ=絶対ダメ」と思い込んでいる感じさえあります。こういう思い込み、思考停止は怖いです。

さて、コンテンツパクリって、何でいけないんですか?これ、真面目に答えられる人、どのくらいいるんでしょう?「盗むのはいけないことだからいけない」「法律違反からいけない」みたいな幼稚な意見ダメですよ。

著作権者利益になるパクリもある

参考までにぼくのスタンスを書いておきましょう。

何をもって「パクリ」とするかは曖昧ですが、ぼく自身は、自分コンテンツコピーされていくことに対してはかなり肯定的です。実際に、BLOGOSSpotlight現代ビジネスといったメディアに対しては、うちの記事を堂々とパクって(転載して)いただいています。いつもありがとうございます

著作権者としての気分としては、ぼくの書籍P2Pソフトでばらまいていただいても、まったく構わないどころか嬉しいです。ありがとうございます、ばらまいてくださって。これほんと。…とはいえそれをやると、出版社から訴えられるかもしれないので、おすすめしませんけどね。

結局、パクリNGかOKかというのは、ビジネスモデル問題なんですよ。ぼくが作っているビジネスモデルですと、むしろコンテンツ勝手にばらまいていただいた方が、利益が出やすいんです。また、パクられてもOK!というスタンスの背景には、年間500万円くらい売上あれば十分だ、という目標の低さもあります

というか、こういうのは抗いようがないんですよ。あなたがどれだけ「パクリは許されない!」と叫ぼうとも、ネット上ではコピーコンテンツが「当たり前」になっていきますNAVERまとめがこれだけ人気を集めている意味理解しましょう。世界バイラルメディアが乱立し、各メディア間でコンテンツが「共有」されている意味理解しましょう。著作権者は、抗えない変化に文句を言うのではなく、勝手コピーに耐えるビジネスモデルを作り上げていかなければなりません。

コンテンツパクリを「万引き」になぞらえる人は多いですが、根本的に違うのは、このビジネスモデルの話です。わかりやすくいえば、パクられればパクられほど、ぼくは儲かるし、利益が奪われるようなら、儲かるようにビジネスを作り替えていけばいいだけです。物理的に商品が奪われる「万引き」とはそこが違います

…まぁ、そんなぼくでも、コンテンツを丸々っと転載する際は事前に連絡はいただきたいとは思います転載を始める場合は、ぜひメールとかツイッターで一報いただけると。でも、編集哲学のないコピーサイトダメです。なお、NAVERまとめとかTumblrでぼくの記事を利用する分には事前・事後連絡は不要です。

外部の人間がどうこう言う話ではない

毎度書いてますが、パクリ云々は、他人がどうこう言う話ではないんです。そのパクリNGかどうかは、著作権者しか判断できませんからバイラルメディアパクリだらけだ!著作権違反だ!と怒る人は、一体何者なんでしょうね。

どうしてもパクリが許せないのなら、「あなた著作物がパクられていますよ」と著作権者に教えるのが最良の解になると思います。それ以上はやるべきではありません。NGかどうかは、あなた判断することではないのですから

というわけで、それでも、どうしてもパクリが許せない方は、ぜひその理由を教えてください。特に、「あなた著作権者ではない」場合の怒りについて、教えていただけると幸いです。なぜ部外者人間が、パクリについて怒りだす必要があるのでしょうか?

みなさんのご意見

さてさて、ツイッターなどで意見をいただいたのでまとめておきます

まずは万引きのようなもの、という語り方。コピーコンテンツは①盗まれた側の利益にもなりうる(デジタルデータは複製可能)、②著作権違反親告罪である、という点で窃盗とは明確な相違があるというのは事実として抑えておきたいところです。

こちらはよく整理されている意見だと思います。肝心なのは、「第三者がそのコピー善悪判断することが難しい」ことなんですよね。当事者なら自分で善し悪しを判断すればいいんですが、部外者はそうはできません。

けっこう真面目に面白いと思います。長い目で見ると、書籍も無断コピー対象になっていくのかもしれません。

第三者がなぜ関係のない他人コピーに対して非難できるのか(そのコピーについては、著作権者しか法的な善悪判断できないにも関わらず=親告罪にも関わらず)」という問いに対しては、こちらはもっとクリティカルなご意見

ヨッピーさんも、

別に自分がパクられてるわけじゃないから」ってスルーした時点で自分被害者になった時に文句言えなくなるじゃん。だから被害を受ける前から声を挙げるんだっての。

イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーがブチ切れまくるブログ

と書いてますね。

この立場はわからないでもないですが、一体どんな基準をもってして、「第三者として」そのコピーがOKであるNGであるかを判断するのかを教えてほしいところです。

そもそもぼくの問題意識としてあるのが、関係のない個人が著作権者本人の意見無視して(勝手に斟酌して)、一方的正義を代弁するのは危険なことだ、というものです。ヨッピーさんはこのように画像転載にどうしようもない怒りを覚えているようですが、当の著作権者たちがどう考えているかはわからないわけです。これは彼の「暴走である可能性を否定できません。そういう鈍感にご本人は気付いているのでしょうか。

ぼくにはヨッピーさんが「このやり方だと『俺が』やられたら嫌だから関係のない他人だろうが、許せないんだ」と、たいへん「主観的」に、正義を「代弁」しているようにしか見えないんですよね。ここら辺は価値観ですが、ぼくはそういう鈍感さに基づく怒りは危険だと思うのですよ。

自分当事者ではない以上(法律的にも親告罪である以上)、そこは善悪判断差し挟まないのが大人かと。だからこそ、ぼくは「第三者として関わる場合は、著作権者コピーされていることを教える以上のことはしない」ということを推奨しているわけです。

なお、ヨッピーさんに関してはコピーコンテンツについて何かアクションを取っているようなので、それを楽しみにしてます

あと彼のブログのなかで「結局、こういう事態に対して「怒らない」っていうのはそれだけ自分の「作品」に対する思い入れが無いからじゃないの。」という一言がありますが、それはむしろぼくにとっては逆ですね。思い入れがあるコンテンツであるからこそ、バイラルすることを歓迎しているわけです。せっかく創作活動しているんですから、多くの人に触れてもらいたいじゃないですか。ここは作家価値観商業性によって分かれるポイントでしょうね。

この意見も色々集約されていて興味深いです。結局「俺はこいつが気に入らない」というあたりがネット上のバッシングでは絡んできてしまってるんでしょうね。部外者として批判するのなら、ぼくは客観的基準が求められると思います

引き続き汚い言葉ではないご意見募集中です。口汚い人がホント多くて困りますねぇ。

2014-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20140901212831

コンテンツパクるはいけないことなのか」という主張をパクるというアイデアは、メタネタとしては面白い

いかんせん分量が多すぎるので最初の3行くらいコピペすれば充分だと思いました。

(21:34追記)

話題にしてるのはイケダハヤトblogosに書いたやつのコピペな。消すの早すぎるだろ早漏か。

イケハヤさんがパクるのが何故行けないかがわからないようなので

どんどん記事をパクっていこうと思います

パクる」のはなぜいけないの?

たとえばこんな意見

コンテンツの盗用は明確な著作権法違反なのだが、ネットの中では「キュレーション」だったり「バイラルメディア」等と、それらしい名前を付けて人の褌で相撲をとる行為がはびこっている。

こういうものを日々見ていたら海外記事を断りなく翻訳して、自社サイトに掲載することの何がイケナイコトなのかよくわからなくなっても仕方ない気もする。

(中略)ネットは便利である反面、著作物違法コピーはどうしても流通してしまう素地がある。

からといってパクリが許されるわけではない。

せめてパクる時くらいは罪の意識をビンビンに感じながら、人目を気にしてこっそりひっそりやれよと思う。

パクることに対する罪の意識希薄さが気になる話 - ネットの海の渚にて

こういった意見を書く人は多いですが、みなさん「なぜパクリがいけないのか」を書かないんですよね。「麻薬=絶対ダメ」という感じのノリで「パクリ=絶対ダメ」と思い込んでいる感じさえあります。こういう思い込み、思考停止は怖いです。

さて、コンテンツパクリって、何でいけないんですか?これ、真面目に答えられる人、どのくらいいるんでしょう?「盗むのはいけないことだからいけない」「法律違反からいけない」みたいな幼稚な意見ダメですよ。

著作権者利益になるパクリもある

参考までにぼくのスタンスを書いておきましょう。

何をもって「パクリ」とするかは曖昧ですが、ぼく自身は、自分コンテンツコピーされていくことに対してはかなり肯定的です。実際に、BLOGOSSpotlight現代ビジネスといったメディアに対しては、うちの記事を堂々とパクって(転載して)いただいています。いつもありがとうございます

著作権者としての気分としては、ぼくの書籍P2Pソフトでばらまいていただいても、まったく構わないどころか嬉しいです。ありがとうございます、ばらまいてくださって。これほんと。…とはいえそれをやると、出版社から訴えられるかもしれないので、おすすめしませんけどね。

結局、パクリNGかOKかというのは、ビジネスモデル問題なんですよ。ぼくが作っているビジネスモデルですと、むしろコンテンツ勝手にばらまいていただいた方が、利益が出やすいんです。また、パクられてもOK!というスタンスの背景には、年間500万円くらい売上あれば十分だ、という目標の低さもあります

というか、こういうのは抗いようがないんですよ。あなたがどれだけ「パクリは許されない!」と叫ぼうとも、ネット上ではコピーコンテンツが「当たり前」になっていきますNAVERまとめがこれだけ人気を集めている意味理解しましょう。世界バイラルメディアが乱立し、各メディア間でコンテンツが「共有」されている意味理解しましょう。著作権者は、抗えない変化に文句を言うのではなく、勝手コピーに耐えるビジネスモデルを作り上げていかなければなりません。

コンテンツパクリを「万引き」になぞらえる人は多いですが、根本的に違うのは、このビジネスモデルの話です。わかりやすくいえば、パクられればパクられほど、ぼくは儲かるし、利益が奪われるようなら、儲かるようにビジネスを作り替えていけばいいだけです。物理的に商品が奪われる「万引き」とはそこが違います

…まぁ、そんなぼくでも、コンテンツを丸々っと転載する際は事前に連絡はいただきたいとは思います転載を始める場合は、ぜひメールとかツイッターで一報いただけると。でも、編集哲学のないコピーサイトダメです。なお、NAVERまとめとかTumblrでぼくの記事を利用する分には事前・事後連絡は不要です。

コンテンツを「パクる」のは、なぜいけないの?教えておばあさん!

最近コンテンツの「パクリ」についての記事が増えてますね。

パクる」のはなぜいけないの?

たとえばこんな意見

パクることに対する罪の意識の希薄さが気になる話 - ネットの海の渚にて

こういった意見を書く人は多いですが、みなさん「なぜパクリがいけないのか」を書かないんですよね。

麻薬=絶対ダメ」という感じのノリで「パクリ=絶対ダメ」と思い込んでいる感じさえあります

こういう思い込み、思考停止は怖いです。

さて、コンテンツパクリって、何でいけないんですか?これ、真面目に答えられる人、どのくらいいるんでしょう?

「盗むのはいけないことだからいけない」「法律違反からいけない」みたいな幼稚な意見ダメですよ。

幼稚な意見しか思いつかないですぅ。

著作権者利益になるパクリもある

参考までにぼくのスタンスを書いておきましょう。

何をもって「パクリ」とするかは曖昧ですが、ぼく自身は、自分コンテンツコピーされていくことに対してはかなり肯定的です。

実際に、BLOGOSSpotlight現代ビジネスといったメディアに対しては、うちの記事を堂々とパクって(転載して)いただいています

いつもありがとうございます

著作権者としての気分としては、ぼくの書籍P2Pソフトでばらまいていただいても、まったく構わないどころか嬉しいです。

ありがとうございます、ばらまいてくださって。これほんと。…とはいえそれをやると、

出版社から訴えられるかもしれないので、おすすめしませんけどね。

結局、パクリNGかOKかというのは、ビジネスモデル問題なんですよ。

ぼくが作っているビジネスモデルですと、むしろコンテンツ勝手にばらまいていただいた方が、利益が出やすいんです。

また、パクられてもOK!というスタンスの背景には、年間500万円くらい売上あれば十分だ、という目標の低さもあります

というか、こういうのは抗いようがないんですよ。あなたがどれだけ「パクリは許されない!」と叫ぼうとも、

ネット上ではコピーコンテンツが「当たり前」になっていきますNAVERまとめがこれだけ人気を集めている意味理解しましょう。

世界バイラルメディアが乱立し、各メディア間でコンテンツが「共有」されている意味理解しましょう。

著作権者は、抗えない変化に文句を言うのではなく、勝手コピーに耐えるビジネスモデルを作り上げていかなければなりません。

コンテンツパクリを「万引き」になぞらえる人は多いですが、根本的に違うのは、このビジネスモデルの話です。

わかりやすくいえば、パクられればパクられほど、ぼくは儲かるし、利益が奪われるようなら、儲かるようにビジネスを作り替えていけばいいだけです。

物理的に商品が奪われる「万引き」とはそこが違います

なるほどぉ。

外部の人間がどうこう言う話ではない

毎度書いてますが、パクリ云々は、他人がどうこう言う話ではないんです。

そのパクリNGかどうかは、著作権者しか判断できませんからバイラルメディアパクリだらけだ!

著作権違反だ!と怒る人は、一体何者なんでしょうね。

どうしてもパクリが許せないのなら、「あなた著作物がパクられていますよ」と著作権者に教えるのが最良の解になると思います

それ以上はやるべきではありません。NGかどうかは、あなた判断することではないのですから

というわけで、それでも、どうしてもパクリが許せない方は、ぜひその理由を教えてください。

特に、「あなた著作権者ではない」場合の怒りについて、教えていただけると幸いです。

なぜ部外者人間が、パクリについて怒りだす必要があるのでしょうか?

とても勉強になりましたぁ(・ё・)。

参照:http://www.ikedahayato.com/20140901/12071687.html

2014-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20140729220414

えーと、じゃあまず、NaverまとめBlogosに文句をいってくださいませ。

2014-07-19

2chまとめブロックするAdblock Plusフィルタリスト

http://anond.hatelabo.jp/20140719151628

を書いた増田です。

2chまとめブロックするAdblock Plusフィルタリスト作りました2chまとめサイトへのリンク(aタグ)を除去します。

https://github.com/0ld/adblock-plus-2ch-ban

↓を購読フィルタに追加すれば使えます

https://raw.githubusercontent.com/0ld/adblock-plus-2ch-ban/master/ban.txt

メンテだるいので、まとめアンテナサイトからURLぶっこ抜いて対象URLを定期更新する方法とりました。URLの死活確認はそのうち...できれば...。

GitHubへのpush自動化したかったんですが、パスワード入力を求められてしまうし、自動pushしてしまうのはいろいろアレかと思ったのでやめました。

GitHubgitほとんど使った事がないので、アレな所があるかと思いますが、適当ハンドアックス投げてもらえれば助かります(死なない程度にお願いします)。

エントリの反応に対して

id:renu はてブが入ってるところにツッコミを入れれば良いのでしょうか

はてブ2chだろJK...ごめんなさいなんか混じっちゃったみたいです><

http://anond.hatelabo.jp/20140719192625

そこまでブロックしまくってるのにscだけはブロックしないのか

そういえば、そんなのありましたね!追加していないことに特段の理由はないのですが、ホッテントリにも上がってこないし、Google検索結果にも出てこなかったので、追加する理由もなかったというのがブロックされてない理由ですね。GitHubフィルタにも後で追加しておきます

このエントリの反応に対して

id:nakag0711 しかしこれリンクだけ消してどういう意味があるのかなあ

けっこう便利ですよ! リンクがなくなれば閲覧する手段が限られてくるので、閲覧してしまうことがほぼなくなります(短縮URLとかは無理なので)。それに、こういう手合いのサイトタイトルが過激でついつい目がいってしまうけど、リンクテキストごと消えるので目を奪われるなんてことがなくなります

まあ、神経質な方はアクセス時にブロックしてくれるLeechBlockなどを導入されると良いと思います

おまけ

2chまとめに限らず、あの人のブログみたくないです>< とか思っているなら設定するといいと思います

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20140720

社会から拒否されてホントーによかった

とかちょうどいい具合のタイトルエントリポストしてくれたそんじゃーねの人がいたので例に上げときます

##a[href*="blogos.com/blogger/chikirin"]

##a[href*="hatena.ne.jp/Chikirin"]

##a[href*="twitter.com/InsideCHIKIRIN"]

##a[href*="blogos.com%2Fblogger%2Fchikirin"]

##a[href*="hatena.ne.jp%2FChikirin"]

##a[href*="twitter.com%2FInsideCHIKIRIN"]

2014-07-01

高学歴であることを開陳したはてなーidリスト(随時募集

はてなには高学歴しかいないといいますが、しかしてその実際は、確たるソースが無いことには確かめようがありません。

そこで、皆様の大学歴を開陳して欲しいのです。僕は大東亜帝国中退なので高卒です。高卒よりも無為時間を使っているのでストレート高卒未満です。

なお、ここで高学歴とは、旧帝大だけを指すので、悪しからず。(医学部除く)

以下、わかってるリスト

p_sirokuma(信州大学医学部

出典:ttp://blogos.com/blogger/p_shirokuma/opinion/

blueboy(東大 南堂久史)

出典:ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/math/welc.htm

wlj-Friday東大 山形浩生

出典:ttp://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/about

   ttp://ja.wikipedia.org/wiki/山形浩生

Yasuyuki-Iida東大 飯田泰之

出典:ttp://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/

  :ttp://ja.wikipedia.org/wiki/飯田泰之

kokorosha(東大文学部 ココロ社

出典:ttp://careerzine.jp/author/11/

mereco(東大法学部 メレ山メレ子

出典:ttp://mereco.hatenadiary.com/entry/20140619/1403149232

houyhnhm(京大

出典:ttp://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140701120934(自己申告)

jkondo京大理学部 創始者)

出典:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/近藤淳也

chris4403(阪大工学研究科 社長)

出典:ttp://gihyo.jp/dev/serial/01/redmine

pha京大総合人間科学部

出典:ttp://pha22.net/about.html

ryokusai(東北大 2014.7.26追加)

出典:ttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140725_13016.html








こいつ、絶対高学歴だろ・・・って予想id

the_sun_also_rises(育ちが良さそうだし)

fujipon(医者だし)

natrom(医者だし)

apeman(性格がどうにかなんないかと思うが、なんだかんだで高学歴でしょう)

nekora(自分学歴に自信があるからこそのあの態度だと思う。)

東工大というトラバがついてきたが、確認が取れないし、確認がとれたとしても選外。残念。

こいつ、思ったよりハンパな学歴だろ・・・って予想id

xevra(※分かる人には分かるというブコメあり。とすると、トラバにあったとおり、彼もまた東大卒なんだろうか)

Gl17

おいおい、俺と同程度に残念じゃねーかってid

ありむー東大 有村悠)※中退だったのか。そこまでは知らんかった。ていうかこいつはてなも辞めたよな。



===================================================================================

修正事項

===================================================================================

2014/07/02 

2014-06-17

BLOGOS-ポップソングが「閉塞感」ではなく「楽しさ」を共有する時代へ(柴那典) は間違っている 〜アベノミクス時代音楽、そしてミスチルのこと〜

http://blogos.com/article/88464/
「ポップソングが「閉塞感」ではなく「楽しさ」を共有する時代へ」という文章を読みました。
強い違和感を覚えたので備忘録代わりに書き残しておきたいと思いますBLOGOSコメント欄だと字数が足りないので。

 

柴那典氏(@shiba710)の文章は間違っていると思います
理由は以下の三点になります

 

まず第一にアベノミクスが将来への希望を本当にもたらしているのかという疑問があります
消費税増税過去の景気状況から国民が景気に対し、継続した右肩上がり希望的観測を持てるとは思わないからです。
加えて失業高齢化原発等、解決しない社会問題も山積する上、庶民不安はむしろ拍車がかかるのではないかと思います
まり人々は楽しさや楽観という価値観のもとに生きていないのではないでしょうか。

 

第二に日本ミュージシャン特にメインストリーム)は"カナリア"のような存在ではないということです。
これは楽曲への批判ではありませんが、翼を広げ瞳を閉じ桜舞い散る季節の中で君に出会えたキセキを歌うJ-POPには時代が反映されることはなく、それを許されてもいません。
時代を反映する曲を歌うということはつまり楽曲がある種の政治的側面を帯びるということです。
現代日本人にとって音楽政治性とは最も嫌うものです。よって必然的時代性(政治性)は排除され、似たような要素を持つ楽曲が量産されることになります
日本ではSex Pistolsの「Anarchy in the U.K.」もGrandmaster Flash and The Furious Fiveの「The Message」のような楽曲は生まれないでしょうし、また生まれてもチャートの上位に入ることはないでしょう。

そこから導ける結論としては、J-POP日本音楽の特徴はむしろ時代を反映しない」ことにあるのではないでしょうか。
現在楽曲10年前、20年前とを比較してそこに主題テーマ)の大きな変化はあるでしょうか。
せいぜい電話ポケベルLINEメールに変わったくらいで、その根本は大した変化はないというのが実情ではないでしょうか。

「いいくらし」「ええじゃないか」等、氏の挙げる楽曲はどれもJ-POPスタンダード、「励まし系」の枠を超えるものでもないと思います
これらの楽曲時代必然性を見い出すことははっきり言ってできません。
当然それが悪い訳ではありません。繰り返しますが楽曲の善し悪しとはまったく別の話です。
日本のポップミュージックの作り手は、時代の空気を先端で感じている“カナリア”のような存在ではないのです。

 

第三に「ミスターチルドレンがポップソングを通じて現代の閉塞感を共有する時代の一つの象徴になった」という考察が完全に間違っています
氏はその代表例として「マシンガンをぶっ放せ」を挙げています
本当に「ミスチルがポップソングを通じて現代の閉塞感を共有する時代の一つの象徴になった」のならば、その「マシンガンをぶっ放せ」は彼らの代表曲であるべきです。
しかし、一般人ミスチル代表曲を挙げてみて欲しいと質問しても「マシンガンをぶっ放せ」と答える人が果たして何人いるでしょうか。
せいぜい「イノセントワールド」か「Tomorrow never knows」か「シーソーゲーム」くらいでしょう(最近なら「しるし」や「HANABI」かもしれません)。

マシンガンをぶっ放せ」は、出せばミリオンを達成できた時代に唯一100万枚を割ったシングルです。
加えてその曲が収録されたアルバム深海』は前作『Atomic Heartから100万枚もセールスを落としています

私はそもそもミスチル現代社会の閉塞感を曲として昇華し、それを「売り」にするバンドだとは全く思っていません。

仮に100歩譲ってそのようなバンドだったとしても、本当にその「閉塞感」とやらって「共有」されていましたか

ちなみに氏の言う「時代の閉塞感を内面化させていたミスチル」のセールスは、CDバブルに沸く世間とは対照的に見事なまでに右肩下がりでした。
アルバム『Q』は遂にミリオンを割ります

 

しかし、仕切り直し的な意味を持つベスト盤とそのツアーを挟んでの次作、『IT'S A WONDERFUL WORLD』で彼らは文字通り“蘇生します。
世の中のCDセールス頭打ちになる中、セールスは前作から50万枚も回復するのです。
このアルバムからミスチルメロディーは「ポップで王道的に」、歌詞は「前向きな内容」になり、彼らの得意分野であった「ラブソング」が完全に復活します。
ものすごく簡単に言ってしまえば「ハッピー」な作品になります

以後、今日までの彼らの方向性はこの延長線上にあります
嘘だと思ったらアルバムクレジット欄を片っ端から調べてみて下さい。前作『Q』まで二転三転してきた制作環境スタッフが、このアルバム以降基本的に統一されます
この事実意味するものは、この『IT'S A WONDERFUL WORLD』からバンドが目指す方向性が「確立」されたということです。
しかも氏の言う「時代の閉塞感を共有する」とは真逆の方向で。
その後の活躍は説明するまでもないでしょう。氏の方がご存知ではないでしょうか。
さて、本当に「ミスターチルドレンはポップソングを通じて閉塞感を共有する時代の一つの象徴になった」のでしょうか?

 

改めて見てみましょう。
00年代に売れたシングルは上から順に「四次元」「Sign」「youthful days」「しるし」です。
ミスターチルドレンはポップソングを通じて閉塞感を共有する時代の一つの象徴になった」のならば、その楽曲社会批判的な世を憂う内容のはずです。

自分を信じたならほら未来が動き出す/ヒッチハイクをしてる僕を迎えに行こう」(「未来」)

「傷つけ合う為じゃなく/僕らは出会ったって言い切れるかなぁ? /今 分かる答えはひとつ/ただひとつ/I love you/and I love you/and I love you」(「and I love you」)

「繋いだ手を離さないでよ/腐敗のムードをかわして明日を奪うんだ」(「youthful days」)

ダーリンダーリン/いろんな角度から君を見てきた/共に生きれない日が来たって/どうせ愛してしまうと思うんだ」(「しるし」)

一体このどこを聴いたら「時代の閉塞感を共有している」などという言葉が出てくるのでしょうか。
楽曲の内容は至って前向きなものか、もしくはラブソングの括りに入るものかと思います

 

本文の「終末のコンフィデンスソング」に関するミスリードも目を覆いたくなるような酷さです。
本文では「たまに不吉な夢見るんだよ/走っているのに進まない/ひょっとしたら実際に起きてることを夢の中で知らせるメタファーかも」という歌詞のみ引用されていますが、この曲の結末部分はこうです。

「今僕らの目の前で起こってること/楽観も悲観もなく/ちゃんと捕まえたら/足元に落とした視線を/上にあげ/胸を張れ!」

なんと前向きで力強い、ハッピーエンドな曲なのでしょう!
しかもこの曲が収録された『SUPERMARKET FANTASY』というアルバムリード曲「エソラ」に象徴されるような、とても「カラフル」で「楽しさ」を前面に打ち出したアルバムなのです。

 

今まで挙げた事例を見て頂ければ分かる通り、残念ながらミスターチルドレンは氏の望むような「ポップソングを通じて閉塞感を共有する」音楽活動は行っていないようです。
仮にそうであったとしても「ポップソングを通じて閉塞感を共有する時代の一つの象徴になった」ことは一度もないのは明らかです。

 

このような基本的事実を踏まえずして「アベノミクスで失われた20年は終わった!これからは楽しさを共有する時代だ!ミスチルという閉塞感を共有する時代の一つの終わりだ!」とか炎上目的ゴシップ誌の見出しのようなことを得意げに抜かすのが、私が日頃愛読している「musica」という音楽雑誌関係の深いのライターの方なのです。
私は情けなくて仕方ありません。これが「プロ」の書く文章なのでしょうか。
ちなみに同じ筆者が書いた「なぜBUMPは「国民バンド」になれないのか」という記事も酷いものでした。
願わくばこのような暴論を振り回す音楽ライターが、私の敬愛するミュージシャン音楽に関わらないでくれと祈るばかりです。

2014-06-14

一緒だよ

テレビ局内定者をDISった記事でインターネッツが少々荒れている。

BLOGOSに上がったその記事に対するこれまたBLOGOSに上がった反論の記事を読んだが

ここで煽り合いしてるような連中と大差ないんだね。みんな仲良し。

2014-05-23

あの人は今

「女。京大生の日記」とかでブイブイ言ってた子は、今一体どうしてるのか。

MGとか言い出したのまでは知っていて、Webパトロン見っけたみたいなのも知っているのだけど、

色々探して見ても、跡地みたいになってるのしかない。

現代ビジネスに連載を持ってたのが2011、

BLOGOSで乗ってるのは2012、

大学卒業して野村総研に入って会社辞めて便利にワークショップみたいなのに使われてるのは見たけど、

最近本当にどうしてるんだろう。

何か揉め事でも起こしたのだろうか。

https://twitter.com/sayuritamaki

ツイート全消しみたいだし。

2014-04-21

「りかいできないこと」を「危うい」と感じた理由

2014/4/17 22:57

りかいできないこと

2014/4/18 16:45

のっち@営業運転再開 @banocchi

この文のりくつは、りかいできない。つか、危うい。

RTかいできないこと(片岡 英彦) - BLOGOSブロゴスhttp://t.co/aW1wjBVqFw

2014/4/18 23:44

片岡英彦 @turu2009

@banocchi どこが「危うい」ですか?

いただいたリプライについて回答します。長くなりますがご容赦下さい。

【A】わたしが、片岡さんの文章をどのように理解たか

片岡さんは以下の行為を「理解できない」とおっしゃっています

1.沈没した船から乗客よりも先に逃げる船長

2.私が並んでいるのにソイとラテの違いを尋ねるおばちゃん

3.混んでいる地下鉄の中で車両間を通り抜けるサラリーマン

4.出演者スタッフの顔合わせ当日に有休をとる社員プロデューサーディレクター

5.担任クラス入学式当日に有休をとる教員

6.自分担当する公判当日に欠席する裁判官

7.オバマ大統領が来る日の宮中晩餐会を欠席する皇族

理解できない」には、文字通りの意味と、文字通り+批判の意味と、両方があると思います

ここで、1と2はすぐ後に「迷惑だろ」という言葉があることから、批判の意味が入っていると解しました。

そして、全項目を「それと全く同じく」で繋いでいることから、1-7まですべて批判の意味が入っていると解しました。

【B】7つの行為

1から7までの行為は、だれかに迷惑をかけるという点では共通していますが、レベルは異なるように思います

1234567 誰かに迷惑をかける

_23____ 迷惑をかけることに気づいていない可能性がある

1___5__ 最近ニュースになった出来事

1__4567 職務に関して誰かに迷惑をかける

1__4_67 職責を全うしていない(5については議論が分かれている)

___4567 自分の出席が必須とされる日に不在である

___4_67 職務上重要な日の日程は関係者の事前調整で決まる?

____5__ 担任入学式への出席が必須、または担任期間中は学校のある日は全出席が必須

1_____7 上級職相当である

___456_ 上級職かもしれないが一般職の可能性もある

【C】5.担任クラス入学式当日に有休をとる教員

片岡さんの文章の主題が5にあるかどうかは不明ですが、私にはそう読めましたので、5について書きます

4,5,6,7は、不在という点で共通ですが、5は4,6,7と違い、入学式という特定の日に不在であったことが問題なのか、担任の期間中のある1日に私用を優先したことが問題なのか、議論が分かれているように思います

ここで、5は1や7と異なり、上級職相当とは言い切れません(実際の5がどうであるかにかかわらず)。

また、5は、4,6,7と違い、入学式の日程調整に参加することもできないと思われます

もし、重要行事の日だけではなく、1年間の出勤日すべてに対して計画的有休を取らないという形で、4,6,7と同じ態度を求められるとすれば、それは妥当なのかどうかという点が、5に関しての賛否両論ポイントの1つなのだと思います

【D】「危うい」と感じた理由

長くなりましたが片岡さんの文章について「危うい」と書いたのは、

・共通項は「迷惑をかける」であり、それを批判的に語っている

・職務上のもの(1,4,5,6,7)とそうでないものを同列に語っている

・実際に起きた出来事(1,5)と、そうでないものを同列に語っている

故意かどうか分からなくても、結果として「迷惑をかける」点では同じと語っている(2,3)

ことから、この理屈だけでは

迷惑をかけ得る」あらゆる行為を、同じように批判できてしま

のではと考え、そのことを危ういと感じました。

たとえば

自動車を運転する行為

注意して自動車を運転していて人をはねる行為

飲酒して自動車を運転する行為

飲酒して自動車を運転して人をはねる行為

飲酒して自動車を運転して人をはねてひき逃げする行為は、

すべて「迷惑をかける」行為であり、避けるべき行為、批判される行為という点で同じになってしまうように思いました。

片岡さんの文章を歪めて批判する藁人形論法を展開する意図はないのですが、直感的に「危うい」と思ってしまった理由を説明するのに、どうしても片岡さんの文章から導き出されることを推論する必要がありました。【D】については完全に私の創作です。

以上です。

2014-03-13

池田信夫氏のSTAP細胞解説がデタラメすぎると騒然

BLOGOS STAP細胞って何?

http://blogos.com/outline/82075/

こども版 STAP細胞って何?池田 信夫

http://agora-web.jp/archives/1585739.html?utm_source=SNS_20140313

関由行氏関西学院大学

https://twitter.com/yoshiyuki_seki/status/443860335573757952

易しい解説をしていただけるのは結構なのですが、デタラメをここまで堂々と書くのはやめてもらいたい。。。

幹細胞』とは、自己複製できて、かつ他の細胞へ変化できる細胞です。体の様々な組織幹細胞があり、

組織恒常性を維持しています幹細胞からクローンなんて作製できません。

STAP細胞自己複製を永続的にできないので多能性細胞と呼びます。一方で、STAP細胞特殊培養液で培養し、

永続的に自己複製できるようになった細胞STAP幹細胞と呼んでいます

こちらの細胞は多能性を持っていて自己複製できるので多能性幹細胞になります

巷で言われている万能細胞のことを正確には多能性幹細胞と呼びます

片瀬久美子 氏@kumikokatase サイエンスライター

https://twitter.com/kumikokatase/status/443890018902228992

イケノブさんか…。この人は以前から色々と問題が。。。

慶應義塾大学助教 中武悠樹氏

https://twitter.com/Yuhki_Nakatake/status/443926597997821952

池田氏STAP幹細胞STAP細胞区別が付いていないのね。まぁ分野外の人には困難すぎる概念、なのか・・・

東京海洋大学非常勤講師粥川準二

https://twitter.com/kayukawajunji/status/443906969120677888

もし僕が無理して経済のこと書いたら(汗)

Jun Seita氏スタンフォード大学

https://twitter.com/jseita/status/443926488614981634

ネットみのもんた、みたいなもんですかね。知ったかぶりは困ったもんです> @Yashiro_Y 至急なんとかしてください。




https://twitter.com/ja150087/status/443864368543846400

経済学者STAP細胞の解説をするなんて、おかしいですよね。ぜひ専門家が分かりやすい解説をしてくれる事を、国民の多くが

望んでいると思います。そうした誠意を見せる場がないと、山中教授以外の予算は大きく削られる状況に陥るかもしれません。

https://twitter.com/gakumura/status/443902067279548416

なぜ解説しようと思ったのか…

https://twitter.com/ChimaOh1/status/443901844578787329

ノビーwww 間違いだらけだぞwww

https://twitter.com/kazu_acky/status/443936989318877184

生物門外漢でも分かるほど不正確すぎる記事・・・

https://twitter.com/fukuda56513/status/443794587706851328なんか、昔、科学者の誰かが 『分からないものを前にしたら、沈黙しなくてはならない』 って言っていたが、

からないことに出会った時に誤魔化さず、じっくり考えるべきだということだ。 STAP細胞について劣性遺伝という

用語さえ誤用する池田信夫氏が発言できることは何もない

2014-02-25

浅田真央嬢の会見の各社記事を見て

Q「あの子は、大事な時に必ず転ぶ」と発言したことをどう思ったか(発言内容ではなく要約?)

A「私は別になんとも思っていないですけど、森さんが今、後悔しているのではないかなと思います

朝日新聞http://www.asahi.com/articles/ASG2T3K3KG2TUTQP006.html

Q「森さんは、後5年間会長を務めるわけですか、日本人はそれに耐えられると思いますか?(海外メディア)」

A「(笑)。私は、今別になんとも思っていないですけど、たぶん森さんは、ああいう発言をしてしまったことについては、今後悔しているんじゃないかなと少しは思っています

BLOGOShttp://blogos.com/article/81092/

Q「森元総理大臣会長を務めていくことに日本人は耐えられると思いますか」

A「私は何とも思っていませんが、森さんはああいう発言をしてしまったことを少し後悔しているのではないかと思います

NHKhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140225/k10015527391000.html

Q「森元首相は5年間、東京五輪組織委員会会長を務める予定だが、日本チームは耐えられるか」

A「私は何とも思っていないが、ああいう発言をしてしまい、森さんは今、少し後悔しているのではないか」

産経新聞http://sankei.jp.msn.com/sochi2014/news/140225/soc14022514340008-n2.htm

Q「日本人東京五輪組織委員会会長としての森さんを任期の5年間、耐えられるのだろうか?」

A「森さんも少しは後悔しているのではないかと思っています

(スポニチアネックス:http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/02/25/kiji/K20140225007662610.html

これ、どれが一番正確なんだろう。

些細なニュアンスの違いには違いないんだけど、スポニチの『少しは後悔しているのでは』なんて、『は』を入れるだけで明らかに皮肉に見えるし。

あと、BLOGOSのみが「『少し』後悔しているのでは」ではなくて『後悔しているのではと、『少し』思っている」と書いててこれも明らかに意味が変わって来る。

ついでに朝日質問内容を要約しすぎている所為もあって受け答えがちぐはぐな上に、『後悔している』のが発言内容に関してなのか、発言をしてしまった事に関してなのかが非常に曖昧になってる。

特にこの記事にこだわる必要もなかったのだけど、記者にしては随分といい加減な聞き取りしてるんだなと思う。

スポニチの「すこし『は』」ってのは他が一切書いてないのを見ると、どうも余計に付け足してしまったのではないかと思うけれども、文章を書くからにはもう少し言葉ニュアンス大事にしてほしい。

一文字入るか入らないかで、すごく印象が変わるし、ましてや『少し』という表現が掛かる言葉が変わって来るなんて有り得ないと思うんだけどなぁ。

その場でメモ取るのもいいけどボイレコとかでとってないの???

恣意的ものも山程あるのだろうけど、こういうのを見ていると全文書き起こし以外は殆どあてにならんなと思う。

ちなみに森さんの発言については浅田真央さんへの言葉デリカシーが欠け過ぎにしろ、思いやっての言葉であることは伺えた。

ただ、それ以外の部分でナチュラルDisをかましてて、田舎のオッサンがそのまま偉くなった感じだなと。

町内会長くらいの立場なら多分その場で笑い飛ばしてもらえたかもしれないけどね。

リード姉弟や葛西選手に対してのコメント暴言と言い切る。

この人にはスポーツ選手へのリスペクトなんざないよ。

まあ話がそれたのでこの辺で。

2014-01-19

薄気味悪い横並びのネット社会

blogos.com/article/78187/

これそんなに酷い内容か?

社畜強要してる?

全然そんな内容に見えんがな。

いたって当たり前で、先達のいうことを「ですよねー」とゴマすりながら

信用を勝ち取ってそこから自分の思うように仕事していくもんでしょ。

それにいくら自分の勤める会社の社風が自由になったところで

食って行くためには他の会社と取引する必要があり、そういう姿勢必要になってくる。

この記事批判してる奴らって会社の中から金でも沸いてると思ってんのかね。

2014-01-08

イケダハヤト氏は自分が傷つきたくないのを世の中のせいにする

BLOGOSの以下の記事を読んでいて、イケダハヤト氏のつまんない文章をさらくそつまんなくした文章だなぁ、と思いながらも結局最後まで読んでしまい軽く後悔したところで、筆者を見たらやっぱりイケダハヤト氏で、妙な安心感に包まれた。

http://blogos.com/article/77294/

グリーン車ツイート炎上に思う:途上国化する日本と、生きにくい人たち


で、いったい何を言ってるんでしょうか?

イケダハヤト氏は。

引用:「ぼくは期待値を低くして生きている人間なので、お金を払うときには「この値段分の対価が、必ず得られる」と期待しません。

これから日本が衰退していけば「お金を払ったけど、それに見合ったサービス提供されない」というシーンは、ますます増えていくと思うのです。非常時にかぎらず、日常おいても、そういうアクシデントが頻発するようになるでしょう。わかりやすくいえば、「途上国化する」といってもいいかもしれません。

それこそ「グリーン車乗ったら、北斗の拳の雑魚キャラのような若者たちが席を独占していた」「指定席の座席に座ろうとしたら、ウンコまみれだった」みたいな。これが少しずつ、日常になっていくのがこれから未来です。」


この場合、「グリーン車に乗れる」というのは乗客とJRとの間で結ばれた契約です。

グリーン車が空いているのにも関わらずグリーン車に乗ってない人は、お金を払わない代わりにグリーン車に乗らないという選択をしたということです。

もし死ぬほどツラいのであれば、グリーン車に乗る契約を対価を払ってすればいいのです。

イケダハヤト氏は上記の記事で「ぼくは期待値を低くして生きている人間なので、お金を払うときには「この値段分の対価が、必ず得られる」と期待しません」と述べていますが、

この場合「私は契約が守られなくても構いません」と言っているのと同じです。

日本が衰退し発展途上国化すると書かれていますが、現在契約が守られるので日本発展途上国ではないのです。

から簡単に契約を諦めないでください。権利放棄しても良いものだとは思いますが、契約は守られなければないないものです。

契約が守られないか発展途上国になるのです。

イケダハヤト氏の文章を読むと新幹線自分の席にたどり着いたとき、おばあさんが座っていたらそのおばあさんに自分の席だと主張することが怖いだけであったり、周りの目を気にしたりすることを自分が諦めれば、我慢すればうまくいく。それは発展途上国化していく世の中だから仕方ない、自己防衛から、と私は感じてしまます

誰かのためを思ってに権利放棄することは大切だけど、この文章からはそんなものは感じられず、ただただ諦めとか弱さを正当化してるだけだなぁ、と。

あ、自分指定席北斗の拳の雑魚キャラ占領されていたり、ウンコまみれだったら、JRに対して、「空けさせろ」とか「ウンコで汚いから綺麗な席を用意しろ」と主張すべきですよ。自分契約を結んでるのはJRなのだから

まぁこの記事はイケダハヤト氏の芸風の釣り記事なのでしょうけど、思ったまま書いて、釣られてみました。

2013-12-24

サードブロガー」て言葉がどう分布しているか調べた

"サードブロガー" - Google 検索 約18,200件

はてな関連
アンテナニュース
その他ブログサービスなど

感想など

この3つにほぼすべての「サードブロガー」という言葉分布している。

というかこれ全部足してくと、いっちゃん上の検索件数かるく超えてしまう…googleドメインフィルタインデックス方法重複チェックがどうなってるのかはよく分からない。

思ったのは、ほぼ99%はてな内でしか使われてない言葉を、ビッグウェーブだなんだって言ってるの見てて恥ずかしいからやめたほうがよくないっすか?ってこと。

はてサ」「はてフェミ」みたいに、はてな関連ということが一発で分かる名前に変えた方がサードブロガーの人たちにとってもヘイターの人たちにとっても、精神衛生上よろしいと思う。

あたしが提案するのは「はてサー」。「はてなサードブロガー」の略なんだけど、「テニサー」「飲みサー」みたいでイケてんよ。

2013-10-15

ネットに賛美を書き込むヤツらに反応することはいかに不毛行為なのか?

http://b.hatena.ne.jp/entry/picup.omocoro.jp/?eid=1771

このブックマークコメントでただ単に「その通り!」「いいね!」「分かる」という趣旨のことを書いている人はこの記事に対する皮肉なんだろうか。それはこの記事で言われている「具体的な意見」でなく、「理由などが一切書かれていない意見」だということに気づいているのだろうか。

賛美だから許される?いや、例えば以下の賛美のブックマークコメントは極めて不快である

http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131011-00000002-wordleaf-bus_all

BLOGOS受け売り情報で、自分で何か動いたわけでもなく、ただネットに張り付いて情報を切り貼りしただけなのに、その記事を勘違いしているコメントが多く不快である不快を通り越して上手いように騙されてて哀れとも思うが。

「具体的な意見」でなく、「理由などが一切書かれていない意見」は何もネガティブ意見だけではない。そういう意見を否定するというのなら「悪口」であろうが「勘違い賛美」であろうが「無難な評価」であろうが聞く耳持たないということですね。

ネットに賛美を書き込むヤツらに反応することはいかに不毛行為なのか?

http://b.hatena.ne.jp/entry/picup.omocoro.jp/?eid=1771

このブックマークコメントでただ単に「その通り!」「いいね!」「分かる」という趣旨のことを書いている人はこの記事に対する皮肉なんだろうか。それはこの記事で言われている「具体的な意見」でなく、「理由などが一切書かれていない意見」だということに気づいているのだろうか。

賛美だから許される?いや、例えば以下の賛美のブックマークコメントは極めて不快である

http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131011-00000002-wordleaf-bus_all

BLOGOS受け売り情報で、自分で何か動いたわけでもなく、ただネットに張り付いて情報を切り貼りしただけなのに、その記事を勘違いしているコメントが多く不快である不快を通り越して上手いように騙されてて哀れとも思うが。

「具体的な意見」でなく、「理由などが一切書かれていない意見」は何もネガティブ意見だけではない。そういう意見を否定するというのなら「悪口」であろうが「勘違い賛美」であろうが「無難な評価」であろうが聞く耳持たないということですね。

2013-08-28

言い出す覚悟とやる覚悟、そして自分で汗を流すということ。

俺は、土日にハナクソの記事を書いた者だ(ハナクソの記事→http://anond.hatelabo.jp/20130824122536)

もうここに降臨することは無いかと思っていたが、はてな匿名ダイアリートラックバック君が仕事を投げ出したので、拾わずはいられない。

はてなブロガーサミット(サイバースペースにて)を開催すべきだ!!】

http://anond.hatelabo.jp/20130825202707

お前な、トラックバック君よ。

これ仕事でも通じることなんだけど、アイデアの丸投げはやめろ。

いか

「こんなことやったら面白いな。こんなことあったら楽しいな」

なんて考えるのは楽なんだよ。誰でも色々妄想するんだよ。

あんなこといいな♪

できたらいいな♪

ってな。

でも悲しいかな、現実ドラえもんはいないんだ。

大事なのは、「できたらいいな」を実行することだ。

お前の場合アイデアを出して丸投げして、煽ってるだけで何も仕事してねぇじゃねぇか。

いか

まず、こういうのをやるときは、最初自分で苦労して調べるんだよ。

ブロガーと読者の関係について」、そのブロガー達が過去に言及していないか調べるんだ。

そうやって編集するところにお前の付加価値があるんだよ。

後でちゃんとまとめるけど、最初に見つけたのが

「あざなえるなわのごとし」さんの、

バカはブログを読むな ~ブロガーの憂鬱

http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2013/08/13/123407

という記事。

ちゃんと書いてるじゃねぇか。「ブロガーと読者の関係について」

お前は少しでも検索して、こういう記事があるか調べたのか?

自分で汗を流したのか?

いか、まず、自分が動く。

それが大事なんだよ。

※調べた分は下の方にまとめる。まずはトラックバック野郎説教しないと気がすまん※

あとな、ついでに言うと、鉄は熱いうちに打て。

意志も熱いうちに動け。

人の気持ちって、冬の体育みたいなもんなんだよ。動かないと体が冷えてくるだろ。

まず、動いてみることが大事なんだ。そうじゃないと、どんどん冷めてく。

抽象的過ぎますかね・・・あとグダった時がこわぁぁっぁっぁっぁあっぁいいいいいい!!

じゃねぇよ。怖いとか言ってるうちに周りも冷めてんだよ。

周りを巻き込む仕事をやるときは、誰だって怖いんだよ。

ごまかしてんじゃねぇよ。スベったときは、スベったことを受け入れろ。

「負けたことがある」ということが、いつか大きな財産になるんだよ。

で、次。

次にやることは、自分なりに考えてみることだ。

人に考えてほしかったら、まず自分でも考えてみることだ。

ここから少しの間、「ブロガーと観客について」俺なりの意見を書く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブログってのは特殊なもんだ。

何に比べて特殊かっていうと、TwitterとかFacebookとか、昔流行ったmixiなんかと比べて、だな。

ブログの向こうには、たしかにその記事を書いた1人の人間がいるんだけど、どうもそれが意識されにくい。

企業ホームページのような感じになる。

要は、「書いている人間がいる」ってことがあまり意識されないんだな。

やまもといちろう氏とかイケハヤみたいに、顔出して書いてる人はまた別だぞ。

顔が見えないブロガーのことだ。

で、俺が考える「観客のあるべき姿」ってのは一言で言える。

人間がいるってことを意識しろ」ってことだ。

コメントをつけたら読む人がいる。

ブコメというハナクソをつけても見る人がいる。

Twitterでつぶやいても書いた人は見ている。

そこにはたしかに「人」がいるんだよ。

なのにだな、「観客」の一部からは、「人」に対する敬意とか愛情とか、そういうのが全く感じられねぇんだよ。

とにかく「けなしたい」

とにかく「馬鹿にしたい」

とにかく「見下したい」

そういう気持ち、わかるよ。優越感、感じたくなるよ。

顔の見えない立場から人を殴るのって楽だよ。

でもな、たしかに人はいるんだよ。

初期のドラゴンボールで、透明人間ボコボコにされてたヤムチャみたいに、弱い人間もいる。

そういう奴らを見えないところから殴るなよ。

誰もが闘うつもりでブログを書いてる訳じゃねぇんだよ。

記事の向こうにいる「人」を意識すること。

「人」が書いていることを忘れないこと。

それが、俺が思う「観客」のあるべき姿だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いま、俺は自分意見を述べた。

それに加えて、他のブロガーがどういう考え方をしているのか、まとめてみる。

まず冒頭で紹介した「あざなえるなわのごとし」さん。

【バカはブログを読むな ~ブロガーの憂鬱~】

http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2013/08/13/123407

以下、簡単な内容の紹介(訳者:俺)

「知識もないし、何も語れもしないクセに偉そうにコメント付けるのだけは一人前」が多くてウンザリする。

ブロガーは言いたいことがあるから書く。そういう人が長く続く。確かにその通り。

でも、「読んで欲しい/いかに読まれるか」と「何を書きたいか」はイコールじゃない。

書きたいことを書いていると、夏のゴキブリのように次々湧いてくるバカは早くいなくなってほしいわ。

次、「かみんぐあうとっ」

ブログは多くの人が読みたくなるような内容じゃないとダメなのか?読む価値がないのか?】

http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20130811/p1

記事の紹介(訳者:俺)

ある人に、「あなたブログは多くの人が読みたいような内容じゃないよ、それじゃダメだよ」というようなことを言われた。

それ以来、

ブログは多くの人が読みたくなるような内容じゃないとダメなのか?読む価値がないのか?」

ってことにずっと悩んでいる。

答えは出ない。私に価値はあるの?

次、「Hagex-day info」さん

【Hagex脳の恐怖!】

http://d.hatena.ne.jp/hagex/20101019/p4

Hagexさんは、読者(ファン)との関係を「Hagex脳患者」と呼んでいる。

Hagex脳患者には以下のような特徴がある。

(特に面白かったもののみ抜粋)

年収1000万円を超える人間がでてくるとエピソードは全て創作(と思う)

2ちゃんねる発言小町で文章が上手いエピソードは全て創作(と思う)

夫婦間のトラブルと聞くとすぐに離婚を勧める

配偶者は基本的に敵

次、「情報の海の漂流者」さん

BLOGOSへの掲載をやめた理由】

http://hatena.fut573.com/entry/20130612/1371027920

BLOGOSへの掲載をやめた。

なぜやめたかというと、空気が悪かったからだ。

yahoo newsコメント欄みたいなノリは個人的にはちょっとダメなんだ。

楽しくないからあまり読まなくなる。するとだんだんコメント読まないんだったら、わざわざ転載する意味あるのかなぁという気になってきて、最終的に寄稿ストップした次第だ。

次、「gothedistance」さん。

サンタクロースじゃなくても大丈夫だよ】

http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20101224/1293172379

自分の記事が誰かの役に立ったり、悩んでいる人の助けになったりするのは基本的に結果論

役立つ or 役立たないといった二元論に思い悩んで「アウトプット熱」が下がってしまうのは大きな機会損失なので、そこについて考えたい。

僕は、誰かの笑顔が見たくてブログを書いたことは一度もない。でも。特定の相手を意識して書いたことはある。

誰かの笑顔を思い出しながら、書いたこともある。

そのときの、ブログを書く時に感情って、不思議と文章の中からにじみ出てくるもんなんだよ。

笑顔を届けるサンタクロースのように、僕らもサンタクロースになれちゃうんだ。

(随時追記・・・)

・・・でだ。

最後に、自分の力でどうしようもない部分は人を巻き込むんだ。

お願いするんだよ。プライド捨てて頭を下げるんだ。

ドラゴンボール元気玉最初から使わない理由を知ってるか?

自分で闘ってからじゃないと、元気をもらえないからだよ。

他の人のパワーをもらうときは、まずは自分で闘わなきゃダメなんだ。

そして最後に、「オラに元気を分けてくれ」って頼むんだよ。

すみません、誰か続きをお願いしますってな。

【追記】

日見てなかっただけで、投げんなよ!!ですかw どんだけ早漏なの?バカなの? 今日までに、返事が来るか待とうと思ってたんだけど、いいや。

久しぶりに見たらこんなトラックバックが。消えてたけど。

情けない。本当に情けない。なんなんだこいつは。こんなにダメな奴なのか?

見えない奴に期待すると、こんな気持ちになるのか。情けない。

お前は本当に馬鹿だ。

まずな、返事が来るのを「待とう」なんて時点で、終わってるんだよ。

お前は学生だとしたら、うだつのあがらない地味で退屈なヤツで、社会人なら窓際だと思うが、そんなお前が待っていて、誰か誘ってくれるか?

仕事ヘッドハンターから電話が来るか?女の子に誘われるか?

こねぇだろ。

雑魚は自分で動かなきゃ、誰も雑魚のために動いてはくれないんだよ。

からお前の人生はいつまでたっても上向かないんだ。

あとな、お前がダメな理由はな、そのプライドの高さなんだよ。

人に注目されたくて色々とはしゃいでみたものの、ダメ出しされたら悔しくて言い訳する。

言い訳し続けて機を逸して、いつまでも何もしなかった結果が、お前そのものだ。

どうだ?自分を見て、自分が情けないと思わないかネット世界で考えるなよ。

リアルなお前を見つめてみろ。

今回の件はもういい。

しかし、お前は社会に出るまでに一度、自分を見つめ直すことだ。

素直さと謙虚さ、当事者意識責任感。

それらは普段の生活から培っていくものなんだ。

一度ひねくれたら終わりだぞ。指摘されたらそれをチャンスだと思え。年をとれば取るほど、リアルでは誰も注意してくれなくなるし、誰も相手にしてくれなくなる。

そして、このままだとお前がそうなる未来が見える。

あとな、「純粋キモいわ」とか「ムカツクわ」とか、そういうのが通用するのはネットの中と、学生中だけだぞ。

筋を立てなきゃダメなんだよ。キモい、ウザい、腹が立つなんていうお前の感情には何の価値もねぇんだ。

そこ自覚してないってことはたぶんまだ働いていないんだろうけど、お前は仕事をする前に俺に説教されてよかったな。

何回も読み直して、今までの生き方を恥じ、猛省しろ

ニートブクマついて気持ち盛り上がっちゃった感がすごい。リンク集めてドヤってるところからも滲み出てるけど。

お前もか・・・

子供仕事を教えてやるつもりで頑張ったんだが、響かなければ空回りだな。

残念だ。実に残念だ。

今回学んだことは、スカスカな奴に情熱をぶつけても、肩透かしにあうということだ。

スカスカには何も響かねぇんだよ。

お前らの人生と一緒だよ。スカスカなんだ。

スカスカなお前らが、誰かを批判して、スカッとしてんだろ。

同じ土俵に立ってると思うなよ、観客風情が。

お前もまずは舞台に立って、矢面に立ってみるといい。

そこがお前の成長の舞台だ。

嫌味言ってるだけだと、いつまでもお前スカスカのままだぞ。

おまえ、やる気だけが空回りしてるって言われるだろ?w

お前、やる気があるやつを馬鹿にするなよ。

お前はリアルでもそういう態度を取っているのか?恥ずかしくないのか?

この文章を読むことがあったら、胸に手を当てt自分を見つめなおしてみてくれ。

お前は、カッコ悪い生き方をしてはいいか

自分に胸を張れるのか?

2013-07-27

弱者の味方の共産党こそ、再生エネルギーを推進してはいけない。

毎日停電情報があるのに電力は足りていると反原発派は言う。

停電の全てが電力不足ではないけれど…。

本当に電力は足りているのか?

誰もが節電努力をしているし、本当に足りない場合計画停電をするようである

そして、万人がその電力コストでいいと思っているのか?

実は燃料輸入量は急増はしていないようですが…。

しかし、無限再生エネルギーコストを万人が加算されることを了承しているのか?

再生エネルギーを作れば作るほど電力会社が買わなければいけなくなる。

そして、それを消費者が最終的には買うことになるのである

弱者の味方の共産党こそ、再生エネルギーを推進してはいけない。

それは弱者生活を圧迫するからである

参照

TEPCO : 停電情報

http://teideninfo.tepco.co.jp/html/00000000000.html

再生可能エネルギー貧困を増大させる(wasting time?) - BLOGOSブロゴス

http://blogos.com/article/35718/

原発停止で燃料輸入量急増はウソ

http://unitingforpeace.seesaa.net/article/258776935.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん