「外資系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外資系とは

2023-04-18

事務職での育休導入の難しさ。

50名以下のちっちゃな会社で、頑張って育休取れるような体制作ったけど、実用って難しいな―って愚痴


うちの会社黒字から本来は3人で十分回る仕事+1人して、

みんな月1で有給取るくらい、残業ほぼ無しで回してんだけど、それでも正直、育休を取り入れるのは無理だな~っ思ってる。



その理由は、育休者が出てもいいような職場環境を作ると、育休者が戻ってこなくてもいいなってなるから



この体制にしたのは3人で回してる時に、とある事務員(A)が育休取るって話になって、

流石に2人じゃきついか派遣臨時的に雇うか、ってなった時に、Aが「半年で戻ります」って言うから

残る二人が、半年なら派遣に教えながら仕事するより、自分たちだけで分たちでやるほうが…ってことで

派遣を雇わなかったら、失敗した。

半年で戻るって言ったA、実際はなんだかんだと復帰が3ヶ月のび、

事前に時短等の希望も聞いていて、使用しないと言っていたが最終的には「やっぱり時短を利用したい」と言い出した。

当然話が違うと他の事務員から不満がではじめる。

基本的にうちの会社事務でも結構系列同規模に比べたら給与(特に賞与)が多い。

からAは戻ってきたかったのだろうけど、時短仕事内容の重要度も下がった人間に沢山賞与をあげることは難しい。

しろ負担を被った2人に辞められたら困るから、Aの育休中は無給なので、その分をざっくりプールしといて、

そっちをそっくり2人の賞与に分けるとかしてなんとか宥めてた。

まあ、その後Aは賞与が少ないならうちの会社に居る旨味はないと辞めたんだけど、

基本的仕事えこなしてくれれば後はちょっとお菓子食べてお話しててもまあいいよー的な緩めの雰囲気だったのが、

スギス、ピリピリで、残った2人もボロボロだったので、次はこんな事にしないぞ――!!ってことで

育休とか病気とかで一人欠けても大丈夫って状態にするため、人員は+1人、業務もDX化してまたゆとりを作った。

仕事もローテして、他の人の仕事もできるぞ!って形にしたんだけど。

この状態を作って気がついてしまった、悲しい事実

育休者、別に戻ってこなくてもいいナー??

周りの社員にどうしても負担を負わせてしまうのなら、

まっさら新入社員のほうが、給与的にもお得なのでは……?と。

事務職って繰り返しな部分があって、どうしてもスキルカンストやすい。

優秀な子ってもちろん居るんだけど、新入社員も3年すればそれなりになる。

そうなると10年を超えてきた事務員って昇給とかの面で非常に扱いが難しくなる。

なおかつ仕事天井があるから下がどうしても追いついてくる。

そうすると、年上の人間は威厳を保ちたいか無意識仕事専有化が起きる。

自分存在価値を失わないように、自分がいないと困るように。


世の中、キャリアが!キャリアが!って言うけど、多分キャリアを自慢できる仕事ができる人間って、

育休とかとっても周りにあまり不満を抱かせない、納得させるくらいぐらい飛び抜けて仕事ができるんだと思う。

育休終わって会社に戻ってきてくれてよかった~~!!!って言われるような仕事をしてる育休者って世の中にどれくらいいるのかな。

どちらかというと、育休者をカバーしてる人間のほうがスキルが上がってる。

なので、評価をするならカバーしてる方を評価しないといけない。


育休が取れる体制って、得するのは育休者だけで、経営者、その他の従業員って損をするんだよね。

「得をする」ってのは違うな。

「以前の仕事をすることができる、同じ賃金仕事を探したり、新しい仕事を覚える労力が減らす事ができる、キャリアが切れない」ぐらいの利かな。


それ以外に産まれる得ってある??誰か教えて。

経営者とその他従業員に、どんな得があるのかな。

いつか自分がその立場に…って言うけど、今度は自分が受けた仕打ち免罪符にして行動しないかなって思う。


育休って育休取得者に対しての優遇が大きいけど、

育休取らずに頑張ってくれてるね!!って方にもお得になるような仕組みを考えないと難しい。

そんな事したら今度は少子化が!男性の育休参入遅れる!って言われそうだけど、

まずは一馬力でも収入を上げて余裕を作るほうが先ではないかな。



しっかし、も~~~色々調整疲れた

給与上げたいけど、お仕事内容変わらないから上げるの難しーよー!

育休とっても良いんだけど、ほんとに大丈夫? 戻ってこれる? 時短って時短給与さがるよ、分かってる?

お願い、資格とって。わかりやす資格取って。

そうすればそれを理由昇給できるし、転職にも有利だよ!

自分しかできない仕事を作らないで、情報共有して。せめて重要内容だけでいいから。

休み中の君に私も電話したくないよー!こっちで仕事を片付けておきたいよー!

しか出来ない仕事を作っても私は逆に評価を下げるしか出来ない、よ…


事務職の管理つれぇよぉ……

追記=======

書き散らした愚痴反響があって、みんなこの問題悩んでんだなーって思った。

褒めてくれたとか同情してくれた方はありがとう

管理が下手とか、ブラックゴミ会社とか言うツッコミには色々反論とか有るけど、面倒くさいし、ただの愚痴なんで「ほんそれ~~!ブラック会社滅ぶべし!私もホワイト会社歯車になりたーい!」って同意しとく。自分もどうしたら良いのかわっかんねぇもん。

んで、追加の愚痴だ!!支離滅裂?当然だよ、ただの愚痴もの




おいちゃん、内部の調整を全部ぶん投げられてる副局長なんだー!

毎年の労働局への労働計画作成報告して、経理もして、求人関係給与関係全部やってるし、ちょっとプログラムも出来るからDX化もおいたんが頑張ったよ~~! 業務がわかる人間が作らんと、使えるシステム出来ないからさ~

しかしもう、きっついんだよ。小さな会社に育休導入とか無理なんだが~~~???って首を捻りながらじったんばったんしてんですよ。

結論としてあくまでもうちの会社の話だけど、

幅の広い仕事を一人に任せていたから、同業他社より給与高めなんだよね。

お陰様で求人すると地元商業高校の成績全部5、経理とかの資格いっぱい持った子とかやってくる。事務職って求職者多い。玉石混交たくさん来る。基本的長所短所有るけど、皆いい子だし頑張ってくれる。

で、自分場合はとにかく面倒くさい仕事が嫌いなので、無くせるものはなくそうぜ!

マニュアル作ってもっと有給取れるようにしようぜ~~てか私、休みたい!!って頑張って、手作業減らして、システムとかPC、機材入替えたりして効率化を測ったんだよ。

その結果、今週休みたいっす~!いいよ~!って感じで月1、多い人は有給完全消化取れるくらい出来る環境にはなった。

んだけど、そうすると上司が「え、事務員人多くない? たいした仕事して無くない? 休んでるし、給与もっと下げて良くない? 事務とか外注したり、出来るらしいけど」って言い始めるんですね~~~!!!あ~~~~~~~!!

事務ってなかなか効果が分かりづらいからね。

うちの場合は「細やかな営業フォローとか現場フォローとかしてて、いなかったら適当仕事してる奴らの客からクレーム来るよ、ちなみに貴方ミスった〇〇とか●●とかフォローしてますよ、外注とか派遣にそこまでの細やかなフォローしてもらえると思います???」って上司にチクチクして黙らせたけど、裏方だからね、実際やってみないと知らないよね。

事務現場とか営業とかの大変なところって知らないから「適当確認仕事すんなよ~~」って事務愚痴るし、そこはお互い様って言ったらお互いさま。

色々愚痴ったけど、いろんな問題が絡み合ってるよね。

立場的に従業員なんだけど、色々出来る権限あるから半分使用者っぽい所あるし。でも上(鶴)の一声で翻弄されるし。

あと業種的なものも有るから女性の多い職場男性の多い職場、人が多い職場、少ない職場、でやり方は違うからホント難しいと思うよ。

自分、前職は外資系で社内に保育所がある、事務職が100人いる会社にいたんだよね。

福利厚生が行き届いているし、結構すぐに派遣入れてくれるし、単身者には良かったと思う。

100人も事務が居るような会社だと、届いた手紙開封部署ごとに仕訳する作業だけで一時間とかかかるから

そういう作業を通常時は正社員もして、

育休者が出て人が少なくなると派遣さん雇って雑務全般お願いする、とか業務の細分化が出来るから良かったなと思う。

あと、キャリアプランを選べるの良かったね。

自分はここまでの給与しかいらないからここまでの仕事しかしない、みたいな。

逆を返すと、この仕事しかしないならここまでしか給与あげれないっていう感じで、給与は低い人は低かった。やる気があれば高くなる感じ。

育休しっかり取りたいなら外資系のでっかい会社選ぶほうがいい。そっちはほんと福利厚生しっかりしてる。おすすめ。マジおすすめ。ちっちゃな会社で育休とかほんと難しい。


うちの会社は売上良くて、同業同規模他社より給与福利厚生も良いか求人出すとめっちゃくるし、社員ほぼ子持ち(1~3人)、車、家持ちっていう(転職者はウチの会社来てから家を買ったりしてる)くらいなんで、

少子化問題はすべて給与が高ければ問題がないのでは…?って感じなんだけど、それでも細々とした不満は色々発生するし、何が正解かはわかんなくて、キッツい。

ただまあ、従業員お金を払うのだけは正義!!!って思ってるので、残業代とかは当たり前で、

利益が出た時は賞与は頑張って出してる。黒字なら基本的に年2回、夏は2ヶ月、冬も2ヶ月はだしてるかな?仕事たくさん取れて利益でた時は一回で4ヶ月ぐらい出したときもある。

上司は「休日出勤残業代いっぱい出したじゃん」って言うけど、残業代、休日出勤はただの当然の対価、

許容以上の仕事をこなす為に休み削って、残業して仕事捌いて、結果利益出したんだから賞与従業員還元するんだよ!!って頑張って出したりしてる。

やっぱり、お金ちゃんと払うと従業員全然辞めない。ただ成長しなくてもそれなりにお金貰える〜って人も増えてくるから難しい…


しっかし、後は本人自身健康健全精神で働けるかっていうのもあるよね~!!

自分健康不安があるからさ、休みが取れるように仕事を調整してる。

でも今後、介護問題も浮上してくんだろうな!!や~~だ~~~!!

自分はもう働きたくないでござる!!働きたくないでござる!!でもお金必要から働くしかねぇけど!!でも働きたくない。

もっと給与低めでいいから末端歯車が良い。でも親の介護とか自分の老後のためにお金貯めとかなきゃでしょ?

他人管理までしたくねぇの。他人事情とかもう無理~~。自分の面倒だけみてたい~~~かんりしょくや~~~だ~~~!ばぶ~~~!

正直なところ、女性育児介護とか全部押し付けてる社会とか家庭とかが悪いんだと思うんだけど。もっと男女平等育児介護に参入できるといいよね。

突き詰めると、個人の家庭の事まで考慮して、会社がどうこうできる~??ってなってくる。

学校子供教育以外の部分を全部おっかぶせるみたいなもんじゃいかな、みたいな。

仕事した分、お金します!仕事に見合ったお金もらえてないと思ったら転職したほうがいい。ちゃんと引き止められないのは会社責任だと思う。うちの会社の嫌なところ言っていって欲しい。そうしないと従業員が悪いって上司反省しねえから

働けない人の為に国はちゃんと補助してね!!ちゃん税務署監査も優良判定貰って、法人税頑張って納めてんだろ、ウチの会社っていうか私もう無理わーんって感じだ。

2023-04-17

また面接に落ちた(n敗)

誰もが知ってる有名大学で、有名なゼミ所属していた。

ゼミの同期の就職先は外資系戦コンや外資系IT、大手広告代理店など。

そんな中、自分だけ内定がない状態卒業した。

就職活動をしていなかったわけではなく、周りの人と同じように就活をして、自分だけ内定をもらえなかった。

卒業後は嘆いても仕方がないので、実家に戻ってバイトをしながらYoutube動画投稿活動を始めた。

ブームに乗ったのか、銀盾(登録者10万人の証)を貰えるほどチャンネルは成長した。

そんなある日、とある会社からスカウトメールが来た。

スタートアップだがビジネスモデルが練られており、実績がある。待遇もよい。業務自分が得意な動画制作系。

そして何より純粋制作能力を買ってくれたのが嬉しかった。

で、結局面接は一次で落ちた。(三次であるらしい)

え?わざわざ旅費交通費負担してくれた上に、食事まで奢ってくれたんだからもうほぼ決まってるんだと思ってたよ

能力は認めるけど人格が酷すぎた?まあそうなんだろうなあ

技術的なマッチングだけではなく、バリュマッチも同様に重視しております。とかお祈りメールで色々言ってるけど結局陰キャは要らねってことなんでしょ

特に実績のない新卒入社は無理だったけど、ポートフォリオがある今なら…って思ったけど結局これかぁ

陰キャ自覚してるからせめて実績でって思って努力してきたのにこんなのあんまりだよ

田舎者民度がひくいなあ

ワイも金はない側の人間だけど、ここまで落ちてないという自負はある

外資系保険会社で働いていた夫・邦夫さん(仮名・59歳)の早期退職を機に、心機一転北関東のはずれにある小さな町に、二人の子供とともに移住した田辺恵美さん(仮名・51歳)。

前編『59歳外資系勤務夫が51歳妻と地方移住も…「奥さんは働かないの?」近隣住民が向ける好奇の目に切り裂かれたメンタル』では都内から車で3時間ほどの移住先へ引っ越しから、ご近所との交流に一抹の不安を覚えながらも、新生活が始まった様子を伝えた。

上の娘は私立中学校へ、下の息子は公立小学校への編入手続きを済ませたのだが、これが失敗に終わってしまう。

PHOTO:iStock

言葉遣い地元の慣習に馴染めなかった娘は学校でも浮いてしまったようで、毎日暗い顔をしていました。私立と言っても地方では結局地元人間の集まりなんですよね。同じ小学校や同じ町内から通学しているようなコばかりで、遠方、それも東京から編入である娘は周りから距離を置かれていたようです。

本人は普通に振舞ってるつもりなのに『気取ってる』『セレブぶってる』とか言われて仲間外れにされたみたいですね。息子は息子で『でかくて変な成金趣味の家の子供」という目(偏見?)で見られていたようです。『成金趣味』だなんて、小学生日常的に使う言葉じゃないと思うので親や周りのおとなの影響でしょう。

一番ショックだったのは先生方もよそよそしかたことです。授業参観に行った時、いくら手をあげても指してもらえない娘の姿や、休み時間に他の子供たちが先生に誘われて校庭で遊んでる中、ひとりで教室に残る息子の姿を目にした時は胸が押しつぶされそうになりました」

2023-04-15

年収が1200万になった

自分でも信じられないけど年収が1200万になった。正直年収については気にしておらず、働きたいところで働こうと思っていたから現年収以上(800万)でと提示していた。

そうしたら1200万を提示された。ぶっ飛びすぎだろ。オファーはお受けしました。

でも1200万は何させられるのかが全然からない。逆に基本的に全部やってほしいらしい。何やってもいいと。むしろ何も決まってないし、要は全部やれということ。

ああ、俺が求められてるのってどこでもそういう感じなの。逃げ場ないじゃん。つらい。

普通1200万クラスもっとしっかりしてるんじゃないのか。俺でいいのか。俺は無責任だぞ。

逆に責任が異常に増えるから年収そんなにいらないんだよ。それに1回上がると下げられなくて困る。生活レベルは500万で満足してる。

あえて下げはしませんが。

給料って本当にめちゃくちゃだな。本当に、雰囲気と勤める会社だけで決まってる。一応スキルチェックとかあるけど、あーいうのって対策すれば楽勝だろ。何が測れるんだ。

あと面接時の人柄。人柄ってなんだよ。未だに「お前に俺の何がわかる?」みたいな新卒と同じこと思ってるわ。ぶちころすぞ。

俺が昔年収300万でひーこら言ってたときは誰も評価せず「ふーん? 普通じゃん」みたいな扱いだったくせに、ちょっとレアモンスターみたいになると「スゴイ!!」みたいな扱いしてくる。ふざけやがって。手のひらクルーン

そして一度ちょいレアになるとレア進化やすい。これが資本主義ね。

俺は本当に300万のやつらの4人分の価値を持っているのか不思議に思う。

300万クラスって、文句言いつつも必死長時間労働しててバリバリやってるからな。職種変えたら俺は250万クラスになる自信ある。失礼すぎるけど「なんでこんな低賃金でこんな目に?」って絶対思っちゃう

今までネット上にいる、アホみたいな口調で「俺は1000万↑↑」みたいなこと言ってるやつを見てて「お前みたいなアホの言うことを誰が信じるかいな」と思ってた。

どうも本当らしい。いや、やつらがアホなことは変わりはない。金の稼ぎ方や自分の見せ方を知っていて、また経歴も綺麗で、新卒大正解ルートを選んだだけなんだと腑に落ちた。

俺みたいな、なぜか正規ルートから外れてクズみたいな生活したせいでしなくてもいい苦労を背負い込んだ頭はほどほどにいいけど基本的にはバカクズ、みたいな人間ではなく、基本はアホで嫌な奴なんだけど世の中を渡り歩くのはうまく、肝心な場面で人からどう見えるか作れる要領のいい「いい子」ちゃんタイプクズアホpleaser仕草くん/ちゃん、という違いだったのだなと腑に落ちた。俺はバカだな。

俺のこの文章も、おそらく他人から見たらアホアホに見えると思う。だから「お前みたいなアホの言うことを誰が信じるかいな」と思われても仕方がない。なんも具体的なことは書いてないし。

これは本当にその立場にならないと信じられないはず。

あと外資系マウンティング勢は滅んでください。もし罵倒したいならChatGPT使わず英語罵倒してきてねcringy scumbag snowflake。JTCに逃げ帰ってきたらお前をぶちのめす。

ともかく金のことはよくわからん取引先で出会ったらよろしく

2023-04-12

バリキャリOLこそ下方婚しようという言説

バリキャリOLこそ下方婚をしよう」と言うけれど、自分にある程度の年収学歴があると、年収が低い人と顔を合わせる機会少なくないですか。

私のスペックは以下です。

性別: 女性

年齢: 35

住所: 東京

学歴: 私立中高一貫校 → 有名私立大学学部

職種: 外資系ITコンサル

年収: 1500万

このような環境で過ごしているのですが、年収が低い男性は本当にまわりで見かけません。

下方婚を推奨する言説を見るたび、上昇婚をして格差社会に貢献してしまったひとりのバリキャリとして、モヤモヤします。

会社の同期は私と同じくらいの年収ですし、大学同級生もみんな低くても600万くらいはあると思いますプライベートの友人も、同僚や大学の友人の紹介がきっかけで友人になっているので、同じような年収帯なんじゃないかと。

かに男性下方婚が多いですが、年収が低い女性ってコリドー街みたいなナンパスポットに行けば出会えるし、合コンに呼べば仲間を引き連れて来るじゃないですか。芋づる式に出会ますよね。それに比べて年収が低い男性って、ナンパスポット行かないし、群れないし、出会えなくないですか。アプリには生息してるんですか?

人は簡単に「下方婚しろ」と言うけれど、普通に生きていているとこんなにも交わることがない人間同士が、どこでどう出会い、どこに惹かれることを想定して言っているんだろ。

anond:20230411204513

業務を指示する立場の人が業務理解してないし業務自体に興味が無いから部下が上司本来やるはずの仕事を一部肩代わりするケース。

こういうケースだと、管理職タスクをこなしてるのに当の上司本人は金だけ稼いで仕事しない印象になり、部下からまれる。

そしてコミュニケーションがぎこちなくなり、気まずさから勝手に部下が仕事をし始めて上司側は部下が勝手にやってることをレポートにまとめて上に報告。

問題になるのは無能上司さらに上の上司から上司仕事を依頼された時。部下にまともに話を聞いてもらえないから、

金払って言うこと絶対聞いてくれるコンサル従順な部下の代わりをさせる。コンサルをうまく使えれば印象もよくなるし、ダメでもコンサルのせいにすればノーリスク

信じられないかもしれないけどJTCにはこういうしょうーもないオッサンが溢れてるのよ。

バカかつコミュニケーション能力の無いオッサン幹部に引き上げ続けてるJTCが悪いんだけど、

一旦そういう流れができると幹部層が無能バカコミュニケーション能力の無いオッサンだらけになるから、次に昇格する人も似たようなバカになる。

有能を昇格させると無能バカオジサン幹部全員がat riskになるから、いったんバカ上層部多数派になるとコンサル大金払って仕事してるふりするオジサン大量発生する。

ここにいかに付け込めるかが外資系コンサルの腕の見せ所。

2023-04-10

anond:20230409232615

初任給で1000万とかいうと外資系かな。GS とか Google とかかな。日本の伝統的な企業だと大手銀行でも初任給したことないもんな。敢えて低めに抑えているって話だけどさ。

anond:20230409233428

それって最低でも1500万以上の世界だろ。いや1500万くらいじゃ苦しそうだな。2000万とか3000万の世界かも。要するにオーナー社長とか外資系勤務の高級取りの世界かと。

1000万って、大手商社大手銀行なら割と早く到達できるぞ。あと医者も。つまりそんなに珍しい世界の話じゃなくて、あくまでも普通サラリーマン範疇の話。

2023-04-03

キミはコンサルじゃあないでしょ anond:20230402211939

訴えられたら嫌なので名指しはしないが○にも普通にIT部隊(開発、運用)があって、困ったちゃんをいっぱい飼ってるぞ

 

財閥系(メーカー系)は日立けがまともとで

日立以外は技術向上心もヤベーの多いんだけど日系で激詰めがないからかおっとりしてる人が多いんだよね

あと年功序列諦観があるからか『まぁいいか』がある

 

けど外資系の〜コンサル系の〜IT部隊(開発、運用)の子らは〜

技術向上心もヤベー上に上長から外資コンサル的な詰め方されるからか『まぁいいか』がねぇのよね

そのあふれる情熱あなたの足りな過ぎるスキル向上に是非まわして?と思いながらヨシヨシしてるよ

 

キミがいまアサインされているのはIT部隊メンバーであって、コンサルとしていまアサインされていないよ?ってヘッドホン強制装着させて24h聴かせたい

 

関連増田コンサルだけど同業ツイッタラーにクソムカついた愚痴 https://anond.hatelabo.jp/20210318022825

 ↓

そもそもコンサルハイスペック代名詞みたいになってるのはMとかBとかの外資系トップティ戦略コンサルのこと(O氏とかH氏とかM大臣とかN女史とかK女史とか錚々たる面々。年齢順。間違ってたらスマン)

数が多いか会計系(AとかDとかEとか)がコンサルと思ってる人が多いけど、あれは単価が高いだけのSIerですから

だまされて夢を見て入社する方が悪いっちゃそれまでだけど、昔は客を掴んで独立果たして稼いでた人もいたんだけどねえ

 ↓

社内のキャリアパスがどうなっているのかは知らんけど

会計系は最初からIT部隊メンバーとして求人掛けてたりもするよ

そしてみんなやばい

そして増田会計で括ってないのにもIT部隊いるぞ

そしてやはりやばい

 

というかお題目通りコンサルごっこした後に

どこぞの会社CTOにおさまったりシステム部門部長に収まったりする方々も

例外なくやべぇから

まぁ経営陣は『技術』を重要視しないでそのポジションに添えたのだと思われるので

外野がどうこういうことではないのでしょうけど

 

で、これ外資コンサルだけだと思うじゃないですか?

まぁそんなことなくて某シンクタンクもこんなかんじっすね

IT部隊メンバーなのにそれ以外の何かだと思っていてスキル低いし向上心ないけど『まぁいいか』が無い

上に激詰めされるからかな?

 

これらの相手すんごいめんどくさいよ!!!

額大したことないので、しっしっってやりたいけど、営業くんに怒られるから

2023-03-27

anond:20230327124548

プログラミング好きは寝ても覚めてもコーディングしてる」ってなんか、よく聞くけど

それ「うまい絵師手書きで正確な円が書ける!!」

みたいな世迷い事だと思うんだよな

外資系だといわゆる競技プログラミングみたいな問題入社試験で解くけど

あれは解法を覚えるゲーム

練習問題を多く訓練的にこなせばできるようになるものなんだよ

からIT企業にいるのは「程よく与えられた問題をこなせる優秀者」であって

1000年に一人の天才とかではないってこと

IT企業といってもサラリーマンから天才性の強すぎる人は会社員にならないんだよね

2023-03-26

エンジニア理想郷(会社) はどこにあるんだろう

最近アラサーになりソフトウェアエンジニア (SWE) として正社員として働いているが、いろいろ辛くまた転職してきたくなってきた。

openworkなどで会社を漁っているが、エンジニア理想郷がどこになるのか悶々としている (もちろん人それぞれだが..)

今までの会社としては 外資IT大手メーカー の2社で、現在年収は 800 ~ 900 万ぐらい。

今はアーキテクト/ SM / Tech Lead らへんの業務をしていて、将来的には エンジニアリングマネージャー をしたいと思っている。

転職先には以下があると思うが、どれがいいんだろうか。

1) Web企業

やりたいことは一番できそうな気がしているが長期的な自分キャリアを考えたときに、平均年齢が低いことや退職金がないため不安が大きい。

また勢いはあり多くのビジネスを創出しているがどれも規模として小さいものが多いかつ、

またグローバル成功している事例がほとんどないためあまり今後も市場が成長する感じがしない。

Web企業マネジャー以上にいるのはインターネット黎明期を切り開いてきた人だが、こういう人が自分世代で生まれイメージ自分はない。

2) ベンチャー企業

自由に働けそうである会社の業績次第で職がなくなるリスクがある。

創立メンバーレベルで入らないと金銭的には結局は大きな企業で働いているのと変わらない。(SO的に)

会社ダメになった時にまた職を探さないといけず面倒。

モチベがある間に働くのはいいが、モチベがなくなったと時にどうするかをまた考えないといけない。

本当に優秀な人は引く手数多なのでいきたいベンチャー転々としているが、自分がそういった働き方ができるほど優秀だと思わない。

3) Sler企業

クライアントありきのビジネスであるためクライアントに合わせたワークバランスになることが多そう。

結局は2次委託に開発を任せてたりするのでつまらないドキュメント作成&調整業務だけをやるおじさんになる可能性が高い。

周りを見ている感じは仕事を楽しそうにやっている人が結構少ないと感じる。

ただ業界的には今後も成長する業界なので一生つまらない仕事をするのを覚悟すれば、キャリア的にはいいのかもしれない。

4) コンサル企業

目先のサラリーは良さそうであるが、ハードワークに耐えられる気がしない。

ハードワークになるかどうかも案件次第なので、数年度どうなっているかもわからないので不安材料が大きい。

転職ありきの業界で、一生自分市場価値推し量る必要があるので大変。

またDX等は結局ITがわからないおじさんを相手にすることになるので、説明・調整が多く心理的にしんどそう。

ただ生産性シビアに見られる環境ではあるので、自身スキルアップを考えると一番成長できそうではある。

5) 事業会社IT部門

最近自分の知り合いでここに行った人がちらほら出てきている。

給料体系から変えて既存組織から切り離してIT化を推進しているケースもあり、最近転職先のトレンドの一つな気がしている。

成功している例もちらほらあるが多くの場合には、IT化を進めたいが結局現場がついてきていない or 価値を見出せていないことがほとんど。

結局は人手不足プロパーでやりきれずに、子会社 or 外注と一緒に仕事しているケースが多く優秀な転職者をあまり活躍させることができていないことがちらほら。

SWEとして入っても結局上司IT知識不足であることが多く、レガシーものとの戦いに時間を使ってしまうかつ、昇格とかは生え抜きが優先されたりしていることがある。

年功序列であり雇用が安定しているため、市場価値待遇があっていない人と一緒に仕事をしないといけないためモチベの維持が難しい。

企業としての体力や福利厚生等の制度はしっかりしていることが多いので、生涯年収や安定性は一番魅力。

6) 外資IT企業

英語ができないので入り込むにはある程度の努力必要

またレイオフ等がないことはないので、ずっと働き続けることができるとは思えない。

日本外資ITに働くとなると純粋SWEではなくプリセールス / 技術サポート / カスタマーサクセスが多く、

プロダクトを作るというよりはプロダクトを導入・普及する仕事がメインになりそうで、SWEとしての市場価値が上がっていくのかが不安

また本社意識決定が絶対なケースが多く、日本のような小さいオフィス理不尽に振り回されることが多い。

7 ) フリーランス

自分の近くにフリーランスの人が少ないので何とも言えないが、案件をずっと取り続けることをしないといけないので面倒そう。

見た目の年収的にはいいかもしれないが、そこからいろいろ自分年金払ったり管理するのが面倒なイメージ

マネジメント経験できないので、自分のやりたいこととずれている。

30代ぐらいまではいいけど、40代以降は若い人に生産性で勝てるのだろうか。相当な専門性がないと厳しい気がしている。

2023-03-24

ヤバい弁護士事務所で、轢逃げ被害者とその家族をさんざんからかって病ませたあげくに

マズいとなれば、外資系大手のインハウス弁護士転職できるんだから法曹商売はチョロいもんだよなぁ

外資系企業は、そーゆー弁護士を飼うんだなぁ

2023-03-21

anond:20230321094028

いろいろ割引入れて一泊7万ぐらい。合計20万もいらないかなあ。スイートとかはバカ高いのでジュニアスイート的な部屋で。変な外資系日本に古くからある設備が古い老舗ホテルは罠だからやめた方がいいと思う。信頼のある外資系日本ホテルで手堅いところがいいと思う。

2023-03-17

周囲の機体が怖い

仕事に行くのが怖い。まわりの期待と自己認識のズレが大きくて、それに怯え続けてる。

これまでの仕事もこの期待値のギャプがつらくて辞めてる。

最初会社大企業システム部門だった。

まあまあ楽しくやってたが、4年目に入ったあたりでプロジェクトリーダーになった。たぶん上司は期待してたのだと思うが、それが重くて苦しかった。

  • 作業完了予定日を伝えるときに、本当にできるか自信が持てず不安になる
  • に苦しんで逃げ出してるのだろう。間に合いそうにないときに、なんとか解決策を考え出すときの心細さに耐えられない。
  • 不確実なことが多くて、次々と新しいタスクが発生するのが怖い。
  • 他の人はもっと楽な仕事してるのに理不尽さを感じる
  • 今回なんとかなっても、次はもっと重くなることを考えるとげんなりしてしまう。

これに疲れ切ってしまい、プロジェクト完了した直後に辞めた。


その後、友人に誘われたスタートアップ転職した。当初は「フラット組織からリーダーなんていない!」という方針を素直に受け止めて、適当なことを言い続けてた。組織が大きくなるにつれて、発言が影響力を持つようになってしまった。

  • 開発計画を決めるメンバーに選ばれる
  • 人付き合いが苦手で緊張するが、社外の関係者との調整も任される
  • 役員になることを打診される。軽い感じだったので、どれくらい本気かはわからない。

フレックスから裁量労働に切り替えてもらって働く時間を減らしてみたが癒しにはならなかった。


息苦しさが最大になったあたりで、別の友人に声をかけられて再び転職した。今度は外資系会社になった。

マネジメント職とプレイヤー職が分かれてるのが心地よかった。しかジョブレベルが上がって様子が変わってきた。

まだ辞めてないが、かなり疲弊してる。あと1〜2年で限界を迎える予感がある。


振り返ってみると、3〜4年くらいの周期で転職してる。これぐらいの時期に期待と自己認識ギャップに耐えられなくなって、逃げ出している。

仕事がうまくいっても幸運と偶然によるものだと思ってしまい自信につながらない。 一方で、まわりの期待は増していくのでどんどんギャップが開いていく。自己肯定感が足りないのかもしれない。

あるいは最初のうちは目新しさで誤魔化せてるだけで、慣れると魔法が解けるのかもしれない。


いつからこんな風になったか記憶にない。物心ついた頃からずっと患っている。小学校の時は、学校に行くのが嫌で毎日泣いてた。この時、親や教師に怒ら続けたのが原因かもしれない。学校休んだ日にやってはいけないことリストがかなりあった。

これはどうしたらいいんだ。なにか責任はないのにやりがいのある仕事はないものか。ChatGPTにはフリーランスになって仕事内容を自分で調整するのを勧められたが、うまくできる気がしない。

anond:20230317035009

一泊5万ぐらいの外資系ホテルラウンジに行くだけで接客問題はだいたい改善することに気づいた。食事も1回5000円から3000円ぐらいでいい。

いつも外食に3000円ぐらい使うし、ちょっと上乗せするだけでいいなら。そっちばっかり選んでる。

もう可能な限り安い店には行きたくない

接客してる店員不愉快

イタズラ動画のせいもあるし、実際に受けた接客の悪さのせいもある

2023-03-16

日韓日中の摩擦が静まると、米軍電通さん居心地悪いんかね

ツイッター改革の次はどこだろ

新たなイーロン・マスクはいいか

  

 煽りコメ 多い板なら 外資系

2023-03-10

三浦瑠麗夫は交渉が下手すぎる

報道で伝え聞くところによる事件概要をまとめると

瑠麗夫の事業のつまづきポイントは主に2つらしい

(1)他の太陽光事業者に自分の買った土地電線通す権利をふっかけすぎて決裂した

これはシンプルにアホすぎる

相場10倍を提示らしいがさすがに相手は飲めないとのことで引き上げてしまったのだという

買ってもらえなきゃ1円にもならないのだから落とし所を探れば良かったのに

(2)太陽光発電のための土地開発で地元住民同意を得るのに失敗した

(1)の地上げ失敗で土地を持て余してしまったので、仕方なく自分太陽光発電事業に参入することにしたらしい

しかしここで設備設置のための土地開発に関する地元住民同意を得ることにも失敗する、瑠麗夫無能すぎんか

太陽光パネルを積極的に設置したいと思ってる田舎者なんてもはやいない

太陽光パネルはあっても雇用を生み出すわけでもないし、土砂崩れなど災害リスク高まるし、景観も悪いし、

原発ほどではないけどみんな自分の目の届かないどっかに設置しろと思っている

地元住民にはメリットがないのだから、ここは下手に出てご機嫌取りしてなんとか許可を頂くというのが交渉の基本姿勢

しかし瑠麗夫にはこの下手に出るという態度ができなかったのだろう

見るからプライドが高く高圧的で上から目線な瑠麗夫が、たぶん大学とかも出てない田舎者ジジイものご機嫌取りなどできるわけがないのは火を見るより明らか

ここで土地開発の同意を得られなかったことで瑠麗夫の敗北は決まった

まとめると瑠麗夫はとにかくめちゃくちゃ交渉がヘタクソ、押して押してダメならタックルするという脳筋戦法しか取れない無能だということだ

東大出て官僚外資系銀行を経てスタートアップ社長文句のないエリートコースを歩んでいるように見えるが

実際のところ官僚外資系銀行も大した成果が出せず、期待もされておらず、我慢できずに飛び出したってのがリアルな瑠麗夫の姿じゃねーかなと俺は思ってる

2023-03-05

anond:20230304143420

別の外資系にいるけど、退職パッケージの内容に特に違和感は無く、他の外資系も似たようなもの最初から3年契約契約社員として入り、更新を重ねていくタイプ会社もあるくらいなので。

元々の給料が飛び抜けて日系より多いことが広く世間にばれているために話題になっただけなので、世間話題になっていることを気にする必要は無いと思う。

anond:20230304143420

まあ、Google みたいに大手企業が派手に無茶な首切りをすると、他の会社まであとに続くので日本労働環境を守るためにもがんばってほしい。

過去には IBM が無茶な首切りを好き放題やったせいで、外資系なら日本でもガンガン首切り放題みたいになってたからな。日本企業ですらその流れに乗ってたところもあるしな。

Google に無茶な首切りをさせないことが日本労働環境を守ることに繋がる。

2023-03-03

日本ITオワコン過ぎるって話

何回も擦られてるネタだが敢えて今もう一度擦らせてくれ

日本ITはいくら何でもオワコン過ぎる

はてなにはIT産業で働いている人たちが多いと勝手に思わせてもらっている俺だが

こんなに終わってる業界も中々無いと思う

なんで終わってるかって?

まず全体のほぼ8割ぐらいが人売り奴隷商人っていうのがある

今風に言うと日本ITなんてもんの実態は巨大な派遣業って事です

派遣客先常駐は違うーなんて野暮なツッコミはよしてくれ

心の中ではみんなあんなの派遣、っていうか派遣よりもおぞましい何かって事ぐらい知ってる筈だよな?

入社前に面接をするのはルール違反ですよ~って建前はある癖に

実際は入社前に「顔合わせ」なんていうガキでも考えないレベル言い訳みたいな理由で実際には面接を実行してる業界なんだから

そんで経験ない新人さんを、スキルシートでさも超有能エンジニアみたいな感じに偽装して客先に常駐させるんですよ

ちょっとスキルある先輩とセットでね

大体送り込む先はまともな仕事管理もできないかIT外注してる碌でもない企業なんで

スキル偽装された新人が迷い込んでもあんまり問題にならずにちょっと長く居れちゃったりするんですよ

先輩の方の負担は凄いことになるパターン多いけどね

こんなのが全体の8割だ、人売りの為にルールを平気で捻じ曲げる様な奴らが8割、そんな奴らが日本プログラムを作ってる、改めて考えると恐ろしいだろ?

そりゃスパゲッティもそこら中で絡まりまくりますよ、バグだらけになりますよ、大したもん作れませんよって事よ

ちょっと前にIT革命だかイット革命だか言ってた様な奴が居た気もするが、結局日本ITなんてもんは中身はおざなりで外側だけきれーーーーに装ったハリボテ手抜き工事みたいなもんなんですよ

で、自民党デジタル庁とかこれからIT時代とか言ってエンジニアを増やすぞー!とか言ってるわけですけども

正直こんな嘘と誇張だらけの業界日本の貴重な若い人達が言ってほしくないね

海外外資系ITなら良いけどさ

8割が奴隷商人やばい所には行ってほしくないでしょ

親御さん達もITエンジニアって言葉の綺麗さに騙されて、良いじゃない!頑張ってね!!って子供達に期待してるかもしれんけどさ

実際は人を騙す屑連中ばっかっすよここ、まーじでモラルいからほんとに

その証拠求人サイトITエンジニアとかちょっと調べてみたら、未経験でも大丈夫あなた経験が活かせる!!とか言って良い待遇求人がいっぱい見つかるけど

あれ中身はほぼ全部人売り奴隷商人っすよ

もうエロサイト詐欺広告と全く同じなんです

エロサイト詐欺広告と同じ様に免疫がない人達が騙されて犠牲なっちゃうってのも含めてね

今の日本IT業界は胴元の奴隷商人と運が良い一部しか良い思い出来ないんで、パチンコみたいなギャンブル構造は変わんないです

多くの人の将来を食いつぶして極一部の人間が肥え太ってます

将来無いですこれ、だからオワコンなんです

もし変化するなら政府構造改革するしか無いと思うけど、奴隷商人とガッシリ肩組んでる今の政府がやるわけないんで、やっぱりオワコンです

日本ITやりたーい!って方、極々一部の超まともなIT企業に入るか、或いは海外でやりましょう

日本奴隷商人達の所には間違っても行かないでよね、おじちゃんとの約束だよ♪

2023-02-27

システム開発に失敗する企業共通する、たった1つの特徴

東洋経済のこの記事にある失敗リストの中に、増田過去仕事で絡んだことがある企業の名があった。https://toyokeizai.net/articles/-/654474?page=2

具体的な企業名は伏せる。A社としよう。

A社は15年以上前から同じ基幹システム(一応オープン系)を使い続けていて、何年も前からいかげん基幹システムが古すぎて業務改革どころか改善もおぼつかないから基幹システムを再構築しようとしていた。

しかし何回プロジェクトをやっても失敗し、古い基幹システムを使い続けるという状況に戻らざるを得なかった。

失敗理由は「安いベンダー安易に選んで炎上」「変更要求コントロールしきれずに頓挫」など様々な理由があったが、一番の理由

ブラック企業体質で社員の定着率が悪く、業務側やシステム側のキーマンが気づいたら会社から去るという事態を繰り返した」

という点である

これではどんな素晴らしいSIerに頼んでも使えるシステムは出来上がらない。要件定義が十分出来なかったり、出来たとしても後工程の変更要求妥当検証マネジメントが極端に難しくなったり、などが起きるからだ。ちなみにA社は営業部門の声が大きいが、システム要求提示してきた人が半年後には退職してることもざらにあった。

そして失敗を繰り返すうちにまともなベンダーは近寄らなくなり、聞いたこともないような外資系ベンダー中小ベンダーに泣きつくも彼らがA社をコントロール出来るわけがないのでまた失敗を繰り返す。

東洋経済記事にある事例の企業のうち、2010年以降にある事例の大半は世間ブラック企業扱いされている企業だ。

社員の定着率が悪いブラック企業システム開発は失敗する。ただそれだけの話なのである

2023-02-24

人生を終わらせてしまった

26歳。早稲田文系卒業大手印刷会社総合職として新卒入社した。大手なだけあって福利厚生給与も良いが、なんとなくボケっと先輩の真似して生きてる人生が嫌になった。給与だって年功序列だし、技術職と異なり目に見える成果もあげにくい。上司や先輩をみてると自分人生の先がわかる。人生を変えたくなって知恵袋で色々質問してみた。

から公認会計士になれますか?

簿記も持ってない人が仕事しながら勉強して何年かかるやら…。受かる頃には年齢で監査法人落とされますよ。

から弁護士になれますか?

法科大学院を考えていない場合、予備試験は相当な難関です。仮に予備試験司法試験を働きながらパスしても30を過ぎているでしょう。任官も不可で事務所への就職は厳しくなります。悪いことは言わないので辞めましょう。

から漫画家になれますか?

絵の練習ネーム作成もその歳までしたことない人間が独学でプロと戦えると思ってるんですか?誰がそんな人の作品お金払うんですか?無理に決まってます。甘いこと言わないでください。

からエロ漫画家になって稼げますか?

絵の練習ゲーム作成も(以下略

漫画イラスト系の質問に対する回答が一番手厳しくて言葉もきつかった。選ばれし人たちの領域なんだと実感。

から独学でゲーム作って稼げますか?

無理。インディーゲーム供給過剰で飽和状態技術がなくても面白いようなコンセプトやアイデアゲームは出尽くして、稼げてるのは元々ゲーム制作に携わってた元プロとかだけ。

から外資系転職できますか?

英語しか武器が作れず、文系専門性も少なく、日系大手総合職などでしか職歴がない場合専門的な実績が示し辛く門前払い殆どでしょう。外資報酬も良い企業雇用不安定ですし日系より厳しいです。

結論

結局、俺は知らない間に人生可能性を潰してしまったらしい。怠けて生きてきたつもりはなかった。小学校では良く遊び、中学高校ではサッカー学校行事に明け暮れ、受験期には一生懸命勉強し、大学でも授業はサボらなかったし思い切り遊んだ就活だって頑張った。でも結果的に俺がやってきた遊びや勉強就活は周りの大多数の人がやってることをトレースしてるだけだった。大人になってから面白い生き方をしている人たちは、クラスのみんなが遊んでる放課後も遊ばず必死勉強習い事をしてた人、みんなの輪に入らずクラスの影で漫画を描いたり作曲をしていた人、学校を休んで芸能活動してた人とかみたいに「10代の時にみんながやってることをトレースしなかった人」なんだよなあ。

10代の時に尖った生き方が出来ず、親や教師の思う「理想的学校生活」をしてしまったが故に人生可能性が「社畜として賃金を貰い続ける」以外にゼロになった。

せっかく一度きりの人生なのに、せっかく日本という国に生まれてきたのに、可能性を潰してしまった。虚しい。悔しい。悲しい。

明日仕事がんばります

2023-02-15

日本職業選択の最適解

就活力の強さが正規分布だとして、年収を早い段階で上げたい場合

あたりが戦い方の最適解かなと思っているんだけどどうかな。

観測範囲ではよく見る。5,6人は知ってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん