「冬のボーナス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 冬のボーナスとは

2019-08-24

2009-2019俺的な変化

テクノロジー
20092019
よく使うサービス2chはてブ
VR無しOculus Quest
PCThinkpadMacbook Pro
OSWindows XPMac(FreeBSD),Android(Linux)
スキャナなしScanSnap
電話WillcomガラケーGalaxy 7S
掃除ハイアール掃除ブラーバ
目覚まし目覚まし時計スマホアラーム
電子レンジハイアールジタン
洗い物素手食洗機
読書1ラノベ中心に物理なろう中心に電書
読書2物理本を目視電書をスマホタブレットPCで、音声読み上げ・目視
検索GoogleDuckDuckGo
ラジオWinnyとかで落としたやつYoutubeに上がってるやつ
DL違法配信サイト
オーディオイヤホンBlutoothイヤホン
ISPソフトバンクADSLレンタルWiFi(ソフトバンク回線)
通話電話回線LINE音声通話
写真/動画ガラケースマホ
ゲーム無しSteamスマホ簡単なやつ
動画配信YoutubeWinnyYoutubeアマプラ違法系某サービス
ストレージUSBメモリWinnyDropboxDropboxGoogleライブUSBメモリ
ラーメンタイマーPCスマホPC砂時計
金融
20092019
銀行イーバンクスルガ
クレカイーバンクビットスルガデビット楽天カード
投資投資信託(アクティブ)投資信託(インデックス)
投機FX(レバレッジ+スワップ)仮想通貨(現物取引キャピタルゲイン+レンディング)
借金奨学金(大)奨学金(中)
資産50万1000万
ふるさと納税存在しないやる
家賃4.5万4万
募金なし年収1%くらい目標
仕事
20092019
手取り1719万
残業時々あるほぼなし
片道通勤1.2時間0.9時間
生活
20092019
情報収集12chニュー速専ブラはてな、他SNS
情報収集2なしIFTTTRSS(ブログ or Googleアラート)→PocketAndroidアプリ読み上げ
通販アマゾンアマゾン、ヨドバシ、Aliexpress、楽天
フィギュア気になったのは取り合えず買っとけ不要なのはとりあえずヤフオクで売れ
睡眠時間4-6時間7-8時間
健康習慣無し散歩瞑想筋トレ有酸素運動
椅子アーロンチェアなし(スタンディングデスク)
携帯キャリアwillcom3000円格安SIM2000円
ガス東京ガス某ガス会社
電力東京電力某電力会社
アマゾンとかユニクロAliexpress
流通センターで購入Amazonで購入
食事スーパー弁当中心自炊中心
炊飯炊飯フライパンで手動
左右ややネトウヨやや左翼
音楽ゲームサントラEDM、90ディスコユーロビート
中古販売ブックオフとかGEOヤフオクメルカリ
変わらなかった
保険なし
年賀状なし
専用カメラなし
固定電話/FAXなし
TVなし(ネット動画あれば見る、なければ見ない)
よく聞くラジオ深夜のバカ
動画視聴PC
冷蔵庫ハイアールのやつ
洗濯機ハイアールのやつ
AIスピーカーなしなし(10年早いと思う)
スマートホームなしなし(10年早いと思う)
メールGメール
なし
たばこなし
腕時計なし
映画見行かない
ライブ行かない
旅行行かない
自転車なし
自動車なし
プリンターなしなし(購入後破棄)
補足とか

SNSは、間に〇〇とかも使ったけど利用者少ないので個人特定になりそうで伏せておきますmixifacebooktwitterも使ってないなぁ(一応アカウントはあるけど)。マウント合戦?とかいうのやってて恐ろしい場所

ラジオradico使ったほうが良いよなぁ〜って思いつつ使ってない。冬のボーナス入ったらやろうかな。使いたくなったときサービス終わってたら元も子もないし。

DLもそろそろ気に入った作品ちゃんと購入したほうが良いと思いました。

携帯キャリアは間にau(7000円)の時期が長いことありました。

ISPは、間にauひかり(5500円)とかありました。高いしサービス側で速度制限していることが多く、光回線を使っている恩恵は実感できず。ちなレンタルWifiは月4000円使い放題で、速度はADSLくらい、ギガ単位データを頻繁にやり取りしなければ問題ない。光回線の頃はモデム+キャリアルーター+WiFi飛ばすようルーターがそれぞれ電源用コードはやしてたりLANでつながってたりしててもうぐっちゃぐちゃだったけど、今はレンタルWiFiルーター一個で済むんですから凄い時代ですね。

プリンターは間にエプソンの奴所有してました。購入後ずっと使ってなかったので破棄。10年で切ると変化してても行って来いで戻ってしまい、一見変化がなかったように見えることが多いですね。

PCも間にデスクトップを使っている時期とか、モナコイン採掘のために自作リグ組んでたりとかもしました。(両方とも現在は無い)ゲームもそんなにやらない自分にとっては、デスクトップは大げさだった。

腕時計は一時期活動量計つけている時期がありました、まぁ画面のないものなので、時計ですら無いですけど。

電力、ガスは、小さい会社を使ってて個人特定されそうなので控えます

手取り節税とかでどうにか増やしている状況です。ボーっとしてたら17万に逆戻りです。実際一昨年は17万円台だった。ただ転職したおかげでボーナスが0→n十万に上がり、かなり楽になった。

一時期の睡眠時間は平日4時間、土日14時間、みたいに狂ってる時期がありました。流石にヤバイので、毎日7時間位になるようがんばって治した。

スマホ使うようになって気軽に海外音楽ストリーミング使うようになったら、クラブミュージックみたいなのをよく聞くようになった。ほぼ音楽に興味なく10代の頃好きだったゲーム音楽くらいしか聞いてなかった。

資産ほとんど仮想通貨なので500万になったり1500万になったりでめちゃくちゃ、10年後に1億超えてたら大半を売り飛ばして、投資信託を強化したいところです。

2019-07-24

金なさすぎてやばい

直ちに生活できなくなるってことはないけど、着々と預金減ってる。

冬のボーナスまでなんとか食いつなぐぞ。

2019-06-02

転職最高という自慢話

そろそろほとぼりが冷めたと思うので書き捨て。

新卒の時の会社が合わなくて、半年ほど前、冬のボーナスもらって退職した。NTTほど大きくないけれど雰囲気は似たような感じで、お硬くて儀式大事にするタイプの、年功序列モチベーション低く、保守的なよくある日本企業だった。ありきたりなパターンだけど仕事がつまらないし、頭の固い上司も好きになれなかったから辞めた。その後無事転職できて、カルチャー全然違う企業に入った。

例えばフレックスにしても、前職はコアタイム7時間で、出勤時刻1時間ずらすだけの制度だった。今はもちろん自由で、上司も同僚もガンガン休むし早退してる。直行直帰も自由残業代は45h分つくけど、みんなフレックスフル活用してるので実質残業時間ほぼゼロ残業代貰ってるのが申し訳いくらい。年収も100万くらい上がったし、時給換算したら額面年収以上に上がってる。

金以外にも、社員の人の考え方が合理主義が多くて気持ちいい。FAXとか稟議書とか、意味のない会議上司役員接待、一度もない。パワハラセクハラも一度もなくて、そもそもプライベートなことを詮索する人がいない。前職のとき毎日時計を見て早く帰りたいと思いながら働いてたけど、今は自分から働きたいと思うほどモチベーションが続いてる。

社会人になって、仕事楽しいと思ってるのはじめてだ。

2019-03-30

東大生自分のことを貧乏だと思ってる

田舎者貧乏人を初めて見た話」を受けて。

 東大入学した春、僕は父親年収が700万円だと知った。日本学生支援機構奨学金に申し込むために、世帯主収入必要だったからだ。

 当時の僕は父親年収を見て、「こんなもんか、思ったよりは多いんだな」などと考えていた。東大生の親の世帯年収は、約半数が1000万円以上だという。

https://www.nenshuu.net/sonota/contents/toudai.php

 1000万円というのが金持ちの一つの基準で、それに足りないウチはやっぱり中流階級なんだと思った記憶がある。僕は地方都市郊外人口5万人程度の町で生まれ育ち、小中高(駿)大と1年を除いてすべて公立で済ませてきた。父母僕弟の四人家族で車は国産普通車、家は駅から少し離れた3LDKマンション外食は月に一度するかしないか、98円の卵のために朝からスーパーに出かけるような、至って普通の家庭だ。中高時代スーパーフードコートマックポーク1個だけで粘り、近所の友人とオタ話に花を咲かせた。高校は街中にあったので、放課後ラーメン屋に誘われることもあったが、月5000円の小遣いがラーメンに消えるのが惜しくて断ることが多かった。

 これが普通金銭感覚だと思っていたし、今だってそう思っている。

 そうしてこうして、東大入学した。

 父親年収700万円が基準額より高かったので、結局無利子の奨学金は借りられなかった。なので、学部時代は親から仕送りで過ごした。ボロアパート5万5千円の家賃と、それとは別に5万円の生活費を毎月親から貰っていた。

 仕送りの額について友人と話していて感じたことだが、どこまでを仕送りの額として申告するかは個人差がある。家賃込みの額を言う人もいれば、携帯代も光熱水費も全部親が払っていて、本当に自分自由に使える金額を申告する人もいた。僕は、携帯代と交通費と光熱水費は自分持ちの5万円だ。

 東大に入ってできた友人は、世間の言うほど金持ちではなかった。毎日のように高級なランチを食べるだとか、服に月に10万円使うとか、そういう人はほとんどいなかった。医者の一人娘の女子が親からクレジットカード丸ごと借りていて、自由に使っていいという話を聞いたが、流石にそれはウワサ話になるぐらいには少数派だった。

 三鷹寮に住んでいた友人は、本のためにバイトに明け暮れていた。

 あらかじめ言っておくと、ほとんどの東大生の親は、子供の本代を惜しまない(と観測範囲の中では思う)。僕の仕送りは5万円だと言ったが、学期初めの教科書代は別途追加で送られてきた。公立高校でさえ周囲はそうだったから、そもそも子供学歴にかかわらず)本を与えてくれる親は多いのだろう。でもやっぱり、書籍部で1冊数千円する専門書がドカドカ売れていくのを見ると、東大生は本にお金を使うし、親もそれを惜しまない傾向は他の大学に比べて強いのだと思う。そんな環境の中、三鷹寮の友人は本を自分で買っていた。外部の人に説明すると、三鷹寮というのは東大直営学生寮で、月1万円ちょっとで住むことが出来る格安家賃が魅力だ。その代わり、三鷹にあるのでキャンパスから遠いのと、入居者には所得制限がかかっている。なので、三鷹寮に住んでいた時点でその友人はさほど裕福な方ではなかったのだろう。僕は不躾にも、彼に「本代を親に頼まないのか」と聞いてしまたことがある。彼は「授業で指定された教科書代は貰っているけど、こういう本は教科書じゃないから」と言った。理系の僕にはよくわからなかったが、彼の買う本は美術論や建築物写真集だとか、普通本屋にはあまり置いてなさそうな文化的ものばかりだった。普通ハードカバー小説みたいなサイズの本が、3500円した。「これは教科書でも、研究用でもなくて、ただ自分の興味のために買ってる」と言う彼の姿は、僕には少しまぶしく見えた。

 東京私立中高一貫男子校出身の友人も、いつもお金に困っていた。サークル活動には熱心に参加するが、その後の飲み会は断ることが多かった。そのくせ、誰かの家で二次会をやることになると「宅飲みなら安いから」という理由で必ず駆け付けた。大学進学後、彼の家のルールでは小遣いがゼロになり、遊ぶ金が欲しければバイトしろということになったのだそうだ。実家住まいだとこういう人は何人かいたように思う。僕は仕送りを貰っていたので携帯格安スマホに切り替え、自炊ケチれば、浮いた金がそのまま自分のものになったが、実家住まい人間バイトをする以外の方法お金を得ることができない。その上、友人は郊外に家があったので、通学に1時間半ほどかかり、夜遅くバイトができないのだと愚痴っていた。

 大人になった今少しわかるのは、東大生の親は確かに金持ちだったが、教育費と都心の住居費に金を注ぎ込んでたのだということだ。だから食事や服、旅行などのわかりやすい贅沢はしない。その代わり、海外大学への留学費数百万円をポンと捻出するし、子供女子だったらセキュリティのしっかりした家賃10万円のマンションを借りる。でも、遊ぶためのお金を直接子供にくれるわけではない。大学が忙しくてさほどバイトができなかったから、僕らは他の大学生に比べても飲み会なんかの遊びにお金を使わなかった。こういうわけで東大生は自分のことを貧乏だと思っているのだと思う。

 大学院を修士卒業した僕は、今は某メーカー就職して、工場のある田舎生活している。1年目の盆休み帰省した僕は数か月遅れながら初任給で親を食事に連れて行った。話題は当然、僕の仕事のことばかりだ。そのうち、給料の話になった。ごくごく一般的修士卒の初任給の額と、冬のボーナス金額の目安を告げると、母は「お母さんの給料なんてすぐに抜かされちゃうわね」と答えた。

 その瞬間、僕は重大な事実に気づいて膝から崩れ落ちそうになった。

 どうしてこんな簡単なことに6年間もの間気づかなかったのだろう!

僕 の 実 家 の 世 帯 年 収 は、1000 万 円 を 超 え て い る !

 共働きであったことを知らないわけはない、ないのだが、父親年収を知った時の僕は母の給料をそれに足すという単純な足し算ができなかったのだ。弁明すると、僕の父親は700万を稼いでいた当時50代前半で、年収ピークにある時期だ。僕の家が世帯年収1000万円を超えていたのはわずかな期間だろう。そして、僕らの親世代にとって年収700万円というのは50歳前後男性年収中央値で、僕の父親は周囲と比べても実際凡庸だったのだ。母は専門職フルタイム勤務ながら、年収300万円代で、これも稼いでいるとは到底言い難い。僕の父親母親も、普通の人で、並の年収だったので気づくのがだいぶ遅れたが、共働きのおかげで世帯年収1000万円を超えていたのだ。

 その事実に気付いてからしばらくは、ショックで呆然としていた。僕の家のしゃぶしゃぶといえば豚肉だった。一体いくら稼げば牛肉のしゃぶしゃぶを食べられるようになるのだろう?同じマンションの住人でベンツに乗っている人がいたが、あの家の人はいくら稼いでいるのだろう?あるいは何を犠牲にしているのだろう?ハワイ程度なら僕も海外旅行したことがあるが、ヨーロッパに出かけている人たちはどうしているのだろう?僕は1000万円を稼げるようになるだろうか?東大を出たところで、この不景気では実家以上の暮らしができないのではないだろうか?

 幸いというべきか、今の僕は30歳手前にして世帯年収1000万円を実現した。といっても、僕が600万、不動産営業の妻が400万円という内訳だけど。引っ越し結婚式新婚旅行など、金の吹っ飛ぶイベントが一通り終わって、ようやくゆとりが出てきたとはいえ、こんなもんかという感じは拭えない。そろそろ子供を持ちたいので、妻の収入が無くなるのを覚悟しないといけないし、子育てマイホームのために貯金を続けているといったところだ。

 妻は高いものを購入したい時、必ず僕に確認する。冬物のコートとか、デパート化粧品とか(妻が怖じ怖じと切り出した割に、化粧品は6000円と意外に安かったのでそれぐらいなら確認せずに今後も買っていいと伝えた)。僕も相談するようにしているが、この間のカメラレンズはOKが出なかった。これが年収1000万円の暮らしなのか、と考えると今でも不思議な感じがする。まだ子供がいないから多少ゆとりがあるだけの、「普通」の家庭だと思う。

僕は今でも、自分のことを中流家庭だと思っている。

2018-12-26

aukusoeに十分な金額の夏ボーナスを与えたら

夏はマシンガンを歌い出すのだろうか?

もしかして冬のボーナスがいっぱい出たら冬もマシンガンを歌うのだろうか?

2018-12-11

ボーナスが一瞬でなくなった

待ちに待った冬のボーナス

支給額が96万、手取りで78万。

そこから定期貯金20万、クレカ支払い35万、友人との旅行代支払い10万でのこり15万弱。

あれもこれもと考えてたのがバカみたいに一瞬でなくなった。

みなさんクレジットカードご利用は計画的に

2018-12-09

高卒ボーナスが100万超えた件

勤続10年目の今年、冬のボーナスが120万だった。

高卒1年目は30万だったことを思い出すと10年で随分変わるものだ。

今、ボーナス額で絶望している同じ境遇の人に役立つようにここに書いておこう。

田舎母子家庭で、大学進学は金銭的に無理。

18歳の春、地元でまあまあ大きな会社就職した。

営業所勤務で厄介なお客さんと対峙する毎日手取りは13万くらい。

家を出るなんて絶対無理金額

20歳彼女同棲(というか家賃折半)でどうにか実家を出た。

家を出てから人生変わったと思う。

本社から異動してきた営業所長が、本社IT部門人材を探しているらしい」と聞き、たまたま本人と話すタイミングで聞くと「その通りだ」と。営業所が退屈で死にそうだった私(パソコン自作できるくらいの知識)はエントリーしてみることにした。

無事に異動できたが、ここから地獄だった。

先輩にクソみたいに言われながら勉強してすぐ現場知識を使う毎日

インフラSE宿命で365日待機状態。週に1回は深夜呼び出し、土日は大体作業日。

生活がめちゃくちゃになったが、4年でボーナスが50万くらいになった。

まあまあ稼げるようになり、結婚してアパートからマンション引っ越した。

ここから地獄毎日だったけど、地獄も慣れれば楽になることがわかった。

情報系の資格勉強すれば取れることがわかった。

就職して10年目で管理職になった。

大きな更新プロジェクトに参画し、インフラ部門責任者になってしまった。

そしてボーナスが120万円になった。

休日や深夜出勤は部下に任せられるようになり、急に自分時間が増えた。

部下は全員年上、全員大卒(しかも有名校)で、高卒自分はウザがられてると思う。

素人だと思われているのは確実だし、直属の部下は碌に口も聞いてくれない。

でも上司評価してくれているし、趣味も楽しめているか別に何も求めない

あと、これまで会社の気が合う連中とよく遊んでいたけど、昇任してから全員疎遠になったので趣味で知り合った友人とばかり遊んでいる。

いま思うとその方が自然なのかもしれない。だって、いつそいつ上司になるか分からないじゃないか

こんな感じで高卒ボーナス100万を超えました。

稼げる地獄に行っても地獄を抜ければ住みやす場所があるよってことで。

2018-11-28

日本人の平均年収は420万、日本貴族階級冬のボーナスが平均95万円

所得の再分配とか機能してないし無いところから取ろうとするばかりだよな

ほんとやだこの国

2018-07-07

ボーナスって社畜の鎖やん

「辞めたい……でも夏のボーナスまでがんばろう……」

「辞めたい……でも冬のボーナスまでがんばろう……」

そうして社畜社畜のままつなぎとめるシステムボーナス

まりボーナスのでない我々は自由民なのである

2018-05-03

保育料が高すぎる

4月からムスコを0才児クラス保育園に入れた。

で、だ。保育料が高すぎる。月5万て。

こちとら月の手取り18万行くか行かないかで、赤字を出さずにやりくりしているのに、問答無用でその4分の1持ってかれる。

年額にしたら60万だ。冬のボーナス1回分と考えると、背筋がゾクっとする。

もし、今年の冬の賞与がなければ、もしくは実績が悪ければ赤字じゃねえか。

子どもを預けて、働く時間を捻出するためにやってるのに、これじゃ将来の学費も貯められない。

わかる、保育士さんの薄給問題も聞いているよ。

公的資金が入ってもこの月額なんだろう。

でもそれ、おかしいよ。

分かっていたけど、やっぱりおかしい。

車も持ってないし、家もないから、ナマポになりたい。

2018-02-17

anond:20180217104654

生活資金を引いた額になりますので平均的な会社員場合、月10万というのはまず無理ですね

はい。その通りです

ですが、賞与場合そのような縛りがないので、ボーナスを狙って数ヶ月分まとめて差し押さえることも可能です

冬のボーナスを各75万円づつ差し押さえたことがあります

手続きにかかる費用は、裁判所に提出する書類に貼る印紙代、郵便代など数百円〜数千円だったと記憶しています

差し押さえお金は直接自分の口座に振り込まれるのではなく、供託金払戻請求書法務局に提出することになるので多少面倒です

2018-01-15

家賃

引っ越しが決まったので部屋探しを始めた。

この数週間、あーでもないこーでもないと散々ブレた後、妻が出した条件は、築浅駅近の家賃7万以下で2LDK以上。

いま住んでいる地域では、めちゃくちゃ厳しい条件であることは間違いない。

散々探したが妻が出した条件を全て満たす物件などなく、かなりの時間を浪費した。

そして今日になり、、、まだ見つからないのかと。

私はこんなキレイ物件を速攻で見つけた。あんた今までなにやってたんだ?この無能クズ!と言わんばかり。

物件をみると確かに築浅・駅近で相当広い。

しか家賃は約11万。

家賃が高すぎることを指摘したら、俺の冬のボーナスで足りない分を補填すればいいと。

酷すぎて泣けてきた。

2018-01-03

オナニー以外に私用パソコンをどう使えばいいのかわからない

新しいパソコンが欲しいのだがオナニー以外の使い道が思い浮かばない

もっと言うとエロ同人RPGがしたいのでパソコンが欲しい

しかパソコンを買う正当な理由がないと妻の決済が下りないのでオナニー以外のパソコンの使い道を考えなければならない

冬のボーナス家計になんとなく編入されてしまう前に!

2017-12-26

まれて初めて「下着専門店」でブラジャーを購入した

大学生の頃、友人と服を買いに行った際、

「そういえば最近ブラのサイズ変わった感じするんだよね〜ついでに測っていってもいい?」

と2人で「下着専門店」に入ったことがある。

その当時、私は自分適当に測ったサイズCカップを着用していた。

Cカップ」といえば、まぁありふれたサイズなので、そういった専門店にお世話になることもなく、衣料品店で気に入ったデザインで手頃な値段のものを購入していた。

だが、その頃からデザインは気に入ってるのに、どうしてもカップに胸が乗ってしまったり、胸の下にワイヤーが食い込んだりしていた。

しかしその当時の私は

ブラジャーなんてそんなもんだよね』

と軽く考えていて、ブラジャーお金をかけることはしていなかった。

そして、前述の友人は見るから巨乳なので、衣料品店では売っていないサイズであるし、専門店で買わないといけないんだろうな…と「哀れ」に思っていた。

そんなこんなでその時「Cカップ」だと思っていた私は、自分の正しいサイズを知ろうとせず、可愛いランジェリーを選んでいる友人を横目に見ていたのだった。





それから数年後。

社会人になった私は、1つの事態に直面していた。

学生時代に身につけていたブラジャーが明らかに合わないのだ。

社会人になってからブラトップの楽さに目覚めてほとんどブラジャーをしていなかったのだが、久々に付けてみるとカップに胸が乗り、あたかも胸が4つあるように見えて見苦しい。

かにここ最近、歩くことも少なくなり、不規則生活で太ったこともあるが、それにしても…

その時、脳裏にふと浮かんだのが大学生時代あの日出来事だ。

『そうだ、私今までお店でサイズを測ったことがないぞ』

あの頃と違って、今は社会人。金はある。

思い立ったが吉日と言わんばかりに私はその次の日には「下着屋」に足を運んだ。



初めて足を踏み入れた下着屋さんは、下着以外も扱っているところだった。

最初から専門店に足を運ぶ勇気はなかったのだった。

だけど、そのお店はよく別なものを購入していることもあって気軽に入れたのだ。

それにしても、ブラジャーを選ぶというのはなぜか気恥ずかしい。

とりあえず、パッと目に入った自分の気にいるデザインで、今よりワンサイズ大きいDカップのものを手に取り

「あの…試着したくて…ついでにサイズも測っていただけませんか?」

と近くにいた店員さんに声をかけた。

すぐに試着室に入れてもらい、思っていたよりも簡単に試着&サイズ測定に漕ぎ着けたのだが、測定してもらうと衝撃の事実が発覚する。

お客様普段Cカップっておっしゃられてましたよね?」

「そうです、それできつくなってきたのでDカップに…」

お客様Eカップはありますよ」

その言葉に思わずびっくりしてしまった。

だって、どう見ても素肌で見るとCカップでも偽装しか見えないくらいのサイズしかないように見えるからだ。

すぐに店員さんが持ってきてくれた「Eカップ」のブラジャーを着けてみる。

…苦しくない。

胸もカップに乗らない。

何よりシルエットがスッキリして見える。

正直な話、初めてブラジャーを着けた頃から抱えていた悩みだった。

それが一瞬で消えたことに再び驚いた。

こんなに簡単なら、なんで最初からお店で測って購入しなかったんだろう…とブラジャーを着け始めてからの十数年間を後悔しつつ、その日新しいサイズブラジャーを購入して帰宅した。




その日以来、肩こりまで改善され始めて、ブラジャーの偉大さを感じてきた頃、冬のボーナスが入った。

ボーナスの使い道を考えた時に、ふと思ったことがあった。

「下着専門店で測っても同じサイズなんだろうか」

私が行った下着屋さんは、あくま衣料品も売っている店で「専門店」ではない。

せっかくボーナスも入ったわけだし、一着くらいいいブラジャーを購入してもいいだろう…と軽い考えで、近所のショッピングモールの「ワコール」に足を運んだ。

さすが専門店というだけあって、デザインも様々ある。

着け心地の違うものもたくさんあって迷うが、「軽い着け心地」と書いてあるブラジャーを手に取り、試着とサイズ測定をお願いした。

すると、またまさかの展開が起きた。

「あら、お客様Fカップですよ」

たった数週間でCカップからFカップに3段階アップしてしまった。

そして、おそらく前述の下着屋の店員さんの腕も悪かったわけではなく、ここ何年かブラトップで楽を覚えていた胸がようやく整ってきて本来のカップに戻ったのだと思う。

それにしても、見た目のサイズというのは当てにならないものだ。

さすがにFカップという単語におののいてしまったが、身につけてみると現在Eカップのものよりさらに楽で、なおかつスッキリする。

そして、専門店というだけあって

「胸がドンとしてしまって、身体が全体的にゴツく見えるんですよね〜」

と話すとすぐにその悩みを解決できるものを取り揃えていただけた。

「何これ、私本当に今までの人生損してたんじゃないの…??」

と思うくらい、衝撃的で目からウロコ体験だった。

結局、予算より少し高くなってしまったものの、気に入ったデザインで「自分にピッタリと合う」ブラジャーにやっと出会えたのだった。


見た目だけで

「そんなにサイズあるわけない」

と思っている人がいたら、ぜひとも下着専門店に足を運んでほしい。

ブランドは問わないし(思わずその足で別なブランドにも行ったが、結果サイズは同じだったので…)、いきなり高いお店に行かなくても、正しいサイズを知ることで肩こりやアンダーの苦しさから簡単解放されるこの感動をぜひ味わってほしい一心でこのブログを書いている。

ただ1つ…今回正しいサイズを知ったことで失ったものもある。

それは気軽に、好きなデザインのものを買えなくなったことだ。

サイズが上がれば上がるほど、デザインは限られてしまい、なおかつ布とレースの量のせいだろうか…価格もA〜Dと比べると跳ね上がる。

だけど、本当の楽さを知ってしまった今ではデザインよりもサイズを優先することにする。

2017-12-17

から医者を目指す人の気がしれない

将来どうなるかなんて、ほとんどの人にはわかりませんが、医者だけはやめとけ、と言いたいです

お金儲けたいのに今から医者を目指すのなんて情弱じゃね?とすら感じます

しかしたら不治の病を研究して治したいとか、医者になって医者AIを発展させる側なのかもしれませんが

予言しま

医者に行く事自体が減るようになる世の中になります

医者病気になったら必要とされる職業ですが、そもそもAIが日々の体調を調査、及び管理し、医者に行く事自体が減るようになる世の中になります

個人マネジメントしてくれるAIが一人に1つついて、朝起きたら、家庭用のAIセンサー睡眠時間、体温、脈拍をチェック

また家庭用のCTができれば、それで体内まで毎日検査して日々の違いをチェック

体重脂肪筋肉等もチェックして食事運動アドバイスをしてくれる

もちろん寝る時の部屋の温度も調整してくれるので、寝冷えもない

そんな未来が来るんですよ!SFでよくでてくる感じの未来ですよ!素敵!

---

まあそこまではないとしても、現状、医者の診断って

1 症状がいつおきて、どんなかんじた伝える

2 聴診器で何か聞いてる

3 診断する

こんぐらいじゃねーすか

1 の症状なんて そもそも医者に行く前にWEBベースでの問診に答えればいいだけだし、問診なんてAIチャットボットでできるし

2 の聴診器で聞くのなんて、それ用の機械つくればいいだけだし

3 診断なんて、入力にもとづく判断なので、そんなのはしろAIの得意分野ですよ

1,2が入力で、3が出力

ただそれだけなんですよ

---

インドのDocsAppしってますか?

https://www.houdoukyoku.jp/posts/15647

問診→診察→処方箋発行→薬の宅配OK

スマホだけで完結するんですよ

医者の居ない地域のためのアプリだったのが、便利すぎて既存医者領域侵食してきます

だって「早い」し「安い」、つまり便利だもん

(※個人的には、採血キット送られてきても、自分採血は嫌だな)

日本語のできる医者がいるなら俺もやってみたいぐらいだし

これが、今は人間医者が診断してますが、これがAIにとって替わられます

絶対

だって、そのほうが安いし、正確だし

人間医者って、名医ややぶ医者がいるように個人差あるけど、AI医者基本的に同じAIなら全て同じ能力

やぶだったら全てやぶ医者

毎日何万件も診察してて、データを日々アップデートしてるんですよ

そりゃ人間に勝てるわけないじゃん

1人5分の診察を1時間やって12人、1日8時間やって96人

1万人になるのに約100日ですよ

それを1日で万単位の診察するAIに勝てるわけがない

---

てきとー検索してたら富士通に下記のサイトがありました

AIがお医者さんに医療診断をアドバイス、これから医療AIでどう変わる?

http://journal.jp.fujitsu.com/2017/11/29/01/

トップレベルプロ囲碁棋士を打ち負かして有名になったAlphaGoにしても、囲碁において最適な次の一手を打つだけのシステムに過ぎず、他に何かできるわけではありません

これねー

富士通も、まあ汎用AIの開発はまだまだ先だと考えてたんだろうけど、でも下の記事をみてください

AIアルファ碁」を改良、将棋チェスでも最強

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24325500W7A201C1FF1000/

最強囲碁AIアルファ碁ゼロ」、将棋チェスマスター

https://www.technologyreview.jp/nl/deepminds-groundbreaking-alphago-zero-ai-is-now-a-versatile-gamer/

まあ汎用AIができましたって記事です

さすがgoogle強い

酒飲みながらなのでgdgdですが、まあ若者医者やめとけよって話でした

じゃあ何を目指せば儲かるかといえば、わかんないけどとりあえずAIを基本としてそれを他の業界に展開できるような仕事ならあと50年はいけるんじゃないかな?

金融AIとか、医療AIとか、農業AIとかあるけど、データを取るのが難しい業界ほど時間はかせげると思うよ

---

つーかねー

年々増えてく老人の医療費を、AI医者にすれば、かなり削減できると思うんだよねー

しかネットを整備すれば過疎地域カバーできるし

医療費が減れば今の若い世代負担が減って、生活も楽になるはずなんだよね

俺は年収500万だけど、厚生年金健康保険あわせて年間90万ぐらい払ってて泣けるわ(毎月6万、夏冬のボーナス20万もってかれてる)

家が欲しいけどこれ、嫁も子供も居るし、これからもっと高くなる事を考えたらローンなんて怖くて組めない

全じゃないくていいから、希望する国民に定期的にレントゲンCT実施して、AI医者のための基礎データになるようにならないか

そしたら今やってるあんまりおしろくない保守仕事すっぱりやめて、AI医者業界に粉骨砕身の覚悟でがんばります

大学受験東京に行くか、地元医学部行くかで悩んで東京にしてちょっと後悔してたけど、まさか医者AIができる世の中まで生きられるとは思ってもなかった

やっぱり世界はすげーなぁ

安定な仕事より、もっと先端な仕事たかったなぁ

という酔っ払いの戯言でした

2017-12-15

anond:20171214222742

うちの職場でもいっぱい契約社員雇ってるけど、毎年更新で上限5年。いちおう正社員雇用への道はあるけど、受かる人数が限られてるし、それ以外の人は5年目終わったらどうするんだろうと心配になる。

仕事の出来は個人差が激しいので、正直一部の優秀な子だけ正社員として残ってくれる方がありがたい。彼らの中でそこそこ以上優秀なのを見ていると、「昔だったら普通に正社員として採用されたんじゃない?」というのが多いけど、たぶん選択肢があまりなくて、「とりあえず契約社員でいいか就職したい」と就職したような感じを受ける。あと、仕事の出来不出来に関係なく、学歴はやや低めな感じ。日東駒専もしくは同レベルかそれ以下ぐらいの子が多いように思う。逆に本社採用正社員ものすごい高学歴化していて、有名大学を院まで出て、「司法試験勉強してたけど受からなかったからこっちに来ました」みたいな感じでギャップが激しい。けど、高学歴正社員仕事できるかっていうとそうとも限らなくて、特に男の子では「W大の院まで出ててこれかよ…」っていうのはいる。逆に学歴的にはあんまり高くないけど、上司や先輩から教えられたことをきちんとものにして、着々と仕事をこなすのいるから、学歴仕事の出来は比例しないと思う。

だけど、正社員契約社員だと恐ろしく待遇が違う。そもそも60歳まで雇用保証されているのが最大の違いだけど、夏と冬のボーナス計算方法が違うので、圧倒的に正社員の方がたくさんもらえる。契約社員から正社員になった子の給料って、皆が期待するほど高くない(…というか契約社員時代とあまり変わらない)んだけど、ボーナスが上がるから年収アップの差額はすごいと思う。

別に学歴が高ければいいってもんじゃないけど、少なくともうちの業界に入るなら、高学歴の方が有利だなぁ…と思う。これだけ差が付くなら、韓国みたいにお受験に命を賭ける連中がいっぱい出てもおかしくないと思うんだけど。親世代経済格差が影響してるのかなぁ…。地頭は同じぐらいでも塾とかに行ける子とそうでない子がいるし、私立に行きたくても国立でないと親が学費出せないとか、そもそも実家出て仕送りしてもらうのが無理とか、学費がそのまま本人の借金になってしまうことがあるとかいろいろな家庭があるから

うちの業界場合学歴判断しているわけではなくて、ペーパーテストのウェイトが高いだけなので、地頭が良ければ学歴関係なく受かるはずなんだけど、面接とかで正社員採用決めるところはどうなんだろうね。少なくともこの問題は本人たちの努力不足ではなく、なるべく雇用調整をしやすいように人材派遣契約社員という雇用制度シフトしていく時代にもろにぶち当たってしまたからだと私は思ってる。

2017-12-11

冬のボーナス平均80万円らしいが俺は異世界に飛ばされたのかもしれない

2017-12-08

ボーナスが出た

201X年冬のボーナスは2万円だった。

その前の夏のボーナスは5万円だった。

その前は4万とか。

中小企業営業

ボーナスといえばちょっと嬉しい小遣いだった。

部内で最高の売上を達成していた時期でも、ボーナス10万を切っていた。

ボーナスが出るだけいいじゃないかと思っていたし、言われてもいた。

都内在住。都内勤務。

月給手取り16万。

給料が安い安いと転職組が愚痴っていたが、新卒組には16万が安いかどうかなんてわからなかった。

ただ、日々の生活は厳しかった。

朝六時から夜十一時まで会社にいた。

朝飯も昼飯も夕飯も職場近くの弁当屋やら外食チェーンを転々としていた。

金は食費に消えていた。

「お前の能力でこの会社を辞めたら、生きていけないよ」とよく上司に言われた。

その通りだと思っていた。

仕事は嫌いじゃなかった。

好きか嫌いか仕事を語るのは子供だと思っていた。

贅沢したくて仕事してるわけでもなかった。

自分自分を養うに足る給料

十分だと思っていた。

転職した。

ある日突然仕事に行けなくなって、

病院に行ったら訳も分からず涙が止まらなくなった。

辞表を出したら即日受け入れられて、

消化率ゼロパーだった有給を消化しつつ「仕事辞めたんすよ」なんてアルコール抗うつ剤を飲み下していたら、

「じゃあウチで働けば」と声をかけてもらった。

中小企業営業

一年バイト営業事務やって仕事を覚えた。

バイト期間は月の手取り10万もなく、

もちろんボーナスなんて概念もなく、

ああこうやってワープアは量産されるんだなと思いながら、

抗うつ剤卒業した。

二年目で契約社員になった。

契約内容をちっとも確認せず契約社員になった初月の給料日

額面25万。

ただただびびった。

そんでボーナスが出た。

60万。

いっそ途方に暮れた。

今の仕事も嫌いじゃない。

好きか嫌いか仕事を語るのは子供だと思っている。

だけど昼に臨時給与明細を持ってきた事務のおねーちゃんがにこにこしててさ、

「初めてのボーナスですね」って、

「いっぱいですよ」ってこっそり添えて渡してくれた封筒をこっそり開けてさ、

数字を見たら、前の仕事を思い出したんだ。

自分自分を養うに足る給料

養うには足りてたけど、余裕はなかった。

余裕がないっていうただそれだけで、

人って結構、追い詰められるのかもしれない。

という感慨。

2017年冬のボーナスが出たので、備忘録的に残しておく。

ありがたいことに、来年正社員になる。

2017-11-27

anond:20171127155753

ボーナス制度がありませんでした。

社長いわく、ボーナスというのは、年棒を18等分して、12+3+3に分けて、

12を毎月の給与として支払い、残りの3+3を夏と冬のボーナスとして支給しているにすぎないのだと。

そんなめんどくさいことはやらないで、素直に、年棒を12等分して給与で払うのが良いのだと。

2017-11-26

anond:20171125180126

怖かったですね。今もよく耐えていると思います

元増田はなにも悪くないです。

男性二人と遅くまで飲んでいたからといって、暴力被害を受けてもしょうがないなんてことはありえないです。

あなたはなにも悪いことはしていないです。

だんだん元気になってきているなら、少しはよかった。

ごはんを食べてあたたかくしてください。

からないことは追記したらコメント意見を出してもらえるので、訊いてみてください。

あと、家族や、プライベート友達でこの件を相談できそうな人はいますか? できれば、元増田大事に思っている人には知らせておいた方がいいと思います

ももし、その人達が「気にしなければいい」(どのような文脈であっても) とか言ってくるようだったら、この質問は忘れてください。

あと、相談相手に「気にしすぎだ」「大したことない」とか言ってくる人がいたら、私が代わりに藁人形を打っておくので、その人の意見は気にしないように。

会社対応に納得できないということは、上司会社側へ伝えられそうですか?

大手だったら上司上司がいると思いますが、そちらへ意見は伝えられる環境でしょうか?

一番大事にできるのは、相手内容証明を送ることですかね。

おそらく社会人2年目だったら弁護士相談まではしないだろうと思われていると思います

一つ言えるのは、自分で納得した方法を選んでください、ということです。

皆色々と書いていますが、元増田人生責任を負ってくれるわけではありません。

戦って願った結果が得られなかったときダメージを受けるのは元増田です。

転職する労力をかけるのも元増田です。

から自分で納得した方法を選んでください。

個人的には、もし会社と戦えそうになければ (HRコンプライアンス室も善人ばかりではないため。ここが頼れるならここを頼る)、冬のボーナスをもらって転職しちゃえばいいと思っています

このように、起きたことや自分気持ち時系列でさっとまとめられる優秀な元増田だったら、すぐ次も決まるでしょう。

長くなりましたが、ともかく、

あなたは何も悪くないぞーーーー!!!!!!!!

2017-11-16

【その後】大卒大企業就職したけどパチンコのせいでもうダメかも

他人人生とはとかく気になるものである

2015年3月、私はパチンカスであった。

誰も記憶にとどめてないだろうし、私も記憶の彼方にあったが、ブックマークの片隅から見つけたので、

以下エントリーその後の2年と8ヶ月をここに綴ろうと思う。

 

大卒大企業就職したけどパチンコのせいでもうダメかもしれない

https://anond.hatelabo.jp/20150328233653

 

記事を書いた後、最後貯金を握りしめてパチンコ屋に向かい、8万円の勝ちを得て

お金を借りること無く、事なきを得る。何の台かは覚えてない。

 

 

その後、このままでは人生どうにかなってしまうと感じ、以下の書籍を購入。即座に読了

  

ISBN:4121504410  「私、パチンコ中毒から復帰しました 」(中公新書ラクレ)

 

本には「パチンコ依存症と呼ぶと病気と思えて甘えてしまう。だからあえて中毒と呼ぶ。」

「少しずつ辞めようなんて考えは甘く、辞めるには突然量をゼロにすべきだ」との

至言が並んでいた。パチンコをやめたい人は是非読んで欲しい本だ。

 

読了の翌日からパチンコを断った。パチンコ屋の敷地に入らない、当然トイレも借りに行かない。

パチンコ屋を視界に入れないのがコツだ。人間やる気があればなんでもできる。パチンカスなんて甘えだ。

 

 

3ヶ月後、そろそろ運が溜まってきたと思いパチンコ屋に赴く。

4万くらい負ける。

 

しかし、そこは大企業の力強さ。夏のボーナスで100万円のキャッシュ

得た私の前に怖いものはない。

 

3ヶ月我慢たことに加え、100万の貯金ができると、そんなにパチンコ欲はなくなった。

たかだか数万円の勝負には興奮を覚えなくなった。

しかし、より掛け金の大きなギャンブルに進もうという気持ちは起きなかった。

やはりいつでもどこでもコンビニ感覚でいけるパチンコというものの魔力が

いかに大きな物だったかということだろう。

 

その後はたまにパチンコに行くも、損得が釣り合う程度の成果をあげていた。

痛い目にあっているので、負ける勝負をする気にもならないし、負けても

貯金があるので、1日に10万円突っ込むような深追いをすることもなくなった。

冬のボーナスも入り(60万円)、貯金が貯まるに従い、パチンコから足は遠ざかった。

 

そして、パチンコを辞めるとモテ始めた。

パチンコをしている負い目のようなものがきえたのだろうか?

自信も財布も社会人3年目の余裕が出てきたからか?

 

部署異動を控え、なるべくいい部署に異動したいと考え、社内のTOEIC試験前日に有給を取得。

一夜漬けで900点のスコアを叩き出す(前回スコア+150点)。

パチンコを辞めて運が溜まっていたのだと思う。

 

翌年には海外取引をする部署に移動。

給料も上がり、ミニクーパーを購入(ただし中古)。

 

高学歴大企業グローバルっぽい仕事内容とミニクーパーという組み合わせで

モテは加速する。

 

海外出張も多く、ビジネスクラスも乗るのですぐにJALサファイア会員にランクアップ、JGCに入会。

グローバルエリートの仲間入りである

 

現在パチンカスから卒業して圧倒的に自信を蓄えた私は、自己の実力を過信し、己が力を世の中に顕示すべく

さらなる高みを目指して外資系企業への転職活動に励んでいる。

 

 

まとめると、ここ日本では高学歴大企業勤務であれば多少パチンカスになったところで

まったく人生に支障にないということである。もうダメになんてなることはない。

学歴バンザイ大企業バンザイ

 

少年よ受験勉強に励め!大企業に入れ!

 

ちなみにパチンコを辞めたって書いてるのは誇張で、今月も3回行ってます。ごめんなさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん