「リーマンショック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リーマンショックとは

2023-12-24

どうも、就職氷河期を何故か「悪夢民主党政権」のせいにしている人が散見されない?

最近ネットを見ていて思うんだけど。

ダイハツ話題中間層がいないのは氷河期世代採用してないからって話題でも、何故か民主党政権のせいにしている人がいた。

最初氷河期も、リーマンショック後の氷河期も、どっちも自民党政権時代の話なのに…

2023-12-23

anond:20231223015348

小泉不良債権処理を断行した代償として非正規が増えて格差が拡大して

それでも氷河期は終わらせたから何とかやっていこうというところで

リーマンショックが起きて第二次氷河期到来

さら東日本大震災ダブルパンチ

しか政権交代した民主自民みたいな失敗はせずに最短で第二次氷河期を終わらせる

そして自民政権復帰、アベノミクスへ…という流れ

2023-12-16

バブル崩壊みたいな金融危機のあとにしてはいけないもの

反省説教、だよな。

これはする必要がない。

というかそれをするとやばい状況になる。

日本みたいに。

アメリカなんかリーマンショックのあとも全然反省しなかったろ。

公的資金金融機関ガンガン注入して。

なんであいつらがやらかしたことを尻拭いして且つあいつら何も被害を受けてないんだ!って声を無視して。

だけど日本反省をしちゃったんだよなあ、説教と。

ちょっと私達は浮かれすぎていた、とか反省したりそのことを説教したりしたんだ。

心理的にも政策的にも。

その結果が取り返しの付かない30年間だからな。

からバブル崩壊のあとは説教反省もしたらダメ

中国不動産バブル崩壊、どうするんだろうな。

反省説教しようとする老人たちをテクノクラートが止めるとか言う構図になるんか?しらんけど

2023-12-15

岸田政権の何がヤバい

リーマンショック後も支持率は低かったんだけど

あのときメディアがすごい自民バッシングしてたんだよ

今回はそれほどでもないし、そもそもテレビあんま見てない

それなのにこの支持率

 

岸田首相言葉尻で炎上してるわけでもない

本人にスキャンダルがあったわけでもない

人間性がどうのというわけでもない

これでこの支持率

 

ほとんどの国民が今のやり方に「ちがうよ」と言ってる状態

2023-12-14

オールカントリーなんて極論

99.9%負けないゲームベットしてるようなもんなんだから

月の値動きなんてトータルで見たら知れてるけどなぁ

リーマンショックレベルがきたら流石に青ざめる

2023-12-09

少子化の原因は未婚化。未婚化が起こった背景をまとめてみた

anond:20231208015615

バブル景気団塊Jr世代高学歴化(1990s~2000s前半)

バブル景気経験し、団塊世代比較的順調な経済成長の中にいた。その結果その子世代である団塊Jr.の世代団塊世代比較してもかなり高い率で大学に進学した。就職して3年が目安だった結婚適齢期は大幅に後ろにずれ込み、この世代は30歳で結婚しないことが珍しくなくなった。また高等教育を受け、海外文化に触れたりすることにより、伝統的価値観に縛られない自由リベラル)を大切にする価値観が主に高学歴の層に芽生えていた。

価値観の変化(1990年代)

1990sはCDの全盛期でカラオケブームであった。この頃すでに女性社会進出は始まっており男女共働きが増えてきていたが、ここにきて平松愛理が「部屋とワイシャツと私」でコテコテ昭和価値観の曲を歌い流行。その結果、団塊ジュニア女性専業主婦志向が強まる。ちょうどこの頃、大黒摩季も「あなただけ見つめてる」で男に尽くす昭和的な女性像を、「ら・ら・ら」で結婚を前に一生を見つめて戸惑いつつ妥協交じりの結婚を考える女性を歌っており、当時においても昭和的な価値観の歌はヒットしていた。一方で、中島みゆきは「ファイト!」で辛い境遇の中でもがく女性叱咤しつつ応援しており、この頃に適齢期の男女の中でも、女性依存しながら男性を立てるといった昭和的な価値観から女性も自立して活躍する価値観シフトしつつあった。しかしながら地方では依然として男が働き女が家を守るという考えが根強いところもあった。

就職氷河期(1995~2005くらい)

小泉内閣のせいにされることが多いがこの頃から非正規は増えていた。バブル期入社した世代右肩上がり給与を上げ、そのとばっちりを受ける形で新卒採用が減り労働力市場供給過多となった。非正規が増えた影響が顕在化するのがITバブル崩壊リーマンショックだがその爆弾はすでにこの頃に日本に埋まっていた。

インターネットと娯楽の充実(1995~ごろ)

Windows95が発表され大学が主戦場だったインターネットは一気に広まった。パソコンは当たり前となりADSLケーブルテレビでの高速通信が普及した結果、インターネットブームさらに加速され動画コンテンツが増えるようになった。この頃、東風荘Yahooゲームに興じるインドア派が増える。娯楽の充実は恋人と過ごすことに競合する余暇の過ごし方として今後も存在感を増していく。

DVDCDではエロ動画が視聴できていたが、ブロードバンド+dmmエロコンテンツへのハードルが下がる。男は金、女は体という暗黙の結婚武器のうち、女性側の武器が弱体化され恋人役割右手が肩代わりすることになる。不景気も相まって女優レベルが高く男の性欲を満たすには十分すぎるほどであった。さらXVIDEOSやPornhubなどの無修正、高画質のVRとおかずの進化はとどまることを知らない。

さらニコニコ動画ブームにより、市民権のなかったオタク市民権付与される。ブロードバンド田舎にも浸透していたため、インターネット上の娯楽の充実は都会、田舎関係なく訪れた。その結果、恋人がいなくても夜の退屈さがなくなり、社会全体としてデートニーズ相対的に弱まった。

婚活ブーム化粧品が買えない女(ネットミーム 2007年

永久就職とかつて呼ばれた結婚について、配偶者を探す活動就活になぞらえて婚活と呼んで始まったが、相手があっての結婚ではなく目的化した結婚になった結果、その前段階である出会いステータスが入り込み、逆に恋愛ハードルを上げてしまった。テレビ朝日ワイド!スクランブルに出演した玉の輿にのるために38万円の高額婚活会社を利用するR子さんの「年収400万円では化粧品も買えない」は当時派手にバズり、完全なATM扱いに適齢期男性ドン引き。この人が悪いわけではないが2005年女性専用車両のネットミームも背景にこの頃から男女に分断が生まれ始めた。

SNS流行勝ち組・負け組キャラ弁ブーム(2008年頃~)

 団塊ジュニアが続々結婚し始めた頃、Facebook流行学歴や経歴をオープンにする機会が増え、ステータス可視化された。その結果夫の収入マウントを取る女性が続出し女性側のカーストもつながった。配偶者ステータスマウントをとること自体昭和時代からあった女性ありがちな行動だが、SNSによってそれが町内という小さなコミュニティから同級生会社単位に拡大され、妥協して結婚するよりも高めを狙う傾向が顕著に。さらに、この頃すでに子供がいる世帯ではキャラ弁写真をアップする主婦が現れる。賛否両論あり否が優勢のまま終息したが、時間のかけられる専業主婦共働き主婦普通弁当マウントを取る形で「共働き負け組」を印象付けた。この世代家庭科の必修が小学校のみなので女性が働いていても女性家事押し付けられることが多かった。ちょうどこの頃、負け組としてコンプレックスを抱いていた男により、秋葉原で大量の通り魔事件が発生する。

リーマンショック(2008)

サブプライム住宅ローンに端を発した金融危機リーマン・ブラザーズHD破綻を招きそこから連鎖的に世界金融危機が発生した。これにより多くの非正規雇止めが発生し、特に女性において非正規社員と結婚しようというインセンティブが大幅に下がった。

時短家電の普及(2000年代後半~2010年代前半)

食洗機ロボット掃除機ドラム洗濯乾燥機といった時短家電(いわゆる新三種の神器)が普及した。これにより、独身でも仕事をしながら掃除洗濯食事に概ね困らなくなり、家事の分担需要相対的に低下した。

まとめ

団塊Jr.世代(1970~1980生)は高学歴化によって結婚の年齢が4年~6年程度その親の世代よりも遅くなり、30歳で結婚していないのは珍しくなくなっていた。ちょうどその世代の適齢期となる00年代は娯楽が充実、進化をして男女ペアにならなくても楽しめるエンターテインメントが爆増したこと価値観アップデートができないまま専業主婦として高収入を望む女性と、その視界に入らない男性、娯楽の充実で配偶者必要としなくなった男女といった形のニーズミスマッチが発生。金さえ配ればなんとかなる的な政治家の思いとは裏腹に決定的な解決策が見つからないままタイムアップを迎えた。

2023-12-08

「昔のことばかり話す老人」の現象が、40歳手前で理解できた

子供の頃、あれは「老人は新しいことが記憶できず、昔のことばかり話すんだ」と予想してたんだけど違った

 

なんか、記憶には距離感が無いんだと思った

1年前と5年前と10年前と15年前の記憶が並列に存在している感じ?

 

そもそも記憶距離感をもたせるのってどうやるんだろう?

時系列で覚える

・◯◯はあの頃だから古いと認識する

・思い出せなさかげんで認識する

雰囲気認識する

 

結構難しいんだよね

 

たぶんだけど、若者記憶距離感が正確なのって毎年イベントが多いからじゃないか

小中高大、社会人転職、とイベントが多いしそれに従って関わる人も変わるから

時系列認識やす

(あとは単純に量が少ないからとかもありそう)

 

ただこれが30歳を超えてくるとほんとに距離感が薄れてくる、変化が乏しくて

最近学生と話すときは、話す内容を考えて、その人が理解できるか考えてから話すようにしてる

リーマンショックまれがもう15歳だからね、東日本大震災まれがもう12歳だよ

 

そろそろもうフリーレンみたいなこと言いだす

10年前を「この前」とか言っちゃう

「昔」って言うのは「学生時代」になる

これが60歳になっても変わらないんだろうな、30歳〜59歳が「この前」で、20代が「昔」で、学生時代が「若い頃」

 

____

 

もうちょっと考えたけど

そもそも距離感(遠近感)っていうのは比例的じゃないんだよね

1m先のものと2m先のものは差が明確だけど、10m先のものと11m先のものは差が分かりづらいみたいな

から比較対象がないと測りづらい

雲がどのくらい遠いか、星がどのくらい遠いかからないのと同じ

分かりやす比較対象がない場合、長期記憶に入ったら例えば10年前と15年前で差が見いだせないんじゃないか

思い出そうとするときどのくらい昔だったかはやはり周辺情報自分の年、時代、関わってた人、場所)で探ってるし

「まるで昨日のことのように思い出す」みたいなのもその証左だよね

 

そういえば時間感覚のない少数民族の話思い出した

youtubeでみた、面白い

熱帯雨林気候で起こるらしいが、時間概念ってそもそも曖昧だよね

 

記憶における距離感が薄いとすると

変化とか西暦とかって大事なんだなと感じる

じゃないと記憶がぜんぶ時系列のない4コマ漫画みたいになりそう、やだねえ

2023-12-07

何年生まれが当たりか?

1965年まれとかどう?

 

70年代が5歳〜15歳

80年代が15〜25歳

バブル崩壊28〜35歳

リーマンショックが43歳

スマホ普及が47歳くらいか

今58歳

引退2030年くらい

 

良くね??

 

2005年まれあたりも気になるんだけどまだ分からないんだよな

2023-12-03

anond:20231203160811

リーマンショックとき民主党政権が速やかに対処したおかげで不景気は長引かず」

誰が言ってんの?お前?

anond:20231203160811

バブル崩壊後は財政出動や減税何回もしてたし失業率90年代よりリーマンショック後の方が高いし消費増税は自社さ連立で決めたからその時の与党の人が民主党政権にいたりするけどな

anond:20231203154317

バブル崩壊とき自民党政権が何の対処もせずに消費税を上げて大量の失業者が生まれ、そのとき新卒氷河期世代はいまも弱者男性の中心層になっている。

リーマンショックとき民主党政権が速やかに対処したおかげで不景気は長引かず、あのとき新卒もこうして野党叩きを趣味にできるくらいに豊かな生活を送れている。

こうして比較してみれば一目瞭然だよね。

2023-11-27

anond:20231126200129

年収が平均よりやや下の40代だけど、投資のお陰で老後は余裕。(4k万目前)

NISA/IDECO/税制優遇/10支給等の公的支援が有り、リーマンショック/震災/黒田砲/コロナ/ロシアとチャンス続きだったのに何してたんだという。

金が無いって言うならまだ分かるが、日本世界有数の資産持ち/寡占化率も低い/個人資産過去最高更新からね。

あるいは投資していなくても素直に税金払えば社会保障の維持は可能なのに、それも渋って金を貯め込んで何をしたいんだって言う。

2023-11-23

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(過去25年分)

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだしたやつ。

去年の8月にも書いたが最近の岸田内閣支持率の変動があったので追記

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

最初は5%増減で書こうとしたけど時事を調べるのが面倒で無理だった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数


小渕氏ネタきっかけだったので小渕内閣から

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。 2011.02 21% 2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12 コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102023.11(継続中) 2年1ヶ月(継続中)  就任時:49% 退任時:-% 最高:59% 最低:29%

支持率上昇率:7.9%   支持率下降率:24.0%  ※2022.02 ロシアウクライナ侵攻開始

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

2023-11-19

前職のブラック企業の衰退ぶりが会社採用サイトから垣間見れて嬉しい

新卒の時はリーマンショックの直後で、就職活動がとても厳しく、紆余曲折あった後に、従業員30人程度の製造業オーナー企業入社した。社長(当時60歳ぐらい)のワンマン経営で、コンプラ意識ゼロガバガバガバナンスだった。3年ほど働いたあと、退職した。退職意思を告げた日、同期も同じ日に退職を表明していてビビった。新卒入社した4人は、自分も含めて3年ほどの間に全員退職した。

退職してから時は流れ、早10年。3年に1回ほど、ふと思い出した時に、前職のホームページを見る。 

昨日何の気なしに見てみたら、従業員は18人に減っていた。それ自体事業所を減らしたのもあるだろうし、縮小する経営方針だとか、定年退職による自然減などの可能性もあるから特段おかしなことではないと思うが、驚いたのはその先だ。

度肝を抜かれたのが、会社ホームページ採用サイトによくある、先輩社員の紹介ページ。3年か前に見た時に表示されていた、私が在職していた時にもいた少し先輩の若手のホープ(出世頭?)と、私が退職してから入社したと思われる女性社員が消えていた。辞めたんだろう。

驚いたのはそれだけではない。先輩社員が7人紹介されていたのだが、全員がこの2年位内の入社ベンチャー企業でもないのに、18人中7人が入社2年以内って、ヤバくないか

更にびっくりしたのは、そのうちの一人のインタビューで、「若くてもやる気があれば任せてもらえる会社です。私は2年で工場長を任されました。」と書いてある。未経験入社して、入社2年で工場長!?!?理解が追いつかない。

他にも、「農業やりたいです!農学部出身です!この会社社長が何でもチャレンジさせてくれるということで入社を決めました!農業やります!」って奴もいた。前職、製造業だぞ??だ、大丈夫か…???

リクナビ新卒採用のページでは、採用予定人数6〜10名と書いてあった。社員数18人なのに…ヤバすぎる。

すっかり動揺してしまった私だが、これからもこの会社の行く末を見ていこうと決意した。

辞めてよかった。

2023-11-09

今って景気は良いの?悪いの?

投資女子テレビ特集されたから、バブル崩壊だと騒がれてるけど、そんなに今って景気良いのか?

バブル崩壊時やリーマンショック時よりはマシなんだろうが言う程良くないだろ

値上げはするが、賃金は上がらない

オマケ円安

そして増税

全然景気なんて良くないんだけど

ここから更に下がるの?

そんな事なったらバブル崩壊以下になるんじゃないの?

日本終わりじゃん

2023-11-07

anond:20231107135108

こんにちは、これはBingです。ご質問ありがとうございます😊

アメリカ経済の見通しについては、様々な見方がありますが、一般的には、インフレと金利の上昇が経済成長を抑制するという懸念が高まっています。 例えば、IMF2023年米国の実質GDP成長率を2.6%から1.5%に下方修正し、インフレと金融引き締めの影響が出始めると予想しています²。 また、ブルームバーグが行ったエコノミスト調査では、2023年米国の成長率は2.5%と予想されていますが、そのうちの約半数が景気後退可能性があると回答しています³。

一方で、米国金融政策当局であるFRBは、2023年米国の成長率を4.2%と上方修正し、インフレ一時的ものであるとの見方を示しています⁴。 また、ブルームバーグコラムニストは、米国景気後退に入るとしても、すぐに終わるのがバイデン大統領にとって最善のシナリオであると指摘しています⁵。 その理由として、景気後退短期的であれば、FRB金利を引き下げることができ、財政政策も刺激策を打ち出すことができるということです。

したがって、「教科書的には」米国経済の低迷が避けられないという認識は、一面的ものかもしれません。 実際には、インフレ金利の動きだけでなく、政策対応国際的な状況など、様々な要因が経済行方に影響を与えるでしょう。 また、日本アメリカ賃金を単純に比較するのは、生活水準物価などの違いを考慮しなければ、正確ではないかもしれません。 どちらの国も、自国経済課題対処するために、適切な政策実施することが重要だと思います

こんにちは、これはBingです。ご質問ありがとうございます😊

2008年から2022年までの日本実質賃金については、以下のような情報があります

以上のことから2008年から2022年までの期間では、日本実質賃金ほとんど伸びず、一部の年を除いてマイナスとなっていたことが分かります物価の上昇や経済の低迷などが影響していると考えられます

こんにちは、これはBingです。ご質問ありがとうございます😊

賃金と売り上げや利益関係については、一概には言えませんが、一般的には、売り上げや利益が高い企業ほど賃金も高い傾向にありますしかし、売り上げや利益だけでなく、生産性価格転嫁力なども賃金に影響を与える要素として考慮しなければなりません。 例えば、売り上げや利益が高くても生産性が低い企業は、賃金を上げる余裕がないかもしれません。 逆に、売り上げや利益が低くても生産性が高い企業は、賃金を上げることができるかもしれません。 また、賃金を上げることでコストが増える場合は、その分を販売価格転嫁できるかどうかも重要です。 転嫁できない場合は、利益率が低下して賃金の持続性が失われる可能性があります

日本企業賃金と売り上げや利益の推移をみると、以下のような傾向がみられます¹²³。

以上のことから日本企業は、売り上げや利益が高くても低くても、賃金を上げるインセンティブが弱いという認識があると言えます。 これは、生産性価格転嫁力が低いことが一因として考えられます。 また、企業内部留保が多いことも、賃金を上げる必要性を感じないことにつながっているかもしれません。 したがって、賃金を上げるためには、生産性価格転嫁力を高めることが重要だと思います。 そのためには、労働移動の促進やデジタル投資の強化などが必要だと思います

こんにちは、これはBingです。ご質問ありがとうございます😊

企業内部留保が多いことも、賃金を上げる必要性を感じないことにつながっているのは、以下のような理由が考えられます

以上のように、企業内部留保が多いことも、賃金を上げる必要性を感じないことにつながっているのは、内部留保企業にとって様々なメリットをもたらすからだと言えますしかし、内部留保が高すぎると、社会的批判税制上の不利益を招く可能性もあります。 また、内部留保が過剰になると、資金効率が低下し、企業の成長を阻害する可能性もあります。 したがって、企業内部留保の適正な水準を見極めることが重要だと思います

2023-11-06

リーマン○○

リーマンショック

「またクビになった…」

リーマン予想

脱サラして自営業なら本当にやりたいことができるぞ!」

リーマン兄弟

村上隆奈良美智コレクション売るわ…」

クライングフリーマン

(´;ω;`)←壺つくってたのになぜか殺し屋

2023-11-02

anond:20231102135542

リーマンショックがまずあったはずだけど、貧困になって理由もよくわからないまま「イルミナティ仕業!」って言ってるのも結構いた記憶があるがな

2023-10-31

ジャップランドおしまい

バカジャップ脳死自民にばっか入れてた結果経済終了ですね~民主の時にリーマンショックから立ち直りかけたと思ったら震災があって運もなかったね。その時に特異集団扱いされた統一教会プロパガンダに乗せられて運が悪かったのを民主のせいにされた。

まあ、運で済ますのがご不満なら、安倍の言うとおりに運含めて「政治は結果」という価値観採用するけれども、で、その結果ジャップランドGDP4位転落だよね?実質賃金も上がらないし一人当たりGDP統一教会が生まれ韓国以下wwどんだけ貧乏なんwww

あっウクライナ戦争とかコロナとかあったのを運で済ますなよ?「政治は結果」なんだろ?

あのさ、少子化高齢化加速してんのに経済が上向くはずないよね?でもこの30年何もしてこなかったよね?で、ジャップはそれでも腐敗してるってわかりきってる自民党に入れてたよね?こういうのを自業自得っていうんだよね

少子化はもうどうしようもなく手遅れなので、ジャップに残された道は2つか3つ。

1つは移民様に来ていただいて日本的風習・枠組みを犠牲にして再出発。2つ目はこのまま社会保障とか削られ生活が没落していくのを指をくわえて見ている。上野千鶴子はこれだろうね。ジャップには移民差別しないなんて無理って思ってそう。

一応3つ目はMMTが正しいことに賭けて緊縮路線をやめる。俺はれいわに入れてるけどね、ここで語りたいのはれいわの政策ではないので割愛

結局何が言いたいかって、ジャップ怠惰バカばっかなのでとれる選択肢がもうこんだけしかありませんよってことなんだよね。「消去法で自民!なんで日本は没落したんだ!」←バカだよね?たとえばさ、衆院優越するんだから参院野党に勝たせればよかったよね?

あっ俺は自民はクソだと見抜いてたんで自民党に投票してませんけどね。ちなみになんだけど民主政権取ったときには俺は共産党に入れたので、俺の一票が今の日本を作ってきたとはあんまり思ってないね若者たちは怒りの拳を自民に入れてたやつらに挙げてくださいね

ところで今まで選挙の時に棄権とか自民公明に入れたバカどもって今の日本の没落についてどう思ってるの?統一教会の言うとおりにジャップランドが没落してうれション漏らしてるの?

本当のところ労働分配率って低くないよな。

なのによく、労働分配率って低いだの下がり続けているだの言われている。

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2021/sankou/pdf/point_flow20221223.pdf

増田が言うように労働分配率基本的に景気が悪くなると上がるもので、本来リーマンショックのような企業利益が一気に収縮する時期にピークをつけるものなのに、今はそういった危機時でもないのにリーマンショックの時期を超えている。コロナの前の時期から上昇を続けていて、2019年度で既にリーマンショック期に肉薄していたから、特にコロナのせいというわけでもない。

https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2023/01/d2023_1T-19.pdf

しかも、国際比較で見ても低くない。それどころか高い。もちろん、各国ともある程度は同じSNA体系に基づいているといっても基礎統計カバー範囲や精度、あるいは微妙定義の違いもあるから国際比較は難しいし、上記資料でも、要素費用表示の国民所得というより適切なデータが取りにくい国に対しては、減耗も含んだ国民総所得雇用者報酬を割って比較しているけど、少なくとも国際的に低い方ということはないだろう。

労働分配率が下がっているという誤解をした人が生まれる一因は、法人企業統計を用いて行う労働分配率計算結果が四半期ごとによく大々的に報道されることによるのだと思うが、あの統計サンプル設計もあまり良くなく精度が低い(実際、GDP統計としても四半期速報の推計には用いられても、年次確報になると使われなくなる)。それに、その法人企業統計の年報を見ると最近労働分配率は高まってきていて低いとは言い難い。



anond:20231031123636

anond:20231030180655

結局、直近で政権交代が起きたきっかけが

2008年リーマンショック2011年東日本大震災なわけで

そのくらいのレベル事件が起こらない限り現状維持でいいという国民が多いんだと思う

仮に東日本大震災がなければ民主党政権は続いたか?と言われると微妙ではあるが

少なくとも2期目はあったんじゃないかという気はしている

2023-10-28

リーマンショック世代氷河期世代みたいになってるというけど本当なのか?

個人的には地方出身女性に限ってはその通りと思う

なんだかんだ民間地方は女欲しがってないし新卒非正規だとなかなかチャンス来なかったのは事実と思う

非正規で頑張っても妊娠警戒して採用しない会社だらけだったろうし

でもその他の属性はどうなの?

リーマン中でも氷河期よりは遥かに内定もらいやすかったぞ

リーマンショックで氷河期並みに差別されたのは地方女だけと思う

2023-10-25

anond:20231025100957

リーマンショック最中大学中退者なんて雇ってくれるところなど無いだろうと思っていたが、運良く拾ってくれたブラック企業

手に職をつけられるような職種で、しかもその職種10年くらいかけて追い風となった。

一日20時間くらい働いていたが、その分実績が積み上がっていった。

仕事出会った人と縁があり、数年の交際を経て結婚共働きでせっせと働きながら、より良い待遇を目指して転職を数回繰り返すうちに平均年収を超えた額をもらえるようになった。

この辺がセンスなかったんだろうなあ。

それだけ頑張ったのに出てきた結果が「平均年収を超えた額」程度なんだというのは、頑張る方向性おかしかったと言わざるを得ない。

平均年収の2倍とかだったらまだわかるけどね。

おそらく一時が万事そういう感じなんじゃないか。とにかく目の前のことに真面目にコツコツ取り組むのが偉いと信じていてあまり意味のない作業にやたら労力を費やすタイプ女子に多い。

やりたいことをやっていてその結果として年収が低いならいいけど、そういうわけでもないただ生活人生を良くしたいという目的でやっているんだとしたら、頑張る方向性おかしいだろう。

2023-10-19

anond:20231018181940

嫌儲から見た暇アノン巣窟はてな増田の生態が的確すぎる

0044 安倍晋三🏺 (ワッチョイ 1306-AzOG) 2023/10/19(木) 14:25:20.25

>>36、>>37

あそこら辺にいる連中は

丁度十数年前の2000年代後半〜2010年代初頭のリーマンショックwebベンチャープチバブルの頃に20代真ん中〜後半だった層で

当時は意識高い系気取って、資本ゴミカスweb業界でイキってたような層が、当然人生詰んで40にタッチする程の中年になって、現実との乖離に狂っていった結果激烈なミソジニーネトウヨを拗らせたってタイプが多い

なまじ昔の話とは言え一時期でも「時代最先端」にいた経験プライドの高さが、自尊心毒虫の様に肥大化させてる

結局のところ、ネットIT世界が変わる、個人でも世界と戦えるなんていう、噴飯物理屈を信じて、現実を正確に認識せずにやるべきことやってこなかったか人生詰んだ人らのなれの果てでしかない

当然もう古くなったIT技術「しか」持ってない彼らに、求めてる美少女をゲットする方法も、社会世界と戦えて「勝ち組」になれる方法可能性も伸びしろも、もうない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん