「チェックリスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チェックリストとは

2020-02-07

quick_pastさん

id:quick_past おいらは下流仕事を、わかりやすい規模に切ってもらわないと混乱して手が動かない。あと仕上げは他の人にやってほしくてしょうがない。仕上げるためには集中力必要で、集中力を高める事が物凄い疲れる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200113022528

すごく分かる。集中力を高めるためのアドバイスをいくつか。

  • 仕上げるのはまったくできない。仕上げチェックリストを作って心を無にしてチェックすると、仕上げ作業の半分くらいはできるけど、完全に仕上げるのは私には無理。これはどうしようもないので、一人では仕上げられないものだと受け入れて計画を立てる。本当の締め切りの前にプレ締め切りを作りクライアント担当者ダメだししてもらうとか、同僚との関係をよくしておいて仕上げを手伝ってもらえるようにするとか、上司にあらかじめご指導を依頼するとか。できないもの努力でなんとかするより、得意なところで挽回するほうが楽。
  • 何やっても無理だなと思ったら、たぶん疲れているので、その日は捨てる勇気を持つ。不可能もの気合挽回しようとしても、疲労たまるばかりで無意味どころか逆効果。ゴールに早く着くためには休まなければならない。私は週に1日くらい捨ててる。

2020-02-04

宇崎ちゃん日赤ガイドライン

日赤広告に関するガイドライン策定

https://www.bengo4.com/c_23/n_10730/

それについて作者が「何も修正はなかったかガイドライン適用は次回からでは」と言った

https://twitter.com/syokumutaiman/status/1224239510617112576

件でなんかもめてるので

編集界隈で仕事してる身からおそらくこういう流れではないかな、というのを書く。

結論からいうと多分ガイドライン適用した上で問題いから出したんじゃないかね。

だってガイドラインを今回の広告適用してないなら、

新しい広告打ったばっかりの「今」ガイドラインのことをニュースリリースするのリスクしかないじゃん。

そんなアホなことするいみある?

次回から運用したいなら数ヵ月後、次回広告前後リリースするでしょ。

で、ここでいう「ガイドライン適用」ってどういうことかというと、

「出稿者(=今回は日赤)がそのガイドライン念頭にチェックする」ことを指す。

チェックリスト片手に各項目オッケーかどうか確認しました、程度の意味合い

ガイドラインを作者に事前に示さないなんてブラック発注だ!そんなこと日赤がするわけないだろ!

みたいな意見も見たけど、普通しないんじゃないかなー。

いわば会社の内規だもん。

「男女両方出してね」みたいな根本的なものなら発注時にいうべきだけど、それ以外の細かい点までは示さないと思う。

仮に細かいとこまですべて示すにしても編集者にでしょ?

その編集者が仕事する気があったら、

漫画家にそのガイドライン右から左で流さないで要点だけ伝える、

または自分のチェックのところで直すつもりで何も伝えないってのはありうるだろうなあ。

(これは偏見も入ってるけど、漫画家さんとかイラストレーターさんで細かい文章読まない人ってのは結構多い。

宇崎ちゃん作者がどんな人なのか知らないけど、細かいことは編集のとこでチェックってのは十分ありうる範囲だと思う)


なんで今回の仕事の流れ想像すると、ガイドライン編集に示してたと仮定して

日赤「第二弾もよろしくお願いしますね。次回のキャンペーンはこういう内容で仕様はこんなかんじです。あ、炎上懲りたんでガイドライン作りました

編集ありがとうございます、どうするか作者と相談しますね」

編集先生、第二弾の依頼来てますよ。次回はクリアファイル裏表カラーですって。どうしましょう?」

作者「じゃあセンパイと宇崎ちゃん漫画描き下ろします」

編集「そうですか、お願いします(漫画ならガイドライン引っ掛かることもなさそうだな)」

編集日赤さん、今回は描き下ろし漫画します」

日赤「そうですか、お願いします(常識範囲内でなら引っ掛かることもないだろうな)」

作者「ラフできました」

編集「(ガイドラインチェック)おけです、日赤さんに回します」

日赤「(ガイドラインチェック)おけです」

こんなかんじで作者には直しが入らなかったのでは、と思う。

もちろん編集にも提示してない可能性も十分ありうる。

編集やってる」とかわざわざ名乗ったけど、仕事をよそに発注する流れとしてわりと一般的なんじゃないかね。

2020-01-17

子育て世代がつらくなるなら元も子もないのに

児童虐待を無くす名目で親御さんへの監視が強くなり、差別的チェックリストも出回っているという。

https://news.yahoo.co.jp/feature/1541

いくら虐待ゼロ件を目指すべきだといっても、子供を育てようとする親御さんが抑圧されたら元も子もないよ。

ただでさえ子育てしにくい世の中で、ベビーカー電車に乗せるだけでも冷たい扱いを受けてるのに。

虐待を事前に見つけて予防しつつ、親御さんものびのび育児できるように寛容な環境を作るということでは駄目なのだろうか?

子供と親のどちらかしか守れないというルールでもあるのか?

2019-12-19

やらかしている

 毎日仕事が忙しくて、小さなうっかりミスばかりしている。

 チェックリストを作って、ひとつ終わるごとにチェック入れて、やり残しがないか確認してる。通常業務ならそれでなんとかミスなくこなせる。問題は、突発的に入る仕事が多すぎて対応しきれないことだ。

 ひとりでかかえるな、周りを頼れといつも言われてて、振れる仕事は振りまくってるんだけど、そうして残った仕事が終わらない。みんなも忙しいんだよね。もっとてきぱきできる人ならよかったのに。

 もう年末なんだよね。年越せる気がしないよ。越すけどさ。

2019-10-21

anond:20191021141358

リアップ的なヤツはダメらしい。理由は知らんが。それはチェックリストに入っている。

2019-10-17

障害者雇用促進法

※書いて出しでフェイクもあるので雰囲気を掴んでいただければ幸いです。

弊社、上場してしばらくするんですけど色々変わってびっくりすることも多々。

いい方向もあれば、悪い(現場で手間)ことも含めて多々。

監査法人も弊社の監査対応も、名前は仰々しいけどやっぱり人がやってますので…的な要領を得ない指摘に対し、指摘をクリアできるようにするフローばかりが追加され、チェックリストにつぐチェックリストを呼び、人は追加されず、作業は増え、時短改善しろと指示を賜り…まぁよその会社も同じか。

一番驚いたのは新しい部署ができること。

弊社、ものづくりをしていますが配線を間違ったら死!

ほどではないけど損害に直結する作業か金勘定しかない。

かといって警備や食堂、清掃等も必要ないため純粋単純作業というのが社内のリソースとしては無い。

顧客ごとの課題個別解決する…コンサルとか設計事務所マーケティング会社みたいなイメージ

けれど義務として障害者を雇わねばならん。

そのために新しい部署を作って受け入れる。

まだ名前だけしか分かりませんが、「被服部」。

まだ何をするのか分かりませんが、本業ビタイチ関係なさそうです。

弊社、BtoBビジネスですので小売はできません。

かといって業者向けにできるほど数は作れない。

本業でない販路開拓するツテもノウハウ人的資源ありません。

弊社の中で全く異質の部署として立ち上がることになるでしょう。

臭いものにフタ」するように。

雇いたくないけど雇わねばならぬ。

しかし雇っても活かせる場所が作れない。

無理に使ってもらうのも現場にはばかられる。

部署との接触を極力少なくすることで摩擦を減らし、ただいてもらうための部。

建前と体面と忖度とお付き合いと法令遵守テーブルにのった結果として「臭いものにフタ」部が生まれしまうのです。

■参考

障害者雇用「罰金」省庁も 法定率未達成で政府検討

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201902/CK2019022102000157.html

政府障害者雇用促進法「改正案」が民間企業で悪評ふんぷんの理由

https://ascii.jp/elem/000/001/833/1833334/

2019-10-03

anond:20191002082354

周りがみんなITエンジニアだと理論的に考えたとき必然的にこうなります

みたいに言ってくるぞ。

作業の抜け漏れがあるときチェックリスト作ってダブルチェックする防止施策もするぞ。

おかげで今のチームに一人アスペがいるせいで、いらんルールがたくさんできたぞ。

2019-09-22

40手前でDV虐待に遭ってたことを知ったんだが、どういう心持ちでいればいいのこれ…。

そりゃ父親はすぐキレるし、変わった人だと思ってた。

どうやら父はモラハラ野郎らしい。

らしいっていうのは、あんまり実感がない。

兄はモラハラチェックリストの全てが父に当てはまると言うけど、私は数個の認識しかない。

母や兄が強く当たられていて、私の被害は少なかったと自分でも思うからそれがその差なんだろうな。

もしくは、まだ洗脳が解けていない(実際、父がキレるまでしつこく言わなきゃいいのにと今でも思う)かもしれない。

そしてこれは兄の戦いだと思う。

兄が父にモラハラを指摘して認識させて治療に当たらせようとしている。

父の行動いかんでは、兄は父共々母と私とも縁を切るかもしれないと言う。

DV加害者は治らなくて被害者が親と決別するケースが多いっていう治療現場ブログが出てきた。

から、兄が納得する戦いなんだと思う。

私はどういう風にいたらいいんだろうな。

2019-08-28

anond:20190828220541

サイコパスWikipedia より)

特徴

犯罪心理学者のロバート・D・ヘアは以下のように定義している。

良心が異常に欠如している

他者に冷淡で共感しない

慢性的に平然と嘘をつく

行動に対する責任が全く取れない

罪悪感が皆無

自尊心が過大で自己中心的

口が達者で表面は魅力的

オックスフォード大学心理学専門家ケヴィンダットンによると、サイコパスの主な特徴は、極端な冷酷さ・無慈悲エゴイズム感情の欠如・結果至上主義である[1]。現状では、チェックリストのみが診断基準であるので医学的にサイコパスと同じ状態であっても反社会性がなければサイコパスとはならない。反社会性などの診断基準を満たす者は幼少期から素行問題など行動面の異常を示すことが多い[2]。

日本国精神保健及び精神障害者福祉に関する法律・第5条に、「この法律で『精神障害者』とは、統合失調症精神作用物質による急性中毒又はその依存症知的障害精神病質その他の精神疾患を有する者をいう」と定義され、精神障害者に該当しつつ、保護対象者成る事を法的に認めているが、必ずしも全てが該当するとも言えず、時代相応の医学科学)的な診断結果に基づいて判断される。

サイコパスの主な特徴は、極端な冷酷さ・無慈悲エゴイズム感情の欠如・結果至上主義、であり、サイコパス人間の大部分は殺人を犯す凶悪犯ではなく、身近にひそむ異常人格者であるとされている。

しかし中程度以下のサイコパスであれば、社会的成功を収めることも多いとされている。サイコパスはその定義上、悪人とされる[3]。そして彼らが悪事に手を染める理由にはありとあらゆるものがあるとイェール大学心理学専門家ポールブルームは断定している[3]。

2019-08-21

ADHDの後輩がいるんだが、もう救えないかもしれない

そもそも救おうと思った俺が思い違いだったのかもしれない。

本人曰く色んな仕事ができるようになりたいとか、一端の仕事ができるようになりたいとか、こういう部分が悩みだとかいろいろというので、それなりに答えていたつもりだったんだが、

どうにも改善が見込まれなさすぎて、「ちゃんと言ったことやってみた?」とか、「やってないならどういうところがだめだった(合わなかった)と思う?」とか、いろいろ言っても何にもよくならない。

ちなみにここでアドバイスしているのは、メモれとか、完全な定形作業チェックリストを作ってやろうとか、スケジュールちゃんと考えようとか、自分タスクが書かれている場所があるからちゃん確認しようとか、そういうレベル

正直、何が難しいかからないが、どうやら難しいらしいし、その難しいことをやれるまで、ちょっとずつでいいからやろうというスタンスでちまちま話している。が、そもそも言ったことは何もしてくれない。

なにか原因があるんだろうと思い改めて聞いてみると「そもそも自分のなかで納得しなかったらやらない」、「納得してやっていても忘れる」、「忘れたことに気づくけどまぁいいやってなる」などと言われた。

そうは言っても忘れたことを認知できているならまた始めればいいじゃないとか、やり方が納得できないなら言ってくれれば考えるとか話すが効果なし。

しろ、「自分が得意なことだけで働きたい」、「自分が苦手なことは他の人に任せればいい」、「自分は一人前になる必要はない」、「他の人がやればいい」と言い出す。

いや、得意なことをするために必要なことができていないんだぞ、と言いたかった。

もう、正直どうしてあげるのがいいのかわからない。自分で望んで今の職種になったらしいのだが、その割に自分職種でやらなければいけないことを明確にやろうとしていないように思える。

なおかつ、その改善のために何もしていないように思える。何を言っても良くなる兆しが見えないし、そもそも良くしようとしていないように見えてしまい、故にタイトルに至っている。

ちなみに救うというのは、本人は普段自分業務ができなさすぎて落ち込みまくっているから。落ち込んで半泣きのところから自分は一人前になる必要はありません」って言い出すから

もう根本的に考えていることが私と異なっているし、やっぱり救うなんてこと考えるのがおこがましいのかもしれない。

とにかく、もうできることがなくて八方塞がり。彼をどうしてあげると一番彼にとって幸せなのかがわからない。聞いてみると今のままでいいですと言われてしまい、さらによくわからない。

改善案を提示してもその改善案を全くやらないのに今のままでいいとか言われても、俺は何をしてあげればいいのだ。ひょっとして何もしないほうがいいのだろうか。

増田の人たちなら一人ぐらいこういう経験あるだろうと思って書いてみた。どうしたほうがいいとかあれば教えてほしい。今の俺にはなにもできない気がしている。

2019-08-07

anond:20190807113045

免許は大変だよ。

発達障害について詳しく知らなくて悪いんだけど

2つの事を同時にやるって結構大変だから

ハンドル操作して、スピードメーターみて、標識見て。

私も免許は持ってるけど怖くて運転できないペーパーゴールド……標識殆ど覚えてない。

新しい道とか走ったら、ぜんぜんわかんないと思う。

1つのことに集中できて、チェックリストがついてくるようなそんな仕事良いよ。

どんな仕事であれ、急な仕事が舞い込んできたり2つの事を同時にしないといけないからさ。

関係ないけれど、前に「ブラウザゲームバグチェック」の仕事したことあるんだ。

Excelに書いてある作業を上からなぞっていくだけ。

バグが起きた、起きなかった」で判定するんだ。結構しかったよ。

ゲーム好きだったらオススメ。ただ、単調作業になるから、似たようなことを繰り返すのがキツかったら難しいかも。

anond:20190807110327

どうしてそうなるのかって原因考えたことある

見る限り、1つのことに集中して頑張れるタイプなのかもしれないと思った。

テスト仕事とかどう?

チェックリストに従って1つ1つ基板をテストしたりする仕事。確かあったと思うよ。

2019-07-30

anond:20190730002155

そんな簡単テストの結果を信頼しちゃダメ

あと10前後のA4用紙1枚程度の簡単チェックリストを使ってる様な医者も信用すると痛い目に遭うよ。オレみたいに。

WAIS-Ⅲテスト(ウェクスラー人知検査)

か、

CATテスト(標準注意検査法)

を必ず受けてからでないとADHDかどうかの判定は難しい。

オレも最寄りの心療内科ADHDの診断を下されたけど、WAIS-ⅢとCAT両方受けた結果全くADHDではない事が判明、不安障害だったという経験がある。

2019-07-24

anond:20190724143335

HSP最近見て「おっ、これめっちゃわかる~」って思ってチェックリストやってみると認定基準3分の1くらいしかチェック入らなくてやばい

HSPの人がそれだけ大変なんだろうけど、自分の苦労は「その程度は甘え」って言われる程度なのかなぁ。

2019-07-06

7payのセキュリティ審査って何をやってたんだろうか

ここ連日騒がれている7pay。

パスワードリセットリンク送付先のメールアドレスに対して設計上の問題脆弱性が発覚して大変な事態に発展しています

昨日の会見では社長ITリテラシ不足が露呈したり、サービス継続が表明されたりして、いわゆる「祭」の様相を呈しています

また、会見内で「セキュリティ審査実施した」と明言がされました。

https://www.asahi.com/articles/ASM745HHHM74ULFA01Y.html

セキュリティ審査実施していたにも関わらず、何故今回の問題が見逃されたのか。

非常に稚拙な推測ですが個人的に考えられる可能性をまとめてみようかなと思います

セキュリティ審査とは

その名の通り、サービスローンチ前に実施する、脆弱性問題がないか審査の事・・・だと解釈しました。

審査」というとISMS辺りを連想しちゃいますね。

一般的には脆弱性診断とかセキュリティ検査とも呼ばれています。私はこちらの呼び方の方がしっくりきます

以後脆弱性診断と記載していきます

実施した」とはいっても、どういった内容を実施たかはわかりません。

ただ、7payは「一般に公開する」「お金を扱うサービス」になるため、ガチガチ脆弱性診断を実施すべきでしょうし、実際に実施したのではないかと思います

通常、脆弱性診断というと、以下のような項目があげられると思います

抜け漏れあると思うけど、大体どこのセキュリティベンダーでも上記のような項目を診断しているんじゃないかなあと思います

詳しくは各ベンダの診断内容のページを見てみると更に詳しく載っています

LAC、CyberDefence、NRIセキュア、ブロードバンドセキュリティスプラウトなど。

ただ、今回の脆弱性診断が外部ベンダ実施されたのか、内部で実施されたのかはわかりません。

以下、推測をつらつら書いていきます

外部ベンダ発注したが、コスト削減のために対象を削りまくった

脆弱性診断はモノによりますが、診断内容をマシマシにするとエラい額が掛かります

Webサービス診断は見積もり方法が各社違ったり、ツールを使うか手動とするかによって金額も大きく変わってきます

また、数量計算ベンダによってまちまちです。ページ単位であったり、画面遷移単位であったり、SPAであればAPI単位であったり、複合での計算だったりします。

お願いすれば見積もり時にステージング環境で動いているWebサービスクロールして、各ページの評価を付けてくれるベンダもあります

規模と見積もり内容にもよりますが、100~200万といったところでしょうか。

スマホアプリ診断は一本幾らという場合が多いような気がしますね。相場としては50万~100万程度でしょうか。

プラットフォーム診断も内容によるとは思いますが、大体100万くらいかなあと思います

これ以外にWebSocketを使っていたり、別のサービス連携していたりするとその辺りの通信も含まれてくるのでまた金額は上がる可能性もあります

Webサービス200万、スマホアプリ(iOSAndroid)100万*2、プラットフォーム100万とすると、500万円掛かるわけですね。

脆弱性診断をするだけでこれだけのお金が吹っ飛んでしまうわけです。

そしてこれをそのまま発注するかと言われると、多分しないでしょう。

セキュリティお金が掛かる割にリターンが少なく、目に見える結果が必ず出てくるとも限りません。

経営層は中々首を縦には振らないでしょう。

会見でも明らかになったことですが、社長ITリテラシはあまり高そうにありません。

こうなると脆弱性診断の稟議を通すのは中々容易ではなかった可能性もありそうです。

また7月1日に間に合わせたようなところもあるっぽい(?)ので、開発側に資金を全振りしていた可能性もあり、診断に費用を掛けられなかったのかもしれません。

いずれにせよ、全く実施しないのはまずいし重要そうな部分だけピックアップして実施しましょうという話にはなるでしょう。

削れるものをあげていってみましょう。

例えば、iOSスマホアプリ実施しなくても良いかもしれません。iOS上で動くアプリは確かサンドボックス構造になっているはずで、ローカルに何かしらのデータを持っていても外部からアクセスは基本不可であるためです。確か。

そもそもスマホアプリ自体不要かもしれません。7payのサービスへのアクセスインターフェイスとしてのアプリしか提供していないのであれば、取り扱うデータほとんどないと考えられるためです。そのため、スマホアプリAndroidのみ、もしくは両方実施しなくても大きな問題は発生しないのではないかと思います

・・・この辺り私の勘違いというか、「最優先でやるべきだろjk」といった考えがあれば指摘ください。

プラットフォームも、ベンダによります実施しなくとも良いとも思います

ベンダ説明でも、主にポートスキャンをして、空いているポートに対してtelnetで色々したりするといった説明がなされたと思います

Webサービスなら443と、空いていても80くらいしか外部には公開していないので、これは実施しないという選択をしても不思議ではないと思います

サーバコンフィグも、DocumentRootがおかしいとか致命的な設定ミスをしていない限りは見てもらう必要はないでしょう。

そもそも構築手順等はノウハウもあるでしょうし、わざわざ見てもらう必要性はほとんどないわけです。

ワイドショーでは「不正海外IPからで、国外からアクセス許可していた」事が取り上げられていましたが、例えプラットフォーム診断をしていても、この辺りは指摘されなかった可能性があります

実施していればもしかしたら備考レベルでの注意や、口頭で「国内のみに留めておいた方がいいかも」といったことは伝えられたかもしれませんが、「利便性」という観点から実行されることはなかったんじゃないかなと思います

Webサービスですが、ログインログアウト処理は必須でしょう。また、新規登録情報変更、退会処理も重要です。

パスワードリセットどうでしょうか。正直これも重要です。なので、ベンダに依頼するにあたってはここも診断対象としていたはずです。

ところで今回の件では協力会社について様々な憶測が飛んでいますが、NRI説が結構人気みたいです。

ただ、NRIにはNRIセキュアというセキュリティに特化した子会社存在しています

もし脆弱性診断をするとなった場合、そこを使わないという手はあまり考えられません。そもそも発注時にそれを見越して診断費も開発の見積もりに含まれているのではないかと思います

ただし、セブン側が「脆弱性診断はこちら側で発注します」と言っていれば話は別です。

NRIセキュアは診断費用が高いらしいので、コストダウンするために別ベンダに診断部分のみ発注する可能性はあります

別のベンダ発注したことで、抜け落ちた可能性はゼロではないかもしれません。

また、NRIセキュアが実施する場合においても、「ここは抑えておいた方が良い」という機能毎やページ毎にランク付けした資料セブン側に提出することと思われますが、どこを実施してどこを削るかの最終的な判断セブンに委ねられます

考えられる事としてはパスワードリセットの処理を診断対象外としたことですが・・・そうする理由もわからないので、うーん・・・

ただ、こうして対象を削りまくることで100万程度、もしくはそれ以下まで診断費用を抑えることができます

特定ベンダと、ツールを用いた定期診断を実施してもらう契約をしていた

この可能性もあるのかなと思います

使ったことはありませんが、SecurityBlanket 365というサービス自動での定期診断が可能なようです。

ライセンスやどういった動き方をするのかはいまいちわかりませんが、ベンダ逐次依頼する脆弱性診断よりかは安く済むはずです。

ただ、自動診断となると設計上の不備やそれに伴う問題は検出できないはずです。

ツールの手が届く範囲での、XSSPoC、ヘッダの有無など、ごく一般的脆弱性診断になると考えられます

でも手軽そうで安価っぽいなので、これで済ませていても不思議ではないです。

セブン内部でツールを用いた診断を実施していた

脆弱性診断ツールOSSのものもあればベンダ販売していたり、SaaS提供しているものもあります

OSSならOWASP ZAPやw3afがWebサービスの診断が可能です。また、phpcs-security-auditなど、ソースコードを解析し脆弱な箇所がないかを診断するものもあります

ちなみにWebサービスに対する診断を「DAST」、ソースコードに対する診断を「SAST」と言ったりします。

有償のものとなると、DASTは先程のSecurityBlanket、AppScan、Nessus、Vex、VAddyが挙げられると思います

SASTになると、RIPS TECH、Contrast Securityなどでしょうか。

上記のようなツールを用いて、セブン内で脆弱性診断を実施することでセキュリティの知見を高めたり、内部で完結させるための動きを取っていたかもしれません。

こういった動きは結構色んな組織で見受けられます。外部の手を借りずに診断ができれば、関係者間の調整も楽ですし、それと比べると費用も安く済みますからね。

ただし、社内のエンジニアに任せる事になるため、片手間になってしま可能性があります

また、ツール使用方法についてのノウハウは溜まるかもしれませんが、それとセキュリティの知見が溜まるかどうかは別の問題としてあると思います

・・・とは言ってもセブンにはCSIRT部隊ちゃんとあるんですよね。

https://www.nca.gr.jp/member/7icsirt.html

『7&i CSIRT は、7&i グループCSIRT として設置され、グループ企業に対してサービス提供しています。』と記載があります

また、『7&i CSIRT は、7&i HLDGS. の組織内に専任要員を以て設置され、インシデント発生時の対応だけでなく、インシデント発生の未然防止にも注力しています

グループ企業情報システム部門と連携し、7&i グループ内で発生するインシデントに対する未然防止のための調査分析リスク情報の共有、ならびにインシデント対応活動を行なっています。』

という記載もあるため、今回の7payも、7&i CSIRTが動いてセキュリティ関連のチェックをしていたのではないかと思います。「情報システム部門」とはありますが。

組織図上にはありませんが、デジタル推進戦略本部の下か、リスクマネジメント委員会情報管理委員会のどこかに所属しているんじゃないかと思われます

日本CSIRT協議会にも名を連ねているわけですし、CSIRTメンバー専任要因ともありますし、セキュリティ関連の技術知識は十二分にあると思うんですよね。

なので、内部でツールを使って実施していたからといって、こんな重大な不備を見逃すというのはちょっと考え辛いなあ・・・と思います

会見内で言われた二段階認証検討事項に上がらなかったのかなあ・・・と。

まあ、今でも機能しているのであれば、の話ではありますが。

で、これを書いている最中に気付いたのですが以下のようなリリースが出ていたんですね。

https://www.7pay.co.jp/news/news_20190705_01.pdf

これを見ると内部のCSIRT機能していなかったか力不足判断されたかどちらかになるのかな・・・と。

実際はどうだかわかりませんけど・・・

診断を実施したがどこかで抜け落ちた

これも有り得る話かなあ・・・と。

関係者が多いと情報共有にも一苦労です。

開発やベンダCSIRT部隊情報共有したとしても、POが忘れていたとか、伝えたつもりが曖昧表現で伝わっていなかったとか・・・

ベンダ実施して指摘事項として伝えていたけど、いつの間にやら抜け落ちていてそのままサービスイン・・・というのもシナリオとしては考えられますね。

問題認識していたが上申しなかった/できなかった

7payは社内的にも一大プロジェクトだったはずで、スケジュールも決まっている場合、余計なことを物申すと手戻りや対応時間を取られることになります

そういった事を許さな空気が出来上がっていると、まあ中々上には上がってきづらいです。

これも十分にありえる話ですかね。ないといいんですけど。

セキュリティ審査自体が、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針に沿った内容かどうかを確かめただけだった

どうしても『審査』という言葉に引っかかっています。『検査』ならまだわかるんですが。

そこで思ったのですが、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針を元にしたチェックリストのようなものセブン内にあって、それを埋めた・・・みたいなことを「セキュリティ審査」と言っていたりするのかなと思ってしまったんですね。

でもこれはセブンペイの社長個人情報保護管理責任者ということで、ISMSPMS等で慣れ親しんだ単語である審査』を使っただけかもしれません。

そもそもそれで終わらせるなんて事ないでしょう。セブン程の企業・・・

そもそもやってない

大穴ですね。いやこれはないと思いますよ。あったら大問題じゃないですか・・・

というわけで、なんとなく「こうだったりして・・・」みたいな事をつらつら書いてみました。

そういえばomni7で以下のお知らせが上がっていましたね。

https://www.omni7.jp/general/static/info190705

『定期的にパスワードを変更いただきますようお願い申し上げます。』とのことです。CSIRTはもしかしたらもう機能していないのかもしれないですね。

もしくはわかりやす対策提示しろと言われたのかもしれません。それなら仕方ないんですけど。

パスワード定期変更を推奨する因習はいつ消えるんでしょうか。

以上。

以下追記 2019-09-08

一部typoとか指摘事項を修正しました(役不足力不足 etc)。

ついでに時間経ってるけど追記します。もう誰も見ないでしょうけど。

所詮「人のつくりしもの」だよ

監査なんて取り揃えた書類通りになっているかどうかなので、監査受けているかセキュリティ的に大丈夫ってことじゃないよ

そんなに監査が万能なら監査できるくらいの人が作り出せば完璧になるはずだろ

ちゃんと読んでいただけましたか?全文通して私の主張が「監査をしっかりやれば防げた」という意味と捉えられているのでしょうか。そんなに分かりづらい文章を書いた覚えもないのですが・・・

一番上でも記載していますが、私は今回の7payの「セキュリティ審査」は、「脆弱性問題がないか審査の事」、つまり脆弱性診断」を指していると仮定して本エントリを書いています

そういう意味で、ここで私が指している「審査」と貴方が指している「監査」は似て非なるものです。字面は少し似ていますがね。

監査貴方記載する通り「ある事象対象に関し、遵守すべき法令社内規程などの規準に照らして、業務成果物がそれらに則っているかどうかの証拠収集し、その証拠に基づいて、監査対象有効性を利害関係者に合理的保証すること」です。

貴方の言う「監査」に近いことは「セキュリティ審査自体が、情報セキュリティ基本方針個人情報保護方針に沿った内容かどうかを確かめただけだった」の見出し部分で触れていますが、それで終わらせているわ Permalink | 記事への反応(2) | 05:48

2019-06-28

anond:20190628114516

そうだよね~でもさ、明らかにヤフオクの閲覧減ってない?

自分は捨てるくらいなら~って物はあんま出品して無くて、ヤフオク向けな物ばっかなんだけど、一時期よりヤフオクチェックリスト入れてくる人が減ったんだよな

メルカリ相見積してるのかな?オマケAmazonヨドバシあたりも

そうなるとメルカリAmazonマケプレでたまにいる投げ売りの実績見られて「コレは高いから無理」って判断するやつ多そう

転売屋じゃないから定価以下が多いんだけど、それでも世間では高いのかな?とは言え1円出品するようなニーズも無いし

2019-06-05

anond:20190604234822

そんな事はない。たとえそいつに届かなかったとしても、あなた文章は別の誰かの胸を打つ。

俺はどちらかというと表現の自由派なので批判的な立場拝読した。持論をまだ温めたいので今回は反論を控える。俺にとって怖ろしいのは規制プロセスが水面下で進んでしまうこと。鍵垢のコミュニティの中で感情的反発が共感を集め、署名とともにクレームが提出される。それを受けて販売側は表立ったアナウンスもなくその種の雑誌などを撤去する。あるいは自主規制ルールとして制作側のチェックリストに加えられる。一般購入者は何も気付かない。どうすることもできない。のどか風景眺めてぼうっとしているうちに、世界は変わっていく…

漫然としていても明日はやってくる。誰かが好きだったコンテンツは失われて、代わりにみんなが幸せそうにしている。最大公約数ユートピア。その到来が避けられないにしても、俺はそこにいっちょ噛みたい。悔しさに涙する権利が欲しい。

数多の「お気持ち表明」が必要なんだ。論破する努力ができるから

2019-05-30

現役校正者が書く校正フローとかの話(追記しました)

現役の校正者です。出版社校閲所属ではありませんので、多くの出版社とお付き合いさせていただいてます

幻冬舎見城徹社長インタビューhttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12205_1.php)と、そのブコメ拝読していて、いろいろと解説できることもあるかもしれないな、と思いましたので、一般的校正フローがどういうものか、ということについて、増田で書いてみようかなと思います

注意書き


校正フロー全体の流れ(一般文芸小説などの場合

初校ゲラを作る
  1. 原稿が書き上がる
  2. 書きあがった原稿デザイナー(あるいはDTPオペレーター)に渡される
  3. デザイナーによって組版が行われる(よく「流し込み」と言います
  4. 初校ゲラの完成
初校チェック
  1. 流し込みされた原稿ゲラが、関係各所に渡される
  2. 時間をかけて読む
  3. 校正者、ステークホルダの初校戻しを編集者が受け取る
再校ゲラを作る
  1. 編集者が、それらの指摘&自身からの指摘を整頓してまとめ、著者に渡す
    • この段階で、一部の校正指摘は却下されます。一例としては、「誤解による指摘」「著者が過度に傷つきそうな指摘の表現をやんわりしたものに書き換える」などがありえます。誤解なんてないに越したことはないのですが、「意図的な仕込みだとは思うが、ミスだとまずいので念のため伝えておく」というような、杞憂に近い指摘も出てきうるので。
  2. 指摘の一覧を受け取った著者が、「指摘を採用する/しない」の判断をし、自分修正したい部分も書き加え、編集者に戻す
  3. 著者からの戻しを受けて、編集者&著者が最終判断をする
  4. 修正指示=初校赤字校が確定し、デザイナーに渡される
  5. デザイナー修正作業をする
  6. 修正されたゲラ=再校ゲラの完成
再校チェック
  1. 再校ゲラが、関係各所にまた渡される
  2. 時間をかけて読む
  3. 校正者、ステークホルダの再校戻しを編集者が受け取る
完成原稿
  1. 編集者が、校正者・ステークホルダの指摘&自身からの指摘を整頓してまとめ、著者に渡す
  2. 指摘の一覧を受け取った著者が、「指摘を採用する/しない」の判断をし、自分修正したい部分も書き加え、編集者に戻す
  3. 著者からの戻しを受けて、編集者&著者が最終判断をする
  4. 修正指示=再校赤字校が確定し、デザイナーに渡される
  5. デザイナー修正完了する

この段階で、完成原稿扱い(を目指す)というのが一般的です。なお、上記説明では「完成」の判定を誰が責任を持つのか、デザイナーDTPオペレーターの職分の厳密さ、あたりがすっぽ抜けているんですが、そこの解説は省略させてください。パターンがいろいろありますし、枝葉の話かと思いますので。

とても高い正確性が求められる書籍(例えば辞書)の場合や、再校での修正量が想定以上に多かった場合は、さらに「修正指示が反映されているか」「もう一回読み直し」とサイクルを予定している/追加していく場合もありますが、だいたい多くの書籍では「初校・再校」の合計2回まででまとめていると思います

日本国紀』はあのあり方、ページ数などからみて、三校、四校まで実施しているかもしれません。遠くから眺める限り、いろいろと大物な予感がしますので、ちょっと再校まででは済まない印象がします。単なる勘ですけど。そういう意味では、インタビュー内の「通常の3倍以上」というのは、六校、七校まで実施した、という意味かもしれないな、と思っていたりします8-)

剽窃チェックについて

校正作業を行うにあたっては、「リスク認識した場合、そのリスククリアするためのチェックフローを追加する」というスタイルがよく採用されます。実務に沿って言い換えると、まずは「編集者からの依頼としてチェック項目のリストが渡され、それを元に読み進める。そして、実際に校正作業を進めてみて新たに発見されたリスクについては、適宜、リスクに応じたチェックを追加する」という形です。言葉にすると当たり前なように聞こえるかと思います8-)

これを剽窃チェックにあてはめると、「この原稿にはWikipediaコピペが含まれていそうだ」と判断した場合に、「Wikipediaコピペを検知するための確認作業を追加する」ということになります

Twitterで、小池みきさんが「社内校正ときに「ウィキコピペをしてないかチェックする」って作業があった」とお話されていました(https://twitter.com/monokirk/status/1133240351123099648)が、これは、続きの「ネットに詳しくないおじいちゃん郷土史家とかはけっこうやってしまうので」というのが重要ポイントで、リスクが高い状態がすでに認識されていたからこそ、コピペチェックが定型フローに含まれていた、ということだと思います

なので、「『日本国紀』はWikipediaコピペのチェックもしていないのか?」という問いに関しては、「百田尚樹先生文章について、なんらかの剽窃リスクが高く見積もられていなかったならば編集者から提示された最初校正依頼の項目に『コピペチェック』が含まれていなかったとしても、特別おかしいとまでは言えないと思う」という回答です。

そもそもとして、剽窃絶対にしてはいけない・出版倫理にもとる、というのが大前提なので、「著述家として実績を積み重ねた方であれば、剽窃不適切引用はしていないはず」という認識を基本とするのはわりとベーシックです。例えば飲食店において「お客様は全員きっと食い逃げするに違いない」という強いリスク感を持つのがさほどノーマルではない、みたいなことで、「剽窃あるかもしれない」とは考えますが、「剽窃あるはずだ」と強く疑ってチェックを重ねるのはコストが嵩みすぎる、という判断します。「存在する可能性が高いものを探すコストをかける」のと、「存在しない可能性が高い(と考えられる)ものを探すコストをかける」のは現実的には違うのです。校正作業にも締め切りや予算がありますから

ですから、多くの校正作業においては、「この原稿コピペが入ってるのでは? 剽窃かも?」というリスクをどこかではっきり認識したら、その時点からコピペチェックを追加します。「おそらくあるはずだ」に頭を切り替えるからです。「私の場合は」という但し書きはつきますが、おそらく多くの校正者がそうしているでしょう。

では、「最初偶発的に発見するしかないの?」という問いに関しては、「はい。ある程度は偶然に頼ります」というアンサーです。ですが、ベーシックファクトチェック実施していれば、どのみち辞書インターネット・専門書等を駆使して大半の単語記述を見比べながら読むこととなり、「剽窃不適切引用が多数存在した場合、そのうちのどれかひとつ発見する」という可能性はそこまで低くないと思います特にWikipediaからコピペ発見は多少は期待できます。実際、私自身も何度もそのような経緯でコピペ事例を発見したことがあります検索さまさまです8-)

一方で、参考文献のリストそもそも共有されていなかったり、それが不完全だったりすれば、「どこから引っ張ってきたのか」の見当をつけることさえできないので、かなり発見が難しくなります

日本国紀』で校正フロー機能してない問題全体の話

校正作業チェックリストの項目)は追加すれば追加するほど期間と金コストがかかるし、無限時間をかければ当然ペイしなくなってしまます。なので、特に校正フロー最初においては、クリティカルな点や、質への貢献が高い項目を重点的に校正する、というのが多くの場合の実情です。

作品固有の事情として、『日本国紀』がどういう売り方で、どれくらいの期間、どれくらいの利益企画していたか、ということは外側からではわからないので、「通史で全部のファクトを細かくチェックしていけば、校正だけで5年はかかります」というコメントから、「じゃあ5年かけろよ」とだけ言って終わらせてしまうのは、理想的ではあるものの、現実的可能かどうかはわかりません。

2019/05/31追記:「通史で」というところもポイントなんですよね。そもそも日本国紀』を通史相当とみなすのか否かから検討されなくてはならない。一般文芸書と学術書では求められるレベル感が違いますもの

金銭時間が膨大にかかる理想をすべての書籍に一律に求めることはできない実情は既にあるので、「『日本国紀』という作品については、どれくらい理想を突き詰められたのか、突き詰めるべきだったか」という評価判断と合わせての評価のほうが、現場にとっては建設的であろうと考えます。これは単に「校正現場にとっては」という話であって、思想云々、歴史云々の話は学術芸術的観点を含むため、また別枠だと思います。今回の増田でそのあたりを取り扱うつもりはありません。校正作業の話だけをします。

最初お断りしたとおり、私は『日本国紀』をまだ手にとっていないので、どれぐらいの校正コストが支払われるべき作品だったのかについて、特に言えることがないです。もしもこの増田に反応が多ければ、その時は目を通してみようと思っています。その場合見積もりのために数日ください;)

現に剽窃事実誤認誤記と見られる(らしい)記述存在したそうですから、「『日本国紀』において校正フロー全体は正しく機能していなかった」は正しいと言えるとして、ではその原因は何か?については妥当な推測ができません。例えば期間や予算がなかった、あるいは校正者の実力自体の不足で、(作品としての理想、読者の皆様からの期待の両面から)求められる成果にそもそも達していなかった可能性はもちろんあります。また、あるいは部分的に達せられていたとしても、編集の方、著者の方にご確認いただく過程で、指摘が却下されている可能性もゼロではありません。

校正者」という個人さらにその校正力にだけ、校正フロー機能不全の責が向かうとすれば、必ずしもそうとは限らないですよ、ということぐらいは言わせてください。

修正一覧を公開すべき論について

私は見たいです。勉強にもなりますし。

……という感想はさておき、インタビュー内の「版を重ねて修正するのはどの本でも当たり前のようにある」は事実です。また、特段の事情がない場合サイレント修正するのもよくあります

ただ、ごく短い期間で版が何度も更新され、さらに刷りを重ねているとなれば、最新の版以外を「古いもの≒正確でないもの」と認識した上で取り扱ってもらえるのが望ましいでしょうし、その必要性の度合は文芸小説等よりは高いと思います広辞苑記者ハンドブックなどを使用する際に「第◯版を使った」というのが重要視されるように、『日本国紀』第◯版読んだよ、みたいな感じで。

長くなってごめんなさい

増田でこんなに長くていいのかって思いながら書きました。すいません。

2019-05-21

離婚トリガーがわからなくなっている

tl;dr

色々ありすぎて何が正常なのかわからない。みんなどうしてるんだ?

イベント

結婚して出産したら奥さんが別人に

子供のためにこのままではいかんからお前(俺氏)が変われとのこと。俺がんばるぞい。

自分が悪いと思い奥さんかばって自分が病む

とにかく自分家族と合わなかった。自分が主役じゃないとキレたりいきなり号泣する。自分家族は「???」となること度々。

奥さんモラハラ困ったな

自分けが相手ならいいが、そうもいか子供たちに被弾しまくり。自分家族から少し距離のあるところに転居。因みに奥さん俺氏家族一家パラサイトたかったみたい。

奥さん病気かも?ってなる

なんかのWebチェックリストで5/10trueならメンタルクリニックGo!なやつをやってもらった。ほぼ全部true

奥さんメンタルクリニック受診を奨めるも…

メンタルヘルスな人をスーパー差別する奥さん

離婚を切り出すも…

自活力がなく「待って。治すから」となる。ちなみにいつでも離婚したるぞ!といってたのに。メンタルクリニック受診を条件に離婚を取りやめる。

治療せずにごまかす

いや、約束まもれや

どんだけ生活に困っても働かない

俺氏は何度か死にかけて入院したり手術したりしながら稼ぐ。手に職系なのでどんどんキャリアアップしかし、子供たちのためにどんどんお金がかかるようになる。

嫁はフィットネスジムに夢中

躁うつ病と診断される

「働いたら死ぬかもしれないのよ!」が決まり文句になる。しかし、毎日ジムにいく。子供たちを放置していく。会社から戻るまで待ってくれ!といっても無視

万引逮捕

初犯と言う事で多めにみてもらったが、とってた量が常習犯。なお、奥さんからなんも説明謝罪もない。

もう奥さんと何も繋がってないことに気付く俺

書いてて気付いたわ。わかれよ。

2019-05-14

死にたい

死にたい毎日死にたい

割と普通にバイトはいってるからたぶん死なない。

病んで病院に行ってる子の方が元気に見えるけどきっとそれは薬のおかげなんだろう。ただただ自分ことを不幸に評価してるだけで、自分の方が病んでるなんてことはないんだろう。

じゃあなんであの子は元気に趣味をできて私は死にたいんだろうね。薬ってすごいんだね。

死にたい。お前も病院行けば?って思うかもしれないけど病院行くほど?死にたいだけだよ?自傷行為してるわけでもないし。毎日死にたくて2日にいっぺんは泣いて三ヶ月に一回ぐらいどうしようもなくてバイトも行けない日があるくらい。そんな生活一年以上してるけどそれくらいの人が病院に行ったって鬱とかでもなんでもないんだろうし。ただの甘えだよ。じゃあどうしてこんなにしんどいんだろうね。

死にたいなって思った時解決法探してググるけど、死にたいって検索しても出てくるのは相談先とチェックリストだけ。相談先に私みたいなただの甘えが連絡しても本当に死にたくて、私より辛い人のための回線を私が使うべきじゃないし。チェックリストなんて信用ならないでしょ。

どうするのがいいんだろうな

2019-05-12

発達障害者受けの困りごとへの対処方法

よくある、TODリストを作りましょうとか。

場所を決めて、収納&整理しましょうとか。

手帳活用しましょうとか。

そういうことへの習慣化がどうしても出来ない。

お金を払って、プロ指導してもらいながら、手取り足取り教えてもらえば、習慣化できるのだろうか?

発達障害の診断は受けていないのだけれども、チェックリストを受けると、可能性ありと出る。

実際、病院にかかろうとしたこともあったけれども、「親からの問診が必要」と言われて断念した。(親は理解がない)

病院を変えれば、親抜きで発達障害かどうか診断してもらえたのだろうか?

2019-04-23

友達あなた恋愛関係を求めてるか判別する方法を考えた

「男友達友達のままでいたい。でも、恋愛関係求められたらイヤ…」

と悩んでいらっしゃる、男友達がいる女性の方々のために、

あなたの男友達あなた恋愛関係を求めているか判別するための、チェックリストを考えました。

(※その男友達は未婚か彼女なしを前提としています。)

見方はごくごく単純で、当てはまる項目が多いほど、その男友達とは恋愛関係を求めてくるようになり、

逆に、少ないほど、その男友達とは友達のままでいられるでしょう。

なんとなく分かっていただけると思いますが、

要するに男友達あなたとの関係において「男」成分を自覚するほど、

恋愛感情を抱いてしまう、という簡単な話ですね。

もし当てはまってしまった項目が多くても、その部分について解消するように心がければ、

恋愛関係に求められることは少なくなるとも思われます

注:全部あてはまらないのに恋愛関係を求められてしまっても責任は持てません。

2019-04-06

anond:20190406153006

横ですが。こんなサイトがありました。集団訴訟できるのかも。

ぼったくりバーに騙された時の対策4選&予防のためのチェックリスト|

https://enjin-classaction.com/column/detail/?columnId=941&category=scam

出会い系絡みもあるみたいです。

2019-03-19

自分ネット保守かもしれない

自分ネット保守かもしれない。

政治思想の話ではない。

 

自分インターネットに対してかなり保守寄りのスタンスなんじゃないか最近思うことがたびたびあった。

ここでいう『インターネットにたいして保守』とは何か。

明確な定義があるわけではないが、独断偏見で箇条書きしてみる。

 

ネット保守チェックリスト

☑ すべてのウェブサイト作成者阿部寛ホームページをお手本にするべきだ。

SNSの普及によってインターネットの知性と品性は低下した。

収益化によってコンテンツ純粋性は損なわれる。

時間が経つと記事を削除しリンク切れを引き起こすニュースサイトは許せない。

文章画像が主役のウェブサイトは、Javascript無効にしても閲覧できるべきである

☑ よほど重大な権利侵害がない限り、一度投稿された内容は削除されるべきではない。

リンクのない引用は許されない行為だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん