「ジェンティルドンナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジェンティルドンナとは

2023-03-10

キンカメハーツステゴディープの主な産駒(GI 2勝以上)

キングカメハメハ産駒

ハーツクライ産駒

ステイゴールド産駒

ディープインパクト産駒

2023-02-08

コントレイル顕彰馬になれるのか、顕彰馬にすべきか

2022年顕彰馬投票アーモンドアイがまさか落選となり顕彰馬になれなかった。

流石に2年目の今年は選ばれるものと思われるが

顕彰馬の条件である75%の得票は、4人に1人が4票の持ち分を他の名馬を優先しただけで落選する極めて厳しい条件だ。

2015年に今の制度に変更されて以降、オルフェーヴル(2015)、ジェンティルドンナ(2016)は一発合格だったが

ロードカナロア2015年から4回目でようやくの選定、キタサンブラックは2回目で選定となっている。

カナロアの場合は短距離路線歴史を塗り替えた素晴らしい実績だったが、実際には産駒が好走した結果もあって再評価されたという見方もある。(2018年投票時点でアーモンドアイが2冠)

さて、コントレイル顕彰馬になれるのか、すべきなのかだが

まず、顕彰馬に一発合格は厳しいのではないか

問題になってくるのが戦績。

他の選ばれた顕彰馬たちはいずれも「最強」か「挑戦・史上初」なのである

父、ディープインパクト国内では3歳有馬記念の2着しか破れておらず

海外遠征こそ結果は出なかったが、最後有馬記念でも圧勝国内敵無しを証明してターフを去った。

前代三冠馬オルフェーヴルはまともに走れば圧倒的なパフォーマンスを残し

日本馬に不向きとされる凱旋門賞にも出走、日本人にあわやというところまで夢を魅せた。

ラストランの有馬記念で並み居るライバルを圧倒的大差で蹴散らしたことも「最強」を示した。

ジェンティルドンナも史上初のジャパンカップ連覇や

ドバイSC勝利最後有馬記念勝利という輝かしい記録を持ち

最強世代と名高い2012世代の中にあって、同世代、周囲の世代と比べ優れた馬であることを証明している。

ロードカナロアにしても短距離馬の歴史を塗り替える

香港スプリント優勝、さらに連覇という短距離路線の史上初。

距離路線で「敵なし」を証明しての引退

それでもすぐに顕彰馬にはなれなかったのが短距離路線の厳しさである

キタサンブラック古馬王道路線はすべて走り

天皇賞春・秋、ジャパンカップ有馬記念とめぼしいレースはすべて優勝経験がある。

宝塚記念大阪杯が異なるだけで、オペラオーとG1優勝レース構成が似ている。

最強あるいは史上初、この条件に当てはまる引退馬は?というと

アーモンドアイだけである

G1 9勝は史上初だし、ヴィクトリアMを除いて古馬混合の中距離という激戦区で戦った。

最後ジャパンカップでは三冠馬3頭対決を制し「最強」を証明してターフを去った。

2400mは彼女からすると長い距離だったと思うが、それでも勝ってしまうというのは改めて本馬の規格外証明したものであった。

このように、名馬を超える顕彰馬たちは

果敢に挑戦し、競馬ファンに夢を魅せた存在の中でも特別な結果を残した馬が並ぶ。

さて、コントレイルである

5冠馬といったところで、同じG1 5勝にしても、ホープフルS歴史の浅い世代限定レース

最後ジャパンカップは格の高いレースにしても、海外遠征無し、グランプリ無し、歴史若い大阪杯で破れ

天皇賞秋では3歳馬のエフフォーリアに敗れている。

2021ジャパンカップ上下の有力馬が集結したわけでもなく、最強馬を証明してターフを去ったとはいえない状況だった。

仮にコントレイルが現役を続けていたら顕彰馬当確ラインG1 7勝をクリアたかといえば

していた可能性は大いにあると思うが、それよりも種牡馬としての活躍を優先した引退となった。

この戦績はいかにも物足りない。年度代表馬にも一度もなれなかった。

親子で無敗3冠は初とはいっても、半分は親の功績。本馬が初めて無敗三冠を達成したわけでもない。

かつ、2020クラシック世代世代限定レース果たしてレベルの高いものだったのかも疑問符がつく。

リオスアリストテレスは振るわず、ヴェラアズールやジュンライトボルトクラシックを走っていない。

コントレイルは、ターフで最強は証明できなかった。海外や史上初への挑戦をしたわけでもなかった。

それよりも種牡馬としての道を選んだのである

であれば、産駒成績を待って、それが評価できるものであれば

その実績を加えて顕彰馬評価するほうが妥当ではないかと思う。

名馬であったが、最強馬を証明するところまでいかなかった馬としては

ゴールドシップブエナビスタがいる。

コントレイルは彼らと同じ惜しい馬、だと思う。

特にブエナビスタ降着がなければG1 7勝JC連覇もあったかもしれず、極めて惜しい馬である

なお、戦績がすべて3着以内で綺麗だという主張もあるが、出るレースをかなり絞っての結果であり

若くして引退したキングカメハメハドゥラメンテダイワスカーレットきれいな戦績である

2022-10-28

天皇賞(秋)予想

はじめに:今年の馬券成績

阪神大賞典   ディープボンド 単勝   +20円

              複勝   +0円

天皇賞春    ディープボンド 単勝 -100円

              複勝  +20円

スプリンターズ   メイケイエール 複勝 -100円

菊花賞    アスクビクターモア 単勝 +310円

計                 +150円

以下願望

ジャックドール

基本的フジテレビ煽りVTRに出てくるような馬しか見えてないので今回もG1馬2頭&3歳勢3頭&ジャックドールだけで考えてるが、勢いも安定感も一番あるかなと思った。

ハイペースが予想されコースも直線が長く差し有利っぽく見えるが、ジャックドール自身今回と同じ府中を始め中京阪神外回りなど直線の長いところで勝っており大丈夫そう。

2013年秋天ジャスタウェイ抜きでジェンティルドンナが勝つバージョンみたいなのを想像している。と思って今見たら馬番も同じ9番じゃんコレは来るわ。まあジャスタウェイが紛れ込んでたらしょうがないけど。

あと不安要素としては鞍上G1イメージあんまりないことだと思うんだけど、今秋そんな騎手ばっか勝ってるし…ねえ?俺は涙を流して抱き合う藤岡親子が見たい(この願望が一番強いかもしれない)

○イクイノック

ジャスタウェイがいるとしたらイクイノックスかなぁ。と思ったら馬番も同じ7番だった。

ダービーでは先頭58秒台の速い展開から最後まで伸び続けてハイペース態勢は実証済み。

ただダービーがそんな感じだった一方皐月賞では最後ジオグリフに刺され、ちぎられてるので長い方がいい気もする。

ダノンベルーガ

フォトパドック写真写りが良くて好き。姿勢が良い。

クラシックは残念だったが実力では劣ってないと思うし長い直線も向いてるはず。

ただ共同通信杯稍重だったり、皐月賞で見せた強さも伸びない内を通って…という所だったしで、意外とスピード<パワータイプかも?って気もする。

あとダノン古馬距離G1で頭になるイメージが持てない。藤岡兄がG1で来るイメージ以上に持てない。これは中内田厩舎や安田厩舎が悪いというよりも、野田さん自身セール時点での完成度が高い筋肉質な馬を好むからなのかな?との説もある。よって堀厩舎でもダノナイズされる可能性は十分あります

△シャフリヤール

実績は一番だし毎日杯で見せた通り速い展開も向くと思うんだけど、JC大目標でどうしてもココ勝ちたい感じでもなさそうなので複勝まで。

パンラッサ

2013秋天で言うとトウケイヘイロー枠だが2000までならすごく粘るし複勝全然ありそう。

スタート悪化してる中での内枠は府中2000とは言え心配

ジオグリフ

距離実績馬なんだけど父ドレフォンだし肩すごいのでどっちかというとパワー型そう。あんまキレるタイプでもない。

これでもしここ勝てるようならアメリカダートとかでも見てみたい。

買い目

今年プラスなんでもう買いません

(2022/10/29追記)

カンテレが馬いい話でジャックドールの予祝やってるから来ない気がしてきた

以上

(2022/10/30追記)

勝ち馬差し置いてになりますけどまずパンラッサが凄かった。

陣営の奇策(?)もハマってしっかりゲート出られたし、内枠をフルに生かせる形でしたね。

そしてあの1頭だけ4角回って直線に入ってくる構図、あれはすごいワクワクするし大逃げ馬がいると楽しい楽しいだけじゃなくてゴール直前ギリギリまで粘ってたのもすげえよ。勝つと思ったもん。やっぱ2000までならメチャクチャ強いし、こんな馬にG3馬の名前を冠して呼ぶべきではない。

そしてそれを捕らえたイクイノックス、おめでとうございます

なんか言おうと思ったんだけど普通にいか特に言う事がない。ルメール秋天を勝つ馬だなぁって感じ。それでも3歳馬がこんだけのパフォーマンスして、誰も捕まえられない馬をただ1頭差し切ってるのはなんか隔世の感がある。エフフォーリアに続いてだし、これからは3歳馬がモリモリ盾を奪っていく時代になるのかもなぁ。

ダノンベルーガもようやくG1馬券になって(ようやくとは言ってもまだ5戦目)、あの着差でちゃんG1級の力持ってることを、いままで疑ってた人にも示せたんじゃないかな~~~疑っててごめんなさい。

同期が活躍してるとこいつらを抑えたダービー馬の次走にも俄然期待が高まってくる。今はまず凱旋門賞の疲れを取って、草をムシャムシャして体戻して欲しい。

ジャックドールなぁ、もっと前行けてた方がよかったのかなぁ。この脚質で本当にG1獲れるのはパンラッサやセイウンハーデスを追いかける狂人だけで、控えてしま常識人には厳しいのかもしれない。

まあそれでも3頭しか前にいないから立派も立派ですよ。賭けてないからこういう事も本心から言える。

2022-10-24

anond:20221024163958

好きな馬遍歴かあ

増田は実は最近まで、日本人ありがちな、たまに有馬記念だけ買う勢だったので、毎週しっかり競馬を追いかけることはしてなかったし、こんなに好きになった馬は初めてなんだ

にわかでごめんね

そんななかでも、自分の中で特別に感じた馬はタイキシャトルサイレンススズカディープインパクトの3頭です

中学時代父親にお願いして馬券買ってもらったタイキシャトルは今でも自分の中ではやっぱり特別で、初めて競馬に触れたのはこの時なんだ

あと、サイレンススズカの、最初から最後まで誰も追いつけないチートっぷりが痛快で衝撃だったし、あの日の夕飯の時、ニュース7サイレンススズカが死んだと聞いてかなりショックだったのもよく覚えている

ディープインパクト大学生のころで、有馬記念のあと、梅田ウインズで当たり馬券の払い戻しを受けて、それを軍資金に好きな女の子と飲みに行ったのがよい思い出

ディープ以降しばらく競馬から離れてて、次はジェンティルドンナゴールドシップ時代2014年まで増田意識は飛んじゃうんだよ

今思うと本当にもったいないことをした…

2022-09-25

オールカマー結果

競馬増田です

オールカマー、荒れたね

しかったと思います

しか増田は勝ててしまいました

その経緯を簡単に書いておきます

増田評価としてはデアリングタクトとヴェルトライゼンデの2頭が実力抜けてて、ソーヴァリアントほとんどそれに迫る実力

しかし4番手から10番手まではそれぞれ魅力があって、いずれも馬券に絡み得るも、力の差はほぼない

まり、上3頭が抜けてて、ヒモは誰でも絡み得る、そんな感じのかなり厄介なレースと見ていました

上3頭の力を信じるならデアリングタクトとヴェルトライゼンデのワイドを一点勝負で厚く買う、それ以外の馬券不要、まずはそんな考えでした

しかし、セントライト記念に続き、今回も人気3頭が馬券内独占なんて怪しくない?という気持ちモヤモヤ

じゃああり得るの全部買うか、となると30点近く買わなきゃいけないし、それで結局上位人気で決まればリターン出すのは難しそう…

というモヤモヤを抱えて2、3日悩む

しかし結局いい買い目は見つから

じゃあ、初志貫徹でデアリングタクトとヴェルトライゼンデの一点勝負でいいか、という結論になった

とは言え、ソーヴァリアント絡みも抑えたくて、どちらかが仮に飛んだとして、ソーヴァリアント入れてペイする買い目、ということで馬連も買うことにした

結局、デアリングタクトとヴェルトライゼンデのワイド2000円

ヴェルトライゼンデとソーヴァリアント馬連を400円

計2400円で勝負することにした

しかしよ

実は増田はジェラルディーナをずっと応援してたのだ

実は12月チャレンジカップでジェラルディーナがソーヴァリアントに負けたあの日阪神競馬場に見に行ってたのだ

しかあの日は妹のマリーナドンナのデビュー

妹がメイクデビューを果たしたあとメインでは姉ジェラルディーナが重賞を走る、そんな素敵な日だった

結果は2人とも4着だったけどね

そもそも、その母ジェンティルドンナも、増田結婚して新婚の時に初めて妻と2人でウィンズ有馬記念買いに行った時に勝った馬で、思い出の馬なのよ

まあ妻とウィンズ行ったのはあれが最初最後だが

そんなわけであのチャレンジカップ以来、毎回ジェラルディーナの馬券は買っていたのだ


また、ヴィクトリアマイル応援してるソダシが勝ったのにレイパレが飛んで馬券取れなかったあの日、なんかすごいモヤモヤして、ソダシが勝ったのは嬉しいのに、馬券判断ミスの方が大きく頭を占めてすごく気持ち悪くなってしまった

あの日応援してる馬が勝った時に心底喜ぶには馬券を取らなきゃいけないことを強く強く心に刻んで学んでいた

もし今日増田がずっと待ち望んでいた重賞初制覇をジェラルディーナが成し遂げたら?

この買い方で喜べる?

ジェラルディーナの単勝20倍ちょい

300円で十分ペイする

そこで、本当に勝つとは思ってなかったけど、もしジェラルディーナが今日成し遂げた時に本当に心からその勝利を喜ぶために、ジェラルディーナの単勝300円をぎりぎりで買い足した

2700円の勝負

レースはデアリングタクトにどうしても目がいく

えらく後ろだな、届くのか?

不安になる

直線に入って伸びるか伸びないか?伸びそうな雰囲気を一瞬感じるも、あ、これは沈む、とわかる

ヴェルトライゼンデはさらに後ろ

これはあかんわ…

となって先頭に目を向けた瞬間、抜け出したのはサンデー勝負

!!!

あーーー!!!!!

ディーナだ!!

ディーナが抜け出てる!!!

つのか?本当に勝つの!?!?

うわっ、勝った!!本当に勝った!!!

ついにこの日が来たんだ!!!

いや、本当に興奮した

感動した…

競馬って、苦労している様子を見続けてずっと応援してた馬が勝った日に、これほどの喜びを感じられるものなんだなと思った

予想を当てるとか展開を読むとか、そういうのって「俺はわかってるぜ」感を出してドヤりたい気持ちがメインだから自己承認以上の喜びはほぼないんだよね

勝算があろうがなかろうが、信じて応援する気持ちって、自分のための気持ちではないから、報われた日には変え難い幸福感がある

極端に言ってしまうと、実は馬券当てる楽しみって競馬の楽しみの中ではとても薄い部分なのかもしれないなと思った

とは言え馬券外してお金減ると悲しいから、応援する=馬券をしっかり買っておく、にはなるんだけどね

増田も19.5倍を3枚で5850円配当なので、2700円引いて3150円儲けました


予想や馬券の方が楽しいなら、誰も馬主になんてならずに馬券買ってるはず

応援してる馬が勝つのを見るのが、馬券を取るよりも幸せなことだからお金持ちは馬主になるのだろう

我々庶民馬主になんてなれないけど、やはり競馬推し応援するに限る、そう思いました

2022-06-08

anond:20220608071607

古参新規マウントみたいなやつでしょ

あーそのヒット曲からこのバンド知ったの?俺は違うよ、そのバンド名出すとそのヒット曲名前出すのやめてくれない?ってやつだね

気持ちはわかるけど、ウマ娘がなければ一生思い出さな記憶を思い出して、それはありがたくて懐かしくもあったな

ずーっと継続的に追いかけてるファンはそうでもないのかもしれないけど、何年かに一度、話題の時に競馬は触れるような感じだった俺からはそうだった

俺はエルコンドルパサーグラスワンダーセイウンスカイは知ってたけど、スペシャルウィークは知らなかった

キングヘイローももちろん知らなかったよ

そのくらいのライトから懐かしく当時を思い出すよ

ウマ娘エルコンドルパサー見て、あー当時、凱旋門の話を兄貴が興奮して親に話してたよなーとか思い出してた

ライトファンだったから、馬名を聞くとレースよりも当時の人を思い出すんだよね

中学の時、高校文化祭見に行った時に親にタイキシャトルどうだった?って聞いた思い出とか

中学クラスで、明後日フェブラリーステークス見ろよ!って言われた思い出とか

タイキシャトル引退レース岡部の追いが遅くて、って話してた友人とか

国語先生が、マチカネフクキタル!こんな面白い名前の馬がいて、マチカネフクキタル!ってなんか授業中に言ってたわ、とか

ディープインパクトハーツクライに負けた有馬の時当たった馬券梅田ウィンズで引き換えてデート資金したこととか

新婚の時、妻とウィンズ有馬記念買いに行って、ゴルシが負けてジェンティルドンナが勝って、2人とも馬券外した思い出とか

で、レースや馬のことなんてひとつも覚えてないんだよな

2022-06-01

anond:20220601142953

売り方じゃないのかな

ワンピースドラゴンボールもまだまだ受けるのが日本だしさ

鬼滅も呪術もはやってるわけじゃん

硬派なスポコン物とかバトル物の熱い展開、それこそジャンプ努力友情勝利はいだって受けるでしょう

そういう媒体で、そういうのが好きな人に展開したら、男擬人化競馬漫画でも普通にヒットしたかと思うよ

やっぱジャンプ漫画だね

まあでも、それがウマ娘ほど大ヒットするかというとそれは確かにしなかったろうね

よくて話題ジャンプ漫画ひとつ、くらいだったろう

しかし、キタサンブラックとかゼンノロブロイは真っ黒な馬体でムキムキだったイメージしかないのに、ウマ娘はなんであんなになったんだろう

メロディレーンとか小さい牝馬から、ああいうので萌え萌えしたらええんだよね

クロノジェネシスとかジェンティルドンナかいくらでも萌えれる女キャラは出せるわけで、牡馬も女にしなきゃいけない理由はないと思うんだよなー

2022-05-29

anond:20220529190722

ありがとうだなんてそんなそんな

ビクター推していってもええんですよ🤔

2歳なら、ステラヴェローチェの全弟がダノンにいるのと、田村先生のところにゴルシ産駒の白毛馬がいたりするのは今から少し気にしてます

推しが見つかるといいですね!

あと、3歳なんだけど、ジェンティルドンナの娘のマリーナドンナが骨折で休んでて勝ち上がれてないのだけど、新馬応援馬券買って応援したので気にしてますね…

推しが皆んなが皆んな走るわけではないけれど、それでも力を見せてくれた時は嬉しいですし!

楽しみましょ!

2022-03-28

牡馬クラシック勝利したうえで古馬になってGIを勝った馬

ディープ産駒で牡馬クラシックを勝った馬は古馬になってGIを勝てない」というジンクスについて検証する。

というか「牡馬クラシック勝利古馬になってGI勝利」という例がどれだけ少ないかを見ていく。

「3歳時にJC有馬などの古馬GIを勝った例」は除外。

2000年以降のみ(追記1990年代を追加した)。

2021世代古馬になったばっかりだし除外。

皐月賞日本ダービー菊花賞
2020年コントレイルコントレイルコントレイル
2019年×サートゥルナーリア×ロジャーバローワールドプレミア
2018年×エポカドーロ×ワグネリアン○フィエールマン
2017年アルアインレイデオロ×キセキ
2016年×ディーマジェスティ×マカヒキ×サトノダイヤモンド
2015年×ドゥラメンテ×ドゥラメンテキタサンブラック
2014年×イスラボニータ×ワンアンドオンリー×トーホウジャッカル
2013年ロゴタイプ×キズナエピファネイア
2012年ゴールドシップ×ディープブリランテゴールドシップ
2011年オルフェーヴルオルフェーヴルオルフェーヴル
2010年ヴィクトワールピサエイシンフラッシュ×ビッグウィーク
2009年×アンライバルド×ロジユニヴァース×スリーロールス
2008年×キャプテントゥーレ×ディープスカイ×オウケンブルースリ
2007年×ヴィクトリーウオッカ×アサクサキングス
2006年メイショウサムソンメイショウサムソン×ソングオブウインド
2005年ディープインパクトディープインパクトディープインパクト
2004年ダイワメジャー×キングカメハメハデルタブルース
2003年×ネオユニヴァース×ネオユニヴァース×ザッツザプレンティ
2002年×ノーリーズン×タニノギムレットヒシミラクル
2001年×アグネスタキオン×ジャングルポケットマンハッタンカフェ
2000年×エアシャカール×アグネスフライト×エアシャカール
1999年テイエムオペラオー×アドマイヤベガ×ナリタトップロード
1998年×セイウンスカイスペシャルウィーク×セイウンスカイ
1997年×サニーブライアン×サニーブライアン×マチカネフクキタル
1996年×イシノサンデー×フサイチコンコルド×ダンスインザダーク
1995年ジェニュイン×タヤスツヨシマヤノトップガン
1994年×ナリタブライアン×ナリタブライアン×ナリタブライアン
1993年×ナリタタイシン×ウイニングチケットビワハヤヒデ
1992年×ミホノブルボン×ミホノブルボンライスシャワー
1991年トウカイテイオートウカイテイオー×レオダーバン
1990年×ハクタイセイ×アイネスフウジンメジロマックイーン

2000年から2020年までで「牡馬クラシック勝利したうえで古馬になってGIを勝った馬」は52頭中19頭。

追記1990年代24頭中7頭)

特にダービー馬は、三冠馬たちとメイショウサムソンウオッカエイシンフラッシュの6頭のみ。

追記レイデオロ秋天勝ってるのを失念していた。合計7頭だ)

追記1990年代トウカイテイオースペシャルウィークのみ)

早熟でなければクラシックは勝てず、早熟であれば伸び悩むことも多い、ということだろう。

しろアルアイン・フィエールマンワールドプレミアコントレイルと、

条件に当てはまる馬を4頭も輩出しているディープはよくやっていると言える。

ちなみにサンデーは5頭(ジェニュイン・スペ・マンカフェダメジャ・ディープである

そもそもなぜ「牡馬クラシック勝利したうえで古馬になってGIを勝った馬」なんて奇妙な条件が設定されたかというと、

ディープ産駒はGIを勝てない→リアルインパクト勝利

ディープ産駒はGIを2勝できない→ジェンティルドンナGI 7勝

ディープ産駒の牡馬GIを2勝できない→ミッキーアイルNHKマイルマイルCSを勝利

ディープ産駒の牡馬王道距離GIを2勝できない→サトノダイヤモンド菊花賞を勝ってから3歳で有馬記念を勝利

ディープ産駒の牡馬クラシックGIを勝った馬は古馬になってからGIを勝てない→アルアイン皐月賞大阪杯勝利

ディープ産駒の牡馬クラシックGIを勝った馬は古馬になってから王道GIを2勝できない→フィエールマン菊花賞を勝ってから天皇賞春を連覇

ディープ産駒の牡馬ダービーを勝った馬は古馬になってからGIを勝てない→コントレイル三冠達成してからジャパンカップ勝利

こうしてディープ産駒に何とかケチをつけようとして条件を複雑化していったためで、こんなもの最初からイチャモンにすぎないのである

2022-03-24

anond:20220323024346

競馬では、牝馬牡馬が同レースで出られるように牝馬に斤量減の有利が与えられているのだけど、日本ダービーウオッカが64年ぶりに牝馬制覇して以来、アーモンドアイのように牝馬優位が続いているのね。牝馬クラッシック三冠桜花賞オークス秋華賞)には牡馬は出られないのだけど、牡馬クラシック三冠皐月賞日本ダービー菊花賞)には牝馬は出られるのね。で、ジャパンカップ有馬記念とかでも、牝馬が勝つことが結構増えてきた。これは牝馬育成方法確立などのせいと言われている。有馬記念はこの10年の内、3頭も牝馬が優勝しているし(ジェンティルドンナリスグラシュークロノジェネシス)、ジャパンカップ牝馬勝率が50%(ブエナビスタジェンティルドンナ2回、アーモンドアイ2回)。

2022-03-15

頭Qな人たちにサイン馬券を教えてあげたら、まだ健全なほうにハマってくれんやろか。

あっちも、タカモト式って言って元は「競馬陸軍中野学校出身秘密組織資金集めで、結果は仕組まれている」云々のアレなんやけど。

2022-02-28

anond:20220228140200

そこまであからさまにするかわからんけど、レース豹変キャラにはなると思う

ジェンティルドンナ貴婦人)なのにあんなど根性というかアメリカみたいなパワフルなレースするから

anond:20220228135944

から思うとひどい気もするけどw

年1有馬記念だけ買う民だった俺にとって9番人気は十分誰やねんそれ状態だったよ…

見る目がなかったってことでしかないわほんま…

ゴールドシップエピファネイアジャスタウェイが3強で、ジェンティルドンナの扱いに悩みつつ、勝負の穴狙いでダービーワンアンドオンリー!があの年の有馬だったからなー

フェノーメノも絡めた気はする

でもそこにトゥザワールドって…

まあ競馬からそういうもんなんやけどな…

anond:20220228135755

ムキムキ美人と言えばグランアレグリアイメージやわ

アーモンドアイもすごい筋肉やったけど

ジェンティルドンナあんまり馬体のイメージないな

システンシア、グランアレグリア並みにムキムキだったのやろうか

anond:20220228135755

普段ジェンティルドンナ

「えぇ〜わたしぃ〜重たいものとか持てなぁ〜い」

レース時のジェンティルドンナ

「どけやコラ」

(吹き飛ばされるオルフェーヴル

2021-12-27

昨日有馬記念の日にウマ娘の曲が流れたらしいけど

これって社台にウマ娘が許されたってことではないかな?

もし、社台系のウマ娘が追加されたら復帰するで

ジェンティルドンナ楽しみや

2021-12-01

初めて競馬場行くことになった

から仕事帰りにWINS馬券買ったりはしてたけど、競馬場は行ったことはなかった

競艇場は行ったことあるけど)

それが職場の人に誘われて初めて競馬場に行くことになった

楽しみ

なんと行く予定の日は、あの名牝GI7勝ジェンティルドンナの娘の初めての重賞取りチャレンジ戦がメインレースに設定されている

売り出し中のジェラルディーナを見れるので楽しみしかない

ジェンティルドンナ引退レース有馬記念は、新婚の時に妻とWINS行って、馬券握って中継見た思い出があるわ

なかなか思い出のある馬の子なので感慨深いね

強い牡馬種牡馬になると、毎年何十匹何百匹子供作れるよね

そうするとカスみたいな子供もたくさんできる代わりに、歴史的に強い馬もちょこちょこ生まれるので、結局は後継になるような代表産駒が出てくるんだよね

それに対して牝馬は年1頭しか産めないわけで、名馬を産むにはかなり引きが強くないといけない

牡馬みたいに打率は悪くともベストな1頭が出ればいい、というわけにはいかない

歴史的名牝も、案外子供が走ることは少なくて、ダイワスカーレットウオッカブエナビスタの子供もほとんど走ってない

牡馬のようにはいかない難しさがある

シーザリオエアグルーヴはすごいの産んでるけどね

ジェンティルドンナもどっちかと言うとダメな側で、初仔モアラアネラは頑張って3勝したけどオープン入りすることな引退

2番仔はなんか怪我があったとかでデビューできず仕舞

3番仔はジェラルディーナは阪神ジュベナイルフィリーズには出走したけど7着惨敗で、その後クラシックには出走できず、またダメか、となっていた

ジェンティルドンナ、強かったけど繁殖ダメかー、という空気が春までは出ていたよね

ところがこのジェラルディーナ、3歳夏から連勝して、一気に秋華賞が狙えるところまできた

が、賞金が足りずに惜しくも除外対象

しかし、その代わりに出たレースが強かった

ここで圧勝して、これで3連勝、一気にオープン馬になった

末脚が切れ切れの差し込むタイプで、なかなか強い武器を持ってるやないか、ということがわかってきた

これはクラシックは間に合わなかったけど、4歳から一線級狙えるぞ、と

そして初めての重賞勝利を狙えるのが今週のレース


そしてそして

話はこれだけではなかった

繁殖ダメかと思われたけど俄然期待感が増してきたジェンティルドンナ産駒

思えば初仔も、オープン入りはしてないにしても中央3勝は悪くはない数字

デビュー2頭目オープン馬を出し、次の子、4番仔はロードカナロアを付けている

の子もまた悪くない雰囲気で、晩成型っぽいと見られながらも、素質はすでに見出されてるそうだ

その4番仔、マリーナドンナのデビュー戦が決まったのだが、なんとこれが姉ジェラルディーナの走る重賞と同日になったのだ

5レース新馬で妹マリーナドンナのメイクデビュー11レースG3チャレンジカップで姉ジェラルディーナの重賞挑戦

これはもう、ジェンティ姉妹勝利を願わずはいられない

姉妹で勝てばドラマだし、まあ、勝てなくとも来年以降活躍していけばそれはそれで楽しみだ

楽しんでくるよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん