「経済界」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済界とは

2019-07-07

anond:20190707193714

政治が向いてる向きが悪いっていうけどさ、

自民党経済界の言うことを聞いてほしいって望んで、自民党がそれを聞いた結果だろ?

経済界の言いなりを求めること自体が悪なんじゃないの?

他に選択肢がないと言われても。

anond:20190707183728

自民党が悪いっていうけど、それって経済界の言うことをホイホイ聞いてきた結果だろ?

その暗黒面も経済界の言うこと聞いてる結果だろ?

経済界の言うことをホイホイ聞くなよって結論に至ってもらいたいんだが。

努力すればそれなりの企業正社員にになれる、ってのも認識が間違ってるぞ。椅子の数は決まっている。

全員は救えないし救うつもりもないのなら、そう明言しないとずるいんじゃない?

anond:20190707181734

経済界が俺達の法人税を安くしてくれ!俺達富裕層税金を安くしてくれ!とやった結果、そいつらが使わず預金のまま貯めこんで、金の動きが止まってしまったんだが。

金の動きである貨幣流通速度は著しく低下している。

税金安くしたらそのまま貯めこむような連中の税金を、ましてや消費にかかる消費税を上げて下げたらあかんあくまで減税してもいいのは具体的に使った場合のみ。

あるいは貯めこむなら追加で税金で貯めこんだ金を回収しないと。使途で税金をわけないと。

2019-06-26

漠然人生の先輩に期待するのはやめたほうがいい

政治に無関心な若者とかよく言われるけど、無関心層に加えてネトウヨみたいないわゆる保守層比較若い世代(30代くらいまで)って漠然と「保守的な年配者に任せておけば若者のことをも気にかけてよくやってくれるに違いない」という甘ったれ思い込みをしてると思う。

子供部屋おじさん(おばさん)」という言い方はまさにそのあたりぴったりな表現で、仮に結婚してたり一人暮らしをしてたりして自分世帯を持っていても漠然と年配者の采配に期待している人は「子供部屋」から抜けてないといえる。

自分の話になるが先日とある経済界トップが集まるパーティー会場で接客仕事をしたのだけど、そこで聞こえてくる話が本当に反吐が出るようなものだった。

そこにいるのは平均年齢70くらいの会長職とか会社代表とかが多かったが、会話の内容は「いか自分は働いていないのに稼ぎを出しているか」という自慢話ばかりだった。

週何日ゴルフに行ったとか、どこそこの管理職女性エロい体してるかとか、正直場末居酒屋オッサントークとかわらないレベル

政治経済をそういう年配世代に任せるとき最初に挙げたような人たちは「人生の荒波を乗り切ってきた先輩たちが若者のことを高いレベルで考えてよい方向に導いてくれるはず」と思い込んでいるのかもしれないが、断言する。

本当に本当に、年寄年寄利益のことしか考えてない。

日本人であれば~」という言い方をする連中には特に注意だ。あいつらは外的要因で搾取をさせるためにそういう言い方をする。

金持ち年寄うまいのは、若者のことを考えているかのような振りをすることだけだということにもっと多くの人が気づくべきだと思う。

2019-06-14

大学研究力が衰退したたった1つの理由

先に結論を書く。

大学研究力が衰退した最大の理由は「教育改革である予算の減少が最大の理由ではない。

教育改革をやめれば、予算を増やさずとも研究力は向上する。

もっと平易に書けば、

教育を頑張りすぎたか研究力が落ちたのである

教育には手を抜いて、研究に力を注ぐべきである

過去研究成果が現代ノーベル賞受賞に結び付いている理由を端的に言えば、

「昔は教育適当にやっていたから」であり「時間たっぷりあったから」である

今は、産業界から圧力で様々な教育改革が強烈に進められている。

皮肉なことに、どんなに教育に力を入れて優秀な人材を育てても、その能力を十分に活かすだけの場所が今の産業界(とくに経団連)には存在しない。

そんなことは「退職しました」系のエントリでも読めば明らかだ。

改めて言うまでもないが、大学教員が持つリソースは有限である

教育リソースを割けば、その分、研究に割くリソースが減る。

各種の統計データから明らかになった我が国大学研究力の凋落は、教育に力を注ぎ過ぎたためである

今や経済界から圧力によって、グローバル教育、実務教育大学改革入試改革、成績評価厳格化、はてはAI人材育成と、

研究以外のことにエネルギーを投じてきた結果が今の惨憺たるありさである

どれだけ教育改革を進めようが、そこに終わりがないことは、現在の小中学校先生方の疲弊ぶりを見れば明らかである

道徳教育英語教育プログラミング教育、その他もろもろ、際限なく要求が出され、現場疲弊しきった今の小中学校は、文科省に振り回される国立大学の行く先を示している。

この根源となっている、助成金を餌にした教育改革競争文部科学省は今すぐやめるべきである

例を挙げよう。

文部科学省が立ち上げる奇異なプログラムは数多くあるが、

そのなかの1つ「平成31年度卓越大学プログラム」の申請状況を見るといい。

https://www.jsps.go.jp/j-takuetsu-pro/data/shinsei_jyokyo_31.pdf

大学提案しているプログラム名称をいくつか抜粋しよう。

東北大学システムインテグレーションを基盤とする社会実装イノベーション卓越大学プログラム

山形大学ソフトマターインダスリー創成スマートシステム卓越大学

筑波大学)138億年の進化相転移に学ぶダ・ヴィンチ人材成プログラム

千葉大学アジアユーラシアグローバルリーダー養成のための臨床人文学教育プログラム

信州大学ファイバー工学と異分野融合が織りなすスマート生活創造者育成プログラム

名古屋大学情報生命科学コンボリューション on グローカルアライアンス卓越大学

大阪大学)多様な知の協奏による先導的量子ビーム応用卓越大学プログラム

神戸大学メディカルバリュクリエーター成プログラム

今の大学の混迷ぶりを如実に示している。

こんな意味不明プログラム名称を掲げて、組織運営をいじり倒すことにどんな意味があるのか。

助成金欲しさのために、東大京大をはじめとするが一流大学たちが教育改革ごっこを強いられているのである

嘆かわし限りだ。

経団連の偉い人が言うように、大学レジャーランドで構わない。

これだけ教育改革が進んだ今でもレジャーランドと言われるのだから、いっそ昔の状態に戻すのがよい。

勉強したくない学生は、授業料だけ払って遊んでいればいいのである

そんな中で作り上げる人的ネットワークにも、自己と向き合う時間にも十分価値があるだろう。

勉強したい学生には、今の大学は十分に学べるだけの環境が整っている。

各分野の専門を極めた大学教授陣に意味のない教育改革ごっこをさせるよりも、研究に専念する時間を与えるべきである

柴山昌彦文部科学大臣には、上記の内容を是非読んでいただきたい。

2019-06-08

日本現在地

裁判による法の裁きだけではなく私刑がはびこる

検察裁判所も法律を軽視している

警察は気分次第で逮捕違法捜査をする

年金機構ネズミ講より悪質

経済界経営者を中心として奴隷制を推奨している

外交アメリカ盲信、なぜならそういう協定があるから

行政国民を騙そうとしている

報道営利目的にそれを無視したり礼賛している

行政報道市民間の対立を煽っている

他には?

2019-05-20

韓国経済がヤバヤバのヤバで文大統領に息の根を止められそうな件

経済ニュース見てる諸兄には今更な話だが、日本大手マスメディアでは米中貿易戦争の影であまり話題になっていない気がするこの話。

そのせいか今の韓国がどれだけヤバくなってるかを知らない人が意外と多そうなので軽くまとめてみる。


まず実際どれだけヤバいかについての話

韓国、税金が主導した就業者26万人増加…ほとんどが高齢者・公共雇用 | Joongang Ilbo | 中央日報

第1四半期のGDP成長率は前期比マイナス0.3%に | ビジネス短信 - ジェトロ

韓国財閥に減益の嵐、サムスン、SK、LGと軒並み(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

韓国自営業者受難時代…今年の廃業、初めて100万件超 | Joongang Ilbo | 中央日報

以上の記事をまとめると

青年層を中心に失業率過去最悪クラス

製造業半導体バブルの終了&中国向け輸出が激減したおかげで壊滅的

GDP成長率がマイナスへ(予想ではプラス1~2%だった)

家計負債個人が持つ借金)がGDPを超える額に

飲食店小売店などの自営業は8割以上が廃業

 

こんな感じで誇張抜きに「ヤバい」としか言いようがない状況になっているのである

 

そしてこんな状況にトドメを刺そうとしているのが誰あろう文在寅大統領である

 

これは日本でも報道されていると思うが、文大統領はもともと非常に左寄りの大統領である

そのため文大統領経済政策基本的に「アンチ財閥アンチ金儲け(+労組マンセー)」で出来ている。

この姿勢自体が悪いとは言わないが、いまの危機的な韓国経済にとっては息の根を止めるに等しい政策しか言いようがない。

 

大統領就任してから行われた政策をいくつかあげるが

最低賃金の大幅引き上げ → 人件費増加に耐えられず雇用が激減 中小企業自営業者は人を雇えず廃業

法人税の引き上げ → 企業は一気に脱韓国 海外投資過去最高規模へ

不動産購入の規制強化・価格上昇の抑制へ → 不動産投資で儲けようとしていた大家は返済できない負債抱えて瀕死

強硬反原発方針国内原発を停止 → 黒字だった電力会社が大赤字へ 電気料金の値上げは必須(なお原発輸出政策継続中)

・ゆるゆるだった財閥監査を強化 →アシアナ航空サムスン電子などの大企業粉飾決算が次々と明るみに

金融機関のローン審査が緩すぎるのが負債の増加の原因だとして融資規制を強化 → 中小企業自営業者の延滞率大幅アップ&資金が借りられずヤミ金や高利子ローンへ流れ負債額がさらにマシマシ 

 

ざっとこんな感じである

 

特にこの中で一番危険なのが最後融資規制である

上でも触れたが、韓国家計負債額はかなり危険レベルに膨れ上がっており、韓国サブプライムローン危機の前夜とも言われている。

文政権も一応これに対応するための政策はおこなっているのだが、それがことごとく裏目に出ているのが現状だ。

中小企業自営業者金融機関から借りている負債額があまりに大きいため、安易融資を減らすようにとしたが、景気が良くない中でそんなことをされたら借りる側には死活問題である

結局高金利なところから借りるしかなくなり、借金ますます増えていくという悪循環に陥っている。

 

もちろん融資規制監査の強化などそれ自体は悪いことではないが、ただでさえ経済にとって好材料がまったくない中でそれやるか?という話で…

こういった経済から批判(と悲鳴)にもめげず、「我らが韓国経済大成功している」と高らかに宣言した文大統領

韓経:文大統領「我々の経済力に自信を持ってよい」 | Joongang Ilbo | 中央日報

彼の元で韓国がどうなるのか、日本他山の石として見守りたい。

2019-04-21

anond:20190421214504

戦時下で起きた女性社会進出一時的もので終わらなかった一因は

戦後経済界要請じゃないんですかね

たぶん、終戦のすぐ直後は勤労動員してた女性の多くも家に帰った

でもその後、日本じゃ1960年代高度経済成長期に入ると、工場商業地で多くの労働力が求められて、高卒や中卒の女子ばんばん働くようになった

これと平行して全産業に占める農業割合は低下して、農家で跡取り以外の次男坊三男坊、二女三女以下は都会の働き口に流れていった

その中には高学歴化してフェミ思想を唱えるようになった者も、ごく少数いたでしょうが高卒や中卒の女子労働者の大部分は、「家計ため」+「国家資本要請」で働いてたと思います

2019-04-06

anond:20190406003041

政権支持派の貧乏人たちこそ国やら経済界やら、いろんなところから搾取されまくっているのに、せっせといいね!し続けている方が謎。

2019-04-04

正々堂々と戦うバカな人

から吹き込まれたのか知らないが世の中には正々堂々と戦うことを良しとする考え方がある。ここでいう正々堂々とは「態度が正しく立派なさま。公明正大卑怯手段をとらないさま。」という意味だが生きるか死ぬかの状況でそのような戦い方をする人はバカしか言いようがない。

スポーツ競技ならそれでも良い。所詮は遊びだからであるしかし、政治家経済界リーダーがそのような考えを持つべきではない。いざという時にはどんな汚い手を使ってでも生き延びるべきである卑怯なことをするぐらいなら死んだ方がマシというなら勝手にすれば良いがそのようなリーダー迷惑である自分はそういう人間にはならない。

2019-03-01

anond:20190301085558

能力ないやつは生活保護受けて引っ込んどけ(あるいは野垂れ死ね)っていうのが今の経済界スタイルじゃん

それで国(税金)に弱者救済させて美味しいところだけもってく資本主義とか自由経済ってクソだと思う。

2019-02-26

増田が読みにくい理由

章のタイトルが無いと長い文章は読みづらい

ベトナム首都ハノイで27、28の両日開かれる2回目の米朝首脳会談を控え、北朝鮮金正恩朝鮮労働党委員長は26日午前、ベトナムに到着した。

日本悪夢のような状況懸念」=米朝会談韓国TV

トランプ大統領も同日、ハノイ入りする予定で、昨年6月シンガポール以来、米朝首脳が再びそろい踏みする。

 

ぶっちゃけ皆、章のタイトルしか読んでない

2021年春に入社する今の大学2年生から適用される就職活動新ルールで、政府採用に直接結びつけるインターンシップ就業体験)の禁止を近く経済界要請する方針を固めた。就活の早期化や長期化を食い止める狙いだ。東京五輪ボランティアに参加する学生について、面接などに影響しないよう日程調整に柔軟に応じる配慮を求めることも検討している。

就活ルールをめぐっては、長年主導してきた経団連が昨年10月、今の2年生以降はルールをつくらないと決定。代わりに政府が主導し、「企業説明会は3年生の3月、面接は4年生の6月解禁」という現行ルールを当面維持する方針を決めている。ただ、インターン規定は未定で、検討が進められていた。

 

章のタイトルが要約になる

天気は短い周期で変化し、曇りや雨の日を縫うように日差しの届く日が訪れるでしょう。また、気温の変化も大きく、体調管理に注意が必要です。一方、花粉の飛散は本格化。花粉症の方は万全な対策が欠かせません。天気は短い周期で変化し、曇りや雨の日を縫うように日差しの届く日が訪れるでしょう。また、気温の変化も大きく、体調管理に注意が必要です。一方、花粉の飛散は本格化。花粉症の方は万全な対策が欠かせません。

 

章のタイトルを入れると、わかりやす

九州電力4月にも計画する電気料金の値下げについて、一般的な家庭では1~2%程度で調整していることが25日分かった。法人向けも含め幅広い料金プランを値下げする。26日に決定し、国に届け出る方針西部ガスも25日、販売する電気料金を値下げする方針を明らかにした。電力小売全面自由化から間もなく3年。大手の値下げで業界競争が激化しそうだ。

 

まとめ:章のタイトルを入れよう

いかがだったでしょうか

2019-02-23

anond:20190223230109

私達日本人中韓経済的台頭を快く思わない国内経済界意向でそう刷り込まれ続けて来たのだからある意味仕方ない部分もある。

だが時代は変わっている。

2019-01-30

anond:20190130000356

インド価値観の話やで?

例:手足の欠損した哀れな物乞いの子どもがいる

反応「ああ、前世カルマが原因、自業自得

インドビジネス界に浸透する「カルマ」と「キスマット」:経済界

カルマ(Karma)は、インドでは決して関心が失われることのない言葉である

死後の世界を信じるヒンディー教の哲学においては、個人カルマが良ければ来世で報われて、カルマが良くないと、人は退化してより下位の生命体に堕落する、という教義がある


キスマット(Kismat)とは、カルマによって決まる宿命運命のことであるキスマットは、過去の人生における度重なる行い、振る舞い、考えの結果である


カルマが積み重なって現世のキスマットになる。


現代インドにおいても、人々はほとんどの場合カルマキスマットの哲学を日々の暮らしにおいて信奉かつ実践しており、それが彼らの仕事の多くを決定している。


http://net.keizaikai.co.jp/archives/21431

2018-12-30

今年の行ってみた旅 2018

旅行をするときは、事前にこなすべきリストを作って、旅行記を書きながらそれをこなしていくのがスタイルになっている。

そうすると、旅行であった事を覚えておけて、初日事件が3日目に意味を持って繋がる様な思わぬ出会いがあったりするし、ちょっとしたトラブルがあっても大して気にしないですむ。

なにより文章を書きながらだと一人旅でも退屈しない。


今年は例年になく旅行に行った年で、社員旅行で行った南の島も含めると4回旅する事になった。

その中で3回の一人旅をまとめました。



2018香港・深圳・広州の旅


3泊4日

旅程:東京香港深圳(→香港)→広州香港東京

タスク英語広東語チェックインする/オクトパスカードを買う/飲茶する/鴛鴦茶と菠蘿包で軽食国境を越え深圳広州へ/QRコード決済をしてみる


ネット界隈で話題になっていたQRコード決済を体験してみたくて香港経由で中国へ。

事前に3ヶ月ほど広東語勉強をしたもののさっぱり通じなかったが、広東語国語の聞き分けは出来るようになり、東京に思いのほか香港人が来ていることに気づいた。

渡航前後ではIT界隈や経済界しか騒いでなく、同僚に説明しても「なにそれこわっ」という反応だったQRコード決済が、帰国して半年経ったら狂想曲のごとき騒ぎになっていた。

あと、プーアル茶が飲めるようになった。



2018秋、ベトナム、ホーチミン


3泊5日

旅程:東京ホーチミン東京

タスク:レートの良い両替店で両替バインミーを食べる/ベトナムコーヒーを飲む/チェーを飲む/フレンチコロニアル様式建物を撮る/サイゴン駅で券売機などのデザインを見る


自律神経失調症メンタルバグった直後に挙行。

はてな界隈ではうっすら話題になっていた外国人技能研修生制度だが、帰国した直後に外国人労働者に関する法案が通るとか通らないとかの話になり、俄にニュースになり始めた。

新興国なのでスリなどにあうのかなー、などと思っていたが、ベトナム人には何ら金をせびられず、なぜかエストニアから来た白人に金をせびられた。

ベトナム人にはスクーターマイルドに轢かれた。



2018 晩秋、広島・博多・別府


6泊7日

旅程:東京広島博多別府東京

タスク広島風お好み焼きを食べる/厳島神社を撮る/博多うどんを食べる/太宰府天満宮スタバにいく/別府温泉で湯治


療養中の1ヶ月に滅多にない折角の長期休暇なので、行った事のなかった広島九州へ。

BTS原爆Tシャツ騒動で揉めたおりに原爆ドームをこの目で見る事になった。

しばらくして韓国とは今度は国防上の話で揉め事がおきた。

いい歳をして行きの広島では長距離バスを利用したので、肘が痛くなった。

整形外科先生に聞くと、「治ったときに神経を巻き込んだだけで、骨にも腱にも異常はない。痛いだけだから気にするな」といわれた。

あと、大分で喰ったやせうまが美味かった。



以上です。良いお年を

2018-12-10

anond:20181210172853

経済について勉強した時期が悪かったんだろうな。

経済界とはややズレるが、財務省界隈が最悪なのは、いま上司をやってる元高学歴どもが古い理論に基づいて経済を進めていて、その理論肯定的じゃないと出世できないからだそうだ。

ソースはなんかのコラムなので本当かは知らぬ。

2018-12-09

anond:20181208163331

どうしてこのタイミングって、参院選経済界の支持を取り付けるためなのは分かり切ってるだろう

訳の分からない屁理屈並べて擁護してんじゃねえよ糞信者

2018-11-13

anond:20181113214442

日本の対中感情を良くしようと当然努力をしていると思う。

嫌韓とくらべてどれくらいの力の入れようか具体的なところわ分からないが、

日本メディア経済界政治家、など様々なルートで。

2018-10-03

浮かれるなよ立憲民主

憲フェス立憲民主党党大会)に行ってきたんですが、発表された2年目の活動方針(下記リンクPDF)で、政策面で全然まったく労働を大きく扱ってなくて、その割には俺たちはやったんだ的に浮かれていて、本当に心の底からがっかりしました。経済界代弁者である与党に対抗する野党第一党、それも労組支持基盤の党が、ほぼ労働について政策において触れないというのは、ありえないことだと思います

https://cdp-japan.jp/files/download/4pgV/vHZ0/QBri/yycr/4pgVvHZ0QBriyycrboOtW2EG.pdf

どうして労働について向き合わないのか。フェスのフィナーレで幹事長が言ってたんですが、民主党労組臭が強すぎたことへの反省で、労組のお偉いさんを壇上に持ってこないとかの流れがあったようです。なので、あえて外してるっぽいと増田は思いました。

しかしそれをした結果、原発政策セクシャルマイノリティ女性政策が目立ち、イデオロギーアイデンティティ政治しか見えず、今現在長時間労働を筆頭に、様々な形で労働に苦しめられている大勢労働者に対する視線が全く感じられず、現役世代に対してこれはあまりにも酷いだろうと増田は感じたフェスでした。

イデオロギーアイデンティティ政治をするのは悪いとは言わないです。増田自身セクシャルマイノリティですし。でもさ、労働環境を改善をしてみせるって言ってみせてよ……次は長期政権を取る?意気込みは良いけど、そこはちゃんと今の政権と違って労働を良くしててみせるって言ってからでしょう。

枝野幸男演説のうまさ、カリスマ性で最後に高揚感得られちゃうんですよ。ちょうど1年前、ゼロからの出発というストーリーもあるんですよ。でももう1年経ったんだし浮かれるのはやめてちゃん労働と向き合ってよ。労働問題に関して詳しい議員さんたくさんいるじゃん。子供向けの政策、「子どもの権利条約」の理念現実化するコンセプトでめっちゃいいじゃん。それを労働でもやってよ。


余談

はてな的に熱いのは参議院比例の候補者だと思いますし、当初はそっちをしっかり見てこようと思ってたんですが、そんなことよりも労働改善に力を入れない野党のほうが断然良くないので、ここに書いた次第です。

彼女候補者に入ったのは、フェス言及されてた政治参加のジェンダー平等に関する政策の影響ありそうですが。


かい感想改善要望

2018-09-27

何が起ころうが、必ず、絶対に佐喜真氏が勝つ3つの理由

これはある種の確信を持って書いている。

いろいろ書く前に、私のプロフィールを書いておこう。26才、プログラマー大学情報系の学部卒。沖縄で生まれ高校まで過ごし、東京で働いた。

さて、今回の選挙では、必ず佐喜真氏が勝つことに“なっている”。

理由はいくつかある。

まず、若い世代は”功利主義”の考えが根強い。とても簡単に言えば、結果さえよければ、途中の過程にはある程度目をつぶるというものだ。あるいは、1人の犠牲10人の犠牲でどちらかを選ばなければならないなら、1人の犠牲を選ぶというものだ。これをトロッコ問題という。

きつい言い方をすれば、普天間基地がなくなるのであれば、辺野古の海や住民生活が多少脅かされようとも問題はない、ということだ。

またそもそも、「辺野古はもう埋め立てられているのだし、中止になろうが埋め立てられようが、誰も幸せにならない。だから、すぐに普天間を移すことができる場所を作るのがいいのだろう」という考えも多いだろう。ある種この考えは正当性を持っているかのように見えるが、実際は自民党基地推進派による「刷り込み」あるいは「意見誘導」にすぎない。本来であれば、他の都道府県に移すという考えは実現可能だ。しかし、もうそれが不可能かのような雰囲気が漂っているのだ。

基地はない方がいい。これは多くの(基地利権がない)県民にとっては共通意見だ。しかし、それは基地が70年以上ある中で理想となっている。すでに、生まれた時には空にはF-15EやF-22やKC-135やC-130やCH53やMV-22が飛んでいて、基地はヅャスコやサ●エー(沖縄スーパー)やメイ●マン並にありふれた施設となっている。このような中で基地を無くそうという意見は、もう理想の域になってしまっているのだ。そのような中、辺野古は埋め立てられ、県内移設の準備は整いつつある。それならば、もう辺野古にしてしまとある種の妥協正当性を見いだすのだ。繰り返すが、極右のように「基地ポンポン作れ」というような意見から出てきた意見ではなく、妥協によるソフトランディング地点に辺野古への移設見出しているのだ。

ゆえに、若者にとってすでに、辺野古は争点になっていない。その他の経済子育て教育に争点を見いだす。この時点で、辺野古を争点にしない分、その他にフォーカスをあてることができる佐喜真氏の意見は魅力的となる。余談が過ぎたが、以上が、若者から見て佐喜真氏が支持される理由の一つだ。それに沖縄は若年層も多い。

二つ目理由として、デマ問題もないわけではない。特に若い世代テレビラジオ新聞よりTwitterやインスタに接する時間が圧倒的に長い。この点は悪いわけではない。問題は、そのような情報に触れ合っているだけで、(ボット投稿であっても、)多くの同じような意見が流れればそれを正しいと思ってしまうというリテラシーにある。これを別に佐喜真氏の陣営がやっていると言っているわけではない。佐喜真氏のスタンスからすると、彼に利をするようなツイートなどが多いと感じただけだ。

この点はきちんと、どちらの陣営から検証するべきだし、今後も注意しなければならない点だ。佐喜真氏の支持者も、デニーの支持者も、相手側の視点に立ったらどうしたほうがいいかを考えなければならない。そうやって双方の立場尊重することで、民主主義は良い方向に醸成される。

三つ目は、自民選挙の「うまさ」だ。これは、デニー陣営が「弱い」からではない。自民が「うますぎる」のである。まず辺野古を争点にしなかったこと。ただし、普天間は除去するという。県民に「私たち辺野古基地を新設させた」、あるいは「私たちデニー投票したことで国からの財源が減らされてしまい、沖縄にとって悪影響をもたらした」といったある種の罪悪感を持たせることもない。

他にも公明党が支持にまわったのも大きいし、基地利権が絡むため、これらのカネが回ることによって組織票の点で大きな集票効果がある。自民戦後長きにわたる安定的政権樹立してきたことで、経済界に大きなコネがあるのは当然のことであり、なんの問題もなくある程度の票を集めることが可能だ。この点、オール沖縄陣営はある種の「ハンデ」を背負っていることは事実だ。それなのに勝った翁長はすごかった。

対してデニー陣営オール沖縄の影響力低下にともなって、戦力を損ないつつあった。なんだかんだで、世の中カネなのだ。と言うわけで、最後理由は、陣営の強さにあった。

最後に、民主主義についてもう一度考えてみたい。勘違いする人は多いが、民主主義は単なる多数派意見を是、少数派を正しくないとするようなお祭りではない。もし少数派の意見が完全に無視され多数派意見けが通るなら、それは「多数派お祭り」に過ぎない。多数派意見に対して少数派の意見が顧みられることがなければ、選挙なんて「いくらやっても無駄」というわけである

アウフヘーベン止揚という都知事も大好きな言葉があるが、これは弁証法言葉で、簡単に言うと意見意見を交換することで、より高次な意見を見いだすということだ。すなわち、タケノコ派とキノコ派が争い、タケノコ派が勝ったとしても、キノコ派の意見も取り入れる(タケノコの下に柄をつけるのかもしれない)ということだ。誤解を恐れずに言うと、多数派もある程度妥協して少数派の意見を取り入れるという考えだ。(うまく説明できずにニュアンスが違うので、詳しくは調べてほしい)

民主主義を履き違え、多数派なので間違いはない、少数派なので間違っている、というような理屈政策を進めてしまうと、必ず軋轢が生まれて分断となる。この点は間違えてはいけないし、「功利主義」が根強く語られる世の中では、より注意したい点だ。自分がもし少数派であるならどうするかという視点に立つことが重要なのだと思う。

ちなみに、私の祖母に誰に投票たか聞いたところ、佐喜真氏へ入れたという。理由は、「誰に入れたらいいかからなかったが、書きやすかった」からだそうである

いろいろ考えたところで、民主主義なんて、こんなものか。私は脱力した。

2018-09-23

古文漢文が必修に値する理由

古文漢文に対する風当たりは強い。なんでこんな糞の役にも立たないものを覚えさせるんやクソ、と高校生だけでなく経済界からもたまにdisられるかわいそうな古文漢文。必修に値する理由を考えてみる

法律など一部古語で書かれている重要物を正しく読めるようにする

「ぬ」の識別とか間違ったら意味が違うので大変

我が国文化的伝統を知る

歴史を知ることで現代を知る的なやつ

登場人物たちがSEXする小説高校生が堂々と読める

これは大きいでしょ。古典でないとこうは行かない

2018-09-16

anond:20180916084900

経済政策

恩恵を受けられたんですね。いいと思います

ただ長期的に見ると国によって株価が維持されている状況なので、市場経済的に健全とは言えません。

明確な出口戦略もないです。

まり国が市場からお金を引き上げようとすると株価暴落する可能性が極めて高いです。

外交政策

安倍さんは対ロ会談で毎度プーチン遅刻されているんですよ。

あと北方領土問題解決しないで平和条約を結べ、と言われています

またトランプ対日貿易関税を追加されています

それに相場より高いお金兵器を買わされていますし。

これは外交が上手なんでしょうか?外交がうまくいっていると思った具体的な理由は?

麻生プーチンの肩を叩いて談笑している写真はいらないです)

憲法改正

私も絶対護憲という立場ではなく、世界平和観点から自衛軍存在を明確に認めることは良いと思っています

しか自民党改憲草案ではそれだけはなく国民人権を縮小・制限する方向で書かれています

自衛軍を持つなら持つで米軍占領排除すると打ち出すべきです。

陰謀論的になってしまますが、国内大手電機メーカー軍需産業としての側面もあり、

それらが衰退しているいま、国家軍拡化は経済界から要望とも見るべきと思われます

飯の種にならない兵器国税が費やされて割りを食うのは庶民ですよ。

森友加計問題では決定的な証拠がいくつも出ていると思うんですが、あれ以上何を求めるんですか?

疑いがなければ公文書隠蔽改ざんする必要もないと思いますが。

あなたの論は全体的にふんわりしているので、なぜネトウヨ(もしくは親安倍)になったのか、もっと具体的な事柄を明示してくれると幸いです。

2018-08-29

ガンは5年以内に日本から消える!

ガンは5年以内に日本から消える!

ー症状を抑える「対症療法から原因を治す「原因療法」へー

(経済界新書)

新書 – 2012/12/15

2018-08-12

安倍が石破を支持すべき理由

加計学園は石破が国家戦略特区をやってた時の問題。内情は石破が一番よくわかっている。自分の足下で今井や柳瀬が好き放題やったことにはらわたが煮えくりかえってることは間違いない。今は安倍の人事報復が怖くて官僚は誰も語らないが、石破が権力を握れば口を割るやつがでてくる。むしろ安倍官邸に押さえつけられていた官僚積極的に石破に密告するだろう。

安倍官僚特に経産官僚は徹底的にパージされる。石破は農水防衛大臣経験者だ。おそらく筆頭総理秘書官、つまり現在今井ポストには農水省防衛省が出すだろう。経産官僚次官ポストをとられた農水は死に物狂いで経産を殺しにかかる。経産派閥に頭を抑えられ忍耐を強いられた財務省も加勢するだろう。石破は財政健全化論者だ。軽減税率にも反対している。

その過程安倍官僚悪事は白日の下に晒される。安倍政治に対する世間バッシング改憲議論を後退させるだけじゃない。安倍政権下では、経済界要望経産省が吸い上げて官邸主導で他の役所強制することを成長戦略と呼んでいたが、これに対しても反省が広がる。経団連/経産省行政の負の側面があぶり出されることで国民はようやく、これまでの政策自分たちのためのものではなかったことに気がつく。大きなバックラッシュが起きるだろう。その過程枝野福山小池晃が言っていたことが正しかたことが認識されるだろう。自民は弱体化し石破は政権運営に苦しむだろう。公明が揺らぎ維新も動揺する。そこに勝機がある。石破を死ぬ気で応援しろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん