「リーマン・ショック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リーマン・ショックとは

2014-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20140416200706

トンあたり160ドルから300ドルらしいけど。パンズの原価は3円。それも直近だから1.5円から3円になった。

値上がりしたのは2006に急激に。どちらかというと投機的な動きとその後のリーマン・ショックの影響から回復してないだけで日本経済関係ない。

それにマクドナルドの値上げの原因はブランディング戦略の失敗と社員教育の失敗、社内の人事評価制度の失敗などであって、小麦価格関係ないじゃん。

2014-04-09

工場勤務その2(コメントに答える)

http://anond.hatelabo.jp/20140321231503 を書いてもう結構日にちが経ってしまったけど、コメントを多く貰えて嬉しかったので、それに答えていこうと思う。

すべてのコメントに対してではないことと、似たものはまとめていることをご了承願いたい。順不同。

http://anond.hatelabo.jp/20140322114633

終わりの移民についての考えを詳しく聞きたいな

急いで書いたのか、ちょっと趣旨がわかりづらいかも

学歴や職歴を持たないまま日本移民してくる人をどうするかが問題と言うことかな?

まり、そういう人たちは雇用労働提供するメリットよりも社会保障サービス受給するコストのほうが国にとってしんどくなっちゃうということ?

あと、そういう人たちを「一般人と同じ思考・行動の移民」と表現するのは面白いなと思った(そういうのはヨクナイ!とは思っていないよ念のため)

一般人イコール学歴や職歴を持たない人、ということだから

読み違えていたら指摘してちょうだい

最後は急ぎすぎた。やはり読み返してみると不十分だったが、ここまで理解して頂いてありがたい。

一般人思考の移民の二世はやはり一般人になるのは、カナダで感じていた。中国移民チャイナタウンものを売るという認識が強いが、それとは一線を画し、中国系でも親がカナダ本国商社マン大学院の子どもはやはり高学歴指向である。このようなケースでは移民を受け入れる意味が十分あると思うが、ここにだした工場勤務は学歴は正直関係ない(社員としてプロセス効率化を図ったりする頭脳系は別)ので、移民で賄うよりかは、ニートフリーターをどうやって奮い立たせるかにかかっていると思う。

まり知識・頭脳技能で唯一無二あるいは高いクオリティを持つ移民には賛成だが、単なる労働人口の現象での受け入れには反対ということである。ただしこれはかなり利己的で勝手意見であることは重々承知であるし、そこまで上手くいかないことも予想がつく。

特に作業員として来て建設・製造系で働いている移民だとリーマン・ショックとき生産が落ち込んで労働者を大量解雇したのが記憶に新しいし、次にそうなった場合日本生まれ日本育ちの自国民を優先して移民を見捨てるのか、それとも平等に扱い福祉提供するのかでは意味合いが全く違ってくると思う。ただ移民永住権就労ビザを与えておきながら社会保障福祉を与えないのは国際問題になりかねない。

社会サービスコストに関しては、移民への支給が重荷になるとしか書いてなかったが、改めて考えると現在高齢者向けの支給が追いついてないという状況で、財源と鳴る労働者が増えるという意味では移民ひとつの手段として悪く無いと思う。少なくとも短期的に見れば税収がプラスになるから。ただその労働者が働けない状況(怪我・障碍・高齢)になったとき保障・・・?と考えるとプラスになるのかどうか疑問である。(ここでは移民永住権で話しているので、もし数年の期限付き就労ビザで景気が悪くなれば更新しないと言ったことは考えていない。)

http://anond.hatelabo.jp/20140322145453

不思議なことに、ご飯作る工場なのに、その話を聞きながらご飯を食べたくはならない。誰しも言うが、一度勤めると外食について足踏みしてしまうようになる。

えーマジで

大手コンビニチェーンの工場行ってたけど、残り物の総菜がバイキング形式で無料だったか毎日腹一杯食ってたなあ。

まあ思い出してみれば弁当持参の奴も少数ながらいた気がする。

…と書いたものの、確かにお腹が空けばそういう風に感じていても食べると思う。とくに無料なら尚更。ただ、それでもあえてお金を出して買うことはしないだろうな…と思う。

id:FTTH

そう簡単に国籍取得はできんやろ 震災以降は年一万ぐらいらしいで(http://www.moj.go.jp/MINJI/toukei_t_minj03.html

印象・感想で物事を書いていたので、データを頂いて有難い。移民帰化と考えているので、受け入れたとすればこれからこの数字がどう変化するのかが問題だと思う。

id:nakakzs

学生時代下落合にある学生センター日雇い仕事探してやっていたので、いろんな職種に触れられたのはけっこういい経験だった。まあまだギリギリ雇用がなんとか良かった時代なのもあるが。

実は今でも学生だったり年齢が一定以上だったり年収の基準をクリアすれば日雇い派遣で働けるらしい。様々な職種に触れるし、研修なんてないところがザラだから自分考える力と、人を見て真似る力はすごく身についたと思う。

id:internus

オバちゃん強いよねー

id:ASHIASHI

室長みたいないオバチャン」のくだり、どの職場にもいるなぁ、と納得。

id:Harnoncourt

から言ってるじゃん、工場のおばちゃん最強だって日本工場のおばちゃんたちで成り立ってるようなもん/農家のおばちゃんも強い/スーパーのおばちゃんも強い/おばちゃん強すぎ勝てないw

id:kunitaka

オバチャンのルーティンワークに対する適正は異常だ。ルーティンワークって気が遠くなるほど時間が長く感じるモンだけど、オバチャンは「鼻歌でも歌ってたらスグよ!」って笑って言ってた。

…などなどオバチャン関連のコメントが多くて驚いた。オバチャンが秘める力は偉大だ。定時でスパッと退勤するというコメントがあったが、これに関しては容赦なく帰る。子どもや夫がいれば尚更だし社員さんの「帰らないで」というお願いに「イヤだ、帰ります子どもも夫もいるんで」と言い放ったオバチャンは、定時に帰るのは当然の権利なんだけれどもとてもかっこよかった記憶がある。そして仕事ができるオバチャンほど、室長だとかそういう肩書を嫌う。気づけば力関係が出来ている具合である

id:augsUK

機械化より人の方が安いんだよね的なトッピング部隊恐ろしい。日本人就職率は世界でも有数なんだけどな。

id:TakamoriTarou

最近FAの流れを見ていると今までは「危険」or「重労働」or「人間では無理」で「単純作業」でないとコストが合わなかったロボットが汎用化されてこの辺りでも「単純だから」という理由で普及が始まる。震源地中国

実は働いていた工場は予想以上に人力だった。機械を導入すればここにいる3人は働かなくていいのにと思ったが、機械を入れるコストが見合わないのか、面倒くさいのか…。型にはめる作業は人間がやって、押しこむ(圧を加える)のを機械がやるような機械人間の分業が足りないと感じた。単純作業だからこそ機械真逆を行くような「単純作業だからこそ人間」という感じだった。

id:treve2013

社会底辺経験しておくことはよいことだ。さらにその下もあるが。

感じ方は人それぞれだと思うが、少なくとも私はここの工場労働社会底辺だとは感じなかった。意外に楽しかったというのもあるが、何より人間味が少しでも感じられたのが大きい。上を見ればキリがないのと同じで、下を見ても果てしないのだと思う。

id:saulbass

彼は気付いていない。人生は単純作業の積み重ねでできていることを。

社会経済は単純作業の積み重ねでできているとなんとなく認識したが、人生までは考えていなかった。ただ接客と事務しかしてこなかった中で、工場アルバイトというのは少なくともここに徒然と書くほどには考えさせられる出来事だった。

id:hidex7777

専門職と、こういう単純労働系で慢性的人手不足戦後一貫してその間ばかり排出してきたからなあ。

たまに「高校普通科公務員養成校」という言葉を聞くが、教育がそもそも事務系に傾き過ぎな気がする。工業系の労働者が不足しているなら工業高校工業大学をきちんと整備しなおすべきだし、専門家が欲しいのなら高校段階ならSSHスーパーサイエンスハイスクール)やSELHi(英語強化)をもっと推し進めるべき。単純労働者の不足が不安雇用に原因があるのであれば、東急ハンズのように時給制だけど準終身雇用のようなものを推し進めるべきだと思う。ただ、ここまで単純な問題でもないとは思う。

id:itochan

いやいや、そこは逆でしょう。苦労してがんばったんだから買ってくれって言わなきゃ >できればコンビニに行ってもカツ関連の製品は買ってほしくない。あれが一番手間がかかる。

確かにそうなんだけれども、値下げキャンペーン悪夢と言うべきか本当に沢山買われてしまうと工場内はえらいことになる。派遣の人もすぐに来れるわけではないし、一度に働ける人数にも限界がある。甘いと言われればそれまでだが、現場は「安定・漸増指向だろう。

id:mostaga

おばちゃんおばちゃんって、歳を重ねて経験つん人間がデキるのはわりと当たり前だと思うんだが。よくわからん感覚だ。

工場のおじちゃんも年を重ねているが、おばちゃんに比べて働かない人が多い。考えてみるとまず働けるおじちゃんはサラリーマンか他の仕事をやっているのだろうと思う。ここで女性社会進出まで色々論じるつもりはないが、そのような要因で社員のように(時には社員以上に)働けるおばちゃんが本来はそこまで求められないパートとしていることに驚きを隠せない。

id:indication

自動化できていないところは山ほどある。やはり組み込みシステムの知識が必要なのか....

id:ricenoodles

おばさんの件はカイゼンの形で吸い上げるシステムが欲しいね学生時代にいろいろバイトしたけど食品加工と厨房だけはもうやりたくない。臭いで食欲失せる。最後の段は他国の高学歴リソースまで食おうって話でなあ。

id:LethalDose

そのおばちゃんはシステムとして全体を見ることは(立場的に)できないので、一部しか見て提言している可能性が大きい。例えば、そこが律速でなかったら、ペースにムラができ、時間管理が面倒になるとか。

id:watto

いや肉体労働系のバイトをやると天下国家を論じたくなる気持ちも、個人的にはよくわかるよ。私は年末年始郵便局バイトをよくやるけど、その度に自分ブログカイゼンを論じた。あとオバチャンも論じてた(^▽^;

すっかりほとんど全ての工程自動化していると思い込んでいたことは前の投稿で述べたが、パートが不満を感じているというのはきっとどこもそう変わらないだろうから、そこで実際に労働者が感じている不便や、オバチャンの意見をうまく吸い上げて、きちんと解決策を提示できればビジネスになると思う。特に社員さんはカイゼンをしている時間が無いので、外部のコンサルタント会社や、機械メーカー商社が参入する余地は十分にあると思う。オバチャンは鶴の一声といったところもあるので、それを見極めることも大切だろう。室長はその部屋の中のことを見て不満を漏らしているかもしれないが、実際にその提案を受け入れてしまうと他の部屋にしわ寄せがいく可能性がある。だが、問題を見つけるのは得意だと思うので、そこをつなぎ合わせる役がほしいところだ。

id:neiru

これは巧妙なソフトバンクステマ。と思ったが巧妙すぎて伝わっていないようだ

初めて見たときちょっと笑ってしまった。ステマというよりかはネガキャンだろうか。

ほかにも多くコメントを頂いてとても有難い。移民に関してはわかりにくいという意見が多く申し訳ない。全てのコメントに返信することはしなかったが、全て読ませていただいた。やろうかな、興味あるなという人は、短期派遣から始めてみてはどうだろうか。全面禁止ではなく例外もあるので、派遣企業相談してみると良い。単純作業への適性が大きく影響する仕事であることは間違いないので、経験としてやってみるのも十分アリだと思う。少なくとも僕はとてもいい経験だったと思う。

2014-03-11

中学の頃、FF5、6に感動して、ずっと貯めていたお年玉スクウェアの株を買ってと親に嘆願した。

親は当然しぶり、店頭株なんてダメといい、投資信託の販売が解禁されたこともあり、スクウェア株になるはずだったお年玉は、投信になった。

その投信はみるみる上がり、配当が出て再投資され、しかしいつの間にか下がり、10年以上たった最近売り払った。

あの時スクウェア株にしておけば、などと考えたりするんだが、いざ自分証券会社の口座を開いたとき、「絶対に時代がくる!」と思いつつもアマゾンの株も怖くて買えなかった。

代わりにS&P500に投資するETFと、中国資源株を買い、あとは専ら日本株ばかり買っていた。

基本的に、売買益を狙うというわけではなく、この会社はきっと伸びるとの想いで買うわけなので、上がろうが下がろうが売買するべきではないのだが、日本株リーマン・ショックドバイ・ショックと、暴落のたびに狼狽売りをしてしまいずいぶん損を出した。

他方、外国株は取引が億劫だったせいで放置され、今では数百万の含み益となっている。

リーマン・ショック後に上場されたGoogle株も、怖くてたった10しか買えなかった。

次こそ勇気をだして

「コレだ!って思う会社の株は思い切って買うぞ」

と心に決めたが、フェイスブック上場された時もビビって買えなかった。

しかし、結果的には買わないで良かった。

2014-03-06

社会主義>>モラルハザードがおきるからだめ >> 資本主義か、資本主義を取り入れた社会主義

資本主義>>やっぱり、モラルハザードがおきる(例:リーマン・ショック汚職事件 等 )

 

結局、社会主義だろうと資本主義だろうと、モラルハザードは起きる。

よって、社会主義だろうと資本主義だろうと、モラルハザードをどうやって防ぐか?がこれらの社会経済にとって重要

2014-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20140107022811

siestaはスペイン語。。。

イタリアにもそう言った午後休み文化はあるし、南仏の方ならそういう文化ある所もあろうが、

普通にパリとかには無い。

どこの何情報だよ。

その昔昼休みを当たり前に取ってたスーパー普通に1日休まずやるようにはなったけど、それもリーマン・ショックより随分前からの話だ。

それ以外の店は相変わらず昼間2時間くらい休むし。

2013-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20131125154616

中国は、むしろ家を投機の対象に見ていて、無理してでも買って、しばらくしたら売るって方法をとってるらしい。それと同じことをやって弾けたのがリーマン・ショックだけど。

2013-11-06

派遣事業、届け出制を廃止 参入厳格化へ「許可」に移行

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000008-fsi-bus_all

 厚生労働省は5日、届け出制で開業できる「特定派遣事業」を廃止し、すべての派遣会社許可制の「一般派遣事業」に移行させる方針を固めた。特定派遣事業の条件はIT(情報技術企業製造業などでの「常時雇用」が前提だったが、2008年のリーマン・ショック以降、1年ごとの雇用契約を結ぶなど、有名無実化していた。厚労省は、許可制にすることで派遣労働者待遇改善に結び付けたい考えだ。

 特定派遣事業は、臨時や日雇いなど短期の一般派遣と異なり、1年以上の雇用実績や雇用契約を結んだ労働者派遣する。技術者派遣を主とする派遣会社が半数近くを占める。厚労省は「雇用形態比較的安定している」として、業者から申請があれば即日受理する届け出制としてきた。

 しかし、常時雇用法律定義はない。このため、特定派遣事業者の中には「不況技術者需要が減った」などとして1年ごとの有期雇用を繰り返したり、派遣先仕事が終了した後に労働基準法で定める休業補償をしなかったりするなど、労働者への待遇面で不利益が生じていた。

 個人でも届け出だけで開業できる特定派遣は、事業者が乱立している。特定派遣事業所数は約5万3000件(11年時点)で、一般派遣事業所数の約2.7倍もある。リーマン・ショック後の不況で「派遣切り」が問題視された際、一般派遣事業者への規制が強化されたこともあって、「一般」から「特定」への安易流出が起きたとの指摘もある。

 また、労働者派遣法で選任が義務付けられている派遣元責任者について、「一般」では受講する必要がある講習も、「特定」は受講が義務付けられていない。関係者は「特定派遣事業は資産・現預金事務所の広さの要件がなく、参入しやすかった」と指摘しており、法律順守に関心の薄い業者を生む温床となっていた可能性もある。

 特定派遣事業が廃止されれば、すべての派遣業者は一般派遣事業の許可を取る必要がある。2000万円以上の資産規模が求められるほか、5年ごとの更新となる。行政指導が入ることで、業界全体の信用向上につながることが期待されている。特定派遣事業の廃止は、厚労省労働政策審議会派遣制度見直しの中で議論されている。厚労省は、労働者派遣法の条文を一部削除する方向で15年春の法改正を目指している。

これもしかして意外と大変な事態になるんじゃないか

「これから参入する業者は届け出制」じゃなくて「今ある業者全員届け出し直しな」って事だろ?

2013-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20130623002235

金余りで投資する先がないから、どうしようもなく破綻するまでお金は集まり続けるよ。

リーマン・ショックだってリーマンが弾けるまでに何年かかったと思ってるんだ。

 

あと、日本映像技術を作る力なんて、もう限られたところしか残ってないだろ。

作らないんじゃない、作れるところに相手にされてないんだよ。

舞台とか見に行けよ。リアルはいものがたくさんまだ残ってる。テレビとかネットにそれを求めるな、あれは大衆娯楽だ。

大衆娯楽を見に行って大衆娯楽と野次るのはお門違いだ。

2013-06-20

暴力装置PMに活かす

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20130620/p4

アリだと思います

「どうやったら言うことを聞かせるか」は至上命題です。

今のちょっとでもキツ目の事を言うとバカッターや内部密告(エスカレーション制度

すぐに持ってかれちゃう現代では、このスキルを磨くことがPMスキルなんじゃないかと。

自分IT業界しかも底辺が集まるテスト系ね)にいて常々思います

職種の「テスト系」とか細かいところまで言及しているのは、

そのドメイン最近クラスタって言うの?)の連中に向けての

かまってちゃんブログから

なぁお前ら。この業界終わってない?

数年前までテストPressとか出てなんか流行ってる感あったけど。

集まる人間はここの業界用語で言う「開発落ち」ばかり。

ここ最近リーマン・ショック以降本当にひどくなった。

オレ10年超細々とテスト関係やってきたけど、最近本当にひどい。

神聖クズばっか。

検証面白ぇ!品質検証面白ぇ!」って奴が本当少なくなった。

二言目には「開発戻りてぇ。オレはこういうことがしたいんじゃない」って言う、

空気は読まないですから」とか平気で言う、

簡単に和を乱す、

オンゲのアップデート日に平気で休む。

ドラクエの発売日の小学生かよ。

DQNカツアゲされろ。事件になれ。

鬱病休職歴ある奴ばっか。

いや、オレもそれっぽくなったし、そういう奴嫌いじゃないけど。

お前どう考えても休みたかたからだろ?って奴もいる。

そんなヤツに基本給6割やるためにオレ終電逃してるのかよと。

そんな奴らを、生かさず殺さずで言うことを聞かせるスキルってのは、

もしドラより貴重だと思うぜ~?

2013-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20130617082700

アメリカ一言で言っても、企業正社員フルタイム)とそれ以外では雲泥の差だろ。

フルタイムにとってクレジットカード電子マネーの代わりでも、プアー層にとってはなんでも買える魔法借金カードだったことには変わりがない。

サブプライムみたいなもんが流行るということがどういうことなのか?ということを考えずに、フルタイムの話をされても実地にあってない。

リーマン・ショックリーマンショック、いうてるけどサブプライムローン問題を忘れちゃいけない。

 

もう1つADHDADHDじゃないのに製薬会社が薬を売りたいから過剰処方してきた。という歴史からみてもわかるように、マスコミ誤報意図的だと思ったほうがいい。

2013-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20130609025012

東京まで60分首都圏在住、33歳女。共稼ぎ世帯年収約700万。

リーマン・ショックを境に以前より下がり、元に戻る見込みはない。

自分が400万、相手が300万だから出産すると一時的に年収が半減する。

このパターンが一番、出産に躊躇する。

男性側はお金に興味がなく、収入より自分時間を大切にしたいタイプ

完全にリミットが迫っているので、ライフシュミレーションを行い、

産休・育休中は、貯金ゼロor貯金切り崩しで生活し、

「育休1年ですぐに復帰すれば問題なし」とわかった。

ムリな前提……。ただ、無謀ではない。

今すぐ首都圏内で、家賃生活費が安い場所教育レベルは平均~高め)に引っ越すか、

育児休業制度が充実した有望企業転職したほうがいい。それだけで貯金は一気に増える。

目安は年収400万(手取り23万、夫婦2人の年金生活者の年金支給額と同じ)。

今どきの男はアテにならないので、結婚しても自分で稼ぎ、将来のために貯金して、

自分意志子どもを産んで自分1人の力で育てる心構えで生きましょう。

2013-05-18

オレの給料不安定すぎワロタwww

18才:Fラン大学入学したけどカネない、バイトしたくないか学習塾するわ! 350万 

22才:大学卒業就職したくないから遊ぶわ  0円

23才:親泣いてるから就職するわwwwバブルから金融行っとく?250万 

24才:学習塾より忙しいのに給料安いなんてブラックやってられねぇ→退職 やりたいこと無いから遊ぶわ0円

25才:無職カッコ悪いかアメリカ勉強に行くわ(学習塾の時の貯金使い切ったった~) 0円

27才:MBAとったった学歴ロンダ美味酢!アメリカ不況だけど楽しいからここで就職するわ 350万

29才:仕事おもすれ~! なんか仕事してたらグリグリ昇進したわ 1200万

31才:人間関係ストレスでやられた~(泣)。楽なところに転職するわ。 850万

33才:大企業おもろくないわ。独立して会社作るわwww  0円

34才:ウヘェダメだわ~ 才能なす-会社潰した~ww)再就職するわ 600万

35才:仕事おもすれー! グリグリ昇進したわ1200万

36才:再就職上場ストックオプション ウメェ! 15000万

37才:会社経営不振だわ、首切られたーwww 0円

38才:嫁泣いてるから就職するわ。お?ヘッドハンターから電話かかってきた~www2500万

40才:やっぱり大企業つまんねぇな、も一回起業するわ。お?うまくいったーwww 4500万

45才:リーマン・ショックヤバス↓ だめになる前に会社閉めるわwww 0円

46才:また嫁泣いてるから再再再々就職するわwww 2500万

49才:上司と合わねー会社やめるわ。 次の会社行っとく? 3200万

xx才:なんか暇だし、景気良くなってきたからまた起業しようかな~ チラッチラッ ←イマココ

ジェットコースターすぎ~wwwww

嫁も親からも呆れられた~wwww


【追記】おお、トラックバックついた~ うれしいー

なお年収として書いてあるのは勤め先や作ったか会社から給与ストックオプションとしてもらった額。

株や不動産などから所得は含めてないよ。はじめ年収ってしてたけど不労所得も入りそうだから年収から給料って変えとくわ。

でも不労所得は大した額はないよ-。稼いだ金は嫁と子供に使ってるからなーwww


【再追記】おお、ツィートとブックマークついた~ うれしい~

べつにやりたいことだけやっているわけではないけど、仕事はなんでもやり始めたら楽しくなるよね-。

でもある程度やったら先が見えちゃうから違うことしたくなっちゃうね。もう病気かも。

一番つらかったのは31才のストレスでやられたとき人間関係が一番つらいわー

仕事は要領よくやれば楽しいし、長時間働かなくても結果は出るけど、人間関係はこじれると心やられる~(泣)

仕事選ぶときお金や業種で選ばずに一緒に仕事して楽しそうな人とできる仕事会社を選んでるよ。

それだけだなー。 お陰でストレスまらないし、楽しい~。煮詰まりそうになったら休みとるし。

あ、それから英語できるようになったのは仕事の上ではよかったのかもしれん。

子供たちには英語だけは勉強するように言ってるわwww

自分性格子供の頃からせっかちでかわってないし、楽しいことだけしたいのでこれからも変わらん模様www


【再々追記】

なんとー、まなめはうすさまに紹介してもらったーwww うれしす。いつも読んでますありがとうございます

友達の飲んでて生涯年収の話になったので自分給与歴史を振り返って話したらおまえバカじゃね?ってウケたので

エントリ作ってっみました。意外と多くの人にウケてもらったようでうれしすwwww

2013-05-06

あのさ・・・ あくまでも 最悪のケースの話しなんだけどさ

おれら30代って・・・

バブルを見せるだけ見せつけられて、自分たちが上がったら、弾けていていて

出世しようにも、上が詰まってて 詰まってるだけじゃなくて、バブルで豪遊した世代で実務ができなくて、マイナス

あと十年かして、俺達の世代が来ても、次の世代のために立て直すだけの、なんだろう。自分たちの世代の旨味がなくて

教育とか、リストラ名目で上の世代じゃなくて、俺らが厳しい目にあって

あと30年して、定年間際になることには、ソフトバンクとかユニクロ社長たちが引退して ソフトバンクショックとかで

リーマン・ショック並みの金融トラブルが起きて、またまた借金税金で)返済。

俺達が年寄りになったら、年金崩壊していて、自分たちは払ったけど、もらえず 路頭に迷って 最悪は餓死孤独死コース。

 

ってさ、あまりにも、最悪のケースの話ばっかりしすぎだけど・・・でも、他人の借金返すためだけに生まれたような世代だな。

で、次の世代借金回したら、おれら最低の世代だし。

借金しまくってる奴の借金を、俺らまじめに働いた組が(税金として)返すってなんでなのさ。

 

どうすりゃいいんだよ

2013-03-10

かつてプログラマだったSE体験談

http://anond.hatelabo.jp/20130309233920

下請けが客より技術的に上なのは当たり前」というが、それこそ思い込み。

俺は15年以上プログラマをやってきた。そんな俺がリーマン・ショックで職を失い、得た職はSE(SEになった後で「戻ってきてくれ」的な電話元請けからかかってきたが、SEになってしまったので断った)。

今まで下請けだったのに、上流工程やったり、下請けが作ったプログラムの受け入れ検証をやる事になった。

そこでは元請け元請けで、技術力があったところで下請けの尻拭いしか出来ない事を思い知った。

俺「あの、すいません。今ちょっとnetstat見たら、CLOSE_WAITだらけでして。ソケットクローズあたりで問題がありそうですよね?」

下「へ?くろーずうぇいと……ソケットとは限りませんよね?とにかく調べますが、それが何か問題でも?」

俺「このタイミングで必ずゾンビプロセスが発生するようなんですが」

下「はぁ。ゾンビって特にリソース食わないですよね?それが何か問題でも?」

俺「今回の修正、場当たり的で、多分ケースAは解決しますがケースBで破綻しますよね。これこれこう直して下さいよ」

下「いや、こちらではあらゆるケースを想定してその修正にしましたので。何か問題でも?」

俺「この監視システムクラウドに載せる事を考慮に入れてませんよね?CPUガンガン振り回しても、監視システムが報告する使用率が90%超える事が無いんですが」

下「クラウドクラウド側に文句言って下さいよ」

まぁこんな感じで、いちいち素晴らしい回答が来るのですよ。

元請けなんだが下請けデバッガのような存在になっていく(一般公開される前にバグを潰すに越した事は無いので、別にいいのだが)。

上流工程特にITスペシャリストじゃなくてもなれるかも知れないが、下請けこそ、IT経験者で適当プログラマになった人は多いでしょ。

特に下請けかつ課長部長あたりだとITも分からず、単にスケジュール表をこねくり回してるだけで居るだけ邪魔な人が多いわけで。

まおゆうあたり見て、教育上下世界、そしておっぱいの素晴らしさを認識して、元請けやら下請けやらのフィルターでモノを見ないようにすべきではないだろうか。

2012-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20121214175835

いや、結局 インフレを望んでいる人の声って、『だろう』なんだよね。

いや、確かなだろうだと言われても、過去ブラックマンデーだろうと、原発だろうと 『想定外』の大惨事というのを目の当たりにしてきて

リーマン・ショックまで目の当たりにして

いつまで金融政策がすべてを救うという前提なんだと。

http://anond.hatelabo.jp/20121214184457

部長4人に新入社員が1人の時代とかがくるのに財政出動やら机上の操作ではなんともならんよ。

部長4人に新入社員が1人の時代なんて、過去に例がないので、過去の例なんて一切役に立たない。と思っている人間過去こうだったからといわれても、説得力がない。

すでに、ネットが広まってきていて、インフレ数字マジックという事が広がりつつあるし、信じない人も増えてきた。

投資なんてやればやるほど、額面じゃなくて、実質的資産の増減であり、円の前についてる数字の重みすら相対的なものである。ということが自明なのに

既得権益が、インフレなら騙されやすいと言われても、そらな。納得できぬ

 

昨日の100万円と 今日の100万円が同じ価値ではない。というのがインフレデフレなんだから既得権益を守ろうとしたら

デフレなら今日も100万円 

インフレなら 当然だが インフレ率を加味した上で 101万なり 102万でなければ 損していると考えて、さら既得権益を上積みするのが当然。解決しないだろうに。

  

それに、家電各社の海外シェアが下落しているのは国内デフレからじゃないだろう?

経済の結果によるインフレ・とデフレには意味があるけど、金融主導のインフレデフレ幻想しかない。という認識

2012-08-15

けっしてわかりあえない連中と同じ社会で生きるには問題

http://anond.hatelabo.jp/20120814124306

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20120814124306

『ロマ(ジプシー)の害虫ぶりを教えてやる』を書いた増田ですよ。賛否共々サンキュ。

当人としても意図的に過激に書いたので自分同意する人間よりも否定的な意見が多くなるだろうなってのは承知のうえだったけど、思ったよりも「これはひどいタグが少なくて意外でしたよ笑

ただはてぶの批判コメントを見回しても、まともな批判コメントが少ない。つかあきらかに俺のエントリをまともに読んでもないくせに他の人のはてぶコメントだけ読んでコメントしている連中が多すぎる。あのさ、「もう民族粛清とか強制収容キャンプとかが社会正義的に不可能なヨーロッパのなかで社会ルール無視して好き放題やっている害虫のような連中に対してどう対処するか」って話してんのになんで未だにファシズムとかナチスの話になるんだよ?俺がいつああい害虫には暴力を使っても問題ないみたいな話したよ?「黒とも白ともつかない感覚」っていってんに何勝手に白黒つけて一刀両断しようとしてんだよ?おまえらまともに人のエントリを読まずにコメントしてるのバレバレなんだよ。批判するならもっとまともな批判をしてみろよ。俺がぐうの音も出ないほどになって元エントリを消したくなるようなコメント残してみろよ。今回の件で有名ブロガーが次々とはてぶ非公開にしたがる気持ちがよくわかったわ。

最初にちゃんといっておくよ。今更「俺のいっているのは綺麗な区別で、差別なんかじゃない」なんてサムいことを言うつもりはないよ。俺はヨーロッパに巣くうジプシー連中がダイッキライだよ。6,7年前に初めて出張パリに行って空き時間ちょっと観光しようとしたらジプシーの売り子数人に目をつけられて、なんか汚いけど子供相手だし安いみやげ品なら買ってもいいかなって財布だしてモタモタしているうちに俺の財布の中身をかっぱらってダッシュで逃げていったあのガキどもの後ろ姿を見た時からあいつらには絶対に心を許すまいと誓ったよ。いまでもヨーロッパの町中であいつらを見かけても、俺自身はスルー技術を身につけて完全シカトしている最中でも、まだそういった対処も知らない若い観光客の周りにハイエナのように群がるあいつらをみると顔面を蹴飛ばしたくなるよ。この黒い気持を差別やらレイシストやらと言うんなら勝手にするがいいさ。

でもな、自分の保身も兼ねていっているが、過去に酷い経験をした人間が相手にこういった黒い気持ちを持ってしまうことは仕方ないことなんだよ。こんな俺や周りの知り合いが散々酷い目にあっても「あの子たちも貧しい生活を生き抜くために必死でやってるんだ」なんて清い心で見守れるほど高尚な人間じゃないんだよ俺は。

ただ決して超えてはいけない一線ってのがある。それが個人・国家レベル暴力あいつらを虐げようとすることだ。この一線を超えた瞬間に俺らはあいつら以下の存在なっちまう過去世界中で犯してきた過ちをまた繰り返してしまう。俺や他の大半のヨーロッパ人もそういうのをわかっているから、害虫対策&スルー能力を鍛えてトラブル回避に勤めてるんだよ。地元ヨーロッパ旅行者がああいった連中に絡まれているところを見ると、あしらい方が本当に慣れすぎてて感心しちまうぜw

ヨーロッパ諸国特に北欧西ヨーロッパ)ってのは今では世界もっと人権やら社会正義に厳しい国々で知られているけど、あいつらだって第2次世界大戦が終わってから民族紛争や虐殺を防ぐためにもジプシーみたいな連中を自分たちの社会に取り入れて安定を図ろうと努力はしてきたんだよ。でもいくらヨーロッパの連中が人と金を費やしても肝心のジプシーの連中にヨーロッパ社会に溶け込む意思がなかったらどうしようもない。せめて子供だけでもちゃんとした学校に通わせて教育を受けさせたら次世代から希望がもてるだろうが、肝心のジプシーの親どもが教育重要さをまったく理解せず、代わりに旅行から金を巻きあえげる知恵とか大道芸とかそんなのばっかしか教えてない(子供のほうが稼げるから)。そんなこんなで問題を先送りにしてたときリーマン・ショックで一気に景気がガタガタになって、どの国もジプシー北アフリカ移民の面倒を見切れなくなってフランス初め各国で負債押し付け合いの始まりですよ。

こんなヨーロッパ人を批判する連中は、だったらどうしたらよかったと思う???いっそのことジプシーのガキどもを強制的に親から引き離して人里離れた収容キャンプヨーロッパ社会に溶け込めるように「再教育」してやったほうがよかったのか???でもそういった暴力的な手段を放棄するって俺ら先進国人間は第2次世界大戦の後に決めたんだろ。

そういやはてぶ批判のなかで「個人の問題と社会の問題を混合するのは危険」ってコメント残してくれた人いたけどさ、それって違うでしょ。たしかに議論している際に個人と社会の問題をごちゃまぜにしたら話が進まないけど、こういった問題を現実的に解決しようとしたらやっぱ個人の意見コミュニティ意見となって、そしてコミュニティ意見社会全体の意見になっていくから最終的には全部つながっていくんだよ。ジプシー問題についてだって個人や各コミュニティに聞いたらやっぱ「自分たちの近所は勘弁」って意見になるし、そういった意見を吸い上げていって政府が取れる対応といったら税金つかって収容キャンプみたいなの作るか、それでも収まらなくなったら国外退去させるか、みたいな現実に行われている対応しかできないだろ。

ここまで読んだら、俺がなぜ前のエントリで「害虫対策しながら基本スルー」「自分たちの周りからは極力追い払う」という対処法に落ち着いたか理解できただろ?

それともまだファシストやらレイシストやら叫びたい奴はもう俺にはどうしようもないから、代わりに近所のTSUTAYAにいって『第9地区」っていうSF映画でも借りてこい。事前にわかやすく解説してやるとだな、あの映画にでてくる臭くて粗暴で話も通じなくて危険でどうしようもないエビ宇宙人ってのは、ここで語られてたジプシーやら南アフリカ黒人奴隷やら世界各国の被差別人間メタファーから。あの映画内では強制収容キャンプに閉じ込めてたけど、実際にはああいうけっしてわかりあえない・わかりあいたくない連中が自分たちの住み慣れた街にやってきて好き勝手しているのが現実からな。あの映画見ながらあのキャンプ近くの住人に感情移入して、それでも「エビ星人可哀想。あんなキャンプに閉じ込めるなんて政府マジ許せねぇ」とか心底思えるんだったら、もう俺から言えることはないわ。。。。

2012-06-12

家に帰ると、妹と兄が話していた。

「俺だって就活の時は『〇〇を専攻して学んできた僕を採用すれば、御社の〇〇開発にとって大きな利益になります!』って感じのことを言ってた。就活面接ってのは、そういう事をアピールするもんじゃんよ!」

就活中の妹にアドバイスしようと、自分就活経験を教えてくれるお兄ちゃん。一見すると、それは妹思いの頼れるお兄ちゃんだ。だがしかし、それは彼の就活大間違いの繰り返しであった告白でもあった。なのに、本人はその間違いに全く気付かず、自信を持って力説していた。


『〇〇を専攻して学んできた僕を採用すれば、御社の〇〇開発にとって大きな利益になります!』

いかにも軽くて字の大きい無責任就活本に書いてありそうな台詞だけれど、実は私は就活採用担当経験がないので、実際にこんな事を面接で話す就活生がどれだけ居るのかは知らない。案外多いのかもしれない。だが、もしも私が面接官だったとして、たかだか学部生がこんな事を発言したら、どんな意味で言っているのか注意して次の言葉を聞くだろう。その学部生が天下のFラン大学生ともなれば、お祈りの手紙決定だし、しかも大真面目に額面通りの意味で発言しているともなれば、これはもう首を横に振って溜息を吐きたくなってしまうだろう。

そう、就活中の妹に参考にすべしと面接での自分台詞を力説していたお兄ちゃんは、Fラン大学学部生だった。しかも、あっちこっち面接で、大真面目に額面通りの意味で発言していた様子。『あのね、いくら切れる良品だとしても、台所の文化包丁に対して、床の間を飾る役目を期待して日本刀代わりに購入したりはしないでしょ。それと同じで、普通のFラン大学生学部専攻に対して研究開発を発展させる役目を期待して採用したりはしないんだよ。Fラン大生に期待されるのは別の役目だから、アピールすべきも別のことだよ。文化包丁自分を床の間を飾るものだとしてアピールしたらちょっとしたコントだよねw』などとは、本人に向かって言えるものではなかった。何故って、そこに含まれる「お兄ちゃんはランクの低い大学」という事実の指摘がレッテル攻撃だと受け取られやすいからだ。

面接でそんな台詞を疑いもなく繰り返した結果が、リーマン・ショック前の好況かつ団塊世代退職による採用増な状況での就活にも拘らず、手当たり次第片っ端から受けた企業の全てから祈りの手紙を送られ、妹の就活の頃になっても何が失敗か分からないまま、自分の失敗経験を真似すべき見本としてアドバイスしちゃうお兄ちゃんだよ。その後、アラサーになっても無職就職の宛もなく、貧しい老親から精一杯の月四万円の小遣いを与えられて年金保険も親まかせだよ』などとも勿論言わない。事実を並べるだけで攻撃になるからだ。


内定ゼロの妹は「え〜」だの「へぇ〜」だの言いながら、大人しく聞いていた。

穏やかで受け入れられ易そうな良い言葉表現も見つからない以上、私も黙って聞いていた。

そしてお兄ちゃんは就活経験者としてアドバイスを力強く語り続けていた。

2012-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20120518132027

そこでだ。内装にこだわるほど金があるなら、長期ローンじゃなく、短期で返した方が安上がりだし

金がないなら、内装にこだわったらダメだろ。

内装にこだわるのに、長期ローンって リスク考えたら あまり良い選択じゃないだろ。

リーマン・ショックの時に、あぶないから、賃貸住み替えて、けっこう家賃節約したけど そういう事できないからな。買っちゃうと。

2012-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20120128114713

このあたりは、特に入社1・2年目は本人の責任ではないと思ってます

そうでなくとも、リーマン・ショック後は、出張等引き締めのほか、

コスト削減やらなんやらで、席をたつときは記録して無駄がないようにとか言い出しちゃって、

自由に他の部署と交流とかできない雰囲気にしちゃってるから

営業関係の部署の人くらいしか自由に動き回れなくなっちゃってる。

自分会社では出張引き締めも離席記録もない(ここ数年新人入社すらない)ので、増田会社がそうなだけで一般的に当てはまらないのでは?と思ってしま

増田会社しか当てはまらない話を増田でしても意味ないし、ここで書いたようなこと直接新人に言ってやれよ

2011-10-29

任天堂赤字決算から 輸出企業に対する為替相場の影響を学ぶ

はじめに

任天堂が先日2011年度 中間決算報告を行いました。

その内容は売上高2157億円 営業利益▲573億円 経常利益1078億円 四半期純利益 ▲702億円 という、数年前の任天堂から想像もつかないような結果でした。

任天堂の業績は2008年をピークとして、ここ数年は下る一方でした。

WiiDSハードウェア寿命が末期にかかっている中、次世代機である3DSへの以降がうまく行かず、WiiUはまだ未発売とハードウェアの移行に苦戦している中

スマートフォンや、ソーシャルゲームのような新興勢力の煽りもあるという状況もありますが、

その影には、リーマン・ショック以降続いている円高による影響も大きく関わっています

今回はこの円高についてフォーカスを当てて、ここ数年陰ながら戦っている任天堂の姿を解説していこうと思います

時は2008年8月

さて、時代はさかのぼって2008年リーマン・ショック直前の8月為替相場を見てみましょう。

当時の為替相場は 1ドル 107〜110円 1ユーロ 160〜168円 で推移していました。

この後、リーマンブラザーズが破綻し、世界経済は危機を迎えました。

翌年2009年8月には為替相場は 1ドル 92〜96円 1ユーロ 132〜138円 になっています

円高は利益率を落とす

任天堂は売上の8割を国外で売り上げていますが、これらの売上高も目減りしていることになります

しかし、製品の製造費の多くは円で支払っていたため、製造原価は据え置きでした。

そのため、製品原価は変わらないのに、売上高は減少し、利益を圧迫し始めていました。

その後任天堂は 各国の売上で得た外貨を利用して製造原価を支払って、為替相場の影響を最小限にする努力を行なっています

ユーロでの支払いを受け入れている業者が少ないなど、簡単には行っていないようです

円高により減少する外貨預金

任天堂は多額の現預金ドルユーロで保有していますが、それらの資産価値10%〜20%目減りしたことになります

これら理由により、円高の影響は売上高の目減りだけではなく製品利益率低下による営業利益の低下、保有している現預金の目減りによる経常利益の低下を招きました。

現在。更に悪化する円高

現在為替相場ユーロ圏のギリシャ経済危機など、より経済状況は悪化しており、1ドル 75円。1ユーロ 105円にまで円高が進んでいます

2008年当時と比較すれば、30%程度利益を圧迫し、現預金価値が目減りしていることになります

そういった円高もありつつ、Wii/DSプラットフォーム寿命の末期化。

3DSへの移行の不振による、3DSの値下げが重なり、今回のような赤字決算を迎えている。と言えます

厳しい3DSの販売状況と円高

特に厳しい状況を生み出しているのが3DS不振による値下げです

日本市場では1万円の値下げし、25,000円を15,000円に、

北米市場では80ドル(6,000円)値下げし、249ドルを169ドル(12,675円)に、

欧州市場では80ユーロ(8,400円)値下げし、259ユーロを179ユーロ(18,795円)へ価格改定を行いました。

値下げ幅が大きいため、販売価格が製造原価を下回る いわゆる逆ざや状態となりました。

仮に、2008年当時の為替レート(ドル円110円、ユーロ円160円)だったのであれば、値下げ後の価格でも

169ドル(18590円)、179ユーロ(28640円) と逆ざやでなくなる、あるいは赤字幅を縮小できたでしょうし、

そもそも北米市場欧州市場では最初からもっと戦略的な価格を提示できて、移行の苦戦も現在ほどではなかったかもしれません。

円高を別の視点で見る。Appleから見た円高。

このように為替相場企業に与える影響はとても大きいです

たとえば、現在国内でも好調Apple ですが、数年後には日本での売上はどうなるかわかりません。

なぜなら、Apple北米会社ですので、基準通貨は円ではなくドルです

現在は円高ですので、Appleからすれば、日本で商品価格一定に保っていても、ドル換算すると少しづつ収益性は高まってきています

それに伴い、Apple は円高還元という形でドル換算してほぼ一定になるように、日本での販売価格を従来より少しずつ安く設定しています

まり日本企業である任天堂とは全く逆の現象が発生しているわけです

円安になると Apple はどうなるのか

では、現在は円高ですが、これが一気にドル円110円まで戻ったとしましょう。

任天堂にとっては現預金価値が30%程度上昇することになりますし、北米市場において3DS価格は一切変更せずとも商品の収益性も一気に改善します。

Apple立場で考えれば、一気に日本市場収益性が30%悪化します。場合によっては販売価格が製造原価を下回る逆ざや状態になるかもしれません。

からといって、商品の販売額を30%上昇させると一気に消費が冷え込んでしまます

その為、為替相場が変わったからといって、簡単には値上げをすることができないのです

このように海外で事業を行なっている企業にとって、為替相場の変動はとても大きな影響を与えているのです

為替相場は悪か

こんなにややこしいことになるなら、いっそ世界で共通の通貨にしちゃえばいいじゃない!と思うかもしれません。

しかし、それは現在問題となっているユーロ圏の問題と同じ問題を抱えることになります

ユーロの今

ユーロ欧州における基準通貨として誕生しました。

しかし、ユーロを取り扱う1国であるギリシャ破綻しました。

本来であれば破綻した国の通貨価値が下がり、通貨の均衡は保たれるのですが、ユーロ欧州で共通して使われる通貨です

そのユーロ価値が下がるということは、欧州全体に大きな影響をおよぼします。

何の関係もない、フランススペインドイツといった国がとばっちりを食っているのです

そして、これらの国々は「ギリシャ破綻ユーロ危機」を回避するべく、多額のお金をつぎ込んでギリシャを救済しようとしているわけです

これが世界規模で共通通貨にすると何が起こるかといえば、今回のギリシャ危機のようなことはもっと起こるでしょう。

仮に世界標準通貨があったとして

さらに、中国のような経済成長著しい国があると、自然とその国にお金が集まります

逆に経済成長がうまくいっていない国ではお金がどんどん成長国に取られて少なくなってしまます

すると、経済成長がうまくいっていない国の国民はどんどん貧しくなっていき、日常生活も難しくなるかもしれません。

まとめ

為替相場企業に与える影響についてや、共通化の危うさについて理解いただけましたでしょうか。

輸出企業は今は我慢の時期です現在の円高は日本経済成長によって発生しているものではありませんので、いつか逆転すると思います

その時まで苦しい日々が続くかと思いますが、頑張ってください。

2011-08-28

小泉純一郎以降の首相の辞任

http://anond.hatelabo.jp/20110828013417

こうして見ると、鳩山由紀夫以外はみんな選挙結果ねじれ国会が遠因となってやめているんだよな。そう考えるとうまくやれば長期政権も望めたのに自滅した鳩山由紀夫って何だったんだろうか。他の面々に輪をかけて無能だったとしか思えない。

2011-03-27

私たちは後の世代のために、M9.0に耐える準備をするべきなのか?

被災地はまだサバイバルの状態だと思う。

けれども私にできることは少ない。目下のところお金を送ることと、考えることしかない。お金は送った。けっこう懐が痛いほど送った。だから、あれこれ考えることを、どうか許してほしい

考えているのは、こんなことだ。

「私たちは後の世代のために、M9.0に耐える準備をするべきなのか?」

今回の災害は1000年に一度、あるいは数百年に一度の規模だと言われる。おそらく私たちが生きているうちにもう一度遭遇するかしないかレベル災害だと思う。

私たちはおそらく、復興と言えるものを成し遂げることが「できてしまう」だろう。がれきを片付けて家や道路鉄道を作り直す。それだけだ。みせかけの復興だ。けれども復興復興だ。「やった。復興した。我々は自然災害に打ち勝ったのだ」と、そう言って災害のことを忘れてしまうことができるだろう。

私たちが天国に行ったあと、きっと津波がまた来るだろう。家や道路鉄道が砕かれるだろう。原子力発電所から放射性物質が流れてくるだろう。大勢の人が亡くなるだろう。経済が止まり、職を失う人も大勢でるだろう。今回と同規模以上の悲惨なことが起きるだろう。

そのとき私たちは天国言い訳をするしかない。こんなふうに。

「私たちのせいじゃない。なぜなら、M9.0は想定外なのだから。」

なんていうことだ。私たちが東京電力に吐いている言葉が、実はブーメランだったのだ。きっと私たちの身体を天国で切り裂くだろう。

残念なことだが、このままずるずると時計の針が進んでしまえば、きっとそうなると思う。それがいやなら、私たちはやり方を変えなくてはならない。

放射線危険はいやというほどもう知ってしまった。だからすべての原子力発電所を閉鎖しなければならない。放射線の害からもう完全にさようなら、をしなければならない。安定した電力供給のため東西周波数の統一も必要だ。代替エネルギーの開発だって必要だ。安くて良い代わりのモノは今のところ存在しないが、それでも原子力とは手を切らなければいけない。

あの巨大な防波堤でも太刀打ちできなかったのだ。コンクリート津波を防ぐのは無理と知ったのだ。もう海岸沿いの低地への居住は許されてはならない。

自治体の庁舎がつぶれることは、もうあってはならない。道路網も鉄道網も、より一層強い耐震強化が必要だ。

かいことはいっぱいある。

津波に砕かれた持ち家の住宅ローンを払いつづけなければならない人たちがいる。地震保険なしに住宅を建ててはいけない、という法律が必要だったのだ。ガソリンスタンドから油が消えた。非常時には一般車への給油を規制する、という法律が必要だったのだ。孤立した集落が問題になった。だから人の集まるところに必ず衛星携帯電話を置かなくてはならない、という法律が必要だったのだ。あの日、被災地東京も通信が麻痺した。あの日のレベルに耐えるための準備が必要だったのだ。いくつもいくつもある。

それらすべての課題を克服しなければ、真の復興と呼べない。少なくとも私は、真の復興と呼びたくない。

だが、そのためには、私たちの財布からそれなりのお金を出さなければならない。金持ちから金をむしり取るだけでは済まないだろうし、薄く広い増税どころでは済む話でもなさそうだ。次の世代のことを思えば国債の発行は論外だ。厚く広い増税が必要だろう。電気料金が上がるだろう。物価が上がるだろう。当然の帰結として、生活は苦しくなるだろう。かなりの苦しいものになるだろう。リーマン・ショックがさざ波に見えるほどの不景気がやってくるだろう。

お金だけの闘いじゃない。強い政治家を育てなくてはならない。スキャンダルを狙うだけの野党も、ばら撒きしかできない与党も役にはたたないのだと、いやほど知ってしまったのだから。私たちは強い政治家が育つ文化を作らなくてはならない。もうスキャンダルに喜んではならない。ばら撒きにだまされてはならない。パフォーマンスに踊らされてはいけない。ウチの地域のために仕事をしてくれる、という人を選んではいけない。茶々を入れるだけのメディアを切り捨てなければいけない。私たちは、政治家責任は我々の責任だという事実を受け入れなければならない。政治家決断は我々の決断だという事実を受け入れなければならない。そうしなければ強い政治家は育たない。育てなければ、私たちは何も成し遂げられない。

残された放射性物質管理のために、原子力技術者を育て続けなくてはならない。しかも、これから何十年、何百年と続けなくてはならない。消えゆく技術エンジニアになるほど寂しい人生はない。けれども私たちは、若い優秀な人材差し出しつづけなければならない。人身御供のように。

なによりも、生まれた街にもう住めないという苦しみを、被災地の(とりわけ海岸沿いの)人々に強いなければならない。

でも、後の世代がM9.0に耐えるためには仕方がない。

もちろん、すべてをやるべきかどうかは議論の余地があると思う。でも、それはまず私たちが

「私たちは後の世代のために、M9.0に耐える準備をするべきなのか?」

これに対して Yes あるいは No かを、決めなければならない。

Yes とも No ともつかぬまま進んではいけない。では、どうやって決めるか? 選挙だ。幸運なことに私たちは選挙というシステムを持っている。これしかない。今この手段を使わずにどうするというのか?

次の選挙の争点が、これであってほしいと思う。

そして Yes が選ばれて欲しい、と強く願っている。それも、私たちにかなり辛い義務を強いる Yes であってほしいと思う。私は、真の復興のために人生を捧げたいのだ。

2010-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20100912094527

現時点ではマス媒体費用対効果が大きいからだと思います。

リーマン・ショック以来、テレビ新聞広告料金がガタ落ちしましたが

視聴者や読者の減り方は、それよりは緩やかだからです。

GREEもディー・エヌ・エーもそのことを分かってマス媒体広告を出しています。

あとは、ソーシャルゲームターゲットというのが

テレビを見るような暇人情報リテラシーの低い層」だからです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん