「キャリアプラン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャリアプランとは

2020-01-04

anond:20200104102854

そもそも通勤2時間残業1.5時間毎日固定化してる時点でアレ

小規模WEB系なら給料タカシレだし労働搾取猖獗を極める現場だろうからもっと都心に引っ越すとか自分裁量残業を減らすとかも無理なんだろう。

君の会社が君に求めるのは「金の卵を生む働き蜂」だが、原理的にそれは無理だよ。金の卵を生むには子供の頃からローヤルゼリー摂取を続ける必要があるし、一般の働き蜂はそもそも金の卵なんか一生かかっても生めない。

できることなら、そういう勉強ハイティーンのうちにやっておくべきだったね。どうせ大学受験にでもかまけていたのだろう?普通科高校出身者にありがちなキャリアプラン(あるいはその不在)だよ。

2020-01-03

少子化解決のためにはウズベキスタンを見習おう

anond:20200103154522

ウズベキスタン出生率は2.46もある。この国の特徴は以下。

女性平均初婚年齢が低下(21~22歳)

・それに伴い経済面、就学面での男女格差が拡大

・貧富の格差は年々拡大。中間層ほとんど存在しない

治安出生率が高い国の中では出色の良さ

まり中間層の男の給料を上げたところで出生率には影響しない。

とにもかくにも女性の初婚年齢を下げさせ、出産可能状態に長く置かせることが重要

そのためには女性キャリアプラン第一選択肢出産育児に置かせるような政治的コントロール必要

2019-12-30

anond:20191230210058 anond:20191230210930

思いあがるも何もないのでは?

子どもをあてにしないのであればできる事をしてどうぞ

まずは自分自身の60歳以降のキャリアプラン作成

それがお済みでしたら、老人を含めた就労困難者の就労支援活用産業についてお考えになったらどうだろう?

同じ国を憂いるごっこでもだいぶ建設的では?

anond:20191230202937

ループじゃん?結局、子どもたちに押し付けてるじゃん?

国を憂いるごっこをやるならば、子どもたちに押し付けるのではなく

自らイノベーションを起こすぜ!とかなら建設的なのでは?

そうすれば自ずと海外から優秀な頭脳が集まるし、優秀な若者もお外に出て帰ってこないとかないでしょう

そんな大それたこ・・・なら出来る事をやればよろしい、例えば60歳以降のキミのキャリアプラン

子ども介護押し付けるとかおかしくない?子ども人生は?

介護させるなんてどこにも書いてない

ならば関係ないじゃん

若者がいない老人ばかりの国なんて死ぬしかないじゃん

そもそも優秀な頭脳が入ってこない国は死ぬしかないし

それ以前に60歳以降のキャリア設計を考えた方がよろしいよ

老人ばかりの重税の国なんて企業も優秀な若者も逃げるわな どんなプラン組んでも老人の数に対して介護要員すらろくにいない国になったら死ぬしかないじゃん

子どもをあてにしている

2019-12-29

女の権利を弱くすれば少子化解決する

いま出生率が高いのは、南アジアアフリカ中東

これらの国に共通するのは、女の地位が低く、キャリアプラン産む機械以外ほぼないこと。

日本や諸先進国はヘタに女に権利をあげて、産む以外のキャリアプランが多数出来てしまたか少子化になったに過ぎない。選択分散しただけなのだ

少子化解決するため、今こそ昔に戻り、男尊女卑日本を取り戻そう。まずは憲法改正だ。

2019-12-25

30過ぎ、女の価値は下がり、男の価値は上がる、という現実

サークル飲み会があったわけ。

インカレだったから、国立大の子も他の私大の子も居たし、イケイケな子も大人しめな子もいた。

仲は良くって、惚れた腫れたもありつつ、今でも時折集まって飲んだり駄弁ったり。

まあ、ぶっちゃけていうと結婚式ラッシュで嫌でも会うというのが最近リアル事情

そんで、やっぱり実感するのね。

女の子客観的価値は随分下がっちゃったのに比べて、男の子価値はそうでもないか、むしろ上がってるな、と。

やたらキラキラして火遊びしてた女子がこの歳で落ち着いてないのを見るとあーという気持ちになるし、

あんまりイケてなかった男子結構稼いでて年下のいい子と結婚してるのを見るとなんだか悔しいし、

おいおいマジだよ

つの間に逆転してるんだよ。ってね

なんとなくはわかってた。女は30超えると…みたいなのはから言われてるし、子供の事とか考えるとそろそろちゃんと考えないといけない。

グダグダしてる時間はねぇ。

でも、このトシまで何にも考えずに生きてきた訳じゃなくって、色恋沙汰やらキャリアプランやら、まあ色々あったし、それなりに楽しくて充実した人生を送ってきたつもり。

それは他の人もそうなんだろうし、優劣つけてるつもりなんてなかった。

でもやっぱりふとした瞬間に思うわけよ。無意識上下をつけてるよね、あの頃も。今も。と

イケてる彼はやっぱしイケてる彼女と付き合ってて、イケてないアイツには彼女がいない。自分はあの子ほどじゃないけどアイツよりは上、みたいなね

それは自分主観じゃなくてみんなだいたいワカってる客観的事実だし、調子に乗ってる訳じゃない。

と、その頃は自分正当化していた。

そのキャッカンテキなモノサシがブーメランみたいに跳ね返ってくるって事をちゃん理解してなかった。

モノサシの尖った部分をぎゅっと押し付けられるのは死ぬほど不愉快なのに、振りかざしてた時は楽しかった。

ったく、痛てーな。

女は若いうちが華。男は30から

識ってはいたけど理解はしてなかったこの感じ、このモヤモヤはどこに埋めればいいのか。

自分にもし娘ができたら教えてあげたいけど、きっと言っても伝わらないだろなー。

自分過去に戻れたとして、イケてない奴を投資と思って青田刈りたかたか?と聞かれるとそりゃきっとノーセンキューな訳だから

しょうがない、それが人生ってもの

2019-11-26

子どもは意外と空気を読む

クリスマス現金をねだる娘」を見て思い出したけど、子どもって意外と空気を読むところがあるものだ。

幼稚園の頃、七夕が近づくとみんなで短冊に願い事を書くのだが、「ピアノが上手になりたい」のような普通のお願い事以外にも「セーラームーンになりたい」というようなありえない夢を書く子も多かった。(歳がばれる)

一方で、月に一回の誕生パーティーでも誕生の子供たちが前に出て将来の夢を話すのだが、その場では現実的な夢を話すと言うのが暗黙の了解になっていた。

一度、ある年少さんの子が「仮面ライダーになりたい」と言って、会場が大爆笑に包まれた事がある。

当時の私は、七夕にはみんな似たような事を書いているのに、お誕生の子を笑いものにしているのを不思議に思っていた。

今考えると、みんな非現実的だとわかっていたからこそ、同じように非現実的存在彦星織姫には叶わない夢を託し、自分キャリアプランはそれはそれとして考えていたんだろう。かなりシビアだ。

クリスマスプレゼントも、枕元におけるそこそこの価値のものをお願いするという暗黙の了解があったと思う。

素直に「現金が欲しい」と言えるお子さんはい環境で育てられたのだろうし、かわいらしい話だけど、現金をもらえるなら現金でと思っている子どもは実は意外と多いんじゃないだろうか。

2019-10-20

フリーランス転向したら年収900万に加えて消費税10%がまるごとボーナスになった

最初記事目的を伝えておくと、

まだフリーランスになったばかりで、経理周りについても自分なりにかなり調べたもののまだ不安が拭えないので、

ちげーよ馬鹿認識甘すぎカス

というツッコミがあればむしろ欲しいくらいの気持ちで書いてます

例のごとく経歴はちょっとごまかし入ってます。年数とか月数の計算微妙に合わない部分はその影響かもです。

2行で結論

フリーランスになったら、月単価75万+消費税7.5万=82.5万円がほぼ丸ごと手取り(年収換算990万)でテンション上がってる

・常駐稼働フリーランスは外税での請求が主流なので、消費税10%が丸ごと所得になるというライフハック

経歴

都内一人暮らし、30台独身Webエンジニア奨学金500万絶賛返済中。実家埼玉通勤圏内

March以下の文系大卒プログラミングほぼ未経験から新卒社員数5名の小さいソフトウェア開発の会社に入り(初年度の年収は240万)、

その後約6年で3社経験して退職。最終年度の収入は400後半台。大手と比べるとだいぶ安いかな程度。

スキル的にはインフラバックエンドフロントと全部面倒を見て、新規サービス立ち上げ〜1年半くらいの運用・追加開発くらいならエンジニア1人体制で回せるタイプ

特に立ち上げ期のスタートアップであれば、今この瞬間で言えば売り手なポジションだと思ってます

そのあとは200万弱あった貯金で数ヶ月くらいニートをやって、

フリーランス転向別にやりたいこともあるので多分半年くらいの予定。

現状

周りにフリーランスがたくさんいたのもあって金額相場や求められるスキル感には非常に詳しかったので、

月単価80±5くらいで、かつ何かしら未経験技術スタックがある、という条件で案件を探す。

大手エージェント経由で5件くらい面接をして、常駐で月単価75の案件に決まって夏頃から稼働中

フリーランスやる前のゆるい想像

・仮に月単価85万行くと、額面年収1000万円到達で、キャリアとしては大台に乗るかなぁ

・でも手取り換算だと多分50万後半くらいだから別に嬉しくないし、明らかな贅沢ができるわけでもない。

・むしろ懐に入る金が大きい分、お金管理に気を使いそう

(ゆるい想像を超えるゆるい現実

・月単価85万はそこそこハードル高い。80万はいける(条件面で蹴った案件は80万だった)

・約半年弱働いてなかったから、正社員時代と合わせても、今年度の年収が400万前後に収まる

  ↓

・払うべき年間の税金が、控除後所得195万のラインに乗れば所得税+住民税20万程度、

 仮に195万超えても40万程度(しか正社員時代所得税は源泉徴収済み!)

給与所得ではなく、常駐系のITエンジニア界隈は外税が主流なので請求書の金額+10%の消費税が上乗せ。(月額ベースで75000円!)

・売り上げ1000万円以下なので消費税支払い免除(というかそもそも開業2年間は免除

(厳密には、請求先が免税事業者場合消費税の支払いをしなくてよかったり、そもそも免税事業者との取引を渋るケースもあるらしいけど、支払いが大手エージェント経由なのもあって当面は問題なさそう)

結論

・しばらくは月単価75万+消費税7.5万=82.5万円ほぼ丸ごと手取りですウハウハ。

税金は、とりあえず年間で40〜50万円くらいキープしておけばOK

・現状、税金所得税+住民税社員時代と大差なし。給与所得控除65万円がなくなるのが痛いけど、そこまで経費精算しないといけないほどシビアでもない(むしろ今年は白色申告でもいいんじゃね感)

・社保→国保になるのはまあまあ痛い。

ーーーーー

正直人生ヌルゲー?と思ってしまいました。

一番びっくりしたのが、フリーランスになると、条件次第で消費税請求10%が丸ごと手取りになるというカラクリ

もちろん日々の支払いに10%上乗せされてる訳だから本質的にはプラマイゼロだけど、

会社時代手取りからさら消費税8%を店で払ってたのを考えるとその差は歴然

これに気づいたのが最近で、気分的にはいきなり30万近くボーナスが降ってきた感じです。

話がうますぎて、正直まだなにか見落としてるんじゃないかと思ってます

特に売り上げに原価がほぼかからないITフリーランスだと、

年間売り上げを1000万円前後に収めて消費税請求分を丸儲けっていうパターンはすごい汎用性高くて

益税だ、フリーライダーだと罵られても仕方ないレベルだと思いました。

もちろん40台、50台になると厳しい業界でもあるし、

結婚子育てをするとなると今の最大瞬間風速の年収でも全然余裕はない。

(というか年収1000万近くあってこれなので、タワマンとか都内一戸建て建ててるような奴らはどう稼いでいるのか全然想像もつかない)

ただ、対して高学歴でも無く、就活ぶっちゃけ適当すぎて失敗してて、

綿密な人生設計もキャリアプランもあるわけでもない、

たまたまプログラミング適性があったかプログラマーになりました、

くらいのずぼらな人間が30台前半でこれくらいの収入レベルを得られるとなると、

やっぱりIT界隈はい業界だな、と思います

20台後半くらいでプログラミングスクール通ってWebエンジニア転向、みたいな人も周りにたくさんいるので、

年収低すぎ仕事もつまら人生真っ暗だ!思う人がいたら、ぜひIT系への転職をやってみてください。少なくてもあと5年は天国です。

2019-09-30

20歳とか学生のうちに「自分子供産める体質か。何歳くらいまで子供産めそうか」って検査を手軽な料金で受けられればいいんだけどなあ。

就活が始まる前に産む時期のこと考えるべきじゃないか?そうすればキャリアプラン立てやすそう。

早めに妊活はじめても思いのほか子供できないBBAはそんなことを思っているよ。

2019-09-15

anond:20190915225228

キャリアプランのこと考えると絶望どん底に突き落とされるよね。

次の会社に受かったら流石に辞めさせてもらえるよ。

安心してゆっくり次の会社を決めていこう。

中々受からなくても焦っちゃだめだよ。

だって数をこなしていれば受かるよ。

ただ、ブラック企業には気を付けてね。

応援してるよ。

2019-09-10

社会人大学生備忘録

私はフルタイムで働きながら夜間に大学生をしている。

プログラミングとか機械学習流行している最近において、私の機械科専攻という点は、少しイマドキ風ではないと思いながら通学している。

現役で文系学部を出てはいるが、もとより車が好きで、高校理系で出てはいた。

のっぴきならない家庭の事情で、勉強時間をかけずに進学できる文系を消去法的に選んだのが正直なところ。

仕事Sier勤務で、文系ながらエンジニアになれるというその一点だけで入社を決めた。

まあ、配属は思った通りに行かず、ゴリゴリ営業部隊配属になってしまったが。。

ではなぜ、今になって夜間大学に、それも情報系ではなく機械系に進んだか。

端的に言うと、想定していたキャリアを造れていないから。

Sier勤務で想定されるキャリアというと、PMだとかPLだとか常駐だとか自社開発だとか言われるものが主だろう。

そして私も、それを目指すために働き始めた。

もっというと、なんかちょっと仕事できるようになったら客先の情シス転職でもしようと思っていもいた。

特に自動車メーカー情シスに行こう、という夢を抱いていたのである

しかし、まあ、夢物語とも言えないキャリアパスでさえ、時の運みたいなもの簡単あきらめなくてはいけなくなるのが勤め人の宿命ともいうべきか。

ゴリゴリ営業部隊の一員となった私は、入社から二年間、ひたすらサーバコンピュータとかネットワークスイッチとかマカフィーなんかを売り歩かされることになった。

順調ではないがまあ平均かそこらの働きをしていたが、気づけば二年目の終わり。

一般的な不満は抱きつつも、じゃあどうすればいいか特に考えず、漠然と過ごしてきた二年間。

そこに突然の衝撃が走る。

なんのことはない、SEの同期が自動車メーカー転職しだしたのである

はて、どこかで見たことある光景か、いや、私が頭の中で妄想していたキャリアパス像が、すぐそこに現れたのである

まさに衝撃とはこのこと。

ボタンを掛け違えたまま過ごしてきた二年間で、どうやら思い描いていた人生からだいぶ遠いところに来てしまっていると。

なんとか収まるとこにおさまるだろうと適当なことを考え、自分を騙しながら過ごしてきた二年間が、音を立てて崩れたような気がした。

と、そこまで大げさなことではないが、何かテコ入れしなくてはと思い、気づいたら願書を送って試験を受け、晴れて手元に学生証が届いたのである

さて、ここからが本題。

この二足の草鞋生活想像以上にきつい。

まず時間が圧倒的に足りない。

仕事大学私生活も、何につけても時間が足りない。

機械科に限らずどこも同じだと想像するが、レポート/試験に向けた独学の時間の確保が厳しい。

理系というくくりでいえば、実験レポートさらにのしかかってくる。

平日の日中仕事をし、その後講義を受け、帰宅するのは早くても22時過ぎ。

夕食や家事を済ませ、24時には就寝しないと仕事差し支える。

その間、予復習を最大でも1時間

仕事が詰まっているときなんかは、帰宅業務場合もあり、勉強時間が取れない場合も多い。

土曜も夕方まで講義がある。

通常、土曜夜~日曜はさすがに休息/遊びの時間にしているが、試験前となるとそうもいかない。

体力に自信はある故、体を壊すことはないが、周囲の社会人学生なかには体を壊す人も少なくない。

で、こんなつらい生活を送ってまで、なにを目指しているか

それが、いまいち明確になっていないのである

困った。

正確には、明確になっていないわけではないが、社会人一年目のときのようなキャリアプランが、もはや描けなくなっている。

勢いに任せてここまで来てしまった。

幸いなことに成績はそこそこ取れており、仕事も順調とはいかないがまあ普通程度にはやれている。

どこに着地させるべきか、はたまたさらなるテコ入れをすべきか。

来る卒業時のため、今から考えておかなくてはいけない。

2019-07-23

面接質問でよくある「5年後、10年後のキャリアプランをどう考えてますか」ってやつ、どう答えればいいのかわからない

2019-07-15

anond:20190715213617

でも、キャリアプラン見えてない他人なんて山ほどいるわけじゃん。

なんでそれで叩かれることになるのかわからん

anond:20190715205756

おっちゃんの正直な感想は、少年革命家ゆたぼんのキャリアプランが見えないところが一番問題かなって思ってる。

少年革命家少年でいられる時間は短いからね

2019-07-08

Webエンジニアやめ方

何故か初めたい人に対する情報は沢山あるのに、やめたい人のキャリアプランとかが出てこなくて困ってる…

2019-06-08

anond:20190608181001

意外ときついのは理系ってバリキャリフルタイム勤務しか無いことが多いこと。

だよね。

子供産んだ後のキャリアプランはろくに無いと思う。

田舎ってのも、子供産んだら教育環境悪すぎるから優秀な人(自分が良質な教育受けて高学歴になった人)ほど嫌がるだろうし

男なら嫁に子供丸投げで単身赴任って手もあるけど、女だとそれも出来ない。

高校理系クラスの女が医療系に偏るのもそれがでかい

医療系は一生働けるし、フルタイムきつくてもパートあるもの

なんかはてなだと医療系は理系に含まれないらしいけど(受験科目は思いっき理系だと思うが)

2019-05-05

anond:20190504172435

現場職人になってからキャリアプランてどうなってんの。監督とか別の選択肢選べるの? 妊娠とか怪我とかして現場無理になったら別の仕事できる? 女性男性とかじゃなくてずっとその仕事できるか不安なんでしょ。 そこら辺ケアできてるの?

2019-05-02

令和のソフトウェアエンジニア振り返り

令和の終わりのお祭り騒ぎがあったので記念カキコカキコなんていうやつもういねーか。ははは。今思えば平成の終わりに象徴的なニュースがいくつかあって、令和のソフトウェアエンジニアを予見していたと思ってさ。

平成の終わりに経団連は、新卒一括採用の終了と、終身雇用制のギブアップアナウンスした。当時からWebエンジニアにとってはどちらも馴染みが薄かった制度だけれど、それが令和のうちに一般に広まった。このアナウンスに続いたのは、新卒採用時の一律初任給廃止であり、会社側にかかっている従業員解雇についての規制緩和だった。

もはや新卒採用がなくなったのだから、一律の初任給も当然なくなった。ソフトウェアエンジニアだけ初任給が高いなんてことが普通になった。新卒なのか経験者なのか入社時期で区別できなくなったし、同期入社の横のつながりみたいなものも薄れて給与比較する相手は同期だけじゃなくなった。これは給与の上昇が止まらないソフトウェアエンジニアを、旧態依然とした大企業でもきちんと給与を出した上で雇うための方策でもあった。GAFA人材を取られ続けるようなマネ大企業はしなかったし、その程度には日本経営者バカじゃなかった。それにGAFAばかりが人材の引き受けてではなくて、国内でもベンチャー企業ソフトウェアエンジニア給与はかなり良いペースで上がっていて、それらに負けないためにも大企業給与を上げていく必要があったんだ。

誰も彼も給料が上がったというわけじゃなかった。きちんと教育をうけるなり、実績を持っているなりする若いソフトウェアエンジニア年収700-800万くらいのそこそこ良い給与キャリアが始められるようになった。令和五年くらいの話。

一方でうまく行かなかったソフトウェア開発プロジェクト簡単パージする必要も出てきて、USのレイオフのような仕組みをどうにか導入しようと目論むやつが出てきた。ソフトウェアエンジニアの方も、それを承知キャリアを組み立てている。平成の終わり頃はある種のフリーランスエンジニアがそのような立場を担っているように見えたけれど、もう少し安定と高収入が得られるようになった。

こうしてソフトウェアエンジニアの高給が知られるようになると、コンピュータサイエンスを学ぶ学部学科は人気になった。小学校から授業でもやっていて親しみをもっている高校生も増えていた。業界に優秀な人が来たのはいい話だけれど、情報系に人気がなくてラクラク希望学部に入った自分としてはなんだか申し訳ないようなつまらないような気持ちもする。ライバルは弱いほうが良いし。

AIが職を奪うなどという戯言もあったけれど、少なくともまともなソフトウェアエンジニアとは縁がない話で、令和の間にはアルゴリズム自分設計したり、適切な手法選択できるAIは現れなかった。

平成の終わりに30代でバリバリ働いていたソフトウェアエンジニアは令和の間も仕事には困らなかった。優秀な若手が増えたとはいえ人手不足には変わりがなく現場エンジニアでもマネージャーになっても仕事はある状況が続いている。平成の終わりには35歳エンジニア定年説なんて全く聞かなくなっていたし、今も5年程度で転職を繰り返すキャリアプランが50代後半まで通用している。そして75歳まで年金をもらえない僕らは60からの定年までの15年が問題になっている。

歳はとったけど、つぎの御代も楽しくソフトウェア開発したいなー。

2019-04-28

anond:20190428003157

Cはシンプルなので始めるには良い言語

キャリアプランがはっきりしてるなら最初からwebプログラマになりたい」とか言ってもらえると、

「じゃあawslambdaphp書いてみようぜ」とか言えなくもない。

2019-04-04

職業訓練ドMが行くところか

テキスト代2万払って半年無駄にしながら嘘で作ったキャリアプラン圧迫面接を受けながら披露する練習をするところと感じた。

技能の実習はおまけというか、エラそうなおっさんが古い設備を古いやり方でやってるように見えて、ただ辛い儀式を与えて一体感だけ得る軍隊的なアレだ。

失業保険で行くかと言われるとだいぶ厳しい。

就職率9割と賃金情報に惑わされた。

資料に書いてる主な就職企業検索したら休日少なくて退職金もないところばかり。

賃金情報の全年齢層が18万~25万も疑問。細かい賃金を開示したら入校者が減るから伏せてるのか、昔はもっともらえる就職先があったのだろうか。

なんにせよ早々に辞めてどこかの非正規に潜り込んだほうがマシだ。

入校2日目だが、もう辞めよう。

2018-12-26

anond:20181226100351

ならば女の人には収入ではなく容姿を磨いてもらうキャリアプランを行ってもらうしかいね

人口再生産と社会の維持に貢献する気がないんだから

2018-11-26

10年勤めたNTT退職しました(無能編)

「6年勤めたNTT退職しました」http://kumagi.hatenablog.com/entry/exit-from-ntt に寄せて。

この方は修士卒→NTT研究所という有能かつエリートな道を歩んできた方ですが、極端に有能すぎてあまり参考にならないケースですね。無能代表として僕の事例も紹介しておきます

NTT社員の子として誕生。生まれ出づる時はかわいらしい赤子であった。健康に恵まれものの、勉強運動コミュニケーション能力全てダメ部活バイト恋愛も人とおはなしすることすらせず、無駄飯食らってすくすくと育つ。

・三流私立大学文学部入学。進学動機はそこしかからなかったから。在学中はキーボードすら打ち込まなかった。

就職活動に取り組むものの、地図を見て会社にたどり着けない(当時はGoogle Mapかいう便利なものはなかった)、人と目を見て話せない等のスキルいかんなく発揮し、見事全敗。無い内定のまま無益卒業。おまえの おかあさんは 泣いているぞ!

・全ての気力をなくして部屋に閉じこもり、悟りを開こうと昼寝の修行を積み重ねるも、それを見かねたパパのコネで無理やりNTT地域会社の子会社契約社員)の面接を受けさせられる。

面接では痛罵される。23年間ぼんやりと生きていた人間価値はないらしい。面接官にやる気と能力のなさを見せつけるも、なぜか合格。親のコネってすごい。

入社後、ろくな研修を受けないまま、某地方拠点に配属される。辺り一帯に草が生えてた。

・配属初日に出社後、課長代理面談するも、90秒で嫌われる。

・配属後、しばらく電話番をするも、人というものが怖くて怖くてたまらない僕には全くできない。電話番という仕事を取り上げられ、OJTをするもどうにもならない。

仕事自体サルでもできる内容だったが、サル以下の知能しかない僕には全く理解できない。次から次へとトラブル引き起こしたせいか契約社員なのに次から次へと別部署に飛ばされる。引越しの荷造りスキルが格段に向上する。

人件費削減目的設立された子会社には、似たような境遇契約社員がたくさんいた。彼らは皆生産性のない仕事従事していた。正社員への道はほどんどない。なれたとしても新卒正社員と同じ待遇にはならず、給与面で差別される。当然皆やる気が出るわけがない。

・僕の成績は最低だったが、なぜかクビにならない。国家資格や社内資格に無理やり挑戦させられるも連戦連敗。パートのご婦人の方々に罵倒され、息も絶え絶えに徒然を過ごすなか、無駄に歳を積み重ねる。

・当然若い世代も入ってくる。正社員中途採用)の枠が広がったせいか契約社員のやる気が上がり、下の世代に次から次へと抜かされる。子会社枠での新卒正社員採用が始まり、有能な方々が入社する。

・彼らの台頭により、猫の額ほどであった僕の居場所が全くもってなくなる。そうこうしているうちにメンタルを病んで逃げるように退職就職活動もせず、うどんそうめんを食いながら生をつなぎ、今に至る。無職の病は悪化する一方だ。

文を重ねるうちにいよいよ即身成仏でもしたくなってきましたけど、無能立場から見たNTTについて論じていきます

・人には恵まれている

NTTには団塊世代の方、契約社員パートアルバイト新卒採用の方等、立場は違いますが、多くの方が在籍しております。びっくりするほど有能な方もおり、それぞれの部署活躍していました。

問題はやる気を全くなくしたもの、極端に無能もの排除する仕組みがないことです。社員はクビにはできませんが、パート契約社員をクビにしないのは本当におかしいとしか思えません。僕の契約一年契約でしたが、会社利益を考えるなら入社一年で切るべきでした。仕事のできない非正規を何度も配置転換引越し代金は全て会社持ち)までして雇用継続しようとするのは、正気の沙汰と思えません!

給与は低い

給与については皆話したがらず、噂話程度しか知り得ませんが、団塊世代給与会社再編に伴って削減されたらしく、手取りですが月額20万円を割り込むという話を聞いたことがあります現在ほとんどの方は退職されたと思います

僕の年収200万円代後半(額面)からスタートし、月1000円程度給与は上がっていきました。新卒正社員子会社)の場合年収は300万円程度(額面)からスタートしていきますが、400万円程度(額面)で頭打ちになり、それ以上を目指すなら管理職コースに乗らないといけない(はず)です。正規社員は手厚い福利厚生が受けられますが、非正規にはそれはありません。

・できる人間仕事が集中する

NTTでは人より10仕事ができる人間に、10倍の給料を支払うことはありません(一部営業を除く)。しか10倍の量の仕事押し付けられることはおおいにあり得ます

NTTでは部署全体の仕事の量により、人員の配置数が決められる傾向があります仕事ができるもの、やる気のないもの仕事ができないもの部署内では全て「一人」としてカウントされます。できない、もしくはやろうとしない人間仕事を回してもどうにもならないため、彼らの分の仕事必然的仕事のできる人間に回っていきます。当然ギスギします。

労働法は遵守する

上記の話とは相反しますが、会社全体として労働法の徹底遵守が推し進められています。月30時間以上の残業原則禁止ですし、サービス残業なんてもってのほかです。社員(僕もでしたが)は終業時間後、会社から雁首そろえて脱兎のごとく逃げ出していきます

しか会社に残っての自主学習仕事必要技術の訓練)には給与は出ないという話も聞いたことがありますので、部署によってブラック方針を立てているところもあるかもしれません。

組合がとにかく強い

NTT組合は巨大です。NTT組合正規非正規関わらず、雇用を守ろうとし、処遇改善していく姿勢を打ち立てていますNTT研究所にいらっしゃった方のブログ記述にある、「組合としては現在相対的冷遇されてきた契約社員有期雇用再雇用などの方々の待遇改善を通して護送船団方式で全体の改善を図っている」は僕も聞いたことがあります

労使共に巨大組織なので、一個人の話はなかなか通りにくいでしょう。ソフトウェアエンジニアPC環境改善はとても理にかなっていますが、要求として吸い上げられるとは、僕には思えません……。

会社仕事内容が特殊

NTT自体はとてつもなく大きな会社です。僕は末端を垣間見る機会しかありませんでしたが、「カネを稼ぐぞ!」という意識は低く、僕の目から見ても上から下まで無駄なことばかり力を注いています

典型的親方日の丸商売で成り立っている会社なので、部署によるでしょうが、何年いても外で通用するスキル習得するのは難しいかもしれません。ISDNの仕組みにいくら詳しくなったとしても、それで一生食っていくのは無理そうです!

・社内システムは糞

NTTの社内システムは非常に使いづらい印象を受けます。末端までセキュリティ施策推し進めるのは結構ですが、全体最適化のために推し進められた施策が個々の部署生産性を大きく押し下げているケースが多々あります

NTT組織官僚以上に官僚的だという話を聞いたことがあります幹部候補生は様々な関連会社、関連部署に飛ばされます管理スキルは向上するでしょうが専門性を高める機会に恵まれません。ある部署ITに携わってもしても、3年程度で別部署に飛ばされるため、継続的な学習は困難です。特定分野の専門家は社内で出世できません。

NTT研究所にいらっしゃった方が述べたように、上層部ITリテラシが低いのは当然の帰結であり、むべなるかなとしか言いようがありません。

NTTは最高の会社一部の人に限る)

駄説を長々と述べましたが、NTTはとてもいい会社です。ーーできない人に限ってですが。できる人に負担をかけてまで、無能排除しない。無能と有能で給与に大きな差が出ない。先々のキャリアプランが見えやす会社ではあります

できる人はやる気をなくし適当に過ごすか、転職するかのどちらかの道を選ぶ場合が多く、やる気を継続したまま定年まで勤められるのはレアケースです。さすがに僕のまわりでGoogle転職された方はいませんが、NTT踏み台にして別の道に進まれた方はたくさんいらっしゃいます

NTTには無能ばかり残りますしか会社は潰れません。NTT会社自体特別法律適応されるほどの特殊企業であり、国策企業からです。NTTが潰れる時は、日本国が潰れる時です。

とにかく何もしたくない、しかしほどほどのお金が欲しい方はNTTに潜り込むことをおすすめします。Googleに入れるほど優秀で意欲にあふれる方には絶対おすすめしません。現場からは以上です。

--------

11/27 1:45 タイトル・本文中の「退社」を「退職」に修正、本文中の表記、誤字修正

11/27 1:57 NTT組織全体のどこの子会社かわからないため「パパのコネで無理やりNTTの子会社から「パパのコネで無理やりNTT地域会社の子会社」と表記修正。orbital_velocity氏、ご指摘ありがとうございます

11/28 18:30 複数の方よりご指摘のあった、「パート妙齢のご婦人」を「パートのご婦人」に表記修正。その他表記修正。ご指摘ありがとうございますパートどころか老若男女関わらず平等罵倒される日々を送っていた記憶もありますが、本文中はそのままにしておきます

12/8 21:38 あとがきを書きました。https://anond.hatelabo.jp/20181208213728

2018-10-12

転職をしたかった公務員感想

きっかけ】

1.公務員という存在そもそも馴染めなかった

2.出世すると裁量がむしろ狭まることに耐えられなかった

3.中高大学と恵まれしまったためとにかく優秀な人と過ごしたかった

顛末

・Mイダ

A社、広告関連のベンチャーSEでも営業でもいいよと雑多な募集。初めて面接を受ける。裁量労働制で魅力的だと思った。営業内定をもらうが年収50万円は下がりそうだったのでのちに辞退(承諾せず)。

サービスのコンセプトは面白いが、いかんせん聞いたこともねえよという中小企業や、「サービス系」企業が多い。他の求人サービスもそうだが、人材紹介会社保険営業求人が多くて「アッ」であった。

・Rナビエージェント

B社、Rクルー出身40代いかにもマージンベンチャー事務で応募。一次面接は余裕で突破するも、いかリクな感じが微妙だったのと、新規性を感じなかったこと、SPIを受けるのが面倒だったことがあり辞退。

求人量は豊富だが、書類応募勧奨が激しすぎる上に一次面接辞退はほぼ不可。初めて転職しようとすると書類が通過する案件が意外と多くて詰む。給料アップ案件公務員のせいかほぼ提示されず。エージェントと話したことはない。最初キャリア面談みたいなものコンパスになったかなと思う。

・Dーダエージェント

C社、比較的長めの中小広告関連企業。一次面接でうまく受け応え出来たかと思ったが、あえなく散る。

エージェントとは何度か話したがどうにもこちらのキャリアプランが伝わっていないような案件ばかり。公務員から年収ダウンかついかにも「事務員」の仕事ばかり。担当エージェント時短勤務で、フルタイム勤務の自分にはちょっと相談出来る時間帯が険しかった。案件豊富だがRの方が豊富かもしれない。あとメール多すぎてウザい

・Wークポート

特に何も受けず。エージェント案件数も微妙おすすめしない。

・Bズリーチ(エージェント利用)

D社、エージェントから紹介で受けた新規サービススタートアップ。なかなかいいと思ったが、いかんせん一次面接までに御社のことをあまり勉強できず、自分キャリアビジョン曖昧アピール不足。当然落ちる。

E社、エージェントから紹介で受けた通信ベンチャー。D社と同じような敗因。1日で複数面接を受けるのはいけない。

F社、エージェントから紹介で受けた教育IT関連中小企業筆記試験(敬語算数ペーパーテストドン引き)はあるし、同日の一次面接では「2人目のご予定は?」となんでてめえに答えなきゃいけねえの? という質問多数。配偶者仕事も事細かにエージェント経由で聞き出そうとしてくる。辞退。

Bズリーチエージェントも良し悪しだけど基本的上から目線感があってめんどくさかった。書類通過しないと企業の人と直接やり取り出来ないのも残念。案件の質は他より高いが何でもかんでも受けられるわけではなく、ポテンシャル採用的な扱いを受ける公務員には不向きかもしれない。

・Bズリーチ(自己応募)

G社、Fintechスタートアップ。ここら辺まで来ると自分なりのキャリアビジョンを話せるようになってきており、マッチングしてますアピールを大切にしてみた。コーポレート系のある職種内定。辞退する。

H社、G社の同業他社。この業種は魅力的だが、魅力的でなくなるのも一瞬かもしれない、というのが両者の共通点。さまざまな事件は大した問題ではないが、今後ワクワクしない系業種になるかもしれないあたりが不安であった。コーポレート系のある職種内定。辞退。

エージェントに比べて博打ではあるが、ピンポイントで業種を狙えば内定まで行けることが分かった。ジョブチェンジポテンシャル扱いで転職に挑む場合意外とBズリーチ自己応募は穴場かもしれない。セクハラしてきそうな会社も避けられる。

・Wンテッドリー

I社、Fintechスタートアップ。H社G社とは別業態。自社プロダクトへの愛や、メンバー温度感空気感から惚れ込む。正直、ハッタリかました部分も大きいが、やっていきたかった。コーポレート系で内定年収100万円近くアップオファーもあり承諾。

ココロオドってしまって悔しいが、スタートアップがいいかなと思い始めてから使ったので有用だった。会社の人とカジュアル面談出来るのはやはり楽。SNSシネー。まあ条件提示とか一切ないまま受けたけど、公務員からスタートアップいきたいとなるとそのくらい雑な方が良かったと思う。

感想

公務員から何になりたいのかによる、というと身も蓋もないが、演出は大切だと思った。元からガジェットやらWebサービスやらに興味があったことと、情報系の学部を出たこと、公務員生活法令数字に強くなったことを訴求できたのが、自分ジョブチェンジ成功ポイントだろう。

公務員から民間なんて技術資格もないし無理だと去年くらいまで思っていたが、割となんとかなってよかった。書類通過して面接受けた企業だけ書いていて、書類落ちや書類通過から面接辞退もありますフォーカスのない転職活動は消耗しまくるだけだとも学べた。

公務員生活愚痴はおいおい。以上。

2018-10-11

anond:20181011221713

え、何それ。

いきなり嘘だと断定するの?

それがここまで何時間も付き合ってきた俺に向ける言葉

がっかりしたわ。

一応言っておくと、あなた多様性を1つのレイヤーしか見られてない。

から人口増大のためにジェンダーロールを固定することは多様性を損ねると決めてかかってそこから動けない。

多様性というあなたの掲げる「多様性」は酷くステレオタイプだ。


しかし実際には「子供を作る」というロールをまもりつつ出来ることは山ほどある。

趣味だけでなくキャリアプランも色々な取りようがある。

そう言う事を一切考えもせず、硬直した多様性観で私をウソつき呼ばわりは心底失望した。ツイッターで暴れてるフェミと何処が違う?

2018-09-22

研究者キャリアプランそもそも家庭を持つ前提じゃない

最近先輩の話を聞いたり、研究者界隈のツイートを見るにつけ、ほんとに研究者って家庭を持つこと前提に就く職業じゃないんだなって思う。

ちなみに当方女性修士課程

anond:20180919003925

このエントリは夫が研究者だった場合の嘆きだけど、妻が研究者だった場合はそれはそれで出産をめぐる話になる。

女性20代後半でドクター取って運良く任期付き非常勤になれたとして、30代はたぶんずっと任期付きで常に次の職探し。しかも大抵の場合最初地方から都市圏は人気がありすぎてほぼ埋まってるし。

その場合、いつ子供産むんだろう。子育てしてる間に同じ地域で次のポストが見つかるのかな。違う地域に夫を連れてけるほどの給料はもちろんないのに。

以前、医者キャリアプラン女性出産子育てと噛み合わない話がここにあったけど、研究者なんて、家庭を持たなくても焼身自殺する人が出るくらい不安定キャリアだ。要は研究者ってほとんど転職できないのが辛いとこなんだろうと先輩方を見てたら思う、分野によるだろうけど。

なのに、研究者は家庭を持ったら、更に詰むんだな。

研究に没頭しすぎるなんて理由じゃなくて、将来が不安定すぎるって理由で。

せめて研究がずっと家でできる仕事だったら子育てとも両立できそうなのに、当然ながらそうもいかない。

そのうえ任期なしポストにやっと就けたら、大学予算がなくて人手不足雑務に追われる?

すごい世の中だ。

研究者という職にも、大学っていう場所にも、制度としてそもそもこんなに限界があるのに頑張ってる研究者って何なんだろう。

もっと報われてほしい、と交通費の出ない学会へ行くたびに、思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん