「記事広告」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 記事広告とは

2017-10-24

anond:20171024102033

取材費でない。

モコロとかああい地域密着型で政治系のウェブメディアができたらよさそうだけど、広告出す人いないよね~

純粋アフィリエイト可能だろうけど、記事広告で稼がないと成り立たないからな。

2017-08-02

「買って欲しい」と願う広告が、人を裏切ったら元も子もない

WEB広告について友人から聞いた話。

ダイエットや美肌、バストアップなどのコンプレックス商材(一般化粧品健康食品の類)の記事広告を書いている会社に勤めているそう。

コンプレックス商材を売る際には、分かりやす効果効能を謳ったほうが確実に売れる。

でも、薬機法や景表法などの法律媒体独自広告審査基準があるので、どんなにメーカーが自信を持ってリリースした商品であっても

痩せる」「シワが消える」「胸が大きくなる」などの効果効能を謳ってはならない。

商品を購入させるということは、ユーザーにとって「出費」というリスクを背負わせることだ。

過度な期待は、商品を購入させる後押しになる。

買った後にただ「効果がなかった」で終われば、次は同じような失敗をしないと心に決めればいいだけの話だが、

最近でもバストアップ商材に配合されるプエラリアでの健康被害消費者庁に多数寄せられている。

このように、商品の購入がユーザーにとって不利益にならないよう、情報を発信する側に厳格なルールが設けられているのだと思っている。

でも、この会社はそんなことお構いなし。ユーザーにとにかく買ってもらうためには、法律をぶっちぎろうが構わないという感覚を持っているらしい。

友人は、配信方法問題があると言っていた。

その手法を聞いて、私も驚いた。

簡単説明すると

法律(薬機法・景表法など)や各掲載媒体独自ルールを遵守した記事無視した記事の2つを用意する。

媒体審査へは、ルール法律を守った記事を提出する

審査が通れば、ルール法律無視した記事に切り替え入稿する

ユーザーの目には、ルール法律無視した記事が届く

という仕組み。

普通に媒体にバレるのでは?」

と尋ねると

広告に対するユーザー評価が低く、すぐに配信停止になるから、バレないらしい。」

とのこと。

まり本来謳えないはずの効果効能をツラツラと並べた広告配信し成果はあげつつ、

違反申告などリテラシーの高い人間の行動を上手く利用し、媒体にバレないギリギリラインで美味しい思いをしているというわけだ。

こんなことがまかり通っていいのだろうか。

友人も明らかに「やってはいけないこと」だと思い、上に打診したそうなのだが、

「今はこれがトレンドからクライアントの満足(売る)ためにできる最善をつくすことは考えないの?」

と切り替えされたそう。

広告とは売るための行為だ。

でも、売るためには手段を選ばなくていいというわけではない。

実際問題、この配信方法は関わる全ての人を騙している詐欺行為とも取れる。

まずはユーザー

この会社は、商品モニターもせず、クライアントからもらった情報のみで効果効能を謳っているのだそう。

記事掲載されている口コミ捏造しまくっている。

そんな試してもない、捏造だらけの情報をみて、ユーザー不利益が出るかもしれないことを考えていないのだろうか。

そして、媒体

審査用の記事としてクリーン記事をチェックしてOKをだしたのに、実は知らないところで、法律ルールを破った記事掲載されているわけだ。

媒体が分からしたら、自分たち大事にしている商売道具が汚されているのだ。

さらクライアント

確かに売れればそれが一番ではあるが、法律違反に加担してまで商品を売りたい会社なんてあるのだろうか。ないだろう。

もしその記事炎上でもしたものなら、広告主も痛手を負うのは目に見えている。

「売る」ための広告

でも売るために法律を破ってまで広告をすることになんの意味があるのだろうか。

なにより、「買って欲しい」と願う広告が、人を裏切ったら元も子もない。

広告も人に誠意をみせてほしい。効果効能を謳わなくても、信頼出来る広告だってあるはずだ。

2017-07-19

面白ければ記事広告でも【PR】入れなくイイは間違い

面白いかどうかは主観過ぎて判定が難しすぎる

信者はどうせなんでもかんでもおもしれーおもしれー言うから手に負えない

PR】を入れないなら記事広告とわかるようなタイトルにするってことでいいんじゃないかな

ギガギガ言ってる人も結構まとめとかブクマしてるし本当はどうでもいいんでしょ?

2017-06-11

タイトルPR表記どころの話ではない、大手メディアの「ステマ

徳力基彦氏がYahoo!ニュース個人に書いた長文にもあったように、ステマは撲滅されず、まだ生きている。

もはや当たり前かもしれないが、これは新興のウェブメディアに限ったことではなく、伝統的なメディア企業にも根深く残る問題だ。

俺が今在籍している、長い歴史を持つメディア企業も、広告部門から編集部金銭が渡って書かれた記事ウェブ上に多く出している。

その記事Yahoo!ニュースにも配信している。

ところで、岩手放送の「R-1」の件を覚えているだろうか?

あれは結局、ステマではなかったが不信感を持たれないように留意する、という話で終わった

岩手放送からBPOに提出された報告書では、「この放送に関して、乳酸菌の商品を製造販売する企業から金銭が支払われことはなく」、ステマではないという説明がされたようだ。

ひとつ、明確にしておきたいことがある。

メディア業界には、コンテンツ番組記事自体への対価は発生しないものの、暗黙の了解で成り立つ「忖度によるステマ」とでも呼ぶべきシステム存在し、それが数多くの提灯記事を生んでいる。責任ある報道を担う企業運営する媒体でも。

実際に何が行われているか

まず前提として、一部のスポンサー企業では、広告を出稿する媒体を選ぶ上で、その企業が開いた記者発表へ取材に来ていることや、広告でないコンテンツとして商材等を取り上げていることが重視される。

そこで、メディア企業広告営業は、出稿を獲得するため、何かしらのかたちで編集部番組制作アプローチし、記者発表の取材や、記事での紹介が実現するよう努力する。

この広告営業から編集部へのアプローチあくま情報提供にとどまり編集部員が純粋ネタの良し悪しで判断して取材したりコンテンツにしたりするのであれば、それはまあラインを越えてはいない(と俺は思う)。

ただ、編集部が上記の出稿媒体選定の事情をわかった上で忖度してコンテンツにした場合や、広告営業から編集部に社内的に金銭が渡っていた場合、それは純粋ステマではないにしろ、読者への不誠実さではそれと同等だろう。この「忖度ステマ」は撲滅されるべきものだ。これはメディア受け手信頼関係問題で、人の健康に関わるものでなければOKというものではない。

この方法がまかり通っているのは、まさに岩手放送が主張したのと同じく、スポンサー企業記事に対価を支払ってはいないのでステマにはあたらない、という判断メディア企業内でなされているからだろう。

だが、実際には、スポンサー企業はこの図式をわかっているはずだ。だからこそ、記事が出なければ広告を出稿しないという態度によって取材を促す戦略をとるのだ。

もう一度書くが、俺が今いる会社でも、広告営業から編集部金銭が渡って書かれた記事ウェブ上に出している。

(「金銭が渡って」というのは、個人の懐に入るのではなく、PR表記のある記事広告と同じく、その編集部運営するメディアの売上になるということ)

こんなところで吐き出す前に社内で問題提起し撲滅したいが、直接対価が発生する狭義のステマ記事ではない、雑誌ではふつうのやり方だろう、売り上げが減るのは困る、というようにやめない理由はいくつも用意できるので、社内で主張しても大きなムーブメントは起こせそうにない。

ちなみに、ワセダクロニクルが報じ続けている共同通信での疑惑と図式が近いので、何か変化があるかと思ったが、今のところない。共同通信での「成功報酬」のようにある意味わかりやすい対価ではなく、あくま記事掲載が、PR表記のある広告が出稿される条件の一つになっているという話なので、問題が表面化しづらいのだ。

特定メディアに着目し、記事を一覧から見ていけば、他の記事から浮いた提灯記事くさいものを見分けるのは困難ではないし、そういった記事が多くあるメディアも見えてくるはずだが、なぜか今のところステマとして炎上することもなく運営されている。

ネットには鼻が利く人が多くいるからいつ炎上してもおかしくない、むしろいっそ炎上してほしいと思っているんだが、もはやメディアによるステマなんて当たり前すぎて、怪しい記事を掘り出して炎上させる面白みもなくなっているのだろうか。

2017-06-10

ヨッピークズだとわかってちょっとすっきりした

記事に「PR」をつけるかつけないかっていう議論が巻き起こっているけど、この件でヨッピー性格がわかってちょっとすっきりした。

ヨッピーはてブではやたらともてはやされているし、謙虚っぽく見せているけど、なんかうさんくせーなーと思っていた。

https://www.facebook.com/yoppymodel/posts/1084637998332922

このページでヨッピーは「全然知らなかったんだけど、おおつねまさふみというネット古参らしい人」の「イキリ発言」を集めてさらしているんだけど、呼び方も見せ方も相当に感じが悪い。

(いつの間にか「おおつねまさふみさんという方」に呼び方が変わっているし。こういうところもセコい)

フェイスブックで身内と一緒に叩いて、痛いところをついて来たやつのマウントを取ろう、という姿勢が露わになっていて、実に清々しいほどにクズだ。

有名になってネット監視される状態になると、必ずどこかで作ったキャラのボロが出て、そこからは叩かれやすくなるといういつもの流れが生まれている。

今後ははてブでも賞賛一辺倒になることはなくなって、バランスが取られるようになるんだろう。

このPR議論だけど、いくら記事作成側が言い繕っても、タイトルPRが入っていないのを不快に思う人がいる限り、言い訳してんじゃねーよと思われるだけなので無駄だと思う。

記事広告を書いている人がこの話題に触れちゃったのが、そもそもの失敗だったんだろうね。

記事広告タイトルPRを入れるべきって議論だと思ってたんだけど

議論の発端になった方のブログでも、タイトルにはPRと入ってないしなあ……

http://netafull.net/niijima/051900.html

http://anond.hatelabo.jp/20170609150205

2017-06-09

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/shi3z/20170609/1496959810

>「悪ではない、ただし広告とわかっていれば」

個人的には同意


> 読者を騙してでもクリックが欲しい。だからこそステマは嫌われる。

わかる


広告で食ってる人間広告であることを隠そうとしたり否定しようとしたり

(おそらくヨッピー氏にたいしてだろうが)少なくとも本文中に「これは広告である」というのがあるので当てはまらない


> ちなみに僕がPCデポだったらヨッピー所属会社通常の3倍の料金を支払ってヨッピー手打ちをして、「実はPCデポはいい店だった」という記事を書いてもらう。

ちなみに僕がPCデポだったら清水所属会社通常の3倍の料金を支払って忖度して、「実はヨッピーはクソだった」という記事を書いてもらう。


自分たちが気に入らないと思ったものはたとえ顧客企業であっても容赦なく叩くということであり、そんな会社仕事を頼む会社はいなくなる。

片腹痛い

自作PC自動車界隈は日常茶飯事やぞ

自動車に至っては爆破までされる始末



PCデポ事件が、PCデポの競合会社記事広告でないと何故断言できるだろうか。

(依頼人が一般人かつ報酬0を明言したので断言できるのは置いておいて)

「上記記事が、PCデポ記事広告でないと何故断言できるだろうか。」



> 読者はなんだか馬鹿にされたような気分になり、商品の魅力はとってつけたようにしか伝わらない。

主語がでかい

国語問題かおめーは


> かつて間接的に一緒に仕事をしていた人間だろうと、自分の気に入らないことがあれば口汚く罵るし

「間接的に」と「一緒に」は同居しないと思うんですがそれは…


> 「記事広告であったとしてもPR記事に入れないというヨッピー方針に基づけば、なにか特定会社製品批判したときに、裏でお金が動いてるんじゃないの?という疑いを持たれても仕方ないですよ」

PR」ってタイトルに書いてないだけで記事広告であるというのは明確に文中にあるんですが…

最後オチ広告だとやはりちょっとガッカリするし」って言う文章矛盾しません?


ネットで売文を生業にしてるのに煽り耐性低すぎませんか?

おまいう


PCデポの件は僕もちゃんと全部読んでるしあれがステマだとか全く思ってないです。

じゃあたとえとしては不適切だと思うよ…


社会ってそういうものですよ。

主 語 が で か い


やっぱ電通に少しでも関わってる人間はクソなんやなぁって(暴論)

shi3z氏はヨッピー仕事を誤解している

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20170609/1496959810

ヨッピー記事広告一見まるで関係ないタイトル関係ないことをしていながら、最後はこれの広告でしたー、とネタバラシをする。

読者はなんだか馬鹿にされたような気分になり、商品の魅力はとってつけたようにしか伝わらない。

shi3z氏はヨッピーPR記事テレビCM比較して、ヨッピー記事広告たりえてないことを批判しているわけだけど、そもそも認識根本からズレている。

テレビに例えるならば、ヨッピー記事CMというよりはバラエティ番組コンテンツのものだ。番組の合間に差しまれテレビCMは、そのPR記事からリンクを貼られたクライアントランディングページが該当する。

ヨッピーがやっているのは、スポンサー企業から制作資金をもらってバラエティ番組企画制作をやっているようなものだ。

バラエティ番組コンテンツの中にクライアント商品PRがないのは当たり前のことではないか

2017-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20170607174554

まり優良誤認させることや、「優良誤認させるつもりなんじゃないか」と思わせることが問題、ということですよね。

であれば、記事自体には「PR」って入っていると思うんですよ。

今回も例に出すと、シムシティ記事タグPRって入っているし、本文でも思いっきPRって言ってますよね。
http://omocoro.jp/kiji/62020/

記事広告が嫌なのは優良誤認が発生し得るから
だとすると、やっぱりタイトルに入れる必要別にない。ってことなんですかね…。

http://anond.hatelabo.jp/20170607135112

一般的広告は、売りたい対象の良いところのみを伝え余り良くないところは伝えたくない、という意図のもとにつくられることが多いです。売りたいので当たり前の行動ですね。

この行動原則に則ると、一般的には、売りたい人と買おうと考えている人の間には情報量に差が発生します。売りたい人が持つ情報量の方が多い状態になりやすい。情報の非対称性という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、まぁだいたいすごく雑に言えばこんな感じです。

一方で私たち消費者バカではありませんので、広告=売りたい人が出しているのだから不都合情報をなるべく出さないようにしてる可能性があるよね、という共通認識があります。なので、例えば「これは広告ですよー」と明記することで、先に申し上げた情報の非対称性はある程度は解消される可能性が高い。「これは広告です」という表記は実は割と濃い情報を持っています

それと同時に私たちは、そのような商品情報が「報道的」であれば、より真実に近い客観的密度の濃い情報である、と考えやすいという傾向を持っています

消費者は、販売者あの手この手広告によるなだめすかしをすりぬけつつ、その商品自分にとって必要性が高いかどうかを判断します。広告はその判断材料の一つでもある重要情報源ひとつですが、それ以外にも情報消費者に届ける方法はあります

それがいわゆる記事広告PR記事などです。あとクチコミサイトなんかもこれにあたりますが、某べログなどがクチコミデータ改ざんをやったりやらなかったり、問題になっていたりしますし、少し前に大騒ぎになったDeNAWELQ問題なども、問題の質はまったく異なります構造は似ています

広告であることが明確なら、受け取り手は「都合の悪いことがあらわされてない可能性があるな」という心構えで対峙できますが、まるで広告じゃないようなフリをしていると、報道的に(真実味をもって)、その実は金を出している販売者側に有利になる恣意的情報のみを発信する、ということが起こりやすくなる。

恣意的情報によって都合よくコントロールされている可能性があるという状態は、市場原理主義的に考えると「悪意の手心を加えられた状態」の市場となっている可能性が高い、というのが、PR表記問題本質です。

嫌儲的な発想とは似ている、でもちょっと違う。他人が儲かっているのがムカつくということではなく、どちらかというと騙されるのがムカつく、それによって恣意性が産まれるのが健全じゃない、というのが問題

健全じゃないよね、ということで多くの既存メディアではPR記事には「広告です」と明記してその広告メディア情報対称性担保しているのです。

広告ではない形で広告しようとする」という行動は、消費者販売者側の情報の非対称性を広げ、健全市場原理を働かせにくくなる悪意のある行動、という風に捉えられているわけです。

これは、情報の発信者(今回のケースだとヨッピーさんですね)が、仮にいか真摯情報を取りまとめていたとしても、「作り手から金貰ってるでしょ」という一点で、市場健全性が損なわれうる、「そういう構造になってしまっている」こと自体が、危ぶまれるべきポイントです。

ヨッピー記事はおもろいなー笑うわーと思って読んでいるけど、いつどんな時でも真摯に誠実な態度を取り続けてくれる保証は、本人含め誰にもできないですし、そもそもそれは、一個人押し付ける類のものでもない。

からPRならPR明記する方が、本当はヨッピーさん本人にとっても良い効果をもたらすと思うんですけどね…。

目先に積まれた金にくらくらっときていたりして、それでポジショントークしてるんですかねぇ…。

↑こういう風に受け取られてしまうこともある「構造」ということです、金貰ってPR記事書いて広告じゃない顔をするということは。

このように邪推されてしまうこと自体、「メディア」としてのヨッピー価値を下げることになってるんだよね、ああいう戦い方をしている人にとっては結構ダメージデカいんじゃと思うんですが、どうなんでしょ。分からんその辺は。

記事広告が嫌な人って、何が嫌なの?

ヨッピー id:yoppymodel 周辺の、「PR」とタイトルに入れるかどうかの問題は、結局ヨッピーが「タイトルに【PR】と入れる」ということになったみたいだけど。
http://yoppymodel.hatenablog.com/entry/2017/06/06/224921
そんなことする必要なくない?と個人的には思う。

そもそも、「PRと入れろ」という人がそう要求する理由って、「PR記事は読みたくないから」ってことみたいなんだけど。

なんでPR記事は読みたくないの?
そこが純粋に疑問なので教えてほしいです。

PRであることが、コンテンツの中身に影響を与えているのであれば「嫌だ」ってのも分かるんだけど。

例えば、BuzzFeedにもあったシムシティ記事
http://omocoro.jp/kiji/62020/

タイトルは「市長って本当にシムシティが上手いの? 千葉市長とガチンコ勝負してみた」だよね。
で、このタイトルを見てクリックして中身読んで、「PRから損した!」ってことはないと思うんだけど…

タイトルのとおりのことやってるだけだよね。

PRしている箇所はあるけど、「ここからここはPR」ってわかるから別にコンテンツを読む体験のものへの影響はないし。ブログバナーとかと同じなのでは。

もちろん、PRであることがコンテンツの中身に影響を与えることもあると思う。
タイトルで釣って、コンテンツのものが商材の宣伝だ、とか。
「だから嫌だ!」ってのはまあ、わかる。

でも、少なくともヨッピーはそれをしていない貴重なライターの一人だと思っている。

ヨッピーはやっていないとしても、そういう手法をとっている輩が多いのは事実オピニオンリーダーであるヨッピーから実行するべき!」
というのも、まあわからないでもないけど、それって乱暴すぎる気もする。

「“PR記事”“記事広告”とは何ぞ?」って定義必要になるんじゃないのかな。
(もう定義ってちゃんとされてる?)

「とにかく嫌だ」って人もいるとは思うけど。
それって根拠ないし、ヨッピーが言う「キリがない」にあたるんじゃないかな。
もちろん、そう言う人がめちゃめちゃ多いなら、根拠はなくても考慮すべきではあると思う。

けど、そういう人の声が大きいだけな気もするし、
そもそも認識齟齬があるだけだったりしている可能性があるのでは?

別に煽りたいわけではなく、

とにかく、何が嫌なのかわからないので、教えてほしいです。

PR表記問題、結局web広告市場自体が狭まってく説

割とお堅い商材の広告を扱っている者ですが、PR表記はなるべくわかりにくくするよ~~PV落ちちゃうんだもん、という態度の方とは、

仕事が大変しにくくなりますこちらの業界はかなり煩いのです。

増田でも、その他の既存媒体では記事広告などは内部規定表記義務あるよんという話もちらほら出ていますが、

それ以前に、業界団体がしっかりしていたり役所から厳しめに枷をはめられている商品広告には、

レギュレーションがゆるい媒体は使えないし、ゆるい態度のプロダクションライターは使えません。事故ったら怖いので。

広告活動に対し厳しめに規制がされているのは大抵の場合消費者保護観点によるものです。

消費者を、わざわざ行政があえて積極的規制保護する必要があるものは、値段が高いもの健康や命にかかわるものリスクがあるもの、など。

表記のフェアネスよりもPV重視でいんじゃね?というのもアリだとは思いますが、これらの広告を取り扱うチャンスは減っていくと思います

しろweb媒体を利用したPRは、下手ぶっこくとネガティブ拡散効果が大変に高いので、下手こきたくないんですなるべく。

webPR中の人たちのこのような態度の行きつくところは、ライター個人の信頼低下だけでなく業界自体ボトルネックになりうると思います

まぁ、webPR向きの商品もあるのだと思いますので、そっちやってりゃいい、という考え方ももちろんあります

でもまぁ、安い広告とか怪しい広告仕事しかこなくなるかもくね?というのはありますが。

前者は数こなさないと効率悪くなり、後者はギャラは悪くないけどその次の仕事の質がさらに下がる傾向があるので…。

でも最近社会派方面に色気出してたけど大丈夫自分の首絞めないようにね、と思います

個人的には、ヨッピー氏であれば、タイトルテキストPRドンドン入れてく、ぐらいの方法押し通していくことも

力量的には無理じゃないのではとも思うんですが…現実はなかなかそうでもないのかもしれないです。ヨッピー氏の実力以前の、外部要因で。

広告費どうやって配分しようかね、と考えている側からすると、正直web広告自体が「PV増えたところで売り上げとは連動しないんじゃ…」

という水物要素が強い位置づけだったりします。

その分、特にPR系の広告場合には、実需誘因への期待が小さい分、より大きいPVを求められる傾向にありますPVインフレ状態というか。

そうすると、力量がある程度あっても、PV優先の表現にならざるを得ないのかも、という邪推もあったりしますが、

結局これも、自ら市場を狭めている行為だと思うんですよね。

まぁ、うちは前述のとおりのオカタイ業界なので、あんまかんけいないんですけどね。

PR問題

自分一般的ネットユーザーだと思うけど(オオツネって人がどんな人なのか知らない、ヨッピーオモシロ記事書く人って認識)、タイトルPR表記あった方が良いと思ってる。PRと知らないでページ開く事自体不快と思う事あるし、PR表記しないクソ記事広告多い。だから開いてパケット無駄にしたと思う人居てもおかしくないと思うんだよね。(36歳男性)そんなあなたにとっておきのプランこちら→http://yoppymodel.hatenablog.com/

http://anond.hatelabo.jp/20170607075221

そんなパッと見で見てもわかんないところにPRってあるんだな。

じゃあネット記事広告記事下の隅っこにPRって入れればいいじゃん。わざわざタイトルにいれんでもおk。それなら俺も妥協していいわ

記事下の理由としてはページ数の横に表記があるからね。ページ数って下の方にあるでしょ、だから同じ流れで。

あと内部的に義務化って書いてあったけど、どこで義務化されてるのが教えてくれ。会社によって違うってわけじゃないんでしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20170607074353

あっ広告分かってない人だ・・・

ファッション雑誌見れば、ページ数の隣にPRって書いてあるページあるだろ

そこが記事広告って呼ばれる、メーカーお金出して作ってる広告

メーカーが見せたい服やカバンけが掲載されてて、

写真サイズやら使うモデルやらも全部指定できる

一般ページはメーカーものを貸してるだけで金は払ってない

どの服やカバンが載るのか決めるのは雑誌

読んだ人が買えるようにメーカー品でスタイリングしてるけど

極論そのページは古着スタイリングしてもOK(ただ古着は入手性に難があるので、一般的に店で売ってる服を使うことが多い)

内部的に義務化っちゅーのは、

法律義務化されてないけど、出版社ごとに社内ルールがあって

そこで広告には(金もらって載せてるアイテムは)PRって入れることが決まっている

2017-06-06

https://www.facebook.com/atsushimiyawaki/posts/1552222478141313

https://www.facebook.com/atsushimiyawaki/posts/1552222478141313

「開いたあと『なんだよ記事広告かよトラフィック無駄にしたわ』と思いたくないのでタイトルPR表記してほしい」

なるほど、オフパコしたあとSNSで晒されたら色々無駄なっちゃうから人名に「私はオフパコ晒すウーマンです」って入れといて欲しいもんね。分かる分かる。

とか思っちゃダメですか

2017-05-20

決定版!足の臭いを抑える方法

足が臭い人にどうしても伝えたい!今すぐ実践できるたった一つの対策

こんな記事広告結構ブックマークされてたけど、お金がかからずに簡単にできる効果的な方法が実はある。

それは足を洗う時に石けんを使わないこと。

洗うな、と言ってるわけではなくて、洗う時に石けんやボディソープを使わないということ。足そのものは、水やお湯でしっかり洗う。

もともとカラダと相性のいい常在菌にはがんばってもらって、臭いを発するような菌は抑えてもらおうという発想で始めた。

石けんを使わないことで臭くならないか心配だったが、驚くほど臭わなくなった。以前は会社ではサンダルばきにしているのに、家に帰って来て靴を脱ぐと、自分でも臭いと感じてたが、今ではまったく臭わなくなった。

すべての人に効果あるかわからないけど、だまされたと思ってやってみてください。

2017-04-07

BuzzFeedさん、ちゃんとしてくださいよ

BuzzFeedというメディアがある。

ネットメディアならではの踏み込んだ取材による報道や、

打って変わってライトな診断コンテンツなど

バラエティに富んだ、素晴らしいメディアだ。

昨年アメリカから上陸して以来、

毎日欠かさずチェックしているくらい個人的にツボにハマっている。

そんなBuzzFeedで先日こんな記事を見かけた。

BuzzFeed広告記事広告ではありません

https://www.buzzfeed.com/youkoseki/buzzfeed-sponsored-contents?utm_term=.xyOP5a6mV#.ipJm5Epw7

内容をかいつまむと、

BuzzFeed収益広告主によって成り立っています

・ただし、企業の言いたいことだけを盛り込んだ記事広告ではありません。

企業の言いたいこと×読者が求めていることをかけ合わせた、読まれネイティブ広告です。

といった内容だ。

言っていることは至極まっとうだし、よく分かる。

実際、昨今のウェブメディアでは、

「うわ〜なんでこんなタイアップやってるんだろう。。。」

と、思わず広告主が哀れになってしまうようなものも多い。

ネイティブ広告であろうが正規記事であろうが、

面白いものは読まれるし、面白くないものは読まれない。

ところが昨日こんな記事があがっていた。

【診断】ネットの使い方からあなたの年齢がバレちゃう

https://www.buzzfeed.com/riceforce/kurorekishi-shindan?utm_term=.ruV6k2xBY#.iyeNpy5Ok

BuzzFeedではすっかりおなじみの診断コンテンツ

これ基準甘くない?、ん?ちょっとおかしくない?など

いくつか突っ込みどころはあるが、ついついスキマ時間に見てしまう。

最初に使ったSNSガラケー時代メールアドレスタイプなどいくつかの設問に答えると

そこから年齢を推測されて表示される内容になっている。

そして、年齢とともに以下のメッセージが。

黒歴史なんて消してしまいたい…残したいのは、当時の肌くらい? RICE FORCEは、持って生まれた美肌に導くスキンケア商品です。

これを見た時、

一瞬、頭に疑問符が浮かび、その後「ああ、なるほどね。」となった。

この記事スキンケア商品メーカーによるネイティブ広告だ。

http://www.riceforce.com/

しかにこの診断コンテンツ面白いのかもしれない。

だけど、商品と関連性があるか、このコンテンツによって商品を買いたくなるか、そもそも商品ターゲットが好むコンテンツなのか?

いくつかの疑問が残る。

別にBuzzFeedじゃなかったらこんなことは思わない。

好きなメディアからこそ、

あん記事をあげていたからこそ、

すごく残念な気持ちになった。

からBuzzFeedを見ないとか、どうにかしてほしいとか、

そんなことは全然思っていないけど、

どうにも想いを発信したくてつい増田に書いてしまった。

2017-04-01

ライター」という立場からアフィリエイト揶揄にするのはズルいと思う

ライター」という立場からアフィリエイト揶揄にするのはズルいと思う

http://pepera.hatenablog.com/entry/2017/03/31/222954

これを要約すると。

単純に金が欲しくて勧めているアフィカスが嫌われる理由はわかる。

でもそれってクライアントからお金広告費)貰ってる立場の人ならみんな一緒じゃん?

そもそもクライアントPR記事依頼する理由SEOのためだよね?

アフィメディアPR記事書いたら間接的にアフィに加担してることになると思うんだけど。

↑ここまでは分かる

↓ここから飛んでない?

>だけど、アフィリエイトだったり広告で食べてる会社からグーグル対策としてそれなりのお金をもらっておいて、「僕の記事アフィリエイトリンクじゃないので安心してください!」と聖人ぶるのはズルいことだと思うんですよ。

>笑えるのは、そのPR記事執筆したメディア運営元がアフィリエイトサービスプロバイダ通称ASP)を運営する会社だというw

ここで言うメディアってSPOTの事なんだろうけど、今回のクライアントタイムズだよね?

ヨッピー執筆依頼したのも、SPOTに記事広告出稿したのもタイムズなのに、SPOTからヨッピーに依頼があるように読めるのは俺だけ?

これが幽霊脱毛ナース素材みたいに自ドメインSEO優遇のために依頼されてるならこの言い分は分かるけど、今回ヨッピー担当したのって記事だけでしょ?

すごいモヤモヤする。

幽霊専用の脱毛サロン

http://xn--e--0g4awc3c1451cnh5a.com/yuurei/

スキマナー

http://nurse-web.jp/photo/

2016-12-27

自分は細々とサイト運営している30代半ばの個人アフィリエイター

毎日田舎の片隅で孤独サイト更新している。

アフィリエイト生計を立てて既に10年以上になるのでベテランに分類されると思っている。

そこまで高収入ではないが今はまだ家族を養っていけている。

しかし正直なところ人に自慢できるようなそれほど大したサイトを作っていない。

自分サイトgoogle先生から嫌われようが、サイト自体が無くなってしまおうが誰も全く困らないだろう。

広告主をヨイショしているコンテンツばかり作っていたのでむしろ無くなった方が良いのかもしれない。

誰も喜ばない訳ではない、広告主が喜んでくれる。人によっては良い買い物したと喜んでくれているかもしれない。

そう自分に言い聞かせながら、いつ収入が無くなるかビクビクしつつ、

まり目立たない程度でこっそりサイト運営してきた。

そんな中、welqNAVERビジネス炎上している。

(もう業界的には「炎上していた。」の過去形なのかもしれない。)

外注ライター様に記事を書いて頂いている自分他人事ではない。

自分運営しているのはちっぽけなブログだが問題は規模の大小、個人法人ではない。

クラウドソーシングで見つけたライター様の中であからさまにコピペ記事を書いてくる方もちらほらいた。

しかもそのサービス記事チェックが行われたにも関わらずである

今公開中のサイトコンテンツ自分が見つけ切れていないだけで

しかしたら他人記事リライトしただけのものがあるのかもしれない。

そう思うと不安になるし、さら自分仕事は悪い事なのかもしれないという自己嫌悪に陥る。

そんな中、とあるアフィリエイト会社担当者様とささやか忘年会を開いた。

久しぶりにお会いする担当者の方とはお互いの近況を話すところから始まった。

その時に

「いやぁ、welq問題記事広告が消されて○○○○万円の売り上げが無くなって参りましたよ!www

と大変そうに言うというよりも、芸能人と会った事を得意げに話すような、そんな印象だった。

その事が悪いとは言わないがどこか他人事でなんだか釈然としなかった。

その方はその後に自分に売り上げUPのご提案をしてくれた。

それはいわゆる「サジェスト汚染」による集客だった。

(その方は「サジェスト汚染」ではなくきれいな文字を使っていたが。)

さっとノートパソコンでいくつか事例を見せてくれた。

このキーワードで○○○万の売り上げですよ!こちらのキーワードでは○○○万ですよ!

悪びれるどころかドヤ顔だった。

汚染されたサジェストを見たことある人も多いと思うが自分のような人間ですら嫌悪感を覚えた。

なんでも、サジェスト汚染をしてくれる業者がいるとのこと。

サジェスト汚染された結果に応じて課金される仕組みだそうだ。

一昔前のSEO会社のようなビジネスである

(驚いたのは紹介しようとしてくれたその業者というのは

そこそこ有名なクラウドソーシング会社だった。これで手法想像できると思う。)

サジェスト汚染はまずい。絶対にやってはいけない。

きれいごとではなく、法律に触れるからだ。

(※法律に詳しくないがそう信じている。)

これを提案してくれたその方はそこまで考えていないだろうし、

真剣に売り上げUPを考えてくれたのかもしれない。

しかし上記のようにサジェスト汚染が法に触れる行為だとしたら

犯罪幇助」になるのではないだろうか。

その場は苦笑いで済ませ、細かい話はしなかったが、もし自分がその提案

真に受けてサジェスト汚染を実行してGoogle先生が本気出して怒ったり、炎上騒ぎとかになると、

「いやぁ、サジェスト汚染問題記事広告が消されて○○○○万円の売り上げが無くなって参りましたよ!www

と誰かに得意げに話すのだろうと思うと虚しいというかひどく落ち込んだ。(自分メンタルが弱い。)

その方だけでなく、アフィリエイト会社担当者の方はみんな似たような感じだ。

個人アフィリエイター自分のことを棚にあげてこんな事いうのも気が引けるが。

誰もコンテンツにしないようなマニアックコンテンツを作ると競合がいないのですぐに上位表示される。

人が集って広告掲載するとすぐに売り上げに繋がる。しかし1年後には似たようなサイトが乱立して市場は食い合いで

売り上げはガタ落ちする。そしてまた誰もいない市場を探す。これを何度も繰り返してきた。

原因は解っている。

なぜならいろんな担当者の方がキーワードサイト情報をたくさん教えてくれるからだ。

当然、自分情報も同様に他人に流れているのだろう。

誰々がこんなサイト運営している。売り上げはこれくらい。キーワードは○○。あなたもやりなさい。

情報報酬に売り上げの一部をよこせという担当者も「よく」いた。)

それに対してはアフィリエイトとはそういうものだ。

真似できるような事で金儲けをする方が悪いと思ってきた。

しか個人情報にあたるようなところまで担当者から流出ているのはどうかと思う。

自分の事もあちこちで言われていると思うとあまりいい気はしない。

個人情報を気にするほど大した人間ではないので気にはしてない。)

アフィリエイト登録する時には細かい利用規約がある。

その規約を自ら破っている方が多いのではないかと思う。

人達は悪い事とは思っていない訳ではなくて、

Twitter不謹慎動画を公開して自慢している中学生のようなノリではないだろうか。

「儲かればなんでもあり」+「悪そうな奴はだいたい友達」の合成みたいな印象を受ける。

そして今日も全国のアフィリエイターメディア違法まがいの行為を煽っているのだろう。

長々と思うままに書いてしまったので、愚痴も多く脱線が多かったが

言いたいことはwelqのようなインターネット利便性を逆手に取った問題はきっとまた起こる。

なぜならインターネット業界にはそれを煽っているモラルの無い広告主(代理店)が存在しているからだ。

本丸NAVERではない。そのビジネスモデルに乗っかっている広告代理店だと思っている。

DeNAが落ちてもNAVERが落ちてもまた違うメディアを探すだけだ。

人達にはまだDeNANAVER対岸の火事なんだろう。

最後にこの日記偏見が多く偏った個人意見だということを断っておく。

2016-12-06

http://anond.hatelabo.jp/20161206011600

音楽ナタリーはやや特殊

音楽雑誌常識でやってるから

一般サイトはいろいろ違う。

音楽雑誌だと、記事広告とは明記せずにインタビュー入るのが普通だし

インタビューされる側が金払ってるの普通からな。

それがいいかいかはまた別として

音楽業界はそれでよしとなってるのではないか

音楽業界の腐敗みたいな話

2016-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20160924144051

ネット代理店中の人として補足。

電通デジタル広告を扱う代理店の中では最も先進的な取り組みをやっている

これは一面が正しくて、一面が間違っている。

まず、いわゆる現在主流のWEB広告の分野においては、電通は遅れている。なにしろ本格参入が遅かった。トップクラス運用能力を持っていたオプトも切り離してしまったこともあり、サイバーエージェントやそのオプトに対して運用分野ではスピード感クオリティも負けている。そもそも、電通デジタル広告回してるのは、大量に出稿してきている子会社提携会社の人。つまり丸投げってことだ。(聞くところによると、トヨタ問題の発端も出向社員だとか。)

ただ、電通が進んでいるのは、プラットフォーム側、つまりGoogleFacebookTwitterなど、WEBメガプラットフォーマーと組んで様々な取り組みや、専売商品を次々作っていること。あるいは、データ分析の分野ではその分野に強い会社提携してサービスをどんどんリリースしている(電通ニュースリリースを見るといい)。そういった、「次のWEB広告」あるいは「マーケティングデジタル化」については、サイバーエージェントオプトよりかなり先を行っている。

これから電通WEB広告でもマス広告同様の勝者となる準備が整ってきた。事実デジタルコンサルを中心業務とする電通デジタルができたばかり。そこにこの問題電通エラい人はさぞかし頭を抱えているだろう。(競合としてはざまあみろだ)

日本デジタル広告業界の未成熟

これはその通りだ。デジタル広告現場はひどい。

マスの広告カンタンだった。なにしろ効果が明確に測定できない。なので調査をして効果を報告するとか、あるいはそもそも調査なんてしないことだって多かったそうだ。その一方でデジタルは結果が明確に出てしまう。さらスピード感も圧倒的に早い。にも関わらず、リーチ問題によって金額は圧倒的にマスよりも安い。もちろんデジタル管理して出しているので、マス広告よりも楽に出せる側面はあるけれど、大量に出稿する場合はとんでもない作業量になってしまう。

今までより圧倒的にシビアに結果が出て、さら毎日トラッキングして、必要があれば文章画像差し替えて、それを多種多様メディアを選んでPDCAを回しながら調整しなければならない。これだけ大変なのに給料は安い。これは電通が悪いとかそういう問題じゃなくて、インターネット広告の値付けの問題だ。俺は毎日思ってる。誰がこの広告枠の値段決めたんだ?って。マス広告に比べてあまりに枠が安すぎる。この問題に大きく関わっているのは、ネット広告に遅れる弱い総合代理店しり目に価格勝利してきた、サイバーエージェントオプトなどのWEB広告代理店

彼らの安売りにより、給料は安くなり、しかタスクは減らないので毎日深夜までビルは明るい。てっぺん超えるんなんて当たり前だ。しかも結果がシビアに出てるので、クライアントからプレッシャーも厳しく精神的にも苦しい。数年で転職退職する人も多いので、穴埋めのための人事異動が激しく、プロフェッショナルが育ちにくいのも問題だ。

デジタル広告業界のこれから

はっきり言おう。同じような問題ポロポロ出てくるだろう(博報堂や、WEB広告代理店がまともなら)。

内部監査をすれば絶対に見つかることは断言する。ネット広告現場にいれば、ヒューマンエラーが起きないなんて誰も言えないはずだ。なぜ今まで明るみに出なかったか?それは、ネット広告掲載確認が難しいから。例えば新聞広告なら、その日の新聞を見れば一発で載ってるか載ってないかわかる。しかネット広告はわからない。アドネットワーク(皆さんが普段何気なく見ているWEBサイトに載っているバナーなどがそれ)はどこに出てるか分かりにくいし、さらネット広告は年齢や性別、あるいは趣味嗜好までターゲティングするので、自分がそのターゲットに入ってなければそもそも「出ない」。

そりゃみんなちょっと間違っても隠す。何しろバレにくいんだからね。

元増田が書くようにクライアントデジタルに明るくない場合も多いことが拍車をかけている。ネット広告世界マス広告より圧倒的に複雑なので、リテラシーがなかなか育たないのだ。もちろん、電通の今回の問題は、ただ間違ってただけでなく、間違いを理解した上で不正請求してるのでただの詐欺。論外。とはいえ、多くのWEB広告代理店数字に関するプレッシャーを見ていたら、自分会社がやっていないとは正直言えない。忙しすぎて朦朧としている人、あまりプレッシャークライアントを憎んでいる人、上司におびえている人。様々な人がいて、みんな疲弊してる。そんな同僚がミスを隠して不正請求していないと言えるか・・・俺は言えない。

デジタル広告がこんなに不健全なのは、おそらくマス広告も不健全で、不透明だった名残なのだろう。業界特性だ。皆さんも覚えている通り、運用広告ではなく、記事広告ネイティブ広告)の世界ではサイバーエージェントを筆頭に不正が大々的にまかり通っていたこともあった。はてなでは話題になってないが、つい昨日はFacebook動画視聴時間について多く見積もって報告していたことが分かった。(Facebook動画広告を売る際に、Facebookでの動画視聴時間の長さが他のSNSに比べて多いと言って打った俺は詐欺師となったわけだ)

業界全体が腐っている。

しかしこうなったからには、業界全体がしっかりと監査していく仕組みを作らなきゃだめだ。

電通さん、デカいんだからさ。旗振りぐらいやってなんとかしてくれよ。

俺は正直、このニュースを見て安心した。やっとこの業界がオカシイことが世に出た。早くなんとかしてくれないと、ほんとにみんなが潰れてしまう。

長くなってすんません

----------------------------------------------------------------------

追記

続きを書きました。

http://anond.hatelabo.jp/20160925202444

2016-07-05

セゾンカードステマに奔走しているらしい

セゾンカードが、各アフィリエイトサイトに伝えている条件がひどいと思う。

アフィリエイトプロモーションをやる場合デメリットを一切書くな、書いてる場合は削除しないと提携しないと伝えている。

提携条件は広告判断だとは思うのだが、もはや記事広告アフィリエイト広告の違いもわかりにくくなっている中で、ステマ問題解決されているとは言えないのに、大企業がこういう方針取るってどうなんですかね。。。

2016-05-15

LIGメディアはもう死んでるし、「オウンドメディア」とか「コンテンツマーケティング」とか一生語ってほしくない。

昔、LIGブログファンでした。

から最近まらなくなったというのは確かに感じつつも、それでも何かといろいろ攻撃されるのは可哀想だと思っていました。

ただ、1つどうしても許せないことがありました。

それは「金儲け」の姿勢を、極端なまでに全面に出してきていることです。あれはもう異常です。

からファンとしてそれをやめてほしい」「どれだけそれが嫌悪されることか気づいてほしい」と思って先週問い合わせフォームメールを送ったのですが、特に何の返信もなかったのでこちらにアップすることにしました。

そりゃ問い合わせフォームにはイチャモンクレームとかが沢山寄せられてるとは思うのですが、これぐらいの正論にはせめて「貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考とさせていただきます。」ぐらいは返してくれてもいいのに・・・

そんなわけで、もうLIGメディアとして死んでるし、「オウンドメディア」とか「コンテンツマーケティング」とかを代表する企業ヅラは2度としてほしくありません。

営業」がいる時点でそもそもブランディングおかしいのですが、こんな簡単なことがわからない、わかっていても無視しているような事業ってなんなのでしょうか。

そんな思いで以下、LIGに投げた質問文を貼ります

ーーー(以下、問い合わせフォームに投げたメールコピー)ーーー

<お願い>

最近個別記事の右カラムに表示される「LIG広告成功事例をまとめました」というバナーの固定表示(スクロールしても固定表示される仕様)を、非固定(昔のように、スクロールで流れた後は白画面)にしていただけないでしょうか?

女性の顔のアップで目線がこちらを向いている図がずっと固定されているのは非常に圧迫感があり、読書体験として大きなストレスを感じます

嫌なら見なければいい、という考えもあると思いますが、白バックに黒が基調となっているページで緑の固定枠は視認性が高すぎます。(誘導が「自社広告」ということもあり、下品にすら感じます

また、アップの視線が常にこちらを向いている構図というのは、どうしても視界に入ってしまい、読了後に疲れを感じます

御社広告バナーとしてはそれで正しいのかもしれませんが、メディアとしてはいかがなものでしょうか。

マネタイズ化が大事ということはわかりますが、「自社広告コンテンツ邪魔をする」というのは、コンテンツマーケティングとして最低だと思います

ブログとの親和性無視した自社広告を固定させ強制的クリックさせる行為と、今業界的に問題視されている誤誘導目的バナー設置と、何が違うというのでしょうか?

記事ストレスを感じることで、LIGブログ(そして全く関係いであろうモデル女性)に対して嫌悪感すら抱くようになってしまいました。

広告の出稿主となるようなクライアント企業にはわかりやすいかもしれませんが、それ以外の読者の99%を無視してまでおこなうことでしょうか?

そもそも本気で出稿検討する企業は、フッダーの「メディア広告掲載について」ぐらいちゃんと確認します。その確認すら怠るような企業クライアントになる(=固定表示することでCVがアップする)とは思えません。

この固定化は、一体誰が得するのでしょうか?

(正直バナークリエイティブ自体も、作り手側の自己満足押し付けでは?と思っています。本当にこれは広告として優れていますか?)

もしかして、こんな誤認誘導と同列の施策をとることで「広告紹介事例の記事なのに、こんなにクリックされるようになった」「(最初から成約見込みの極めて薄い、いわゆる“ひやかし”の問い合わせを集め)こんなに問い合わせ件数が増えた」と、オウンドメディア成果としての実績にしたいのでしょうか?

まさか「これぐらいストレスになるはずがない」と本気で思っているのでしょうか?

ふざけないでください。

オウンドメディアコンテンツマーケティング代表的成功企業として評価確立したLIGが、なぜこんな詐欺まがいの数字操作をしているのでしょうか?(しか誘導先は、クライアント広告ならまだしも、「自社広告」ですよ?)

そもそもWeb制作会社の「顔」ともいえる自社サイトで、UIUXのことを少しも考えていないのですか?

いつからLIGはこんな企業になってしまったんでしょうか?

同じ業界で働く身ですが、本当に最近LIGの評判は悪いです。

本当にファンとして残念ですし、こんなことを続けていては本当に誰も相手にしないメディアになってしまうのではないでしょうか?

クライアントさえ獲得できれば、読者のことはどうでもいいんですか?

そんなことをするためにLIGブログはあるんですか?

そんなことのためにみなさんは記事を書いたり、編集したり、企画を練ったりしているのですか?

スマホのフッダーでの固定表示(これも正直厭らしいと思いますスマホから直のコンバージョンToBでは考えづらいですし)も含め、いますぐ右カラムの固定表示をやめていただけないでしょうか。

過去記事は右カラムバナーは非固定でスクロールすれば消えるので、できないことはないかと思います。(そしてやはり大変読やすいです)

あるいは、対象バナー直下にある「お問い合わせはこちら」と同じく、白黒の文字だけデザインバナー表示でよいのではないでしょうか。

背景色等とよく合っており、これなら特にストレスにはならないと思います。)

これは長年のファンとしてのお願いです。

決してネット特有の「嫌儲」の意識からのお願いではありません。

ネット記事広告文化をここまで定着させたのは御社の功績ですし、そもそも(バナーリスティングなどの誤誘導メインの)ネット広告文化から、読者に「良質なコンテンツ体験ができる広告」を提供すべく今まで頑張ってこられたのではないでしょうか?

そう思っているからこそ、個人ブログ等での一方的攻撃ではなく、こうして問い合わせフォーム送信させていただいた次第です。

メンバーが多く抜け、コンテンツの内容が過渡期にあることは(会社である以上)致し方ないこととは思いますが、「記事を読ませ、その面白く・役に立つ(そしてストレスのない)読書体験を以て、LIGというブランド還元する(結果広告出稿が増える)」という基本姿勢をなくしては、本当に何のためのブログなんですか??

LIGブログにとっての読者は、誰なんでしょうか。

身内の関係者広告を出稿してくれるクライアント?それ以外の人は、LIGブログにとって何なんですか?

もう最近はそれすらわかりません。本当に悲しいです。

以上、感情的な長文とお願いとなってしまい恐縮ですが、嫌がらせ等ではなく本当に今後のLIGブログのことを心配したうえでのお願いとなります

これ以上のマイナスブランディングや読者体験の阻害を防ぐためにも、早々のご対応をいただけますと幸いです。

それが難しい場合、せめて「これだけの要素があるのに、それでも「自社広告」を続ける理由」を、簡単でいいので教えてください。

お忙しいところ申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます

ーーー(以上、コピーここまで)ーーー


もうLIGには何も期待していないのですが、嫌悪広告モデルとして使われる社員がかわいそうなので、せめてテキストイラストに変えてあげたらいいのにな、と思っています

さようなら

追伸:

何日か前に岩上さんの素晴らしいインタビュー掲載されていましたが、あれは現状から考えれば「副社長」の岩上さんではなく「社長」の吉原さんに発信させるべきメッセージではないでしょうか。

もう本当に、そんなこともわからなくなってしまったんですね。

2016-01-10

イケダハヤトビジネス年末数字予測

イケダハヤト周辺のビジネスを含めて分析してみます

公開されている情報が不十分である上、年商の内訳報告に疑義がつくなど情報提供姿勢問題が有るため不十分な分析になることは予めお伝えしておきます

間違いがあればきっとイケダハヤト本人が訂正してくれることを期待します。

イケダハヤトビジネスは5つのから成り立っております

収益についてはこのページの数字が正しいという前提で話をすすめます。 http://www.goodbyebluethursday.com/entry/ikedahayato20151227

ブログからアフィリエイト収益

ビッグイシューという媒体運営

サロンメルマガビジネス

noteによる記事販売ビジネス

・半フランチャイズビジネス

アフィリエイトビジネス

1つ目のアフィリエイト収益PV依存します。

年初が150万PVであり、2月から4月にかけて落ち込み、5月以降回復しています収益についても例外はありますがだいたいPVに比例する動きを見せています

イケダハヤトブログPV2013年2014年アベノミクスの影響で(冗談)年2倍以上のペースで増えておりましたが、

2015年に関しては年初150万からスタートし月200万PVを超えたあたりから伸び悩んでおり、アフィリエイト収益も120万を上限として平均100万程度で伸び悩んでいます

大きな変化がない限りはこれ以上爆発的なPVの増加は無いものと思われます

イケダハヤト公式からは私が本気を出せばもっとPV収益も伸ばせるというアナウンスが出ていますが、その他ビジネスを展開している以上困難であると考えられます

また、PVあたりの収益についても去年は大幅な改善が有りましたが今年はそれほど大きな改善が見られません。

よって、安定的に月200万PVを維持することを前提として毎月110万~120万の収益を生み出せるという想定になります

この部門事業上のリスクイケダハヤトオワコン化です。

一時期堅調な記事が目立っていたのですが、

最近は人気記事ベスト20を見ると月次報告以外にもやたらと年収とともに自分成功者であることをアピールする記事

有名人を煽って話題になろうとするなど以前のようにPVを稼ぐことにやっ気になっているような記事ばかりが並んでおり

ブログ本質的価値である有益情報を配信してPVを稼ぐというビジネスに何かアラートが発生しているのではないかという危惧もあります

炎上コンテンツ割合が増えることで既存読者の離反を招きイケダハヤトの人気がピークアウトしていくと思わぬ業績の悪化に繋がる可能性があります

サロンメルマガビジネス

こちらについては順調に伸びているようです。現在会員数370人で月収100万円。 

単価かける数量をした時の計算が合いませんが本人がそう言っているのだから信じるしかありません。

こちらについては実際の利用者からの定期報告があり、そこから推測するに

会員数に大幅な増加は見られませんが、立ち上げ初期のように数ヶ月以内に退会する人がそれほど多くない状態になっているようです。

ゆるやかに増加して会員数500人に到達すると想定し、安定して月収150万OVERを達成できると考えます

ただし、このビジネスから月額の費用に見合った成果を上げているという報告が非常に乏しく、

このままの規模やサービス品質事業を持続できるのかという懸念点は有ります。 

しかし、サロンビジネスはもともと信者対象としているため非常に安定した収益源になるとと思われます

ビッグイシュービジネス

残念ながら、これについては公式から費用ばかりが申告され、まともなアナウンスが出ておりません。

バナー記事広告がそれに当たると想定し、現在は月35万程度の収益が発生しております

これが来年度の程度伸びるのかという計画を早く教えていただきたいものです。

今までのイケダハヤトブログの伸びを考えると最大で2倍はありえると考え、月35万から70万の範囲収益を生み出すもの仮定します。

このビジネスリスク継続性です。

投資に対して利益が出ていないことや、イケダハヤトの強みである炎上が使えないこと、イケダハヤト編集者としての能力が有るのか不明であること

記事作成の際のコストが高いことなからイケダハヤト本業とのシナジー効果が本当に発揮されているのかが未だ未知数です。

おそらく社員を雇っているのもこのビジネスのためという側面もあるでしょう。

思った以上の成果が上がらない場合に、イケダハヤト社員雇用を維持するためにこのビジネスを存続するかどうかは疑念が有ります

notesによる記事販売ビジネス

ことしかスタートした記事です。

メルマガサロンビジネスハードルたかいということで、薄く広く200円から500円程度の記事を有料で販売することを始めたようです。

おそらく月10万以上の収益には成るのではないでしょうか(適当


フランチャイズビジネスその他

イケダハヤト社員を雇っていると言っていますが、実態を見るに一般的雇用契約とは呼べず

フランチャイズと言うのが正しいのではないかと思われます

最低限の生活費支給するが、それ以上は成果給。

逆に言えば、一定以上の収益をあげられる人間さえ雇えばあとは人数を増やしていくことも可能です。

はいえ、あまりこちらを増やすつもりはないでしょうから大きな金額を想定しなくても良さそうです。

以上のことからMAXで月300万まで到達する可能性はあります

しかしそれ以上はリソース関係もあり大きく伸びることは無いのではないでしょうか。

成長性は鈍化しているものの、今年中に関しては未だに伸びしろは残されており、そこまでの成長は期待できそうです。

それ以降は知らない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん