「リクナビ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リクナビとは

2018-09-03

誰にでも出来ることが出来ない人はどうすればいいんでしょうか?

A.そんな貴方オススメ職業が「プログラマー

 SES業界底辺だったら未経験でも入れます

 過酷環境で生き延びることが出来れば他の人にはないスキルが手に入ります

 若い頃の経験は買ってでもしろといいますがなんとSES業界なら苦労をしつつお金が貰えちゃいます

 転職には是非転職エージェントを使いましょう!

 SES業界への入りやすさが全く違います

 未経験でもジャンジャンバリバリ採用してくれる素敵な会社にご招待!

 オススメ転職エージェントは「DODA」と「リクナビ」!


*この増田は勢いだけで書かれたものであり、特定転職サイトを揶揄するものではありません。

2018-08-06

35歳事務職転職

35歳経営企画事務職だが、今の会社にいることが不安になり転職することにした。

今いる会社は、大手メーカー子会社年収は600万円。

正直その中ではエース級と言われていたし、転職なんて楽勝だと正直思っていた。

でも全然楽勝じゃなかった。そんな転職の記録。

◆結果

・応募数 :34社

書類通過:6社(リクルートエージェント3社・キャリトレ3社)

 通過率 :17

内定  :1社

通過率低くて本当に嫌になるが、今思えば、いろいろわかってなかったなと。

最初大手ばかり応募したり、逆にベンチャーに応募したり。最初から自分の身の程を知っていれば、もっと楽だったと思う。

登録サイト

リクルートエージェント(応募数:20社 書類通過:3社)

マイナビ転職(応募数:3社)

リクナビNEXT(応募数:1社)

・キャリトレ(応募数:4社 書類通過:2社)

Green(応募数:3社 書類通過:1社)

普通企業向けにリクナビマイナビベンチャー向けにキャリトレ・GREEN

最初エージェントだけだったけど、「もっと他にも求人あるやろ!」ってフツーの転職サイトも応募したりしたが、結局エージェントで決まった。

◆気づいたこ

大手はほぼ足切りという現実

今の会社ではエース級といわれることも多くて、大手メーカー親会社の人からも、「ウチ受ければよかったのに」なんて言われるので過信していた。

そんなものは、応募書類上にほぼ現れない。あるのは、日東駒専卒の新卒プロパー事務職ということだけだ。

親会社への出向経験があっても、どうにもならない壁があるというのが現実

企業求人パターン

いろいろ応募しているうちに数パターンあることに気付いた。

A:超大手が、優秀な人材だけをひっかけるために常に求人

勢いに乗るIT系会社に多いパターン

とにかく優秀な人が欲しいから、欲しいスペックの人がくるまで、釣り糸を垂らしてる求人

当然、厳しいスペックを設定しているので、あっさり足切り自分みたいなスペックは大して見ないで判断できるからか、返事は早い。

B:離職率が高いため、常に求人

ここいつも求人しているなパターンの2つ目。

とにかく人が辞めるため、それを補充するために常に大々的に求人している。

見ていると、「未経験でも大丈夫」「数年でこんな給料」などとうたっているのは大体これ。

大手求人サイト個人メッセージを送りまくっている。まぁ応募はしません。

C:人が必要になったので、スポット求人

いわゆる普通求人

事業拡大・前任者退職など、背景はいろいろだけど、必要から求人しているパターン

ほしい人材像がはっきりしているので、それに見合った書類選考がされている。

余計な金はかけたくないので、求人サイトメッセージを送ったりはあまりしない。

自分みたいな中途半端スペック場合、Cのパターンニーズのあった求人を見つけるのが大事

ベンチャー専門家がほしい

子会社で幅広い業務をこなしていたので、型にはまった仕事だけの普通サラリーマンより、

ベンチャーでいろいろな事を求められる方が需要があると考えたがまったくダメ

ベンチャーニーズがあるのはとにかくSE。その他では、一芸に秀でた専門家だった。営業プロ資金調達プロ etcetc…

また、ベンチャーなら活きると思っていた、経営企画としての経験は、社長役割かぶるというクソ経験だった。

我の強いベンチャー社長は、自分と同じフィールドに立たれることは望んでない。

こんな理由で険悪な雰囲気面接になるとは思っていなかった。

ベンチャー求人コストをかけたくない

ベンチャーは人は欲しいが、求人コストを割く余裕はない。

エージェントは、採用決定した際の手数料バカ高い(年収の30%相当)

大手求人サイトも多額のコストがかかるので、安く求人できるサイトが人気。

wantedlyが一番うれしい模様。

エージェントは言うほど紹介してくれない

事前のイメージでは、自分に合った求人真摯に紹介してくれるものだと思っていた。それは初回の面談の時のみ。

あとは、勝手コンピュータ任せで求人を送ってくるだけになる。まぁ、いっぱい求職者を抱えてるから、しょーがないんだけどさ。

でも自分検索できるので、別に問題はないと思う。

エージェントの利点

・応募の簡便さ

サイトボタンを押せば、あらかじめ作ってある職務経歴書キャリアシートで応募できる。

いちいち履歴書を作る必要がないので、だいぶ労力が減る

職務経歴書キャリアシートの添削

初めての転職なので、企業に刺さる言葉なんかについて、多少アドバイスくれる。

でも多少だけ。自分で、何が売り込めるかはしっかり分析したほうがいい

面接アドバイス

面接のコツや辞め方などのHOW TOがまとめてある資料を送ってくれる。

まぁネットで調べればいいじゃんくらいの内容だけど。。。

面接フィードバック

これが一番役に立ったかも。

通過した際に、相手担当者ヒアリングしたことをほぼそのまま展開してくれる。

自分の何を評価してくれたのかがわかるので、次の面接に活かせる。

⑦在職しながら転職活動の大変さ

これが一番大変。

面接が決まると、半休の取得が必須

進みだすと1~2週間で、また次の面接が入るので、また半休。

休みとれないブラックにいたら、絶対転職活動なんて無理。

子供やら、急な発熱やら、休む理由づくりは本当に疲れた

----------

紆余曲折あったけど、ようやく内定が出て、9月から新しい会社で働く予定。

給料は据え置きだけど、上場準備というミッションを抱えた仕事やりがいで選んだ。

長く働けるとも思って決めたけど、こればっかりは入ってみなきゃわからない。

また転職記を書かなくて済むように頑張ります

2018-08-02

【 リクナビマイナビのような就活サイト禁止にすべし! 】

 少子化好景気で売り手市場のなか、就職戦線を煽っている原因は「マイナビ」や「リクナビ」のような就活サイトである

少ない学生に対して複数エントリーシートを書かせて数を水増しし、複数就活フェアを勧める。

企業側には「弊社は多くの登録数を持っています!」と言って、「求人掲載料」「インターンシップ掲載料」「フェア参加費」とキャバクラのようなめくるめくオプション料金を設定し、大卒を年間数名程度しか取らない中小企業にまで数百万円をむしりとるえげつないビジネスモデル

生徒側は余計な労力が掛り、企業側は採用ゼロでも千人でも同じ数百万円を支払わなければならない。(就活サイト大学生が来ない企業と思いながらも話を勧める感がある・・・

悪戯就職戦線煽り、生徒の労力と企業から現金を吸い取る就活サイト一人勝ちスタイル禁止にして貰いたい!

2018-07-21

文系女の転職支援サイトレビュー

私:

文系

三年目

転職は初めて

転職理由(本音)は残業60時間越えが嫌なのと今の会社年功序列感がつまらいか

転職したいな〜と思ったけど相談できる人がいなかったのでとりあえず就活の時と同じくサイト登録することを思いついた

転職するか、と思うと世の中は転職サイト広告だらけで迷う

マイナビエージェント

登録してすぐメール電話が来て驚く

転職しよかな?くらいのノリだったので面接に行ったり職務履歴書を書くのは結構ハードル高かった

・ただ担当してくれた人が良い人で、面接しているうちに自分がなぜ転職したいのか整理できた。面接大事だなと思った

・私の志望している業界求人はあまり充実していなかった

リクナビ

メール電話死ぬほどかかってくる、メールが「このままだとサポートできませんけど」みたいなちょっと怖い感じ

マイナビ面接して満足し、連絡を全て無視してしまったので転職活動としては利用していない

◆エン転職

マイナビでうまく志望企業を増やせず登録

企業情報がめちゃくちゃ詳しい。一社ずつインタビューに行っている?この会社に向いてる人・向いてない人 まで書いてあるので志望理由がめちゃくちゃ作りやす

エージェントとかはおらず、とにかく自分で探して応募していく。新卒就活ときと同じ

マイナビで大体の流れを掴んでいたので問題なかったけど、最初にここに登録しなくて良かったなという感じ

メールがたくさん来る、面接確約とか書いてる求人はやばそう

求人情報マイナビと被るのかな?と思ったけど全然被ってなかった。

Wantedly

意識高い

・始めフェイスブッカケのアカウント登録するが、現職の企業アカウントや知り合いから見られているのでは?という恐怖でメアド登録し直す(企業ブロック設定やプロフィールの公開範囲設定もあるのだけど、分かりづらいしアプリwebで設定の粒度が違ったりしてなんかいい加減だった)

文系だしなんかスキルがあるわけでもないので、あまりいいプロフィールを書けない

文系向け求人あんまない

・「まず会社の人と会ってみる」という考え方がよく分からなかった、面接してほしい

DODA

・ここも担当がつくタイプサイトだけど、電話面接ウェルカム(マイナビリクナビは実際に会うの推奨)

何社か選考進めたりして転職理由や志望業種が固まってたので、担当とは電話だけのやり取りで十分だった

DODA担当を通して選考する企業と、こちら側で勝手に応募する企業がある。契約プランが違うらしい。

こちら側で勝手に応募する方は、応募しても履歴書しか届かないらしい。職務経歴書も届けてほしい…

マイナビと被ってる求人情報があり、多分同じ枠とのこと。私はそこを「別の人が決まったから」という理由書類落とされてたのでなんか悲しかった

サイトごとに求人が色々あり、被ってないのが意外だった。企業はどうやって利用するサイト決めてるのかな

2018-06-13

転職サイト見てるんだけど

みなし残業代給料水増ししてる会社滅茶苦茶増えてないか???

これが3回目の転職リクナビマイナビエンあたりは毎回しらみ潰しに見ているけど…昔からもちろんみなし残業代入れてる会社はあったけど全体の半分もなかったように思う

これが誤魔化していたものが表面化しただけなのか、導入する会社が増えてるのか判断出来ないけど求人詐欺だけはやめてくれよ…

2018-06-09

anond:20180604235751

同じような思いを抱えて氷河期と言われる時代、なんとかちょいブラックなところに引っかかった私に言わせてくれ。


就活は散々で思い出したくもないが、残念ながら人との関わりはずっと続く。

就活が終わった後もだ。

コミュ力問題があってもすんなり決まるような、抜きん出た能力が無いならばなおさらだ



学校ランクや専攻、地域はわからないが

「そこそこの大学であるならば、この売り手市場、まだワンチャンあるはず。

学校就職課とかあるよね?

「そこそこの大学」ならリクナビマイナビより精度の高い情報があるのでは。

自分学部学科過去入社実績とか、学校に来てる求人票とか、これから開催予定の説明会とか見ながら

ランク低め」「聞いたこともないところ」そういった会社をひたすら見つけてみよう。

そういったところを調べることで、今まで目につけてなかった業界とかもわかるし。

「そこそこの大学」の人が弊社にアプローチしてきたら

相手コミュ障だろうが何だろうが、尻尾振りながらいろいろ話すぞ。そんな会社いくらでもあるはず。


「高い学費を払ってくれた親に申し訳が立たない。」という意味じゃフリーター無名会社も同等なんだろうが

とりあえず内定取っとく、とりあえず社員として働く、によって増える選択肢は出てくるはず。

フリーターやるのは、やれること全部やり尽くしてからでも遅くない。



以上、自分自身の就活希望業界全滅後、時期的にももう後がない、となった際の気の持ち方と立ち回りの思い出話な。

10年以上前の話だから現在においては何の役にも立たないだろうし、

私自身こんな大人になってしまっているので最適解ではなかったのは間違いないが。

だがいつも一人きりなのに努力ができない、という性格上、

悩んで立ち止まるよりは、とりあえず今可能なことに飛び込んで状況に身をまかせる方が

結果、物事が先に進んでいった気がする。



>人の話を聞くのは嫌いじゃないし、むしろ好きなくらい

その気持ち絶対に持ち続けて。

仕事は嫌でも人と関わる。

自分の伝え方が拙くても、相手に対する好意を持ち続けていれば、

多くはないが中には助けてくれる人はいる。

そして、価値見出してくれる人はいる。



なんか思考があまりにも似ていて、他人事に思えなかったので長々と口を出してしまった。

2018-06-08

介護派遣をやりたい人へ

都内横浜介護福祉士持ちだと時給1600円で働ける派遣会社がいくつもある。

最近は時給1650円以上出している派遣会社も少しずつ出てきている。地方だとそれ

より多少時給が下がる

・「時給1800円」とか書いてある求人は、初回契約2か月間のみの場合が多いので派

会社電話を掛けて確認したほうがいい

ネット上にある時給の高い求人に釣られて電話すると、他の求人を案内される「釣

求人」もあるので注意

・「介護 派遣」と検索すると、はたらこねっとやリクナビ派遣などのサイトがヒット

するので、初めて介護派遣をする人は、まずはそれらのサイトを見まくって時給の

高い5社位に登録して比較する。登録しに行かないと教えてくれない就業条件などもあ

るので注意

・なぜ複数登録するかと言うと、派遣会社担当に付く営業さんにも当たり外れがあ

り、変な対応されたらすぐに他の派遣会社に乗り換えられるようにリスクマネジメント

するため

・ちなみに「介護 派遣」で検索すると、「介護派遣ランキング」などのサイトも表示

されるが、このようなランキングサイト作成者アフィリエイト報酬(1人登録すると

数千円)を目的にしているのであてにはならない

派遣社員法律上労働者派遣法第26条第7項)入職時の面接禁止されている。だ

から面接を「顔合わせ」や「施設見学」などと言う。建前上面接が禁止されている為、

面接時に根ほり葉ほりあれこれ聞いてくる施設は少ない。それでもいろいろ聞いてくる

施設ははあるのでその時は注意する。詳しくは「派遣 面接 禁止」などで検索して調べる

派遣社員は正職員と違ってその介護施設就業条件に縛られないので、ひと月に何日

間働くかはその施設ホーム長や主任との交渉次第。稼ぎたい人は公休7日とかにして

休日を減らして稼ぐ

・多く働きたくない人は、週3日出勤で夜勤なしとかも出来る。日勤のみ、遅番のみとか

もできる。ただ希望が多くなると、それだけ紹介できる施設も少なくなってくるので注意

有給休暇普通に使用しても良いが、稼ぎたい人は公休を減らしてそこに有給休暇をあ

てる。有給休暇の日はお金が出るので公休を減らして有給休暇にすると、その分月給が上がる

有給休暇を取得した時に、お金いくら出るのかは、以下のURLなどを参考にする

https://haken.en-japan.com/qanda/description_90/

ユニット特養などのひとり夜勤施設は仮眠も休憩も無いので、拘束時間全てに時給

が出るので稼ぎたい人には良い。ただブラック施設になると、休憩してなくても「休憩し

た事にしてタイムシートにそう書け」と言ってくる場合もある。その時はすぐに派遣会社

に苦情を入れる

・ちなみに夜勤時は夜10時~翌朝5時までは深夜時給といって、昼間の時給の1.25倍と

なる。例えば昼間の時給1600円だったら、深夜時給はその1.25倍の2000円となる。ただ

し休憩時間や仮眠時間は時給が出ない場合ほとんどなので、夜勤をやってもあまり稼げ

ない場合も多い

・時給1600円だと働く日数によっては正職員の月給を超える。正職員にそれを言ってしま

うと不満を持たれてトラブルになる場合があるので、職場では絶対に時給や月給の話をし

ない。 聞かれたら「派遣会社に口止めされてるんですよ~」などと言ってかわす

・あと契約期限についても職場では話さない。下手に話すと「辞める/辞めない」と揉めて

トラブルになることがある。辞める時は派遣会社営業さんから連絡してもらう

・辞める場合契約期限の1ヶ月前までに派遣会社営業さんに退職意思を伝える

派遣会社への登録は多い人は10社以上登録している。いますぐ働く予定がない状態で登

録しに行っても全然大丈夫派遣会社登録人数を欲しがっているので特に問題なし

派遣会社への登録へ行くとき普段着問題なし。ただ介護施設への面接(顔合わせ)

の時はスーツで行ったほうが良い

介護派遣での1回の契約期間は2~3か月間が多く、契約更新をして延長も出来るが、

ブラック施設ヤバいと感じたらすぐに派遣会社へ連絡。場合によっては契約期間の短縮

もできる

介護派遣で行く施設は、正職員パートさんもどんどん辞めていってしまうから派遣

社員を雇っているような「(人間関係労働環境などの)何らかの問題があるブラック

設」が多い。我慢して精神病みそうだったら無理せず契約終了にして次の施設へ移る。

求人はとても多いか施設を移るのは簡単

介護施設によっては閉鎖的な人間関係で、毎日同じ仕事の繰り返しで、仕事を頑張って

も頑張らなくても評価されず同じ給料場合、正職員やその他の職員人間的に腐ってし

まっている場合も多い。そういう施設派遣されてストレス過大になりそうだったら、無

理せず契約終了にして次の施設に移る

介護施設によっては施設職員知識技術が低レベルで、(オムツ2枚重ねてさら

パット重ねたりとかの)非合理的な慣習をやっているところも多い。やっても意味の無い

「おまじない」のような事を見直しもせず皆でやっている施設もある。外部の人間から

ると変な事でも施設職員たちは真面目にやってるつもりなので「これは間違っています

正しくはこうです!」なんて主張すると、激怒されて逆恨みされることもある。なのでそ

の様な事を見つけたら受け流すか、もし我慢できなかったら契約更新しないで次の施設

行ったほうがいい

・古い特養老健などの介護施設によっては、いまだに利用者さんを「ちゃん」付けで

呼んだり、上から目線命令して支配して管理しているような所もある。そういう施設

職員はゆがんだプライドが固まってしまっていて、矯正はもう「手遅れ」で出来ない場合

が多い。「手遅れ施設」、「手遅れ職員」でストレスたまる場合は、契約終了にして次

施設へ移ったほうがいい

派遣社員募集してるところは大抵人手不足なのでいろいろ大変。あまり研修を受けな

いで、すぐにひとり立ちする場合もある。仕事をする上で(自分利用者さんなどの)安全

上の問題などがあり危険場合はすぐに派遣会社に連絡する

現在介護職員初任者研修ホームヘルパー2級)で介護福祉士受験する予定の人は、

派遣で実務経験を積むこともできる。その場合派遣会社に実務経験証明書を書いてもら

う。派遣複数介護施設に勤めたら、その枚数分派会社にまとめて書いてもらう。

・実務経験証明書の用紙は「 http://www.sssc.or.jp/kaigo/tetsuzuki.htmlから請求

する『受験の手引』内にあるので、それを必要な枚数分コピーして派遣会社に渡す。詳し

くは派遣会社に問い合わせる

派遣会社担当営業さんも当たりはずれがある。問題のある営業さんだったら本社か支

店に直接電話して、「担当営業さんを変えて欲しいんですが~」と相談する

交通費は定期代のみを支給する派遣会社が多いが、「往復の切符代×働いた日数分」を支

給する派遣会社もたまにある

残業時間カウントも15分単位派遣会社が多いが、中には1分単位や5分単位残業

支給する派遣会社もある

給料の振り込みも銀行指定して口座を作ってくれと言ってくる派遣会社や、振り込み

手数料給料から天引きする派遣会社などもある

最近給料の日払い・週払いをしている派遣会社も多い。ただその場合振込手数料を数百

円ほど取られるケースが多い

派遣社員派遣会社社会保険健康保険厚生年金)に入れる。ただ最初の2か月は試

用期間で、3か月目から派遣会社社会保険に入れる事が多い

派遣社員病気やケガで働けなくなったら、「傷病手当金」というのが給料3分の2程度

出る。退職前に派遣会社健康保険継続して1年以上被保険者期間があったら、最大1年半

傷病手当金が出る。1年未満しか被保険者期間がなかったら、契約間内のみ傷病手当金が出る。

詳しくはネットで「傷病手当金 派遣」と検索して調べる

・(これは派遣とは関係ないが、)もし自分家族入院したら、すぐに「限度額適用認定証」

を入手するとよい。これを病院の窓口に提示すれば、請求される医療費高額療養費制度の自

負担限度額までとなる。具体的には年収370万円以下の人入院しても月額57,600円以上払わ

なくてよくなる。「限度額適用認定証」は各健康保険の窓口に申請をすると発行してもらえる。

詳しくは以下のURL等を参考にする

https://seniorguide.jp/article/1002198.html

介護派遣先での研修はあまり無い事が多いが、自分独自学習したい方は以下のフェイ

スブックのリンク先に書いてある「ケア技法」一覧などを参考にするとよい

https://www.facebook.com/kaigonews/posts/1016526061772036

2018-05-22

転職エージェント無能すぎる件

転職サイトにいろいろ登録しているんだけど、エージェントからの連絡も多くて、それでいて大体提案内容がズレてるんだよね。

はっきり言って、無能なやつしかそういうエージェントなんて仕事をしていないと思っている。

希望にあまりに遠い提案してきたやつがいて、希望プロフィールの通りですと返したら、だったら紹介できる案件がないので失礼しますと返事がきた。

もう失礼極まりないわ。

こいつら、紹介してそこから内定出たら年収の3割とか持っていくんだろ?自分企業採用担当だったら1000円でも頼みたくない。

だってこいつらの投げやりな無価値仕事っぷりを知っているからな。

そもそも、なんで転職サイト登録しているのに、いちいちエージェントなんかとやり取りしなきゃいけないんだよ。そういった時代錯誤仲介を外すためにサイト存在しているんじゃないのか?それでいて提案内容がズレているとか、もう完全なるスパムだ。

ろくにプロフィールを読まずに連絡してくるやつが多いから、もう転職サイト上で迷惑メール申請機能がほしいわ。

瞬時にブロックできるような。リクナビとか何やるにも面倒くさい多大なオペレーション必要になり、ウザすぎて退会したけど。絶対あの会社UXの知見がある人間いないだろ。おっと、怒りの矛先がリクナビにまで。

転職サイト運営者に告ぐ。エージェントからメール許可するかどうか選べるようにしてくれ。

自分絶対許可しないがな。

つうか、転職エージェントなんてIT化されたこのご時世必要なのか?

日本人口減で働き手がどんどんいなくなるんだから、こういうつまら仲介的なビジネスからどんどん淘汰されてほしいわ。

まじでいらん。

2018-05-09

日本文系大学学部卒業しただけの人間は全員二流とみなすべき

Gabege In, Gabage Outという言葉がある。 何でもそうだけれど、たとえ考える力があっても、考えるための「最低限の知識」がなければ頓珍漢なことを言うものだ。

しかし、ちゃん大学卒論に取り組んだ人であれば、自分の考えを仮説としていったん保留し、それが正しいか検証したり、「そもそも自分にはまだ知識情報が足りていないのではないか。足りていないとしたらどんな情報か」について考える訓練をすることになる。なので、あまりにも政治信条の話などで無い限りは、頓珍漢なことを言う割合は減ってくる。

しかし、残念ながら大学生がみなそういう訓練を受けているわけではなく、文系のいくつかの学部ではそもそも卒論がなかったりする。東大一橋ですら卒論課題はない。基本的に「文系学部卒」の人は、そういう訓練をしないまま卒業出来てしまう人が多い。まして、言い方は悪いが偏差値の低い大学卒業している人は、自力で頑張った人以外は「そもそも思考の訓練を受けていない」として扱うべきなのではないか

企業採用活動って、営業職でもない限り、まずは学歴のものを問うより、卒論に関する教授評価を聞いたほうが早いと思うんだよね……。というより、それが学歴だと思う。東大法学部卒より、MARCHの院卒のほうが偉い、となってないのは大量一括採用の名残とリクナビの都合による不合理な慣習でしかないと思う。

研究企業は当然卒論を参考にするし、制作系やプログラム系も、制作物のPFを提出させるところが多いので必要なところはすでにそうしている。資格職は当然受験者に高いハードルを求める。コミュニケーション能力という意味でも、電通総合商社などは「推薦」という名の成果物が前提にある。

基本的に、そういう「成果物」の存在を前提としない方向性採用されない人間というのは、その時点で、たとえ東大卒であろうが「学歴」という意味では劣っているいると受け止めるべきだろう。 ネットでは就活面接対策などの話が語られるが、「面接」をしている時点ですでにスタート地点で遅れている。それでもポテンシャルが高い人間はそこで一発逆転できるチャンスがあるのだから能力の有る人間には良い制度だろうが、いつまで経っても採用の仕組みが改善されないのは「本命ではない、数合わせを採用するための仕組み」に過ぎないからであろう。

企業からすれば、「本当にポテンシャルが高い人間はこの仕組で十分一発でわかる」し、それ以外の人間は当たりであろうが外れであろうが構わない。大企業であれば有るほど、今の仕組みで優秀な人材必要な数採用できる限りは、コスト的には高いがリクナビなどに負担させているリスクを今更背負って新しい仕組みを目指すインセンティブがない。

かくして、今日も「不合理」でありながらも「十分に効率的」な制度ゾンビのように続き、文系大学生は、思考こそが武器なはずなのにまともな思考力すら教育されないまま大学卒業していくのである

と、ここまで書いたけどフランス文学については素晴らしい発言をされる優れた知性を持っているはずの内田樹さんや、政治経済といった門外漢のことについては頓珍漢なことをいう。物理学については素晴らしい知見をお持ちのキクチマコトさんもご覧の有様なので、卒論ちゃんと考えがつくというのはただの妄想かもしれない。

2018-05-08

正面に座ってる中途採用の新入りがマジで無理

もうね、生理的に無理。

学生時代だったら確実にいじめてるレベル

いや、私ももう立派な社会人ですよ?

こいつ雇うのにもリクナビ使って、私たちの作った数字から数十万も捻出してんだから、態度には出さないですけどね

無理ポイント

・見た目が清潔感ゼロ。ヨレヨレのシャツ、剃ってねぇヒゲ、寝癖頭で不細工、キッツ!

コミュ障アスペ特有距離感計れてねぇコミュニケーション。てめぇ、ちょくちょく雑談振ってくるけど、私がキーボード叩いてるの見えてるよな?

無駄に喋ってくるくせに、どもり癖だから何喋ってるかわかんねーよ。おまけにそんな仲良くねぇのにあだ名呼びとかなんなんなん?

アクションがいちいちわざとらしい。お前何回「うわーやっちまったぁ」言うんだよ。ぜってぇツッコミ待ちだろ。触れてやんねぇけどな。

どうしよう、決壊の時は近い

2018-04-28

ちゃんと働けるか心配

18卒だけど就活してなかったか現在就職活動中。

リクナビとかマイナビとか見てると横文字意識の高い目標を掲げてる企業が多くて、もし就職できてもそんなモチベーション自分が常に働けるのか疑問に思ってしまう。

それとも、実際は入社たらみんなそこそこのモチベーションで働いてるのだろうか。

2018-03-04

anond:20180304101633

リクナビなんて無い時代から普通に学歴性別フィルタかけられてたんだが。

当時は手紙だの電話だのと言ったアナログ手段学生側が申し込んだり企業側がDM送ったり

個人情報保護法なんて無い時代普通に学生の名簿が出回ってそれを元に企業学生アプローチするのも当たり前だった)してたけど

名大学生には説明会の案内届くけど無名大だと届かないとか

同じ大学でも男子学生には届くけど女子学生には届かないってのはごく普通の事だったよ。

例えば採用枠5人に対して応募者1000人(高卒500人大卒500人)だったらまず高卒を切ると思うんだけど

応募者10人(高卒5人大卒5人)だったら切らずにとりあえず面接するんじゃないかなと思うんだよ

まりマイナビリクナビの大量エントリー制度が悪ってことなんだよ

2018-03-03

リクナビマイナビは男女別の設定はできなかったと思う

昔人事で採用をやってました。

リクナビマイナビには、地域学部/修士/博士学科系統などの属性メールを送付するしないなどの設定ができましたが、男女別は確かなかったと思う。違法だし。

男でも女でもありそうな名前場合は、写真見ないと性別は分からなかったような気がする。

でも大学別の区分は詳細にできたよ、大学別の設定はもちろん更に学部学科別に設定もできたし、「旧帝大クラス」「その他国公立」「早慶上理クラス」「MARCH関関同立クラス」「成成明学クラス」みたいな設定もあって一括で選ぶこともできた。

旧帝大クラス」には一橋東工大神戸は入っていたが外大筑波、国際教養などは入ってなかった。

早慶上理クラス」にはICUは入っていたが、中大法学部などは当然入ってなかった。

MARCH関関同立クラス」には学習院は入っていたが、南山は入ってなかった。

チャンスの差が微妙ラインであったかもしれない。

就活しくじり先生

どうも、しくじり先生の18卒女です。

簡単自己紹介させてもらうと、

・中堅大文系

東京まれ東京育ち実家在住

サークルゼミ無所属

・というか、大学友達ゼロ

キャリアプラン「とりあえず死因は老衰が良い」

という、ちょっと問題のある女子大生です。

そして案の定、私はある事で盛大にやらかします

そう、就活解禁日の2017年3月から翌年2月末まで内定が貰えませんでした!

私は『就活で周回遅れ』先生なんです。

という訳でこれから就活をする皆さんへ、私のようなしくじりを犯さないように、アドバイスしていきたいと思います



■しくじりその1「マイナビリクナビをメインで使ってた」

大企業を受ける気が無いなら、使わなくて良いです。

特に私のような、希望職種業界の無い人間には使いこなせません。

得られる情報が膨大なので、情報を精査するのはかなり難しいと思います

あとタッチ1つで沢山エントリー出来るので、選考エントリーしている意識が薄くなり、企業研究志望動機作成が疎かになりがちです。

適当フィーリングエントリーして説明会へ行き、「残業が100時間ある社員もいますが、本人はやりがいがあると言っています」と言われ即帰宅、なんて事もよくありました。

もし、絶対大企業じゃなきゃ嫌だ、というこだわりが無いなら、就活エージェントおすすめします。

自分希望条件(勤務地、残業時間等)に合った求人を紹介してくれるので、多少マシになります

また、面接ポイントを事前に教えてくれる事も。

私はそれを鵜呑みにし過ぎて、事前に教えられた事しか対策せずに爆死しましたが。

でも、自分についた担当ちょっとでも合わないと感じたら、すぐチェンジして下さい。

苦手な人に、本音相談は出来ません。

時間無駄しかなりません。

そして、就活エージェントは最低2社くらい同時に使った方が良いです。

会社によって、入ってくる求人がかなり変わるので。

ただ、12月過ぎてから入る求人希望条件ガン無視求人地方転勤、深夜工場勤務等)しか無いので、この時点で内定を貰えていない人は、エージェントと縁を切ってください。

中小企業のみや既卒向けといった、よりニッチサイトに切り替える事をおすすめします。


■しくじりその2「コミュ力が無い 」

前述した通り私には大学の友人がいません。

アルバイト接客業ではなく、1人でコツコツやるオフィスワークでした。

そんな人間が、面接でまともに喋れますか?

無理でしょう。

面接後の就活エージェントからフィードバックでは「話し方が子供っぽい」「自己主張が強い感じがする」「馴れ馴れしい」と散々でした。

レジ打ちでもファミレスホールでも、何か「初対面の人と話す機会」のあるアルバイトを短くても良いからやるべきだったな、と今は感じます

そういった経験の無い人は、とりあえずNHKアナウンサーの話し方を意識してみてください。

多少はマシになります

雰囲気とか。

就職指導課で面接指導を受けられますが、それを申し出るコミュ力すら無いんですよね。

大学指定履歴書を貰いに就職指導課に入る事自体、緊張していつも吐きそうでした。



■しくじりその3「面接で話す事が無い」

私は、典型的な何もしてない大学生です。

ゼミサークル無所属卒論も書いていない。

アルバイトも1つしか経験してません。

面接では、様々なエピソードトークが求められます

オフィスワークアルバイト一本槍では、戦えません。

あと「大学には友達が何人いますか、またその友達からあなたはどんな風に思われていますか」という質問が来たら終わりです。

諦めてイマジナリーフレンドの話をしましょう。

大学生たるもの、最低でもゼミに入って卒論を書くべきです。

それを怠った同志達よ、地獄へようこそ。

対策は無いです。






このように、なんだかんだやらかしながらも、今は無事2社から内定を頂き(SE職、事務職)、親もヤケ酒から解放されました。

「売り手市場」なんて言いますが、中堅大やMARCHクラスでも、なかなか内定が取れず、そのまま就活を諦めてしまった人もいます

でも、それもその人の生き方だと思います

とにかく、もし就活が上手くいかなくても悲観するのは良くないです。

自暴自棄になり過ぎない事。

夜はちゃんと、絵本でも読んで寝ましょう。

大丈夫、お祈りしてきた企業あなたのいるべき場所じゃなかっただけ。

あなた自身否定されてる訳じゃない。


それでは、皆さん、頑張ってください。

2018-02-21

無料情報発見アプリの決定版…って?

はてなブックマーク Androidアプリキャッチコピーがいつの間にか変わっていた。

はてなブックマーク - 無料情報発見アプリの決定版

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hatena.android.bookmark

「決定版」…ってなんだ?

辞書にはこうある。

デジタル大辞泉解説

けってい‐ばん【決定版】

書物出版物で、それ以上の修正や増補を必要としない最終的なもの。「漱石全集の決定版」

2 同一種のもののうちで、品質機能などの最もすぐれているもの。「辞書アプリの決定版」

 

大辞林 第三版の解説

けっていばん【決定版】

① 増補・修正を要しない出版物。 「-漱石全集

② 他の追随を許さないすぐれた作品。 「ミュージカル映画の-」

 

出典:コトバンク

意味も分かる。

かつて流行した「Web 2.0」という言葉説明ティム・オライリーは「いつまでたってもベータ版」と言っていた。「決定版」とはその真逆にあたる。常に改善を続けるWebサービスにはふさわしくない言葉ではある。

 

しかし私の記憶にある限り「決定版」というものを手に取ったことはない。

この生涯でKindleで購入した本の中では「2001年宇宙の旅〔決定版〕」1冊だけが「決定版」を謳っている。

 

はてな匿名ダイアリーでも調べてみよう。

https://anond.hatelabo.jp/search?word=%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88]

ヒットなし。はてなキーワードにも存在しない言葉だった。

 

かつては各種広告でよく耳にした気もするが、なぜ今「決定版」なのか?

 

Google Play で「決定版」を検索してみよう。

https://play.google.com/store/search?q=%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88&c=apps&hl=ja]

 

よく知られたアプリがいくつかある。

 

逆転オセロニア

ZOOKEEPER、

Yahoo!カレンダー

BAND、

乗換ナビタイム

ウェザーニュースタッチ

マンガワン

 

はてなブックマークの競合では

グノシー

だけ。

 

よく見てみると、Yahooアプリが多い。

Yahoo!カレンダー 無料スケジュールアプリ管理

無料スケジュールアプリの決定版!Yahoo!カレンダー

Yahoo!乗換案内 無料時刻表運行情報、乗り換え検索

「乗換アプリの決定版」

リクナビ2019 就活準備アプリ

就活準備アプリの決定版!」

Yahoo!リアルタイム検索 ツイッター検索の決定版

Yahoo採用しているSEOワードなのか?

 

不思議なことにiTunesストアでは使われていない。

消費者庁が取り締まる「優良誤認」につながるからだろうか? PDF1 PDF2

 

「どこかがどこかの真似をして広まったローカル流行り」といったところだろうか。それともキャッチコピーを考えたスタッフがどこも同世代からだろうか? インターネット以前の日本は、今では考えられないほど「みんなで同じものに学んで、同じものに感動してきた世代」だから

2018-02-14

就職氷河期(13卒)の奨学金返済について

近頃また奨学金の返済が苦しいというニュースが流れてきたのでネット民の参考と自身備忘録として

自分収入状況と返済状況についてまとめてみようと思う。

日本学生支援機構第一種奨学金を利用して2009年4月から2013年3月まで3,072,000円を借用した。

大学は滑り止めの日東駒専文系学部に現役で進学してまあまあ真面目に勉強した。

4年間の中ではやっぱり震災自分人生観に色々影響したがここでは割愛する、

そんなこんなで13卒の就活を迎えたが2012年就職戦線は圧倒的な買い手市場で冷え切っており

マーチクラスでも売れ残りが出る悲惨な状況で

さらリクナビを筆頭に就活業界は100社エントリーしろ履歴書を50社に送れ(手書き推奨)など

狂った無茶振り学生に強いていて地獄のような様相を呈していた。

当時の自分も相当に負担で夏頃にはノイローゼになって一時期就活を休止していた記憶がある。

30社以上落ちたがなんとか中小物流企業内定が決まり、今もそこで働いている。

1年目の月給が本給20万円の手取り17万0円

ここから奨学金の返済は月額14,222円の216回払いでスタート

ボーナスは2ヶ月が2回の手取りで67万円。

そして今は勤務5年目の本給23万円の手取りが19万円

ボーナス手取り75万円

正社員として就職できさえすれば月14,000円の返済は痛くないとは言わないが無理せずできると思う

自分会社は5年目でやっと年収400万に届くぐらいなのであんまり給料のいいとこじゃないと思うけど

このレベルでも問題なく返済できるし金利も他の融資機関より驚くほど低いか無利子なんだから悪い制度でもないと思う。

なにより金銭的に困窮しても支払う意志さえあれば支援機構相談すれば減額してくれたり

返済の猶予までしてくれるしここまで面倒見てくれるのかとさえ感じる。

何より自分はおそらくこの奨学金がなければ大学に行けてないし大卒資格がなかったらもっと低いキャリアだったと思うし支援機構には感謝してる。

2018-01-03

読んだ記事の締めがなんかの宣伝だった時の絶望

まず就職に関して有用情報を調べようとしたところで

「〇〇社の〇〇は?〇〇は〇〇?〇〇〇〇!」

みたいななんだその疑問符はってタイトル記事しか出てこない

案の定リクナビインディード広告で締め

医療美容の面が特にひどい

「〇〇 治し方」「〇〇 効果」等で検索してもまず有用情報は出てこない

「〇〇を治すには〇〇〇〇!(ただの常識or『保湿』『清潔』等曖昧ワードフリー素材)」

「〇〇(市販品)は効果がないこともないですがやはり大事なのは〇〇〇〇(常識or曖昧ワード)です」

等々ぶっちゃけ何も知らなくても書けそうな記事文字数を稼いだあと

「私も悩んでいました…でもこの商品でよくなりました!今なら〇〇円!キャンペーン中!」

青汁CMかよ

意外なもの広告ターゲットにされることもある

ぼっち 辛い」「友達 作り方」「大学 グループワーク ぼっち」→バイト紹介or出会い系or婚活サイト

特に救いを求めて検索してヒットした記事がただの記事広告だった時は、自分の悩みに寄り添うどころかただの商売のチャンスとして利用されているという悲しさが襲う

またランキングものも信用してはならない

あいうのは2位3位はただの噛ませで1位がライターに金を払ってる可能性が高い

もしくは1位2位3位と市販品を並べた後でダークホースの自社製品を最もお勧めするという流派もある

この前実家インターネットを光にしたかったのでいろいろ調べた

3位 業者A おすすめ度…☆☆★★★ 使いやすさ…☆☆★★★ 値段…☆☆☆☆★(安かろう悪かろうタイプ

2位 業者N おすすめ度…☆☆☆★★ 使いやすさ…☆☆☆★★ 値段☆☆★★★(ちょっとマシだけど値段が張るタイプ

1位 業者S おすすめ度…☆☆☆☆☆ 使いやすさ…☆☆☆☆☆ 値段…☆☆☆☆☆(デカ文字文字 全てを凌駕する新進気鋭完全無欠タイプ

なんだよその他を圧倒する満点具合は

クリア後に手に入る武器かよ

というようにどの記事も最終的に一つの業者をひいきする形で締め

個人ブログのような本当に個人の感想が知りたかったのに、どんなにスクロールを進めても一向に記事広告以外出てこない

しかも一律でそういう記事かい潜れるようなマイナスワード存在しなさそう

正しい情報を手に入れようとしても、そもそも求めたい情報は金で捻じ曲げられているという絶望

何が言いたいかというと

たか個人ブログかのような記事広告を打たせる会社とそんなん書くクソライターは全員くたばれ

2017-12-31

18卒某国公立女子就活

同じく18卒の子増田がバズっていたのを見て、自分就活も振り返りたくなった。共通するのは学年と性別くらいで、先に言っておくとそれほど努力もせずに内定を手に入れたという話なので、不快な思いをさせたくないしリンクは貼らない。

タイトル通り、私は某国公立大学18卒の女子で、業界にとしてはちょっとニッチなところに絞って就活していた。具体的な業界については、明かさないでおく。地域としては、実家からまり離れたくないというのもあって実家のある地方一体のみに絞り、転勤のあるところは避けて探していた。

私の就活遍歴をざっくりと振り返ってみよう。小学生くらいの頃から大学3年までは公務員を志望していて、実際3箇所の公務員インターンに参加した。そこで自分が求めているものはこれじゃないなと思って、専攻に関連が強い某業界をメインに探すことにした。10社ほどESを送り、うち2社ESで落とされ、8社は面接まで進んだ。内定が出たのは1社で、第一志望でこそ無かったが面接雰囲気が一番好きだったところだった。ちなみに金融系もこれに加えて1箇所受けたけど、なんか違うなと思って途中で辞退した。

スケジュールとしては、3月からぽつぽつと説明会に行き始めて、4月5月上旬まではほぼ就活バイトスケジュールが埋まっていた。5月末に内内定連絡をもらったが、6月いっぱいまで就活は続けた。といっても6月については、週1で予定があるかないかくらい。

それほど努力もせずに、と書いた理由は2点ある。①3月まで(インターン以外)殆ど就活に関することをしてこなかったから。②ES面接について、殆ど対策したり相談したりせずに一朝一夕で拵えたもので挑んだから

①について、私はインターン以外本当に何もしなかった。ポストに入ってくる大学から就活案内の封筒を見ては顔を曇らせ、現実逃避をして開封もせずに3月まで過ごしていた。3月、さすがにマイナビリクナビの解禁的なものがあってようやく重い腰を上げた。

②について、自分文章面接についてダメ出しされるのがなんか嫌で、他人に全く頼らず、しかしそれ故に尻を叩いてくれる何かも無く、締切に追われながらESを書く日々を過ごしていた。内容について、適当だったかと言われればNOだが、書き方についてはなかなか適当だった。前半に出したESは全部「英検2級」と書いてある。「実用英語技能検定2級」略さず書くべきところだ。あと使い回しについて、業界を絞っているのもあって、内容は殆どコピペだった。ちらとHP資料を読んでその会社の特色を取り入れることもあったが、軸としては殆ど同じことを書いていた。

こんな感じに適当にやって適当に終わった感じなので、後輩には「適当でも意外と何とかなるよ」と言うしかない。全員についてそうと言えるのか? 一つ言えるのは、学歴大事ということだ。就職先の内定者は皆MARCH以上だったし、他の会社選考で会った人も皆それくらい。こんな私も一応国公立大卒になるのでそれが功を奏したところは大きいだろう。これについては高校時代に思い描いていたとおりだ。就活学歴足切りされるのが嫌だったし、面接は得意じゃないし学歴だけでもと勉強を頑張ってよかったと思う。

話が飛ぶが、つぎに就活バイトを辞めるべきかについて書く。こんな感じに適当でいっかという気持ちがあったのもあり、それよりもメンタルをやられる危険性を考えて大好きだったバイト就活中も週3で続けた。一人暮らしだし友達もいないので、バイトがなければ話す相手がいなくなってしまうからだ。結果的にこの考えは的を射ていて、バイト息抜きになった。就活を主に行っていた地域は、バイトから電車で1時間ほどと少し遠い場所だったが、多少の遅れなどには寛容なバイト先だったのも有り、就活直後にシフトに入ることもよくあった。理解を示してくれたバイト先の皆には、感謝しかない。ただ、バズっている増田のように真面目に振り返りなどをしながら就活したい人には多分オーバーキャパティである。そこのところを自分比較衡量して選択してほしい。親や友人など話せる相手が居て、生活費にも不安がないなら、続ける必要はないと思う。

最後に、私が就活中ずっと意識していたのは、「就活は相性」という言葉で、これを自分にいいように解釈してはサボり……息抜きをしていました。ダメだったら相性が悪かったんだなあと思うとか、ES面接自分を偽らないとか。

以上、思ったより長くなってしまった私の就活録でした。参考にはあまりならないかもしれませんが、こんな人もいるので。全員が全員ガチガチに縛られた就活をする必要はないと思っています。そこの具合は結局人によるので、自分なりに私の文章をうまく解釈してうまくいいと思ったところだけ持っていってほしいなあと思います

がっつり努力する人を否定しません。むしろ、それを実行できる人はするべきだと思います。なぜなら、そのほうが絶対リスクは少なくなるから。私は多少なりとも運があったから拾ってもらえたと思っているので(時代という運も含めて)。その運というのが怖いと思う人は、堅実に努力したほうがいいんじゃないかなと思います

みんながみんな行きたいところや自分に合うところに行けたらいいね

2017-11-22

プログラマの探し方

年明けに法人化する予定で、既にプロダクトもあって契約見込みのクライアントもいて少額だけど出資者もいて、それなりに準備万端なんだけど人手が足りない・・・

リクナビかに出してもいいけどなるべくなら費用抑えたいし、っていうかHPはおろか会社名も決まってない(おい)。年末年始WordPressで作ろうかと思ってます

採用前にお互いのために軽くお試しなんかも出来たらいいなとか思う。

自分プログラマで一人でやってきたのでそもそも採用とか得意でない。出来なきゃいけないと思うんだけども。

知人を誘えば?と言われるけどそんなに仲良い人もいないし、そもそも友達・・・

勉強会でって言う意見もあるけど、勉強会ってそういう場じゃないし。

BtoBプロダクトで契約も決まっててα版を既に使ってもらってる状況。改修してβ版からお金も入る予定。今はあまりない。

っていうこんな状況なんですけど、なんかおすすめ方法ありますか?

2017-10-20

リクナビネクストリクルートエージェントの違い

求人情報サイトか、人材紹介会社かの違いなわけですが、双方とも自分求人検索できる。

この検索で出て来る求人が、リクナビネクストリクルートエージェントとで全く違う。

私の希望条件に合致する案件数では、圧倒的にリクルートエージェントの方が多い。

大手企業が多いが、中小企業ベンチャー企業求人もあって、非常にバリエーションに富んでいる。

それに比べると、リクナビネクストで同じ条件に合致する案件は少ない。場合によっては2桁くらい違う。

リクナビネクストは、営業とか販売とかが多いような気がする。

掲載料の方が、年収の30%とか言われる紹介料よりも安いから、お金のかけられない企業リクナビネクストを使うのかもしれない。

それではリクルートエージェントにの掲載されている求人が多数あるのはなぜか。

どうやら、リクルートエージェント検索できる求人にも種類があるらしく、求職者に応じてどこまで見せるかを制御しているらしい。

まり多くの人に見られたくない非公開求人なんかが、多数あるということ。

かに、有名企業なんかはリクナビネクストに載せると応募が殺到して大変なのかもしれない。

ただ、日立製作所リクルートエージェントにはあまり掲載がなく、リクナビネクストにはたくさん載せているので、一概には言えないが・・・

ちなみに、求人検索機能は圧倒的にリクナビネクストの方が使いやすい。

リクルートエージェントは、検索条件を色々設定できる割に、設定できる数に上限があるので使いづらい。

2017-10-18

anond:20171018100613

ご返信ありがとうございます

リクナビネクスト等でエージェントからコンタクトを待つのはいいですね。

実際、結構連絡が来ていますが、若干志向と異なっており、今のところはお断りしている最中です。

そういう意味では、ビズリーチの方が良かったような気がします。

プレミアムプランへの登録検討しようと思います

アドバイスありがとうございます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん