「http」を含む日記 RSS

はてなキーワード: httpとは

2022-05-27

anond:20220527132123

今どき http通信なんてあり得ないですよ。

暗号化されてないページは、既にブラウザレベル制限されます

2022-05-08

ギークためのChromebook入門

エントリ目的

ライトコンピュータユーザ一切合切無視してギークギークのため情報共有するためのエントリ
感想はてブへ、質問トラバに投げれば誰かが答えるんじゃないか?(他力本願)

開発者は初手でデベロッパーモードにするべし

セキュリティ懸念があるけれど通常モードはセキュアを維持するため機能制限があるので制限開放のため開発者は初手でデベロッパーモードにするしかない。
用途中でデベロッパーモードにするとストレージファクトリリセットされるので注意。

ハードウェア選択

Webで完結するのであれば低性能機で問題ない

Webエンタメを楽しんだりWebツールを中心に利用するのであれば、5万円未満の低性能機で必要十分。
この用途では実質的タブレットPCのような運用へなりやすいのでフリップする2 in 1機やタブレット機がオススメ

ただし、Webベースゲームは楽しめるがAndroid Appレイヤーを用いたゲームは非常に厳しいので諦めたほうが良く、そこそこの負荷の掛かるAndroid Appツールも鈍足でストレスになるのでWeb版があるならそっちを使ったほうが良い。

ChromeOSハードウェアスペックで殴ると快適なのは変わらない

Core i7クラスCPUや16GB以上のワーキングメモリSSDストレージなど高性能機でChromeOSを使うとその分だけ快適になる。
Android Appレイヤーを用いたゲームも快適に動き、ウマ娘クラス3DCGAndroid Appゲームも高速に動く。
しかし、高性能機は空冷ファンを搭載していることが多く、高負荷を掛ければファンは唸るしウルサイ。

Android Appレイヤーを中心に運用したいと考えてるならばx86_64機は非効率

Google Play StoreにてAABパッケージがほぼ強制になったとは言え、開発段階でx86_64を意識しないと処理が非効率になりがちのようなので、Android Appレイヤーを中心に運用したいと思っているのであれば素直にARM機を探してきたほうが良い。

1つのIDEで開発をしクロスプラットフォーム対応することが流行っている昨今、自動でガベコレに頼っていてリソース管理経験に乏しい開発者マジで底辺しか漂流できないので覚えたほうが良いぞ。
それがWeb系のフロントエンドでもバックエンドでもそうだから底辺から脱したいのであれば覚えろ。

しっかりリソース管理できているChromebook向けビルドアーキテクチャによらずサクサクなのでクロスプラットフォームビルドマジで開発チームの腕が如実に反映される。

ちなみにSnapdragon 8 Gen1なChromebook公式発表は今のとこ無いのでAndroid Appレイヤーブンブン回すのは難しい。
メーカーはもうちょっと頑張れ。

Android Appレイヤー

macOSiOSレイヤーよりAndroid App数は多いし操作性は良い

Chromebookの大半はタッチスクリーンディスプレイを搭載しているし、Android StudioでAndroidManifest.xmlを何も考えずに生成すると勝手にChromeOSサポートするので結果的にChromeOSで動くAndroid App数が多くなるという現象が起きている。

Android Studioが雑なのかXcodeが厳密なのかは意見が分かれると思うけど、タッチパッドでiOS App操作というセンスがクソなのは万人が納得するところだと思う。

GPS事実上ほぼ機能しない

ARM系のSoCであればワンチャンいける可能性はあるものの、市場に出ているChromebookの大半はx86_64でGPSモジュールを積んでいないのでGPSを使おうと思うとBluetoothあたりでGPSレシーバ接続するしか無い。
当然A-GPSは使えないので精度がそこまでではないから期待し過ぎに注意。

USB over MIDIが使える

Android AppレイヤーではUSB over MIDIが使えるのでDTMあたりに活用することは可能ものの、iOS比較してレイテンシがそこそこ大きくDTM活用しようと思うユーザは不満を持ってしまうかも知れない(ハードにもよるけど0.5msecくらいズレる)。

そもそも既存Android AppなDAWVSTやLV2などの外部プラグイン対応していないのでAUプラグインが使えるiOSのほうがDTMへ向くんじゃないだろうか?
ただし、DAW単体でDTMを完結するとレイテンシほとんど気にならなくなるので絶対Android AppでDTM不可能というわけでもない。

Linuxレイヤー側でDTMをするのはレイテンシが大きすぎるしJackも上手く動作しないのでオススメできない。

ChromeOS向けマルチタスク対応していないとAndroid Appはスリープする

ChromeOS向けマルチタスク対応していないとAndroid Appはフロントエンド(プライマリ)からフォーカスが外れてバックエンドへ行くとスリープする。
Android Appがスリープされることを考慮しておらず例外処理がされていないとAndroid Appはそのまま落ちる。

まぁAndroid Appがスリープされることを考慮しておらず例外処理がされていないとAndroid Appはそのまま落ちるっていう部分はAndroidスマホで実行しても同じなので正直に言ってスリープされることを考慮しないデバックってAndroid App開発者は何やってんの?とは思う。

ICT教育日本中学生がChromeOSを使うようになっているので、ゲームであれツールであれ何であれChromeOS向けのマルチタスク考慮しておくとスリープしたり落ちたりするAndroid Appよりも支持されるのは間違いないのではないか

Linuxレイヤー

実体LXC/LXD

LXC/LXDなのでDockerに慣れ親しんでる人にはわかりやすいかも?

デフォルトイメージはChromeOS向けにカスタムされたDebian
別のLinuxディストリビューションへ置き換えることも出来るが一部機能制限される可能性がある。

IMLinuxレイヤー側で用意する必要がある

ChromeOS動作するGoogle日本語入力とは別にLinuxレイヤー側で日本語入力を用意する必要がある。
選択できるIMは幅広いのでMozcだろうがSKKだろうが漢直だろうが何でもイケる。
ただ特殊ものを選ぶとChromeOS側と齟齬が発生するのでfcitx-mozcあたりが無難っちゃ無難

USB Pass Throughが使えない

ChromeOSマウントされたUSB機器、というかシリアル接続された機器Linuxレイヤーから認識しない。
見掛け上で接続されているハードのすべてはソフト仮想接続されているだけなので、一部経路から上手く認識しなかったりする。

まりLinuxレイヤーではUSB Pass Throughが使えないが、Android AppレイヤーではUSB Pass Throughが使えるということ。
Linuxレイヤーゲームやろうと思ってもUSBゲームパッド動かないのでマウスキーボードで完結できるFPSみたいなゲームしか上手くプレイできないぞ。

それぞれが独立しているLinuxレイヤーAndroid Appレイヤー相互認識しない

言うなればAndroid Appレイヤースクリーンキャプチャ系のアプリによってLinuxレイヤーで動くGUIアプリキャプチャしようと思ってもキャプチャできず撮像は暗転している。

ChromeOSホストLinuxレイヤーAndroid Appレイヤーゲストなのでそりゃそうなんだけど気付かないとハマる。

LinuxレイヤーDockerを構築するのはやめておけ

LXC/LXD on LXC/LXDになるので面倒くさくなること請け合いだ。
どうしても仮想環境Chromebookに欲しいのであればKVMとかのほうが安定している。
ただしゲストOS上へ仮想環境を構築しているという前提は認識しておくべき。
まりゲストOS制限KVMも引き継ぐ。

ただしこれはDockerが導入できないという意味ではない。
自分解決する気概があるのならばDockerは便利に使える。

Web開発であれば必要十分

CLIツール系は普通に動くのでWeb開発であれば何も意識しないで普通にできる。
ただ、PSD形式みたいなもんは扱いにくいのでWebデザイナーは悲しい思いをするかも知れない。

GIMPInkscapeなども動くけれどデザイナーAdobe使いたいんじゃなかろうか?

Chrome OS向けAndroid Studioが存在する

Android App向けIDEAndroid StudioはChromeOSけが存在するのでAndorid App開発が可能
しかデベロッパーモードでなければエミュレータや実機デバック制限が発生するので注意。

3DCGゲームを作りたいのであればGodot

UnityやUEを使いたいところだけれど、Linux版のUnityやUEは不安定なのでゲーム向けIDEが欲しいのであればGodotがオススメだ。
ライセンスMITなので商用利用だってイケる。

3Dのほか2Dゲームもいける上に、最近IDEよろしくマウスポチポチUIを作れるし、軽量動作物理演算日本語ドキュメントまで揃っているので中高生ガンガン使える素晴らしいIDEだ。

総評

浅い部分は気軽だが深い部分は非常に難解、それがChromebook

浅い部分を触っているうちはYoutubeを観たり、プリインストールされているGoogle Play StoreからAndoird Appをインストールして使うみたいな気軽な運用ができる。
言ってしまえばライトユーザ視点ではノートパソコンの形をしたAndorid機がChromebookだと言える。

しかし一度Linuxレイヤーへ手を出すとUbuntuという何でもできるようになったLinuxディストリビューションが存在する中で、昔懐かしい複雑怪奇Linuxディストリビューションを体験することとなってしまう。
ただ、Chromebookで何でもやろうとするからそうなるだけで、APTからIDEインストールしてちょっとした開発をするなんて使い方であるならば業務利用でも意外となんとかなる・・・というか何も意識しないで使える。

そもそもHTTP使えるなら今どきの開発は何とかなるので、Chromebookへ対してギークがゴチャゴチャ言うのはほぼ間違いなく不満を言いつつDIYを楽しんでる。
Ubuhtuならばアレができるコレができると言うならば最初からUbuntu使えよって話。

ギークとは不便を見つけてゴチャゴチャ言う、そういう鳴き声の動物なのだ

追記

少なくともGoogleエコシステムとしてのChromeOSは非常に完成度が高くなりつつある。
Googleアシスタントは元よりAndoridスマホとの連携もよく、ハードウェアへもそこそこの投資ができるのであれば多くのChromebookではUSIペンが使えるし、USBポートUSB-Cだ。
そこそこのChromebookは多くの場合HiDPIIPS液晶でありグレアなのは気に食わないが美しい。
デベロッパーモードにするとセキュアさは下がるが普通に使えばローリングリリースアップデート無償で得られ、Gentoo LinuxベースなChromeOS潜在的マルウェア絶対数がそもそもWindowsMacよりも少ないという利点がある。
Bluetoothイヤホンヘッドフォンヘッドセットも使えるし、NestスピーカーNest HubNest Camを持っているのであればGoogleアシスタントからコントロールが容易なのは想像が付くだろう。Android AppレイヤーGoogleホームマネジメントアプリであるGoogle Homeも動く。
大胆にも憎きCapsLockキーデフォルトで殺し、Everything Buttonキーとして独自キーバインドを与えたのも面白い
もちろんこれは選択するハードによるもの指紋認証ロックを解除することまでできる。

Googleエコシステムへ浸かっていてGoogle個人情報を捧げられるのであればChromebookはアリな選択肢だと断言できる。
敢えて欠点を挙げるのならば、たった一言欠点表現することが可能だ。


Chromebookじゃなくても別に良くね?」


そう、ギークLinuxを使いたいのであれば別にChromebookじゃなくても良い。
というかギーク別にLinuxじゃなくともHaikuであろうが超漢字Ⅴだろうが喜ぶ生き物だ。OS別になんだって良い。
このエントリは単にChromebookという新しい沼ギークの皆さんをご案内しているに過ぎないのだ。

マジで学べ

httpとかwww.がどういう役割分からん子が増えすぎている。

流石に無知が多すぎるのはヤバい

2022-05-06

[]RStudio最新版インストールするスクリプトを書いた(Debian/Ubuntu)

RStudioがPCから気がついたら消滅していたので何回もやり直すのが面倒で書いた

Debian/Ubuntubash

コメントアウトをいじればFedoramacOSでも動くと思う

https://pastebin.com/HiPqLVq7 (6/4 shコマンドでも動くように修正 以前はbash hogehoge起動していたので動作確認していなかった)

エラーでここに貼れなかった

実行したディレクトリダウンロードする

パッケージインストールするのでsudoとかが必要

必要パッケージについて(コメントアウトオフに)

util-linux(rev) libxml2-utils(xmllint) gpg curl coreutils(sha256sum)とR関連

  1. rev まずデフォルトで入っている 文字列を逆さまにするコマンド
  2. xmllint 同上 xpathを扱えるコマンド(xmlを扱うコマンド) Debianでは入っていなかった
  3. gpg 同上 署名関連 これがないとインストール出来ない環境もある
  4. curl 同上 getリクエストとかを送れる bashだけでHTTPとかを送るのは苦痛なので
  5. sha256sum 同上 ハッシュ値確認
  6. R関連 これがないと動かない
コード関連備考
xmllint
echo "$HTML" | xmllint --nowarning --xpath hogehoge --html - | hogehoge

こうしないとxmllintがエラーでhtlmなどをうまく読み取らない

sed 's/href="//g;s/"//g;s/\s/\n/g;s/^.?$//g;s/^\n//g'

href="hogehoge"の形で出てxmllint内で除去出来なかったのでsed妥協

hrefが1回しか出ないのでひとまとめにできそうだが面倒なので分けた

この書き方なら複数回出ても除去できるはず

先頭の謎のスペースの除去が面倒だった

sha256sum
echo "$HASH"  "$FIELNAME" | sha256sum --status -c ;echo $?

スペースが2つないと書式で怒れられてハッシュ値が合っていてもsha256sumが終了ステータス0で正常終了を返してくれない

使ったツール

VScodium

ShellCheck

https://open-vsx.org/vscode/item?itemName=timonwong.shellcheck

XPath Helper

https://chrome.google.com/webstore/detail/xpath-helper/hgimnogjllphhhkhlmebbmlgjoejdpjl

最後

zenn.devに書こうか迷ったがどちらの方が良かったのだろうか…

ダウンロードしたサーバーがやられてるならハッシュ値改ざんするだろうgpgで確認しないと意味ないでしょとかsudoでやったらディレクトリがとか色々ガバあるからかいい感じに改良して

参考

https://cran.rstudio.com/bin/linux/debian/

https://www.rstudio.com/code-signing/

https://www.rstudio.com/products/rstudio/download/

2022-04-20

近所のショッピングモールサイトが未だにhttp

去年撤退した店舗がそのまま載ってるんだけどこれは通信改竄されている可能性があるのでは?(ない)

2022-04-12

「未経験から100話でキラキラWEBデザイナーを諦めるかけだしちゃん」を読んで

https://twitter.com/kakedashi_chan/status/1495050350629322752

私はエンジニアちゃん立場なのだが、同じような経験したことがあったので悲しいなあと思った。

以前ともだちと旅行した際にプログラミング話題になった。わたしは当時から自分ウェブアプリを開発したり、ネイティブアプリを開発したりするのが趣味だったので、プログラミングスクール (Zeroplusというところだった)に通っている友達の話を興味深く聞いた。

そこで教えていたのは、たとえばJSであればもう誰も使っていないgulpであったりとかscssであったりといった時代遅れ技術で、とにかく顧客を捕まえて案件をゲットしようという内容だった。

わたしネイティブアプリ開発者なのでウェブ門外漢だが、それでもウェブ開発という観点からはあまりに頓珍漢で時代遅れなことを教えていて面食らった。

わたしはともだちに「営業をやりたいのだったら良いスタートアップがあるから紹介するよ」といったが、ともだちはフリーランスエンジニアになりたいの一点張りだった。

ウェブアプリ開発をやりたいのだったら、無料で良いチュートリアルがあるよ。お金を払うんだったらudemyとかの動画にしなよ。」

HTMLJavaScript関係はわかっている?今はReactやVueといった仮想DOMでの開発が主流だよ」

HTTPサーバーというのが何を指しているのかわかっている?」

嫌味にならないように遠回しに「メガベンチャーに入れる」レベルの開発経験の積み方を話した。ともだちは残念なことにGoogleIndeedなどに入れるような地頭の良さはないので、アルゴリズムよりも開発経験を積むように勧めた。

フリーランスエンジニアになるにしたって、誰がまともな開発をできない人に頼むのだろう。少なくともわたしの知り合いに業界経験が全くなくて、フリーランスエンジニアとして活躍できている人は一人もいないと伝えた。

ココナラクラウドソーシングサイトで請け負う低単価の案件はいくらやっても、そもそも全く稼げないし、キャリアとして意味がないことも伝えた。

今ではWFHはどの会社でも当たり前だし、週4日勤務のような自由度の高い働き方がしたいのならマイクロソフトなんかがそういう取り組みをしていることも伝えた。

とにかく、エンジニアになると決めたのならちゃんと開発経験を積んで一般就職をいちど目指そうと伝えた。

1年後。

結論わたしの言ったことは全く伝わっていなかった。

ともだちはその場では「ありがとう教えてくれて!やってみるね!」と話していたが、その後Twitterでは「らくして稼ごうウェブ制作!」といった標語を抱えている詐欺師ツイート積極的RTし、初心者コミュニティ自己啓発いたことを1年間言い続けていた。

ともだちはその後事務員としてどこかの会社就職したらしいが、音信不通になってしまってなにもれんらくがとれない状態になった。

2022-03-11

anond:20220311124219

エロはパワーになる。

俺は己のリビドーHTTPレンジリクエスト理解した。

その昔、まだ回線ISDNだった頃、100メガバイト動画DLするのに10時間とかかかってたんだが

その間にも接続プチプチ切れるし、当時のブラウザのせいなのかサーバーのせいなのか、ブラウザ上ではリジュームをやってくれないし

他のダウンローダーもどうも都合が悪かったので(どう都合が悪かったのかは忘れた)自分リジュー対応HTTPクライアント作ったったわ。

2022-03-09

anond:20220309203010

商品名値段強度紫外線UVカット(室内の色あせ・ 変色を防止する)貼り付けタイプ特徴アドレス
UVカット2倍強い明るい障子紙 (幅25cm×長さ22.5m)1001約2倍約95%カットのり室内が明るく感じられる。(※1)無地、雲竜、笹竹、桜    ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001889&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
UVカット2倍強い明るい障子紙 (幅28cm×長さ18.8m)1001約2倍約95%カットのり室内が明るく感じられる。(※1)無地、雲竜、笹竹、桜    ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001888&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
UVカット2倍強い明るい障子紙 (幅69cm×長さ7.2m)1078約2倍約95%カットのり室内が明るく感じられる。(※1)無地、雲竜、笹竹、桜    ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001887&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
UVカット2倍強い明るい障子紙 (幅94cm×長さ15m)UVカット2倍強い明るい障子紙 (幅94cm×長さ15m)2123約2倍約95%カットのり室内が明るく感じられる。(※1)無地、雲竜、笹竹、桜ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001886&search=%A3%D5%A3%D6%A5%AB%A5%C3%A5%C82%C7%DC%B6%AF%A4%A4%CC%C0%A4%EB%A4%A4%BE%E3%BB%D2%BB%E6+%28%C9%FD94cm%A1%DF%C4%B9%A4%B515m%29&sort=
UVカット2倍強い明るい障子紙 (幅94cm×長さ7.2m)1166約2倍約95%カットのり室内が明るく感じられる。(※1)無地、雲竜、笹竹、桜ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001874&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
浮世絵障子紙3850約4倍    北斎の名画。納期が多少かかる場合があり。                  ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001935&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
ディズニープリンセス障子紙3850約4倍                        ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001931&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
ピクサー障子紙3850約4倍                        ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001929&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
くまのプーさん障子紙3850約4倍                        ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001927&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
ワークソン ピーナッツスヌーピー)障子紙3850約4倍                        ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001925&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
エヴァンゲリオン 障子紙5500約4倍                        ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001923&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
北斗の拳 世紀末和室伝説 障子の章北斗の拳 世紀末和室伝説 障子の章5500約4倍                        ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001920&search=%CB%CC%C5%CD%A4%CE%B7%FD+%C0%A4%B5%AA%CB%F6%CF%C2%BC%BC%C5%C1%C0%E2+%BE%E3%BB%D2%A4%CE%BE%CF&sort=
アイロン貼り超強プラスチック障子紙1573超強(※2)約95%カットアイロン  無地、雲竜、桜宴、市松、優花ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=005001000056&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
夏涼しく冬暖かい障子紙1414  約95%カットのり  無地、桜、雲竜、      ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001558&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
のり貼り超強プラスチック障子紙1210    のり  無地、雲竜、桜、      ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001777&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=
4倍強いアイロン貼り破れにくい障子紙1128約4倍約90%カットアイロン  無地、雲竜、笹竹、桜    ttps://e-shop.asahipen.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001794&search=%BE%E3%BB%D2%BB%E6&sort=

※1「室内が明るく感じられる」…アサヒペン社の説明の通りではこのようになっています。ただし恐らくですがプラスチック障子であれば全ての製品がこの特徴を持つのではないでしょうか?

※2「超強」…破裂強度が測定できない物。これはプラスチックシートを使用している為。

※3このサイトリンク制限につき、表では「http」を抜いた書き方をしています

2022-03-04

ウクライナ住民からパン紅茶をもらうロシア兵の動画が嘘くさい

ウクライナ住民からパンと紅茶…涙を流すロシア兵士(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

動画

https://twitter.com/ChristopherJM/status/1499060828817043474?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1499060828817043474%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fdqnplus%2Farchives%2F2014587.html

なんで寒い屋外で右手パン左手にコップを持たせて立ち食いさせてんねん。

暖かい部屋の中で椅子に座らせて食わせろよ。

家屋が無いとしても映像を見る限り乗用車はたくさんあるから、せめて車内で座らせて食わせろよ。

この時点ですでに演出過剰で嘘くさいのに、さらに隣の人がスマホ画面を見せてテレビ会話をさせるとか、短い映像の中に情報を詰め込もうと必死すぎやろ。

私には軍人もしくは反戦運動家が作り上げた三文芝居レベルプロパガンダしか見えないのだが、様々なブログでは真実であることを前提にお涙頂戴文章反戦・反露主張を垂れ流してやがる。

ウクライナ侵攻に関してフェイ動画ネット上に蔓延しており、ネットメディアはフェイクニュースに注意するよう呼びかけしているけれども、脊髄反射で感動コメントを垂れ流している人には届いていないようだな。

もしも、この動画フェイクだと明らかになったら、感動コメントを垂れ流していた奴は「俺はおかしいと思っていた」などと反省もせずに手のひら返しをするんだろうな。

2022-02-06

anond:20220206153032

おお、ありがとう

本来http-2 とは別のフェイクの証明書https-1 で通信しちゃってることに気づかない可能

まさにこれがよく分からないのです。普通ブラウザを使ってたら警告が出るので、この攻撃に気づかないことなんてありますか…?

事前にルート証明書を追加させる攻撃(これも詳細はよく分からないですが)とか、公共Wifi通信を盗み見られる以上の攻撃を受けない限りは、理論リスクがないのではないでしょうか。

2022-01-28

本当にどうでもいいことなんだが

アフィリエイトまとめサイトはいつまでもHTTPのまま

いつもchromeに怒られる

どうでもいいサイトほどVPNを弾いている

おまえのところのサイトVPN通して見てもいいだろ

何が不満なんだよ

2022-01-13

Firefox96にHTTP3を有効にしているとハングアップするバグがある

https://news.ycombinator.com/item?id=29918052

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1749908

about:confignetwork.http.http3.enabled を検索し値を false にする


不思議なのはycで報告されたのが96がリリースされて十数時間経過した39分前で

俺も午前中仕事している時は普通に動いていたんだ


追記:

CloudflareJST 17時に行われたデフォルト設定の変更が原因でFirefoxに以前から存在したHTTP3のバグが誘発されたらしい

なので、それまでは動いていたそうな

2022-01-05

若者http...?sはどこに…?」

若者「htm...?lはどこに…?」

2021-12-15

anond:20211215085238

telnet という通信ソフトを使えば、 HTTP/1.1 通信を手作業で行えるのでブラウザをゲットできるはず。

2021-12-11

自分よりできる人までlog4j脆弱性の経緯の理解が間違ってる気がしてもにょる

log4j自体問題なのは当然だけど、

ブコメ分散オブジェクト指向と書いてる人がいたけど、

その辺の指摘が正しいのではないかと思うんだけど

そもそもJava分散オブジェクト指向流行したのが問題歴史的な発端だと思ってる

まりRMI(いわゆるRPC)とかCORBA(それは紛れもなくヤツさではないです)とかHORB(産総研だっけ?)とか、

ネットワーク透過だのRPCスケルトンだの、そういう話が発端な気がする

から、なんでそんな変なことわざわざやるの?という話は、

そういう分散オブジェクト指向だのネットワーク透過だの、

まりインターネット上ではマシンは当然ネットワークで繋がってはいるけど、

別々のマシンであって、マシンAとマシンBは分断されている

でも、クラスタリングとかされたネットワークの中で、

マシンAのJavaプロセスマシンB上のJavaクラスを読み込んで実行できたり、

マシンBに肩代わりさせても、それを意識しないように書けると便利だよね、

という話であって、

ぶっちゃけ、今になっても、

例えば異なる言語プロセス通信するためにRPCはあるし、

世の中的に、今はJavaよりイケてると思われてる言語にも、この手のネットワーク透過にする機能とか、

よー知らんけど、クラウドコンピューティング()だなんだの機能としてあっても不思議ではない気がする

昔で言うなら、ソニーのTelescriptとかよー知らんけど、

エージェントだのエージェント指向だのが流行したけど、

ネットワーク上の複数マシン渡り歩くプロセスというかプログラムみたいなのが実現できるのって、

今になって考えてみると脆弱性の温床でしかない気がするし、理解はできる

理解はできるが、じゃあ、まったくメリットがないのかというとそうでもなくて、

しかし、Javaのかつての流行放置されたままになってるとか、そういう問題はあるわけで、

その辺がセブン&アイだったかの、Struts2のOGNLインジェクションもそんな感じで、

ぶっちゃけマシンAからHTTPマシンBのJavaクラスとか実行できたら便利だよね、みたいな話で、

でも、それはマシンAとマシンBが信頼関係があり、

マシンAとマシンBが外のネットワークと敷居があるという前提があるから問題がないのであって、

CGIでもよくあったけど、サーバー側の任意コマンドを実行できるというのは、

サーバー状態監視するとかには便利だけど、当たり前だけど危険だよね、という話であって

眠くてまとまらない…

おやすみ

あ、言い忘れるところだった

知らんけど

2021-12-01

anond:20211201231321

ブログ訪問者のIPを時々調べて特定したりしてるんだけど

TCP/HTTPTCP/HTTPS以外あるか?

2021-11-23

いまだにlivedoorブログhttpで注意が表示される

切り替え期限来ても変えてないバカ管理者しかいないんだから強制的httpsしろ

2021-11-22

今更の話なんだけど、

日見つけたいくつかのGitHubリポジトリ面白く眺めてる

20代フランス人だったり、40代ブラジル人だったり、色々である

ブラジル人は体力有り余ってるのか、

過去ゲームゼロから車輪の再発明とかしてて面白

自分にはもうそんな体力ない

あと、スターが4みたいな他人ライブラリ使って、

あんたのライブラリでこんなもん作ってみたよ、とかできるの、

SNSとして機能してるなぁ、と思う

Pixivみたいなサービスに例えるなら、

他人作品を使って別の作品を作ったりするわけだけど、

絵だとやりにくいなぁ、と思ったりする

音楽だったらリミックスできるけど

そんな感じで、金にならないコードも、金になるコードも、

GitHubみたいな銭湯というか沼というかに

みんなでブクブク浸かって楽しむみたいな世界は、

いわゆるFacebookMixiと似てくるけど、

似てるようで違うのは、言葉キャッチボールや殴り合いが、

言葉でなくコードになるところである

で、思ったのは、やはりプログラミングというのは、

今の時代はもうコミュニケーションなのだということである

ゲームMMOとかでコミュニケーションツールになった

チャットクライアントと同じである

ネットに繋がっていない環境ゲームに没頭するのではなく、

過去ゲームルール発明だったこととかは古臭いものとなり、

他人とのコミュニケーションが重視されるようになる

端的に言えばリア充世界とも言える

そして、コミュニケーションにおける言葉と同じように、

コード言葉と同じように無償自然と発するものに近づいていく

ここで思うのは、スティーブ・ジョブズがこの世界IBMの、

いわゆる、ソフトハードのおまけ、の世界に戻したことであり、

ビル・ゲイツだったかソフトウェアは無償化していくという予言は当たっていたのだろう

それをマネタイズするには、ApacheWebサービスを立ち上げるみたいな、

いわゆるGNUライセンスであれ、運用サポートではお金が取れるが、

HTTPサーバお金を取るのは難しくなっていく

Node.jsを開発したら、開発者は当たり前だが一番Node.js精通しているわけで、

企業顧客Node.jsサポート有償ですることでマネタイズできる

お金は次のプロジェクトにつぎ込むこともできる

しかし、凡人は、自分のようなパンピーはどうすればいいのか

ソフトウェアは無償化し、コードは会話のように無償で、ライブものになり、

あー、そういう世相を予測して、

先に牛耳っておこうという点でMicrosoftによるGitHub買収は正しかったのである

ソフトウェアがなんでも無償に向かうのはMSとしても良くは思えない動きだったはずだが、

今はまったく反対方向にMSは向かっており、収益の基盤をAzureなどに移している

今すぐはありえないが、WindowsというOS意味はなくなっていく

OSは単にネットに繋がるためとか、透明な存在になっていく

これはAppleGoogleのような企業でも同じ考えのように思う

もちろん、そのレベルでのシェア争いや小競り合いが今すぐ消えてなくなるわけではないが、

長い目で見ればいつかはそうなっていくことは容易に予想できるわけで、

まりソフトウェア産業というか、近年のバズワードでもあるテック産業というのは、

これはこれでもう斜陽なのだということである

そんなこと言うなら、誰の人生だって同じである

人生だって、みんな崖に向かって歩いたり、走ったりしてるだけである

その崖がどれだけ近いかいかとか、どれぐらいのスピードで崖に向かってるかとか、

それだけの違いであって、誰もがいつかは崖に到達して落ちる、つまり死ぬである

その死のときまで、せいぜい人生を楽しめということである

ソフトウェアが無償化し、あらゆる情報無償化し、

みんなで銭湯に浸かってるような世界楽しい

しかし、そこには一発逆転や一人勝ちするチャンスも乏しくなり、

そういった金を求めるギラギラしたアブラギッシュは寧ろ嫌悪される存在となり、

しかし、そうやってった末に待っているのはコモディティ化であり、

ただの暇つぶしにさえなっていく

今は楽しい

でも、その楽しさの果てに死が待っている

2021-11-17

anond:20211117194025

Webブラウザが取り扱う世界は必ずしも「最新で正しい」ものばかりではない、ということをどれだけ呑むかだねえ

HTTPマニュアルPDFを開けませんという話をよく聞くわ

2021-10-29

NFTに関するよくあるQ&A

私はエンジニアなので法律の話は適当です。

NFTって何?

Non-Fungible Token、日本語だと非代替トークン

紙幣硬貨暗号通貨のような「価値自体がその物体を表している」もの代替性。例えば私が持つ1万円札とあなたが持つ1万円札は同じ価値のものとして交換可能

そうでないものは全部非代替となる。非代替性を持つトークンなので非代替トークン

NFTって詐欺

NFT自体詐欺ではない。詐欺師がNFTを使うことはある。

NFTに紐づくアート所有権ヤバいみたいな話を聞くけど?

それは結局契約次第。例えばNFTはコンサートチケットのようなものに対しても適用できるが、これは別に会場の席を所有する契約ではないだろう。

同様に、NFTアートに関しても、「改変はOK/NG」「SNSアイコンに使うのはOK/NG」「商用利用はOK/NG」みたいな話をそれぞれで行うことはできるだろう。

その内容をNFTに埋め込んでしまえば後から契約内容を勝手に変更されることもなくなる。

(そういう運用をあまり聞いた事がないので、みんな適当にやっているのかもしれない)

NFTに含まれるのは「アートへのリンク」で、後からいくらでもリンク先を変えられるし、404になるかもしれないって聞いたけど?

この指摘は半分正しいが、半分間違っている。

正確には、NFT自体はそこに責任を持つようには設計されていない。また、リンク先が変わってしまうかもしれない問題は、NFTの問題ではなく現在中央集権インターネット問題である

実際に現在中央集権インターネットでは、電子書籍プラットフォーム倒産したときに「購入したリンク先の電子書籍が読めなくなる」、geocitiesサービスを終了すると「リンク先が全て404になる」、という問題が発生している。

これを避けるために、NFTアートに利用するリンクには、HTTPに代わってIPFSという技術を用いるのが一般的である

HTTPロケーション指向などと呼ばれ、現実世界の住所に近い。当然その住所で火事が発生したり、泥棒が入って内容物が奪われたりしたら、中身のデータは失われてしまう。インターネット世界に戻すと、データを保管しているサーバが爆発すると、二度とそのデータを入手することはできない。また、データすり替えられる可能性もある。

IPFSはコンテンツ指向などと呼ばれ、現実世界ISBNコードに近い。ISBNコードさえ知っていれば、どこで入手したものであっても自分が読みたい本と同じ中身のものを読むことができる。そして、IPFSではデータ分散して保管される。1つのサーバが爆発しても、必ず他のサーバから取得することができる設計となっている。データ分散させることによって、データ改竄にも堅牢となる。

なんでNFTにアート自体を埋め込まないの?

計算量がヤバい

なんでブロックチェーンを使うの?

ブロックチェーンを利用することで、悪意を持った何者かによってデータ改竄がなされない(正確には、相当なされにくい)ことを保証できる。例えば、「ザッカーバーグFacebook投稿を改変したが、Facebookがそれを認めないし、他の人は証拠を出すことも難しい」みたいな状況がそもそも発生し得ない。

なんでNFTってこんなクソ高いの?

暗号通貨であぶく銭を手に入れた連中が買っているから。適当に買い漁ってる人もいるだろうけど、資産分散が狙いなのではないかと思っている。

今の為替で「1000万円相当の暗号通貨で買ったNFT」は、将来的に暗号通貨価値が下がったとしても「その時点において1000万円相当の暗号通貨」で取引できる可能性がある。逆に暗号通貨価値が上がったとしても、「買った時点と同じ量の暗号通貨」で取引できる可能性もある。

なんでSkebの人はあんなにキレてるの?

からない。ただSkebは明らかに中央集権サービスではあるので、非中央集権インターネット流行ると困るのかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん