「XCODE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: XCODEとは

2018-05-25

anond:20180525151032

XCode自体MacがなきゃXcodeが動かなくてXcodeじゃないとビルドが出来ないものがあるだけなので、XcodeなしでクラウドXcodeBuild相当なものを動かせるサービスApple許可するようになればまずいらなくなるけどな。

実際ヘビーユーザーとかでもコーディングはそこら辺の野良windowsやらモバイルデバイスだったりすんだろ。

2017-12-05

Windowsアプリを作るのに一番お手軽な方法

ってなんだろう

 

Macなら自明すぎるんだよ

Xcode開いてMacOS選べばそれでOK

 

Win場合選択肢が色々ある

普通ツールは作るのに結構労力がかかる印象

言語選択肢も多い

いっそChromeアドオンとかでゴニョゴニョできないんだっけ

2017-11-28

Android動作検証めんどいってか全部は無理だし、iPhoneは話のわかるやつだ

Xcode微妙だが

2017-11-12

天下一Prebuilding武道会

まさかXcode圧勝するなんて誰が思ったか

強制終了など何万したか知れないよ。

2017-10-14

IT技術者をやめてマネジメント営業をやれ言われたので、IT業界やめようかなと思う話

20代後半(つか三十路直前)、アプリ屋やったり組み込みやったし、web系なんかでもフロントエンドで一時期携わって学生時代バイトもしてたくらいのプログラミングが大好きで

つかもう、開発やIT系仕事が大好きで、基本設計からやるのだって楽しい完璧設計書でどんな言語でも同じモンが作れる!っていう自信とかそういう設計するのだって大好きだ。競技プログラミングだって勉強会で夜通し技術のことで語らうのが好きで好きで仕方がない。そのおかげでこの年で800万はもらえてる

金にも困ってねえし特に使う充てもないから、そろそろ1000万は貯金超えてるかな

そんなわけで今週の金曜日社長に呼び出されて営業(セールスエンジニア・プリセールス)やるか管理職やるかしろと言われた。

これ言われるまで、この業界キャリアパスが最終的に営業PMとか見たいなマネジメントしかないってことくらい、頭には入ってたが、組み込みとかweb系ならそんなことはないと思っていたが、全くそうでもなかったんだな。俺には関係のない話だと思ってた、ただ開発ができればいい、いいもん作ればいいと思ってた、天職だと思ってたよ。

わかってるよ、社長や周りの人らだって好意で言ってくれてるってことくらいは、一生開発だけやったって40過ぎくらいでどんなエンジニアでも放り出される、管理職営業にこの年でキャリアアップできること自体、凄いことだ、マネジメントやプリセールスが出来れば、君なら年収1000万だって起業したって可能性が広がるし不可能じゃないって、でもさ、俺がそんな営業やら管理仕事なんてしたことないのわかってるだろ?普通に話すのは良いけど、セールストークなんて大学出てから7年間やったこともないよ

俺は何も言わなかったが、仲の悪い先輩にこう言われてカチンと来たと同時に、なんか急激に日本IT業界に対する熱意がすー、と冷めていくのを感じた、100年の恋も冷めたって感じといえばわかりやすいか

「お前、”開発”なんかいつまでもやってられねーんだぞ?営業になるかマネジメントやるかで仕事取らないと…」

最終的なキャリアパスが、営業マネジメントしかないんだよな、日本IT業界って、これはweb系でもSIでも自社パッケージ開発でも関係がないんだろうな

そんで、時間も取れなくなってXCodeすら開けなくなるのか、というかVBAすらできなくなるのか、そんであと死ぬまでずーっと開発が仕事にできなくなるのか。

叛逆して続けたところで、35歳過ぎには仕事が先細りして、40過ぎには組み込み系ですら放逐だろ、50過ぎだって活躍してる?そんなのネット都市伝説で俺は一人も見たことねーぞ

所詮理系だろうが文系だろうが、技術者なんて使い捨てなんですね、この国はさ、なーにが技術立国だよ、笑わせんな

そんで営業なんてやったことないからできなけりゃ馬鹿だ糞だゴミだなんだ言われんだろ?PMになって派遣技術者をねちねちいびって客先で飲み会いくだけのしょうもない職業一生やらされるんだろ?

何かもう急激に冷めたから、PG講師の口か、田舎発電所工場で、社内SEの口でも探して引っ込もうかなと思う。

一言言わせてくれよ。

こんな糞でゴミで、2020年には崩壊するの確定してる業界にまかり間違っていく前に、本当にIT好きな奴は海外にいけるように学生時代からホームステイの一つでもしておくべきだよ、マジで35や40で営業マネジメントいかなきゃ放り出されるみたいだぞ、それに俺は英語読み書きできてもしゃべれねえからさ…

主語デカいとか喚き散らす有象無象意識高い系自称エンジニアカスどもがなんかゴチャゴチャ抜かしそうだから一言言っておくけど、俺の年収抜いてから偉そうに物言えよ、ボケどもが

そして日本IT業界

今までありがとやんしたー、いい夢見させてもらってちゃぶ台返ししていただいて、おかげで熱意が急激に冷めましたわー、本当にありがとう、心から願うよ、死ね、糞どもが、地獄に堕ちろ、日本人に生まれたことをこんなに後悔したこと今までになかったわ

まー、この国じゃITなんてもんは1000年早かったんだろうな、戦争でも起きてITも伸びまくってる中国アメリカ領土にでもなってくれねえかな、そうしたら開発エンジニア続けられるのにな

こーんな糞みたいな業界に行かないで、もっとマトモでカタい職についてくれよな、学生諸君

追記

出世したいならマネジメント営業に回るしかないって、だったら最初から技術者なんぞやっとらんで営業総合職就職しとるわ、アホが

今更どうやってセールスエンジニア営業マネジメントなんて1からやるんだよ、俺来年30だぞ?出来なかったらクビで業界にすら残れないんだろ?こんな糞みたいなキャリアが当たり前の業界なんて世界にあるか?仕方がない仕方がないって明らかに異常だし、派遣法改正以前ではそんな話すら聞いたこともねーぞコラ

だったら最初からいっとけよ、そうすりゃ24~5の時にでも最初からセールスエンジニアにでもPMOにでも一般派遣で回って経験積んでたわ最初から

35歳定年説は嘘だの、webは違うだのゲームは違うだのとさ、なんならネットでエラソーに技術ブログ書いてるような会社業界の大半の内情暴露してやろうか?詐欺師共が、そうすりゃ100万人はこの業界目指そうと思う奴減らせる自信はあるがねw

そんなんわかりきってこっちはわざわざ技術屋やってんだよ、なのになんだこの仕打ち、ふざけてんのはそっちだろ

うつコメントからしてますます熱が冷めたね、勝手に滅んでやがれよ、そのうち前科者くらいしかこなくなるような業界にでもなってろよ

あ、その前に業界崩壊してるなw

2017-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20170407112743

プログラミング10年ちょい、仕事WebシステムとかiPhoneアプリとか、色々プログラミングしてるアラサーおっさんからだ。

増田10代後半〜20代前半くらいかな?と思って、書く。参考にしてほしい。うっかり年上だったら何かゴメン、でも少しは参考になると思う。

こういう「どこからやったらいいんだよ…」っていう悩みは俺もちょうど中学生くらいの頃に思ってて、悩みながら薦めたんだけど、

結局の所「どの経験もムダにはならないから、とりあえず沢山やってみるといい」ってことだ。これについては後述するけど、まずは細かい疑問に答えていこうと思う。

まず、色々調べてて、結構詳しいし感心した。ただ、その詳しさは、まだスタート地点だ。

どの言語がどういうものなのか、何となく知ってるのは役に立つから、これからアンテナを張り続けるといい。

MySQL使うべきなのかSQLite使うべきなのか、GolangにすべきかRubyにすべきかいっそJava?いやC#

こういう悩みが出るのは勉強した証拠しかし、この問題レベルの高いプログラマーでも難しい。

何故かというと、作ろうと思うもの次第だし、作ってみたら意外と相性が悪いみたいな事も起きるし、

何より、根性出せばどれを使っても作れるからだ。

疑問に思っているらしい、言語複数触れた方が良い理由は、こういう「どれを選んだら良いか」という問いに答えやすくなるからだ。

自分理解していないものが、今作ろうとしているものマッチするかしないか判断するには、言語環境に対する深い理解必要だ。

エディタ個人的にはVisualStudioXcode、あるいはIntelliJ系をオススメする。

何も設定していなくても好ましくない書き方の時に警告が出るから強制ギプスみたいに作用するからだ。

Twitterとかで騒いでる強いプログラマーの皆さんはvimemacsを薦めるけれど、意外にもchokudaiさんとかはVSでC#を書く派なのを思い出して欲しい。

IDEを作っているのもプログラマーなので、IDEを使うメリットもかなりあるんだ。使った上でやっぱりvimが良ければvimに戻ると良い。

パソコンスペックについては、確かにスペックが低すぎる。そのマシンで開発するなら、vim/emacsにせざるを得ない。 AtomSublimeでもキツそうだ。

書いてる通りで、Core i7/RAM 4Gくらいあればとりあえず基本的人権って感じ。

性能は高ければ高いほど良いけど、予算の都合だってあるだろう。 10万用意できるなら、結構選択の幅は広がるんじゃないかバイトなり親の説得なりお金ためるなり、頑張って調達するんだ。

さて、最初話題に戻る。

から勉強したら良いかからないなら、とりあえず何かをパクれ。Twitterクローンみたいなのでも良い。フォローテキスト書き込みだけなら作れるんじゃないか

なんならそれを公開してもいい。

もしアイディアがないなら、それこそTwitterで誰かが「こんなのあったらいいなぁ」って言ってるもののうち、何となく頑張れば作れそうなものに手をつけてみると良い。

どの経験もムダにはならない。やってみろ。1個作ったら、もっと広い世界が見えてくる。

2017-01-03

プログラミングするなら、まず人脈♪」

去年、某会社の某社員ヒエラルキーの一番上において炎上したことがあったが、アレの上に書いてあった「 某するなら、まず人脈♪」はあながち間違ってもいないと思う。

プログラミング””自体””には人脈はそこでも必要はないが(詰まったときに人脈があるとTwitterで「これできないなあ、どうやるんだろう」と言ったら優しく教えてくれる人がいるかもしれないけど、大体の場合googleでしつこく検索すればなんとかなる)、

プログラミングの””成果””を褒めてくれる人はいたほうがいいと思う(非職業プログラマー場合)。

なにかプログラムが出来ても、人脈がない、宣伝も下手だと、(人脈がある)〇〇さんはあんなに人気出てるのに、どうして俺は・・・みたいなことになる(俺はなった。他の人は知らない)。

職業プログラマーはそれで飯を食ってるから自己顕示欲が満たされなくても(あるいは給料自己顕示欲を満たしている?)給料もらってるから・・・ってなって、プログラミングは飽きないんだろう(推測)けど、

職業プログラマープログラムを書いても飯が食えないので、どうしても、飽きる方向に向かっていってしまうのかなあ・・・

まあ、非職業プログラマーでも、Android StudioとかXCodeとかで自分だけ用のアプリポチポチ作ってれば案外飽きないのかもしれない。

となると、人脈がないのにユーザー1万人ぐらいくると思ってWebサービスを作ってたのがいけないのかなあ。

p.s. どうやって人脈得るんですか?

2016-11-20

エンジニア立ち居振舞い: 技術的な暴力を振るわない - futoase

http://futoase.hatenablog.com/entry/2016/11/19/155427

例示されている暴力はだいたい頭の悪い暴力なので反論できます

CGIには今の時代PHPを利用するのに、なぜ未だにPerlを使っているのか。処理速度も遅く、表現も難解だ。

では今あるシステム全部PHPリプレイスするとして、○人月工数必要ですがそのような予算はありません。

Go言語のもの表現力が低い。そんなものを利用するならJavaScalaで書くべきだ。ライブラリ豊富にあるだろう。Googleに縛られた環境での開発は恐ろしい。

ところでどうしてWindowsPCを開いてExcel文書作ってるのか教えてください。

Serverlessそのものサーバがなくなるわけではない。自身チューニングなど細かなリソース管理ができないPaaSを使って自身サービスの命運を預けるなんて馬鹿げている。

理屈の上ではオンプレミスIaaSの方が細かな管理できるかもしれませんが、サーバ管理にそこまでコストかけるつもりが無いのに適当なこと言わないでください。

みんな忙しいから結局何もやってないじゃないですか

iOSアプリのものプラットフォームがいつまであるかもわからないし、今後広がるかわからない。Objective Cを覚えたり、そんなもの技術をかけてどうするのか。

Nintendo Switchが大流行するかわからない。コントローラー使いづらいし。あんものはチンケなものだ。そもそもUnityインフラエンジニアが覚えて意味があるのか。

流行前は流行らないと言い、流行った後は将来性が無いと言う、じゃあ一生何も始めないつもりですか?

でも安心してください。すべてはUnity解決してくれます。そう、Unityならね。




とは言っても結局は私も暴力をふるう側の人間

例示された人たちに暴力ふるいたい。

windowsmacフロントエンドインフラ組み込みいう線引きからはみ出してはいけないと思うな。むしろ全部やれ全部だ!誰もお前がカバーしてない部分をサポートなんぞしねえからな!

ECサイト作りたい人 → ヤフオクでやれ(CMSを使うことの大切さ)

iosアプリ作りたいwindows開発者 → くだらないことにこだわってないでmaciphone買え(ios開発は何もかもmacxcode大前提

フロントエンドプログラマgo → goだけ使われても微妙。当然DBとの連携もあるんだよな?ん?(サーバサイドスクリプトDB連携のためにあるようなもの

サーバレスに興味あり組み込みエンジニア → どうでもいいからさっさと作れ。そこ悩むとこじゃねーから!(悩むなら一度サーバ立ち上げから自分でやってみてイメージをつかんだ方がいいかも)

NintendoUnityインフラエンジニア → やればいいと思うがハードルが高すぎて頓挫する可能性が高い。まずはUnityエディタ上で動くくらいを目標にすべきだ。

2016-11-15

http://anond.hatelabo.jp/20161115211533

使える金と使えない金があるんだよ。収入から家賃その他諸々を引いた差額が全て使用可能な金だと思ってるのか?

万が一事故病気家族葬式などが発生した時に持ち合わせの金がないなんてことがあったらどうすんのお前。

MacBookProとかいらないガジェット代表じゃん。会社iPhoneアプリの開発でXcode必要から購入するとかならわかるが、それはあくま業務用であって、家でわざわざ高い金使ってそんなおもちゃ買う必要ないよね。

お前とは必要もの優先順位が違うんだよ。「俺は興味も関心もないし、お前口臭いから話しかけんなゴミ」を日本語訳すると「金がない」になるんだよ。わかりましたかセンパイ

2016-06-23

40インチ4Kディスプレイを開発に使ってみたんだが

2ヶ月位使ってみて、結構いい感じだわ

 

27インチくらいで十分って言う人も居るけど

移植とかリプレースとか、XcodeとAndroidStudioとサーバーとか同時開発する何でも屋さんは広いほど良い

目にもやさしい

ただし普通の机じゃなく、リクライニングチェアみたいなのである程度離れないといけないけど

最終的に交通管理センターみたいな環境で開発するのが夢

http://i.imgur.com/BFQsDug.jpg

2016-03-24

http://anond.hatelabo.jp/touch/20160323210254

プログラミング関係無いけど。

いろいろ試して見た。

ゲーム実況 0円

ブログ アフィ 300円

まずは、毎日続けることが大切だと思ったけど、面倒くさくてやめた。

iphoneアプリ作成

登録に1万かかったけど、先月千円位広告料が振り込まれてた。

作ろうと思うたびにxcodeバージョンが上がったりswift導入されたり

と学びなおしやった。

VPSにてマイクラサーバー

荒らし対策が面倒で閉鎖。

独自ドメインを、取ったのにはワクワクした。

enchant.jsなんてのもあったかな。

Scratchでなのぼーど動かしてみたり。

一番売り上げが立ったのは、畑借りて農業の真似事してたときやった。

もうやめたけど。

今は、dmm3dのクリエターズマーケットしようと企んでるけど、

試したら思ったより高くて、断念しそう。

あとは、rubyをやってみようと、技術書を買おうかアマゾンとにらめっこしてる。

興味があるって大切で、誰でも得られるものじゃ無いから

頑張ってください。

一番役に立つってるのは、excelvbaです。

2016-01-16

iOSアプリビルドから申請までを自動化したい

ある既存iOSアプリがあって、画像だけ差し替えた似たもの自動で量産したい

次の作業自動でしたい




上記を全部スクリプト自動化したいんだ。

できるかな

できるわけないよね。

2015-12-28

Vimキーバインドを忍ばせる人々

(Qiitaのほうに2019年版があるので今はそちらを…。こちらは2015年版な感じです。)

Vim(あるいはvi)のキーバインド提供する人がいる。

Vimの外でもVim風の操作ができたりするのは彼らのおかげだ。

デフォルトオプションプラグインアドオン、様々な手段提供されている。

Vimを使っている人でも使うかどうかは人それぞれだし、

どの程度Vim再現できているのかも実装によってまちまちなのだが、

なんだかんだで有名どころのテキストエディタ統合開発環境では何らかの形で提供されることが多くなったように思う。

以下は提供しているソフトウェアの一覧。

(一覧に無いものは私が知らないか忘れているだけなので、実際にはまだあると思う)

統合開発環境名称
Visual Studio VsVim
Xcode XVim
Eclipse Vrapper
NetBeans jVi
IntelliJ IDEA IdeaVim
MonoDevelopVi Mode
Qt Creator FakeVim
テキストエディタ名称
EmacsVIP
EmacsViper
EmacsEvil
AtomVim mode
Atomvim-mode-plus
Sublime TextVintage
Sublime TextVintageous
Brackets vimderbar
Visual Studio Code Vim
Light TableVim

他にもブラウザ向けのアドオンとか。

ブラウザ名称
FirefoxVimperator
FirefoxVimFx
FirefoxVimium
ChromeVimium
Chrome Vrome
ChromeVichrome
Chrome cVim
OperaVimOperate
Opera wasavi
Safari sVim
Safarivimari

いくつかのコマンドでも。

コマンド分類
bashシェル
zshシェル
kshシェル
tcshシェル
yash シェル
tig gitインターフェース
less ページャー
cgdb デバッガ
LuaKit Webブラウザ

hjklでスクロールできるWebサービスとか。

名称操作
Twitterjk前後の項目に移動
TweetDeckjk前後の項目に移動
Facebookjk前後の項目に移動
Google+jk前後の項目に移動
Tumblrjk前後の項目に移動
GitHub jk前後の項目に移動
Pocketjk前後の項目に移動
Pixiv(複数投稿) jk前後の絵に移動
ニコニコ静画(漫画) jkスクロール
ニコニコ静画(電子書籍) hjklで前後のページに移動(wasdでも可)
はてなブックマークjk前後の項目に移動

ゲームも。

名称操作
nethackhjklで上下左右に移動(yubnで斜め移動)

追記

viのhjklは先行する何かの影響で実装された記憶があるので、操作共通からというだけで「viを忍ばせる」というのは言い過ぎではないかという気がする

> まして「vimを忍ばせる」というのは、ちょっとその、まあなんというか…

かにVimではなくvi模倣だったりして無理があった…。hjklの大元を辿るとどこに辿り着くんだろう(ビル・ジョイの使っていたキーボードとは別?)

2015-11-28

みんな仕事でどれくらいSwift使ってんのかなぁ

最近QiitaとかでiOSアプリ開発の記事を見ると、大体コードSwiftだ。

Objective-Cレガシーだぜ〜

書いてもObjctive-Cじゃないと出来ないようなことだけだぜ〜

この期に及んでObjective-Cを書く奴はクソジジイだぜ〜

という雰囲気をビンビンに感じてる。

今年のSwiftアドベントカレンダーはもういっぱいで、よく見るアイコンのおじさんたちで埋め尽くされている。

意識の高い系企業開発者ブログではもはやObjective-Cコードを見ることは無いと言っていいだろう。

そんな雰囲気に釣られてか、よーしおじさんもSwiftで書いちゃうぜヘイヘイヘイと言ってお休みの日は色々と楽しんでいるのである

でも実際仕事ではほとんど書いてないし、正直今はまだ書きたくない。

XcodeAppCodeもだけどIDE対応微妙だし、言語仕様コロコロ変わるからだ。

「まあ遊びなら良いよね〜実務ではあと数年は無理だわ〜」なーんて去年から同じ事を言っているんである

でもまーまだ出て1年半くらいしか経ってないか〜。

でもでもSwift2がリリースされ、そろそろヒップスター感が抜けて案件としてもSwiftで行ったほうが良・い・の・か・な???なんて雰囲気も出てる昨今、皆さんいかがお過ごしなんだろうか。

おっさんたちの実務レベル対応具合を聞かせて欲しいなあ。

女の子おまんこなめたいなあ。

2015-10-29

アボカド ぉぉぉぉぉぉぉ!

Xcode おおおおおおおおお!!

バドミントン んんんんんんん!!!!!!!!!!!!!!

2015-09-01

Tehu君に学ぶ傷だらけのセルフブランディング

Tehu君が中学の頃から積み重ねてきたセルフブランディング()が崩壊しつつあるんで、まとめておこうと思う。

彼が『天才』『秀才』『次代のリーダーから意識高い系(笑)』へ落ちていく様を振り返りながら、一体どこで間違ってしまったのか検証していくことにする。

中学生時代

彼はここでMacと運命的な出会いをする。当時はまだ、iPhoneが発売されたばかりで、彼は好奇心からXcodeを使い健康計算機というBMI値

を測定するアプリを開発する。機能的にはかなりシンプルプログラム的にも初心者レベルのものではあるが、中学生Objective-Cで開発を行い、

英語でアプリの登録申請を行いAppStoreに自分で作ったアプリを載せて、一時的にではあるが、日本語アプリランキングで3位になったのだ。

これは本当にがんばったと思う。これから彼のセルフブランディングスタートしていく。

高校生時代

周囲の大人達が彼を天才扱いし、いろんな大人達が彼に接触し始める。

TV、雑誌新聞はもちろん インターネット系のメディアなどに顔を出してはメディアへの露出を高めていき、

彼はどんどん階段を駆け上がっていく。

そうしてセルフブランディング成功した彼は周りの同級生が必死に受験勉強をするのとは反対に、AO入試というとても楽な方法

大学の進路を決定してしまう。AO入試と言っても慶応義塾大学

世間的には高学歴な部類に入るわけだから、これでセルフブランディング大成功!という考え方もできなくはない。

しかし、ここに至る過程の中で色々とやらかししまい、その隠していた傷が現在2chを中心としたネット民によって抉られることになる。

自分自身過大評価

彼は様々な媒体でマルチクリエーターとして自分自身演出してきた。しかし、その実態はさほど言うほどの物ではない。

彼の主だった実績は以下のような具合である

プログラマーとしての実績

唯一の実績ともいえる健康計算機日本語アプリが少ない時に、中学生アプリを作って申請したという点はまぁまぁ評価できるが、高校生大学生となった今では黒歴史にしてもいいようなレベルの代物。現在アプリは未公開。その後、プログラミングに関しては猛勉強することなアプリ開発からも手を引いてしまう。

デザイナーとしての実績

なし。

強いてあげるとすれば、問題になった小4なりすましサイト。彼がデザインコーディングデプロイまで全て行ったかどうかは不明。

プロデューサーとしての実績

Tehu君自身プロデューサーとしての実績として誇っているものに「なだいろクローバーZ」というものがある。

これは簡単に言えば、ももクロ衣装を着て、ももクロの曲を流して踊るだけのもの

もちろん、Tehu君が女装をしたり踊ったりしたわけではなく、舞台に上がる主役は別の5人。

ネットではその5人の中のピンク担当男子生徒のクオリティが高かったため、少し話題になった。

しかし、各所で指摘されているがこれはただの文化祭の出し物であり、灘高の女装企画はTehu君よりも前の時代からあった。

それに、なだクロの発案者はTehu君ではなく、彼はその企画に乗っかっただけ。文化祭なのでみんなで考えて、みんなでふざけただけの取るに足らない物なのだ

にも関わらず、どういう訳か彼はそんな『なだクロ』を大きな成功体験として位置付けている。アイドル好きだった事もありアイドルプロデューサー路線に道を見出し、華やかそうなイベントに顔を出し、演出家クリエイティブディレクター、裏方などの肩書を名乗っては何かをやっているようだ。しかし、具体的に、彼が何をやっているのかは一切不明。

人脈自慢

もはやTehu君の代名詞と言える人脈自慢。政治家官僚、有名企業社長経営者外資系企業役員社員女子アナアイドル読者モデル女子大生女子高生テレビ関係者マスコミ関係者など幅広いジャンルの方々と知り合いだとTwitterで吹聴してきたTehu君。

知り合いの知り合いすなわち他人まで自慢していくTehu君のスタイルは人脈温泉揶揄されるようになり、最近では「テフレ」「テフレ認定」なる言葉まで誕生してしまった。

語:テフレ 意味:Tehu君に知り合いまたは友達として認定されてた人。またはTehu君からなんらかの高い評価をもらった人。

しかし、人脈自慢もネット上などでバカにされているという事に気付いたようで、最近ではかなり控えめになり、温泉は一時期よりは冷たくなってしまった。

彼は大物である

大学生現在

大学生となった彼は大学入学するや否や、やらかししまう。

  • 大学生大学生しててチャラい感じの男大っ嫌いだわもう。話しかけんなクソが。
  • 世代の男たちの精神年齢の低さに辟易としています。
  • ファッション感覚起業しているのが丸見えな人たちが、慶応受かった直後からアプローチの嵐だぜ。結局先輩後輩関係で俺の人脈と経験使いたいだけだろ。。。
  • 言い方悪いけど、やる気のない人とわざわざ話したり付き合ったりしていられるほど人生時間残ってないからなぁ。よろしくねとか今度遊ぼうとか言われてもな?
  • まあわかっていたことではあるが、僕がもともと行くつもりだった東大に比べれば平均レベルは圧倒的に低い。それでも僕があえて慶応を選んだ理由は、 数%のぶっとんだ人間が、東大とは比べ物にならないからだ。だから俺は、その「数%の人間」としかちゃんとお付き合いはしませんので。
  • 友達Facebookにチャラそうな集団写真を上げてるのを見るだけで嫌悪感で画面閉じる程度にはそういうの嫌い。

こんなの嫌われます。好きになれっていう方が無理です。しかし、これらのツイート自身や周りの大人達が「天才」とラベルを貼ってしまい、実像の彼をより大きな存在にしてしまった結果なのかもしれない。

そして、自分自身を「羨望の眼差しで見られる有名人」という設定にしてしまった彼は自分より下だと判断した人間をとことん見下すようなツイートをしてしまう。

おまけに、東大にはあえて行かなかったという書き方をしていますが、Tehu君は東大受験すらしていないという現実無視しています。

それでも、ビッグマウスである事を貫いた彼は堀江貴文茂木健一郎乙武洋匡などの名のある人と接触、対談できるまでに彼のブランディング成功していく。

しかし、最近は流石に本人もマズイと思ったのか一部問題ツイートを消すなどするが、2chやツイッターなどを中心としたネット民魚拓スクリーンショットを撮られるなどして葬りたい黒歴史ガッツリ残ってしまう形となる。

また自身Wikipedia記事特筆性の観点から削除が検討され始めたとき、Tehu君並に詳しい別人になりすまして削除申請を食い止めるというタブーを犯してしまう。

彼にとっても、Wikipediaセルフブランディングの大事なツールなのだ

しかし、そうした自演行為もすぐにバレてしまい、膨れ上がったWikipediaのページは今ではスリム化され、小4なりすまし事件の主犯という項目が目立つような人物になってしまった。

ネット民やSFC生などから嫌われ始めてしまったTehu君は、Tehu君関連スレッドにて、本人が否定したいような恥ずかしい噂が投稿される。

その噂に関しては、まとめサイトなどに掲載されているので、気になる人は確認すればいい。

しかし、その噂の真偽が大切なのではなく、なぜここまでネット民やSFC生から酷い仕打ちを受けるのか?

それを彼自身見つめなおすべきだろう。

意識高い系への格下げ

日本テレビ放送されたバラエティ番組「ヒネクレ星雲 第4惑星 モノモース」という番組でTehu君が特集される。

今まで「天才」「秀才」として扱われた彼だがこの番組はとことんバカにされる事になる。

おそらく、密着取材中もそんな節はあったと推測できるが、空気が読めない彼はそういったサインに気づく事ができなかった。

まさか、自分がテレビでバカにされるなんて夢にも思わなかった彼は、番組放送前のTwitterで以下のように宣伝しまう。

明後日のお昼の日本テレビ「モノモース」に出ます。

ラテ欄では"セレブ大学生"という謎なカテゴライズをされていますが、僕の生活に少しだけ密着してくれました。暇だったら見てください。

要はテレビ屋達に騙されたのだ。

そして、いざ放送が始まると酷い扱いでTehu君の言葉や行動をとことん弄りまくってバカにした。

放送終了後の彼は相当傷ついたらしく、

テレビもう終わったの?(みてないからわからない)

とかなり落ち込んでいる様子でプライドの高い彼のダメージは甚大。

数年前までは神童扱いだったが、とうとう一般的にも、イロモノ扱いになってしまった。

灘高在校生から嫌われ始める

「灘=Tehu」と見られてしまう事を嫌った灘高生の複数Twitterアカウントが彼へのヘイトを口にし始める。

  • 灘生がTehu嫌い過ぎで草生える
  • わかるむしろTe◯u(この文字列を見て気分を害する人がいないように伏せ字にしてます)を好きな人を探すほうが難しそう(偏見)
  • 人によって嫌いな理由は様々ですね、でもなぜかわりとみんなから嫌われてる印象です
  • 今まで好きって人を聞いたことないからスゴい

Tehu君的に後輩から尊敬されていると思っていたが、在校生にはなんとなく見抜かれていたようだ。

しかし、これもスルーしておけばいいのにも関わらず、その事についてもTwitterで呟いてしまい、それもネットユーザーに拾われバカにされる。

自ら泥沼に足を突っ込んでいくスタイルだ。

単純な話、Twitterを控えればいいのでは?と思うだろうが、セルフブランディングでは必須ツールであるTwitterを彼が手放すなんて事は不可能なのだ

こうして彼が中学高校大学とコツコツと積み上げてきたセルフブランディングは完全な崩壊へと傾いてく。

彼がやってしまった様々な過剰なセルフブランディングの結果、ネット上で彼に関することを検索するとネガティブ情報ばかり出てきてしまい、

彼が理想として思い描いていたような「カッコイイ自分」とは程遠いイロモノ意識高い系芸人として落ちていく事になってしまった。

彼は自身必要以上に大きく見せ、時には他を貶めることで、ネット以外にも作る必要のない敵を自ら作りすぎてしまった。

そうして作り出してしまった敵が2chやTwitterなどのネットに流れ様々な情報を流し攻撃し、結果、大怪我をするハメになったのだ。

まとめ

もし、今、有名になることに憧れてSNSなどで必死でセルフブランディングに励んでいる人はTehu君のような場当たり的でギャンブル的な言動は真似するべきではない。きっと大怪我する。

最悪の場合、家族や周りの友人たちにも迷惑がかかる。残念ながらインターネットとはそういうものなのだ

本当にスゴイ人ほど、光の当たらない場所で地味に勉強をしているものから、堅実にやっていって欲しい。

Tehu君にしても、「スゴイ!」「天才!」等と褒めてくれる大人達とは遊ばずに、勉強に専念すればまだ巻き返せるはず。

2015-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20150528163835

VisualStudioとかXcodeとかAndroidStudioとか正式統合開発環境があるのに有料エディタを進めてくる同僚がいて困る

仕様盤使っても全然便利に思えないしなんであんなにこだわるんかね

2015-05-21

スマホゲームを作りたくなって、cocos2dxというライブラリを使うことにしたのだけど、環境構築がむずかしかった。

解説書を三冊買って、本の手順どおりにやったのだけど、うまく動かない。

三冊のうち二冊は今年でた本なのに、もう情報が古くなってるのな。

AndroidサイトからEclipseダウンロードしろって書いてあるけど、もうAndroidStudioに移行していて、Eclipseダウンロードできなくなってるの。

Eclipse本家サイトからダウンロードして、SDKプラグインを入れたらいいのかなとか思っていろいろ試したけどどうしても実行できない。

で、結局Eclipseなくてもビルド&実行できると気づいて、開発はxcodeですることにした。

ホリエモンプログラムHelloWOrldにたどり着くまでが難しくてあとは簡単とか言ってたけど、まじそうだな。

2015-02-16

OS X向けアプリケーションCocoa Application制作情報が少ない

なんで世の中にはiOS向けアプリケーションCocoa Touch)の情報ばっかりなのだろう?

書店へ行けばiOSネットサーフィンすれどもiOS

いったいどこへ行ったらOS X向けアプリケーション情報たっぷり入手できるのやら。

かろうじて入手できたとしてもObjctive-C2.0以前のちょっと古い情報ばかり。

Xcodeも古いバージョンから自分対応させていかなきゃいけない。

アプリ制作入門になんでiOSばっかりなのか。もっとOS X向けあってもいいじゃないか。

OS X向けアプリケーション制作することのメリット

コンパイルが通れば無料で、実機で、動かせる

Mac App Storeを必ずしも利用しなくていいからとにかく無料

Cocoa Bindingが利用できて便利

と、こんなにたくさんあるのだ。

逐一クレジットカード必要になるiOSアプリケーションとは大違いだ。

ちびっこでも安心してプログラミングが楽しめる。

さらに、今流行りのFRPも外部ライブラリいらずでできる。Cocoa TouchじゃData Bindingは(確か)できないからな。

もっとCocoa Application情報が増えたらいいなぁ。

書籍もっと出版されたらいいのになぁ。

UXKitが広く使われるようになるまで待つかなぁ。

2015-01-23

MacWindowsとどっちがいいかって話

昨日はMacからWindowsに移ってWinのほうがいいって記事をみて、今朝はMacのほうがダントツにいいみたいな記事を見たけど、こういう人たちってどういう使い方してるんだろう。

俺の使うアプリは、Chrome、AndroidStudio、XCodeVisualStudioあたりで、WinでもMacでもどっちでも大差ないわ。

ほとんどの人は俺と同じで特定アプリを起動したらあとはほとんどそれしか使わないって感じだろうし、MacWInでそんなに差がでるとは思えないわ。

2014-12-02

僕はもうプログラミングしなくていいんだ

大学回生の夏、下宿の扉に「出入禁止」とチョークで大書し、親を呼ばれて精神病院に連れて行かれた。

 

パソコンを買ってもらったのは小学三年生の冬だった。今でも覚えている。1996年12月2日のことだ。Windows95発売で世間は揺れていた。インターネット回線がうちに来たのは翌97年の1月、これはそこそこ早い導入だったと思う。さらに翌々年の99年にはケーブルテレビ常時接続になった。親には先見の明があったが、しかしパソコンには詳しくなかった。PC-8001も確かそうだ。親はこれが次世代の必需品になると確信して買っていたが、買った一方で使い道が分からなくてオブジェとして放置していた。親はPC-8001パソコンだと言っていたけれど、僕にとってパソコンはおっきなテレビが標準で付属しているものだったし、マウスもなかったので、それがパソコンだとは到底思えなかった。でも親は言った。今度来るのは違うんだ、オフィスも入っているパソコンなんだ。僕は聞いた。一太郎っていうやつは入ってないの?テレビで言ってたよ、と。親は答えた。オフィスってのは一太郎より機能がスゴイんだよ。僕はへぇ、とだけ言った。どちらにせよペイントは入っているだろう。ペイントなら親戚の家で使わせてもらったことがある。パソコンお絵かきができるのだ。マウスをカチカチして、キーボードをカチャカチャするのだけが楽しみで、納品の日を一週間ひたすら待った。その頃、漢字宿題提出が滞っていて、そのままでは居残りでさせられることになっていた。僕は久々に奮起した。いつもは踏み倒していた宿題を、全部一気に終わらせた。家に帰るとパソコン電気屋さんの手で設置されつつあった。今は亡き、ニノミヤで買われたパソコンであった。

 

97年にインターネットを始めた。一日一時間まで。実のところ電話代の問題ではなく、一時間ほど使うとブルースクリーンが発生するからだった。一日一時間以上動かすと壊れるから。PC-8001キッチリ買った親なのに、それぐらいの(?)ITリテラシーであった。ただ別にそれを責めるつもりはない。僕はすぐにアングラサイトに入り浸った。人に飢えていたのだ。普通のチャットには人がいない。テレホタイムにならないと、誰一人ログイン氏亡いのだ。でも、アングラサイトなら四六時中書き込みがある。僕は思う存分厨房行為を楽しんだ。煽り騙りなんかは、小学生がやっても大人がやっても大して変わらないものだ。You is a big fool manという文句をリアルタイムで目にした人は、多くても数百人だっただろう。何千、何万のツイッタラーが押し寄せ、ブクマが1000以上付くような今の炎上とはほど遠い暢気さだ。当時の匿名掲示板とはそういうものだった。誰一人本気で投稿しなかったし、しかし誰一人面白くない書き込みをしようとはしなかった。トイレでもネタを考え、思いつけばすぐに投稿し、ワラタが付くのを待ち続ける。あやしいあめぞうあやしい、2ch。人の多いところから人の多いところへ。ワラタが多くもらえる場所へ。気づいたらインパクが終わっていた。

 

その一方で僕は中高一貫私立校入学していた。高校受験がないことから、ネット依存さらに加速した。しかし2000年を境にアングラ掲示板は衰退の一途をたどり、2ch一強時代を迎えていた。1ch.tvボコったりするなど楽しいネタがないわけではなかったが、匿名掲示板ネタの宝庫と言うより、本気でちゃんと議論することもできる場所になり始めていた。ちゃんと議論しようとしたらすぐさま崩しにかかるのが2ch隆盛以前の匿名掲示板文化であったが、2003年頃を境にはっきりと潮目が変わっていったように思う。まあその辺はどうでもいい。アングラと非アングラの境目は消え始めていた。

 

その狭間に、僕は生きていた。

 

自分掲示板を設置することにした。けれども何をして良いのか分からない。CGIレスキューに救援要請をして本も買った。Perlだ。Perlしかない。しかしPerlがどうして動いているのかは、全く分からなかった。何十行、何百行もの文字の羅列が、どこでどうなって、掲示板になるのか。インタプリタコンパイラ?訳が分からない。そもそもCPUがどうやって動いているのかも分からない。僕にとってプログラムとは、セットアップウィザードCD-ROMをギュンギュン言わせながらインストールするものであって、掲示板というものは、Teacupで借りるものだったからだ。でもどうやらそうじゃないらしい。コンピューター翻訳するのがコンパイラです。さっそくコンパイラを使ってみましょう……

 

お手上げだった。

 

コンパイラがないのだ。コマンドプロンプトにはない。Linuxを入れる?使い方が分からない。Vine Linux初心者お勧めだった頃の話だ。ボケッとしててもGNomeぐらいは動かせる程度には簡単になっていたが、そこからターミナルを開いてgccでコンパイルするなんて想像も付かないことだった。Hello, Worldはなんとか表示できても、それをGUIで動かす方法が分からない。僕はデスクトップに「Hello, World」のポップアップウインドウを表示させたかったのに。全然訳が分からなかった。

 

プログラムが動いている方法を知らなければならない。プログラミングを学ばなければいけない。しかし全体像を把握するにはあまりにもほど遠い……。絶望感が支配し始めていた。Hello, Worldはできたけれど、その先が全くわからない。どの参考書を読んでも分からない。ググってもググっても分からない。ポインタで躓く初心者が多いです!……どの本にも書いてあったけれど、僕はポインタどころか、変数の種類がたくさんあるところでお手上げだった。int?char?long???意味不明文字列が並び続ける。メモリメモリって、挿したらいいんじゃないの?確保?fopen????どんなプログラミング言語も、何一つ分からなかった。その頃インターネットは加速し始めていた。切るのが当たり前だったJavascriptが復権し、Ajaxと名を変えてやってきた。掲示板スクリプトもどんどん高機能化し、もはやPerlを知るだけでは何一つできないようになってしまった。苦痛の日々が始まった。どの言語も、全く分からなかった。分からなければならないという焦りが募っていった。

 

あるとき、一年間ほど、とりあえずお手上げのままにしておくことにした。大学受験が迫ってきたからだった。そして案外あっけなくそれは終わった。僕は某大学情報科学科に入った。

 

教授ガイダンスで説明したとおり、情報科学科のプログラミング演習はそれほど多いものではなかった。一回生の時なんか、キーボードを目で追って人差し指で打っている人もいるぐらいだった。学校の授業はアテにならない。そして大学受験でいったん引っ込んだ、とにかく十代でなにかしないと、という焦りが復活してきた。

 

大学キャンパスは広すぎた。何をして良いのか全く分からなかった。授業内容はひどくつまらなく、何が役に立つのかも分からず、ただただ苦痛で、キャンパスサークル活動に打ち込んで楽しく過ごせるほど社交的ではなく、かといってオタク集団に混じる勇気も無く、とにかく、とにかくここで四年間、四年間で何かしないと、何かしないと就職に間に合わない、大学院進学に間に合わない、十代のうちに何か大きな事を成し遂げなければならない。日々研鑽に励み、日々プログラミングスキルを磨き、日々勉強会に参加し、日々コードを書き、日々環境設定をし、日々本を読み、そして日々コードを美しく書かなければならない、そういう焦りだけがどんどん加速していった。大学生協で片っ端からプログラミングの本を買った。ド初心者向けのPerl本から、美しいコードは何か、みたいな本まで。でも、どれ一つ、僕のスキル向上には役に立たなかった。プログラミングスキルの向上=自分自身の地位=生活の保障、と思っていた自分には、悪夢のような現実だった。

 

とにかくインターネットと一緒に歩んできた僕にとって、ITスキルはすなわち力であり、むしろITスキル以外は何の価値も持たないもの、と思えるほど脅迫的な観念にとらわれていた。入ってくる情報さらに増えていった。Cができるのは当たり前、Ruby on Railsがアツい、Java、PHPはもちろんできるよね、MySQLは当然使えるよね、もちろんHaskellSchemeObjective-Cもやらなきゃね……何一つできないのに、習得すべき言語だけがどんどん増えていく。加えて美しいコードを書け!という文句が飛んでくる。クソッタレが。何が美しいコードじゃ。goto使ってもいいだろ。好きなだけ使わせろクソッタレが。全部getsで書いてやる。クソが。アルゴリズムアルゴリズム勉強会勉強会ビューティフルコードMacMacMacジョブズジョブズジョブズ……???????????????

 

それでもなんとか、そう、なんとかなった。友達が優秀だったのだ。僕には到底できないような、きれいに整理されたコードを書く人だった。聞けば在学中から外注プログラマをやっていて、それなりに稼いでいたのだという。性格ちょっとアレで、風俗に勇気を出して行こうかどうしようか迷ったけどその金でオナホ買ってシコってオナホを床に叩きつけたみたいなヤツだったけれど、そいつからもらったコードを、わざと汚く成形し、変数名も汚らしくし、提出し、なんとかなった。結局自分最初から最後までプログラムを作ることはできなかった。丸々コピペはしなかったけれど、コピペがなければ卒業は無理だっただろう。

そうして三回生の終わり、試験がどっと押し寄せてきた。一月のことだった。機械学習と……なんだっけ?そういう感じの試験が、2月の初日、行われることになった。三回生はただでさえ試験が多かったが、その大トリこそが機械学習だったのだ。

 

僕は試験放棄した。

 

まるで意味が分からなかった。推論、それは分かる、機械学習機械学習??やっていることは数式だしベイズがどうの……まるで分からない。泣きそうだった。三年間必死こいて勉強したり勉強会に行ったりプログラミングスキルを上げようとしたり本を読んだり色々したのに、何一つ得るものは無かったのだ。僕はあやしいわーるどオマンコ連呼していた頃から、何一つ成長出来なかったのだ。そしてそれは、間違いなく、疑いようがなく、自分のせいだった。自分頭が悪いせいで。自分の勉強不足のせいで。自分のせいで……コンピュータとともに、十何年も育っていた僕にとって、コンピュータに関するスキルこそが、全ての力の基準だったのに、その全てを否定されたような気持ちだった。プログラミングができなければ、死ぬだって友達はみんな就職して、SEになったりSIerで働いたりネットワーク管理者になったりしてるのに、僕はなんで、こんなところに。そいつらに取り残されるのに。みんな勉強会に出てMacを持ち寄ってハッカソンしてるのに。泊まり込みでプログラミングしたりしてるのに。なんで僕は、fgetsすらマトモに使えず、getsとscanfだけであなた名前を入力してください オマンコ オマンコさん、こんにちは!みたいなプログラムしか書けないんだ。

 

大学回生になった。研究室を選択する必要があったがしなかった。しないでは困るとのことで、適当に書いたらその一番上に配属された。でも一切研究せず、下宿に引きこもって何もしないをした。今日輪講はここまで進みました!という報告が毎週回ってくるが、まるで研究室では日本語でなくアラビア語公用語になっているのではないかと思えるぐらいの光景だった。この頃、近所の人の証言によれば、言動がおかしく、訪ねてきた人に暴言で返し、殺す殺すなどの声が聞こえ、時折モノを投げつける音が聞こえたりしたそうだ。まあよく知らない。僕は普通に何もせずぼんやりネットを見ていただけのような気がするけど。

 

それからしばらく経った。

 

結局僕は中退した。そして別の大学に入り直した。今度は、工学じゃない別の場所に。みんなキーボードの文字を読みながら指先でキーを叩いている。安心する光景だった。僕らはプログラミングを習わなくてもいい。これから習う必要も無い。タッチタイピングだって、できるに超したことはないだろうけど、できなくてもいい。ただ、そこにある便利なモノを使えば良いだけなのだChromeを使っていて、うっかり開発者向けコンソールを開いてしまっても、何も分からなかったことにして閉じて良いのだ。きっとマクロを書けば、楽ちんに勝手にやってくれるような作業を、人の手で何度もやる。それでいいんだ。マクロを考えるために必死になる必要なんか無い。マウス右クリックコピーペースト。それでいいのだ。キーバインドすら覚えなくて良い。メモ帳を使ってもいい。viやEmacsキーバインドを覚えなくてもいい。マウスも使えないようなエディタと格闘する必要は無い。Macを買っても、XCodeportsを入れる必要は無い。iTunesiPhoneを同期させて、音楽を聴くだけでいいんだ。

 

僕はもうプログラミングしないでいいんだ。

 

それが分かったとき、全てから解放されたような気がした。僕を苦しめ続けたプログラミングというものは消えてなくなった。パソコンでやる作業は、昔と一緒、匿名掲示板オマンコと書き込むだけだ。それ以上のことをしなくてもいいんだ。勉強会に出てハッカソンする必要は無いんだ。プログラミングスキルを錬磨しないと死ぬなんてのはウソだったんだ。美しいコードを書かないと天罰が下るというのはウソだったんだ。毎日毎日はてブホッテントリを見てると、プログラミングマスターしなければならないこと、何何する方法開発者必須スキル、便利ツール、Macでのアプリ開発、セキュリティ、通信、データベース勉強会ハッカソン、そういうもので溢れている。苦しくないのか不思議で仕方ない。もちろんプログラミングをしていて楽しい人もいるんだろう。けれど、僕みたいに、プログラミングという行為が苦痛で苦痛で苦痛でしかない人もいる。たとえ1000回の同じ操作でも、人力でやる方がマクロを書くよりも楽だという人も、ここに存在するのだ。そしてそのような人の存在も当たり前に肯定されるのだ。みんな苦しまなくて良いんだ。誰かが勝手にやってくれればいい。できる人にお金を渡して、僕らはそれを享受するだけで良いのだ。ここでプログラミングという言葉を連呼したけれど、コーディングという言葉との違いとか、そういうのを気にするような人とおつきあいする必要は無いのだ。いずれプログラミング必須スキルになるとか言われて何年も何年も苦しみ続けてきた。けれど、そんなことをする必要は無いんだ。

 

さようなら。僕はもうプログラミングしません。

 

 

 

 

それでぶっちゃけここからが本番なんだが、十代でなんとかしないと、という焦りはこないだの青木君の小四なりすましの話に似ている。僕もそうだった。僕らの世代だと登大遊氏なんかが結構輝いてて、ああいう感じにならなきゃ、と思っていた節はある。十代の時になにか成し遂げないといけない、そのためには誰かに認めてもらわなければならないという焦りは、どれくらいの「大人」に理解してもらえることなのだろうか?誰かの承認を得たいという承認欲求を、同じ世代の誰かを使って満たすことができず、むしろ同じ世代の誰かを一緒に引き連れて、承認欲求を満たしてくれる「教祖」にすがりつく。NPOの大学生が「承認」を欲し、政治家が「承認」を与えているのだ。AO入試用の作文?図?みたいなものも見かけたが、「私はリーダーシップがあります!」とか実にくだらないことしか書いていない。しかしそういうものでさえ、学生団体とやらは「承認」してくれる。結局、オウム真理教が丸ごと開けたポジションに、バラックが建ち並び闇市が行われていて、コミュニケーションで自然と得られるはずの承認欲求が、法外な札束で取引されている、そんな感じのような気がする。

 

意外にブクマが増えていた。PC-8001は俺が産まれる前に買われたもので、ずっとオブジェだったのだ。動くかどうかもわからない。テレビに接続するコードがなかったから。

2014-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20140918125652

Xcodeは今でも存在してますけど何を言っているのか…

バグだらけで最新機能にも対応してない古いXcodeいつまでも使い続けたい」ってこと?

http://anond.hatelabo.jp/20140918125652

Xcodeの話であれば無償アップデートできるんだから最新版を使うのが普通じゃね?

動かなくなるのかはしらんのだけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん