「作曲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 作曲とは

2024-03-25

AIとか機械にやってほしいこと

お絵描きとか作曲とか作文とかじゃなくて、トイレ掃除とかなんだけど、そういう開発は遅れてる。

結局、人間って楽しいこと優先なんだろうね。

開発してる人とか、資本家とかって自分トイレ掃除しないで人にやらせてるから必要性がわかんないんだろうな。

2024-03-24

anond:20240323144127

行為者と非行為者の区別をつけろよ 行為者は人間(自然)とAI(人工物) 非行為者はゴジラ岩(天然) 行為者が自然だろうが人工物だろうが、非行為者に対する行為は等しくアウトになるっ...」

レスが付いているが削除されているようだ。しかし一応説明をしておこう。

まず最初に、人工物でない人間学習することは何も問題がない。

まり、人工ゴジラ岩を作る人間は、人工ゴジラ岩を作る前までは何も問題がない。

しかし、人工ゴジラ岩を作り、販売するのであれば、使用料を支払うべきである

そして同じ様に、JASRAC楽曲学習させた生成AIを作るのであれば、JASRACに対し、使用料を払うべきである

人間JASRAC楽曲学習作曲をするというのは、JASRAC楽曲人間作曲である

それに対し、生成AI場合は、人間JASRAC楽曲作曲AI作曲である

前者はJASRAC楽曲使用していないが、後者人間JASRAC楽曲使用している。

ゴジラ岩の場合はただゴジラ岩が存在している場合、それは誰も何も使用していない。

それに対し、人工ゴジラ岩は、人間ゴジラゴジラ岩となる。

まり、人工ゴジラ岩は人間ゴジラ使用している。

権利物人間の前にあるか、あとにあるかが重要である

人間の上には人間はいないし、天然ゴジラ岩の上にも人間はいない。

人工ゴジラ岩の上には人間がいるし、生成AIの上にも人間がいる。

2024-03-23

anond:20240323141828

直接組み込むのではなく、「既存楽曲を聞いて音楽を覚えたAIが新しい曲を作曲する」ことが可能になったから、議論が起こってるわけじゃん

生成AIの特徴を全く捉えてないでしょ

anond:20240323141828

構造的には人間が”生成AIJASRAC楽曲学習させて作曲AIを作る”ことと、人間が”曲にJASRAC楽曲を組み込む”ことが同義である

同義じゃなくて草

anond:20240323141529

これは人間が曲を”使用する場合”の話をしている。

構造的には人間が”生成AIJASRAC楽曲学習させて作曲AIを作る”ことと、人間が”曲にJASRAC楽曲を組み込む”ことが同義である

JASRAC楽曲を聞いて音楽を覚えた人が作曲する場合使用にはあたらない。

anond:20240323140856

人間は人工物ではなく、人間学習に対する規制存在しない。

JASRAC楽曲を聞いて学習した人が作曲するのと、JASRAC楽曲を曲の中に組み込むのとでは別物である

anond:20240323140202

僕は”JASRAC楽曲学習させた作曲AI”の場合の話をしているので、僕の定義する”JASRAC楽曲学習させた作曲AI”はJASRAC楽曲学習させていることを前提としている。

そして画像生成AIは既に無断で勝手学習していることが判明している。

anond:20240323135238

使用しているかどうか”が重要である

学習の話をしている場合人間と生成AIは異なることを理解しなければならない。

人間は人工物ではないが、生成AIは人工物である

生成AI人間が作った商品であり、”JASRAC楽曲学習させた、組み込んだ作曲AI”を作った場合、それは制作者がJASRAC楽曲使用した生成AI作成していることになる。

JASRACに対して対価を払っている場合JASRACも許容するだろうが、無断で勝手学習させていた場合は反発するだろう。

そして既にJASRACは反対声明を出している。

anond:20240323134434

ちなみに僕もJASRAC管理楽曲からいろいろ無断でパクって作曲活動してますが、問題視されないんですか?????????

僕だけじゃなくて他の人達もみんな当たり前に無断でパクって作曲活動してますが、問題視されないんですか?????????

はいいけどAIダメなのかな?だとしたら人はパクってもいいけどAIダメとする根拠必要だねえ


音楽家生活なんか考慮してもダメだよ

食えてるのはもともと一握りにも満たない不毛地帯なんだから

音楽を諦めさせて他の道を志向する動機になりさえするなら、AI作曲させることは社会的にも意義があるとさえ言えるwwwwwwwwwwwww

anond:20240323134218

現状の作曲AIについては分からないので言及をしていない。

JASRAC楽曲学習させた作曲AIを作った場合”という構造言及している。

そして画像生成AIは無断で勝手学習させていることが判明している。

anond:20240323133457

画像生成AI場合勝手学習させていることが判明している。

作曲AIについては何を学習させているかからないので”JASRAC楽曲学習させていた場合”と限定している。

構造問題は無断で勝手学習させていることにある。

anond:20240323131718

JASRAC楽曲学習させた作曲AIを作った場合、それはJASRAC楽曲使用しているものと考える。当然JASRACはそれを許容しない。

似ているか似ていないかではなく、使用しているかしていないか問題である

キャロルアンドチューズデイというアニメがあって

AI作曲するのが当たり前の世界観なので時代が追い付いてきたようなそうでもないような

anond:20240322185217

作画技術がいる

作曲技術が要らない(知識感性勝負する世界

生成AI技術研鑽を奪い去るので反発されてる

同じ音楽でも「演奏」は技術がいるが、こちらは数多の単純労働同様、とっくに機械化されてる(インスト音源シンセサイザー等)ので今更問題にならない

anond:20240322185217

作曲オリジナリティだらけ」とか嘘つくなよ

どこにオリジナリティのある音楽があるんだよ

anond:20240323043755

ミクは声優に対価を払って作ったボーカロイドだが、画像生成AIネットにある画像などを勝手学習させたものであり、許可も取っていないし対価を払っていない。構造が全く違う。

現在作曲AIはまだはっきりと何を学習させたかからないが、ネット上にあるJASRAC楽曲勝手学習させていたとしたら、当然JASRACは反発するだろう。

anond:20240322185217

まだ構造問題理解してる人が少ないだけだろう。

例えばJASRAC楽曲を全て学習させた作曲AIを作ったとして、それで作ったAI楽曲は誰でも自由に使えますと言ったら当然JASRACは反発する。

JASRACはそれを分かってるから反対声明を出している。

当然だけど、特定歌手歌声コピー出来る。そうなった時、ミュージシャンは何も言わないだろうか。

2024-03-22

anond:20240322185217

単純に作曲AIがまだオリジナリティのある部分含めて真似してばら撒かれるところまで進んでないだけ

特定アーティスト作風学習したモデルとそれによって生成された本人のものとほぼ区別のつかない曲データが巷に溢れてからが本番

anond:20240322185217

作曲AI作画AIでは完成品に対する関与の度合いみたいなものが違うのでは

音楽作曲して終わりじゃなくてライブ演奏したりもするけど

作画レイアウトとかのデザインの要素が入る余地はあるけど絵そのものは完成してしまってるし

2024-03-18

anond:20240318171404

ギター作曲する奴だって世の中いくらでもいるし

手順に拘泥してあーだこーだ言うのはハッタショ感ある

作曲したければ楽器使うのやめろ

ということらしい

DAWマウスポチポチやるのが基本みたい

いちいちラインで録音するの、よくないみたいだね

Studio OneだとコードトラックはProfessional買わないと無理なんだよなあ

となるとCubase

FL Studio?は買わないと駄目か…

ミニキーボードコードつのもつらいしなあ…

ギターが楽なんだけどね…、それじゃピアノと一対一になるわけないし…

いずれにせよ、作曲したければ楽器いじるな、DAWに向き合え

あと、プラグインかに大金払えということらしい…

つらい…

映画エンドロール確認するべきところ

声優俳優

アニメ場合特に声優陣をよく見てると

「え、あの声ってこの人だったの?」

っていうのがよくある

別に声優じゃなくて普通俳優とかお笑い芸人とかが出てきたりして面白い

あと、「この犬の声はこの声優だったんか」みたいなのも見つけられる

俳優についても

「途中ででてきたあの人、格好良かった・可愛かったな」

という人の名前をチェックできる

ちなみに「特別出演」は「この人は脇役で出てるけど俳優としてのクラスは主演だから脇役なんかで使える人じゃないからな!」という意味

友情出演」は「この人、この作品が凄い好きらしくてノーギャラで出てくれました。マジ感謝」の意味

主題歌挿入歌音楽担当

主題歌挿入歌歌手作詞作曲あたりをチェックする

「これもAyase/Vaundy/米津が作ったんかよ」

みたいな発見がある

あと映画の出来は音楽に左右されるところが大きいので

良かった映画音楽系を誰がやったかチェックするとよい

協力自治体確認

聖地巡礼のためにどこの自治体が協力していたか確認する

わざわざ行かなくても、出張旅行たまたま行ったとき

「そういやあの映画舞台ってこの辺だったな」

と思い出して、軽く聖地巡礼できる

監督がどこまでやったか確認

総監督」としてしか名前が出てこない場合は「名前貸しただけで何もやってません」に等しい

監督名前がどのくらい出てくるかで映画としてどこまで関与していたかが分かる

良作・駄作のどちらであってもこの辺をしっかり確認して

今後の映画のハズレ回避に使える

ハリウッド映画場合

俳優だけ確認したらあとは特に見るところが無いのでさっさと出て良い

anond:20240317222158

2024-03-17

DAWStudio Oneで決まりだね

無償版でプラグインが使えない以外はほとんどのことができる

ドラムパターン打ち込んで、ギター録音するぐらい簡単にできる

何度も自分プレイを録音して聞き直してる

もっと本格的な使い方したいけど、作曲勉強は捗ってない…

2024-03-15

なんかギター全然上達はしないんだけどバレーコード適当にチャカチャカとカッティングしてると楽しい

メジャーマイナーセブンスはなんとなく分かってきて、他のパターンも覚えたいけどなんか異常に面倒臭く感じる。ネットで調べて6つか7つか覚えるだけなのに。でもディミニッシュとか使い方全然分からんしな。

たまにジミヘン聴いてみてかっけえと思ってワウで遊んでみたりするのも楽しい。彼の凄さは全く分からんけどワウの使い方はかっこいい気がする。あとなんかギターだけで弾いてても割と曲っぽくて映えるのが凄い。ジミヘンの歌はオマケ程度でほぼインストっぽい気もする。

最近適当なカッティングだと物足りなくなってきて、気持ち良いコード進行を求めるようになってきた。この気持ちが膨らんだ先に作曲があるんだろつなって思う。

有名なカノン進行を、ネットネタバレするんじゃなくルート音と響きから模索していくのは中々楽しかった。ピューピュー口笛でメロディ当ててジャーンと弾いてると中々気分がいい。でもカノンロックをやりたいとは思わなかった。曲自体がどうこうというより、なんかシャバい感じがして気恥ずかしい。

好きな曲の進行の、もっとここをこう行って欲しいみたいな感じに自分なりの好みに改造しようともしてる。頭の中では割と良い感じになるけど、ギターでどう抑えたらいいのかが分からんチューナーも一つのしか拾えんし、そもそも人間の喉に和音は出せない。

コードの音が出るサイトでそれっぽい音階コードを片っ端から試しても全部なんか違う。数音ずらしてみたりしてもやっぱりなんか違う。謎だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん