「外食産業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外食産業とは

2018-06-07

日本文化は滅びていくのかなぁ

そうめんが売れなくなっています。厳密に言うと美味しい『手延べ』そうめんが売れずに、リーズナブルな『機械麺』や流水そうめんが売れています手延べそうめんが売れないと手延べそうめん職人の後継が何年後にはいなくなるのが現実です。少しの値段の違いで大きな味の違いがわかります

https://twitter.com/somenjiro/status/1000957706868473856?s=19

このツイートを見て思ったが、少しの値段の違いと言うが値段は2、3倍違う。

業務スーパープライベートブランドなど真の底辺そうめんとは6倍ほど違う。

流水麺は茹でた後の重さで考えると手延と比べても安くはないが、暑い中で熱湯でグラグラ湯がく手間が省ける。

手延そうめん危機は、時間と手間と金をかけても美味しいものが食べたいと思う余裕を国民から奪った結果だ。

そうめんは夏の昼ごはん需要が大きいだろうから働くお母さんが増え夏休みの昼に家でそうめんと言う家が減ったのもあるだろう。

外食産業にまだ根付いてないそうめんで切り込むなど対策も取れず、買ってくれないと滅びると訴えるだけでは、手延そうめんは滅びるだろう。

文化を保つには国民にゆとりが必要だ。

そして国も経営者も奪おうとばかり動いている。

もう日本文化の維持は無理なんじゃないかな。

2018-04-14

売るための文化とそうでないものについて

外食産業提供される食品は、そのほとんどが塩分過多だ。なぜか?

それは、その食品が売るために存在しているかである

おいしい、と一回で思ってもらえなければ、もう一度来てもらえない。

から健康だのは度外視して、パンチの利いた味を作る。

では、それを文化に置き換えるとどうなるか。

売るための作品は、面白いと思ってもらう必要がある。

面白いと思ってもらうには、サスペンスものならスリルや驚きを、コメディなら笑いを、

子供かわいい作品ならその魅力を「わかりやすく」表現しなければならない。

その方が大多数に伝わり、面白いと思ってもらえるからだ。

そして、そういったわかりやす表現をしつつ、写実的であることは非常に難しい。

なぜなら、日本人リアルハイコンテクストで、直接的な表現を避けるからである

フィクションフィクションリアルとは別物になってしまうのは、金銭が絡む以上仕方のない事だ。

解決するには、学校で教える国語から変えていかないといけないだろう。

anond:20180413223900

2018-03-02

anond:20180302152541

外食産業自体炭鉱みたいに無くなったりしません。もし、その例えがしたいなら外食産業が無くなることを示してくださいね。それに、職業選択の自由あくま労働者に有るから、ドカタの方が給料良かろうがやらせることは出来ない。ましてや、男女比の問題すらクリア出来ない。女は死ねってか?

2018-02-24

食料ロスとは

私は大学1年で、今は帰省してて、高校時代から勤めている回転寿司店でバイトしている。私は軍艦・一部にぎり、デザートポジション担当している。寿司屋バイトは一人当たりの仕事が勤続年数を重ねるたびに内容が多くなる。マルチタスクというべきか?

もっと詳しい仕事内容は、ポジションごとに一人~二人、三人で、にぎりは別部署で内容は異なるが五人、六人。軍艦は三人程。私は軍艦配属になることが多い。軍艦は一人はオーダーといい、客から直接注文を受けた寿司を作る。注文内容はディスプレイに表示される。あとの一人~二人はサンプル・補充・持ち帰り寿司担当をする。このサンプルがタイトルの食料ロスに関わる。サンプルというのはレーンに寿司を並べることである。よくプレート(正式名称からぬがレーンによくあるやつ)の後に寿司が二皿程度ある。誰が食べてもいい。これらはオーダー担当負担軽減や販促意図がある。または今日期限の食品を使い切るためにサンプルが使われる。しかし食べられないものもある。一定時間流れたものは全て廃棄である。店側の従業員が食することもない。すべて残飯となって捨てられる。たとえ大トロだろうが、高級ネタだろうが関係ない。せっかくサンプルで作った寿司が食べられず廃棄、そしてまた作る。この繰り返し。繁忙時間帯になると、社員からレーンを寿司で埋めなきゃいけない。サンプルが溜まると社員に注意される。その時間帯は捨てられる寿司がめちゃくちゃ多くなる。プラス食べ残しやオーダーキャンセルした寿司も大抵廃棄。あまりにも無駄を重ねている。ほかの飲食業界がどうなのか知らないがファミレスでも食べ残し程度くらいではないだろうか。寿司屋の廃棄は多すぎる。それに比例して発注必然的に多くなる。金も食料も労働無駄であるしかしこんなこと言うと回転寿司という大義名分がない。しか沼津河岸寿司静岡県全域・神奈川県一部・東京羽田空港などに店舗がある)では客がタッチパネルで注文して、レーンに流れて寿司流れるサンプルは一切ない。オーダーのみ対応という業態である。これは無駄な食料が発生しない。これこそ回転寿司ではないだろうか。(当の沼津河岸寿司回転寿司ではないと公言している)このサンプル制度かっぱ寿司はあまりない。時間帯にもよるが、プレートだけ流して、タッチパネルで注文する。夜遅いと、オーダーのみ対応となった。はま寿司スシローくら寿司ガンガンサンプルがながれている。外食産業食品ロスはあまり問題にはならないが、もっと問題にすべきではないだろうか?

2018-01-09

anond:20180108154715

なんで警備員法規制の話をしてんの?

外食、小売、清掃、警備員とか人件費利益に直結する産業が潰れるのは正しい道。現に外食産業現在進行形で大量に潰れてるよね。

公共セクター製造インフラ等の人件費の影響が少ない必要産業に人を移動させて人件費を上げるべき。そちらのほうが要求スキルだって焼き畑的ではないし。

お前のような人件費節約志向の緊縮ネオリベ選挙権があるから日本はこうなってんだよ、いい加減気づけネオリベ

2017-12-15

anond:20171215173032

なんで儲からない地方コンビニの為に基準を変えるの?

赤字コンビニ本部が支えるって民間企業慈善事業じゃないんだぞ

それに人件費だよりのそこら中にある外食産業も全部ビジネスモデル成立しなくなる

そうか!物価も倍にして、社会福祉で生きてる奴らに死んでもらえばいいのか

その手があったね

2017-11-10

外食産業は半減する

人口減じゃねえよ、この人件費が過大のデフレ産業さっさと潰れろ。

牛丼屋には失望した。

牛丼屋ですき焼きを頼んだのだが、肉を食い白菜を食い、そして豆腐に箸をつけた瞬間、

正直ガッカリした。

まず某牛丼屋にガッカリした、そしてなんでも柔らかければよいという風潮の外食産業に、ひいては日本にガッカリした!

豆腐が絹ごし!そんなの有り得ない!鍋には木綿!そんなの当たり前だろう!

2017-10-27

毎日ご飯食べれるようにしたら

今の外食産業は大打撃をくらう

どうするのか考えないと

2017-09-21

給料が上がって外食産業が潰れるのは正しい

ほとんど人件費外食が潰れて、

人手不足基幹産業に人が集まる。

経済として当然だよね。

ここ20年くらい景気が悪いのに、

外食だけやたら充実してるのがおかしかった。

2017-08-28

外食産業は潰すべき

品物が安すぎるくせに、多くの人を安く長く雇用して、キャリアを潰してるから

人手不足元凶はこいつら。

今の8割くらい消えても問題ないでしょ。

外食自炊より安いなんて状況が起こるのは、人を使い潰してる証拠

だいたい、テレビをつければ食い物の番組ばかりというのがおかしい。

もっと基盤となるような産業に人を集めるべき。

2017-07-23

無能と思われたら職場を変えたらいい」→本気でそう思う。

社会人になって15年。転職回数5回。

気づけば中年のオッさんだ。

最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、

社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、

俺も経験を書いてみたいと思う。

結論から言うと

会社無能扱いされたら自分能力を悲観するより、会社に合ってない」

と考えたほうがいい。

ここからは、そういう考えに至った

自分職務経歴を書いていく。

超長文なのだ無能と言われて苦しんでる人に、

この言葉が届いたら良いなと思っている。

たぶん、君が輝く職場はどっかにある。

1社目:飲食店チーフ

15年前は超就職氷河期

同時にブラック企業大学新卒を食いつぶし始めた時代でもあった。

大学時代、何も考えていなかった俺は、

安易にチェーン飲食店チーフになった。

今でこそブラック企業代名詞外食産業だが、

不安時代を切り抜けるには手に職を付けて

店を持って自立すべしという話は、

当時の無垢大学生を大いに引きつけた。

当然、考えるよりも手と体を動かす仕事

終わらない仕込みの山と料理長の怒号。

意思の通じない中国人アルバイト

毎日9時から24時までのシフトが週6日。

心も体もすり切れ休みごとに癒しを求め、

風俗に通うが勃つこともできず、

嬢の胸で泣いて過ごす日々であった。

半年で布団から出られなくなり出社拒否

会社からの連絡に出る事もできないまま離職になった。

出社できなくなる前日、店の店長から

「お前のような奴は何をやっても続かない」

根性のない奴は一生負け続ける」

大卒は考えるだけで、行動が伴わない無能ばかり」

と散々呪詛言葉をかけられた。

この職場では、明らかに俺は使えない無能であった。

2社目:WEB制作会社

1社目を辞めてから3年間、自宅療養になった。

毎日ゲーム漫画アニメに明け暮れて気づけば27歳。

自分人生が一生引きこもって終わる恐怖と、

社会人生活の恐怖がぐちゃぐちゃになり動けずにいた。

そんな時、mixiオフ会で知り合った制作会社の人から

手伝って欲しいと言われた。

俺の書いているmixi日記文体面白いのと、

話してて賢いと思ったからとの事だった。

仕事WEB制作進行管理

アニメキャラゲームを商材として

取り扱ってる会社だった。

社員数8名の小さな会社

先輩と1つ案件を回し終わったら、

からは一人で全部やらされる事になった。

最初不安であったが、この仕事は向いていた。

3年間のひきこもりで培ったアニメゲームの膨大な知識は、

この仕事を支えた。

クライアントは自社の仕事マニアックなところまで

理解している俺を大層評価してくれた。

求められれば面白くなり、みんなの期待に応えたくなってくる。

世の中のアニメトレンドWEBキャンペーントレンド

毎日寝る間も惜しんで貪るように吸収し提案した。

完全に身バレるので書けないが、

アラフォーオタクなら誰でも知っている

WEBキャンペーンも手がけた。

気づいたら社長の次に高給取りになっていた。

当時、組んでいたデザイナーの子と付き合い結婚した。

この職場では、明らかに俺は有能であった。

3社目:広告代理店

4年も経った頃、俺はアニメゲーム仕事に飽きていた。

もっと大きい仕事もっと社会インパクトのある仕事がしたかった。

そんな時、代理店から引き抜きの話をもらった。

給料制作会社の1.5倍。

携われる案件ナショナルクライアントと言われる

一部上場企業のものばかり。

俺は、二つ返事でその会社転職をした。

そこで待っていたのは、

クライアントクリエイティブディレクター

無茶苦茶資料に落とし込み調整するだけの仕事

打ち合わせごとに変わる仕様企画

それを徹夜してパワポに起こしては、

翌朝のMTGゴミのように捨てられるの繰り返し。

クライアント確認ステップが上がるたびに

繰り返される板挟みと調整。

営業はヘコヘコするだけで問題をややこしくする。

内容が固まらないまま時間ばかりが過ぎていき、

制作チームから非難は俺にぶつけられる。

毎日、朝4時過ぎに帰っては10時に出社する日が続いた。

半年もしない内に俺の鬱病は再発した。

会社人間から

鬱病持ちとか人事なにやってたんだよ」とか

部門結成以来のババを引いた」とか

あいつの案件になるなら降りる」とか散々陰口を叩かれた。

2ヶ月休職をした後、退職した。

この職場では、俺は再び使えない無能であった。

4社目:常駐WEBコンサル

妻子がいたので1社目の時のように長期休養は取れなかった。

俺は不調ながらも転職活動に繰り出した。

早く家に帰れる会社自分裁量が大きい会社であれば

業種、給料企業の規模は問わなかった。

そして、エージェントから紹介されたのは

地味なBtoB自治体役所WEBコンサルを専門でやっている会社

クライアントが定時なので、

常駐勤務ならは同じような勤務体系でいけるでしょう。

と、勧められての事だった。

実際、朝は9時に出社。18時には全員退社する職場だった。

健康的な労働時間精神衛生を良好にする。

代理店ボロボロされた精神はすぐに癒されていった。

WEBネットにまつわる仕事は全て俺の管轄であった。

前職や前々職で作った人脈やノウハウは、

旧態然とした会社や団体に珍重され感謝された。

代理店の使い方も慣れていた。

発注される側の苦悩を味わっていたので、

先回りしてキーパーソンに見せるなど根回しなどを行った。

時代感ともあっていたのか、

案件受注額は毎年倍倍と膨らみ、

本社の規模は3年で5倍以上に大きくなった。

会社自治体の常駐を3つほど経験した後、

常駐管理部門トップとして役員待遇本社に帰還した。

この職場では、俺は再び有能になった。

5社目:個人事業主

結局、本社に戻ってすぐ、社長と折り合いがつけられず

前の会社退職した。

今は、フリーランスとして仕事をしている。

好きなことだけをやっていける。

気持ち良い仲間とだけ仕事ができる。

おかしいと思ったことは拒否できる。

やりたくない仕事は受けないこともできる。

全然稼げてないし、

休みもほぼ0になってしまったが、まあ良い。

そこそこ貯金したので5年くらいは

収入なくても食っていける。

ここで結果をあげられるかどうかは解らないが

もう会社に振り回される事はないだろう。

そして何より毎日楽しい

人生で今が一番楽しいと断言できる。

もし、今「無能」と言われて苦しんでる人がいたら

色々と動いてみたら良いと思う。

貴方必要としている職場は確実にあるし、

楽しい職場もつらい職場もある。

無能と言われるような状況に身を置くのはやめたらいい。

大丈夫無能人間はいない。

無能にされてしまう場があるだけだから

https://ken46.com/munou-shokuba-chg-8251/

2017-07-06

https://anond.hatelabo.jp/20170706221856

外食産業自体が、従業員に高い給料払えるだけ稼いでないわけでどうしようもないのでは

いずれそれでは従業員を確保出来なくなって賃上げするしかなくなり

それに伴って値上げ→それでも客が離れないだけのもの提供できる所だけが生き残る、んだろうね

2017-06-08

外食のご飯をスマートに少なく頼む方法を知りたい。

外食が好き。上げ膳据え膳最高。

でも、分量が多すぎ。

「ご飯半分にしてください」というと三分の二くらいになる。

最近は「四分の一」でお願いしている。

ダイエット始めたのだ。

スマホであすけんさんをぽちぽちしてる。

ご飯を減らしても、おかずだけで色々オーバー

お店の方は残してね、と仰ってくださるのだが。

私は私のせいで発生する廃棄を容認しがたい。

自炊すべきと仰られる方もきっといらっしゃる

在宅ワークなのだ

自分一人で全部出来てしまうのだ。

飯の時くらい外食しないと私のなけなしの社会との接点が死ぬ

安くならなくてもいい。

分量減らしてほしい。

もしくは、注文方法によって、減らす工夫ができるようにならないかな。

コストパフォーマンスなんてくそくらえ。

外食産業さん、よろしくお願いいたします。

追記及び謝辞。

-------------

・堂々と残す勇気を持て、とのお言葉ありがとうございます

さないとは言っていない。ただ、残さないように頑張ってる。

仕事都合でランチ時等のピーク時にはごはん行けないし、そういった場合は残すことも多いです。

王将さんのジャストサイズメニューは初めて知りました。ありがとうございます

・お店によってグラムで伝えられるのも初めて知りました。ありがとうございます

2017-05-27

pixivBL引用炎上の件:腐女子に別方向で頑張ってほしい

長くなったから要約

今回の件をうけて、腐女子の側は一方的被害者とか、弱者という立場を維持するのだけでなく、

自分たちの慣習を、腐女子コミュニティの外の人たちにもわかるような形で

運用可能なところまで頑張ってもっていってほしい。

 

また、腐女子だけでなく、コミュニティ独自ローカルルール抱えてるオタコミュニティの人々は

今回の件は、他山の石となるんじゃなかろうか

今回の事件の推移

めんどいから省略)

今回の事件に対する主要な4つの立場


私の立場

・まず、主張自体への支持について述べるなら、私自身の立場はこの中で選ぶのならBが近い。しかしBそのものではない。AとCについても一定妥当性のある主張だと思う。

・Dの主張にはいろいろ誤解がある。著作権の枠組みで主張をするのであれば「無許可転載」は確かに問題だが、著作権上、正当な「引用」は許可を求める必要はないし、求めるべきでもない。また親告罪云々という話も「転載」と「引用」の違いが把握できていないものと思われる。

なぜ炎上してるのかとか

炎上が続いている仕組みは次のようなものだ。

 著作権法基準(A)の人が、ローカルな慣習(C)のありようを把握していなければ、両者の対立はどこまでいっても平行線である。この人達にずっと不満がたまり続けるので、互いの正当性を主張し続けて炎上は終わらない。また、基準Dのような勘違いを含んだことを言うひとも大量発生していて、これを基準Aの世界にいるひとからすれば「バカじゃねーの」という感じになるし、そう発言してしまう。基準Bの世界にいるひとも人によっては「それはちょっと、落ち着いて整理しましょうか」とたしなめる。なので、またしても火がよく燃える。これが今回の炎上基本的メカニズムだと思う。

 炎上は「誰かが決定的に間違っている」から続くのではなく、「ある立場の人からみると、別の立場の人のやっていることが極めて無作法に見える」ということによって起こり、その行為が「別の立場から見たときには実は何の問題もない」場合に、火が消えるタイミングというのは失われてしまう。

基準Bの態度を採用することは、全体的に見通しがよく相対的中庸温度感のある態度だということになるだろうし、この立場を表明している人は、おおむね良識的に火消しをしているという感じだと思う。

基準Bは、基準Aないし基準Cのみで完結して争っている人々の立場より、バランスのとれたものであろうとしているのは確かだろう。しかし、私は別の基準Eが必要だと思う立場である

基準E:慣習を取り扱える形で、双方向に整備を

 基準Eは、明文化されていない慣習を、きちんと取扱可能にすべきだという方法である。明文化するなりプログラム的に制御するという方法だ。以下に、なぜそのような立場採用するべきかを述べる。

 法がどうであれ、運用の水準で、実質的慣習法を作り上げるということはいくらでもできるということはよくある。そして、ローカルな場にいる人たちは、その場の慣習があたか普遍的適用可能な「常識であるかのような主張をはじめることが多い。だが、そうローカルな商慣習や、コミュニティ内の慣習は多くの場合炎上の温床となってしまう。今回の件だけでなく慣習と法の間での齟齬が「炎上」を生んだことは数多くあった。

 「様々な慣習に対して、可能であるのならば配慮すべきである」という主張は正しいと思う。可能であるのならば配慮するに越したことはない。

 しかし「様々な慣習に対して、常に配慮すべきである」という主張は、どうか。わたしは難しいのではないか、と思う。単純にそれは人間にとって不可能なことを要請しているように思うからだ。

 たとえば今回、火の手があがったのは、801界隈だったわけだけれども、オタク界隈どころかゲーマー界隈に限っても「同人ゲーマー界隈」「格闘ゲーマー界隈」「シューター界隈」「MMO界隈」「東方界隈」「レトロゲーマー界隈」など、細かなコミュニティがそれぞれの慣習をもっていて、自分が属していない界隈での慣習がどうなっているかというのは正直なところ把握しきれない。「私はオタク界隈のほぼ全てのコミュニティの慣習について把握しています」と自信をもって言えるという個人はいないだろう。まあ、それでもオタクコミュニティ界隈のことであれば、長くオタクをやってる人なら「ああ、これだったら何とかさんに聞いとけば温度感わかるっしょ」という人脈による解決はできなくはない。

 ただ、それが、もっと遠い界隈のことになってくると、限界が出て来る。芸術コンテンツまわりでも、現代芸術とかならまだしも、古典芸能世界でのセンシティヴな話題とか言われても、細かなことはさっぱりわからない自信がある。手芸とかもわからないし、動物園のこともわからないし、外食産業のこともわからない。わからないことがいっぱいある。

 で、まったく知らない界隈に飛び込んで、そこで見つけたものをよかれと思って引用しようとしたら、当事者からいきなり激怒されるなどしたら、私はビビるめっちゃビビる。超うろたえる。

 そんで、まあ、たぶんゴメンナサイすると思うけど、なぜキレられたのか、理解が追いつかないだろう。正直、ぜんぜんわからんと思う。小心者なので、とりあえず反射的にゴメンナサイをするでしょう。

 こういう事故を起こさないようにするには、何が重要か。

 「よく知らないもの言及しない」というのが重要だという人もいる。まあ、特にやる気がないなら、あんまりセンシティブそうなものには言及しないほうがいいかもしれない。

 ただし「よく知らないものを知る」ということ自体は、世の中に多様な人々がいるということの相互理解をすすめる上では実は非常に重要なことでもある。たとえばLGBT人種問題というのは、言及の仕方についてしょっちゅう諍いが起こっているが、まったく言及されないよりも「善意に基づく無理解」のような言及は、議論をよびながらも、なされていったほうがいいだろう(まあ、場合によっては無視されたほうがマシということは少なからずあるにはあるだろうが)。

 私としては、「同じ文脈を共有しない人にも、慣習上、重要な点を共有できるようにする仕組みづくり」を行っていくしかないと思う。

 その仕組みづくりにはいくつかの段階があるだろう。

どのように慣習を可視化するか?

 とりあえず、次のようないくつかのステップ提示してみたい。

 以上。STEPと書いてあるが、コレ全部やれという話ではない。まあ全部やれたらすごいとは思う。

 もっとも、慣習によっては標準化が難しかったり、明文化しないことによってこそ意味をもっているような慣習などもあるだろう。そういうものを取り扱うのは確かに難しいが、すべての慣習が取扱い不可能ということもないだろう。

 明文化できる慣習は、明文化して、可能な限りで、コミュニティの外部にいる第三者にも把握可能な形にするというのは、決して無意味なことではないと思う。お互いの不幸な行き違いをなくす基本的方法だとも思う。

 もちろん行き違いをなくすという方法自体を、腐女子コミュニティがいままで模索してこなかったとは思わない。

 腐女子コミュニティ内部にいる人達同士ですら、行き違いはあったのだろうし、そのなかでの行き違いをなくすために、R-18タグは付けることで「ひっそりとやってます」ということを暗に伝えるという慣習が成立したのだろうと思う。その慣習の成立はとても重要なことだったと思う。

 少なくとも腐女子コミュニティの内部では、この慣習はかなり機能していたはずだ。

 そして、今回の事件はその慣習が、実は一般的著作権法の枠組みと整合的なわけではないということによって起こってしまった。コミュニティが大きくなれば大きくなるほど、考慮すべき文脈多様性は広がってくるのだから、近年の腐女子コミュニティの拡大とともに、こういった事件が何かしらの形で起こることはありえたことだろうとは思う。

双方向の「配慮」が可能状態いかに作り上げるか

 それにもう一点付け加えておけば、私は「【基準B】:法的問題はない。しかし、当事者たちにとってセンシティブなことへの配慮が足りなかったという点で、研究倫理上の問題はある。」という態度だけを強調することは、一見配慮をうたっているようでいて、そこまで素晴らしい態度というわけでもないと思う。

 基本的には、この論理だけを強調せざるを得ないシーンというのは「対話することが難しいほど弱っている人たち」とか「西洋文化基準でもって踏み込むべきでもない人たち」、「複雑すぎる背景をもっているので相手に明文化とかをそこまで期待すべきでもない人たち」に対する場合ではないだろうか。

 つまり言及をする側から一方的配慮である。鬱でほんとに今にも死にそうな人とかに対しては確かにそういう形でのコミュニケーションしかできないから、そういう場合は仕方がない。

 もちろん、言及をする側は可能な限り配慮すべきだ。しかし、だからといって、言及をする側だけに配慮要求するというのは、言及される側を馬鹿にした話ではないだろうか。配慮相互になされてよいと思うし、腐女子の方々は、一方的配慮されるだけの弱者とかではないと思う。

 多くの腐女子お姉さまがたは、尊敬すべき人々であると思っている。ぜひとも腐女子コミュニティの今後の拡大にあたって、より受け入れられやすコミュニティ形成をしていっていただければ幸いだと思う。

 

 また、今回はたまたま腐女子コミュニティ一般法との間の問題であったが、これは見えにくい慣習と一般法の間にズレがあるケースでは、似たような問題は何度も起こるタイプの話だとも思う。ローカルライセンスのようなものが増えすぎたら、それもそれで面倒だということもあるとは思うが、何もないよりは、だいぶよいだろうとは思う。

付記1:言論の自由引用について

「慣習は、法の前には下位の基準しかない」という話についても簡単に触れておきたい。

 基本的には法のほうが重要だとは私も思う。ただし、それは慣習と、法とのガチンコ対決回避できないという事態が訪れた場合、法が優先するということであって、ガチンコ対決回避可能場合や、慣習が公序良俗に反するというわけでもない場合は、別に回避してやってけばいいのではないか、と思っている。

 今回、腐女子コミュニティで「引用」に関わるルール特殊な形で扱われていたが、もし腐女子コミュニティにおける「引用ルールを、一般社会全体にまで拡大させようという動きにつながることがあるのならば、これは断固ととして反対する。

 「引用」の自由は、研究にとって重要という以上に、自由言論政治社会にとって重要ものだ。たとえば、それを政治的言論(たとえばヘイトスピーチ)をやっている人たちが「引用ルールの除外適用を求めてきたとしたら、それは素人文章だったとしても、まったく受け入れられない。「公開した俺の政治的発言引用しないでくれ」などありえない。それを引用して批判する自由を奪われれば、政治的なことについて公共の場議論することに多大な支障が出るだろう。

 今回の場合は(1)性的プライバシー問題であるということ(2)腐女子コミュニティの内部で、そのコミュニティに属する人々の合意において特殊な「オープンクローズ概念実効力をもった慣習である、という前提があって、はじめて「それは配慮しましょう」という話がありうるのであって、著作権における「引用」そのものを捻じ曲げるような話であってはならない。

 この著作権における「引用」を捻じ曲げていいかどうか、というの話はすべての人にとっての言論の自由の確保という意味で、致命的に重要ポイントである。これを安易に捻じ曲げるような権利主張は極めて危ういとも思う。

付記2:

 STEP3、STEP4とかはアクション担い手が限られるだろうとは思う。ただ、腐女子コミュニティもだいぶ拡大しているわけなので弁護士研究者経営者などの腐女子の方などが行動すれば決して不可能な話でもないのではなかろうか。

付記3:

 腐女子の人たちについて「二次創作やってる人たちはダブスタなんじゃねーの」問題。この件はダブスタとわかってて、恐縮しながらも、言うべきことは言おうという人と、なんもわかってない人が両方いると思う。

 後者の人たちについては、わかってくださいね、というしかないと思う。自分たちけが弱者被害者という立場でないことは理解してほしいとしか

#あと、二次創作でも「作者公認系」とかもあるので、全てがアウトというわけでもないだろうが、今回問題になったものがどっちだったかまでは調べていない。まあ、おそ松さんとかは、公式問題にしないタイプから公式との関係では、まあどうといった問題もないのだろう。

付記4:

http://anond.hatelabo.jp/20170527202448

このエントリ問題性質をよく示していると思う。

流通プラットフォームが変わるごとにちょっとずつ腐界隈の慣習と、

実態との関係性もちょっとずつ変質していっているという話だと思う。

流通プラットフォームはどんどんと変わっていくので、

その変化にあわせてぼんやりした慣習だと、運用に失敗しました、というのが今回の話なんだと思う。

オタ界隈は、かなり基盤技術の変化がはやいので、この変化に対応できるような基準が成立しないと、この手のことは何度も起こるのだろうなと思う。

2017-03-31

善が悪玉扱いされ、ゴミでカネが稼げる話

3月だからというのは関係ないが、本当のことを話すと狩られるのがジャップクオリティなので、増田なのである

さて、栄養の塊なのにきょうびなかなか食われていないものに、豆腐というものがある。豆腐の味は大豆でほぼ決まるが、食感は凝固剤の種別、消泡剤(乳化剤、界面活性剤)の有無に左右される。近年は、人日を削るために、凝固剤を花王かどっかから買おうとしたり買ったりしているようだし(乳化剤を混ぜたにがりだと高温で固まるので早いため)、消泡剤を入れたり(待たないでも泡抜ける)、凝固剤を大量に入れて輸送中に固まるようにした相模屋とかが得意げな充填豆腐というエセ絹ごし豆腐もある。(ちなみに、ヨーグルトにしても同様で、輸送中に発酵させるものほとんどで、出荷前に真面目に発酵させたもののほうがプレミアムである。)

それで、にがり海水産の塩化マグネシウム)で固めたものが、元来普通であるのにもかかわらず、プレミアム価格である。ちなみに、人間が手寄せした豆腐人件費が掛かるのに売れないから、豆腐屋の多くは潰れた。

しかし、この「にがり」というやつも、どうせ棄てるゴミであった。つまり、製塩で出るゴミ

塩というのはそもそも、ミネラルのことだ。だが、海水から塩をつくったときに、塩化マグネシウムは食味が酷い。だから塩化マグネシウム殆どを採って棄てる。

から豆腐というのは、このゴミ活用して少しばかりは食べ、必要ミネラルを多少は摂れるようにした、アイデア商品である。この豆腐はなにせ、江戸時代なんて最近からのものではなく、古代からある。和人は、昔はいくばくかまともであったのだろう。

である。きょうびの日本人と称するファッキンジャップは、塩の摂り過ぎが健康を害すると妄信している。

しかし、塩というのは本当はミネラルのことである。ヒトは、ナトリウムカリウムマグネシウムカルシウムなどのミネラル(塩)が生きていくために必須だ。

しかし、霞ヶ関か誰か、おかみが、立釜と称するプラントで精製し乾燥させた工業製品の、いわば無水塩化ナトリウムを「食塩」と定義してしまった。そうしてながきに亘って、無水塩化ナトリウム食塩マジョリティとして君臨し続けた。「国産塩」はこの無水塩化ナトリウムでなければならぬ年月がずっと続いていたから、御存じのとおり、「伯方の塩」は輸入塩からつくられているし、(平釜でつくった普通の塩である)「沖縄の塩シママース」(青い海)でさえも今でも輸入塩が原料の大半を占める。和人が無水塩化ナトリウムを信奉するようになったのに対して、沖縄人は、味が変わるのをきらったのか、民族伝統からか、平釜焚きの塩にこだわりつづけた。そしてその沖縄人が「日本人」の平均寿命を押し上げている。(たぶん普段から「ヨネマース」でも摂っている。ヨネマースは「内地(笑)ではなかなか手に入らない。)

さて、未だに、塩化ナトリウムを「食塩」として、外食産業であれ、加工食品であれ、そして多くの「家庭」の料理でさえも、用いられているだろう。

身体を害して当然であるナトリウムばかり摂るから身体が壊れる。

同様のことが、例えばコレステロールバランスとかでもいえるだろう。善玉悪玉とかいうのがあるわけではなく、バランスおかしあんたらが悪いのである

みなさんは、「塩の摂り過ぎは身体に悪い」とデマにつられて洗脳されて妄信して、減塩だのなんだのといってみたりもするが、実際に減塩なんかしたらきっと、カリウムマグネシウム摂取不足になる。つまりどうすればいいかというと、単に、「毎日使うからシンプルがいい」をやめて、「沖縄の塩シママース」でも「石垣の塩」でも摂る。とにかく、無水塩化ナトリウムをやめればよいのである

日本自称するものは、どうせ棄てるものがむしろ価値もつような、顛倒した国家である。実に実に不可解で滑稽だ(笑)

塩化マグネシウムが高く市販されていたりするし、おから市販されている。同じように、どうせ棄てるものであった米ぬかが、いまどきは漬物が漬かる米ぬかのほうがレアで、高価で売られている。ちなみに、漬物用の塩は、「まいにちつか(略)では勿論いけない、うまく漬からない。

天かすがなぜか、市販されているのも不可解だ(笑)。どうせ棄てるものである。何故か江戸では天かすを入れると「きつね」とかいうらしいが、天かすはどうせ棄てるゴミなんで、それでカネを取るほうがおかしい。天かすというのは、具を天ぷらにしたときに出る、ゴミである

日本人というのは、フツーではないね

和人である私は、みなさんのことが恥ずかしくてしかたないのである

2017-03-15

外食チェーンへようこそ

4月から外食チェーンで働く皆さん!

これから奴隷として一緒に頑張っていきましょうね。

では予習がてら外食産業実態を少しご紹介したいと思います

御存知の通り業界は長い間人手不足に悩まされています

そしてこの人手不足永遠に改善されることはありません。

一生奴隷として働き続けるか転職するかしか道は残されていないのです。

弊社の一年以内の離職率は6割程。

業界標準レベルですがやはり辞めていく人ばかりです。

そんなにしんどいものなのか?って疑問が湧くと思うのですが相当しんどいですよ。

人手不足による具体的な影響についてですが休みが取れなくなります

働き手がいないと休みが取れなくなるのは当然ですよね。

ブラックバイトがよく話題になりますけど、あれは経営者が楽をしたいかバイト押し付けるんです。

じゃあパートアルバイトが不足している大手や弊社のような準大手はどうなるのかというと現場社員押し付けられます

当然1ヶ月の残業時間は150時間を超えます

もちろん人件費は出ませんからサービスですよ。

休みも5日あれば良い方でしょう。

それくらい肉体的にかなりキツイものになります

では精神的にはどうなのか?はい、もちろんキツイです。

特に売上の高い店舗よりも悪い店舗に配属された時にキツくなります

売上の高い店舗場合本社もそれなりに人件費を出してくれるし対価もあるので人数を投入出来ます

売上の低い店舗場合はたとえパートアルバイトの人数がどれだけ居ようが本社無駄人件費を出してくれないので投入出来る人数が限られます

たとえば売上が高い店舗は18時から21時頃までずっと忙しいので10名分×3時間人件費が出ます

売上が悪い店舗は忙しいのが19時から20時の一時間だけなので10名分×1時間+6名分×2時間のように調整されます。(もちろん座席数は同じですよ)

でも現実的にはバイトパートに一時間だけ働きに来てもらうのなんて不可能です。

現実には忙しい時間も6人で対応せざるを得ません。

私が配属されている店舗では19時から20時の一番忙しい時間、注文受付から提供までの平均時間がついに25分になりました。

25分もお待たせするとお客様はお怒りです。

「他の店舗のほうが繁盛しているのにこの店はなんでこんなに遅いんだ?」

「お客さんほとんど居ないのに遅すぎるよ」

「一生こんなお店来ないからね」

本社通報してやるからな」

毎日こんなクレームばかり。

当然のことですね。

本社に言いつけるってクレームは脅し文句のようによく言われるのですが本当は現場ですらそれを望んでいます

もともと本社無茶振り強要しているのですから

でもお客様は極めて冷静。

お怒りだったお客様もご自宅に帰ってからは落ち着きを取り戻して同情してくださるのでしょう。

直接本社へのクレームを出してくださるお客様ほとんど居ません。

クレーム現場まりです。

しか店長であれど現場社員に出来ることはあまりにも少ないです。

最近は「またお越しください」の一言を言えなくなりました。

それくらい精神的にもキツイものがあります

これだけキツければパートアルバイトも全く定着しません。

人手不足に悩まされます

しかパートアルバイトは長期休暇のような一番入ってほしい時期に入ってくれません。

それでも本社から現場社員への圧力はスゴイです。

やはりその中でも優先課題人員確保。

少し前にパートアルバイトに出勤を強要させるような記述張り紙を出してそれをTwitterに載せられて話題になってましたね。

店長はアホだなーと思うのですがやはり同情もしてしまます

あれは弊社ではありませんが基本的本社は味方をしてくれるどころかなんであん張り紙を出したのか怒るでしょう。

そしてパートアルバイト現場社員本社関係なく扱います

現場社員お客様上司、そしてパートアルバイトの全方向から追い詰められる存在なのです。

精神的におかしくなりますよ。ほんとうに。

新入社員場合は肉体的な辛さから辞めていきます

一年以内の離職率は約6割。

それを耐えて約3年後、店長に昇進してから精神的な辛さから辞めていきます

店長就任一年以内の離職率は約4割。

そのうちの1割は飛んでます

無断欠勤音信不通による懲戒解雇です。

厳しい労働に3年間耐えた社員でさえ店長になると辞めていく。

弊社の未来はあまりに暗いです。

今年は辞める人を見越して去年の倍以上採用数を増やしました。

現社員数のおよそ半数にあたる採用数です。

会社もそこは考えているから辛くなったら辞めてもいいからね。

無理しないでね。

今回敢えて奴隷という表現をしたけれど間違った表現とは思ってまいません。

現社員数に対して採算合うか不安なくらい一気に採用するような外食チェーンはとても危険です。

働く前に自社は危険か確かめてみましょうね。

それでは4月から共に働けることを心からお待ちしております

2017-02-24

外食産業絶対就職することのない、育ちのいいはてなーはなぜコロワイド会報があのような文章になるのか永遠に理解できない

外食産業とは底辺である。これはさすがの温室育ちのはてなーでもわかることだろう。

底辺とは育ちの悪い人間が集まる。馬鹿はてなーでもわかることだろう。

しかしあの文章を酷いという。育ちが良くても理解できないものがあるという。

あれはいわばマウンティング作法ひとつである

外食産業とは育ちのいい人間も利用するが、接客するのは底辺、すなわち躾も教育もできていない育ちの悪い人間なのだ

この非対称性のもと、企業利益をあげるためにしっかりと従業員を再教育=躾をしなくてはいけない。

そうしなければ異なる階層位置する、育ちのいいお客様にご満足いただけないかである

というか、底辺の連中にとって外食利用客は殆ど自分より上の階層位置する人間なので、それこそ本当に「お金を落として」いるし、躾も最低限ではなく最大限しなくてはご満足いただけないのだ。

そういう連中にとって、話題会報は「ナメられないために武装したイチモツである

はてなーはこれを温野菜になぞらえブラック批判を展開するが的外れ

あれは低偏差値人間をまとめ上げるための必須スキル

ごくせんとか見てればわかるだろ。テレビ見ないはてなーにはわかんないだろうがな。

俺はただ平和に楽しく暮らしたいだけなんだけど

何故こうも皆(少なくとも口頭では)向上心高く、かつ攻撃なのだろうか。

失敗をする。お客様からお叱りを受ける。ここまではわかる。

なぜ内から刺されなければならないのだろうか。そりゃ注意されるのはわかる。それ以上の人格否定罵声が飛び交う楽しい職場がここにはある。

飲み会になれば今度は意識高いトークが飛び交う。「俺は〇〇さんのようなキャリアパスを歩みたい」「〇〇さんから指導いただいたおかげで今がある」云々。もうげんなり。

ここまで書いて、多分に偏見を含んだ物言いをしてしまうと、まるで外食産業系のブラック企業みたいだなと思ったけれど、そんなことはない。一応東証一部上場だし、プレミアムフライデー採用企業だ。おかげで今日は19時に帰れた。

なんだか悲しくてとりとめのない文章になってしまった。何が言いたいかというと、なんでそんなに怒ったり意識高い発言をしたりするほど、こんなしょうもない業務情熱を持てるのか、ってことです。それだけです。

2017-02-04

無能と思われたら職場を変えたらいい

社会人になって15年。転職回数5回。

気づけば中年のオッさんだ。

最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、

社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、

俺も経験を書いてみたいと思う。

結論から言うと

会社無能扱いされたら自分能力を悲観するより、会社に合ってない」

と考えたほうがいい。

ここからは、そういう考えに至った

自分職務経歴を書いていく。

超長文なのだ無能と言われて苦しんでる人に、

この言葉が届いたら良いなと思っている。

たぶん、君が輝く職場はどっかにある。


1社目:飲食店チーフ

15年前は超就職氷河期

同時にブラック企業大学新卒を食いつぶし始めた時代でもあった。

大学時代、何も考えていなかった俺は、

安易にチェーン飲食店チーフになった。

今でこそブラック企業代名詞外食産業だが、

不安時代を切り抜けるには手に職を付けて

店を持って自立すべしという話は、

当時の無垢大学生を大いに引きつけた。

当然、考えるよりも手と体を動かす仕事

終わらない仕込みの山と料理長の怒号。

意思の通じない中国人アルバイト

毎日9時から24時までのシフトが週6日。

心も体もすり切れ休みごとに癒しを求め、

風俗に通うが勃つこともできず、

嬢の胸で泣いて過ごす日々であった。

半年で布団から出られなくなり出社拒否

会社からの連絡に出る事もできないまま離職になった。

出社できなくなる前日、店の店長から

「お前のような奴は何をやっても続かない」

根性のない奴は一生負け続ける」

大卒は考えるだけで、行動が伴わない無能ばかり」

と散々呪詛言葉をかけられた。

この職場では、明らかに俺は使えない無能であった。

2社目:WEB制作会社

1社目を辞めてから3年間、自宅療養になった。

毎日ゲーム漫画アニメに明け暮れて気づけば27歳。

自分人生が一生引きこもって終わる恐怖と、

社会人生活の恐怖がぐちゃぐちゃになり動けずにいた。

そんな時、mixiオフ会で知り合った制作会社の人から

手伝って欲しいと言われた。

俺の書いているmixi日記文体面白いのと、

話してて賢いと思ったからとの事だった。

仕事WEB制作進行管理

アニメキャラゲームを商材として

取り扱ってる会社だった。

社員数8名の小さな会社

先輩と1つ案件を回し終わったら、

からは一人で全部やらされる事になった。

最初不安であったが、この仕事は向いていた。

3年間のひきこもりで培ったアニメゲームの膨大な知識は、

この仕事を支えた。

クライアントは自社の仕事マニアックなところまで

理解している俺を大層評価してくれた。

求められれば面白くなり、みんなの期待に応えたくなってくる。

世の中のアニメトレンドWEBキャンペーントレンド

毎日寝る間も惜しんで貪るように吸収し提案した。

完全に身バレるので書けないが、

アラフォーオタクなら誰でも知っている

WEBキャンペーンも手がけた。

気づいたら社長の次に高給取りになっていた。

当時、組んでいたデザイナーの子と付き合い結婚した。

この職場では、明らかに俺は有能であった。

3社目:広告代理店

4年も経った頃、俺はアニメゲーム仕事に飽きていた。

もっと大きい仕事もっと社会インパクトのある仕事がしたかった。

そんな時、代理店から引き抜きの話をもらった。

給料制作会社の1.5倍。

携われる案件ナショナルクライアントと言われる

一部上場企業のものばかり。

俺は、二つ返事でその会社転職をした。

そこで待っていたのは、

クライアントクリエイティブディレクター

無茶苦茶資料に落とし込み調整するだけの仕事

打ち合わせごとに変わる仕様企画

それを徹夜してパワポに起こしては、

翌朝のMTGゴミのように捨てられるの繰り返し。

クライアント確認ステップが上がるたびに

繰り返される板挟みと調整。

営業はヘコヘコするだけで問題をややこしくする。

内容が固まらないまま時間ばかりが過ぎていき、

制作チームから非難は俺にぶつけられる。

毎日、朝4時過ぎに帰っては10時に出社する日が続いた。

半年もしない内に俺の鬱病は再発した。

会社人間から

鬱病持ちとか人事なにやってたんだよ」とか

部門結成以来のババを引いた」とか

あいつの案件になるなら降りる」とか散々陰口を叩かれた。

2ヶ月休職をした後、退職した。

この職場では、俺は再び使えない無能であった。

4社目:常駐WEBコンサル

妻子がいたので1社目の時のように長期休養は取れなかった。

俺は不調ながらも転職活動に繰り出した。

早く家に帰れる会社自分裁量が大きい会社であれば

業種、給料企業の規模は問わなかった。

そして、エージェントから紹介されたのは

地味なBtoB自治体役所WEBコンサルを専門でやっている会社

クライアントが定時なので、

常駐勤務ならは同じような勤務体系でいけるでしょう。

と、勧められての事だった。

実際、朝は9時に出社。18時には全員退社する職場だった。

健康的な労働時間精神衛生を良好にする。

代理店ボロボロされた精神はすぐに癒されていった。

WEBネットにまつわる仕事は全て俺の管轄であった。

前職や前々職で作った人脈やノウハウは、

旧態然とした会社や団体に珍重され感謝された。

代理店の使い方も慣れていた。

発注される側の苦悩を味わっていたので、

先回りしてキーパーソンに見せるなど根回しなどを行った。

時代感ともあっていたのか、

案件受注額は毎年倍倍と膨らみ、

本社の規模は3年で5倍以上に大きくなった。

会社自治体の常駐を3つほど経験した後、

常駐管理部門トップとして役員待遇本社に帰還した。

この職場では、俺は再び有能になった。


5社目:個人事業主

結局、本社に戻ってすぐ、社長と折り合いがつけられず

前の会社退職した。

今は、フリーランスとして仕事をしている。

好きなことだけをやっていける。

気持ち良い仲間とだけ仕事ができる。

おかしいと思ったことは拒否できる。

やりたくない仕事は受けないこともできる。

全然稼げてないし、

休みもほぼ0になってしまったが、まあ良い。

そこそこ貯金したので5年くらいは

収入なくても食っていける。

ここで結果をあげられるかどうかは解らないが

もう会社に振り回される事はないだろう。

そして何より毎日楽しい

人生で今が一番楽しいと断言できる。

もし、今「無能」と言われて苦しんでる人がいたら

色々と動いてみたら良いと思う。

貴方必要としている職場は確実にあるし、

楽しい職場もつらい職場もある。

無能と言われるような状況に身を置くのはやめたらいい。

大丈夫無能人間はいない。

無能にされてしまう場があるだけだから

2016-12-28

ジョイフル社長絶賛への違和感とか

ジョイフル社長自民党議員さんで、長時間労働規制に取り組んでいるという話。

ホッテントリしていて、自分説得力のあるいい話だと思ったのだけれど、心のどこかで、今の世の中、きれいな話にはウラがあるぞセンサーが働いてしまって、ほんのちょっとだけ引っかかった。

そしたら、少しずつ疑義を呈するエントリもあがってきたみたいではある。

増田にも、こんなのがあった。

ファミレス経営国会議員のところでバイトしてたけど http://anond.hatelabo.jp/20161228001948

自分が引っかかってしまった理由は、おおよそ2つ。

1つ目は、「あれ? この議員、どこか別件で聞いたような?」と思ったからだ。

調べたら案の定、「幸福の科学」との関連がちらほら出てくる。

いや、信仰自由だけれど、よりによって幸福の科学って。。。

あのどうみても支離滅裂教義(って、外部からわかる一般的なことをしらんけど)やら、教祖のうさんくささとか、次々出てくる霊言シリーズとか、真っ当で合理的思考の持ち主がもつ信仰とは考えにくい。

一方で、カルト(いや、幸福の科学カルトかどうかは知りません! あくま一般論)の信者って、本心かくして外部には共感を呼ぶ正しいことをとく場合があるからなあ、とか。

外には民衆のための民主社会の実現をとく組織の中身が、めちゃめちゃ独裁的だったりするのも似てるかもしれない。



引っかかった理由のその2は、なんっていうか、この社長さん、長時間労働という「ルール破り」とか「マネジメントの欠如」のせいで、自分会社改革が進まないし、同じ土俵で戦えないといいたいみたいだけど、それって、本当にそうなのかな?ということだ。

富士そばとか、サイゼリヤみたいに、外食産業でも、そんなにブラックって叩かれなくて、成功している会社あるよね?

サイゼリヤなんかは、本部に頭いい人たちが寄ってたかって、業務効率化に知恵を絞っていると聞く。

店舗掃除はどういう風にやったら効率的か?みたいなことも、必死オペレーション考えているらしい。

もし、「うちの会社が儲からんのは、他社が長時間労働させてるからだ! よし! 政権党に入ってライバル企業規制を加えてしまえ!」という人がいたら、あんまり優秀な経営者とは思えん。

先にあげた増田によれば、社員自分選挙に駆り出しているみたいだけど。

いや、ここまで書いたことは疑り深い男の勝手妄想なので、外れることを願ってますけどね。

労働時間規制のものに、反対する理由はなんもないし。

2016-12-06

メディア事業はこれからどうなるのか

2,3年前から、既にレッドオーシャンっぷりは囁かれていたんだけど

もうバブル崩壊したよね、というあたりからゴリ押しで伸ばしたのがパレットだと思う

実際伸びしろはあったわけだけど、レッドオーシャンで無茶すれば大抵痛いしっぺ返しを食らう

 

今後はそういう無茶はできないけど、事業としてはやるしかなく、ギリギリ撤退せずに踏ん張れるところだけが生き残るのかもしれない

もはや外食産業に近い

皆苦しい状態で、でも皆退かない、そのうち皆倒れていく

 

こういう状況が生まれると、今度はそういう困った奴らを救った上でプラットフォームを作ろうとする奴らが出てくる

いやもう出てるんだけど(ヤフーニュースとか)

ここからもう一弾苦しい話になるんだろうか

 

パレットはそういう立ち位置だと思っていた

本当に業界全体で限界が来ると、レッドオーシャン業界プラットフォームレッドオーシャンになってくる

今はそういうレベル状態なのかもしれない

これからどうなるんだろう

 

新しいメディアはまだまだすごい勢いで増えていっている

 

それらが跡形もなくなるのなら、それはまだマシな結末だと思う

2016-10-31

日本中どこにでもあって外食産業内での売上高トップ10に入る店

衛生状態にも賞味期限にも気を遣ってて、オペレーションも洗練されてきたメジャー食べ物でも、グルメの間では美味しくないということになってるらしくて、理解しあうのは無理だと思った。

http://anond.hatelabo.jp/20161020164005

2016-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20160805180912

横だけどトヨタ期間工からの登用倍率をググろう。

あと、期間工上がりは生産管理しかキャリアパスがなくて、どこかの外食産業みたいに幹部になれたとかないので。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん