「ux」を含む日記 RSS

はてなキーワード: uxとは

2021-04-16

anond:20210416093509

あほか、UXと言う言葉が出てくる前からHMIやっとるんじゃ。

こういう、何もできない奴の怨念みたいな煽りってむなしい。

anond:20210416091717

専門ばらすことになるからなぁ。

UX系とだけ言っておこう。

anond:20210415103732

芸大って、相当受験対策して親の協力ないと入れないってイメージだけど、どうなんやろ、、。

Sierだけど、芸大でのUI,UXの人いるな。

結局客商売から面接落ちまくり、、グループワーク苦手、、って言われると、大丈夫か?って感じ強いけど。

就活グループワークと、仕事での協調作業ちゃうと思うけど、

後者が苦手っていうと、相当仕事絞られると思うのでまじめに探さないと無理じゃね?って感じある

2021-03-12

Webって、ワードのナビゲーションウィンドウみたいな目次必要だったと思う

なんせ全体像がわからない、検索ワードを知らないとたどり着けない。

UI/UXはずっと変わっているのだけど、デザイナーアーキテクトの人は、その場その場で見て感じて判断しかしないのかと思ってしまう。

はてなスタートップ率なんて意味ない

はてなスターは、ある程度気の利いたことが言えて、タイミングよくブックマークできれば、スター簡単に集まる。

逆に言うと、時間を外しても、コメントがわかりにくい文体になっていると全然スターはつかない。

人気コメ常連であることが、更にスターが付きやすくなる条件にもなるが、それも最初の条件を守っていればクリアできる。

人気コメは人気コメになるだけの気づきを与えてくれることももちろん多いが、

ある程度以上の上位に食い込む方法テクニックしかない。

それよりも、人気コメになりにくい時間ブックマークをしている冷静な意見を書いている人をお気に入りに入れた方が、何倍も気づきを与えてくれる。

はてな社は、人気コメアルゴリズムをいじるより、もっとお気に入り機能を使おうと思えるUXにするなりなんなりした方がいいと思う。

はてブは頭のおかしな人も多いが、昔は無駄相手人格だけを攻撃して喜んでいるような、下種はそんなにいなかった。

サービスというものは、UI次第でどうしても居つくユーザが変わってしまう。

ここ数年の対立煽りの加速は、通報機能が面倒くさくなってから一気に加速したと思っている。

アルゴリズムよりも、UIを何とかしてほしいと思う。

追記

RRD はてななんて、運転手心肺停止して歩く程度の速さで中央線を越えるような車を見かけても平気でスルーするような、人でなしの集まりなんだから、そこでどう見られたからってなんの意味もない。

そんな話してない。

さすがに全然関係なさすぎる。人でなし以前に、人と会話する能力を得た方がいい。


追記

「途中でブクマしてごぼう抜きするのが気持ちいいんじゃないか」(系の意見

わかる。し、個人的にもそういうのは好きだ。

でも、それだって次のタイミング逆張りすれば簡単にできてしまうじゃない。

攻略されてしまっている以上、そこに意味は薄いなと思うわけ。

2021-01-30

anond:20210129191433

ちょっと小耳に挟んだ噂で「若い人は生活保護申請しても追い返されることが多い」と聞いたら、素直に信じて「私は若いからだめだ」と、申請自体行かない。

この人達には「申請を通すための裏技があるよ」って言ってそれ教えたら行くよ。

ただ書類の書き方やフローに関してはUX専門職人材置けよ…ユーザーテストしろよ…ってずっと思ってる

2021-01-27

anond:20210127115741

ユーザSNSと併用している訳でUXとしてソーシャルゲームソシャゲ呼称されるアプリゲームに大差が無い。

から先発であるソシャゲ呼称でまとめられるのも仕方ない。

2021-01-18

SlackとTeamsの変遷が面白い

Teams発表当初の「Slackの牙城をTeamsは崩せるか?」という雰囲気

Slackドヤ顔上から目線広告もそうだけど、当時は全世界的にそういう空気だった。

モバイルOSやらarm向けOSやらで他社の模倣が大失敗していたこともあり、Teamsを有望視する声はあまり大きくなかったと記憶している。

Slackの牙城をガン無視して成長していくTeamsとTeamsを目の敵にし始めるSlack

結果論で言えば、TeamsがO365に含まれている時点で決まり切っていた未来だと言うことも出来るだろうが、同じ立場Yammerが今に至ってもうだつが上がらない以上Teams成功説明するには不十分だ。

製品単独機能比較で「Slackの方がUI/UXが優れている」というエンジニアから上がった声とは思えないようなふわっとした優位性が語られることは多い。

しかし、Teamsの優位性は「わざわざ別のサービスを買ってインテグレーションをしなくても様々なサービスがはじめから連携している」事にある。

コレの重要ポイントは「サービスを作った会社自身インテグレーション部分も含めて正常動作保証することが契約に含まれている」ということだ。

Slackと各種サービスを組み合わせて同等の価格で同等のサービス提供するベンダーがいたとしてもその点だけはTeams太刀打ちできない。

SlackMicrosoft利益を喰わないがMicrosoftSlack利益を喰らう、という一方的な競合関係

企業収益観点からすればMicrosoftにとっては顧客がO365を買ってくれていればチャットツールにTeamsを使おうがSlackを使おうが収益観点から損はない。

しかし、SlackにとってはSlackの代わりにTeams採用されたらその分の収益が見込めない。

そもそもが競合というにはあまりにも一方的関係であるわけだ。

Microsoft社内のTeams開発チームにとってみれば確かに最有力の競合ではあるんだろうが。

TeamsのO365への無料バンドルの是非

ここ最近Slackは「TeamsがO365に無料でついてるなんて卑怯だ」と主張するようになった。

Teams発表当初のSlackユーザータイムトラベルしてこの状況を伝えても鼻で笑われること必至な状況だ。

しかし、TeamsはO365の各種サービスのパーツを寄せ集めて上っ面を整えただけのサービスなのでホントにO365のおまけ程度のサービスなのだ

チャットメッセージExchangeの各ユーザーメールボックスの隠し領域に保存されてるし、チーム用のストレージsharepointサイトだ。

からTeamsには単独有償プランがないのだ。

クラウドPBXなどの有償オプションはあるが、Teams利用に必須ではないし、むしろ存在すら知らない組織の方が多いだろう。

専用のリソースがないわけではないが、それもAzure向けに大量確保しているリソースを流用するだけだ。

チャットツールに関するリソースをすべてそのためだけに調達しなければならないSlack太刀打ちできるわけがない。

調達共通化によるボリュームメリット否定するならそれは資本主義否定だ。

SlackはTeams対抗というあまり意味の無い施策から脱却しなければならなかった

同一分野のツールである以上、完全に無視するのは愚策であるとはいえ、今のように必要以上にTeams意識した戦略コストの浪費に他ならない。

Teamsの牙城は元々O365の牙城だっただけで、Slackから奪ったわけではない。

Slackが食い込めたかどうかも難しいところだろう。

既に従業員一人あたりでSlackと同額かそれ以上のコストをかけてる企業に「優れたチャット専用ツールのためにもと金出してください」と呼びかけたところで、それに応じる企業はそんなに多くない。

PV乞食SlackとTeamsを並べて囃し立てるから「つかめたはずの客を奪われた」ように錯覚させられるかも知れないが、Teamsが囲った客にSlackがつかめたはずの客はホントにいたのか?

個人的にはそこに疑問を抱かずにはいられない。

Slackは元々「チャット専用ツールのために金を出す」というブルジョワ企業のためのサービスとして成長してきた。

フリーミアムで客を囲ってはいても最終目的チャット専用ツール収益を上げることだった。

だったらTeamsに対しては競合の一つ以上に注意を払わず数少ないブルジョワ企業のために動くべきではなかったのか。

そう思っていたら、SlackSalesforceに身売りしてTeams対抗路線により明確にフォーカスしていくようだ。

SalesforceGithubに対するMSのように「太っ腹で放任主義パトロン」のような立ち位置に納まってくれれば良いが、既にチャットツールとして組み込むとかそういう話も出てるのであまり楽観視は出来ない。

Slackがなければ間違いなくTeamsは生まれなかった。

そのSlackがTeamsより先に消えることのないよう祈っている。

2021-01-05

"Web フロントエンド"の悲しみと明るい未来

next.js が vercel を提供して CDN からサーバーサイドでの処理までをワンストップ提供しているとか、 firebase がクライアントサイドでの SDK と Cloud Functions をなるべく一貫した体験提供しようとしていることとか、あるいは今話題の React Server Component とかについて、フロントエンド最前線がいったいどのような苦しみにあるか、理解できる人は実はあまり多くないのではないか、と僕は思っている。

それは何かといえば、絶望的なまでのサーバーサイド/バックエンドへの忌避感だ。「とにかくフロントエンド領域しか絶対にやりたくない」という人が沢山いるが、しかし一方フロントエンドで無理しないでサーバーを書くだけで楽になるようなタスクはいくらでもある(典型的には API たくさんアクセスするとか)。

そうしたときに、フロントエンドメインだがバックエンドも書けるみたいな人がそういうサーバー忌避患者介護する層として BFF の需要があり(無論それだけが BFF に求められるのではなく認証などの要素も大きいが)、サーバーサイドレンダリングというタスクもあるため node.js で何らかのサーバーが書かれていった。

アイソモーフィックな JS によりフロントエンドサーバーサイドを統合する、という試みはこれまであまり成功しなかったので(結局どっちにも詳しくないといけないから正しく書ける人がすくない)、 next.js の getStaticProps や React Server Component は「サーバーサイドだけで動くコードを見た目上フロントエンドコードの中に含める」という解決策を提示した。

ここまでしないとフロントの人がサーバー側を書いてくれないという現実は、あるわけですよ。「そんな奴言って聞かせりゃいいじゃねえか」とか思うかもしれないけど、これが現実。これが全てという話でもないけど、わりとこんな話が大きいように僕には見える。

起きていることはそういう話なのだけど、これはけして JSP 時代への先祖帰りではなく、この進歩の先にはサーバークライアントを跨いで快適な UX を誰でも簡単に実現するという未来が、もしかしたら今回こそ実現できるかもしれない、と僕は思ってます

2021-01-01

ネット技術談義って計測の話出てこないよね

スマホ連携してUI/UXを、ってのが目立つけどさ。

計測技術についてあまり話題にならないよね。

国としては土地の計測と地図作成能力大事だけど、個人レベルだとGoogleに任してしまって無くなってもいいだろうし。

車のナビもGoogle適当に間違えても問題ないって感じだし。(でも配達は必ず届くのが当たり前)

2020-12-23

リボ払いを好んでやる奴はいないだろ

それをUI/UX活用して

なるべくリボ払いするようなUIを作るとか

そんな仕事は危ない

2020-12-20

クイズ認証難しすぎる

スパムに対して脆弱で有名なはてなだけど、いまクイズ認証とやらをやって増田入力画面にたどり着いた。

ググればわかる内容とはいえクイズの内容はそこそこ難しいし、5問全問正解しないと通らないとか最悪のUX

例えばいま出たクイズ

Q:令和2年に全国民の配られたマスクにつけられた、当時の首相名をもじった別称は?

A:アベノマスク

Q:関ケ原合戦西軍総大将は誰?

A:毛利輝元

Q:太宰治遺体発見された日をなんと呼ぶ?

A:桜桃忌

Q:日本三景は「松島」「宮島」ともう一つは?

A:天橋立

Q:大きな桃が川を流れてくるとき擬音語は?

A:どんぶらこ

関ケ原西軍石田三成やろと自信満々に入力して見事不正解。はっきりってすごくストレスたまるUX

いくらベータ版サービスと言ってもこんなクソUXありえん。オワコンWEB企業らしいクソっぷりだ

2020-12-15

Scrapboxが便利そう

試しにちょっとした記録とか日記を書いてみたら、リンクがつながって楽しかった。

UXもごちゃごちゃしてなくて好感が持てる。

便利な使い道、活用法とかあったら聞きたい。

2020-12-09

Apple M1が高性能な本当の理由解説する

Apple M1の高性能の理由について、ネットはクソみたいな解説記事に溢れている。

技術に明るいはずのはてなーですら某AVライターの間違いだらけの記事に釣られて、300ブクマ超が集まっていて嘆かわしい。

それもこれも後藤センセーがいつまでたっても解説記事を書いてくれないせいではあるが、公開情報が少なすぎるせいでまともなライターほど記事を書けないのも理解できる。

なので素人の俺が解説する。

M1メモリまでSoC化/ワンチップ化したから速い

違います

そもそもM1DRAMSoC化/ワンチップ化していません。M1がやっているのはSiP(System in Package複数チップをワンパッケージに組み込む)であって、eDRAMによるSoCとは全く異なるものです。

SiPSoCJavaJavascriptくらいには違います

SiPだとしてもメモリが近くなるから速い

違います

HBM系のメモリ採用していたらメモリ帯域は大幅に向上しますが、M1は標準DDRメモリをワンパッケージ化しているだけなので、帯域もレイテンシも変わりません。

帯域はM1 MBPとIntel MBP(Ice Lake)でチャネル数同じ、前者はLPDDR4X-4266、後者はLPDDR4X-3733なのでメモリ帯域は14%しか向上していません。また、x86x64新世代のTiger Lake/ReniorはLPDDR4X-4266に対応していますレイテンシM1が96.8ns、Tiger Lakeが98.4nsでほぼ同等です。

Apple M1の実力を最新世代のIntel/AMD CPUと比較。M1が両者を大きく上回る結果ににあるように、SiP化によって消費電力の削減は期待できます

DRAMとの物理距離が縮まって、レイテンシが短くなって速い

違います

SoC-DRAM間がマザーボード上で30cmあったとしても、電気信号の伝送にかかる時間は片道1nsです。仮にSiP化で物理距離が1/100になったとしてもレイテンシ100usが98.02usになるだけで、CPUにとってDRAM絶望的に遠いことに変わりありません。

M1UMA(Unified Memory Architecture)でCPUGPUその他でメモリを共有しているから速い

違います

まず、同一チップ上のCPUGPUが同一のメモリコントローラDRAMを共有するという意味では、Intel2011年Sandy BridgeAMD2011年のLlanoからUMAです。一歩進んだメモリ空間の共有、コヒーレンシの確保という意味でも、AMD2014年Kaveriから対応していて、この点においてM1革新性はありません。

M1CPUGPUメモリコントローラI/Oがワンチップになっているから速い

違います

上記Sandy Bridge、Llanoの世代からかつてのノースブリッジCPUに取り込まれたため、2011年以降のモバイルPC向け”CPU”のほぼ全てにはGPUメモリコントローラが含まれています

かつてのサウスブリッジIntelは今でもワンチップ化こそしていませんが、2013年HaswellからMCMでワンパッケージ内には収められていますAMD2014年のCarrizoからサウスブリッジ機能CPUに取り込まれています

この意味で、x86x64モバイルPC向け”CPU”は、かなり以前からSoCです。

M1はNPUがあるから速い

違います

NPUを活かせるアプリケーション2020年現在では未だ限定的です。もしNPUの有無によってUXが決定的に改善されるなら、NPUありのSnapdargon 8cxを積むSurface Pro Xは同世代Surface Pro 7よりずっと快適でなければなりませんが、そのような事実はありません。

M1が速いのは単にM1CPUGPUが速いからです。

M1CPUコアが採用するArm ISARISCから速い

違います

CISCRISCの論争は20年以上前に終わった話です。その後CISCRISCの美点、RISCCISCの美点を取り入れたので、現代CPUISAがCISCか/RISCかだけで性能が決定されることはありません

歴史的経緯からx86x64デコーダが複雑になりがちなのは事実ですが、5W以下のローパワープロセッサの開発へ向かうIntelにあるように、ISAの差による消費電力増は1020%のレンジで、さらに性能増によって相殺される分、電力効率の差としてはわずかです。

じゃあ結局、なんでM1は速いの?

頑張って最適化してIPC上げたのと、スマホ由来の積極的なDVFS・クロックゲーティング・パワーゲーティングで浮いた消費電力を回しているからです。

気が向いたら書きます

ライザのアトリエ2を遊んでガッカリした

12月3日に出たライザのアトリエ2 〜失われた伝承秘密妖精〜を遊んだ

ストーリークリアした。

結論を言うとライザのアトリエ2にはガッカリした。

 

しょうがないとは思っている。

前作であるライザのアトリエが出てまだ1年しか経ってない。

1年で納得するようなクオリティの続編を出せと言われたら無理だろうと思う。

その意味では時間が全くないのによくやったと褒めるべきだろう。

ただゲームとしては正直ガッカリだ。

 

ガッカリポイント

UI/UX進歩してない

→1年しか時間がないかしょうがないけどさ

・また結局異界とフィルフィサのお話ラスボスはまたちょっと違う大物個体フィルフィサ

→新しく見つかった別の異界の門を封じてストーリーエンド(前作と一緒)

・素材オブジェクトの配置のクオリティが低下、サボってる

ストーリー途中で魔獣に乗れるようになるのだが、魔獣に乗ってるとフィールドを掘れるようになりそこから重要な素材がランダムで出て来る(素材は各ダンジョンで変わる)、逆にフィールドに配置されている採集場所は序盤中盤とほぼ一緒で採集する価値がない飾りになる

・魔獣で素材を掘り起こすため、あの素材どこで取れるっけ?を忘れやす

・仲間が人生の目的を見つけて将来の行動や夢を持って進んでいるのに、主人公であるライザが前作で錬金術師になったと変化があってから進めてない

自分の将来の夢や目的を見つけてないので2の舞台でやることを達成したら故郷の島に帰る、周りの仲間と比べてこいつ何にも成長してないなという感じが強い、主人公のくせに停滞している

ストーリークリア後の裏ダンジョンがない、クリア後のやりこみがしょぼい

→裏ボスは解禁される、またクリアデータ最初から周回できる(装備など引き継ぎ可能、高難易度が解禁される)

ストーリーは謎の石(実は卵)からまれた謎の生物フィー(正体は異界の精霊)の調査からはじまってフィーが異界の生き物であるためライザたちの世界では摂取できるモノが乏しく生きていけずどうにか元気にするためにフィーが食べられるものを頑張って探す話だ。結局フィーのために食べるものを探してたら誤って、古代人の工夫によって封鎖されていた異界の門を解放させてしまった。そこから出てきた大物個体フィルフィサをやっつける。フィーの食べ物問題解決できなかったので門から異界に行かせて、そこでならフィーの食べるものがあるので異界で生きていけとお別れして門を封鎖する。それで終わり。

普通ストーリークリア後のやりこみとして異界に行ったフィーに会いに行けるように錬金術チョメチョメするために頑張るとかそういう展開になるのだが、とにかくフィーがいなくなってそれで終わり。ライザもやることがなくなったので故郷に帰ると言って閉幕。

 

ガッカリポイントを言うだけだとフェアではないのでグッドポイントも言っておく。

 

グッドポイント

・バトルがさらに派手になっている(数少ない改善改良ポイント

・前作よりワンランク上の素材が出てる

→前作はゴルドテリオンが最上級鉱物系素材だった。今作はさらにワンランク上のグランツオルゲンが出ている。

錬金術で強い装備を作るやりこみがある

→細かい差異は変わってるが本質的には前作のやりこみと同じことをやってる

 

1年で出てきた続編は結局クオリティもそれなりのものしかならんから納得しにくくて損

2020-11-29

プログラマープログラミングゲームしたら、幻滅した

Switchヒューマンリソースマシーンっていうゲーム知ってる?

プログラミングゲームなんだけど、詳しくはこれみて

https://note.com/keigox68000/n/nb3b536465f00

わたしUI/UXデザイナーなんだけど、大学のとににプログラミングの授業があったりしたのでちょっとだけわかる(ほんとにほんとにほんとにちょっとだけ)

最近デートしてるエンジニアと家でゲームして遊んでたんだけど、ヒューマンリソースマシーンを買ったままやってないことに気づいて一緒にやった。

中盤まで自力で解いて、2.3個教えてもらいながら解いて(ここは、最高だったな。その人がいつもの何億倍も知的に見えた)、そのあとはその人が一人で問いてた。

わたしからしたら全てのエンジニアわたしにできないことをよくわからない感じでやってるすごい人!みたいなイメージだったんだけど、中盤ちょっと行ったところで、その人がクリアできなくなったのを見て、全然できないじゃん!!!!ってなった。

クリアできてなかったのは、

つの数字を比べて、どちらも正or負の数字場合0を、異なる数字場合1をアウトプットに出すっていう問題


その人の能力が低いのか、普通に難しいのか…

ソートアルゴリズム思いつかないから解けないとかならわかるけどさぁ

あとは、普段問題に出てくるようなアルゴリズムがあらかじめ言語ごとに用意されてるとかもあるだろうけどさ、

でもこの上に書いた問題解けないってエンジニア重要考える力弱くない?って思った

すなわち仕事能力低い人なのかなって思って、めちゃくちゃ優しいけど、めちゃくちゃ萎えた🤷‍♀️

追加

解けないってか、理論とか場合わけはわかるけど、ゲームが解けない感じだった。

2020-11-22

moccorifyやばい(18禁)

はてな諸氏はどこかの誰かがリリースした「moccorify」というモバイル専用WEBアプリをご存知だろうか。

私は昨日初めてこれを体験し、一晩経っても興奮が冷めやらぬので筆を取った。

片手持ちスマホで快適に操作できることに徹底的に特化したUIや、強力なインフラ技術に支えられた遅延の無いストリーミングUXについて感動的なポイントは幾つもあるが、詳細な説明は、「moccorifyを支える技術」の発売を待つとする。

これだけは言っておきたい。moccorifyは一年もしないで世の中の違法エロ動画サイト駆逐するだろう。

実際に触ってみればわかる。

https://moccorify.com

2020-11-21

anond:20201121221158

その感情人間的に仕方ない

作品」というのはそれにまつわるあらゆるUXを含んでいるもの

2020-11-20

夫婦同姓よりも姓が変わることを想定しない社会が悪い

戸籍の考え方は家族の考え方であり姓というのは家族をまとめた記号である。男女が結婚した際に新たな家族誕生するため新たな戸籍作成必要となるのだがこの戸籍名前として姓を統一するというのが旧来ある考え方だ。

ここに男女の不平等存在せずこの新たな戸籍の姓として夫妻どちらのもの使用しても構わない。妻が夫の姓にすることが多いという実態を指して女性差別であるとする論は基本的に筋が悪い。離婚時に親権母親に行きがちなのは裁判官判断に依るので、これは司法男性差別であると言える。しか結婚時の改姓に関してはこの離婚時の親権問題のように他の誰かが勝手に決めたりそれを強制させられるということはなく夫妻となる男女双方の一致する意志により行われるのであり法的にもそうなっているのであるから差別であるという主張は無意味である女性が姓を変えがちだというのは文化的ものであり、悪いのは文化の方である夫婦同姓が女性差別であると主張する人達男性側の改姓を促す運動をすれば良い。

改姓時に改姓する側がほぼ全ての書類名前を書き直す必要があり大変に手間がかかるという問題もよく夫婦別姓が解消するものとして例示されることがある。これに関しては夫婦同姓が悪いというよりも姓の変更を要求する機関が悪いと言える。社会UXが悪いのが問題である。このUXの悪さに関して声を上げる人は少ないように見受けられる。

姓の変更によるアイデンティティー喪失問題とする人達もいるが、これも姓で相手を呼ぶ文化が悪いと言える。先述した通り姓は家族記号であるであるから、これを個人特定記号として使うことがそもそもの間違いであり、姓にアイデンティティーを見出すのがそもそもの間違いである。姓ではなく名があなたアイデンティティーである

姓の変更により家族を移る感じなのが嫌だという意見もあるが、この主張も筋が悪い。姓はそもそも家族記号であるのであり、新たな家族誕生するのであるから新たな家族記号が嫌であるというのはただのワガママしかない。夫婦別姓よりも夫婦同意した自由に新姓をつくることができるようにするとした方が戸籍の考えに合っているのではないだろうか。

戸籍の考え方がそもそも古いしおかしいという主張がある。これには一理ある。本籍地などといった完全に形骸化したものが未だに使われているのはIT全盛の時代にそぐわないだろう。夫婦別姓論を唱える人々は現在戸籍の拡充ではなく、戸籍の基本となる日本における家族のものの考え方にチャレンジしなければならない。夫婦別姓反対派が夫婦別姓は家族破壊であるとし反対しているのに対し、改姓後の書類手続きの面倒さのみでこの制度の改修を要求するのは筋が悪いと言わざるを得ない。なぜ夫婦新姓でもなくなぜ夫婦別姓にこだわるのか。なぜ改姓時に手間を要求する社会を責めないのか。

夫婦別姓に関しては日本立法制度に起因する問題もある。例えば自民党夫婦別姓に反対であり、自民党を負かしたい野党国民に人気のある法案を用意する。私達の党は夫婦別姓を支持しますという宣伝をして票を集める。問題なのは日本にはまともな野党が一つもないことだ。仮に夫婦別姓を支持するから野党投票して野党が勝ってしまうととんでもないことになる。自民党危険左派の考え方であるとして夫婦別姓を切り捨てるのにはこのような背景もある。夫婦別姓は進めたいが野党には勝ってほしくないといった人達野党投票しないため、結果夫婦別姓の実現はいつまで経っても実現しない。アメリカではpropositionに投票することが可能であり、法案ごとに住民投票で可否決することがあるが、日本でもそれをやれば良いのではないかこちからの攻め方もあろうになぜ手続きの面倒臭さや多様な家族観などといった点で攻めるのか。夫婦別姓に反対する人を古いとか頭が悪いとか決めつけたところで争いが起きるだけで何も変わらない。

デスマーチの歩き方

努力不足でSESしか行けなかったというツイート話題になっていますね。

件の人に限らず、スクール卒業者が就職できないやら、採用したけど使えなかったとかという話をよく聞くので、そんな悲しいミスマッチを減らし、この業界を目指す人が希望と勝算をもってチャレンジできるようになることを願って思っていることを書いてみようと思いました。

簡単自己紹介

業界に入って十数年、メガベンチャーで働きGAFA関連企業から1X00万円のオファーを貰うくらいのスキル経験はある。もちろん開発のスペシャリストとして。

学生時代メンタルをやり10年程通院。

多浪してFラン大学に入り四年間通うが卒業できず中退

フリーペーパーで未経験歓迎SE求人をみて応募。

新宿雑居ビルオフィスのある中国人経営するSES会社からキャリアスタート最初会社雇用保険も払ってなかった。

紆余曲折あり現在に至る。

想定読者

新卒または第二新卒文系または数学が苦手、プログラミング経験者でスクールサロンに入ってプログラミングを身につけて働きたいと思ってるひと。

理系プログラミング得意な人は、学生ならインターン、働いてる人はなんでも良いかスクリプト業務改善すれば実務経験になり、そこからならどうとでもなるのでこの記事は参考にする必要なし。

プログラミングは誰にでも身につけられるか?

たこラクダ理論というものがあります。(https://ameblo.jp/bradnine/entry-11911830387.html)

要約すると、出来る人と出来ない人がいて、何が要因なのかわかっていないし、出来ない人への教え方も確立していないとのことです。

学び始めてすぐに判断を下す必要はないですが、スクールカリキュラムを終える頃には周りとの成長スピードの差で自然理解できるかと思います

しかし、もし適正がなかったとしても悲観するのはまだ早いです。

プラグラミングの適性がない人にもこの業界にはポジションがある。QA、PdM、PjMUIデザイナーUXデザイナーカスタマーサクセス営業採用、などなどいろいろあります

なにはともあれ3割くらいは可能性があって外れても選択肢があるんですからポジティブに受け止めましょう。

あなたは凡人か天才か?

エンジニア生産性の差は10倍や100倍にもなると言う話は聞いたこことがあるかと思います底辺天才を比べた極端な話だと思いますよね?実はこれありふれた話です。超有名ベンチャーで難しい採用試験を潜り抜けて即戦力採用された人たちの中でも100倍の差があることもあります。それも瞬間風速的な話ではなく、年間の変更コード行数を計測してそうなります10倍の差はもっとありふれた話です。

さてここまではプラス面だけの話ですが、マイナス面も考える必要があります

あなたが無事現場に入ってわからないことを教えてもらう必要があるとします。面倒見のいい先輩がなんでも聞いて良いよと言ってくれたので、質問をして、3時間先輩の時間を使ってしまいました。先輩は100倍エンジニアだったとすると、その3時間あなたの二ヶ月分の作業量が消し飛んだ計算になりますあなたはそれに見合った成長をして恩返しできますか?

ちなみにそれくらい能力差があっても給与はあまりかわりません。良くて倍くらい。同じ給与ってこともまぁよくある話で、多重下請の現場では逆転してることも珍しくはありません。

底辺生存戦略

そろそろ本題に近づいてきました。

ここまでの話を踏まえてどうするべきだと思いますか?

特別なことでも難しいことでもなく、いたってシンプルです。それは「足を引っ張らない」ことです。大抵の現場では初心者に毛が生えたような人にアウトプットを期待していません。ある程度の教育期間をとった後で普通の人の半分でもアウトプットを出してくれたら恩の字です。

あなた天才でなければ、まずは自分アウトプットを出すのは一旦諦めてください。先輩の時間を増やしましょう。例えば動作確認や他チームやステイクホルダーへの連絡、文書作成など、100倍エンジニアでも生産性が変わらない業務を肩代わりして先輩が開発にかけられる正味時間を増やしましょう。これが現段階では正しいチームワークです。100倍エンジニア時間を奪って質問するくらいなら、10倍の時間をかけて一人で調べた方が、10生産性が高くなります。聞くとしても調べた上での答え合わせと間違っていた時のヒントだけにしましょう。個人学習効率をだけみてもそっちのほうが効率いいです。理解できない人には独学大全がオススメです。

ろくに動作確認をしていない可読性の低いコードをプルリクに出して、レビュワーになった100倍エンジニア仕様確認したりローカル動作確認したり、あまつさえバグを見つけてしまうなど、最悪です。

初心者から間違えてもしょうがないというのは正論です。しかし、プロジェクト時間コスト考慮すれば逆の結論になりますあなたアウトプットが数倍早くなろうが遅くなろうがプロジェクトには影響がないのです。学習時間リスク考慮してそういうふうにタスクを組んでいます。数倍時間をかけて慎重にやって良く、マイナスを生まない事を考えれば、初心者こそ絶対バグを出してはいけないという結論になります。0は無理でもそういう気持ちでやりましょう。

ここまでは現場に入ってからの話でした。皆さんは現場に入る方法を知りたいと思いますが、もう少し辛抱してください。敵を知り己を知れば百戦危うからずの故事もあります。もう少し敵を知ってから戦術を立てましょう。

デスマーチ

デスマーチと呼ばれているものには2種類あります。一つは定義通りのデスマーチ (https://ja.m.wikipedia.org/wiki/デスマーチ )。もう一つはデスマーチ要件を満たさないが、関係者能力不足によってデスマーチ様相を呈しているもの。実は前者はとても希少で、世の中のきついプロジェクトというのはほとんど後者だと考えてください。

様々な点で両者は異なります

真のデスマーチほとんどの場合技術的な問題ではなく政治的問題で発生します。そのため予算は潤沢ではないが常識的にはあり、技術は枯れてリスクが少なく確かな効果確認されているもの採用されていることが多いです。工学的なアプローチ生産性を向上する仕組みなどが取り入れられていることもあります管理プロセス機能しておりコンプライアンス違反も少ない傾向があります政治的理由プロジェクトが延長されている都合で、PMプロジェクトを終わらせたいと思っていても、予算がある限り新しい要件が発生しつづけて終わらないという状況も発生しえますこちらのタイプに参加するメリットとしては、よく管理運営されたプロジェクト体験できる点、ドキュメントがしっかりしている点、低スキルの人が参加することを考慮して仕組み化されているのでキャッチアップにかかる時間が低いなどがあります

なんちゃってデスマーチ技術力や要件定義能力集団合意形成能力などの不足によって起こりますPMステイクホルダー赤字を垂れ流すプロジェクトを早く終わらせたいと思っているので多少納期が伸びても必ず終わりますプロジェクトを終わらせるための提案であれば下から意見でも柔軟に対応してくれることもあります。新しい技術と古い技術が混在していたり、新しい技術採用しているのに使いこなしていないこともありますCI/CD自動テストが無い又は不十分な現場も多いです。こちらのメリットとしてはスタンダートが低いのでキャッチアップ戦力になれるまでの時間が短かったり、小さな労力で大きな生産性改善ができ職務経歴書に書ける良いエピソードが作りやすいといったことが挙げられます

また両者には人の出入りが激しいという共通点があります。そのためドキュメントの有無にかかわらず新しい人が参加し、教育環境構築を行いタスクを振って実務を行うという、一連の受入業務現場担当者が慣れています。またこれは両者それぞれのところで触れましたが、理由はそれぞれ違いますキャッチアップして戦力になるまでの時間は小さいという共通点があります

デスマーチでは残業が多いと思われていますが、新人は戦力として期待していないので残業する必要はないです。マネージャーからすると、無駄残業代は払いたくないし事故って仕事を増やすリスクも嫌なので、1秒たりとも残業してほしくありません。早く帰ってリフレッシュするなり自習するなりしてプロジェクトリスクを減らしてください。

そのため、デスマーチに入って残業というのは底辺層にとってはほとんどの場合杞憂です。テスト要員としてでも残業を頼まれたら戦力に数えられている事を喜んでも良いと思います

翻って比較対照としてみなさんに人気のあるWeb企業を考えてみましょう。GoogleNetflixとまではいかなくても、ほとんどの会社ではそれらを模倣しています共通点としてはだいたい自走・自律できることが求められます。辞める人は少ないので比較的受け入れ体制は整っていないケースが多いです。企業によってスキルレベルピンキリですが、周りとのスキル差が大きくなるのでキャッチアップにかかる労力と時間は大きくなります開発プロセスは整えられているため、あなたが工夫して改善できる余地は少ないです。

ここであなた採用する立場になったと想像してください。「最新の技術スタックで言われた作業をやっていました。ついていくのがやっとで自分で工夫した点は特にないです。勉強はがんばりました」という人と、「技術スタックが古かったのですがXXを導入してXXをXX程改善できました」という人がいたとして、どちらが戦力になりそうでしょう?どちらを採用したいですか?

まとめ

ここまで書いたことを理解して謙虚面接を受ければそう悪い結果にはならないと思います

残業は大したリスクではありません。

現場技術レベルが高い現場を望んでもメリットは無いので、少しでも自分が成果を出しやす環境を探しましょう。

面接ではチームのアウトプットを高めるために最大限努力するという姿勢を見せましょう。

Google マップをもう使わないようにしようという話

グーグルマップ卒業する。

Yahooカーナビも、食べログも捨てて愛用していたGoogle Mapだが、最近体制に疑問を感じるので元に戻るつもりだ。

そもそもGoogle マップを愛用するようになったきっかけは、細い路地裏でも一方通行の道はきちんと判別してそれを元に経路案内をしていたことと、ローカルガイドによる口コミ信憑性の高さだった。

それが昨年、マップデータアップデートし、今までのマップ精度の高さは単にゼンリンがすごかっただけと判明した上に、2020年からローカルガイドによる口コミもかなり恣意的になってきたことが私をGoogleマップから卒業させる決定打となった。

以前までの口コミポジティブでもネガティブでもすべて表示をされていた。写真特に制限はなかったように思う。

そこが、否定的レビューは消されてしま食べログホットペッパーとは異なっており、好感を持っていた。

もちろん否定的レビューを書かれた物件所有者としては納得できないところもあるだろうが、それはオーナーからの返信で説明をすればユーザーはそのレビューの真偽を自分判断できるので問題ではない。

しかし、最近ではGoogle マイビジネスの拡販を進めたいことからどうにも店側が一方的に有利になってしまっている。マイビジネスオーナーは、低評価口コミを「ガイド違反だ」という理由をつけて非表示要求をする。Googleとしてはそのオーナー担当付きであればあるほど優遇をし、明確なガイド違反でなくとも非表示をするし、レビュー写真の表示を承認制にしているようだ。

オーナーは気に食わないレビューに対して、「お店からの返信」として散々罵倒をしても、その後すぐに非表示申請をすれば他の客には見られることなく、いい評価だけを保つことができるのだ。

ローカルガイドが他のユーザー検討材料のためにわざわざ時間をかけてアップロードした写真投稿を削除あるいは非表示にするというのはあまりに失礼な話でもある。

何より、「悪意のある情報ユーザーは信じ込んでしまうからこのレビューは削除しよう」という考えは全ユーザーバカにしすぎではないだろうか。

いつだかのアップデートから検索エンジンでもGoogleが一部の検索ワード勝手に除外した上での検索結果を見せるようになった。

これには少なくない数の人々が不満と悲鳴をあげているが、まさにこれこそが近年のGoogle姿勢を示す代表なのだろう。

ユーザーに素晴らしいUXを」ではなく、「ユーザー馬鹿からこちらが適切な情報を与えないと」という考えにシフトしつつある昨今のGoogleは到底好きになれない。

自分がかつて熱意を持って働いていたころのGoogleはもうそこにはいない。仕事を変えたことに間違いはないと改めて思うのであった。

2020-11-18

コロナ収束したらオンライン医療無用病院に行く」

っていうけど、オンライン診療病院行くより楽なら、オンライン診療が続くと思っているんだけど

まだやったことないからどういうUXなのかわかんないんだよね

もしかして病院行きたいのは井戸端やりたい老人なのだろうか?

ただ単に自分が持ってるオンライン医療関係の株がコロナワクチンニュースで凄く下ってるから

「まだまだ(SFのような)未来は遠いのかなー」

ちょっとがっかりしている所です

2020-11-13

自分のことを少しだけ許せた気がする

自分プログラマをやっている。もしかしたらプログラマとは呼べないレベルの幼稚な仕事かもしれないが、職業を聞かれたときはいつもプログラマを名乗っている。

経験からプログラマになったので3年間はプログラミングに関わることをひたすら寝る間も惜しんで勉強をした。プログラミングに元々興味があったのと、一緒に働く人は学校などで勉強してきているのでその人たちに追いつけるようにだ。

勉強したことセキュリティプログラミングの基礎の基礎で誰もが知っていることだと思っていた。だからこそ、それが出来ていない物、人、それを放置しておく自分にも腹が立つようになっていた。

無性に腹が立ったとき、例えばそれが赤の他人企業WEBサイト/サーバであれば報告し、OSSであればPRを送り、仕事であればそのままコードコピペできるレベルで丁寧にsuggestionをした。

しかし次第に腹が立つ物が増えていき、誰も何も頼んでいないのに勝手に忙しくなり、ときには倒れ、最終的にうつ病になってしまった。

そんな中、WEB活動している彼女(?)を見つけた。

彼女(?)のWEBサイトはとても読み込みが遅い。大きいサイズ自分で描いた絵をほとんど圧縮しないままトップページに表示しているからだ。コメント欄があるにも関わらずSSL化もされていない。また、WEBページ自体順位もかなり低い。UX的にもあまりよくない。それでも彼女(?)は今日も楽しそうに絵を描いたりプログラミングをしたりWEBサイト作成したりしている。

不思議と腹は立たなかった。彼女(?)は自分がやりたいことを楽しくやっているだけなのだサイト状態こそが彼女(?)の個性なのだ

そう思うと、今まで何に腹が立っていたのかわからなくなった。

証明書の期限切れ、ドメインの期限切れ、XSS対策不備、ゾンビコンピュータ、全部個性じゃないか

自分が腹を立てる必要などなかったのだ。逆に腹を立てること自体が失礼だった気もしてくる。

そう思うと、なんだか心が軽くなった気がした。

2020-11-06

情報活用できる形に楽に編集できるソフトが欲しい

ネットを使っていると、その場その場での判断しかしなくなってきて、マズイと思っている。

昔だったら京大カードコーネルノートデジタルだとEvernoteOneNoteなどがあるが、どうも便利になっていない。

とにかく複雑な事象を整理するのにデジタルが圧倒的に向いていない。

UI/UXと言っている人達から、複雑な事象を整理する方法も出てこない。

2020-11-01

ドミノピザweb注文サイトを作ったエンジニアは腹切手死ぬべき

なんだこのクソ使いづらいUIは。

ピザが食いたいとき我慢して使ってきたけどよ、パスワード変更のUXまでクソなのは擁護しきれん

マイページという概念存在しないせいで、パスワード変更するにはログイン前画面の「パスワードを忘れた方は」こちからしけいけないらしい。この時点で大分カス仕様なんだが、百歩譲っていったん目をつぶろう。


パスワード変更申請画面にメールアドレス入力するとパスワード変更用URLメールで送られてくるんだが、ここはまあいいとして。

だがそのURLクリックした先で、何が表示されたと思う?

秘密質問入力しろだって???

それになんの意味があるんんだ?????一要素認証を何度やってもマルチ要素認証にはならないだり?????第一いつ設定したかもわからない出生地なんかたった3回のチャンスで入力できるわけねーだろ!!!!!!都道府県は含めるのか?合併する前の市名か?後の市名か?自由記述の欄なんかいろいろ考慮したら10回でも足りねーよボケ


一体全体なんなんだこのクソゴミ設計思想!!!

webサイトを見たことも使ったことも作ったこともないど素人が作ってるのか?


うっかりミスパスワードが危殆化しちまったから変更したいのに、これじゃ一向に変更できん。

早くしないと知らない誰かに勝手ピザ送られちまうよ〜😭

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん