「ux」を含む日記 RSS

はてなキーワード: uxとは

2021-10-14

もう締切りを気にしない方針にしようかな

自社のB2Cサービス運営している会社プログラムを書いている。

一応それぞれの機能追加や修正にどの程度かかるか見積もるが、それを超えても納期うるさく言ってくる顧客もいなければ、遅延の理由を聞かれる事すらあまりなく、ましてや残業することもない。

からもう見積もりなんて気にしない方が良いのかも知れない。

気にするとゆっくりコードを見直す時間を取らず、結果として成果物UXメンテナンス性が共に低下する傾向が自分にはあるので。

2021-10-05

PC-98なんて買わなくてもよかったかも知れない

パソコンに触れたくてパソコンに憧れて高校商業科へ。

親にパソコンを買ってくれってねだって買ってくれたPC-98は、

今思うとドン引きしてしまうんだけど、トータル80万円ぐらいだったかな?

で、高校入ってパソコンは使うんだけど家では、ほぼゲームのみ。

その時は流行っていた、ぷよぷよとかファルコムとかアートディンクゲームに夢中になった。

高校パソコンを使う課題とかって出たのかな?

家でそうやって課題に使ったことも覚えてないぐらい、たぶん使ってない。

要は高校必要パソコン用事学校学校のもので事足りたってことで、

わざわざ高価なPC-98なんて買わなくても良かったのでは?と今になって思う。

あと学校と家のパソコンでは互換性が無かったFM-TOWNS

今でこそ分かるけど

プログラミング理屈は何を使おうが一緒だし、

からMSXでもぜんぜん良かったわけで。

それなら価格10分の1で安く済んだだろう。

今思うと本当にMSXでも良かったと思う。

もちろんインターネットはそんときなかったし、パソコン通信とかもするわけがなく、

高校卒業以降ほぼ電源すらもつけられることもなくなった。

今になって思うと、それ自分の実になって役にたったのかな?と思う、

あと覚えてるのはそのPC-98

Windows3.1やVBAかに少し触れてみたぐらい。

オフラインパッケージソフトのみだったし、

それ以外のまともなUXはなかったから、せいぜいそれらのUIに慣れて触れたぐらい。

あと本当に今思うとなんでそのソフト買ったんだろう?って思うんだけど、

NEC音声合成出力ソフトを2万5000円ぐらいで買ったのは今でも謎。

インストールしてサンプルをしゃべらせて飽きたような気がする。

とにかく今思ったら、

そのPC-98で何かしたって記憶はなく

キーボードマウスとかパソコン物理的に使いこなせるようになったってスキルしか得られてない。

マスターしたと言えばマジでブラインドタッチだけだろう。

今は一応パソコンを使う仕事に携わっているけど、

本当にあの時、僕にPC-98必要だったのかと思う。

親もよく買ってくれたなと思うし、

あの時PC-98を買わなくてもMSXで良かったのではと今でも思う。

でもその時MSXを買っていたら今どんな道を歩んでいるのかは知る由もないけど。

とにかく今思うとあのPC-98自分にとってもったいなかったなーと同時にそれで何をしたかったんだろうって思う。

ただそれだけ。

2021-10-01

anond:20210930195307

トヨタEV作ってないと言われてるけど、もう1年前からC-HREV中国製造して売ってるし日本EVを作る気がないだけな気がする

まぁUXEV日本にもあるし来年はbz4xを皮切りにbzシリーズというEV限定シリーズを大量投入してくるだろうけど、日本でどれだけ普及させる気があるんだろうね

トヨタトヨタ自身生存戦略を練って実行してるけど、自工会CMで言ってた550万人をどう守るつもりなのかな

2021-09-25

日清カップヌードルの新しい蓋の機構に一切のメリット合理性を見出せない

TL;DR

蓋を開ける工程が増えているだけであり、全く不条理な改変である

概要

新しい蓋は明け口が2つあるが、これはUX問題があると思う。

増田としては次の3点が複合的にその使いづらさを生み出すと考える。これらのほかにも要因はあるかもしれないが、十分に説明のつく範囲の項目であろう。


2つの開け口いずれも蓋をはがす目安の線分(以下ガイド表記)に対して垂直ではない

従来の開け口はガイドに対して垂直に開ければよくそ動作に非合理性はない。開け口をつまんで真っすぐ引けばよいだけである

ところが、新デザインにおいては斜め方向となっていて開け口のつまみ部分とガイド左右端の距離が異なるため、微調整が必要となる。

この物理的な障害心理的ストレスにも影響しうる。

蓋の開け方に関する注釈内容の不案内

この蓋に不慣れな私のような若輩者の場合、念のためにパッケージ記載される説明に目を通して少しでも事前のミスをなくすように努めることが好ましい。

なるほど蓋には「お好きなタブ(開け口)からはがして、両方でとめる」と丁寧で簡潔な説明がある。

ところが、この指示に従うと1点目に挙げた問題直交する現象が起きる。

ガイドは2つの開け口の中心から垂線を下した形の位置にの存在しているため、「お好きなタブ(開け口)」から開いてしまうと選択しなかった開け口にスムーズ開封を阻害されてしまうのである

私が不器用なことは否めないが、このために旧パッケージでは起きえなかった蓋の裂傷が起きてしまった。

また、これは結局のところ次両方の開け口から開かねばならないことを意味する。

開け口の選択肢を与えるものではなく、製造元の主張する「フタ止め感」の向上が目的である

上記2点を総合したところ、どうやら両方の開け口から慎重にガイドまで開けることを想定したインターフェースであることが分かった。

この時点で明確に食べる準備の手順が増えているのだが、ここで述べたい問題としてはパッケージ変更の主目的の一つである「フタ止め感」である

主観になるが、別に変らない。

カップ麺の蓋不要論存在するようだがそれは今回の話からは除外するとして、止めるためのトリガーが2点増えたとて特に「前よりも蓋をちゃんと止めているぞ!」とは微塵も思わなかった。

日清は苦心してこのデザイン設計したのであろうが、明確な失敗である。そうでないなら押し付けがましい定性的改善というものではなく、定量的効果を示してほしい。

以上、むかついたので書きなぐった

2021-09-03

anond:20210903225833

そりゃ、本当は UI/UX を適切に計測する方法がこの世にないからやねん。

UXにつながらないデザインの善し悪しを語るのは滑稽

デザインが安っぽいとか、それって個人主観なんだけど、ドヤ顔で語ってるのがすごい痛い。

自分は高尚なデザイン理解できるんですよーってアピールしたいんだろうけど、それを聞かされてもだから何?なわけよ。

使い勝手が優れているか、わかりやすいか、の方が大事でしょ。

芸術作品のことじゃないよ。紙幣とかの話ね。

2021-08-29

anond:20210827165042

とは言っても、車の UXタッチパネルほど酷いものは無い。見ないで操作できるものが1番だよ。

2021-08-27

anond:20210827144558

なるほどね。公共系のサイトUIUXがヤベェものも多いから、その辺りも改善されるとユーザーとしては有難い。

政府統一Webサイト、暫定版を12月までに公開 製作事業者決定

これは控えめに言って最高

あとは地方自治体統一CMSフォーマットにしてほしいね

DrupalWPより自由度が高いから、高い技術力のあるベンダーだと運用やすいと思う

内閣官房IT総合戦略室(IT室)は8月26日中央省庁情報を集約した「政府統一Webサイト」の構築に向けた実証事業受託事業者が決定したと発表した。落札したのは、官公庁を中心にWebシステム開発を手掛けるANNAI(東京都千代田区)で、落札額は7000万円。実証事業では、サイトデザインルールや基盤作りといった方針を固め、暫定版サイト12月末までに公開する予定。

photo

競争入札落札したANNAI

 落札したANNAIはCMSコンテンツ管理システム)「Drupal」(ドルーパル)を使ったWebシステム開発を手掛ける。内閣府東京大学京都市などのWeb開発に携わった実績を持つという。

photo

ANNAIの受注実績

 これまでは各省庁が個別Webサイトを整備したり、運用したりしていたため、各サイトUIUX一貫性がない上、類似する内容が複数サイトに散在しているなどの課題があった。このため、政府統一Webサイトフォーマットを決め、UIUX標準化統一化を図る。実証間中デザイン統一ルールを整備し、9月に発足するデジタル庁の公式Webサイトを使って検証する。統一サイトへの移行時期についてIT室は「各省庁が契約するシステムライフサイクルなども見ながら、段階的に検討する」としている。

photo

サイトデザイン統一されていない各省庁のWebサイト

 UIUX統一化に加え、英国政府統一サイト「GOV.UK」を参考に、日本政府全体のトップページのようなサイトも構築し、各省庁のサイトリンク付けすることで、少ない手順で国民必要情報を得られる環境も整備する。これまでは一つの情報を得るために、複数の省庁のWebサイトを横断して閲覧しなければならないケースもあったという。数年かけて統一サイトに集約する方針

photo

photo

英国政府の「GOV.UK

 総務省運営し、行政機関へのオンライン申請法令検索機能などを提供するポータルサイトe-GOV」とも機能が重複する可能性があることから政府統一Webサイトとの役割分担などについても今後検討するという。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/27/news108.html

2021-08-17

ウマ娘アンインストールした

数十万課金してた微課金勢だったけどスッパリ辞めた。

辞めた理由

・サポカの凸仕様

 複数枚引かないとゴミなのに3%(しかも半分はすり抜け

UI&UXゴミ

 ビンゴ埋まった時の遷移、模擬レース検索時にサークル限定が引っかかる、殿堂ウマ見分け辛い&絞り込みで親が引っかからない等、プレイしてれば気づけることなのに直さな

 節々で運営ゲーム遊んでないんだなーと感じる

・育成のストレス

 これが一番大きかった。ゲーム内容的に仕方ないかもしれないがあまりにも育成にストレスが溜まる

 爽快感1%に対してイライラが99%

色々積み重なってたと思うんだけど課金してまでゲームストレス溜めるのはどうなんだろうって思った瞬間冷めてしまった。

ウマはアニメだけ楽しむことにするよ

2021-08-14

anond:20210814163835

富士通オラクルと組むのは SUN 関連だと思うけど、富岳で SPARC をやめて袂を切ろうとしていて、少しずつ距離間出てきたね。

オラクル富士通銀行役所、あと巨大病院システムクラウド化したいのじゃないかな?ただ、AWSソニー銀と三菱UFJ銀行が利用しているみたいで、ソニー銀行OracleサービスAWS で動かすことで、コストダウンしたみたいで満足感あるっぽいよ。

富士通クラウドは触ったことないけど、UX は酷いみたいね個人的には AWSAzure も今ひとつで、GCP のが良いと思っているけど。

単純に触るなら AWS、熱意があるのが GCPビジネスがわかっているのは Azure、って印象かな。僕はさくらインターネットに頑張って欲しいけど。

2021-07-26

多様性より統一性でしょ

少なくともデスクトップOSスマホについては。

その点でデスクトップLinuxAndroidは、WindowsmacOSiOSと比べてダメすぎ。


まず、デスクトップLinuxAndroidは、UIディストリビュータースマホメーカーカスタマイズ可能だけど、それがUXの向上に全く寄与していないどころか、質の低さから抜け出せない原因になってるわけで。

せめてどれか1つのUIだけを認めるようにして、そこに開発リソースを集中させろっての。

とはいえUI系のソフトは、未だにLinuxカーネルのようなバザールモデルの大々的成功例がない分野だからそもそもオープンソースで、プロプライエタリシェアを二分するほどイケてる代物ができるかどうかすら怪しい。

(強いて言うならChromeと、あとは最近やっとVSCode頭角を現してきたくらいで、今なおMS OfficeAdobe Creativeに対抗するようなオープンソースソフトなんて皆無だし)


あと、うまく動かないとき対処法がディストロスマホの機種ごとにバラバラなのも、ユーザにとっては苦痛以外の何物でもない。

これもLinuxディストリビューションというものが出来た頃から散々言われているけど全く改善しない。

それどころか、それがそのままAndroidの機種別対応に引き継がれたんだから、その時点でAndroidスマホ価格以外でiPhoneに勝てないエビデンスの1つになってしまった。


以上を踏まえ、ソフトウェアのUXに限って言えば多様性は悪という結論になると。

2021-07-07

いまどきUIUXとの違いを説明とか

そんなのいいねしている奴らって馬鹿なの?

2021-06-23

テクノロジー進化未来への希望

どうも最近テクノロジー進化が、将来的によくなるという希望につながらない。

少なくとも自分はそう見える。


機械仕事を代わりにやってもらう」ということについては、モーターを使った制御ブレイクスルーがない。

家電ジャンルは増えていない。

機械に合わせて家が作られるかというと、そういう流れもない。


Webはかなり発達したが、コンピュータ進化が引っ張られ過ぎている感がある。

なんでもネットワークで繋がるべきという流行によって、セキュリティアップデートがされなくなった時点で廃棄しなければならなくなった。

セキュリティ対策もかなりの労力が必要となり、サブスクリプションなどで稼がないといけない。

維持費は増加する一方だし、中間マージンをとって稼がないといけない。

日本人口が多い方だが、その程度では維持できず、グローバルチャリチャリンと稼がないといけない。

いや、都市部消費者に頼りっきりというべきか。


ネットがもたらすメリットよりデメリットの方が多くなってきたと感じている。

広告は徐々に酷いもの強制的に見せるようになっていっている。

その割に役に立たず、信頼できる人の感想やらなんやらがないと購入につながらない。

自動化は、セキュリティ観点や、仮想通貨マイニングに使われるなどで制限がかかる。

家電クラウド接続されるとクラウド側で問題が起こると使えなくなる。

クラウド側が問題があっても、バックアップが働き、家庭内で閉じて維持し続けるというようにはできてない。


端末の種類が増え、その対応が多く、複雑な機能は追加が難しくなっている。

どれでも動くソフトはできたが、単純なことしかできないままだ。

しろ初心者向けに単純なことしかできないUI/UXの方が推奨される。

学習し、次第に複雑なことが使えるようになるユーザーは置いてけぼりで、人力で解決するしかない。


AI話題になってからそれなりに経ったが、単純なパソコンでは全く結果が出ない。

単位をかけても、デモ向けには良さそうな結果が出るが実社会適用できない。

2021-06-14

JRの予約サイトがすごい!このUI/UXに注目

乗車時刻を一発で決めろ!一球入魂システム

行く場所、日時と時間入力しなければその時間列車が動いてるのか確認することができない。

熱海行くかー何時の列車があるんやろーなー」こういう甘い考えを一刀両断するのがJR

もちろんその時間帯の列車がない時は何も表示しないぞ!

日程の変更は邪道背水の陣システム

例え予約をする前だとしても、日程を一度決めたら、変更ができない。

最初から路線目的地、日時を入力しなければいけない

「やっぱ別の日にするかー」こういうやつにその『別の日』が絶対来ないことを知っているJRはそんな甘ちゃんを逃さない。

社会を教えてやる!理不尽システム

例え夜間メンテナンスがあろうと、そのことはサイトにも記載しないし、座席を決めて支払い画面の直前まで一切教えない。

やったことが無駄になり振り出しに戻る。

社会理不尽連続だということをJRは惜しみなく教えてくれる。

夏様最強

2021-05-23

プロダクトオーナーという仕事

俺はITエンジニアをしていて、ベンチャーSIerなどで自社、顧客企業を問わず今まで多くのWebシステムを作る案件に関わってきた。

そして多くの上手くいかないプロジェクトを見てきた。

今日は俺が得た示唆を共有したいと思う。

結論から言うとプロダクトオーナーが一番大事だ。

プロダクトが上手くいくもいかないも、プロダクトオーナーが全てだ。

特にWebサービス場合ビジネスサイド、ITエンジニアデザイナーという3つの職種がチームを作ってプロダクトを開発していくことになる。

その場合プロダクトオーナービジネスサイドが務め、テックリードがPdM補佐のような形になるだろう。

SIer場合は、顧客企業の窓口となる人がPOを努め、開発会社マネージャーテクノロジーを統括することになる。

そして大抵の場合ビジネスサイドの人間POを務めると、「声のデカステークホルダー」となり、チームを引っ掻き回し、プロダクトを迷走させ、モチベーションを下げさせるのだ。

だってそうでしょう!?プログラミングも、DBでのデータの持ち方も、他社のAPIの使い方も、UIデザインも、いくつかあるUI選択肢とそれを実現する工数も、何も分かってないんだから。そんな人間が最終意思決定者をやるんだから、上手くいくはずない。

だいたいMVPにはふさわしくないリッチUI要求してきたり、難しい実装工数のかかる機能要求してくるのだ。そしてその実装工数がかかるのは、エンジニアの怠慢、スキル不足だと考えている。

本来であれば、機能の過不足については、ユーザーがやりたいこと、こちらがやらせたいことが実現できているかどうかだけを考えるべきなのだ。それがどういう形のUI提供されているか。別ページなのか、モーダルなのか。ボタン押下で動作するのか、JavaScriptインタラクティブ操作ができるようにするのか、ビジネスサイドがこだわり主張するべき所ではない。

そもそもエンジニアは1+1=2になる世界で生きているが、営業というのは顧客口説いて意思変容させるのがミッションだ。現実を歪めるのが職務なのであるエンジニアエンジニア工数は変えられないものだと理解しているが、営業はそれも「なんとかできるはず」と考えてしまうのだ。

仕事には内部に向けるエネルギーと、外部に向けるエネルギーの2つがある。そして、外部に向けるエネルギーをどれだけ大きく出来るかがビジネス成功に繋がる。

ビジネスサイドの何もシステムの専門知識の無い人間POをやると、思いつきで「あれはどうなの」「こうしたらどうなの」って言って、エンジニアデザイナーという専門家が「それは難しいです。なぜなら技術的に…工数的に…タイミング的に…」という話をして、仕事に使えるエネルギーモチベーション時間も、POを説得するという「内部に向けるエネルギー」に消費してしまうことになるのだ。

色んな専門家が集まって、それぞれの専門領域を発揮し、お客様価値を与えるプロダクトを作り、金を稼ぎたい。だからこの仕事をやっているのに、なんで何も分かってないPO自分存在意義を発揮するためのだけのオ◯ニープレイを説得することに毎日忙殺されているんだろう。馬鹿じゃないかしら。

そういうPOを補佐するために有能なPO補佐がいるんですよという話もあるが、どうせ人の話を聞かないんだからPO補佐がいたって意味ないです。

そしてそれができるバランス感覚説得力を持った有能なPO補佐がいるんだったら、その人がPOをすべきだ。お前じゃない。

過去会ったことのあるPOには、エンジニア出身ダメなやつもいた。この現代において生PHPStruts時代で止まった知識を振りかざし、自分知識があると勘違いした痛いやつが。もっとも彼は元エンジニアであって、エンジニア辞めた後はかなりの年数を営業としてやっている人間だったが。

から俺は、POは現役エンジニアがやるべきだと思う。技術オタクCTOというよりは、VPoEの立場の人がやるのが一番いいかな。顧客無視したエンジニアリングオ◯ニープレイをしない、ちゃんカスタマーサクセスUXへの費用対効果を考えられるエンジニアだ。

そして営業/マーケターはサービスを売りつつ、顧客の声を聞き、顧客の抱えてる課題発見し、それをチームに伝えてくれたら良い。ソリューションエンジニアデザイナーが考えるので。

ある程度会社が大きければ、エンジニアプロダクト開発のトップに据える、そういう責任移譲もできるだろう。

しか問題ベンチャーである

ベンチャーあるあるとして、ビジネスモデルは考えられるけどプロダクトモデルを考えられない営業人間起業して、「俺の考えたビジネスモデルを実現するに協力してくれるエンジニア募集!」とか言ってチームを作り、社長POを務めることが多い。

でもその社長に、POとしての職責が果たせるかどうか、スキルがあるかは別な話である。というか大抵の場合、無い。

声のデカワンマン社長の言うことを聞いて、クソなものをクソだと思いながら作り、社長VCプレゼンして調達したお金を啜って生きていくのがベンチャーでのエンジニアライフである。オワリです。

ベンチャーで上手くいくのは、エンジニアでありながら希なプレゼン能力コミュ力を持った、エンジニア社長がいる会社しか見込みがない。

これを読んでるあなたがもしビジネスサイド出身社長さんであれば、あなた仕事プロダクト開発にズカズカと踏み込んでいって、思いつきで喋って、自分のこだわりを入れるように怒鳴り散らすことではありません。

課題は無いか耳を傾け、解決できそうな人を連れてきて、お金を出すだけに徹するように下さい。

それができないのであれば、あなたWebシステムという無限拡張性があるものからお金を得ることはできません。愚直な営業と手作業バリューを出すという、労働集約型の仕事を一生全うしてください。

そしてこれを読んでるあなたがもしエンジニアであれば、ビジネスサイドにプロダクトの決定権を握られている状況ではエンジニア幸せになれることは決して無いので、ビジネスの作り方やマーケティングを学んで、エンジニアビジネスを握っていこう。プログラミングを修得するのに費やした時間努力ビジネスサイドにも発揮すれば同じように身につけられるはずであるビジネスサイドに顎で使われる存在から抜け出していこう。

星野リゾートの例

星野リゾートではどのようにして旅館現場出身者をIT人材へ育成したのか?【デブサミ2021】 (1/3):CodeZineコードジンhttps://codezine.jp/article/detail/14017

これはすごいですね。非エンジニア出身POでありながら、ちゃんプロダクトを成功へ導いている。

ここでの例では2例あって、社内システムと、社外のお客様向けのシステムだ。

社内システムはノーコード活用して、自分たちで作って自分たちで運用するようにした。いいですね。非エンジニアの思いつきをエンジニアに作らせる、という動きにはなっていない。自分の思いつきのケツはちゃん自分で拭け、他人迷惑をかけて対処しようとするな、ということだ。

社外向けのシステムを作るに当たっては、ちゃん自分たちをIT人材に変化させていくための勉強ちゃんとしている。エンジニアと同じ目線に立って同じレベルで話ができるようになっている。これだといいですね。

やっぱり、Webシステムを作るPOは、営業出身ならめっちゃITのこと勉強すべきだし、それが嫌ならITで金儲けしようということからは降りるべき。

2021-05-21

増田に聞きたい!スバリ、テック系は次は何が来ると思う?

当方機械学習深層学習に乗り遅れた(自称フルスタックエンジニアであるプログラム言語Java, PHP, Python, Ruby, C, Swift, Kotlin, JS, Rust 何でも好きだ。HTML/CSSSQL も大好きだ。ところが、計算機科学という領域で次に何が来るかわからないので、増田集合知に教えてもらいたい。最近ワードは、以下の感じ。

ブロックチェーン

この手の分散データベースは好きになれない。遅いし。それに、反社会的勢力が暗躍する領域は嫌い。

DX

どうせ、ICTユビキタスとかと一緒で経産省のオママゴトになるのは見えているので、反吐が出る。

人工知能

計算機演算機能が未だに不足しているので、汎用 AI なんて無理なのがわかっているはずだが、何故に人の出入りが激しい。統計的機械学習といったアルゴリズムとして利用する分には、現実的だと思うが。

NewSQL

良いと思うが、既存RDB なんかで十分という気持ちがしないわけではない。

フロントエンドエンジニア

デザイン領域以外は、既存プログラマ延長でしょう?デザインちょっとやる気ない。

UI/UX

デザイナーに頑張ってもらいたい。というか、デザイナーはここは責任持ってくれ。仕事なくなるぞ。

クラウド

いつもお世話になってます

競技プログラミング

世の中の問題に全て答えがあると思っている大馬鹿者の集まり悪趣味

セキュリティ/テスター/Ops/SRE

いきなりセキュリティとかテストとか運用系に行くやつの末路は暗いと思っている。プログラマが後々コンバートするので十分だろ。

追記

AR

俺は好きやけどね。

ガートナー

最近既存ネタを深くするだけじゃね?

2021-05-09

ワクチン予約サイトUXが控え目にいってksだった

高齢者向けのワクチン予約サイトがなかなか混雑して苦労するらしい。高齢親に頼まれたので、予約開始前に操作手順を確認してみた。

接種券番号と氏名が印字された接種券が郵送で届くので、予約サイトアクセスしてみる。URLはこんなかんじ。

ttps://vaccines.sciseed.jp/(自治体名)/

自治体名のところはそれぞれ違う文字列が入る。

フローはだいたいこんなかんじ。UIはまあ普通の予約サイトなかんじ。

1.接種券番号と初期パスワードログイン

2.メールアドレス登録

3.初期パスワードを変更

4.マイページを表示。新規予約へ

5.接種会場検索希望日時を選択→予約完了(予約開始前なので未確認)

そしていくつかトラップがあるようだ。

1.初期パスワードは生年月日(西暦)の数字8文字誕生日和暦しか覚えてないと詰む。

2.メールアドレス認証処理がなく、どのメールアドレスでも登録可能な模様。ここだけガバガバ理由不明

3.パスワードリマインダーが実装されていないようなので、失念したら詰む。多分電話しないとダメ

そしてどうやら1.から3.までは予約当日より前に設定可能で、当日はログインして4.マイページで待機していれば進めるようだ。そんなのどこにも書いてない。

推測だけど、各自治体のサイトが混雑でつながらないっての、1.2.3.を当日朝によーいドンでやってるからではないかと。そりゃ混雑するのでは。

なにより、上記操作高齢者には無理。

選挙投票所方式で「mmddのHHmm-HHmmの間にXX会場に来てね、予定が合わない場合は連絡してね」で十分で、混雑したら空間をとって一人ずつ入場させればすむだろうに。

必要なところにリソースが投入されてなくて、コネとしがらみでどうでもいいところにカネが動いてるのだろうなと想像させる作りだった。

2021-04-30

anond:20210425101604

ヤマト2199の藪も「帰れなかった組」だけど、ガミラスUX-01のクルーなっちゃった方が水が合って、むしろ居心地良さそうな感じよだね。

2021-04-26

anond:20210425022947

以下はあくま個人解釈から異論は認める

ドメイン駆動設計ってあくま設計手法っていうかビジネスロジックモデリングまでが本分だから

システムドメイン領域)にビジネスドメインで履いていた土足のまま踏み入ってはいけない

ビジネス理屈を一対一でシステムに持ち込むのはナンセンス

※補足追記:基本設計したら詳細設計するけども、そこでビジネスロジックシステムロジック翻訳するからコードレベルでは一対一にはならないということ

概念次元が違うのだから現実漫画理屈を持ち込むなっていうレベルの話(ビジネス漫画レベルという意味ではない)

モデリングによって現行のビジネス問題を洗い出し、それを課題として解決仕事を楽に)するのがシステム

それも一回で終わりじゃなくてシステム化したビジネスを再びドメインモデル化して分析課題システム解決ってサイクルを回していかなくちゃいけない

 

システム側も細かいこと言えば領域が分かれてるからそれぞれの領域に合わせて駆動方法は変えなきゃうまく回らない。

データレイク周りならデータ駆動型の方が適しているし、逆にアプリケーション側でビジネスUX無視してデータ主体で走るのは阿呆所業だし、

馬鹿の一つ覚えで〇〇駆動設計だの開発だの一本槍でパワープレイするやつが多すぎなんだよ! 適材適所って理解しろよ!

ちゃんと各分野のスペシャリストを雇って意思決定層に組み込んだ方が結果的時間や金なんかのコストが少なくなるよって話が通じないよね

2021-04-21

anond:20210416170343

そう、だからHMIからUI/UX」じゃなくて「UX」って言い出してる辺りがスコープズレてて変だなあ、と感じたんだよね

そうなるとHMI時代からハードソフト含めてモノ全体のデザインやってんのかなと思って、そういうのって論文あんのかな、という疑問がね

あるとしたらどんな事書いてんだろうね

2021-04-16

anond:20210416165911

HMIはどちらかというとUIじゃね?

UXってUIHMIも含めたもっと大きい概念じゃね?

anond:20210416100551

HMIってヒューマンマシンインターフェースのことで合ってる?

そこからUXに行くって、キオスク端末タッチパネルとか液タブの開発でもやってるんか?

というかHMI言われてた時代ってマウスタッチペンだのハードウェア時代だったと思うんだが、何の論文当たってたんだ....

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん