「貧富の差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貧富の差とは

2016-05-14

初心者向けの勉強本って、基本的高校までの知識を持ってる前提ばっかり

要するに学者にとっては初心者向けなんだけど、

偏差値底辺校から、それなりの大学を目指す人向けの小学校の知識から学びなおせるような勉強の本ってあんまりない。

そういう人って、自分がつまづいた時代勉強ドリルを買って勉強しなおしてから、やっと勉強ができる。

 

学びなおすために必要な本が、普通の人の倍以上になってしまう。

学びたいのに学び方にアクセスできない人が、貧富の差の加速で増えてるのに

勉強するための本は、一億総中流の時代を想定した本ばかり。ある程度みんなお金を持っていて

義務教育でも親が教育に多少興味があれば、学ぶための最低限の知識が手に入る。そういう時代はもう過去なのに

出版とか、一部の業界がまだそういう底辺があふれた時代についていけてないような気がする。

2016-05-07

予備校いける富裕層の子とガスが止まって水風呂に入る貧困層の子

子育て一つとっても、なんか最近貧富の差がひそかにニュースになってて暗澹たる気持ちになる。

 

ここ10年で地方でも予備校増えて、教育に力いれてる子と、生活が苦しい子の差が浮き彫りになって

戦後みたいに皆が貧しいみたいな貧しさじゃなくて、モノはあふれてるのにお金がなくて買えないみたいな貧富の差

さいこからパソコンタブレットYouTubeに触れてる層がいる反面、そういうデジタルものから阻害されてる層がいる。

 

世の中って機会が均等じゃないって理不尽を感じてなんか辛くなる

2016-03-19

インテリの子供が、インテリ人材になる確率は高いが、必ずしもそうなるとは限らない。なんというか魂的な素質のようなものがある気がする。なので、貧富の差関係なく教育チャンスは公平に与えられるべきだし、でないと国力が下がると思う。

これは事業投資世界とよく似ている。投資家がここなら大丈夫と思っても外れるのは、どこが最終的に成功するか本当に予測できないのだ。意外なところかもしれない、神のみぞ知るのだ。

このように優れた素質を持つ子供は、どこに生まれるか分からない、というのを絶対に忘れてはいけない。

2016-03-14

日本も、、平等徴兵制を敷いた方がいいんじゃね?

大いなる陰謀2008年 米映画 ロバート・レッドフォード監督 メリル・ストリープトム・クルーズ

を見たら、経済的理由軍隊に行かないで済むために、

貧富の差や親の身分関係なく、平等徴兵制を、

やったほうが良さそうな。

2016-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20160226143316

トップレベル治安」「良好な部類のビジネス環境」「健康状態維持のためのコストが安上がり」は

社会全員が公平に受け取っているものじゃないか

もし「良好な部類のビジネス環境」が高所得者にだけあるというのなら

それは誰でもチャンスがある中で努力で手に入れたものであって税金関係ないでしょう

その論理で行くと全員同額の税金を払うのが正しいとなるはずだけど。

とは言っても、貧富の差問題で多く稼いでいる人はそこまで困ってないから

高所得者から多く取るのは賛成だな

ただ何の努力もせずに高所得者から金を取ろうとか考えるのは論外だけどな

2016-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20160122181758

ぎりぎり嘘にならないようセンセーショナルに書いたネタニュースに釣られてるぞ。

「62人が世界資産の半分を持ってる」なら確かにリセットものだが、実際は

「上位62人の資産合計=下位50%の人の資産合計」だ。

下位50%の人ってのは途上国住人でドル換算ではほぼ資産ゼロレベルからこういう計算が成り立つ。

実際には「世界資産の半分」を握るには「上位62人」ではなく「上位7000万人」が必要なはず。

先進国の中で貧富の差が拡大してるだけであって、全世界ベースではどんどん貧困率

減ってるのを忘れてはいけない。

21世紀ってのは全世界で見れば「経済的には高成長と貧富の差の縮小を両立させているかつてないバラ色の時代」だ。

2割もいない少数派の先進国住人がその例外になってるというだけ。

2016-01-11

ガチャ所得税サブスクリプション消費税

金を持ってる客からより多くの金を貰うのがガチャ

から広く薄く金を集めるのがサブスクリプション

現実社会では累進課税貧富の差を小さくするものだが、

無料で遊ばせてガチャで稼ぐモデルはむしろ企業貧富の差を拡大する。

「金を出したい」と客が思うような一部のアプリにだけ客が集まって大儲け。

音楽書籍などはサブスクリプションに移行しつつあるが、

これまで多くの金を出していたマニアから金を受け取ろうとせず、

金を出したくないところから取ろうとするのは無理がある。

というわけで現実税制と同じく組み合わせればいい。

基本的には定額制でいろんなアプリを遊べるようにして、そちらの儲けは公平に分配する。

その中で金のある奴にはガチャを回させて、より多くの金を毟り取る。

2015-12-02

妄想ミャンマー国軍保守派幹部との一問一答

おことわり

http://anond.hatelabo.jp/20151201220634を見たのでなんとなく書いてみた。

なお、筆者はミャンマー情勢に大して関心を持ってないので、日本語新聞日本語ニュース番組程度の情報しか得ていません。以下の内容はその限定的情報テンプレ応答に放り込んだだけです。

本文
  • Q:どういうことなのか
    • A:国軍国民から嫌われていることがはっきりと示された。それなのに、次の選挙で勝たねばならない。
  • Q:与党の失政を待つということか
    • A:いささか消極的な言い方に過ぎる。我々の既得権に手を付ける「改革」には異議を唱えるし、水面下での抵抗にも努める。
  • Q:失政を起こさせる、と
    • A:もちろん、我々がわざわざ悪役を引き受けて、与党の株を上げてやるつもりはないから、表面的に譲歩する可能性はある。原則同意して実行で足を引っ張るという方法だ。まあ、与党が自滅する可能性も高いと見ているが。
  • Q:それはどのような可能性があるか
  • Q:本当に対立を煽らないのか
    • A:やろうと思えばやれる。例えば少数派の過激勢力に武器を渡すとか、そういう勢力の仕業に見せ掛けたテロを起こすとか。だが、発覚した場合リスクを考えると、当面は現実的ではない。それに他にも手はいくらでもある。
  • Q:たとえばどのような手が
    • A:簡単な物としては情報操作だ。「彼らの言い分に大幅に譲歩した政策政権が用意している」といった噂を流す。簡単で効果的な手だ。実際にそんな政策があっても、なかっても、どちらに転んでも政権ダメージになる。
  • Q:どちらに転んでも、というのが分からない
  • Q:仮定の話でなく、実際に噂を流しているのではないか
    • A:発端が自然発生だったのか、我々が流した物なのかは大した違いはない。人間、悪いニュースには常に敏感であり、勝手な尾ひれを付けて拡散したがる生物だ。社会不安の芽が既に存在している以上、よほど強力な統制を行わない限り、噂は広がり続ける。
  • Q:政権に協力するシナリオはないのか
    • A:先ほど話した表面的な譲歩はともかく、それ以上は特に考えていない。軍の権益温存に全面同意するというのであれば、まあ、考えないでもないが、そこまで分かりやすい「変節」を国民が見逃すとでも思うのかね?
  • Q:次回総選挙でも勝てなかったらどうするのか
    • A:どうもしない。それは単に「失政」による評価の下落が足りてないというだけの話だ。軍が一丸である限り「改革」は絶対成功しない。であれば、次の次の選挙まで待てば十分だろう。
  • Q:軍は本当に一丸なのか
    • A:痛いところを突く。確かに改革派と呼ばれる分子がいないわけではない。だが、勢力はそれほど大きくない。軍の大半は権益死守に同意している。
  • Q:次の選挙与党議席を減らせば、そういう余地が出るのではないか
    • A:仮定の話になるが、可能性だけならば考えられる。
  • Q:そうなったらどうするのか
    • A:仮定に仮定を重ねる話で答えにくい。その時の国際環境国民感情次第だ。君たちが期待するような派手なクーデターを行って政権転覆、といった話にはならないと思う。

2015-11-25

イスラム周辺国って

そのイスラム教の善し悪しは分からないので言及しないけど、

結局、あそこら辺の地域って貧富の差の不満を

宗教というもので、代弁させてるような気がするんだけど。

2015-11-17

http://anond.hatelabo.jp/20151116150730

なるほど

確かに「死にたいほど行きたくないなら図書館に来い」キャンペーンがあった時

周囲が無理に行かせなくてもいいじゃん的な雰囲気ではあった

いや貴方の子は無理にでも行かせた方がいいんじゃ・・と思ったわ

周囲が無関心っていうか、あんまり言うとモンペで襲われたら怖いから放置してしまうんだよね

学校側も他人の家庭の事は話さないので、なんだか知らないけど来ないって子が気が付いたらこんなになってた

先生アクションしてないから私たちも何もできないよね・・

やはり貧富の差とかもあるんだろうか

うそ新興住宅地が旧地域に入り込んでるんです

地元民との友達づきあいとかなくて

知らない人が地域行事を取り仕切ってる、そんな所だから

子供たちにも影響するのかもしれないですね

2015-11-16

http://anond.hatelabo.jp/20151116131117

今はもう親世代にも学校不信が浸透してるから学校に行かせようという気持ちが親にもあんまないんだろう。で、教師のほうもそれをわかってる世代から強く言わないというか……

何かがとりたてて変というのではなく、そういう消極的な態度がいくつか重なった結果なんだろう。

不登校児が多い塾の塾講師してた時の感想。案外、味方だと思わせられた講師が強く言うとすぐ出てきたりするんだけどな

私の出身地貧富の差が激しい(昔ながらの下町の家庭と再開発地帯の高所得サラリーマン家庭に二分されていた)ところで、やはりいじめられているわけでもないのに不登校(みんなその子には優しい)って子、多かった気がするなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20151116134134

やっぱり異常だよね?

他の学校を知らないので、今や学校ってこんなんで普通なのかと思ったわ

地域的に変なのかなぁ?良くわからないが貧富の差は激しい地域だよ

休む子の家庭は、貧しいか裕福かどちらかって感じ

ロボット人工知能により生産性が上がります

労働者階級仕事ロボット人工知能に取って代わられ、その利益享受するのはロボットという資本を所持する資本家層となります

ロボット仕事を取って代わられた労働者は、(その時点で)ロボットができないより創造的な仕事をするか、ロボットという資本の投下が見合わない、生産性があまり高くない仕事を選ぶしかありません。ロボット生産性や柔軟性はどんどん向上し続け、ロボットの所有者たちはどんどん稼いでいきますロボットを持たない大多数の人々が稼げる仕事はどんどん減っていきます

かくて資本家層と労働者層の貧富の差は加速して広がり、人類リソースを寡占する「持つ者」と、圧倒的多数の「持たざる者」に2分されていきます

然しながら、「持つ者」は賢く、圧倒的多数の「持たざる者」が爆発してしまうような不満を持たせることはありません。ロボットによって生産性底上げされる為、「持つ者」の安全を確保するための「防衛投資」も余裕をもって行えるようになります

或いは、「不幸な事故」によって「持たざる者」は減ってしまうかもしれません。「不幸な事故」なので仕方がありません。幸いにも「不幸な事故」に遭わなかった「持たざる者」たちは、画面の向こう側の悲劇を嘆きながら、自分とその家族ささやか安全毎日の食事に感謝を捧げるのです。

2015-11-06

なうけがない

世の中ってちょっと周りを見回すだけでもすごいヤツらがゴロゴロしてんの。

すげぇ頭がよくて次々に新しいもの生み出してしまうようなヤツ。

しかもそんなヤツが寝る間も惜しんで仕事してんだよ。

自分の頭のなかに湧いちゃったイメージを形にしないと気がすまないって言いながら。

それなのにおれなんて大した能力も無いのに定時に帰んなきゃいけないの。

それで貧富の差なんて埋まるわけ無いじゃん。

なうけがねえよ。

2015-09-10

世界いちばん遠回りな世界一周

もう誰も覚えていないと思うけど、3年ほど前、ここに、"Hello world!"というタイトルエントリ投稿した。あの話の続きをしようと思う。

※このお話はたぶんフィクションです。実在の人物や団体とはあんまり関係ありません。

※前回のあらすじ:高校中退工場派遣プログラマホームレス自立支援施設プログラマ海外放浪職業訓練世界一周アプリを作る


あれから3年、いろんなことがあった。またプログラマとして働いたり、またホームレスになったり、福島除染作業員をしたり、本当にいろいろあったけど、 今回の主題にはあんまり関係ないのでざっくりはしょる。今回の主題世界一周についてである

はいつか世界を巡る旅をする。10年くらいかけて。わりと本気で。その計画を立てるためのアプリケーションも作った。でもそのアプリ正式リリース以降、開発が頓挫している。開発を進めるにあたって、致命的な問題があることがわかったからだ。それは、開発者である自身が、この世界について何も知らないに等しい、という問題だ。

開発者は、システム化する対象に関して、誰よりも精通していなければならない。業務用アプリケーションの開発なら、 その会社の業務フローについて、社内の誰よりも詳しくなくてはいけない。システム開発とはそういうものだ。そして今度の対象世界だ。すべての国だ。それを僕自身が知らなくてはならないのだ。

しかし世界は巨大で、そして複雑だ。

国連加盟国は現時点で193か国。それぞれの国の下に州や省や県があり、その下に市区町村があり、そういった階層的な行政単位以外にも、歴史的背景から自治区になっているところや特別行政区連邦直轄領もあり……。

そういや連邦ってなんだろう。なんとなく知っているようでいて、詳しくはわからない。王国共和国ってどう違うんだろう。国の形ってなんでこんなにいろいろあるんだろう。いやそもそも国ってなんなんだ。どうすれば「国」になるんだ。

国連に加盟していればいいのか。いや国連非加盟の国もあるじゃないか。国家の三要素(領域人民主権)を満たしていればいいのか。しかしそれを満たしていることを誰が認定するんだ。他国から承認があればいいのか。その他国は誰が国だと承認したんだ。政治的問題から国なのか国じゃないのかはっきりしない地域だってたくさんある。国とか国じゃないとか最初に言い出したのは誰なのかしら。

それは世界一周アプリの開発中に国データをちまちま作っていたときにも思ったことだ。もしかして「国」というのは、僕が思っていたほど絶対的で、はっきりしたものではなく、相対的で、曖昧ものなんだろうか。

からない。わからないことだらけだ。こんなもの本当にシステム化できるのか。複雑ってレベルじゃねーぞ。これが仕事だったら「うんこー☆」とかいいながら全力で投げ出しているところだ。しかしこれは仕事ではない。これは仕事ではないので、真剣に取り組まなければならないし、投げ出すわけにはいかないのである

だけど、 どうしたらいいんだろう。世界はあまりに巨大で、複雑で、茫洋としている。何かとっかかりが必要だと思った。基点が必要だと思った。人でも物でも事柄でもいい。それをとっかかりにして、基点にして、少しずつ裾野を広げていけばいいのではないか。そう思って、自分記憶を探ってみる。僕の基点、時間軸と空間軸の原点、それは子供のころ、ブラウン管の向こうに見た、落書きだらけの大きな壁だった。


1989年11月ベルリンの壁崩壊した。僕が9歳のときだった。ニュースは連日連夜、この話題で持ちきりだった。興奮気味に壁を壊す人たち、全身で喜びを表現する人たち、泣きながら抱き合う人たちもいた。世界中が大騒ぎになっているようだった。僕はその映像を、意味もわからずただぼんやりと見ていた。

それからしばらくして、社会科教科書世界地図が大きく書き換わった。ソ連という国がなくなり、新しい国がたくさんできたのだという。国がなくなる? 国が新しくできる? その意味もまたよくわからなかった。

時間軸は一気に飛び、ベルリンの壁崩壊から20年以上たったころ、僕は生まれて初めて日本を出た。半年かけて海外放浪した。特に目的もない旅だった。だからその場所に行ったのも、ほんの気まぐれだった。

ベトナムホーチミン市にある戦争証跡博物館ベトナム戦争記憶を後世に伝える博物館だ。旅の途中にふらりと立ち寄ったそこで見たものを、僕はいまでもフラッシュバックのようにありありと思い出せる。

銃器、対戦車地雷、その他さまざまな武器弾薬が「こうやって使われていたんだ」といわんばかりに、実際に使用している場面の写真と並べて展示されている。銃を突きつけられて悲壮な顔をしている男性、道ばたで血まみれになって死んでいる子供、虫の死骸のように雑多に並べられた人の死骸、そんな凄惨な写真がこれでもかと並ぶ。

何か、自分の中で価値観が急速に書き換わっていくのを感じた。頭の中がぐちゃぐちゃになって、いろんな言葉が浮かんでは消えていく。

資本主義

共産主義

イデオロギーとは何だ?」

そのとき同時に頭の中に浮かびあがってきたのが、子供のころに見たベルリンの壁崩壊ニュース映像だった。あれから20年以上たってようやく僕は、あの人たちがどうしてあんなに泣いたり喜んだりしていたのか、少しだけ理解できたのだ。


あの博物館で僕がもっとも強く感じたのは、「戦争悲惨だ」という事実ではなく、「どうしてここまでのことになったのか?」という疑問だった。人が人を虫けらのように殺す、その理由が知りたい。そこには絶対にそれなりの経緯があるはずである。東西冷戦とは何だったのか、僕はまずそれを知らなければならない。

しかしこうなるともう最初から世界史をやり直したほうが早いんじゃないかと思った。よし、時間軸を一気に人類歴史の始まりまで巻き戻そう。

まずは大河流域で文明がおこる。チグリス・ユーフラテス川ナイル川インダス川黄河。うわー、すげー懐かしい。そして農耕が発達する。食料を安定して収穫・保存できるようになると権力が生まれる。そこから世界各地で似たような権力闘争が延々と繰り返される。

特に印象深いのが「カノッサの屈辱」だ。十代のころ、学校でこれを習ったとき意味がわからなかった。この人たちは何をそんなに必死になっているんだろうと思っていた。いまならわかる。目的は、権力そのものなのだ。人の頭を踏みつけること、人を思い通りに動かすこと、それ自体が目的であって、権力によって得られる富や名声は二の次なのだ。それは自分の経験を振り返ってみてもわかる。ヤンキー世界でもエリート世界でも、どんな場所でもどんな階層でも、人間が集まれば、始まるのはいつも頭の踏みつけあいである。それが直接的か間接的か、下品上品かという違いはあれど、やっていることは同じだった。だから世界史に記されたこのくだらない争いの数々も、いまは実感を持って理解できる。

そして絶対的権力者である神によって凍結されていた歴史が、ルネサンス以降、急速に動き始める。宗教改革名誉革命フランス革命。それまで聖職者王侯貴族が持っていた権力が少しずつ引き剥がされていく。そしてフランス王国フランス共和国に。ああそうか、王国共和国の違いって「王様」がいるかいないかなのか。さらに現代の「国」という概念国民国家というのも、このころに生まれてきたもののようだ。人類歴史から俯瞰すれば、ここ200年くらいの「流行」にすぎないのだ。

しかしフランス革命って華々しいイメージだったけど、こうして改めて調べてみると、革命政権恐怖政治によって何万もの人間が処刑されていたり、何度も王政に戻っていたり、混沌としすぎていて、華々しいなんてとてもいえない血まみれの革命だったのだと気づかされる。

そんな混沌の中、産業革命を経て、歴史さらに加速する。権力のあり方も変わる。聖職者王侯貴族に変わって資本家が台頭してくる。資本主義が加速する。貧富の差が拡大していく。賃金労働者悲惨労働環境で搾取され続ける。暗澹とした空気の中、社会主義共産主義という思想が台頭し始める。ロシア革命が起こる。世界初社会主義国ソビエト連邦誕生する。

いままで社会主義ってあまりいいイメージはなかったけど、こうして順序立てて成立の経緯を追っていくと、歴史の中での必然性がわかる。みんな、もう誰も頭を踏みつけあわずにすむ世界が欲しかったのだ。だから既存の権力や富や労働のあり方を強制的に変える。そしてそれが国の形を変える。そうか、国の形ってこういうふうに決まるのか。

しかし計画経済ってなんだろう。どうしてそんなもの必要になったんだろう。と思って、初心者向けの経済学の本を何冊か読んでみた。めちゃくちゃおもしろかった。経済ってこういうものなのかと思った。市場経済では必ず景気は好況と不況を繰り返し、いつかどこかで恐慌を引き起こす。そんな繰り返しをさせないために、計画経済では政府の計画にしたがって商品を生産する。そうか、そんな経済の形もあるのかと思った。ずっと現代日本で生きてきた僕にとっては、市場経済があたりまえすぎて、市場自由がどうの規制がどうのといわれても、これまでピンとこなかった。「あたりまえ」のことは、対比されるものがないと、それを知覚することさえできないものなのだと知った。

その市場経済へのアンチテーゼとしての計画経済は、しかし破綻する。いつ、どこで、誰が、何を、どのくらい欲するか、なんてことを計算し尽くすには、リソースが足りなさすぎたのだ。結果が出ているいまだからいえることなのかもしれないけど、少数の頭のいい集団演算能力よりも、多数の平凡な人間無意識的な分散コンピューティング見えざる手)のほうが演算能力は遥かに高いのである

そして社会主義自体も破綻する。ソ連型の社会主義では一党独裁必要とする。しかし絶対的な権力は絶対的に腐敗する。それは歴史証明している。独裁政権必然的暴走していく。これも僕は経験として知っている。「いじり」がいつも「いじめ」に発展するのと同じだ。他人おもちゃにできる、自分の思い通りにできる、これは権力である。そして「いじり」は場の空気によって正当化されるので抑制がない。抑制のない絶対的な権力は暴走する。だから 「いじり」はいつも「いじめ」に発展する。企業内のハラスメント家庭内虐待も同様だ。人間は好き勝手にできる状況に立たされたとき、好き勝手振る舞うものなのだ。そうか、チェックアンドバランスってそのために必要なのか。絶対的な権力は絶対に生み出してはならない。権力は絶対的に抑制されなければならないのだ。三権分立を唱えたモンテスキューさんマジパネェすわ。

こうして自由主義資本主義矛盾への疑問から生まれた社会主義共産主義は、自身内包していた矛盾によって自壊していく。そして時間軸と空間軸はまた原点に戻る。冷戦象徴であり、永遠に世界を二分し続けるかのように思われていたベルリンの壁が、ささいな行き違いからあっけなく崩壊する。ほどなくしてソビエト連邦から次々に構成国が離脱し(国が新しくできる)、連邦は解体される(国がなくなる)。

天秤の片方から社会主義共産主義が脱落したことにより、その後、世界はまた自由主義資本主義へと大きく傾いていく。混合経済社会主義的な部分が次々と取り払われていく。その結果が、派遣法改正だったり、リーマンショックだったりするのだ。そしてそれらは僕の人生にも多大な影響を与えている。そうだ、これはひとごとではない。遠い昔にあった「歴史」でもない。僕がいま生きている「現代」の話なのだ

そうか、世界ってこういうふうに動いていたのか。少しずついろんなことがわかってきた。国とは何か。イデオロギーとは何か。なぜ法の支配必要なのか。なぜ憲法必要なのか。しかしそれよりも何よりも、ひとつ重大な事実を確信した。それは、世界のすべてを知ることは絶対にできない、ということだ。

ミクロ領域――個人の感情や行動、これはわかる。マクロ領域――世界市場や情勢、これもわかる。しかし両者がどのように関連しているのか、個人の感情や行動が、どのように影響しあい、どのような力学が働いて、世界市場や情勢を動かすのか、逆に、世界市場や情勢が、個人の感情や行動にどのような影響を与えるのか、それを計算し尽くすことは、誰にもできない。それは人間演算能力の限界を遥かに超えているからだ。

「俺は世の中の仕組みをわかってる」「裏の論理まで知ってる」と嘯く人にはたまに出会うけど、そういう人が本当に世界の仕組みを知っていたことは一度もない。本当にただの一度もなかった。陰謀論マクロミクロの間にある巨大で複雑な回路をショートさせただけの反知性主義にすぎない。僕はそんなチートに興味はない。僕は真正から正攻法で、その回路を解析したいのだ。そうでなければ意味がない。

ああ、そうか、経済学とは、それを解き明かそうとする学問なのだマクロミクロの間にある巨大で複雑な回路。それを解析するのが、経済学や、その他の社会科学なのだ。僕はそれを、もっと深く学ばなければならない。

進むベき方向性は見えてきた。しかしここからどうするか。独学ではもうこのへんが限界のような気がする。つぎはぎだらけの学習じゃなく、もっと体系的に学びたい。でもどうやって学べばいいのかがわからない。僕はまず、学び方を学ぶ必要があるのだ。それには、どうしたらいいのか。

頭の中に浮かんだのは、「大学に行く」という選択肢だった。


大学に行く。どうしてそんな選択肢が浮かんできたんだろう。これまで僕の中にそんな選択肢は存在していなかった。そのはずだった。これまでずっと金も時間もなく、ただ日々の生活に追われるばかりで、そんなことを考える余裕は一切なかった。そんなことを考えるくらいなら明日の飯の心配をしたほうがいい。ずっとそう思って生きてきた。

何より僕には自信がなかった。自分みたいな中卒の人間高等教育を受けたところで何の意味もないと思っていた。そんなの僕にはまったく関わりのない知識階級人間世界だと、大学なんて僕にはまったく何の関係もない、別の世界に存在するものだと思っていた。

でも思い返してみれば、その認識は少しずつ変化していた。いろんな仕事をしたり、あとさき考えず旅に出たり、プログラムを組んだり、文章を書いたり、そしてそれを不特定多数の人の目に晒したり、ずっと何かに追われるようにそんなことを繰り返してきたけど、その過程で、僕は何か大切なものを拾い集めてきた気がする。それはたぶん、自尊心と呼ばれるものだ。幼いころに失い、ずっと欠けたままだったそれを、僕はこの歳になって、ようやく取り戻すことができたのだ。

からいまは自分高等教育を受けることに意味がないだなんて思わない。大学が別の世界に存在するものだなんて思わない。ああそうか、だからいま、このタイミングで、「大学に行く」という選択肢が、僕の前にあらわれたのか。

あとはこの選択肢を選び取るかどうかだ。

いまの時代大学に行くなんてそんなにたいしたことじゃないのかもしれない。だけど少なくとも僕にとってそれは、とてつもなく勇気エネルギー必要なことだ。ホームレスになることよりも、右も左もわからないまま海外に飛び出すことよりも。

現実的問題もたくさんある。資金、学力人生の残り時間。いろいろと考え始めると、解決しなければならない問題が多すぎて、わけがからなくなってくる。もうどうでもいいじゃないかと投げ出したくなってくる。でも僕の中の何かが、そうさせてくれない。僕の中の何かが、そうじゃないだろうと責め立てる。

これには覚えがある。この熱には覚えがある。これは、あの旅の途中、自分の中に発見した、マグマのような熱量だ。感情になる前の感情。行動になる前の行動。名前なんてつけようもないほどプリミティブな衝動。僕はいままさに、それに直面している。そしてその熱量からは、どうあがいても逃げられない。それだけは確信できる。

だったらもう、覚悟を決めるしかない。本当にもう、そうするほかどうしようもない。

僕は大学へ行く。

そうやって覚悟を決めてみると、ものすごく気が楽になった。気分が軽くなった。

ああどうしていままでこんな簡単なことに気づかなかったんだろう。その想いはずっと自分の中にあったのに。

僕は、「大学へ行きたかった」のだ。

続き→http://anond.hatelabo.jp/20150910220232

2015-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20150802085208

そもそも志願制でありながら人手が足りてない軍隊って先進国実在するんだろか。

北欧のような貧富の差の小さい国でも、逆に差が大きなアメリカも足りてないという話は聞かないんだよな。

そんな話があるなら反対派がとっくに出してきてるはずだし。

あと、徴兵制を廃止してない中国も志願者だけで定員満たしてるから徴兵は実質停止中。

2015-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20150729103641

貧富の差はあってもいいんだが

生活出来ないレベル貧困者は無くなって欲しいもんだ、ってのは理想論であって

そんなの氏ねってのが多数派なのかな

2015-07-15

http://getnews.jp/archives/1044385

「なぜあなたは、私たちを捨てて辞めたのですか?」

その発想が怖いです。

 ↓

あなたは辞めてから、どういう風に変わりましたか?」

自社以外の様々な社風を見て、世間には様々な人種宗教貧富の差、いろんな不条理があると知りました。

自分常識だと思っていることが違うこともある。そしてどちらが正しいということもない。

見識が広くなりました。そして絶望しました。

 ↓

あなたが戻ってくることで、私たちにどんなメリットがありますか?」

いいえ、ごめんなさい。たぶん、僕を受け入れてくれるところはないのでしょうけれども

世間の荒波を知ったか、ざまーみろ。反省するなら帰ってきてもいいよということな

無いのだろうけど、新天地を探すしかありません。

2015-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20150624205120

経済崩壊にもいろいろあるが、どのレベルのものを言ってるのかね?

経済活動が0」レベルならそれこそ北朝鮮の南侵レベルぐらいのことが起きないと無理だろうね。

デフォルトレベルならアジア通貨危機の時にやった。

この時、現在に連なる韓国経済の以下の問題点IMF主導で形成されている。

利益ほとんど外国に流れる

貧富の差が「現代両班制」と言われるほど大きい

収奪的な内外価格差Galaxyなど国内ドル換算価格海外十倍!)

国内競争無視した財閥専業制

バブル崩壊後の日本の混乱」レベルならリーマンショック時にやった。

上記の問題もっとひどくなったが国ぐるめの中国進出でV字回復は果たした。

そして今、中国経済の急減速に伴って日本の「デフレ期のような逼塞感」が漂いつつある…。

なお、当時の国内報道は小渕政権や麻生政権血祭りにあげるのに忙しく、申し訳程度の報道しかなかった。

後になってちょろちょろと、アリバイ作りのように回想が載るぐらいだった。

ちょっと調べるだけでこれぐらい書けるんだが、君の目の前にある箱なり板なりは何のためにあるのかな?

2015-03-07

この国の医療利権に思うこと

医療って皆保険に支えられたクソ利権なのに

医者年収スゲーとしか言わないマヌケジャップ

医療費が高いのは高齢者が多いからだけじゃなくて、

単純に医者給料が高いからなのに

デモの一つも起こさな腑抜けジャップ

医療関係者は、TPP混合診療で国の医療費を緩和する議論になると、

貧富の差で受けられる医療レベルに差があってはならない」と問題すり替える。

会計士弁護士も増えたのに、医師会が大票田ある自民党は、医学部の定員を増やそうとしない。

このように奴らは高騰する医療費問題に触れながらも、腹では現状を維持しようとする。

これこそが、医療利権である証拠だ。

マスコミ公務員給料批判する割に、

給料の7割が税金である医者セレブともてはやす

20代30代のサラリーマンはどこも体がわるくないのに

毎月数万円健保で払う。さら会社も同額の健保を払う。

ニート期間を挟んでもバイトすれば日給10万円っていうイカレタ業界

看護婦高卒年収700万円っていうイカレタ業界

極めつけは、こんな話をすると

「じゃあおまえも医者目指せば?」という搾取される側から受ける謎の抵抗勢力

風俗嬢年収1000万なら、おまえの娘は風俗嬢でいいのかよ。

おわってるわこの国。

2015-02-22

上海の「中国茶詐欺」で4万5千円カモられたwww

いや全然笑えないんだけどね。同じ話はいくらでもあるようだ。

後の二人はお金を払わずに済んだタフな人たちらしい。俺はザコなので4万5千円払ってしまった。「騙された!」と怒る気持ちはもとよりなく、自分愚鈍を情けなく思うばかりだ。この損失は勉強代としてこの先の人生減価償却していこうと思う。あとこの記事で一人でも被害から守ることができたらその人の損失を肩代わりできたという気休めにもなる。

最初記事に習って、カモられた流れを書いておく。

  • 出張の最終日、飛行機まで時間があったので一人で中国庭園のある豫園を散策することに。
  • 地下鉄の駅で地図を見ていると、中国人カップル中国語で話しかけられる。
  • 「I'm sorry, I don't understand.」というと、「Oh, you're not Chinese? You look like Chinese.」と笑顔で返される。
  • これまで英語の通じる中国人にあったことがなかったし、仲間と認めてもらえたみたいな気になって嬉しかったのかもしれない。
  • 二人は旅行で豫園に来ているという。今思えば女の方はその辺にいる中国人女性と比べたら明らかに洗練された出で立ちだったが、男の方は素朴な中国人青年という感じだった。
  • 豫園近辺は人でいっぱいだからこれから中国茶を飲みに行こうと思っているという。「一緒にどう?」と誘われるので、何の疑いもなくついて行くことにした。
  • 店までの移動中、男の方は日本にも行ったことがあると話していて、お互いの仕事の話をしたりした。
  • 店は駅から5分ぐらいの角の2階。テンション上がって店の前で写真を撮ったのだが、二人も一緒に笑顔で写ってくれた。
  • 個室は綺麗で、アンティークな感じの茶器やらいい感じの額も飾られていて、こういうのは割と好きなのでテンション上がってしまった。
  • チャイナドレスのお姉さんが入ってきて中国語で説明を始める。
  • 男の方が「待って、彼は中国語からないよ。僕が訳してあげる。」と言い、説明を訳してくれた。
  • 中国では古代から五は力、六は健康、…、十一はロマンティックとされている。どの数字が言い?」というので、よく分からないが「六」と答え、女は「八」(だったかな?)男は「十一」と答えた。
  • 「全部頼むわけにはいかないから、一番小さな六で行こう」と男がいう。これは試飲するお茶の数だったということは後でわかった。
  • ふと(これ高いんじゃないか…?)と不安になったので値段を聞くとメニューを見せてくれ、200〜300元(約4,000〜6,000円)程度の数字が並んでいたので、少し高めでも経験としては良いかと思って続けることにした。(外貨相場感がないとこういうとき判断を狂う)
  • 次々色々なお茶が振舞われる。チャイナドレス女の説明を男が逐一説明してくれるのだが、わかりやすいし聞いてて楽しかった。
  • メールアドレスを聞かれたのでサブ垢の方を教えておいた(バカから本名も入れてしまった)。
  • WeChatは使ってる?」とも聞かれ、中国では LINE も使えないので家族との連絡用に入れていたのだが、メッセージ送られるのはさすがに面倒だと思って入れてないと答えた。
  • その後も男と女が交互に色々な説明をしてくれるのだが、あまりにも親切なので「あ、これ仕込みかな…」と気づき始めた(遅)
  • 6種類のお茶を飲んだところでチャイナドレスが「お土産もどうですか?」とメニュー表と共にいい感じの入れ物を3種類ぐらい出してきた。
  • 男は3つほど買い、俺も適当に二つ頼むことにした。
  • そろそろ飛行機時間が気になってきたので「もう行かないと」と焦り気味に伝えた。
  • 戻ってきたチャイナドレスに渡されたレシートにはサービス代(?)3,000元(約6万円)と、お土産の合計金額が書かれている。
  • 男は「サービス代は二人で割って、お土産はそれぞれ払おう」という。三人なのに二人で割るのはおかしいということにも気づかず、了承してしまった。
  • 俺が支払うことになったのは 1,500元 + 500元 x 2 で 4万5千円。
  • 会計処理の間、女が「一緒に写真を撮ろう」というので男と二人で写真を撮った。
  • 会計にやたら時間がかかって、飛行機の離陸まで2時間を切ってしまったので、だいぶ焦ってきた。
  • まりに遅いので見に行くと、手渡したクレカは引き落としができなかったらしい。もう一つ差し出し、こちらで会計を済ませることにした。(レシートを受け取っていないこともあとで気づいた)
  • 会計が終わったところで帰りの支度をし、彼らには「君たちはまだここにいていいよ」と言ったのだが、「いや送っていくよ」と言ってついてきた。もうこの時点でおかしいことはハッキリしていた。
  • なぜか駅までの帰り道が、行きの道と違う。不安になって「来た道と違うよね、こっちから帰りたい」というと「いや同じだよ、大通りまで出たら右さ」と言われ、結局押されてついていくことに。
  • これに何の意味があったのかはいまだに分からない。途中で道端に座ってる汚い人らがいたので「ちゃんとやったぞ」という証拠を見せなきゃいけないルールになっていたりするのかな。
  • 無事駅までつき、引きつった笑顔握手して別れる。
  • モバイルルータヤフーアクセスして(Googleは使えない)「中国茶 詐欺」で検索して「あー、全く同じだ」と悟る。
  • 購入した中国茶は駅のホームに捨てた。どうせ粗悪品だろうし、万一おかしものが入っていたりして帰国できなかったりしたら最悪だ。
  • お茶1杯「96万円」上海日本人ぼったくり被害急増 http://www.asahi.com/articles/ASH1744QJH17UHBI00Q.html 」という記事を見つけ、不安になったのでカード会社電話確認。ちゃんと(?)ぼったくり額通りの引き落としだったので安心した。
  • 支払いのときどちらのカードも使えていなかったら、この記事にあるような目にあっていたのだろうか。想像すると嫌な気持ちだ。

感想については、最初リンクした記事と全く同じなので、そのまま引用しよう:

男性お茶の解説のうまいことうまいこと。あれは熟練の技だった。日本茶道の解説員として店をたてれば、お茶の試しのみ&解説で一回6,000円でも結構需要がありそうな気がするほどの見事さ。もし、男性がアフターフォロー役だったら、彼のトークで別のものを買わされていた可能性があるほどのうまさ。風貌は荒俣宏風だったので(女性曰く27歳とのこと。30代中盤~後半の風貌だった)、まさかこの人が騙すとはとという感じだった。

あんなに英語ができて、あんなに会話がうまい人たちなのに詐欺まがいの仕事しないといけないとは、二人組の女性が言っていたセリフ中国貧富の差がすっごく激しい。上海は本当の中国じゃない。お金持ちの街だ。」「中国不公平だ。大都市で働きたくても働くためのIDが取れない」というのがそのとおりなのだなぁと思った。

うん、騙されたのにあの二人がそれほど悪く思えない。彼らはプロで私はまごうことなきカモだったという感じ。私は今後も騙されそうだ。気を付けよう。

皆も気をつけてね。はぁ。

2015-02-09

志位委員長との対談メモ転載

2015-02-09

先日のエントリでも書いたとおり、1月共産党志位和夫委員長と対談しました。

記事はこちらに掲載されています → 前編 + 後編)

前回のエントリでは「共産党すごいね」と思えたポイントについて書きましたが、今日自分向けの備忘録として、対談の中で印象深かったコトをまとめておきます

1)共産党という名前を変えるかどうか、検討したことはないらしい

対談の中で、党名変更を検討したことはあるのかと質問したところ、答えは「ないですね」でした。

これはけっこう意外でした。ベルリンの壁ソビエト連邦崩壊して、「さすがにもう共産主義は終わりでしょ」って時期があったのに、党名変更について検討したことがないなんてびっくり。

あたしは(前回のエントリでも書いたように、主に)ブランド価値という観点から、党名維持は正しい判断だったと思ってるけど、そもそも議論もなかったという回答にはちょっと驚きました。

これって共産党の人にとっては「議論する必要さえ無いこと」だったのかな。ほんとに誰も「変えるべきでは?」と思わなかったの? 

2)大企業の無い社会を目指すわけではないらしい

共産党政策の多くは大企業に厳しいものなので、「もしかしてグーグルアップルみたいな大企業がない国が理想なんですか?」と聞いてみたら、そーじゃないとのことでした。

大企業存在自体問題ないけど、彼らは十分に儲けてるし、もっと負担を増やしても国際競争に負けるなんてことはない、と思ってると。

後半はともかく、共産党大企業存在自体を悪だと考えてるわけじゃないのね、というのは確認できてよかったです。

3)世代間格差存在しないと言い切られた

これもびっくりしました。プレイボーイ誌にも載ってるように、志位委員長は「私たち世代間で富が偏っているとは思っていないんです」と断言されたんだよね。

えー、そうなの!? あたしは「日本問題の元凶は(多くの場合世代間格差でしょ」って思ってるので、この点では全く意見が違います

志位さんは、「どの世代にも豊かな人と貧しい人がいる」と言われていて、それはその通りだと思います。でも、だからといって世代間格差存在しないとは言えません。

世代の中で貧富の差もあるし、かつ、世代間にも格差はあるよね。そしてどっちが深刻かというと、(私は)後者だと思ってます。なぜなら、同世代の中での格差経済力格差だけだから

経済的格差税制社会福祉などの再配分政策で解決できます。でもね、世代間格差経済格差だけじゃありません。雇用機会の格差であり、一票の価値格差投票率格差でもあるんだよね。

社員の定年を(65歳まで)延長しろとか、正社員解雇したければ「その前に新規採用ストップし、非正規雇用の人を解雇しせよ」とかい法律判例は、構造的に中高年を守り、若者雇用機会を奪ってる。

一票の格差においても、票の重さは地方都市部比較されることが多いけど、これを年代別に再集計すれば、高齢者の票の価値は、若い人の票の価値より、かなり重いはず。

ネットでの投票が認められないのだって政治家になろうとする候補者若い場合、圧倒的に不利だよね。スマホ投票ができるようになれば、若い人の投票率が大幅上昇して、この世代政治力もグッと高くなるのに、そもそも国会議員若い世代が少ないから誰も強力にプッシュしない。

というわけで、この点も意見は大きく違うかなと思いました。

4)低い方に合わせるのはどうかと思うけど、高い方に合わせる必要も無いでしょ

年金について志位さんは、「国民年金だと、月に 4万円しか支給を受けてない人もいる」と言われ、あたしは「教師の共働き世帯は、月に 40万円の年金をもらってる。

月 4万円しか年金がない人の支援必要な原資は、働いてる世代から徴収するんじゃなくて、多額の年金を貰ってる同世代高齢者から分けてもらうべきでは?」って聞いてみたところ、

志位さんの答えは「支給の水準を低い方に合わせるという考えはどうなのでしょうか」でした。

そりゃまーそーだけど、でもね、じゃあ、全員が「一人 20万円、夫婦で 40万円の年金をもらえる社会」を目指すわけ? それ、誰が原資を負担するの?? 

低い方に合わせなくてもいいけど、高い方に合わせるのも無理でしょ。お互いに歩み寄ればいーじゃん?? =つまり、月 40万円の世帯からちょっと出してもらえばいーじゃんと思いました。

5)「内部留保の取り崩し」は、極めてマーケティング的な意図から出た表現なのだ理解した

これが理解できたのが、今回の対談での一番の収穫だったかも。

対談内で志位さんは「内部留保の全額を取り崩せとは言っていない。1%から 2%の取り崩しでもかなりの賃上げができるはず」と言われてます

そんなちょっとでいいなら、内部留保の取り崩しとか言わずに「法人税を上げろ」と言えばいいじゃん。経済的効果は同じでしょ? と(私は)思ったのですが、これにたいする回答は、

大企業にはそれができるだけの体力がある、ということを言いたいんです」

というものでした。これには本当に感心しました。

まりね、別に内部留保でも法人税でも(実質的にはどっちでも)いいんですけど、「内部留保」っていう単語が、ものすごく「貯め込んでる」感じがする単語なわけです。

この単語を使った方が、「不当なお金を貯め込んでる大企業」というイメージ国民に伝わりやすから、そう言うのだと。

なるほどなーーーーー! 

これに関しては、私はずっと「なんでこんなワケのわかんないこと言うのかな」と思ってたのですが、そういう理由があったんですね。

それにしてもこういう言葉の選択が、前回も書いた「共産党ホント上手だよね」な点なんです。

★★★

記事になってない部分でも

志位委員長の後輩の東大生でも、最近企業就職せず起業する人も増えていますが、学生最初から労働者ではなく)経営者を目指す傾向をどう思われますか?」とか、

学生時代の学びではなく、大学授業料を払った対価として大学から得たもので、社会人になってから、一番役にたってる学びはなんですか?」など、いろいろ質問し、興味深い回答を頂きました。

そして、おそらく志位委員長を最もがっかりさせた私の質問は、「志位委員長はクラッシック音楽が一番の趣味とお聞きしてますが、それってちょっとブルジョア的じゃないですか?」という質問だったんじゃないかな。

委員長は「そんな心外な!」って感じの反応でしたが、「でもたしかコンサートチケットは高いですよね。もっと安ければ多くの人が行けるのに」ともおっしゃっていました。

で、ふと思いついたんですけど、共産党って貧しい家庭の子供たちを、毎年クラッシック音楽会ミュージカルに招待するとか、そういう活動をやればいいのに。

反核とか反原発とか反基地だけだと、「やたらデモが好きだよね、左翼って」って感じになりがちだけど、貧困家庭の子供達を音楽会に連れて行けば、「文化芸術にも造詣の深い共産党」ってイメージが打ち出せる。

せっかく無類のクラッシック好きの志位さんがトップに立ってるんだから、そういうこともやってみたら今後の党勢拡大に役立つのでは?

よく「経済格差教育格差につながる」と言われるけど、日本は国公立教育機関の質が非常に高いので、本気で勉強が好きな子が、経済的理由だけで進学できないって例は少ないと思うんだよね。

ところが文化芸術においては、勉強以上に家庭環境格差子供に影響を与えてしまう。だから共産党がそういう部分でなんらか「格差解消」に尽力したら、かなりかっこいい。

ということで、対談メモとしては以上。

最後志位委員長は、(お会いする前からそうじゃないかと思っていたけど、実際にお会いしてみると想像以上に)誠実で寛容で合理的で魅力的な方でした。こんな方と対談の機会を頂けるなんて、ほんとにブログ書いてて良かった! って感じです。

そんじゃーね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん