「縁故」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 縁故とは

2017-03-20

一旦日本戦前に戻るしかないのであります戦前回帰解散の実現に向けて動こうではありませんか!

権威主義縁故社会の実現と戦前中社会の復活は貴族階級の子孫としての私の使命であります!!

と、こう思うわけであります

2017-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20170224023940

こういう我儘な手合いは自己愛が強いので面接ではポジティブな面だけを伝えて内定を勝ち取る。

それができない普通の人は正直にネガティブポイント面接官に伝えるので印象が悪く落とされる。

縁故以外のブラック社員100%面接官の怠慢で入社する

2017-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20170102184556

縁故入試パスしていい思いした奴がSNSドヤ顔までしてたんだから、同世代若者がまず許さねえだろ。

からあの支持率0%なんだろうし。

2016-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20161120024022

神社数で言えば九割世襲。一割非世襲

神職数で言えば七割世襲家出身。三割非世襲家出身。

ただ年寄り世代だともっと世襲家出身者の割合が高く、若い世代だともっと世襲家出身者の割合が多い。若い子が次第に辞めていくにしたがって釣り合い取れていく感じ。

珍しい苗字社家世襲宮司家のこと)は沢山あるが、

この苗字の人だったら必ず社家出身、というわけでもない。長い歴史の中で、血が色々なところに分かれていっているせいもある。

さらに言えば小さい神社でも何百年とか千年台とか長い歴史を持つところが珍しくもないから、中途で世襲宮司家が変わっている場所ほとんど。

とは言え交代する家柄ってのも、代々神職とか世襲宮司家の継嗣から外れた次男三男とか夫婦養子とか、それなりの縁故や経歴持ってる場合ほとんど。

2016-09-28

君の名は。性的描写男性恋愛物を作る難しさ

君の名は。」で口噛み酒のシーンが気持ち悪いと言う話になっている。

http://togetter.com/li/1029154


口噛み酒自体は新海監督のある種のフェティシズムの発露であるというのはインタビューでも言っていたのでまぁ気持ち悪く感じる人がいるのもわからなくはない。

本来性癖は人によって千差万別でかなり慎重に扱うべきものからだ。

一方でエロは万人にほぼほぼ普遍的存在するものなのである程度の公約数的な部分を確保してしまえば多くの人間にフックするという強みもある。


新海誠監督は今まで過去作においてエロティックな場面をほとんど描いてこなかった。

その理由は私にはわからないがある種の特徴の一つでもあったと思う。

そういった点がこじらせた「童貞」臭さと言われる一端でもあった。


※ちなみに新海監督は童貞臭いと言われることを一定程度評価している旨をラジオ番組発言している。

おそらく童貞臭いという評価に内在する純粋さ・ピュアさが新海監督がターゲットにしている思春期の男女にまさにクリティカルにHITする部分だと思っているからだろう。


今回はそこから一歩踏み出し、フェティシズム一定程度健全エロさを作中に含ませようと考えたのは恐らく言の葉の庭の足フェチ描写が観客に評価されたかであると思う。

「意外と若い男女ってエロティック描写に寛容じゃん?」

ということに気づいたのだと思われる。

東宝に出した最初企画書の時点で三葉の胸を揉む描写が既にあったことが見て取れる。

ベタベタ描写、みたいなことが注釈で書いてある。


一方で性欲を丸出しにしてしまうと下品すぎて観客が引いてしまうことは恐らく既に把握していて、言の葉の庭では足を触る描写エロティックだが徹底的に崇高かつ審美的に描き下品さをかき消すと言う手法を使った。

それに対して今回使った手法ベタベタと言っているように定型的で既に出来上がった文脈手法をそのまま持ってきた形だ。

まり笑いを使うことでエロさに健全さをくっ付けることで観客が引くことを回避させようと言う手法である

まり観客にこのシーンを見て笑ってもいいんだぜ?

という言い訳をつくることで安心させようと言うわけだ。

そこまでエロくないですよ、健全ですよ。

というわけだ。


最近エロ手法を取り入れたにしてはこの辺の技巧に非常にしびれたし、単純にうまいなと思わされた。

なんとなくこの辺で瀧君を「ちょっとエッチ東京から来たイケメン」という卑近さを生み出すの成功しているような気がする。

股間に手を出すのはアウトだが、胸ならギリギリという非常に危ういラインだ(瀧が三葉の状態トイレに行く描写がないのはそういうことだろう。三葉in瀧ではあるのに)。

その他こまごました部分を含めてその辺の舵取りはかなりきっちり詰めたのだろう。

お見事でした。


しかし、この入れ替わりシーンは置いておくとして問題になっているのは口噛み酒のシーンである

特に四葉が三葉に口噛み酒を販売すれば売れる!

と言うシーンである


ここにオタク男性感性をどうしても感じてしまうと言う点である

四葉女性性的価値少女でありながら感じていることに違和感を感じると言うことだろう。

しかし、正直この点に男性性をいきなり感じてしまうというのは少々飛躍しすぎではないだろうか。

実は作中に少女向けのファッション雑誌が部屋に転がっていると言うカット存在する。

まり四葉はそういう点にわりと自覚的であるのではないかというエクスキューズをわざわざ用意してあるのだ。

あるいは三葉の言うとおり「思春期前のお子様」であるのでそういった視線知識はあるもの無頓着である

という解釈もできるかもしれない。

いずれせよ、安易一方的男性性を見出すには少々待ったをかける必要はあるはずだ。


ネット上の論評をいくつか見て回って、少し思ったことがある。

思ったのは新海誠男性であるからといった点が論評において強く作用しているのではないかという点だ。


もちろん秒速5センチメートルが強い男性目線から作品であったのは事実だと思うし、実際作中のモノローグの量はタカキの物が大半だ。その様な作品男性性を強く見出すのはわかる。

しかし、だからといって一足飛びに「君の名は。」をすぐに男性であると決め付けすぎるのはすこし早すぎる気がする。

もちろん過去作の文脈をまるごと無視するというのはさすがに無理があると思うが、言の葉の庭における雪野の描写彼女と彼女の猫女性主人公であるという点を無視しすぎである

海外では新海誠映画は男女比率がわりと均衡しているという。

一方で日本では従来の男性ファンがあまりにも多すぎた気来がある。

そのせいかどうも、評論すら男性目線から見たものが多すぎる気がする(特に上白石萌音が秒速でどちらかというとコスモナウトに感情移入したというのは示唆的だ。ネット上であまりその視点から言及した記事を見たことがない。)


女性自分性的価値認識していないというのは少々一方的過ぎるだろう。

でなければ女子中高生アイドルがいることの説明がつかない。

女性受けを狙ってアイドルをやっている人もいるという説明もまぁそういう人もいるだろうが、皆男性から目線意識していないなどというのは少し純粋性を女性に求めすぎだ。

特に三葉が口噛み酒販売に対して斜め上の回答をしたのはまともに回答するのが恥ずかしいからであり、それは三葉に対するジェンダー的抑圧の強さを示している部分でもあると思うし、「イケメン男子にしてください」という台詞もつながる。

わりと重要な部分だと思うので安易監督男性性に固執するのは危険だと思う。


勅使河原の口噛み酒の部分もあれは作品メッセージではなく勅使河原認識とみなすのが相応だろう。

同じ縁故に縛られた立場として土着にまつわる行為否定されることにある種のシンパシーから擁護であるとも取れる。

※つまり必死こいて神事を行ってるのに友人まで否定するのは酷ではないかという同情的心理。縛られていることに息苦しさを覚えていながら糸守に愛着があるという描写を事前に行っているのはその辺の示唆なのではないか。三葉がどう思うかは別である

2016-07-22

新卒で入って来た社員マネジメントで苦労するケース(基本困らない)を上げる。

・人事が嘘ついて採用してきた

・適性がないのに採用してきた(営業でよくある)

アスペコミュ障ネット依存

このぐらい。新卒を扱うのは簡単で基本は困らない。

次にマネジメントで苦労するケースを上げる。

・年上でプライドが高くスキルがない中途採用社員

社長縁故で入ってくる中途採用社員

・離職して10年後に何故か再雇用された社員

こういう「求められる水準に達していない、かつ価値観が違う」社員マネジメントが出来るようになって一人前のマネージャー

新卒セミナーなどで来る相手マネジメントできるようになって駆け出しマネージャー

スキルは足りているが価値観が違う社員コントロールできるようになって半人前。

ほめたって伸びないし相談しても自己弁護だけ、心を開く事は無い、ドタキャンにバックレは当たり前。

そんな社員一定以上の成果を出させるか引導を渡すためのプロセスマネジメント

2016-04-13

中学同窓会に招待された。

前回は成人式の年だったからもう10年以上昔のことだ。

苦い思い出だ。

当時の私は極度にネガティブになっていた。

ネガティブ思考にも波があったから双極性のような症状だったのだろう。

招待状には参加の返信をしたものの、当日になってドタキャンしてしまったのだ。

ドタキャンどころか、より正確を期するなら、すっぽかした、のほうが近いだろう。

得体の知れない緊張感や恐怖感に苛まれて、会場へ向かうことができなかったのだ。

当時の私は大学生だった。

現役合格はできたものの、第1志望は落第していた。

地元の、3流どころか5流くらいの大学だった。

今ならFランクとでも言うのだろうか。

スポーツ関係でそれなりに名前が通ってはいたが、学力の面ではどうということもないところだった。

実家から通えてラッキー、などと嘯いてはいものの、正直なところ、内心では大学受験に失敗したと思っていたのだと思う。

同窓会へ行って旧友に合わせる顔が無いと思ってしまったのだと思う。

あの頃憧れていたあの子に合わせる顔が無いと思ってしまったのだと思う。

取り繕うべき体面など無かったくせに、生半可な見栄を守りたかったのだと思う。

まさしく、臆病な自尊心尊大羞恥心権化だったのだろう。

結局私は会場へ行けないまま、時間けが過ぎていた。

その後、同窓会の招待状が届くことはなかった。

開催自体されていなかったのか、私だけ招待されていなかったのか、知る由もない。

そして今年は、招待状が届いた。

現在

就職氷河期ではあったもの縁故を頼って潜り込んだ中程度の会社で、大して昇進もできずにぼんくら中間管理職である

結婚はしていない。

臆病な自尊心尊大羞恥心も、未だ変わらずに胸の中を渦巻いている。

さて、私は同窓会へ出席することができるのだろうか。

2016-03-03

http://anond.hatelabo.jp/20160302162959

こういう想像はよくするが、そのような心配は要らなくなるだろう。

個人の属性経験、実績、特定分野への知見レベル品性、そういったものが全て定量化され可視化された時、

現実社会においてもネット社会においても、人間は完全に階層に分かれ、レベルが大きく異なる人間とは交流しなくなり、見えなくなる。

級友、同僚、はては家族といった縁故的な人間関係は消え去って、クラウド上で決められた最適な人間と常に社会活動する。

クラウド信託を介さな合コンパーティーフェス的な無作為な集まりも禁じられはしないが、

そういう社会に生きる人間はそういう場で起こる諍いに耐えられず、自ずとそういう場を野蛮だと忌避するようになる。

2015-11-29

地下鉄中国人観光客が老人に席を譲っていて、なぜか負けたと思った。

彼らがいくら金を持っていようが、そんなことは気にならないが

縁故社会の彼らが見ず知らずの他人に席を譲ったのにはびっくりした。

2015-11-13

【祝!2期】響け!ユーフォニアム空気デカリボンちゃんが泣いた日

要約すると

長くなってしまったので簡単にまとめます

響け!ユーフォニアムの2期が決まってうれしいです、とても面白い作品でしたね

・素晴らしい点を上げるとキリがないのですが、私はとりわけこの作品の描く「空気」が好きでした、作品テーマの一つでもあると思います

特に2話の葵ちゃん「みんな~問題のない方向へ~まとまっていく」というセリフ、8話の麗奈特別になりたい」というセリフ、この2つが重要なシーンではないでしょうか

・この空気に着目した上で10話、香織先輩が再オーディション希望するシーンを見ると、とても感動しま

・更に11話、デカリボンちゃんが泣くシーンも心を打たれます

・久美子の心の成長も見所の一つです、でも久美子って少し流されやすいような気もしま

劇場版、そして2期、本当に楽しみです

と大体このような感じ

最初

ユーフォニアム2期+劇場版総集編決定!うれしいです

しまだご覧になったことがないという方は、本当にオススメ作品です、ぜひぜひこの機会にご視聴ください

ところで、響け!ユーフォニアムってどこが面白いの?と問われたら、視聴済みの皆さんは何と答えます

作画の綺麗さや演出の巧みさ、声優さんの演技の上手さなど色々なものが思い浮かびます

答えは一つではないと思いますが、私には響け!ユーフォニアムのココが好きだ!という点がずばり一つあります

それは、今まで深夜アニメーションという媒体では余り描かれることのなかった部活学校という空間空気

引いては集団の中で発生する同調圧力的な側面について描き、それをしっかりとエンターテイメントとして見ていて楽しい物に昇華しているという点です

群れとスイミー

少し話は変わります

みなさんスイミーという絵本をご存知でしょうか

おそらく一度は聞いたことがある、どんな物語か程度なら知っているという方も多いと思います

ストーリー説明は省きますが、絵本の中でスイミーはたくさんの仲間達と一緒に大きな魚のふりをして泳ぎ、マグロを追い払いますよね

あのスイミーが案じた作戦、これはおとぎの世界の話だけではありません、現実世界でも類似の例を見つけることが出来ます

例えば、チョウチョウウオという魚です

沖縄方言ではカーサと呼ばれ、その意味は葉っぱ、名の通りほのかな橙黄色に色付いた木の葉のような魚です

一匹でも十分に綺麗なこのチョウチョウウオですが、海の中で生活する時は大きな群れを作ることが知られています

チョウチョウウオはそれほど大きくない魚ですので、単体ではすぐに捕食者に狙われてしまます

ですからまとまって大きな集団を作ることによって、捕食されることを回避しているわけですね

このようにして魚が群れを作るメカニズム、そこにあるシステム群知能といいます

群知能は魚の群れを説明するための用語というだけではありません、他にも自然界の様々な場面で見ることのできる普遍的概念です

ところでこのチョウチョウウオの群れですが、全体としては同じ方向を向いていても

中を細かく見てみるとそれぞれの個体や個々の集まりでは別の方向を向いていたりすることに気付きます

スイミーは全員が一丸となって戦うお話でしたが、現実世界チョウチョウウオでは少し違うわけですね

から全体を俯瞰して眺めるとみんなが同じ方向を目指しているように見えても、それぞれにはぞれぞれの想いがある

群れと人間

こういった群れの構図は人間社会でも随所に見られます

大きいものでは会社組織、小さい単位なら家族や友人関係かもしれません

そして多くの人が人生において最初にそれを経験する場所、それが学校であり、とりわけ部活動なのではないでしょうか

一概に部活動といっても様々あります体育会系ならサッカー野球文化部なら美術などが有名ですよね

そしてもう一つメジャーものの中に冗談めいて体育会系だとも文化部だとも言われる部活があります

そう吹奏楽部です

吹奏楽部サッカー野球と同じ、体を使った集団競技です

それが体育会系といわれる所以なのかもしれませんが、一つ他と決定的に違う点があります

それは圧倒的な力量を持った選手が一人や二人いたとしても、それが集団にとって即大きなアドバンテージとはならない、という点です

吹奏楽という競技においては、群れのレベルは全体の平均ではなく最も弱い個体能力度合いによって決まるからです

これは積極的底辺能力押上げようという助け合い精神、教え合いの動機ともなり得ます

いざという時には、底辺を全体のために容赦なく切り捨てるという残酷な選択を強いる結果にも繋がります

吹奏楽ほど、群れというもの意識する部活は他にはないかもしれません

そしてそこには、必ずしも絵本で描かれるスイミーのようなやさしさも海で群れをなすチョウチョウウオのような美しさも、あるとは限りません

そんな吹奏楽という部活

そこにスポットライトを当てたアニメーション作品

それが京都アニメーション制作の「響け! ユーフォニアム」です

響け!ユーフォニアム空気

吹奏楽舞台であるといっても、1話や序盤では多くの時間キャラクター紹介、人物の関係性やこれからの展開をほのめかす場面に割かれます

主人公である黄前久美子はどんな子であるのか

彼女高校生となって吹奏楽部に入部し、新しい学園生活、新しい友達上級生と馴染んでいく過程を描いています

そんな序盤のキャラクターのやり取り、シーンの一つにこんなものがあります

久美子の幼なじみであり部活の先輩でもある葵ちゃん彼女と久美子の会話です

久美子「でも今日みたいに聞かれたら、全国大会目指すっていう方に手挙げるでしょ」

  葵「そりゃあ…ねえ」

久美子「だからややこしくなるんだよ、大人はずるいよ」

  葵「それ言ったらどっちにも手を挙げなかった誰かさんが、一番ずるいんじゃない?」

久美子「それは……そうだけど……」

  葵「きっと、そうするしかないんだよ。みんな何となく本音を見せないようにしながら、一番問題のない方向を探ってまとまっていく、学校も吹部も、先生も生徒も」

久美子「どうして……?」

  葵「そうしないとぶつかっちゃうからだよ、ぶつかってみんな傷ついちゃう

――――「響け! ユーフォニアム」第2話



この言葉学校という世界しか知らなかった高校生の頃に立ち戻って考えてみれば、いっそう共感のできる言葉だと思います

そして、学生の時のみならず、社会人となってからもこの「空気」を読めという感覚は常についてまわるものです

集団、群れがあればそこには空気があります、そうして出来上がった集団の流れ、空気に逆らうことはとても難しいものです

特に思春期女の子にとって集団から抜け落ちたり弾かれたりすることは、死ぬほどに辛いことだと思います

2話の終盤、このシーンはさらっと流れます、その為とりわけ重要ではないシーンのように思われるかもしれません

しかし、深夜アニメにとって大事だと言われる1~3話において、2分以上の長尺を取り久美子との二人きりの会話を描いているのは、このカット以外にはないんですね

音楽通奏低音という言葉があります本来バロック音楽における用語ですが、転じて「常に底流としてある、考えや主張のたとえ」というような意味も持ちます

吹奏楽でいうならば久美子や友人である緑輝や葉月がいる低音パートですね

彼女たちの低音が吹部の演奏を支えてるように、葵ちゃんのこの言葉響け!ユーフォニアムという作品における通奏低音となっています

部長葵ちゃん

続く話数、これ以降の3~6話ではある意味葵ちゃんの言っていた通り、一つにまとまり

一致団結してサンライズフェスティバルという地域イベントに向けて頑張る吹部の様子が描かれます

しかし、当の葵ちゃんは今までとは違う、空気の変わってしまった吹部についていけず退部を決意しま

顧問の滝先生が赴任して来なければ、部のやり方が変わらなければ、葵ちゃん最後まで部活動を続けたかもしれません

ただ去年の出来事経験した葵ちゃんにとって今の空気はどうしても受け入れることの出来ないものだったのです

退部後の葵ちゃん部長の晴香がファミレスで二人、話し合うシーンがあります

葵ちゃん自分はそこまで吹部が好きではなかったと言った後、部長に対し晴香はどう?と問いかけます

部長は即答することが出来ません

今までの吹部とは違う、全国大会出場という大きな目標を掲げ、部員一丸となって全国という高みに向けて邁進する宇治高校吹奏楽部

ですが、一人ひとりが見ている方向は必ずしも一致していません、全体では同じ方向を向いているように見えても個々人の想いはそれぞれなのです

ここまでが7話でした

久美子と麗奈

そして続く8話、とても印象的な回ですね

放送当時一番話題になった回でもあると思います

この第8話終盤、麗奈と久美子の密会シーンは中盤のクライマックスです、その内容を憶えている人も多いでしょう

麗奈と久美子、二人以外は誰もいない小高い丘の上、眼下には楽しげなお祭りの光、麗奈はまっすぐと久美子を見据えて言います

 麗奈「ねえ、お祭りの日に山に登るなんて馬鹿なこと、他の人はしないよね」

久美子「うん、まあ……」

 麗奈「久美子なら分かってくれると思って。私、興味のない人と無理に仲良くなろうと思わない。誰かと同じで安心するなんて、馬鹿げてる。

    当たり前にできあがってる人の流れに抵抗したいの、全部は難しいけど。でも分かるでしょ?そういう、意味不明気持ち

久美子「うん、わかるよ。高坂さんの気持ち

 麗奈麗奈

久美子「麗奈……」

 麗奈「私、特別になりたいの。他の奴らとおなじになりたくない」

――――「響け! ユーフォニアム」第8話


麗奈の想いは誰しもが持っている気持ちです

特に未だ少年少女時の万能感から脱却しきれていないモラトリアム期の高校生ならば、それは多くの人が抱いた「本音」かもしれません

特別になりたい」

しかし、多くの高校生はその本音を隠します、他者とぶつからないよう、ぶつかって傷つかないよう、波風を立てず皆と同じように日々を過ごします、それが「普通」なのです

麗奈は違います、久美子にはっきりと言います特別になりたいと、他の人に流されたくないと

葵ちゃんセリフと対になるこの言葉、少し甘酸っぱく子供っぽい麗奈のこの告白は、久美子の心を大きくざわつかせました

そして続く9話、ここからやっと吉川優子ことデカリボンちゃんと吹部のマドンナ中世古香織先輩にスポットライトがあたっていきます

デカリボンちゃんと一度目のオーディション

去年までの熱意のなさが嘘のようにやる気を出し、ここまで大きなゴタゴタもなく順調に進んできた北宇治高校吹奏楽部

あとは大会に向けて全力で頑張っていくだけという感じですが、その前に一つ課題を乗り越えなればなりません

オーディションです

先生が事前に発表していたこの実力制メンバー選抜は、ことの成り行き次第では少々問題が起きそうな雰囲気です

さてオーディション視聴者としてはポニテ先輩のことも気になりますが、吹部として重要なのは麗奈と香織先輩、どちらがソロを吹くのかという点です

部員殆どは、麗奈が優れたトランペット奏者だということは知っていても、上級生であり、部内屈指の実力と人望を兼ね備えた香織先輩がまさか負けるとは思っていません

しか当事者である香織先輩の認識は少し違っています麗奈の実力を認め、負ける可能性を十分に考慮しているようです

さあ、結果はどうなるのか?と言うと……

意外にもあっさりと負けてしまます

この結果は当然ながら驚きを持って迎えられます、中には滝先生選考に内心疑問を呈した部員や不満を抱いた部員もいたでしょう

しかし、個々人の想いとは関係なくこの時の部内の空気オーディションの結果を受け入れるものでした、空気が異を唱えることを許さなかったのです

集団空気に逆らうというのはとても難しいことです、もしもこのまま何事も無く事が運べば、大した波乱などなく一致団結して大会まで進んでいたかもしれません

ここで爆弾を落とすのがデカリボンちゃんです、オーディションから少したった頃、滝先生に対し部員が見守る中、こう言い放ちます

リボン高坂麗奈さんと以前から知り合いだったって本当ですか?」

先生「それを尋ねて、どうするんですか?」

リボン「噂になってるんです、オーディションとき先生がひいきしたんじゃないかって、答えてください」

――――「響け! ユーフォニアム」第10

この出来事から急速に部内の空気は変化していきます、元々個々人の中ではオーディション結果に対しくすぶっていた所もあります

0から1に突然変わったというような変化ではありません、空気意図的誘導しようとするそんな人物がいたわけでもありません

それどころか自分たちが一体どこに向かっているのか、それさえ誰にも分からぬまま漠然と悪い方向へ流れが変わっていく、そんな様子が丁寧に描かれています

香織先輩と再オーディション

先生音楽の知識こそ豊富ですが、教員としての指導経験はまだ浅く、この事態に戸惑い苛つきます

かねた部長が、このままではいけない、そう覚悟を決めなんとか解決しようと動き出した頃、丁度時を同じくして滝先生は一つの解決策を見出します

部員たちが見守る中、滝先生が切り出したのはこんな提案でした

先生今日最初にお知らせがあります。来週ホールを借りて練習する事はみなさんに伝えてますよね。

    そこで時間を取って希望者には再オーディションを行いたいと考えています

    前回のオーディションの結果に不満がありもう一度やり直して欲しい人はここで挙手してください。

    来週全員の前で演奏し、全員の挙手によって合格を決定します。全員で聞いて決定する。これなら異論はないでしょう。いいですね?」

――――「響け! ユーフォニアム」第10

この言葉に対し、香織先輩は一歩を踏み出すように立ち上がり、高く手を掲げ、まっすぐと滝先生を見つめて言います

「再オーディション希望します」

香織先輩という人物についてはこれまでも何度か描かれています

葵ちゃんが退部し、部長がめげてしまった時にはおみやげを持参して励ましました

ポニテ先輩は、葵ちゃん部長に加え香織先輩だけが、去年の部内のゴタゴタに対して真摯に解決しようと頑張っていたと言います

公園で二人きり、デカリボンちゃんから本人や父との縁故理由に滝先生麗奈を贔屓した可能性を告げられた時も噂を止めるようお願いするだけです

これらのことから伺えるのは香織先輩のやさしさであり、部に対する想いです

部長と共に、損な役回りを引き受けてでも部内の空気を良い方向へ持って行きたいという、そんな心配りです

その香織先輩が、今まで吹部内の空気をなによりも優先してきた、そんな香織先輩が、初めて自分の想いに素直に寄り添って決意表明したのがこの場面なのだと思います

しかしたら吹部の嫌な空気、それを払拭するためにあえて希望した、もしくは香織先輩を推す部内の空気にのせられる形で希望しただけという穿った見方もできるかもしれません

しかし、友人を心配そうに見つめる部長眼差しや驚きを持って香織先輩に視線を集める部員達の表情からそうではないことが見て取れます

香織先輩はこのとき空気に反発したのでも迎合したのでも、そして沈黙したのでもありません、ただ自分の確かな意志を表明したのです

まっすぐに滝先生を見つめ、自分の想いを吐露する香織先輩のその姿は麗奈が久美子にした特別になりたいという告白に重なります

オーディションの結果

さあ再オーディションです

まずは香織先輩が、吹き始める前こそ緊張の面持ちでしたがいざ吹き始めると特にミスもなく、普段通りの演奏を客席に座る部員たちの前で披露しま

そして麗奈トランペットを構え、その音を響かせます

二人の演奏が終わり、よりふさわしいと思う方へ拍手するよう言われます殆ど部員はどちらにも拍手することが出来ません

そんな空気の中、滝先生は香織先輩に問いますあなたソロを吹きますかと

香織先輩は麗奈こそが、自分ではなく麗奈こそがソロを吹くべきだと、そう言い

それを聞いたデカリボンちゃんは泣いてしまます、大粒の涙を流しながら、わんわんと声を上げて

一度目のオーディションの時ではなく、二人の演奏が終わった時でもなく、滝先生麗奈を選んだ時でもありません

デカリボンちゃんは香織先輩が負けたことが、選ばれなかったことが、技量的に麗奈に劣っていたことが悔しかったのではありません

人を気遣い自分よりも他人を思いやり、誰よりも優しい先輩、その先輩がたった一度、自分のために、自分だけのために

宇治高校吹奏楽部中世古香織としてではなく、一人のトランペット奏者として初めて挑んだ、ぶつかって傷付くことを恐れずに挑戦した

その特別ものへの憧れが、それが叶えらなかった事が、デカリボンちゃんは何よりも悔しいのです

悔しくて仕方がなかった、だから泣いたのです

ただしそれは数ある理由の一つでしかありません

もしもその悔しさだけだったなら、こんなにも大粒の涙を流すことはなかったでしょう

なぜならば、デカリボンちゃんはおそらく再オーディションが決まったその日から自分がこの日再オーディションの当日、誰よりも悔しい思いをするという事は分かっていたからです

http://anond.hatelabo.jp/20151114054047 へ続きPermalink | 記事への反応(3) | 19:37

2015-09-09

移民難民も受け入れてしま

本文は後で書く予定。

一応概要だけ。


1.メリット

文化的交流の促進……エイズが入ってくるなら鎖国の方がよかったのか。

国際貢献……世界的に、出兵に変わるカードにはなる。

富の集積……有資産層も政変を逃れて移民することがある。

将来の国際的縁故……日本教育を受けた難民帰国して首班に座ることもある。

安価労働力提供……最低賃金サービス業単純労働につく人が増える。人手不足の解消。特に林業伝統工芸

2.デメリット

集積された資産の使途……払った人と使われる人が違う、どころか無関係負担不公平感。

教育道徳等の低下……平均値が下がると社会は全体的に負担が大きくなる。

労働ダンピング……移民難民で受け持てる仕事日本人がつきにくくなる。


3.総括

僕らは宇宙船地球号の乗組員です。

他にメリットデメリットが思いついたら教えてください。

文書とき言及します。

2015-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20150807200157

さも人間関係が実りである帰結したそうに見えるが、人恋しいのか?

他人を信じたり他人に信じられたりしたいのか?

出会い系無料出会えたとかセフレが出来たとか彼女ができたとかあるが

あんなのにひっかかりたいのか?

実際の人間関係がどれほど重たくて面倒でしんどいものか知っているか

いままで構築してこなかったんじゃないのか?

実際問題お金で買える。キャバクラいけばいいしスナック行けばいいし

それこそどこまででも人間関係お金で買える。

お金で買えるということは、お金で捨てられるということだ。

縁故だとか情だとか法的関係だとかで重く軋む生活を続けざるを得なかったり

最初無料だけど最終的に重課金になることもない。


あたたかい家庭や、やさしい恋人なんかは金銭に換算すると0だが

その価値お金ではかれないからしかたなく0といえなくもないほど

高価なものだ。

無料フェラーリあげるからどうぞといわれて嬉しいだろうが

ガソリン代やメンテナンス費用で「なんのためにいきているのか」を

ありありと感じられる生活領域なのか?

お金で買える車は処分のしようがあるが、あたたかい家庭ややさしい恋人

維持できなくなったらどうするんだ。


とどのつまり、いま0でないならいま0になる程度に無駄遣いしても

問題ない状態だし、それで楽しみが買える選択肢はある。

その選択肢に満足できないかもしれないが、ほとんどの人間の欲求を

金銭変換できてる世界がいまここにはある。

無駄口叩いてる間に、無駄遣いしてこい。

2014-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20140805151450

ちょっとだけ似た境遇だけど結婚したら希望が出てきた

親戚が2倍に増えるから縁故も2倍

サバイバル確率も2倍近くにアップするよ

2014-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20140404132636

縁故=全てが嫁候補採用なんて誰も言ってないから

あと縁故な時点で勝手な事をすれば紹介者に迷惑がかかるのは当たり前。

うちのアホ姉が縁故なのに3か月で勝手に辞めやがった時

(勿論法律にも就業規定にも「縁故勝手退職不可」なんて書いていない、と言う意味退職の自由はある、当たり前だが)

親が紹介者に平謝りする羽目になったよ。

元々の力関係が紹介者>会社だったか大事には至らなかったけど、逆だったらそれこそ平謝りじゃ済まなかったはず。

2014-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20140308141143

そういう酷いケースは縁故かどうかにかかわらず少数なんじゃないか?

少なくとも俺はリアルで見たことはないぐらいにはレアケースかと思うが、気にすべき有意差があるのだろうか。

また保証人代わりって、ただ厚意で紹介するだけの知人にそこまで責任が発生するのだろうか。

2013-12-14

年金機構天下り幹部と縁故職員」←コイツ等も年金で支えています



832 :ソーゾー君:2013/12/12(木) 23:51:52 ID:SLTKI.7A

これで終わりじゃねーんだ・・これで道半ば・・

もう一つ支えてるの・・これが大きすぎるの・・なんで崩壊した仕組みを維持しようとするのか解るよ・・

年金機構天下り幹部と縁故職員」←コイツ等も支えてるの・・

コイツ等の給与ボーナス退職金、豪遊費は若者が支払う年金で賄われてるの・・」

仕組み理解した?成り立つ分けないよな?しか不祥事が起きる度に人員増やして肥大化するんだぞ?

仕組みを理解すると「5000万件の記入漏れ年金積立金7兆円消える」の謎が解けただろ?

未だに消えたままにして真相究明せずに放置してるけど「消える」わけ無いんだって・・


年金機構天下り幹部と縁故職員の給与ボーナス退職金、豪遊費に使われただけなの・・

から年金制度の抜本的改革なんか絶対にさせないよ・・厚生労働省が妨害するからな・・

年金制度を廃止したら良いだけなんですけどねぇ・・

「老後?その為の生活保障制度だろ?これも世代間の助け合いだろ?」




中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-12-11

日本プロ野球機構八百長してるのは過去に何度も話したよな?



784 :ソーゾー君:2013/12/09(月) 22:37:58 ID:VAuzMK52

プロ野球機構=糞役人天下り機関八百長してるのは過去に何度も話したよな?

最近も詳しく語ったよな?

マー君の成績は作られたものだ。

日本プロ野球機構=審判の支援が有って達成できた記録だ。

この縁故丸出しのアホの成績見てみ?鼻くそだろ?

日本プロ野球機構=審判必死に支援してこの程度の成績だw



八百長の仕方をもう一度詳しく語ろうか?

三割打つ実力が有る奴は支援されて三割五分になる。

二割五分は三割、二割は二割五分。

投手も同じ。

マー君普通に審判機械になって中立公正になったら15勝クラスの一流だ。

この縁故丸出しの糞ガキは10勝も出来ない鼻くそってこった・・



中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

この不景気時代に何でプロ野球選手給料が上がるの?



782 :ソーゾー君:2013/12/09(月) 22:09:44 ID:VAuzMK52

http://www.jiji.com/jc/c?g=spo&k=2013120900774

↑この糞不景気時代に何でコイツらだけ給料が上がるんだ?

上原ルーキーイヤーの成績であの給与だろ?

この縁故丸出しのアホの成績で上原以上の給与


今より上原ルーキーイヤーの時代の方が景気が良くて庶民給与水準が高かったのに

何でコイツらだけベースアップしてるんだ?

何で不景気か理解したか?これが原因の一つ。





中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-11-08

高級スーツで「銀座豪遊」と書いてあるだろ?



392 :ソーゾー君:2013/11/05(火) 21:03:58 ID:SD5x4nDo

ちょっと前にアベノミクス年金運用して11兆ほど儲けたとか言ってたが

年金機構天下り幹部と縁故職員の給料ボーナス退職金、交遊費(豪遊費)の総額は11兆ではたらねーよ?」

それにそれは天下り幹部様の交遊費(豪遊費)だけでしょ?全体を知ると脱糞するぞ?


年金機構は特別法人=要するに民間企業だろ?だから役人天下りできるんだよ?

年金機構天下り幹部と縁故職員の給料ボーナス退職金、交遊費は俺達が払ってる年金から年収されてるんだぞ?


23億円超の年金基金不明←これ自体が大嘘だろ?

直ぐ後に「横領元事務長は「社長」、高級スーツ銀座豪遊」と書いてあるだろ?不明じゃねーよ・・

「交遊費(豪遊費)だアホ・・必要経費らしいぞ?」


少し前に年金問題騒いでたよな?「消えた七兆円=5000万件の記入漏れ」と騒いでたよな?

「消えるわけねーだろ?不明じゃねーよ?年金機構天下り幹部と縁故職員の

給料ボーナス退職金、交遊費(豪遊費)に使われただけだアホ・・」

この話を口頭でやるとみんなおどろく・・「お前等日頃何考えて生きてるんだ?」と俺が驚いてるんだよ?








中央銀行・発行権】黒幕銀行家3【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

2013-06-01

http://anond.hatelabo.jp/20130601123841

銀行の窓口で、いきなりTシャツ短パンの社員が出て来ても引くな差別すんなって言うのと同じぐらいの奇行なんだけど。

それはわかるっての。坊主元増田保険の営業員だったら俺もぶん殴ってるわ。

でも、職業柄どこまで許されるかって別問題でしょ。

不特定多数の人と付き合いがある人、特定のお客さんと付き合いのある人、

ブルーカラーホワイトカラー工場つとめ、フリー縁故にしている旧友から仕事貰ってる芸術家

働き方はいくらでもあるわけで、みんな髪型が七三分けにしなければならないっておかしいでしょ。

自分システムエンジニアだけど、元々は官公庁システムおさめていたら

やっぱりそういう付き合いでどんな所でもネクタイ締めなくてはいけない、みたいな社風だった。

(お客さんがみてる場所ならわかるが、誰もこな研究所僻地にも強制するのはわけわからんってこと)

それが今でも同じことやっててアロハシャツサンダル坊主なんだから所変われば風変わるってもんよ。

つーか、坊主やくざって狭量過ぎるだろう。

為末さんみたいなアスリートはじゃあどうなの?

高校の野球男児は?

そもそも、増田、働いてる?

2013-05-20

はてな村を抜けるとTwitterだった

縁故李末期に似た地獄モヒカンがウロウロして

目立つ者を狩っていきブ米やタグで消耗させる修羅の村に嫌気がさした若者

高齢過疎化が進むはてな村から逃げ出し自意識トンネルを抜けると

そこはTwitterだった

同調圧力で、多数の力で一人に批判(もしくは罵倒)を集中させ

他人を黙らせるか意見を捻じ曲げよう話を摩り替えてしまおう、拡散、脅し、RT、まとめ、中傷正当化 善きにつけ悪気につけ注目力こそが一番パワーを持つ世界

大勢の尻馬に乗って批判するのン、キモチィィ!! アルファツイッタラー様を崇拝する

残念な一部ユーザークラスタ群に絶望した若者は無言で風呂敷に荷物を包み自意識トンネルを戻りはてな村に帰っていきました 戻れる場所がある者は幸いなる哉

2013-04-06

ちょっと聞いてくれ。俺はもう何が何だかからなくなってきたんだ。

でもなんか、こんなことは増田しか言えなさそうなんで、書いてみた。

前提として、俺はもうすぐ40になる地方公務員だ。働き出して20年近くになる。

最初から二つ目職場を、2年で異動になった。

それがケチのつき始めで、いくつもの職場を転々としてきた。

1年しか居着かなかった職場も三つある。

新人の頃、一つ目の職場飲み会二次会で、説教をされた。

曰く、仕事を覚えろ。毎日仕事をもしこれが完成しなければ辞めるつもりでやれとか。

精神論を信用していない俺には、全然響かない言葉ではあった。

そう説教した人間は、毎日サビ残をして、予算書にくびったけで電卓を叩きまくっていた。

何を悩んでいるのかさっぱりわからなかった。いつも顔色が悪かった。胃薬を飲んでいた。

俺は紙で何億もの予算管理するのは、大変で非効率的だと感じていた。

効率化しないのかと聞いたことがある。この場合は、パソコンでも使えと言う意味だが。

誰でもができる方法でないといけないから、変えられないと言う返答だった。

まり、異動して次の人間が来た時に、その人間パソコン使えない人間だったらどうするのかと。

知ったことかと思った。世の中には既にExcelWordAccess存在していたのだ。

仕事を覚える前に、鉛筆の握り方覚えろよと。

百年前の人間が紙と鉛筆仕事していたからって、今の俺らも紙と鉛筆しか使えないなんてことはないだろうに。

結局、仕事のものが忙しいので、仕事の遣り方を見直す時間がないのだと考えるしかなかった。

とは言え、組織の硬直性と言うものに直面した俺は、それを学習し、今後は何も言わないことにした。

言うだけ無駄だ。言えば言った人間阿呆扱いされるんだ。やってられるか。

正直に言うと、俺はその仕事を俺がするんでなくてよかったと思った。やっていたら発狂するかもとも。

俺の仕事は、遅かった。そりゃ、紙を使っていたからだ。

台帳を開いて、対象者を選び出し、書き写してリスト化し、全員に葉書を送る。無論、全て手書きだ。

ゲロ吐きそうだった。

既にコンピュータで処理している部署もあったが、俺の部署は場末だったので、そんな予算はつかなかった。

調べる限り、昭和47年あたりからずっと同じ遣り方をやっていたようだ。

何のためのこだわりなのか、全くわからなかった。これで一体誰が得するんだ?

本来奉仕する対象である自治体住民にとって、それは何か意味を持つのか?

俺自身も、台帳をAccessに入れようとした。

ただ、当時の俺はやはり未熟で業務知識も充分ではなく、

必要な要件を十分に洗い出せず、テーブル構造デザインの時点で何度も手戻りしたりして、うまく行かなかったのだ。

こういうのは今だから表現できることだが、当時はどうして失敗したのかもうまく言えなかった。

その挫折もまた、上司たちにとってはサボりに見えたようだ。上司たちはデータベースと言う言葉を知らなかった。

そんな状況だったので、飲み会で俺は散々に哀れまれた。怒られたのではない。哀れまれたのだ。

そいつはお説教と言う形で俺を指導しようとした。ついでに愚痴も盛大に吐いた。

「お前さあ、縁故で入ったとか、そういうことない?」

彼の名誉のために言うと、侮蔑的なニュアンスはなかった。

彼は本気で俺のことが心配だったようだ。情には厚かったのだ。徹底的にスタンスは違って、多分今でも相容れないだろうが。

当時、俺の一族に公務員はいた。確かにいた。だが、その影響力をどうやって調べればいいのかは、未だにわからない。

縁故採用、突き詰めれば汚職であり腐敗なのだが、「あんたは汚職したのか?」と聞いてはいと答える奴はいない。

仕事、うまくできてないだろ?」

是。それでもやっている。

「そうじゃなくて、言われた通りにまずはやれよ、何も考えず」

考えないと動けない。考えて、何をやると決めて、だから動ける。考えるなとは、動くなと同じことだ。

「……いや、指示通りに動けば」

そうやってきた。あんたも見てきた通りに。

「そうじゃなくて」

埒があかない。仕事ができてないと評価するならそれでもいい。なら、仕事の遣り方を示すべきだ。今すぐ。

「だから

仕事の遣り方を教えてください。

「だから

仕事の遣り方を教えてください。

「だから

仕事の遣り方を教えてください。

しばらく黙った後、彼はこう言った。

「……お前は正しいよ」

からなんだ、と俺は思った。俺が知りたいのは仕事の遣り方であって、俺の評価ではない。

評価は既に聞いた。同じことを何度も繰り返しても意味がないではないか

結局、俺を仕事ができていないと評する割に、その基準が本人の中でも明確ではないのだ。

俺は彼を憎悪したと思う。どんだけ衷心から出た言葉行為であろうとも、ただの老害の繰り言だ。そんなものを大人しく聞かされる身にもなってみろ。

その後も彼は何度か同じセリフを繰り返したが、俺は彼を無視した。

結局、仕事の遣り方は自分体感するしかないのだ。試行錯誤して、実践の中でつかみとっていくしかない。

やっていく内に、いつかは開眼すると信じるしかない。つまり、今までと同じだ。

二つ目職場を異動になった時は、俺だけが動いて他の人間は全く動かなかった。

この時、俺は上から無能だと思われていることを感じ取った。

期待されてない。そうか。なら好きにやるか。そう思った。異動自体はありがたかった。

頑張らなかった。最低限のことをやった。

仕事効率化はした。自分の手の届く範囲で。それを周囲に提供したりはしなかった。求められなかったから。

言えばそれだけ煙たがられる。言わない方がマシだ。

人事からは何も聞かれなかった。上司からも何も聞かれなかった。異動し続けて今日にいたった。

四月の異動。俺は動いた。新しい職場での飲み会に参加した。

職場次長から言われた。

「お前、すぐに異動するってことは、どういう評価を受けているかわかってるよな」

「わかってます。低いんでしょ」

「本来、新人が来るポストにお前が来た。お前の仕事は減らしてある。つまり、周囲に負担がかかっていると言うことだ。お前に大事仕事は任せられん。だが、与えられた仕事はきっちりこなせ。その上で他人の仕事を奪っていけ」

40近い男が、ここまで言われたよ。これまでの20年は、全くの無駄だったってことだ。40のルーキー。すごいね

「お前、惰性でここまできたんじゃないのか。仕事をする意味はわかってるのか」

自治体住民のためでしょう」

「それがわかってるならなんで」

自分のやってることが本当に自治体住民のためになっているのか、そういう実感を得たことは一度もないですよ。それぞれの職場理屈はわかりますけどね」

「……」

「何をやったらそういう実感が得られるのか、俺には判らないです」

俺は散々におかしいとかずれてるとか言われた。だからなんなんだ。判らないものは判らないのだ。20年近く試してみたその結果だ。

そしてずれてるからなんなんだ。お前もやはり、評価するだけでこうすればいいとか言えない老害なのか。

肚が決まった。今度はうるさくしてやる。他人の仕事に首をツッコミ続けてやる。来年の異動の理由は「うるさいから」で決まりだ。覚悟しろよ糞野郎ども。

2013-03-14

最低3回面接する人物採用

面接なんて1回で十分。

どうせ受かる受からないは偶然の産物だし学生スペックを求めたらそういう人間しか来ないのが分からないのか。

から、人物評価のち採用後、数年以内で辞める人が多いのは人物採用できてない訳だ。

プロ人材コンサルタントなら一回の面接10分程度の会話からその為人が分かる。

言動、仕草でどんな人物か猫被ってないかすぐ分かるものだ。そういう人間を何百と見てるからだ。

三者面接では挙動不審でないか等を見てるけど面接なら誰だって緊張するしそんな物怖じしない完璧人間が欲しいならそういう業界にいる人を採ればいいだけの話で、

わざわざ学生を採る必要性はない。

人材採用には多くの予算が動くし、一人採用するのにも金が動く。

から慎重になるのは分からんではないけど、人物採用と位置付けていて3回以上も費やしてその為人が分かるものかと思う。

回数が多くても見る側の判断で、例えば人事・役員社長と大きい会社の各々の裁量で判断される人物採用だけど、その時の彼らのモチベーションで以って評価される。

モチベーションというより、顔判断、学歴コンプ縁故(コネ)に加えてロボット並のマニュアルブックによって判断される。

それはモチベーションの有無で判断されるので人物を評価するとは必ずしも言えない。

また面接採用マニュアルがあって、志望動機or自己紹介ロボットのように声出しで復唱させてもその為人が分かるとは思えない。それどころかマニュアル通り過ぎる。

更に会社オリジナル基準の、各々にとって都合の良い採用マニュアル存在する。

果たしてこんなものが人物評価に繋がるかというと、人材コンサルタント(コーディネーター)をしてプロでない会社員素人判断の人物評価が必ずしも完全でないので

人物採用を謳って採用面接してる人がどういう人物評価をしてるか非常に疑問に感じる。

マニュアル通りの面接が優秀な人間、真面目な人間を採れないことは採用後即辞める人=第二新卒が増加してる事からも明らかだ。

これが最低3回も行われるから無駄の極みだろう。

先に言ったように人物採用素人判断は不要だ。

プロコンサルタントなら瞬時に人物評価が出来るため会社では人事部ではなく経営コンサルタント人材コーディネーターを雇い、彼らに任せるべきだ。

尤も人物評価に関して客観的に総合的に判断できる人間であれば、会社人間で問題ない。

素人面接官に分厚いマニュアルブックを読ませて嘘だらけの新卒面接会を開催した所で、自分を綺麗に飾り立てる学生の嘘の実態を図ることは出来ない。

これは普段本業プロとして活躍してる人に全くはたけの違う話なのだから人物評価も素人目になるのは仕方ない。

人を判断するプロではないのだから無理からぬ話だ。

から学生おべっかを使われて嬉しくない人間なんかいないので、その為人を正確に判断できず上辺だけの評価に終わるのは結局人物評価が出来ていないからだ。

すなわち素人が何度面接をしたところで人物評価が出来ないし、それで採用してもその為人が嘘っぱちだからその人の判断で数年以内辞職、という事になる。

から、人物採用面接に3回も時間を費やすのは意味がないのだ。

2013-02-22

がん治療研究権威日本を見限った理由



14 名前:ソーゾー君 投稿日: 2013/02/21(木) 22:16:15 ID:7w6L7hkY



そのヤブ医者は出鱈目ばっか語ってるって意味で貼ったのか?

医療業界派閥年功序列もない?寝言は寝て言えドチンカス・・

欧州銀行家の独占業界八百長コネ縁故、金が物言う詐欺業界じゃねーか・・


テメー等が発ガン性物質を作り安全性を推奨し政府に認可させてばら蒔いたんだろ?

原因を隠して根本治療ができる分けねーだろ?

俺は医療スペシャリストだよ?騙せる分けねーだろ?



人体や自然環境に悪影響があると言われている化学物質を開発し安全性を確認し政府に使用許可を認めさせたのは

このヤブ医者達だぜ?コイツ等は偽善者犯罪者である

コイツ等が政治を語る資格はない。

シカゴ大学と言う時点でカルト丸出し。



研究したいから「金ちょだい!」

↑本当に寄生虫だな・・

しかもテメーで官僚に頼んで蹴られて野田に頼んでもそりゃ無理だろ?

政治主導で行く為に制度改革を実施しようとしたが行政府=司法=自民党=マスコミ=要するにお前の仲間が邪魔して出来ねーんだよ?



「お願いしかできねーんだよ?」

今はそう言う構造なんだよ?知ってて民主党邪魔しまくって何言ってんだコイツ

原発も同じで谷間が有るんだよ?

電力会社←→行政府=司法←→立法府

↑こうなってんだよ?谷間が有るんだよ?邪魔ならどうしたら良いか言ってみろよ?




それらの予算特別会計で決まるんだぞ?特別会計の仕組みを語ってみろよ?

廃止したらその特別会計予算立法府の管轄になるぜ?

そうなってから言えよ?














雑談

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1360877904/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

2012-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20120322124251

からだが、推薦と自由でなんで、自由を優先したらいけないの?

推薦で企業側が蹴る権利がないならおっしゃるとおりだが、推薦といえども企業側は蹴る権利存在しているのに、学生側に無いと思うのがなんでだかわからない。

から内定を出すまでが企業優先、出したら学生有利 で 学生を引き止めるために旅行に連れてったりしたのがバブルだろ。

まり、そんなことは企業側もわかってるんだよ。

つか、逆推薦で教授縁故の推薦先に内定してるのに、教授が別な企業推薦してきたぞ?(ようするに、推薦だって複数もらう奴はもらうんだよ。2社目の推薦先だって人材を奪えるならラッキーだし1社目だって自由で逃げられるのと変わりない。引き止めなきゃいけないのは同じ)

 

ただ、推薦を蹴るときには断り方がある。あとを濁さないように断れというだけ。

とまれ、自分から推薦をねだったのなら・・・自由で受けるならなんで推薦されたの?とは言われるとは思うよ。

逆に、推薦するけどどうかね?と文字通り推薦されたのなら、とりあえず話し聞きにいてみて、内定は出ちゃうから断るというのは有りだろ。しかたあるまい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん