「田村」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 田村とは

2020-12-29

鳥取デリヘル呼んだらクソだった話

この自粛ムードの中、鳥取に2泊3日で旅行に来ています

  

※本文に関係はないですが、基本的に自宅仕事のため外部との接触がなく、買い物も常にマスクで会話もほぼなし(「袋ください」くらい)

旅行一人旅のため騒ぐこともなく、マスク等最大限の注意をしつつ淡々観光地を巡りました。

GoToは使ってません。

  

さて、自分一人旅では現地の風俗に行くことにしているのですが、鳥取でも例外なく遊ぶため、旅行から下調べを行っていました。

が、鳥取にはまじで風俗がない。一応鳥取市はデリヘルが多めで米子市ソープが多めらしいが、あくまで多めってだけ。cityhevannetでは引っかからないし、有志の口コミを見ても評判は良くない。

  

デリヘルにするか、いっそマッチングアプリで探すか迷った挙げ句鳥取トップクラス美女勢揃い(笑)Oceanデリ嬢を呼ぶことにしました

  

Oceanを選んだのは自分性癖に刺さるのがそこだけだったからという理由なのですが、嬢のスペックを見ると

れんちゃん22歳、155cm

、B84のCカップパイ○ン と、非常に良い。

  

ウキウキで店に電話をしてホテルに嬢が到着、服とマスクを取った姿を見ると

少なくとも30代(クリーム舐めてる時の田村ゆ○りみたいな顔)、165cm(自分で言ってた)、垂れたやや大きめの乳、たるんだ腹、モサモサの毛、中国人っぽいカタコ

  

誰やお前!!!!!!!!!!!

  

さら引き返せないので15,000円を支払いプレイを始めると

「イマノママダト エステダケ。オカネクレタラ モット イイコト デキルヨ。」

  

???ここデリヘルだろ!!!

  

いくら?」

「3マンエン」

  

たけーよ!!!!!!!!!!!

  

なんでババアに3万払わんといかんのじゃ

しかし払わないと大したサービスがないため、交渉の末泣く泣く2万円を追加でお支払い

  

その後はゴムありフ○ラからまり、(これ勃ってない状態からゴム付けられた)

半勃ち状態騎乗

正常位でフィニッシュ

シャワー浴びて

解散

嬢が来てから帰るまで15分

  

は?60分コースなんだが???

RTAでもしてたんか??????

  

まりにもひどかったんで、店と名前確認して口コミしてやろうと思ったら

「ミセ?ワスレチャッタw」

「ナマエ?レン ダヨ」

  

どういうこと????別人がれんちゃん名乗ってんの?????

  

まじで35,000円無駄にした。

家の近くの風俗に行けばよかった。

マッチングアプリは13,000円で自宅に呼ぼうとしてたからなんか怪しかった(2人が同じ住所指定してきた)

  

本当は口コミにで全部☆1にしてやりたかったんですが、そもそも口コミすらなかったので、ここに吐き出します。

鳥取に来る際はOceanに(というか風俗マッチング全般に)気をつけてください。

  

  

お金無駄にしたと書いたものの、

風俗行くとイケないことが多いのですが、

今回はイクことができたので、それだけは感謝してます。(早く終わらせたいって本能でも出たんだろうか...)

2020-12-23

anond:20201223113032

1990年代暗黒時代阪神投手

先発: 仲田幸司 野田浩司 猪俣隆 中込伸 湯舟敏郎 薮恵一 川尻哲郎

中継ぎ:田村葛西、弓長、伊藤

暗黒時代阪神は、投手はセリーグの中でもかなりいいほうだった。

先発陣もそこそこよかったが、中継ぎ陣はとくに優秀だった。

弱いチームなのに中継ぎ陣だけすごくてもしょうがないのだけど。

とくに弓長の安定感は抜群で、もっと優勝争いの中で活躍させたかった選手

打撃が本当にひどく、当時巨人高橋松井普通に3割30本のところ、

3番4番を打つ新庄や檜山が2割台前半の3桁三振だった。

なによりチームの雰囲気ものすごい暗かった。

新庄ですら当時はあまりはしゃがないようにしていた。

はじけたのは野村監督以降。

2000年代横浜が暗黒暗黒と言われるけど、やはり阪神の暗黒ほどじゃない。

金城多村村田、内川と、打線首位打者本塁打王が並んでいて、

和田の右打ち単打しか期待できなかった90年代阪神比べれば

ファンもそこそこ楽しめていたはず。

2020-12-15

田中田中結婚したとするじゃん

仮に新郎田中家をAと置いて、新婦田中家をBと置いたとして、

大体ご両家の両親って母親旧姓を持っていたりするから

新郎家はAa新婦家はBbと置いて、でも会場には両家の親族やご友人方も列席しているわけでしょ

新郎側の列席者はAx新婦側はBxとして、その列席者の中にも田中姓の人が両家にいるとするじゃん

そうすると、(Ax+Bx)=2田中になる可能性もあるわけだよね

でも最初仮定した通りAB/2=田中になるから、2xAB=田村中吉という可能性もあるよね。

それにレアかもしれないけど、ab=ロビンソン福永になる可能性もある。

じゃあBAとした場合中田中田なんだけど、BA/3とした場合中日になることもあり得る。

まり僕が言いたいのは、この場合別姓を選んだらどういう扱いになるの?

2020-11-29

村上春樹小説に登場するヒロイン図鑑

 ギャルゲーのオープニングムービーのノリで紹介していきたいと思う。含ネタバレ


ノルウェイの森

ミドリ

「私なんかね、髪の長い下品女の子二百五十人くらい知ってるわよ、本当よ」

 ノルウェイの森はご存知ダブルヒロインシステムで展開する物語であり、正ヒロインの直子に対する反ヒロインミドリであるミドリは深い自己反省を行う直子とは正反対キャラクターとして描かれているものの、要所で当を得た優れた知性の持ち主でもある。物語の途上、直子との恋愛に疲れ果てていく主人公のワタナベに対して次第に親しみを募らせていき、最終的には恋に落ちる。明るくユーモラスだが苦労人でもあり、「人生ビスケットの缶のようなもの」という独自哲学披露する。

・直子

「たぶん私たち、世の中に借りを返さなくちゃならなかったからよ」

 正ヒロインヤンデレの先駆け。高校時代に亡くなった恋人記憶を延々引きずり続けており、その代償行為としてワタナベとの関係を求めた結果、人生が取り返しのつかないほどこじれてしまった。曰く「自分自身が二つに分裂して木の周りで追いかけっこしている」。物語の中盤から京都サナトリウムにて療養生活を送ることになるが、最終的にワタナベの魂を深淵へと引きずりこむこととなる。

レイコさん

私たちがまともな点は、自分たちがまともじゃないってわかっていることよね」

 ダブルヒロインと銘打ちつつも、中盤以降登場するサブヒロイン

 若い頃は有能なピアニストであったが、演奏ストレスにより精神に不調をきたしてしまい、それ以来人生に振り回れされ続ける。挙げ句の果てに、教師としてピアノ指導していた美少女レズレイプされそうになるなど、人生が取り返しのつかないほどこじれてしまった。主人公とのラストシーンで読者を激しく混乱させる。


海辺のカフカ

さくら

「なんかさ、うまく言えないけど、本当の弟みたいな気がしてるんだ」

 『海辺のカフカ』はドイツにおける「フランツ・カフカ賞」やイスラエル文学賞であるエルサレム賞」の獲得への原動力となった作品であり、ギリシャ悲劇の色彩とインスピレーションを帯びたポップな文体が特徴である主人公は十五歳の少年で、田村カフカという偽名を名乗っており、作中においてその本名は明かされない。

 作中一番最初主人公が邂逅する他者さくらであり、彼女もまた苦労人。幼少期から両親との折り合いがつかず、一刻も早く自立し一人で生きていくことを人生方針にしていた。職業美容師

 主人公はかつて姉と両親の四人暮らしをしていたが、その途上で母と姉は家を去っている。主人公はその、顔もろくに覚えていない姉の姿を、さくらへと重ねるのであるヒロインというか擬似的な姉とも言うべき存在

佐伯さん

あなたは誰なの? どうしていろんなことをそんなによく知っているの?」

 正ヒロイン。五十代の美しい女性であり一切が知的に洗練されているが、巨大なオブセッション強迫観念)によって人生を摩耗させている。

 彼女人物設定は『ノルウェイの森』をなぞる形となっており、先に紹介した直子の鏡写しのような存在である彼女が勤めている私立図書館は、かつての恋人父親の所有であり、話がややこしくなるのだけれどこの父親物語中には登場しない。問題はその恋人とのことで、彼女は幼少期から恋人と親密な関係を築くのだけれど、最終的に死別する。それから三十年以上もの間、彼女自身空虚人生に苦しみ続けた結果、主人公出会う。

大島さん

「いつそれを言ってくれるか、ずっと待っていたんだ」

 ヒロイン欄にこの人物名前を記すこと自体が既にネタバレなのだけれど、とにかくヒロインの一人。ボーイッシュ枠。


世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

・美しい太った娘

「お願い、このままじゃ世界が終わっちゃうのよ」

 美しい太った娘。村上春樹1979年デビューして以来、1987年に至るまで十年近くキャラクター名前を付けるのが恥ずかしかったとのことで、一部の例外あだ名を除いてキャラクター無名である。よって1985年出版された本作においても、一切の登場人物名前は明かされない。

 幼い頃に家族を全て交通事故で失って以来、祖父である天才科学者の「博士」の元で純粋培養された少女。十七歳。教育方針によって学校には通わず英才教育を受ける傍ら、適度に脂肪を取らされ、適度に太らされている。性欲一般に関してあまり理解しておらず、主人公に何かと性的質問を向けては困らせる。

 「博士」による教育の結果、語学などの現実生活を送るための技術複数習得している才女。決断力というか胆力があるが、どこかしら世間知らずな面は否めない。

図書館の娘(表)

「それが何かはわからないけれど、どこかで昔感じたことのあるもの空気とか光とか音とか、そういうものよ」

 多重世界の表の側であるハードボイルドワンダーランド』に登場する娘。なお裏の世界である世界の終り』においても、同一存在として主人公の前に現れる実に因縁深い存在でもある。図書館リファレンス係をしており、主人公一角獣に関するテキスト請求したことから親しくなる。大食漢であり給料の大半が食費に消えるが、上記の娘とは違い極めて均整の取れたスタイルの持ち主である

図書館の娘(裏)

「――私の心をみつけて」

 多重世界の裏の側である世界の終り』に登場する娘。リファレンス係の娘の多重存在。「古い夢」と呼ばれる一角獣の頭蓋骨を、図書館管理している。

 『世界の終り』においては心は動き回る影の形で存在しており、影は人が大人に成長する前に特殊器具によって切り離され、埋葬される。その儀式を経た後は全ての人間は「完全」となり、年を取ることもなく何かに怯えることもない。彼女もまたそのようにして心を喪う中、やがて外の世界からやってきた主人公出会う。

・影(主人公

「俺は君をどうしても外につれだしたかったんだ。君の生きるべき世界ちゃんと外にあるんだ」

 おまけ。

 『世界の終り』に登場する主人公の影。頭の回転が速く機転が利くが、主人公と切り離されてしまったため大きく体力を奪われており、ほぼスペランカーと化している。

 『世界の終り』において門番の男に幽閉され、真綿で締め上げられるような虐待を受け続ける。


などなど

 俺は『騎士団長殺し』を除いて全ての長編読破しているんだけれど、まだまだヒロインはたくさんいる。あるいは続編を書くことになるかもしれない。

 村上春樹ネットで言われてるほどひどい作家じゃないので、皆も読もう。チャオ。

2020-11-27

坂の上の田村麻呂?

蜘蛛じゃないの?

2020-11-09

つんく信仰の謎

ハロオタからつんくクリエイターとして信仰されている理由がピンとこない。

ハロープロジェクト象徴的な存在としてなら、わかる。始祖として、崇めるなら分かる。

 

しかし、クリエイターとしてどうか?

ずば抜けてるのか?

 

つんくが書く歌詞は、そんなに優れているのか?

全然起き上がれない〜のなんだよバカちゃんって。マツコミジメックスのいとこか?

人生Bluesだってスルメ曲って言われてるけど 初見じゃクソつまらんってことだよ?

 

オタクは、次のモーニング娘のニューシングルつんくであることに歓喜しているが、純エビ意味のわからなさ。

普通アイドルが歌う「純情」って言ったら、邪な心なしに相手を思う恋心だと思うだろ。

ライナーノーツを読んだら、

この歌詞に出てくる「純情」とは「新鮮味」「ピュアな心」という意味でもあって。

無心にモーニング娘。に入りたい!

歌手になりたい!

有名になりたい!

というような気持ちで飛び込んできたあの気持ち、つまり「純情」は今も持っているわという宣言なのです。


「純情」のエビデンス(根拠)を掲げるわ。

信じられないならどうぞ、検証してみてください。

ここまで言い切る私は生意気でなかなかいいでしょ!?

可愛いでしょ!?好きでしょ!?

とこういうことを叫んでいます

引用元: https://note.tsunku.net/n/n3e9074fe8211

いやいやいやー、それを歌われてもなぁ、、、

その辺は歌でつんく言葉を使うんじゃなくて、インタビューとかパフォーマンスとか、メンバー言葉で聞きたかったじゃん?それに、その辺りを知らずに聴いた人、置いてけぼりだよね?

 

五線譜のたすき」なんて、受け継いでいきます♡みたいな歌を児玉雨子作詞リリースさせておきながら、『あんなん過去のもんだから』みたいな歌詞をお前が書くんか!!!

過去に縛られるなと言いたいのかもしれないが、もっと言いようがあったんじゃないのか。

 

 

泡沫サタデナイトからファンだがセトリを知るためにも過去曲は聴くし、否応にも 作詞作曲が誰かを知ることになる。

明らかに2015年あたりが良くない。

青春小僧って、A面になりうる曲か???

恋ならはじまってるって、「当時のアンジュルム」の曲か?? ※スマイレージからメンバーである田村卒業シングルなので、餞としてスマイレージらしさがあるという解釈もある。

 

 

けしてクリエイターとしてのつんく否定するつもりはないが、妄信するほど優れているか?と言う点を考えてみてほしい

2020-10-26

坂の上の

田村麻呂

なんとかまろってこいついがいで有名なやついんの?

世界史選択だったかしらね

2020-09-18

中村明日美子BL読んでると女装したくなる

昨晩、中村明日美子を読み終えて天井を眺めていると、ふと、女装してみたくなった。そう言われても困るだろうが、してみたくなったのである中村明日美子の儚げで線の細い青年や、くりくりした目の少年女装をしていたら、そう思うのもしょうがなくはないだろうか。

無論、俺が女装したところなど見ても誰も喜ばないだろう。俺は面長で、がっしりとしたいかつい顔だ。ついでにひげも濃く、退勤時に顎を撫でればジョリジョリしている。それならまだしも、俺の容姿を褒めてくれた人間などいない。以前、初対面の女から勝手に「よう田村!」と呼ばれたほどである不細工実例として出された麒麟田村氏に対して失礼であり、俺にも失礼である

俺の周囲で女装した人間は何人かいるが、よく覚えているのは二人だ。一人は大学サークルの男で、余興としてボディコン姿でハレ晴レユカイを踊った。なかなかにキレのある動きで、女装以前にそっちのインパクトのほうがすごく、顔立ちも整っていたのでさほどの違和感はなかった。もう一人は男子校中学の友人で、確か友人グループ模試の成績が一番悪かった奴が女装をする約束だった。幸か不幸か、メイド服を着る羽目になったのは小柄で丸顔の少年で、メイド服がよく似合っていた。ちょうどそこにいた肩幅のある剣道部が、メイド少年お姫様抱っこしたら場が大いに沸いた。探せばその時の写真はどこかにあるかもしれないが、結局そのメイド服は誰が持ち帰って以来、行方知れずだ。

さて、何で女装のまったく似合いそうのない俺が、そんな真似をしたくなったのか、晩の紅茶菓子を前に腕を組んで考えてみたのだが、結局のところ俺は無条件で愛されたいらしい。ただ美しいというだけで仲間内から崇拝されたり、高貴な身分のお方から寵愛されたりしたいのであろう。理由がわかってみればなんということはない、単純なことである。おじさんはかわいくなりたいのだ。甥っ子や姪っ子が、俺の部屋に積んであるぬいぐるみの手足を引っ張ったり、顔面パンチを食らわせたりしたときに、「うわあああん!」「ぎゃああああ!」などとアテレコして遊んでやるのも、根っこは同じだろう。俺はふわふわの熊ちゃんになりたいのである

性自認男性であるのに、突然女装に目覚める中年男性がいるのも、あるいはこうした理屈なのかもしれぬ。となると、電車ですれ違った女装おじさんというのも、全く理解できない存在でもなさそうである

2020-08-21

OVERLORD1期を見てきたが、非常にキツイ

アインズ様が偶に「黒歴史」と恥ずかしがってるけど、否おめー全部恥ずかしいよ…この世界自体が恥ずかしいよ…と思ってしまう。

スキル名の詠唱とか。

自分ファンタジー系のゲームをしないせいだろうか。全く入り込めない。

殆ど上の空で見ていた。

せめてモモンガさんの本当の姿についてのエピソードでも入れば良いもの

最初から最後までずっとアインズ様のまま。

2期とかで「何故モモンガさんがこの世界に残されたのか」って話になるのかな?

でも、2期以降視聴を続ける気にならない。

ガラッと作風が変わるなら良いんだけど。

世評は概ね良い作品なのに、自分には全く合わなかった。

追記:

あっという間にトラバが数件付く…。

3期まで作ってるんだからSAOくらい人気があるのは分かるのだが。

自分には合わなかったのが残念だ。

いせかるを見る関係から一度はこの作品を見てみないと…と思ったのだが。

この作品、敵(有名声優あててるくらいだから生き残るのかな?と思っていた敵)がひどくアッサリ殺られるのが面白いなとは思った。

ところで、なにゆえここに7SEEDSトラバが…

かに自分アニメ7SEEDS1話切りしたのであるが。

田村漫画は本当に特徴的な絵柄で、読む者を選ぶだろうな。ドギツイ。

今やってる?頭がアフロみたいな主人公漫画ちょっとだけ見易い絵柄になっている気がしないでもない。

2020-08-09

運営が儲からいからって尻尾巻いてローンチ早々にサービスを止めちまうような会社がやっているサービスをサブスク課金してまで使おうって思うのかな?

テクテクライフ

麻野:そうですね。お金を払わずとも、かなり遊べるような状態にはなってしまっていたので。

田村11月29日スタートして、3月の半ばに終了を発表したのですが、内部的には2月かばには決まっていたんですよ。

麻野:今回、月額コースという形で、サブスクリプションサービスを取り入れています

2020-08-06

エロい

エロくはない。

吾輩が小学6年生の夏の修学旅行の話である広島原爆ドームかなんか見に行ってどっかの島に行っていた気がする。

確かその頃、吾輩の妹にガンが発覚しママンは妹に付きっきりだったので、お昼のお弁当は用意できなかったそうだ。なのでお小遣いをもらい吾輩はコンビニ弁当を食べていた。しかし、どうにも味付けがママ弁当より濃いのかひたすら塩辛くて食べることができなかった。それを当時スココだった先生に伝えて弁当をどこに捨てていいのか尋ねていた気がする。

先生巨乳であるEカップ絶対あった。あとお尻も大きい。

年齢は確か30手前だったと思う。

先生は恐らく吾輩の家庭の事情を知っていたので、それを聞いてちょっと涙目になっていた気がする。後日先生からママンにそのことを伝えてたらしく、少し複雑な表情をしていたママンの顔も覚えている。弁当は結局ワルガキで先生を困らせていた田村君が食べてくれた。田村君は悪ガキだったがなぜか吾輩のことは気に入っていた。別に嬉しくはないけど弁当を食べてくれたことには感謝した。田村君の家は金持ちなのにコンビニ弁当を食べていてなんだか笑えた。

島で野生のウサギ適当に見て、そのままホテルに泊まった。あとは翌朝家に帰るだけ。

何ともつまらないなぁと思いながら就寝しようとしたが、全く寝付けなかった。

それは同室の友達連中も同じらしく、せっかくだからホテル探偵ゴッコ(鬼ごっこと隠れんぼをブレンドした遊び)をやろうとなった。吾輩は犯人役だったので適当に隠れるのだが、探偵に見つかるよりも見張りの教師共に見つかる方が怖かったので割とハラハラしていたと思う・・・というか若干後悔していた気がする。

しばらくボーッとして居ても全く来る気配がなかったので、部屋に帰ろうとしたら吾輩の好きな巨乳先生に見つかってしまった。先生の話によるとどうやらみんなは部屋を出るところであっさり見つかってしまったらしい・・・

無論こっぴどく怒られたのだが「眠れないか探検たかった」と話すと

先生は「じゃあ一緒に私と寝る?」と聞いてきた

吾輩、先生が一瞬何を言っているのか分からなかったし、当時エロに対してあまり知識もなかった。しかし、男女一緒の部屋で寝るのはエロいことだという認識くらいはあったので、脳が停止して間抜けな顔をすることしかできなかった。

「よし、先生デートしよう」

そう言って先生は吾輩の手を握り一緒に先生の部屋に向かうことになった。

先生の部屋は吾輩達の部屋より狭かった。教師はみんな個室なのか?と思ったが、もしかすると教師の中で唯一、先生けが女性だったのでその配慮だったのかもしれない。その辺りの事情は今もよく分からない。

一緒に寝るということで先生と同じ布団で寝たのだが、その時の吾輩は大変にウブでペニスを立てることしかできなかったので、今は大変に後悔している。

「お弁当美味しくなかった?」先生が話しかけた。

「うん、やっぱりしょっぱくて食べれなかった。唐揚げも冷めてたし」

「お母さんのお弁当食べたかった?」

「ん?うーん・・・まあそうかな。お米美味しいし」

「ふふふ、そっかー」先生は微笑んだ。

ちょっとだけ会話が途切れたが、また先生が話をした。

「◯◯ちゃん(妹)のこと心配?」

この時の吾輩は何を考えていたのか実は覚えていない。

ぶっちゃけ先生のことしか考えてなかったのかもしれない。でもあまり複雑に考えずにぽろっと答えていた覚えはある。

「うーん、お母さんが大丈夫だって言ってたか大丈夫だと思う」

「そうだね。大丈夫だよ。〇〇君(吾輩)はお兄ちゃんから守ってあげてね」

「ん?、んー、守るって何?」

「◯◯ちゃんが元気になるようにだよ」

当時の吾輩はあんまり意味が分からなかったけど、少ない頭なりに何となく先生が言いたいことだけは理解できていた・・・気がする。たぶん。

そこからあんまり話をしなかったし、吾輩もなんだかんだ疲れていたので眠りに入った。

翌朝はみんなより少し早めに先生が吾輩を起こした。

先生デート内緒から、こっそり自分の部屋に戻って」

吾輩は後ろ髪を引かれる思いだったが、クラスメイトにバレるのも面倒なのは確かだったので素直に従った。

以上が吾輩の修学旅行の思い出である

吾輩的にはエロかったのだが、こうして文章にしてみるとあまりエロ雰囲気にできなかった。

吾輩の妹は今は普通に元気で関西の老舗のデザイン会社の下っ端で働いている。

ちなみに先生とはもう一つだけ少しエロい話がある。

音楽の授業で音楽教室に向かう途中、行くのが面倒になってこっそりと近くの廊下階段で座り込んでいた。

しばらくしていると先生が吾輩の元に来た。

多分、音楽教師担任である先生にチクったのだと思う。

勿論、普通に怒られていたのだが、吾輩が適当駄々をこねていると先生が吾輩のリコーダー袋を手に取り、パチっと蓋を開けてリコーダーの先だけ出した。

「じゃあ、先生間接チューしちゃおうかな?」

そうやって先生は吾輩のリコーダーにチューをしてしまったのだ!!

吾輩は呆気に取られていたのだが

「早く行ってらっしゃい。〇〇先生音楽教師)も怒んないから」

と言ってくれたので素直(脳停止中)に従った。

音楽教師ニコニコしながら吾輩を迎えてくれた。めちゃくちゃブスだったけど。

リコーダーの唄口の下部分に口紅がついてたのを見て大興奮したのをよく覚えている。

2020-08-05

有名なのに名前は無いキャラクターっていないの

ゲームでもアニメでも漫画でも自治体とかのマスコットでも、今やキャラクターには公式名前がついて当たり前みたいな時代

モブキャラとかだと名前は無かったりするけれど、基本的に主要なキャラクター名無しってのは無いのではなかろうか

名前の有無がストーリーの根幹にあるような作品、例えば浦沢直樹の『モンスター』にしたって、ほんとうの名前はわからないけれども呼び名はある

寄生獣』のパラサイトたちは『名前などどうでもいい』と言うことがふるっているけれど、それでもミギー田村玲子や後藤といった呼び名から逃げられない

となるともう俺には思いつかない

名前の無さを自然に受け入れられているキャラクターって存在できないのだろうか?

2020-04-14

anond:20200414070934

立民の小西ひろゆき森まさこへの質問とか、いくらでも具体例はあるけど?

小池、山添、宮本田村等の共産党議員は言うまでもなく。

具体例が分からないのは国会中継の録画なんかろくにチェックしてないからだろ?

2020-03-31

イヤイヤ期の子育てでイライラしたとき

我が子の舌足らずなもの言いを思い出すと可愛いなぁと思いなおすことができるのでおすすめ

以下我が子の例

滑り台→しゅべりだい

テレビ→テベリ

ららぽーと→ららこーぽ

のぼり→きののぼり

コンパクトカーコンパククトアー

田村先生→らぁせんせい(保育所先生)

2020-03-24

anond:20200320183300

stand.fmってpodcast?のアプリMr.Cheesecakeの田村氏 (@Tam30929) が

おすすめ調味料について語ってた時のメモ

醤油: ミツル醤油 生成り http://www.mitsuru-shoyu.com/?pid=128249706

味噌: cocoromiso https://nagashimatairiku.com/products/detail.php?product_id=62

味醂: 三河みりん

あと、いいオリーブオイルがあると幅が広がるって言ってた。

ちなみに見分け方は瓶に入ってるかどうからしい(ほんとか?)緑色の四角い瓶のことだろうか。。

2020-02-15

anond:20200215173827

宮迫ロンブー田村も俺からしたら大差ないけど、復帰するしないにだいぶ差がついてるみたいだしな

そういう騒動に興味があるボリューム層への印象が全てってことだ

2020-01-13

1/12開幕トップリーグの見どころ【3】

キヤノンイーグルス

ここ数年、ファンの耳目を引くような補強を進めて「今年は優勝戦線に絡むか」と期待を集めるのに、なぜかチームのまとまりが悪く、戦力に見合わない戦績になりがち。

今季経験豊富日本代表SH田中史朗移籍日本代表SO、田村優と代表ハーフコンビが完成。

ここからディフェンスをぶっ飛ばして突進するスポーツ装甲車ホセア・サウマキにボールがつながれば面白いことになる。

今年こそ本領発揮できるか。

宗像サニックスブルース

典型的なBK展開のランニングラグビーのチーム。

2シーズン前の昇格シーズンでは、その奔放なランで大健闘の中位まで躍進したが、見切られた昨シーズンでは成績が振るわなかった。

2015年大会南アを逆転するトライを決めたカーン・ヘスケスまでボールがつながればいいのだが。

今季はそこまで行くためにということか、パワフル・スピーディースキルフルと三拍揃った万能No.8、ラーボニ・ウォーレンボスアヤコを補強。

捲土重来を狙う。

日野レッドドルフィンズ

下位リーグから昇格で2シーズン目を迎えるチーム。

他チームから佐々木隆道、パウリアシ・マヌオーガスティン・プルなど、代表スーパーラグビークラスベテラン移籍トップリーグにふさわしい戦力を着々と揃え、昨季は苦しみながらもトップリーグ残留を果たした。

今季日本代表・浅原拓真、堀江恭佑、マレーシア代表・ディネスバランクリシュナンなど、2019年大会の出場こそないものの、計算できる実力者を補強。

はたして、トップリーグ定着、もっと欲を言えば上位進出なるか。

NTTドコモレッドハリケーンズ

昨シーズンは下部リーグプレーしたが、やはりトップリーグ経験チームは下部ではモノが違い、圧倒的な戦績でトップリーグに返り咲いた。

代表勢では働き者のイケメン、ヴィンピーファンデルバルト所属

注目の新戦力はオールブラックスからリアム・スクワイア

例年ならリーグが沸き立つ大型移籍だが、これが地味に見えるとは今年のトップリーグの豪華さには目をみはるばかりだ。

今季、まず目指すのは降格戦線に巻き込まれない中位確保だ。

三菱重工相模原ダイナボアーズ

下位リーグからの昇格チーム。

下部リーグで無敵だったFWの強さが持ち味だが、昇格をかけた入れ替え戦では、トップリーグ下位チームをFWで圧倒しきれたとは言いがたく、壁の厚さに一抹の不安を感じながらの昇格となった。

注目プレーヤーは特に大柄ではないが強力な前進と素晴らしいオフロードスキルスーパーラグビーでも話題さらったマイケル・リトル、今季から加入のオールブラックス経験者、ジャクソン・ヘモポ。

芸の幅を広げるか、強みにより磨きをかけるか。

正解を探りながらトップリーグ残留を目指す。

------------

以上、簡単に各チームの紹介をしてきた。

来週には地上波放送もあるようなので、BSみれないよ、J-SPORTSDAZN契約してないよ、という人も気軽にTV観戦できる。

ぜひチャンネルを合わせてみて欲しい。

anond:20200112012317

2020-01-12

1/12開幕トップリーグの見どころ【2】

パナソニックワイルドナイツ

「4強」の中でも近年では毎年「最も優勝に近い」と言われ続けているチームで、実際、優勝も多い。

ここもプレースタイルがはっきりしており、それは「アンストラクチャーから一気にトライを取る」

W杯オールブラックスがやってたようなスタイルだが、「型がない」のがスタイルというのは難しく、国内リーグでこのクオリティ確立しているのが奇跡と思えるほど。

ボールを持つと何が起こるかわからないので一瞬も目が離せない。

戦力的にも充実しており、稲垣啓太、ヴァル アサエリ愛、堀江翔太という、まんま日本代表FW第一列、今季最後医療の道に進む和製フェラーリ福岡堅樹、おそらく次日本代表は確実であろう強力タックラーのベン・ガンター、田村の次と呼び声も高い天才SO山沢拓也、オールラウンダーの松田力也などいちいち細かく紹介しきれないほどの現有戦力で、さら南アからダミアン・デアリエンティ、そして大物中の大物、オールブラックスLOサム・ホワイトロックが加入した。

戦力の充実ぶりでは神戸製鋼比肩するチームで、STOPスティーラーズ最右翼のチームだろう。

赤と青、どちらのユニフォーム試合支配するのか注目だ。

クボタスピアーズ

縦の鋭い突破を持ち味にするチームだが、攻めのオプションが少なく、中位以下をさまよう事が多いチーム。

リーチに代わるキャプテンとしてW杯でも存在感を示したピーター“ラピース”ラブスカフニや、惜しくもW杯落選となったが待望論も多かった立川理道、南アのNo,8・ドウェイン・フェルミューレン、走力もキックもある万能FBゲラード・ファンデンヒーファーなどがいる。

今季は新戦力としてオーストラリアから司令塔バーナードフォーリーと、オールブラックスからバリバリトップCTBライアン・クロッティがやってくる。

頼りっきりになることが多かった立川理道の負担がだいぶ軽減されるのは間違いなく、戦績が安定してくるかもしれない。

リコーブラックラムズ

硬いディフェンスと、センターなどのバックスの力強い縦の突破で押してくるチーム。

やや地味な存在だったが、手堅いプレーで近年上位に食い込むようになってきた。

今季2019年大会の出場メンバーもおらず、各国代表からの補強もなかったが、注目はSOで、このポジションから常勝パナソニック司令塔ベリック・バーンズ移籍してきた。

また、オールブラックス選出経験もあるエリオット・ディクソンも2年目でチームフィットすれば、強力フィジカルでより粘り強いチームとなるかもしれない。

上位に一波乱を起こす可能性は十分あるだろう。

Honda HEAT

FWに具智元、BKにレメキ・ロマノ・ラヴァという日本代表や、南ア巨人RGスナイマンなどを擁するが、それ以外の層が薄めで勝ちきれかなったチーム。

今季トップリーグに復活。

各国代表クラスの補強はなく、やや地味な印象があるが、W杯経験したメンバーがどこまでチームを引き上げるかが注目。

NECグリーンロケッツ

全体的に手堅く、特に早くも複雑でもないラグビーをするのだが、奮闘して中位をキープ。

各国代表クラスの補強もなく少し地味な印象を受けるが、昨シーズン田村優・茂野海人という代表クラスハーフ団がまとめて抜けるという危機選手根性で乗り切った。

今季も魂を見せることができるか。

東芝ブレイブルーパス

古豪としてパナソニックと一時代を築いたが、親会社不祥事の影響もあったのか精彩を欠き、上位から滑り落ちてしまった。

とはいえ日本代表キャプテンリーチマイケル擁するFWのフィジカリティは強烈で、スクラム脇を急襲してくるランナーを止められないと力で押し切られる危険なチーム。

ニュージーランドのリチャード・カフイや南アの長距離砲台コンラッドバンワイクなど経験豊富ベテラン勢が渋く活躍するが、やや高齢化も気になるところ。

チームを安定させ、古豪復活なるか。

余談だがW杯ウォーターボーイとして注目を集めた德永祥尭はフィジカリティランニングスキルも高いとても良い選手なのだが、数シーズン前にスクラム中に相手の手に噛み付いて数試合出場停止になった苦い経験がある。

しかしよくよく考えると、FLポジションでどうやって噛みつきを行ったのか、増田はいまだによくわからない。

anond:20200111004652

2020-01-11

1/12開幕トップリーグの見どころ【1】

どうも、レビュー増田です。

昨年大いに盛り上がったラグビーW杯ですが、1/12に現状で国内最高リーグジャパンラグビートップリーグが開幕します。

前回2015年大会南アを破った盛り上がりをブームのまま過ぎ去らせてしまった苦い過去から選手協会今季こそはという意気込みで望んでおり、チケット完売状態

さらW杯の翌年ということで、環境を変えたリフレッシュということか、各国代表がこぞって各チームに参加し、さながらW杯の後夜祭状態となっている。

残念ながら地上波放送はないのだけど、BSでは放送があるということで、何回かに分けてトップリーグの見どころをチーム別に紹介していこうと思う。

神戸製鋼コベルコスティーラーズ

昨年の優勝チーム今季も優勝候補大本命。

長らく「4強の一角」と称されながらも「4強の中では突出した強みを持たないチーム」という印象があり、ここ一番で優勝戦から脱落していたが、昨年加入した司令塔W杯2015年大会優勝チームからやってきたレジェダリーSO、ダンカーターが全てを変え、「どこを攻めても穴のないチーム」に生まれ変わった。

イヤボイでおなじみ日本代表中島イシレリ、完璧イケメンラファエレ・ティモシー、視聴率男山中亮平、W杯では落選だったがスクラムだけなら日本最強の3番・山下裕史、同じく落選組だが一部ファンから「流を抜いてこいつにしろ」と言われ続けた高速SH日和佐篤、やはり一部から出場資格さえ間に合えば田村よりコイツだろ」と言われ続けた精密キッカー・ヘイデン・パーカーを擁する上、オールブラックスから世界最強のLOの呼び声も高いブロディ・レタリックが参加した。

戦力的には反則級ではないかという充実ぶりで、はたしてどこが神戸製鋼を止めるのか、というのが一つ見所になると思う。

サントリーサンゴリアス

「4強の一角」とされている2シーズン前の優勝チーム

チームカラーはとにかく多い運動量と早い展開で、「このチームだけ1.25倍再生なんじゃないか」というくらい早い。

スピーディーゲーム展開を演出するのは日本代表SH流と前日本代表SO小野晃征オーストラリア代表レジェダリプレーヤー・マット・ギタウだ。

BKにボールが展開されればW杯でも大活躍CTB中村亮土やFB松島幸太朗が鋭いランを見せる。

さらに、CTBオーストラリア代表の強力ランナー・サム・ケレビも補強し、今季はその展開力に磨きをかけているだろう。

ランニングラグビーでBKが目立ちがちだが、FW結構強く、総合力は高めで安定している。

勝戦線に絡んでくるのは間違いない。

スタンドで見た感想では、他のチームに比べて明らかに社員関係ない女性ファンが多い。

ヤマハ発動機ジュビロ

「4強の一角」の中でも、いや、トップリーグ全チームのなかでも非常に明確な強み持っているチームで、その強みとは「スクラム」だ。

ほとんどのチームにとって「ヤマハスクラムを止める」のはそれだけで名誉とされるレベル

FWの突進も強力で、日本代表LOヘル・ウヴェが重機のようなエグいパワーで密集を縦にこじ開けてくる。

また、2015年大会で時の人となった五郎丸歩のよく飛ぶキックも強力なオプションだ。

他のチームと比べて代表クラスの新戦力が少ないが、メンバー移動が少ないということはチームの連携は練れているし、W杯の消耗も少ないという事。

それに、作シースンからいるクワッガ・スミスは今回試合出場はなかったものの、3人くらいは軽くぶっ飛ばし前進する正真正銘南ア代表だ。

補強が少ないとは言ったが、このチームの最大の補強は日本代表スクラムコーチ長谷川慎じゃないのかという感じがする。

国内最強のスクラムでどこまで行くのか。

トヨタ自動車ヴェルブリッツ

伝統的に強いフィジカリティフォーカスした戦い方で、近年優勝戦線に絡む事が多くなったチーム。

ジャッカルでおなじみ姫野和樹、出場こそなかったものの、最後代表SHとして大会前に滑り込んだ茂野海人という日本代表勢や、南アの「小柄ながら理想的選手」と尊敬を集めるジオ・アプロンを擁し、さらに驚きの新戦力としてオールブラックスで先頭でハカを踊っていたNO8・キアラン・リード南アウィリールルーが参加した。

もっと驚きなのは、チームを統括するディレクター・オブ・ラグビーに前オールブラックス監督スティーブハンセン就任したことだ。

オールブラックス監督キャプテンが揃って移籍してくる事で、このチームにどういう化学反応がもたらされるのだろうか。

NTTコミュニケーションズシャイニングアークス

実力は間違いなく、毎回優勝戦線を荒らす存在として名前が挙がるがどこか荒い印象があり、毎年惜しい感じで終わるチーム。

だが個々の強さは折り紙つき

日本代表の切り込み隊長アマナキ・レレィ・マフィライオンヘアーの働き者・ヴィリーブリッツ、多彩なキックを駆使する小倉順平がチームを牽引する。

今季からの新戦力では、トライ嗅覚に優れた元日本代表山田章仁の新加入も朗報だが、よりインパクトが大きいのはオーストラリア代表SOのクリスチャン・リアリーファノ、そして世界最強のサイボーグフッカーマルコム・マークスの加入だろう。

大駒の加入でどこまでチーム力を高められるだろうか。

余談も余談だが、このチームはファンのお行儀もちょっと荒いところがあるようで、マナーが時々批判対象となる。

2019-12-31

2019年宮城県大学野球を振り返る

半年で見事にリバウンド、1年前の脂肪肝状態に戻った反省から断酒をしていたが、大晦日くらいは……ということで、アルコール支配された脳みそを振り絞り、何とか年内中に書いてみたいと思う。

春秋ともにリーグ制覇を達成した福祉大も、全国ではいずれも早期敗退と寂しい結果に終わってしまった。特に秋は最終回に4失策(実質5失策)という、鉄壁守備を誇る野球エリート軍団しからぬショッキングな形での敗退となった。

春は打力不足を露呈しただけに、秋は東海大相手に8得点課題の克服はアピールしたものの、自慢の守備があそこまで乱れては……4年になってからずっと良くなかった津森が最後最後復調の兆しを見せていただけに惜しかった。

春の反省で打撃を磨きまくった結果、秋は守備が疎かになってしまったのだろうか?

春は無双状態を続けていた山野も、秋は不安定さを感じさせるピッチングに終始した。ラストイヤーは、年間を通してモノの違いを見せ続けて欲しい。

レギュラー野手陣では、個性豊かで頼れる4年生軍団がゴッソリと抜けてしまうのが痛い。残された下級生レギュラーでは、プロ注目のショート元山全国大会決勝点となるHRを放ったサード楠本弟もラストイヤーを迎える。元山は、ドラフトを考えると走力でのアピール全国大会での打撃の結果がもうひとつ楠本は速球の対応と、意外に守備の安定感が課題。2人とも来年は、圧倒的なパフォーマンス数字を見せつけて欲しい。

下級生の投手では、三浦がまずまず活躍を続け、ノーノー男・綱脇が台頭してきたものの、椋木・佐川の2年生コンビがパタリと姿を見せなくなった。来年リーグ戦で投げているところを久々に見たいものだ。

野手では、最終的にスタメンを勝ち取った大里新人戦でキャプテンを務めた斎藤の打撃面での成長が著しい。走攻守そろうルーキー・杉澤も木製バットでの対応力に成長の余地があり、定位置の確保が期待される選手だ。

ロマンあふれる4年生軍団の全国出場があちこちファンから期待されながらも、福祉の壁を超えられなかった仙台大。

投手では大関稲毛田小林

野手では佐藤優、柿澤といった有力な4年生たちの全国での活躍が見たかった。

怪物・宇田川は、決して満足のいくシーズンではなかった。特に秋は、自慢の速球が走らず、フォーク頼みのピッチングが続いた。また、苦しい時のマウンド捌きにも課題を残す印象を受ける。素材は素晴らしいものがあるだけに、一つ一つを克服し、全国出場と最高評価での指名を目指し、精進して欲しい。

その他投手陣では、長久保松本佐藤亜と1年生の活躍が目立った。

特に1年生左腕らしからぬコントロール変化球の精度を兼ね備える長久保ピッチトンネルの使い方は、もはや学生レベルを超えていると言って良い。

来年以降も先発の柱として大きな期待がかかる。同じく実戦派の佐藤亜、サイズは宇田川以上の巨漢・松本と、今後の同校を担う投手たちの成長が非常に楽しみだ。

野手では、今津佐野といったスーパールーキーも早いものラストイヤーを迎える。コンスタント活躍し続けてきた姿は立派だが、来年はチームを全国へと導く爆発的な活躍にも期待がかかる。

その他、永長・益子小笠原大北川村といった経験豊富な下級生レギュラー組が残る点も大きなアドバンテージ

番手は、持ち得るパフォーマンスをフルに発揮できる学院大か(その点を県内高校で例えると、なんとなく三高が被る)。

長いこと4番・捕手を務めた渡邉離脱は痛いが、早坂という成長著しい正捕手候補がいるのは大きい。投手陣も速球派右腕が揃っており、左腕の台頭がポイントか。

野手陣も布施林田根本など打力のある新人が残る。新入生でも、一芸に秀でた逸材たちが入部予定とのことで、早いうちから出場機会を与えられるかもしれない。

学院とは対照的に、個々の能力資質は確かながらそれらを実戦で中々生かすことのできない工大は、投打において絶対的な柱となれる選手必要だろう。

軟投派投手で小刻みに繋いだり、新人戦のようにアベレージヒッターを4番に置いてなんとかしてもらうのではなく、有望株は多いだけに、王道の戦法で挑んで欲しい。

東北大・宮教大の国公立勢も、田村・鳩原・松下クラスはいかなくとも、例によって見所のある選手複数存在する(つい先日、松下独立リーグで再開すると知った時はものすごく嬉しかった)。

ラストイヤーを迎える東北大・中尾は素材だけなら先輩の田村と比べても遜色ないし、指にかかった時の140キロ超の速球は私学勢でも苦戦するはず。そろそろひとり立ちしなければならない時期だ。

宮教の速球派・青木も、ラストイヤーを迎える。速球のスピードは確かだが、1年の頃からほとんど変わっていないのも事実だ。今シーズンチェンジアップはじめ変化球に大きな成長を感じただけに、速球の進化次第では大化けも期待される。

東北大は、打力強化の成果が出てきており、椋木・山野高川学園福祉コンビ連続無失点記録を2年連続HRによって破るなど、インパクトのあるシーンを量産している(近年の二高といい、インテリ守備を捨ててでも打撃を強化するという方向に落ち着くのだろうか?)。

宮教も、4番も務める守備職人小原、あと一歩で盗塁王を逃したシュアな打撃も魅力な菅野高校時代は4番も大学洗礼を味わった猛肩・大川口など、見所のある野手散見される。全体的にパワー不足は否めないので、投打共々、一冬での成長を期待したい。

福祉一強の様相を見せる仙六リーグだが、すべての大学に見るべきものがあり、今後どう勢力図が変わってもおかしくない雰囲気がある。一度ハマると、高校に負けず劣らず魅力的な仙台大学野球を、来年度も追い続けていきたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん