「五線譜」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 五線譜とは

2024-05-07

おはよう

おはます

おんぷちゃんがカミソリについて多くのことを語っていた

シェービング剤、剃った後のケアシックへの辛辣批評

どうしてそんなに詳しいのかしら?

クリックすると変身するおんぷちゃん

実は前世はシェーバーだったのかも

五枚刃から五線譜への昇華

それはまるでラビリンス

ミソサザイの囀りのように複雑ですわ

2024-03-08

死んだクリエイタークリエイター楽園に召されて

山積みのケント紙とGペンクリスタライトボックスセル画原稿用紙と筆記用具とPC五線譜カメラにその他光り輝く道具に囲まれ、生まれ変わるまで無限にいっぱい創作して、たまに太ももが太いかいかでつかみ合いの喧嘩をしたり眼鏡を掛けたりかけなかったり、一緒にセッションしたり一人で徹夜したり、うまいこと作れてニンマリしたり思うようにかけなくてしょんぼりしたりして楽しく過ごすんだよ

泣きそう

2023-12-12

Сергей Терханов

知らない作曲家名前

英語にするならSergey Terkhanovという名前のようで、海外Youtuberが曲を投稿検索するもほぼHITせず、英露翻訳にかけて改めて検索したところそこそこHITした

ロシアでは成功しているということだが、こういうところの言語の壁を改めて思い知ることとなる。さら日本に広まるにはもう50年はかかるだろう。

しかしその壁も五線譜は容易に飛び越えていく。五線譜を通じて私達は手を取り合える。

そんな気がした。

2023-10-24

無気力のために

一遍の詩を書くこともなく

五線譜にはただ五本の線があり

キャンバスは立てかけられただけ

お前は一体何を残して死ぬつもりなのか

2023-09-21

プログラミングやったことないが

プログラミング言語って言語なんだよな。

辞書持ってるのと英語喋れるのは違うし、

五線譜を数えて「ド」「ミ」とか言えても、楽譜を見て演奏したり音楽を聞いて楽譜を書いたりはできない。

まりプログラミング言語習得したら

その言語で考えて論理を組み立てるってこと、

なのかな?

それか単に設計図ができてから辞書引き引き変換する感じ?

2023-07-30

田舎出身音楽に打ち込みたかったが不遇な日々を送った話

地方文化がないとは思わないのだが、特定の分野に強く打ち込みたい場合、分野によっては地方に住んでいることが非常に不利になることがある。

特に移動の自由のない子供にとって、住んでいる場所による格差は顕著に表れる。俺にとっては音楽がそれだった。


昭和末期に地方山間部の村で育った俺は、幼少期からクラシック音楽全般特に演奏作曲に強い興味があり、

自分作曲した曲を五線譜に書いて小学校音楽先生に見せたり、テレビで聴いた曲を耳コピして鍵盤ハーモニカ演奏したりしていた。

しかし周囲にクラシック音楽理解のある人はおらず、ピアノ教室に通うのを切望しても通わせてもらえず、演奏会などは遠くて行けず、やりたいことがほとんどできずに燻っていた。

まだネットなどもなかった時代である


やがて中学校に進学した。地方山間部の中学なんて公立一箇所しか選択肢がなく、医者の息子からヤンキーまでみんながそこに通う。俺も当然そこに通った。

その中学校では全生徒が何らかの部活動強制加入させられたが、選択肢運動部数種類と吹奏楽部しかなく、

かつ吹奏楽部男子部員は一人もおらず女子しかいなかった。なので男は強制的に運動部に入るしかないような状態だった。


しかし俺は男だがどうしても音楽をやりたかったので、周囲の反対を押し切って吹奏楽部で唯一の男子部員となった。

教師すらも俺を奇異の目で見たが、俺が音楽に熱意を持つのは有名だったらしく、まああいつなら…と認めてくれたような形だった。

しかしまあ、部内で馴染むことは最後までできなかった。部内でも異端中の異端だった俺は孤立し、一人黙々と練習する日々を送るしかなかった。

自体レベルも低く、コンクールで良い成績を残すこともなかった。そんな環境の中で、俺の音楽への熱意はすっかり薄れてしまった。やがて中学を出て高校に進学したが、俺はもう音楽をやることはなかった。


音楽と無縁な高校生活を送った後、大学に進学した。そこで管弦楽団勧誘が目に止まり、また音楽をやってみるかという気持ちになって管弦楽団に入ってみた。

しかしそこで俺は、他の団員たちと自分の差に愕然とすることになる。

小学校の頃からバイオリンをやっていたという人、中学生の時に全国大会に出たという人、親が音楽家だという人。

幼少期から豊かな音楽に触れて、環境にも仲間にも指導者にも恵まれ音楽エリートたちがそこに集っていたのだ。俺が生まれ育った村ではまず見ない人種の人々であった。

音大ではないにも関わらず、そこの楽団からプロの奏者もけっこう出ているので、レベルの高い楽団ではあったようだ。


俺は初めて、自分環境面で恵まれていなかったことを実感した。

これは住む場所問題だけではなく、家庭環境問題でもあるだろう。しか小学生のうちから子供バイオリンやらせるような環境や、全国大会に出るような活気のある部活動などは、

俺の住んでいた村にはほとんど存在できないものだ。それらはやはり、ある程度の規模以上の都会にしか存在できない。今にして思えば、これこそが都会と田舎格差であった。


結局俺は、他の団員たちの話に付いていけず、疎遠になり、半年ほどで楽団をやめてしまった。それ以来俺は、音楽活動はしていない。

今は都会に住んでおり、近くには楽器店やコンサートホールなどもあるが、もうどうでも良くなってしまった。


もし俺が打ち込もうとしたのが、地元伝統芸能とか自然の中での屋外活動のような、地方アドバンテージがあることであればこうはならなかっただろうと思う。

ただ、俺の興味の対象と、住んでいる場所の相性が悪すぎたのだ。

田舎者がクラシック音楽に興味を持つのが不相応だったのか、もっと別のことに興味を持つべきだったのか、それは分からない。

2022-08-19

Adoワンピースアルバム聞いてるんだけど

とにかく色んな歌い方詰め込みまくってて聞いてて笑ってしまった

歌唱としてすごいってのはわかるんだけど通して聞いてるとなぜかギャグみたいに感じてくる

せっかく歌上手いし太い声持ってるのに、できそうなこと全部入りにしててモノマネ番組のメドレーやる器用貧乏な人みたいでもったいない

なんでこんなことになってるのか映画ワンピースについてはよく知らないけど、並べられた楽曲のあざといほどのテクニック必須メロのオンパレードどんだけ五線譜上がったり下がったりさすねんという

「難度高めの曲作りがちな作家人選」 X 「声色使い分けてとにかくすごい感じに歌う人」 の相乗効果で、キマりまくって狂気じみてる

個々の楽曲はそれぞれのカラーが出てるし、恐らくAdo本人も楽曲に関わった人たちも、みんな個々にはい仕事をしようと頑張ったはずでクオリティは高いのだ

これはやっぱこんだけの振り幅をこなせるAdoがすごいとも言えるのかもしれない

こういう時きっと全体を俯瞰でみてコントロールするプロデュース大事なんだろうなと思う

映画用のイメージソングとしてバラエティに富むのはわかるんだが、なんなんだろうこの節操のなさは

2022-02-24

尺八についてもうちょっとだけ書かせてほしい(追記あり

anond:20220222220135

これを書いた尺八増田です。

ホルン元増田さんが追記で「ディスったつもりはない」と仰っておりますので、この議論に関してはこれ以上反論も補足もいたしません。

ただ一点、元増田さんには「あのような書き方をすれば尺八(またはマイナー民族楽器全般)がディスられたと感じる読み手が私を含め一定数居る」ということだけはご認識いただきたいです。

それより私が驚いたのは、はてなの中でどのようなきっかけであれ尺八という楽器にここまで注目していただいたということです。

特に面白い」「勉強になった」「尺八吹いてみたくなった」等のコメントは予想外で本当に涙が出るほど嬉しく、励みになりました。

これが元増田さんへのツッコミという形ではなく単発のエントリだったとしたら、たとえ同じ内容でもここまで反響を頂けなかったと思うのです。

こんなチャンスはもう二度と来ないと思うので、今回の件をきっかけに尺八に興味を持っていただいた方に向けて、もう少し書かせてください。

尺八マイナー楽器であることは十分承知していますが、少しでも楽器としての魅力をお伝えしたく、なるべく専門用語を使わずお伝えさせていただきます

尺八楽譜はどうなっているのか?

流派によって多少の違いがありますが、基本的カタカナ縦書き表記されます

基本となる音は5種類で、順に「ロ、ツ、レ、チ、ハ(リ)」となっています

このカタカナ音程ではなく指使いを表していますギターでいうところのTAB譜に近い表記です。ですので同じ音程でも指使いが違えば表記も変わりますし、逆に表記が同じでも尺八の長さが変われば出てくる音の高さも変わります

音の種類は替え指や特殊奏法を全部カウントするとおよそ30種類です。殆ど全ての音が西洋音楽12音に対応していますが、中には五線譜では表現できない替え指や特殊奏法もあります

足を使わないと出せない音がある

尺八の音域はおよそ2オクターブ半ですが、ホルンと同じく音域の高い音は正確に当てるのが難しいです。

しかも、高い音の中にたった一つだけ、なんと足(正確には太もも)を使わないと演奏できない音が存在するのです!足を使わなくても音自体は鳴ることは鳴るのですが、ピッチが上ずってしまい使い物にならないのです。

指使いや首振りだけではこのピッチのずれをカバーしきれないので、太もも尺八最下部の息の出る穴を塞いでしまい、首振りのくだりでご説明した「開口端補正」を利用してピッチを適正な所まで下げているのです!

指孔が5個以上の尺八もある

繰り返しになりますが、基本の尺八は指孔が5個しかありません。これによる最大のデメリットは「細かいパッセージが吹けない」ということです。

基本の音だけで構成されたパッセージなら吹けなくもないですが、半音特殊音が混じってくると、かなり厳しいです。そう考えると5孔で平然とジャズを吹きこなすZac Zinger氏はマジで化け物です。

このデメリットを克服するために、指孔を増やした尺八存在します。まとめて「多孔尺八」と呼んでいますが、メジャーものは6孔と7孔で、多いもので9孔があります

指孔が増えることで、本来であれば「首振り」や「指孔を少しだけ開ける」などの細かい動作必要とする音も指孔の開閉だけで出すことが可能になります

この多孔尺八を「邪道だ」と毛嫌いする奏者もいますが、私はこれにより尺八音楽表現の幅が広がるのであれば良いのではないかと考えます

プロ尺八奏者はどれくらいいるのか?

プロ定義曖昧なので何とも言えませんが、メディア複数回登場したり、CDを出したり、定期的にリサイタルを開催している奏者に限定すれば、国内で100~150人くらいではないでしょうか。

最近活躍している若手プロはその多くが東京藝大の尺八邦楽尺八専攻出身です。https://hougaku.geidai.ac.jp/

そんな中、メディアへの登場頻度が図抜けて高い現役プロ尺八奏者が2人存在します。一人は「和楽器貴公子」こと藤原道山氏、もう一人は「美人すぎる尺八奏者」こと辻本好美氏です。

辻本好美氏の演奏は、実は某テレビ番組で毎週必ず、それも何回も使われています。正解は以下の動画の1:55あたりから

https://www.youtube.com/watch?v=2NfBpCQ5VYQ

お二人とも人気実力ともに申し分ないですが、私が個人的に一番好きなプロ尺八奏者は小湊昭尚氏です。彼の演奏きっかけで尺八世界に興味を持ったと言っても過言ではありません。

小湊さんがYOASOBIの「夜に駆ける」を尺八カバーした動画は超絶オススメなので是非皆さんにご覧いただきたいです。先ほど紹介した「足を使わないと出せない音」や「首振り」も速いパッセージの中でバンバン使っていて、言葉がありません。

https://www.youtube.com/watch?v=LI0nzOKtTuk

ブヒョ〜」という尺八独特の荒々しい音はどうやって鳴らしているのか?

尺八と聞いて多くの方がイメージされる「ブヒョ〜」という荒々しい音ですが、あれは口腔内や唇の形状を変えることで敢えて乱気流を発生させ雑音を含ませていて、専門用語で「ムラ息」と呼んでいます

やり方は奏者によって様々ですが、基本的には舌の先端を下の歯の付け根あたりに巻き込んで通常より強めの息で吹き込むことで鳴らすことができます

このムラ息、曲中であまり多用しすぎるとうるさい演奏になってしまますので、ベースは綺麗な音で演奏し、ここぞという時に使用しています。ちなみに上記紹介の「夜に駆ける」動画の中では3:06あたりで使用されています

最後

本当はもっともっとお伝えしたいことがあるのですが、長すぎると逆に興ざめになってしまいそうなのでここまでにします。

ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました

尺八に関する質問があればトラバブコメにお寄せください!可能な限り追記で回答いたしますので。

尺八の魅力、もっと広がってくれ!

2/26 追記

皆様ありがとうござます。これまでに頂いたブコメからいくつか回答いたします。

尺八を始める時に必要な物は?

兎にも角にもまず楽器が無いと始まらないのですが、これには明確な回答がございます

ズバリ、「プラスチック尺八 悠」の一択です。初心者用の尺八としてはこれ以外の選択肢は無いと言っていいでしょう。価格は約16,000円です(昔はもうちょっと安かったんだけどなぁ…)。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00P2FXKRS/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_VR20JYRNZ0YEQJ2QWS28

ヤフオクメルカリなどで中古竹製尺八が売られていますが、初心者には高確率地雷となりますので絶対に手を出さないでください。実家の押入れに眠っていた尺八も避けた方が無難です。

理由として、竹製は太さがまちまちで本人の口に合わない場合があること、手入れがされておらず割れていたり調律されていない場合があること、作者がわからないのでクオリティ玉石混淆なこと、などが挙げられます

その点「プラスチック尺八 悠」はその名の通りプラスチック製なので太さ、仕上がりが均一で、乾燥などによって割れ心配がなく、プロ尺八奏者による監修もされております

もし竹製尺八が欲しくなっても絶対に一人判断して買わず、信頼できる師匠尺八奏者、製管師と一緒に選んでください。

尺八選びを間違えたために最初の段階でつまづき、「私には無理だ」「やっぱり尺八は難しい」と思い込んでリタイヤする人の何と多いことか。残念でなりません。

楽器以外に必要なのは譜面台、チューナー、露切り(管楽器でいうところのスワブ)、テキストくらいでしょうか。

譜面台は尺八用をお勧めします。蛇腹式で横に広がるので主に縦書き尺八楽譜を置くのに適しています

https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMCB94/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_HKHG69Q886CJS94SFZAP

チューナー一般的ものであれば何でも構いません。スマホアプリでも大丈夫です。

露切りは購入すれば間違いないですが、自作手ぬぐいハンカチに紐とおもりを結びつけた物でも大丈夫です。

テキストについては後述します。

プラスチック尺八であれば楽器メンテナンス不要です。

練習後に露切りで尺八内部に付着した水分を拭き取って終わりです。簡単ですね。これも尺八の魅力です。

尺八の独学は可能なのか?

不可能とは言いませんが、できれば信頼できる尺八奏者から直に教わってほしいですね。

オンラインレッスンを開講しているプロ奏者も何人かいらっしゃいます。レッスン料は講師によって千差万別です。

流派師範などの肩書を持った方もいらっしゃいますが、師範プロではないので注意して下さい。実際にその人の演奏を聴いたり体験レッスンを受けたうえで決めた方が良いでしょう。

最近プロ奏者がYoutube解説してくれている動画もありますので参考になるかと思います

https://www.youtube.com/channel/UCzD1bRWJ6o9ECnHRUVGctMw/videos

初心者用のテキストですが、個人的オススメは「鳴るほどザ尺八」です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4991014433/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Q2V39NSKQTAXAGBANXCG

著者の菅原仁義氏は現役のトッププロ奏者で、多くの若手プロ奏者を育成した実績もお持ちです。

もしあなた大学生であれば、「和楽器サークル」または「尺八サークル」に入会してください。懇切丁寧に教えてくれるはずです。

もし自分の通う大学にそうしたサークル存在しない場合、近所の大学サークル相談するのも手です。

社会人になってから尺八出会った私としては、同年代が集まって切磋琢磨できる環境練習時間がある大学生が羨ましくて羨ましくて仕方ありません。

一緒に練習できる仲間って、本当にかけがえのない存在です。小中高の吹奏楽部での経験があるからこそ、尚更そう思います

尺八人口はどれくらいなのか?

ホルン知名度のくだりでも少し話題になりましたが、国内唯一の和楽器専門誌「邦楽ジャーナル」によれば、現在尺八人口国内におよそ2万人とのことです。

他の楽器人口がわからないので、この数字が多いのか少ないのか、私には判断できません。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

「夜に駆ける」動画尺八を持ち替えているのは何故か?

想像の通り、曲の調や音域に合わせて随時最適な尺八選択しているからです。そのため、曲の中で転調があると動画のような持ち替えが発生します。

尺八は一寸刻みで長さの違うものがあり、一寸長くなると出る音が全体的に半音低くなります

最も一般的な長さは一尺八寸(D管)で、次いで良く使われるのは一尺六寸(E管)、二尺三寸(A管)となります

ちなみにこの「一尺八寸」が「尺八」という名の由来になっているといわれています(諸説あり)。

足で塞ぐのは大甲のツの音であってるかな?

そうです。大甲のツです。

「夜に駆ける」動画では結構な頻度で使われていましたがこれは極めてレアケースで、通常の曲で使われることはほぼ無いのでご安心ください。

なんで和声とか発達せんかったのだろ?

尺八合奏用の「楽器」として使われ始めたのは明治時代以降で、それまでは禅宗の一派である普化宗虚無僧修行の一環として使う「法器」でした。

そのため、他の楽器合奏することが禁じられていたのが原因と思われます事実虚無僧が吹いていた曲はそのほぼ全てが独奏曲となっております

箏と三味線尺八合奏する曲がありますが、あの編成が成立したのも明治以降で、それ以前は胡弓という楽器が今の尺八パートを担っておりました。

さらに、当時の尺八現代尺八とは違い管の内部が漆で整えられておらず細かい凹凸があったため、音程や音量が不安定そもそも合奏に不向きだったことも原因かもしれません。

2021-11-04

anond:20211104073333

ト音記号ヘ音記号を何故使い分けるのかもわからん

ピアノだと「7オクターブ+4音」の音域があるわけだけど、それを五線譜統一的に譜面づくりするための工夫。

これが十線譜とかだとかえって読みにくいからな

2020-11-09

つんく信仰の謎

ハロオタからつんくクリエイターとして信仰されている理由がピンとこない。

ハロープロジェクト象徴的な存在としてなら、わかる。始祖として、崇めるなら分かる。

 

しかし、クリエイターとしてどうか?

ずば抜けてるのか?

 

つんくが書く歌詞は、そんなに優れているのか?

全然起き上がれない〜のなんだよバカちゃんって。マツコミジメックスのいとこか?

人生Bluesだってスルメ曲って言われてるけど 初見じゃクソつまらんってことだよ?

 

オタクは、次のモーニング娘のニューシングルつんくであることに歓喜しているが、純エビ意味のわからなさ。

普通アイドルが歌う「純情」って言ったら、邪な心なしに相手を思う恋心だと思うだろ。

ライナーノーツを読んだら、

この歌詞に出てくる「純情」とは「新鮮味」「ピュアな心」という意味でもあって。

無心にモーニング娘。に入りたい!

歌手になりたい!

有名になりたい!

というような気持ちで飛び込んできたあの気持ち、つまり「純情」は今も持っているわという宣言なのです。


「純情」のエビデンス(根拠)を掲げるわ。

信じられないならどうぞ、検証してみてください。

ここまで言い切る私は生意気でなかなかいいでしょ!?

可愛いでしょ!?好きでしょ!?

とこういうことを叫んでいます

引用元: https://note.tsunku.net/n/n3e9074fe8211

いやいやいやー、それを歌われてもなぁ、、、

その辺は歌でつんく言葉を使うんじゃなくて、インタビューとかパフォーマンスとか、メンバー言葉で聞きたかったじゃん?それに、その辺りを知らずに聴いた人、置いてけぼりだよね?

 

五線譜のたすき」なんて、受け継いでいきます♡みたいな歌を児玉雨子作詞リリースさせておきながら、『あんなん過去のもんだから』みたいな歌詞をお前が書くんか!!!

過去に縛られるなと言いたいのかもしれないが、もっと言いようがあったんじゃないのか。

 

 

泡沫サタデナイトからファンだがセトリを知るためにも過去曲は聴くし、否応にも 作詞作曲が誰かを知ることになる。

明らかに2015年あたりが良くない。

青春小僧って、A面になりうる曲か???

恋ならはじまってるって、「当時のアンジュルム」の曲か?? ※スマイレージからメンバーである田村卒業シングルなので、餞としてスマイレージらしさがあるという解釈もある。

 

 

けしてクリエイターとしてのつんく否定するつもりはないが、妄信するほど優れているか?と言う点を考えてみてほしい

2020-09-01

anond:20200901110216

まず、書き方がまちがっている。

初音ミクは、誰にでも買えるが、誰にでもは出来ない。

学校音楽の授業をすべて、サボったやつは、基本的五線譜音階すらわからない。

コンシュマービジネスなめるな。というのをわかりやすくかくと、こういう感じ。

2020-07-26

ピアノを久々にしっかり練習した

アップにハノン前半をゆっくりさらって、初見ツェルニー30番の1番だけ。

全然弾けなくて草

真面目に練習するの10年ぶりくらいだから当たり前か。

スラーとスタカートが左手に複合でくるとぜんぜんだめ。

練習曲1曲分くらいは初見でまともになると思った僕がばかでした。

マスターできないのがわかったので、キッチリゆっくり練習して休憩。

そのあとは好き放題にテキトーに弾く。

ナウシカ王蟲との交流ラピュタの空から降って来た少女コード進行耳コピして五線譜ノートメモ

ラピュタOPは後半のサビに来るところがシータの飛行石光るところにマッチしてついつい感情の塊になる。いいよね…。

休憩してから昔はそれなりに弾けたチックコリアのスペインを弾く。

全然弾けなくなってて草

ブリッジ?のユニゾンのところを片手づつゆっくり復習する。

ソロの裏と想定したバッキングは出来てもソロはもう弾けない。

頭の中にソロフレーズも浮かばないし指も回らない。

それでも弾くのは楽しい

何も弾けなくなってて絶望

それでもやっぱりピアノ楽しい

また次もハノン&ツェルニーからじっくり練習しよう。

あー指いたい。

は? 小指痛すぎでは?????

2019-06-09

音楽記号ってわかりにくくないか

BだのCだのいわれてもどれかわからないんだが。

まずスケールがわからないし。

ドレミファソラシドだけでよくない?

五線譜とかパッと見てどの音かわかるやつはすげえよ

もっとわかりやすい新しい表記法は開発されないのだろうか。

2019-01-26

anond:20190126105853

いや、先にDTMソフトの使い方からやるべき。リアルタイム入力録音なんてのは上手い人がやるもの。そのレベルなら一つ一つ音符貼って感覚を養う方がいい。楽譜五線譜入力をしながら勉強しなさい。

2018-07-29

anond:20180729214054

うわー出た出たって感じ。コード理論だけで音楽を語っちゃうマウンテンゴリラ音楽五線譜で書き表せねーんだが?カバー曲が全部同じに聞こえちゃうマンですか?バレンボイムカラヤンも一緒だぜみたいな?

2018-06-03

おたまじゃくしと言えば?

・今の季節の田んぼ

精子スペルマ)

五線譜に並んだ音符

2016-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20160811183109

雅楽楽譜って特殊から

音楽教科書楽譜掲載したところで誰も読めないし演奏できないんだよね

ハーモニカとかも楽譜特殊なんだけど

学生学習範囲じゃないから、五線譜以外の音楽掲載しずらい

そのせいで、「昔の」音楽教科書ロシア民謡とかが多かった

しかし「今の」音楽楽譜はちゃんと日本音楽ばかりなので安心しろ

エグザイルとかちゃんと載ってるから!!!

2014-07-27

小さい頃に苦しめられたいろいろな感覚

視界に入るもの全てが、目にとって刺激が強すぎて、というか情報過多だった。

ポスターの字やプリントの題字も、全てが意味を訴えかけてくる。

耳に入ってくる音もそうだ。人の言葉はどれも、バラバラの文法を使ってつむぐ文章であり、頭の中で適切な漢字変換までする必要がある。

学校先生は、黒板に字を書きながら喋る。私は人の言葉と字として書かれた文章情報を同時に処理することができなかったので、どちらかを捨てる必要があった。

私は黒板の字を選択した。自分ノートに、自分のペースで、書き写す。チョークの色を変えられたら、こっちも色を変える。筆箱の中にはチョークと同じ色のペンが揃っていた。ただ黄色は紙に書くと見えにくいので、蛍光ペンで書いてから鉛筆でなぞっていた。鉛筆で書いてから蛍光ペンを重ねると滲んでしまうのでそうしていた。

たまに、喋るのがメインで、黒板にはキーワードのみを書く先生がいた。そういうとき、私は、キーワードのみをノートに書いた。話はあまり聞いていなかった気がする。

音に関してもそうだった。全てが耳に入る、ここまではいいとして、それを頭が次々に処理しようとする。

たまたま絶対音感を持っていた私は、例えばクラシックのような音楽は聞くに耐えなかった。これは絶対音感を持っていない人には伝わりにくいのだけれど、絶対音感を持っていると、五線譜に載るようなわかりやすい音の場合、それが「ド」「レ」「ミ」といった風に、言葉として頭が処理をする。つまりクラシック音楽を聞いていると、複数の人が同時に別々の言葉を喋っているように聞こえるのだ。

「ファーミーレードー」「ミラソファー」「レドシラソファミレ」「ラファソラーファソラ」「ソシラソドレミ」こんな感じに。もう、全然落ち着かない。

それから、食事に関しての興味が大変に薄かった。というよりも、周囲の食事に対する興味と、自分の食事に対する興味のギャップがひどすぎて、これには大変に苦労した。

まず、給食時間になると、周りの児童たちはとても楽しそうにする。献立を気にして、好きなものを多くとる。楽しそうに話をしながら食べて、おかわりまでする子もいた。

一方私は、「食事をする」という行為がそもそも、例えば注射が苦手な子供にとっての注射のように、その度に緊張して、ドキドキして、というかできれば避けたかった。

何も口にできなかったわけではないけれど、周囲がその食事に盛り上がれば盛り上がるほど、自分の食事に対する嫌悪感のようなものが浮き彫りになって、余計に辛かった。

だって、なんだかよくわからないけど食べ物として扱われているその物体を、あろうことか口の中に突っ込んで、歯で噛み砕き、それぞれの味や食感が口の中いっぱいで、それからここが大変なところなんだけれど、飲み込まなければならない。喉を異物が通るという恐怖。嚥下してしまえば、胃という体内の臓器にそれが収まっていく。気持ち悪い。もうこれを元に戻すには嘔吐するしかない。嘔吐はとても怖い。喉をいわゆる汚物が逆流するのだ。胃にこれが残っている限りはその可能性に怯え続けなければならない。なんでこんなことしなきゃいけないの?

そういう私をよそめに、学校先生は「残さず食べましょう」なんて標語?を掲げたりする。勉強なら、できない子がいても、どうすればいいか教えてくれるのに。体育だって、跳び箱の飛び方とか、鉄棒のつかみ方とか、教えてくれるのに。なんで給食は無条件に「食べれるでしょ?なにさぼってるの?大事なことでしょ?当たり前でしょ?」みたいな顔してくるの。

家では親が「ちゃんと食べなさい」と言う。私は「おなかが痛い」と言って食事を残す。母はがっかりした顔をしたり、呆れた顔をしたりする。結局私の茶碗は、中学に入るまで、幼稚園サイズだったし、よそわれるご飯もその半分だった。

当時、このように言葉にできたかどうかはわからない。でも、今でもあの感覚は覚えているし、こうして文章に書き起こすことができる。というか、今でもその感覚に陥ることがあるのだけれど、場合によってはなんとか自己暗示をかけて回避する、という術を身につけたので、幾分マシである

先日ある人にこういうことをなんとなく語ったら、興味深そうにしていたから、文書化してみた。

2014-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20140726162311

運指どころか五線譜読めない奴に

原典』みたいな「古典的な曲や練習方法」をいきなりやりこませてどうすんの?

それこそ、「アプリオリ」って何?って奴に「カント読め」って言ってるようなもんでしょ。

そんなのハナっから無意味に決まってる。

ある程度弾けるようになることが目的なんだから

技術習得の一番効率の良いメソッドを与えりゃいいだけのお話。それがこの場合の「基礎」。

それと、学問原典至上主義ってよく聞くけど、

おまえらあれだけの言語バリエーションを全部原語で読んでるの?って思うわ。

訳書でよんでるなら、和訳した用語がどのように使われてるか先に理解しないと

絶対読めないと思うんだけど。頭の良さとは無関係に。

よくいるよね、原典読むには読んだけど全く理解してないバカ

ちなみに、専門家研究者としての「基礎」って意味なら、原典読んでるだけじゃ全く不足でしょ。

その原典を取り巻く文脈や歴史的背景、そこから起きてきた議論や現状での統一理解と、解釈割れてる部分まで

理解してやっと「基礎」じゃない?

あなたの仰る基礎って、初学者にとっては最高に効率の悪いクソみたいな学問の修め方だし

専門家にとっては、とてもとても基礎とは呼べないものだと思うけど。

まぁ、社会学政治学の基礎を公務員試験過去問で学んじゃうような専門家様だからしょうがないんだろうけどね。

2014-07-07

スコアしかないとか困るんだけど

めったに演奏されない曲だからなのか、紙で印刷されたスコアしかない楽譜が少なからずある。

これだといざ演奏する場合パート譜作成から始めないといけないのだが、今時の楽譜ソフトで、スキャンした紙のスコアを、印刷状態の良し悪しに左右されず正確なデータとして認識できるものなんてあるのだろうか。

そもそもスキャナも家にないので、最近スキャナの性能もよく分からないし。


ちなみにコピーしてハサミと糊で切り貼りとか、スコア見ながらまっさら五線譜ペンでとか、楽譜ソフトに打ち込んで・・・は論外。

そんな作業をしながら譜めくりタイミングとか、長い休符の後で入りにくい箇所に他の楽器ガイドをどう書くかとか、そんなこと考えていくのは無理ゲー過ぎるので。


もしソフトスキャナの性能がヘボいようなら、お金払って写譜屋さんに頼むのが一番なのだろうか。

2014-02-09

現代音楽歴史超簡略版

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39905

ベートーベン事件の論評は間違いだらけ

まりに気の毒な当代一流の音楽家新垣隆

この記事のブコメは割と現代音楽の高尚な作曲家様が商業及び無知な人たちを見下してるのウゼェという感じが多く見受けられて、そういえば日本音楽の授業とかだと現代音楽についてってあんまり触れてなくてなんとなくそういうのが原因な気もした。

そこで日本現代音楽界とか教育Disるのもいいんだが手っ取り早い方法としてここに現代音楽の超大雑把な歴史を書こうと思う。

大まかさ重視だし自分もかじった程度なので細かいところは気にしないでくれい。その上でこれはさすがに語弊があるとか難しくてわかんねーよってとこはフォローお願いします。

------------------------------------

まず、本当におおまかな2大ジャンルして「無調」と「偶然性」がある。前者が先で後者が後の時代

まずショパンとかがいたロマン派とかの時代の後半から調性音楽をどんどん複雑にしていって和音とかもそれまでは不協和音とされていたものも許容されていくようになる流れがあって(ちなみに中世ぐらいはドとミは不協和とされてたのよ)、そのうち「無調」を目指すようになる。

一番有名なのがシェーンベルクって人で、この人は「既存技法にとらわれてちゃ新しいもんなんて出来ないぜ!」ってことで「12技法」ってのを作った。

これは何かってうと、まず1オクターブ12音を自由な順番に並べて、「そのまま並べる」「逆から並べる」「最初の音を中心に上下逆さまにする」「上下逆を逆から並べる」っていう4種類の音列を作る。

で、この4種の音列だけで曲を作るってものなんだ。順番があってれば始めの音はどの音程でもいいし、同じ音名ならオクターブが入れ替わっても良い。リズムについては特に指定はない。

それから時系列的に順番だけじゃなくて和音の上から順に1,2,3番目みたいなのも有り。これ以外は何でも許される。ただ音の並べ方によっては調性があるものも出てくるのでそれは使わないようにしてたみたい。

まりルールを最低限にすることで既成概念にとらわれない曲ができたわけだ。ある意味これは「言い訳」的でも有り「どんなもの音楽的か?」は作曲家自身に委ねられる。

でもそれじゃ和音の取り方とか特にリズムの作り方とかは今までの概念とか染み付いてきたものからは抜けだせないんじゃない?と思う人もいるんじゃないかと。

シェーンベルク弟子たちがそう考えて、より主観性排除する方向に向かうわけです。

どうするかというと、音列1〜12番までにそれぞれ強弱や、音の長さとかを割り当てていく。「総音列技法」とか「セリエリズム」とか呼ばれたりする。

どう考えてもめちゃくちゃなリズムだろこれ、みたいなのがこういうのだったりする。メシアンの「音価と強度のモード」とか。

そうするとどうなっていくかというと段々作曲者が考える必要性がなくなっていく。

同時にこの頃コンピュータとか電子楽器が出てきまして(まだ研究所とかしか持てないレベルだけど)、ある程度のアルゴリズムを決めたらあとは技術者に任せて音を作ってもらえば良くなってしまう、ということになってくる。

(実はこの辺の技術開発がシンセサイザーや録音技術の向上にもつながって、今日の我々の聞く商業音楽の礎(踏み台かな?)になっているというのは多分事実で案外重要ポイントだと個人的には思ってるよ。)

でも当然こんな流れを続ければみんなおんなじように一聴意味不明ものばっかり出来上がって行き詰まってくるのはだれでも予想がつくことで。

ここまでが「無調」。

------------------------------------------

そんな中登場したのがみんな大好きジョン・ケージ

彼がやったことをざっくり言うと「お前ら既成概念から外れた音楽作ろうとしてたのに何そんな頭固いことやってんの?もっと音楽って自由だろ?」みたいな感じで

サイコロ演奏順がその時々によって変わるとか、人によって解釈の異なる五線譜以外の楽譜とか(これはケージ最初ではないけど)、果てには皆さんご存知「4分33秒」が出てくる。

ちなみに4分33秒が有名ですけど実はその後に「0分00秒」っていうのも作ってて、演奏しなくていいどころか始まらないし終わりもしない、存在はあるけど存在しないみたいな不思議なことになってしまうわけだ。

このへんはそりゃあもう革新的だったんですが当然、さっきのよりも深刻な袋小路に入り込んでしまったわけです。

このへんは現代美術もおんなじような流れがあるけど「やれることやり尽くしちゃった」です。だって音楽なのに音楽存在しなくてもいいんだよ。

さあ、この後どうします?っていうのが現代音楽の現状と言っていいんじゃないかと。(当然皆この後もいろんな取り組みはしてるし、このへんの見解は分かれるとは思うけど。)

-----------------------------

ちなみにあんまり触れなかったものとしては未来派スペクトル楽派、ミュージック・コンクレートとかがあるんで興味があればググってみてね。

---------------------

以上を踏まえた上でイトケンさんの記事に対する個人的な思いとしては

調性音楽を作るのは現代音楽を作っていくより圧倒的に楽だ、っていうのは現代音楽の道に入る人らはみんなまず調性音楽から勉強していって、その上でないと現代音楽が作れないってことだと思う。歴史の積み重ねつながりを知らんと無理だし、調性音楽の仕組みも理解してないと無理。

ただ調性感のある音楽は大したことがないから著作権放棄する作曲家ばかりなのかは自分作曲家ではないしよくわからんが、上の流れで見たように、もはや調性感があるかないかなんて昨今じゃどうでもよくなってるんじゃないかということがあるのでそれはどうなの、と思う所あり。

あとブコメでも多分触れてたと思うけどあまちゃんテーマを作った大友良英さんはおそらく一般大衆には理解され難いノイズミュージックバリバリやってた人です。

そういう人がなんであまちゃんテーマのような超親しみやすい曲を作るのか?ということは結構考えて行くと興味深いのではないかと思うが、自分の考えはまとまってないのでやめとく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん