はてなキーワード: 原爆ドームとは
2006年頃のこと。ニコニコ動画に「ハレ晴れユカイを広島の平和記念公園で踊ってみた」といった動画が投稿された。そこにはたしか、原爆ドームをバックにそこそこの数の人たちが音楽に合わせダンスを踊る様子が収められていたと記憶している。違ったらごめん。単に平和公園内で踊っていただけかも。
ともあれ、あの頃、涼宮ハルヒの憂鬱が大ブームを巻き起こしていた頃。全国でオタクたちが「ハレ晴れユカイを踊ってみた」動画を作成して、ニコニコ動画などに投稿していた。平和祈念公園での踊ってみた動画もそのひとつだった。
投稿された動画を見て、広島市生まれ広島市育ちの私は「楽しそうなことやったんだな」と思った。単なるオタクたちの思い出作りだと。いいよねそういうの、と。
ところが、動画に流れていたのは、楽しそうな雰囲気に全く似合わない大量の批判コメントだった。「平和を祈る神聖な場所で踊ってみたなんてありえない」「被爆者を侮辱している」…そんな感じのコメントが溢れていた。
率直にびっくりした。「どういうこと?」と首を傾げた。え、だって平和公園だよね? 平和公園でダンス踊ってる人たくさんいるし、音楽を奏でる人もわりといるし…、集まったのだってせいぜい数時間くらいで、ゴミをばらまいたわけでもないなら、特に誰にも迷惑かけてないよね?と思った。そりゃはたから見れば変な集団だったろうけれど。でもコーラスしてる集団とか時々見かけるし。原爆ドームの前で動画を撮ったのがよくなかったのかな? でもあれって単に広島らしさの象徴であって、そりゃ中指立ててたとか明らかに貶める目的なら炎上することもあるだろうけど、ダンスだよね? 考えても、なぜ炎上したのかよくわからなかった。
騒動を知った周囲の10〜20代のオタクたちも一様に首を傾げていた。特に広島育ちは「平和祈念公園で原爆ドームをバックに撮った動画で批判? 何で? 誰が批判してるの? というか、駄目なの?」など、私と同じ感想を持つ人が多かった。ただし、「うーん、でも、よその人から見れば不謹慎かも…」。県外から広島に来た人たちは、そう言っていた。
あの頃は少なくとも、広島に住む一若者からすれば、平和祈念公園が神聖で特別な場所になるのは8月6日だけだった。せいぜい、その数日前には式典準備が始まるから、邪魔はしないようにと思っていたくらいで、日頃は踊る人も歌う人も奏でる人もいた、ただの広い公園だった。まあ夜になると治安が悪いとはよく言われていたけれど。とはいえ、今よりずっと身近だったのは間違いない。
一体誰があの時、不謹慎だとコメントを書き込んでいたのだろうか。私は勝手に、多くは広島市外の人だろうと思っている。広島以外の人たちからすれば、平和公園は厳かに平和を祈る場所であって、ハレ晴れユカイを踊る場所ではなかったのだろう。(もちろん、広島市民にも不快な思いをした人がいなかったとは言わない。単純にオタクが気持ち悪かったとか。)
あの炎上以降、私の中に平和祈念公園は8月6日以外でも「特別な場所」であるという意識が芽生えた。今の50・60代以上の世代の人たちが幼い頃は、あの広い芝生の上でピクニックをしていたらしいが、最近は、踊る人も歌う人も奏でる人もめっきり見なくなった。暑いからというだけではない。
いまだに、8月6日以外の平和公園が特別な場所である必要はないと思っている。暴力と無縁であり、園内を汚さないのであれば、歌ったり踊ったり奏でたりする人がいる場所の方が、憩いに近い存在ではないかと。まあ今更遅いのだろうけれど。
ちょっ、ちょっと待ってよ。
学校ではそんな風に習ってないと思うが。
オレを含めた大多数の日本人が、アメリカの判断が間違いだったとは思ってないでしょ。
だよね?
いや、自信がなくなってきたぞ…………。
原爆の被害はあまりに凄惨で、むごたらしい地獄の苦しみだったと聞いてる。
オレは原爆ドームを訪ねたことはないが、日本人ならば誰しもが多かれ少なかれ、被害の辛さの認識はあると思う。
だけど世界大戦自体は日本が仕掛けた戦争だから、アメリカが反撃で原爆使うのも仕方ない、そういう認識だ。
原爆を落とした事で戦争は早期に終了し、トータルの被害を少なく収めることができた、と。
どうしようもなく狂ってたのは日本の方だった、と。
現に、未だにアメリカを恨んでたり、米国の決断を責めてる人なんて見た事も聞いたこともないぜ。
原爆投下が正解じゃないなら、なぜ誰も何も言わないんだ?
ネットで陰口さえ言わないのは、どうしてだ??
おいおい、原爆ドームは見に行くとけっこう良かったぞ
あれは実際に見ると、イメージよりもかなりデカいってことに迫力があったし、ドームの下には瓦礫が散らばってるところに、原爆の凄まじさを感じ取ったもんよ
一つは最大の大陸を西より侵食し続け、一つは極東の海原から世界を埋め尽くそうとした。
人類がその力を結集して西の帝国を滅ぼした頃、東の帝国は遂にその領土を小さな島国に残すのみとなった。
極東の帝国は自国民を洗脳し、玉砕を繰り返し、遂には最後の一人になるまで戦うべきだという思想に染まっていった。
最新科学の鉄槌の前に、前時代的なケモノ共は怯えながら決して八紘一宇の中心に己がいる夢など叶わぬことを認めたのである。
極東の地には今もその痕が残されている。
人類の叡智が神より盗み出した小さな太陽、その巨大な熱が、無知蒙昧なる者共の愚かなる夢を焼き尽くした御印が。
神の陽よ、再び愚かなる我らの前に降り注ぎ給うな。我ら皆、平穏を愛し、しめやかに暮らすことを欲する。
その誓いを示すかのように、死の雨が降り注いだ周囲には今も誰かが鎮魂の鐘を鳴らしている。
愚かなる争いを二度としないように、もしも再び世界を滅ぼさんものが現れたなら、人の作りたる科学の神は再びその怒りを世界に示すだろうと。
もうね、やたらと外人がいる
広島だけなんでこんな外国人観光客だらけなんだろう、と思うと、当然原爆ドーム、原爆資料館を見にきているんだろう
もし、広島に原爆が落ちていなかったら、広島も岡山や高松と同程度の認知度しかなかっただろうし、外国人観光客なんか来ることもなかったろう
そう思うと、原爆って現代から見ればありがたい観光資源なんだなって思った
原爆そのものは悲劇だし、当時の方々からすれば言葉にできるようなものじゃないのはわかるし、未来で観光資源になるより幸せが欲しかったろう
しかし、今しか知らない若者からすると、しかも観光業に関わるものからすると、原爆様々なんじゃないかな
これが、日本が存続する限り今後100年でも200年でも続くと思うと、ずっと原爆に食わせてもらう人々がいるんだろう
なんというか、寂れていく一方の中国四国地方を思うと、仮にいまの県知事たちがタイムマシンに乗って当時に行き原爆が落とされる場所を変更できるとしたら、ぜひ我が県に、なんて言いかねないよなーって思った
屋久島・知床・白神山地あたりは森系で被ってるので、特徴を拾い上げて誇張したほうがよさそう
屋久島はなんつっても屋久杉、あと雨量が多いって話だから、その辺を組み合わせて、ムチャクチャデカい木がバンバン生えていて、ずっと雨が降っている山 みたいな感じが基本になりそう
知床は北海道、北海道といえば寒い ということで、氷雪系ダンジョンの雰囲気を入れつつ、海と山が合わさった特異な環境って話でもあるので、水場も増やすといい感じかも
そうなると白神山地はもう、ガッツリ、純粋に日本的な山、森 っていう感じでいけるかもしれない
京都と日光と奈良なんかも被ってんだよな いや実際詳しい人から見たら被ってねえよ殺すぞって感じなんだろうけど、素人目には区別がつかねー
とりあえず京都は有名どころの五重塔とか金閣寺とか清水とか千本鳥居とかをモチーフにしていけばなんとかなる つうか、日本モチーフのダンジョンって大体京都モチーフみたいなとこあるしな……
ダンジョンっていうか、もう大仏一本で行くのが逆にいいのかもしれねえ 雑魚敵はモチロン鹿ですよね
日光なんかもうお手上げだ あれ比較的山奥にあるイメージなので、山と社寺のイメージの融合ってところで独自性を出していけばいいのか? でもそういえば3猿っていう強いキャラがおったな まあボスポジションはそこだよなあ
原爆ドームって独自性すげえし、だいぶいい感じのダンジョンモチーフ感あるんだけど、ただ、まあ、怒られるよなあ…… 戦場跡とかと違って、あそこで死んでんのって全員(短期的には)被害者って感じだもんな 亡霊扱いしたらムチャクチャ怒られることは間違いない
逆に、一切敵が出てこない、寂しい雰囲気だけがある、異様なダンジョンとして出すのがいいのかもしれない
・富士山
・琉球王国のやつ
この辺はかなりオイシイ感じがあるな
富士山は山登りダンジョンにできて、金剛杖とか富嶽三十六景とかいろいろモチーフも多い 旧火山っていうのもなかなか良い
明治時代系は毛色を変えられていい感じだけど、攘夷要素なんかをこじつけるのが意外と難しそうだな
琉球王国はサイコーって感じだ 沖縄の気候って異国みたい、というか実際異国だったわけだし、毛色はもう変わりまくりや シーサーもおるし
隠れキリシタンもいい ちょっとおどろおどろしい雰囲気を出しつつ、キリスト教つながりでやりたい放題やれそう 関係者もう死んでるからある程度冒涜的でも許されそうだしな 偏執狂的な、しかしひたむきな信仰……みたいな感じで、いい感じに宗教モチーフのボスが出せそう
ダンジョンっすよねえ……