「引き戸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 引き戸とは

2021-09-17

家を建てたのでメモ その1

コロナリモートワークで何やかやで家を建てた。引き渡しから約2ヶ月後の発見や、満足してる点、こうしとけば良かった点など。これから建てる人、検討中の人に何かの参考になれば。

すげー長くなりそうなので分割する。

場所関東やや郊外、立地は自然豊かな元ニュータウン。一軒家の前は築10年以内の新築分譲マンション住まい

マンション購入時は決められる点なんて建具の色と多少の間取りカスタマイズ、作り付けの家具をどうするかぐらいだったのが、注文住宅だとありとあらゆることを決めなければならない、決められる自由度の違いに面食らった。外構は含まずに、建築会社との打合せのメモや指摘した項目数が今見ると1000近くになってた。

立地・土地探し

これは人によって求めるものの差と、物件との出会いが大きいので割愛

グーグルマップストリートビュー、眺望重視だったのでグーグルアースにはお世話になった。

建築会社選び

設計事務所大手ハウスメーカー工務店をそれぞれ複数商談。設計事務所1、ハウスメーカー1、工務店2から建築プランをもらい、最終的に工務店に決めた。木造二階建て床面積40坪位、ZEHレベルの気密断熱性能を想定して選んだ。

設計事務所は得意分野にもよると思うけど坪単価はそこそこ(65〜80万くらい)、間取り設備なんかも基本何でも対応可、自由度が高く自分達のこだわりが強ければアリだと思う。色々考えるのが大変、時間がない人には向かない。個人〜小規模な設計事務所だと設計士との相性・テイストが合わないと思えば直ぐお断りがいい。見積もりから引き渡しま一年、アフターケアも含めてお付き合いできるかが大事

大手ハウスメーカーは基本設備レベルブランド力が高かったが、単価も高かった(坪70万〜)。格安系はシラネ。但し基本を外れた際のオプション費用が高かったり、メーカーによってはそもそも対応できなかったりということもあるらしく、高い金払って成約されるのは嫌なのでやめた。時間が無く決断する項目数や選択肢が限られている方がいい人、あまりこだわりなくそこそこのレベルに仕上げたい人には良さげ。

工務店比較的安く(60〜70万)、設備自由度も大きかった。提案力はやや劣ると感じた。自分場合ほとんど自分達で間取りを作り、それを設計図に落としてもらう形になりそうだと打合せで予測できたので問題なかった。

間取り1

自分達でほぼ間取りを考え、アドバイスをもらう感じで進んだ。3Dマイホームデザイナーパワポも使ったけど、一番役に立ったのが紙。結局50分の1位で印刷した土地図面上でいろんな大きさの部屋や設備組合せるのが直感的で調整しやすかった。バージョン違いはスマホ写真に撮ったり、ポストイットで一部だけバリエーション作ったり、家具なんかもいくつもサイズ違いを作っては置いてみてシミュレーションした。

のめり込み過ぎて妻から変態呼ばわりされたが、おかげで設計士も気が付かないような細かい改善点がいくつも見つかって良かった。例えば、階段の登り口の天井を一部埋めて二階の床にした際に、その床下の一階天井を一部凹ませて階段を降りる際に圧迫感を無くす、とか。

いろんな会社が吹き抜けを勧めてきたが、掃除できない、音や熱、匂い漏れるので採用せず。それでも階段を伝ってかなり音を感じるので、吹き抜けにしなくて良かったと夫婦とも後悔なし。

設備1

屋根の上には太陽光発電を自費で設置。リースプランも合ったけど、生活スタイル的に売電した方が儲かりそうだったので。8月は770kWh使ってほぼ同量発電してた。ざっくり22000円の支払いのところ、差し引き1000円の支払いになってたので21000円浮いた。年間20万円節約として7年以内に元は取れる予定。

全館床暖房を入れてみた。冬がまだなのでコメント出来ず。

24時間換気は第一種熱交換器を入れた。起きてる間は気にならないが、寝るとき空気の向きが変わる音が気になるのでその際は排気にしてる。ダクトカバーサンプル請求した壁紙を貼ると見た目スッキリするのでお勧め

建具1

サッシはLIXILサーモスX LOW-E、建具神谷コーポレーションのフルハイトドアを選択

サッシのトリプルガラスは、断熱性はいいけどかなり重くなるので(もちろん高くもなる)断念。代わりに庇とハニカムブラインドで遮熱性することにした。幸い夏は問題なかったので問題は冬。ハニカムブラインドは見た目的にもカーテンよりシャープな感じに仕上がるし、色の選択肢も多いので大満足。但し寝室の東向き窓に何を考えてたのか遮光じゃないやつを付けてしまい後悔。景色はあまり望めない窓なので窓にフィルムを貼ってしのいでる。

フルハイトドアは見た目スッキリで部屋も廊下も広く見える。ただ、開き戸は上下が、吊り戸は下がそれぞれ1cmぐらい隙間が開いてるので防音性は低い。通気性を高めるためらしいが、寝てる人がいる時間に音が聞こえないか気を使うので何とかしたい。

収納内部は南海プライウッドの稼働棚を多用。棚位置変更がやや大変だけど、たまにしか動かさないので良しとする。棚板の数はシューズインクロークは多すぎ、クローゼットは少なすぎた。収納は容積ぐらいしか見てなかったのでもっと綿密にシミュレーションすべきだった。でかいキッチンリビング収納を作って扉で隠せるようにしたのは正解だった。近くに収納があると片付くし、扉を閉めれば見た目もスッキリ引き戸で大収納を作る場合は扉の数を3枚以上にして排他利用にならないようにすることが大事。真ん中にキッチン家電用の引き出し棚を付けたのは失敗。左右どちらかに寄せること!

残りは設備2(キッチンとか風呂とか)、内装間取り2(通路幅とか扉の開きとか天窓とか)、みんな大好き電気設備(スイッチコンセントLANなど)、外構家具家電とかかなー。

アイテムで言うと折り下げ木張り天井間接照明モールテックス、ストーンパネルローラーで塗る漆喰メラミンカウンター中途半端スマートホームLIXIL vs. TOTO自動水栓、庭道具、フラットLEDライト(GX53)、アドバンスシリーズ施主支給アクセントクロスサウナなどなど。

伯母に助けられた話。

たぶん幼稚園の年長か小一くらいの時のこと。

ある日の夕方、母が弟妹を連れてちょっと本家に行ってくると私に言ったのだが、私はテレビで『天才バカボン』を観るのに夢中になっていて、「わかった」と生返事をした。母はそんな態度の私に腹を立てていたようだ、というのは覚えている。

荒々しく玄関引き戸を閉める音がして、家の中が急にしんとした。それでも私はバカボンを観続けていたのだけど、番組が終わるや、急に寂しくなった。私はそのとき、母が「本家に行く」と言ったことを忘れて、母を探したがおらず、弟妹も誰もいない。小さい頃ずっと私の面倒を見てくれた祖母は、長期入院中で家にいない。今思えばそんなに長い時間ではないのだが、家に一人ぼっちで置き去りにされたのは初めてで、私はパニックになった。

私は大声で泣きながら家の外へ走り出た。庭にも誰もいないのを見て、駐車場から敷地外へ抜け出して農道に出た。門扉を開ければ庭から直接公道に出られるのだけど、それはしなかった。「勝手に門を開けて道路に出ると車に轢かれておっ死ぬぞ」と、小さい頃から祖母に脅かされていたためだ。

畑にも誰もいないことを見てとると、私は泣きながら農道を歩いた。農道の、畑から公道までの間の距離は短い。たぶん20メートルもなかったと思う。私はその短い距離を行ったり来たりした。

母は本家に行くと言っていた。本家までは数百メートルくらいだっただろうか。私の家と本家までの間には、屠殺場と二つの工場があった。そのせいで、うちの目の前の道路は二台の車がすれ違う程度の幅しかないのに、日中は沢山の配送トラックが行き交うし、通勤乗用車バイクもよく通った。幼い子供が一人で通るには危険な道だったから、「一人で道路へ出ない」と厳しく言い付けられていた。だから、母はきっと本家にいる、と知っていても、砂利道の農道からアスファルト舗装された公道に出る勇気が私にはなくて、ずっと農道の、家の垣根に沿った部分を私は往復し続けていたのだ。

時刻は午後6時を少し回ったところだったと思う。確か『天才バカボン』は6時ごろに終わったからだ。外は夕暮れどきで、東の空が薄いピンクと紫のグラデーションで、少し霞がかっていたと思う。近所の屠殺場も工場もとっくに終業していて、車通りの少ない時間帯だったはずだ。でも「一人で道路には出ない」という約束だったから、私は他にどうすることも出来ずに、大泣きしながら同じ所をぐるぐる歩き回っていた。

そんな時に、本家の伯母がやってきた。

「おっかさんがお喋りに夢中になってっからちょっと心配で見に来たのよ」

と言って、伯母は私をおんぶした。私は伯母の背中でわあわあ泣いていた。伯母は私を背負ったまま、公道農道の接する所に立って、母が弟妹を連れて帰ってくるのを待った。伯母が来てくれてから、母が戻ってくるまでにはそんなに時間はかからなかったと思う。

泣いている所へ伯母がふらりと現れたことは、当時の私にとっても不思議なことだった。我が家には、よく祖父母と伯父が遊びに来たものだが、伯母が来ることはなかった。伯母はいつも本家台所か、近くの畑にいた。寡黙で余計な口を利かず、そして何故か家族親戚からまれている人だった。家族からちょっといじめられていて、それに黙々と耐えている姿が近寄り難くて、私は本家人達の中で伯母にだけはなついていなかった。伯母も私には数多くいる親戚の子の一人であるという認識しか持っていなかったのではないか赤ちゃんの頃から知っているにしても。

なのに、そんな伯母が、

「あぁよかったよぉ」

と、真底安堵した様子で私をあやした。伯母が素の笑顔を見せること自体がとても珍しいことだったように思う。

から、伯母に助けられたことが私の記憶には鮮明に残っているのだけど、そんなことがあったのを綺麗さっぱり忘れた母は、「まさかあの人がそんなことを?」という。

それから30年くらい経った時、父と話ていてひょんなことから伯母が何故本家あんなに疎まれていたのか、その理由を知った。

伯母はまだ若い頃は身体が弱くて、たびたび実家に帰っていた。そのことを元から言い訳だ」と家族には思われていたようであるのだが、長男出産した後に決定的な事故を起こしてしまう。伯母は不注意から自分長男を死なせてしまったのだ。

当時、伯母の長男はまだ一歳半だった。全く分別がないのに活発過ぎるほど活発なお年頃だ。伯母は出産後の里帰りから本家に帰らず、長男息子と一緒に実家にいて、その日はどうやら床に伏せっていたようだ。それで長男母親が寝ている隙に家から出てしまい、用水路に転落して溺死した。そのために、祖母をはじめとする身内から責められ疎まれたのだ。

私の母が幼い私を一人きりで家に残して来たのを知った時、伯母は「ちょっと心配」どころか、かなりの危機感を持って私を探しに駆けつけたのかもしれない。私の両親は「あの人にそんなことが出来るわけがない、いつもボーッとしてるんだから」と言うけれど。

2021-08-07

ねこ日記

慢性腎不全になったねこお金の話

 

ねこはまだ生きているのでご安心ください

(これを書き始めた7月8日はこう書いていたのですが結果的にこの3週間後亡くなります)(ネタバレ

 

ねこロシアンブルー10歳、♀

人間社会人2人、♀

 

🐱2019年3月

トイレ掃除してる際、そういえばここ2、3日💩ないな、いかんのでは!?

同居人心配しすぎじゃないのみたいな空気だされつつ病院につれていく。

結果、腎臓を悪くし脱水状態で💩が固くて出ない状態

腎不全である

早い段階で連れてきてくれてよかった、と先生にいわれ飼い主として自信をつける。

一週間ほど毎日病院へ連れていき水分補給の点滴を受ける。

その間に点滴の練習も受け自宅で皮下点滴ができるようになる。これでひとまずプロに打ってもらう技術料が浮いた。

1週間の短期間で先生から合格を貰ったのは私が初めてだそうだ。やったぜ。

ちなみに同居人は点滴の準備と輸液の注入(結構力がいる)、私はねこをなだめ動かないようにし注射針を挿すという役割分担をしている。

家では1日おきの点滴。

最初は経過をみる為、5日おきくらい通院したかな。その度に血液検査をする。

 

翌月からは月1通院。

血液検査 5,000円

ひと月分の輸液セット 5,000~6,000円

慢性腎不全でおなじみの薬セミントラ 約6,000円

慢性腎不全用の療養食が3,000円(元々少食なのもあって1袋4kg = 1.5ヶ月分くらい)

約15,000~18,000円、が毎月かかる。

ちょっと検査項目を増やすと2~3,000円くらい上乗せになる。

我が家では月1万ずつ出し合い猫財布を作ってそこから出すようにした。

2人じゃなかったら詰んでたと常々思う。

飼い始めた時に入ったペット保険2011年1月~毎年1回約2万円

病気入院で半額返ってくる保険

2020年12月契約更新不可になって、まあそれはそうだね預けた分は使い切ったしねという感じで2021年から保険なし。

そんな感じで約2年、合間にクシャミが止まらなくなり風邪のような症状がでたり目やにが酷くなって点鼻が増えたりとたまに2万こえてうちのお嬢お金がかかるわね……などと言い合う。

 

ねこの皮下点滴について。

うちのねこは50ccのシリンジで3本を1日おきにしてました。

肩甲骨のあたりを引っ張ると三角形になるのでそこに刺す。

初めのうちは、ギチギチのところに液体注入するので肩がムキムキになって強そうになります

続けて行くと脇の下のたるたる部分に落ちやすくなります

中期後期になると腹水になりやすいので4本を2日おきに。

普段たるたるに2日くらいは輸液溜まってるのに、減り早くない?となったのが始まり

 

  

🐱2021年6月

食べてすぐに吐くことが増え、食べ直しては水を飲みすぎ(これは腎不全による多飲)を繰り返していくうちにご飯を食べなくなってしまう。

カリカリをふやかしたり大好きなおやつを目の前に持っていったり手を尽くすが、ちゅ~るもそっぽを向かれた時はもうだめだと思った。

調べたら「猫は36時間絶食すると肝臓への影響が急激に出る」とあり、これはやばいと定期検診の予定日前に病院へ。

血液検査エコー検査をする。

病院に行くと凶暴になるねこ抵抗する力もないのか唸るだけでされるがまま。

結果は卵巣のコネコチャンが入る管の部分に膿が溜まっていた。

犬猫の子宮図で解説してもらったんだけど人間とまるで違う形状なのでへー!となった。

で、その膿を除くための手術という手段があるのだけど、この子には麻酔に耐えられる体力がないかお勧めできないと言われテレビでよく見るやつだ……!!などと思っていた。

一応、抗生剤があるのでこれで様子見しましょう、と一週間分

今この診察のイライラでお家帰ったらごはん食べ始めるかもしれないので見ててね、と言われアハハなどと言っていたらマジで帰った途端ごはん食べに行ったのでめちゃくちゃ笑った。ご飯食べたやったーーー!!!

錠剤を粉砕し、ちゅ~るに混ぜて食べさせようとしたら察しがいいのでちゅ~るまで警戒するようになる。直接口に突っ込む「投薬器」を買った。

結果、数値は戻りこちらの件はなんとか乗り越えました。

 

  

そして薬を使って対処したものがどこにいくかというと

そう、腎臓です。

腎臓悪化すると、腎臓から脊髄に「血つくって!」の信号が送られずひどい貧血に。

造血を促す注射を受ける。元は人用らしい。

1本 6,000円+処置料1,000円。おたかい。

赤血球の数値が上がるかを一週間くらいで見るとのことで翌週も通院。

の予定が何を察したのか隠れてまっったく出てこなくなったので薬だけもらいに行く。

「逃げる元気があるなら効果は出てるとおもうので、ねこ人間もお互いストレスないよう診れる時に診ましょう」と言ってもらえて泣きそうになってしまった。だいぶ焦りがあった。

月末、改めて病院赤血球の数値はちょっと上がったけど、今までの残りが働いてこの後減るかもしれない、とこの日も注射する。注射をしても食事が出来ていないと血の素材が足りないのでご飯食べさせるのに必死

以前はカリカリしか食べずウェットごはんに見向きもしなかったのにウェットじゃないと食べなくなる。

 

🐱2021年7月

更に翌週、赤血球の数値が19→21でほぼ変わらず、効いていれば30台まではあがるとのことで、造血注射は諦めて食事を頑張る方向に。

カリカリを食べなくなってからはウェットごはん小皿に入れて与えていたのだけど、ニンゲンが口元までごはん小皿持っていかないと口にしなくなる。

 

この頃まだ吐くし、寝ててもえづく音で起きてしまう。元々そばでひと鳴きするだけで起きて「ネコチャンどうした」するタイプではあったけど。

貧血で棚の上を歩いて足を踏み外すことも多くなり、フラフラしてるので心配で目が離せなくなる。

我が家は1階・2階のメゾネットタイプなのだけど、途中で動けなくなったら困るのでできるだけエアコンの効く1階にいてもらうようにする。ねこ拠点が棚の上だったので、床にダンボールを横にして置いたらすんなり寝転んでくれたのは助かった。まだ2階に逃げる元気がある。

 

ねこごはんツナっぽい固形も避けるようになり細かくほぐす。

食事量も減るのでトイレに💩あるとやったーーー!!!💩あるぞーーー!!と宝を見つけたかのようになるニンゲンねこに引かれてたと思う。

 

相変わらずごはん摂取量が少ないので、リン数値を気にするよりもなんとか食べてもらおうと好きな味のちゅ~るとウェットのごはん混ぜては、昨日は食べたのに今日は嫌なんですか!?こっちに変えます!!!!など試行錯誤。気まぐれが凄い。

空腹になると胃酸で吐いてしまうので、家にいる時は2~3時間おきにちゅ~る半分やウェットごはんを与える。2ペロで終わるときもある。食え。

 

🐱7月17日

ねこのふらつきが酷くて、心配寝ずの番をする。

2階で寝ていたのを1階の座椅子で寝るようになる。どこでも寝られるのが特技なのが役立つ。

これ以降、急激に痩せていくのがわかるようになる。

軽い。

骨と皮だけじゃんやだーーー!!!もっと食え!!4キロくらいに肥えてくれ!!

実際は2.5kg

しっぽの付け根あたり、骨盤部分が骨の形がわかるほどで、褥瘡が怖くて私の枕をあげた。

顔は元々ほっそりしてたので殆ど変わらないのが救いだった。

 

 

🐱7月22~25日

4連休の間、久々にネコチャンが「窓の外を見る」ことを思い出したようす。

が、この時にはいつも通り道にしていた30cm程度のテレビ台にも上がれなくなっている。

窓の前にある棚が定位置だけど、いつも前脚を肘置きのようにしてた窓辺の段差7cmが、ガリガリすぎて高くなってしまっていた。

厚めのクッションを置いたり、窓のサッシをタオルで埋める。窓辺に行くために棚を渡っていたので、窓まで緩やかな階段を作る。

窓辺に行きたそうな時は直接連れて行ったので、1回しか使ってもらう機会がなかった。

 

寝返りや体勢を変えるのもしんどそうにしているので褥瘡怖いしひっくり返すんだけど、一定の方向が落ち着くのかすぐに戻ってしまう。なんでや。

 

まりに食べないので、1日1回注射のシリンジで強制給餌を始める。

トイレに間に合わなくて手前で粗相する。

とうとうこの時が来たかという感じ。

ダンボール拠点のクッションにもトイレシート設置。

連休中、ちっちゃい💩1回みただけ。

強制給餌で食べてるのに出てないのまずいな、と思う。

 

 

🐱7月26日

連休明けの仕事ねこ心配。気が気でない。

 

🐱7月27日

ネコチャンの首輪に「Catlog」を利用しているのだが、昼からデータなし」になっている。受信機が1階で、2階にいると記録しないのは常なのだけど今回ばかりは話が違ってくる。気が気でない。最短時間帰宅する。

こんなに緊張しながら家帰ったこと無い。

1階の引き戸が開いていた。最悪のパターン、1階にいながらデータなしは回避した。

案の定ダンボールにいない。

2階、少し前までよく引きこもっていた押入れの奥で横になっているのを発見する。

生きてた。安心して泣いたけど、ねこはキョトン顔だった。おまえのせいだよ!!

  

🐱7月28

気が気でない。

帰ったらねこダンボール寝床で寝ていた。ちょっとくったりしている。

というかよくそんな状態で昨日、重めの引き戸開けて脱走したな!?!?

すっかりトイレには行けなくなってしまい、シートが濡れてないか確認する回数が増える。

横になるのが嫌なのか、近くの隙間にはまって香箱座りになりきれてない体勢でじっとしている。

連休中、横になっていると前脚の先だけ曲げて上半身起こしてて、変な体勢するようになったと思っていたのだけど、あれは香箱座りしたくても内側に前脚をひっこめる筋力も無くなってたんだな、と前脚を伸ばしたままのねこを見て思い至る。

やっぱり心配で、寝ずの番をする。

 

🐱7月29日

少し仮眠、と朝4時~5時半まで寝る。

ちゃんと息してるのを確認して安心するも、完全に横たわり、呼吸が浅い。

内蔵に負担がかからないよう抱いて、しばらく撫でていると急にむせ始める。

慌てて横に寝かせ、顔と体を撫でながら声をかけていると、一度大きくむせて、そのままねこは止まってしまった。

この間30秒もなかったと思う。

こんな急に動かなくなるんだ。ねこの目と口を閉じる。

直後に同居人が起きてきた。

あと1分早く降りてきてたら……と言っていたが見なくて良かったんじゃないかな。

私も抱かなければよかったのかなと思ったけど、この後どのみち強制給餌だったので抱いて撫でてる時で良かったのかもな、と思うようにしている。

 

ねこを抱き上げると、首がすわってない赤ん坊よりすわってないので完全脱力したねこは液体だった。

まだ6時にもなっていない早朝、ねこは亡くなりました。

 

 

こういう時ってどうるすん?市役所?という同居人に「こんなこともあろうかと、私は事前に頼むところを決めていました」とペット葬儀社のURLを送る。

勝手に決めるのも気が引けたんだけど、卵巣炎症の時点でもう夏保つかどうかの覚悟を決めていたし、それくらいのことを考えてて欲しかったのもあったので。あと夏だし。

最近訪問火葬があるのでとても助かる。

春先に実家ねこが無くなった時は、母がお寺でお坊さんにお願いしてたけど、

火葬は今回と同様の車載火葬炉だったのでどこも一緒なのかな。

24時間対応していたので朝6時から電話をかける。

午前中にいけるかと思っていたら、19:30の予約になったのでびっくり。

 

直前に同居人がもうひとりの人が休みから休めない……などと言い出し

「後で「あのとき仕事くらい休めばよかった」ってならんか?」

「なる……」

と半休だけでももぎ取るという話をした後だったので、全然余裕で仕事して帰ってこられる時間じゃん、と出勤していく同居人。そりゃ電車カメラロール眺めてたら急に泣き出す不審者にもなろうよ。

その頃私は家で思う存分泣きたくねーー!!と叫びながらひとり号泣していた。

 

ネコチャンが拠点にしていたダンボール10時間保つアイスノンを敷き、この時のために事前にストックを増やしていた保冷剤をペットシーツに包み、ねこそばに入れていく。

 

片付けるか、と猫砂や爪とぎをゴミ袋に入れ、ねこごはん皿や水皿、それを置く台を洗う。

いきなり全部片付けるのはネコチャンも「急になんで!?」ってなるかもしれないなと思って、袋に少し余ってた猫砂をトイレに入れ、水皿に水をいれて台に置いた。

ねこにも適応されるかは知らんが四十九日くらいまでは置いときたいな。

 

あらかた片付けた後の記憶あんまりない。

冷たくなっていくねこ撫でながらゲームしてた気がする。冷たくなっても毛艶が良い。さすがうちのねこ

鼻や口から体液が漏れ出てくるのでキッチンペーパーをあてがい、汚れに気づいたら変えてあげた。

動物病院電話したな。話してるうちに先生も涙声になってて、そりゃ動物きじゃなかったら獣医なんてならないか~って

考えてるうちに話せなくなったので、また挨拶に伺いますと切ってしまった。

  

夕方、帰ってくる同居人と駅で合流してお花を買う。

予約時間葬儀社のスタッフが棺替わりの籐かごを持ってやってくる。ちゃんと絹みたいなきれいな布で、薄手の布団みたいな敷物もセットされてた。

小型犬くらい入りそうな大きさだったのででかいねこ横たわらせても半分くらい余る。お花もっと買っておけばよかったな、と笑ってしまう。

お清めや小さい数珠も用意されてて、スタッフ作業するのかと思ったらこちらがやるらしくて、あ、やっていいんだと思いながら体を拭いたり、前脚に数珠を通した。

抱けるのは最期なので、と言われ固くなったねこを抱く。冷たい。

カゴに戻し、お花やカリカリを入れていく。一番好きなおもちゃが「レシート丸めボール」という超絶安上がりねこだったけどさすがに入れるのはやめた。

ワゴン車に備え付けられた火葬炉にカゴを置き、扉が閉じられる。

1時間ほどかかるので、スタッフさんは別の場所に移動。

ねこ写真AirDropスタッフさんに渡したのでこの間に事務所戻ってメモリアルカード作ってくれてた。

まれ日、没日、四十九日の日付入りのラミネートされたカード

四十九日あとで調べようと思っていたので助かる。

小さい骨壷で帰ってきたねこ

遺骨カプセルキーホルダープランに入ってたようで用意してくれていた。

一層ちっちゃくなっちゃったねえ。

 

 

🐱8月6日

お世話になっていた動物病院菓子折り持って挨拶にいく。

今受け持ってる中でも一番コントロールが難しい子だったので、本当によく頑張ってたと思います。って言われてそっか、頑張ってたのか。

朝6時半には出勤するので朝の投薬のために毎日5時台に起きたり、は意外と苦じゃなかったなあ。ごはん食べてくれない方がしんどかったしな。

写真を見せたり色々話してるうちに、今こんなこというのも何なんですけど……

といつかまたねこを迎えたくなったら保護検討してくださいね、うちも「子猫リレー」っていって預かってる場合があるので、と教えてもらった。

避妊ワクチン病気がないことの確認までしてますので、と。

ねこを飼うニンゲンとして信頼されたようで嬉しかった。

いつか機会があれば今度は多頭飼いしたいな。

 

 

 

🐈💨💨 💨 🐾 🐾 🐾  💸 💸 💸

 

さて、ここからお金の話で涙を引っ込めてください。

 

5/28 ¥15,158 エコー検査した日

6/10 ¥6,820  隠れて病院行けなかった日(2週間分の輸液セット)

6/30 ¥19,360 血液検査、造血促進の注射、輸液セット

7/7  ¥14,960 血液検査、造血促進の注射、輸液セット

7/23 ¥18,400 血液検査、造血促進の注射、輸液セット

 

検査内容が増減したり、輸液セットが1週間分だったり2週間分だったりで幅がでてる。

2ヶ月で¥74,698か……頑張ったな…

6/10セミントラもあったんだけど、病院先生が「1回うちのねこに使ったやつだけどあげますねー」ってくれたのでめちゃくちゃ助かった。30ml・6,000円するので(輸入品なので病院によって値段違うと思う)

病院最後挨拶行った時に余ってた輸液セット持っていったら返金してくれたんだけど1万5千円返ってきて笑った。多すぎ。

普段から失敗した時用に注射針の予備ももらうんだけど、私失敗しないので予備が減らなかったり、最後頻繁に行ってた時の差分管理出来てなくてわちゃわちゃですよ。

ねこ財布に入れたままにして、今後は月5,000円づつ入れてってそろそろヤバそうな洗濯機冷蔵庫やコンロがいつ壊れてもいいようにするんだ……。

 

まあこれだけかかるので、話題になった東大の「腎臓病の治療法を開発」は全てのねこ飼いにとって大きいんですよ。

この記事読んだからこれだけお金絡ませた日記書こうと思ったくらいなので。

ネコ宿命腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院宮崎教授インタビュー

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070800906&g=soc

 

 

詩的どころか金の話しまでする長い日記

最後まで読んでくれてありがとうございました。

ねこ腎不全高齢猫は高確率で発病すると言われているので、飼おうとしてる人は

きちんと保険に入るなり金銭面を盤石にしてから挑んでくれよな。

それさえきちんとしていれば家が楽園になる。保証する。

 

ねこはいいぞ。

 

 

 

2021-08-06

anond:20210806231651

うそれ!寝室に窓はありませんが引き戸なのでなんとかしますわ❗

2021-07-10

最近、子供の頃のことがちゃんと思い出せない

上手く言葉に出来ないんだけど聞いてほしい。

子供の頃の記憶が鮮明に思い出せなくなってる。

静止画しか思い出せない。

動画とか音声とかで思い出せない。

匂いとか音とか、その時の感情とかが思い出せない。

それが正確な記憶なのか、自分が補完した記憶なのかがわからない。

5歳の頃に幼稚園遠足で行った公園で、遊具から滑って少し深めの水たまりに落ちて溺れかけた記憶

しかに水の中から見上げた空とか、自分の吐き出した泡とか、ぼやけた景色が思い出せる。

だけど、親から「そんなことがあったのよ〜」と教えてもらったからそれを覚えてるのか、その話を聞いて想像した景色記憶勘違いしてるのかがわからない。

6歳の頃、幼稚園引き戸に額をぶつけてケガした記憶

ドアから飛び出していった友達に声を掛けようとして顔を出したとき、別の子引き戸を閉めてしまい挟まれた。

そのあと事務室で手当てしてもらってるときに、年少の子折り紙のお花をくれたこと。

でも、折り紙の色も覚えてないし、誰に声を掛けようとしたのかもわからない。

記憶を補完して修正して増幅して、なんとか忘れないようにツギハギしてる気持ち悪さ。

もしくは都合のいいように改変してるような気がする。

子供の頃の記憶で一番古いのってどんなの?」って聞かれたとき自分が話す内容はどこまでが本当なのか?

寝る前に思い出してはモヤモヤしてる。

こんなこと、考えたことない?

2021-06-22

引き戸半開きにして半分くらい扇風機が見えるようにしたら、影から扇風機に見守られてる感が出る。

やってみてくれ。首を少し斜めに傾けてやるのがコツ、

2021-06-20

家を建てるときに標準仕様から変更したもの

全体

自動ゆっくり閉まる引き戸

楽に開け閉めできるようにと、子どもをドアの閉め方で叱らなくていいように

LAN

無線でもいいと思うが、俺も妻も有線思考

トイレ玄関センサーライト

いちいち消さなくていいように

マグネットボード

妻の希望学校からのお知らせ等

1Fの物干し増設

2階に行くのが面倒な時用

BSアンテナケーブル

ケーブルテレビのSTBが好きじゃないので

2Fトイレ

シャワートイレに変更

トイレ

埋め込み収納、2連トイレットペーパーホルダー

カーテンパック

25万で全居室のカーテンレールとカーテン

キッチン

深型食洗機

必須

センサー水栓

動画見てたら欲しくなった

ハンディボックス

タオルペーパーホルダー、調味料コンセントがついてるやつ

ビルトインオーブン

使ってたオーブン寿命だったのでついでに入れた。不動産屋には10年ぶりにつけたと言われた。

マルチスペース付フロアキャビネット

ごみ箱を置けるように。

風呂周り

室内物干し

うちはタオル一人一枚。4人分の使ったタオルハンガーにかけて、翌朝洗濯

壁付け棚

電気歯ブラシを3人で使っているので、3人分の充電機がおけるように。

浴室スイッチをドア横の高い位置に変更

シャワー浴びながら操作やすいのと、ドアの外から操作できるように

洗面所収納を開き戸からスライド

奥まで使えるように

部屋

下地

壁付けスピーカー、壁付けハンガーパイプ

収納を折れ戸から引き戸

多少部屋を広く使える

外構

駐車場の10センチ幅の砂利目地を3センチゴム目地に

砂利が飛ばないようにと足を引っかけて転ばないように

折板カーポート

夏の日差し避け

防草シート

草取りとかしたくない

機能性門柱

表札、ポストインターホン

宅配ボックス

飲料が入るくらいの大型

まだ出来てないので、選択が正しかたかは分からない。

2021-06-06

anond:20210606200909

無いぞ

トイレトイレットペーパーが補充されてなくて

仕方ないと思って引き戸開けてもそこにもなくてってレベル

○○が来たって触れ込みのお店なんだけどな

 

飲食店ドン引きした出来事リスト

※ 食通では無いけど食べ歩きが好きなので1000店舗以上食べ歩いてるよ。毎回こんな目に合ってるワケじゃないよ

 

 

 

それに比べて、ほんとホテル接客はいつも安定してるよね。コンビニファーストフードもだな

量販店も雑な店員さんは雑だけどここまでひどいのはあんまりいないよね

2021-03-24

[]ポイント

引き戸がないこと(引き戸閉める音うるせえ死ね

都市ガス

コンセントの数、位置

・近くにスーパードラッグストアがあること

電車騒音が聞こえないこと

幹線道路沿いの車の音が聞こえないこと

収納ロフト不可)

エアコンあること

・できれば窓が小さいこ

カーテンいるか確認

照明器具必要かどうかの確認

・壁の厚さ

大家が近くに住んでないこと

物件あってもすぐ契約せず仲介手数料が安い店で契約する

・鍵交換NG

礼金注意

・退去時のクリーニング代も注意

ネット環境注意

洗濯機は最悪コインランドリーOK そのときコインランドリー場所だけ確認

ユニットバスOK トイレもまるごと掃除できて楽ちん

2021-03-19

どこにこの気持ちをぶつけたら良いのかわからなくなって困ってた時に、そうかこういう時に増田に書けば良いのかと思い出したので書く。

賃貸マンションに住んでるんだが、壁殴って穴を開けてしまったんだ。

もう本当に凹んでいる。気持ちも凹んでいるが、壁も凹んでいる。

壁を凹ませてしまたことについては100%自分が悪いと思っている。

だがちょっとだけ言い訳させて欲しい。

コロナで在宅勤務がメインになったこともあってなのか、ここ半年くらいずっと上階の騒音に悩んでいたんだ。

毎日毎日から晩まで、ひどい時は朝4時とか5時まで、床に何かを投げつけるような音とか飛び跳ねるような音、引き戸を全力で閉めてぶつけるような音がしていたんだ。

さすがに耐えかねて何度も管理会社に連絡して張り紙とか直接注意もしてもらったけど一向に変わらず。

ついには自分の下の階にまで音が響いていたのか下の階の人が騒音苦情で警察を呼ぶような事態にもなった。(自分はその時寝ていたので、誓って自分が出した騒音ではない)

自分も在宅勤務がメインになってきてずっと家にいるのもありかなり精神的に参っていたので、ついに引っ越しを決意して先週新居を決めてきた。

これでやっとこの酷い毎日から解放されるぞと安堵したところに今日騒音発生。

いい加減にしろよと壁を殴ってしまったら、穴が空いたよ。拳大の。

壁殴るなんてお前がおかしいと言われればその通りだ。

でもなんなんだよこれ。

自分一方的騒音被害を受けて苦しんで、

特に不便もしてないし気に入ってた部屋だったのに金かけてまで引っ越ししなきゃいけなくなって、

やっと新居見つかって荷造りしなきゃなと思ったタイミングでこれかよ。

また余計な金出ていくじゃないか

俺が何したって言うんだよ。

上階の住人殴れるものなら殴ってやりたいわ。


愚痴ですまん。

あーあ、いくら取られるんだか。

2021-02-27

ブラインドが閉められない人々

職場ブラインドがある。

古い新しいが関係あるのかは知らんけど、かなり古い。

このブラインドが出入り口引き戸にかかっているので、毎日上げ下げする。

毎日上げ下げするのに、その担当がかなりの頻度で下げるのに手間取る。

上げるだけならまっすぐ引っ張ればいいだけだから間違えようがない。

下げる時もめっちゃ簡単なんだけど、手荒くやって斜めに落ちてきてまごまごしてたり、紐をうっかり結んじゃってまごまごしてたり、

もうブラインド担当になってから1年以上経つと思うんだけど、どうしてブラインド上げ下げする程度のことをいつまで経っても習得できないのか。

悲しいなぁ。

2021-02-17

anond:20210217144858

少し書いたけど部屋が独立してなくて、引き戸を開けると1間になるような造りなんだ。だから、隣の部屋にいるけどひとつの部屋にいる感じ。ダイニングテーブルはあるよ。LDKというには狭いけどDKというには少々広いかなくらい。

他人と暮らすのがめちゃくちゃ怖かったんだけど

今の家に引っ越してきてそろそろ半年

同棲って不安しかなかったが結果的によかった。

個人的になにがどう良いのか書きたいか増田を借りることにした。

みんなの楽しいこととかも聞きたいな。


部屋の使い方

実家暮らしはなにかと文句言われたのがめんどくさかった。「またそんなもの買って」とかいうけど自分で稼いだ金になぜ文句言われなきゃならん?自分用の棚に全部収まってるが?

一人暮らしだと今度はとっ散らかす。片付けが苦手だから誰もいないと置きっぱ出しっぱにしがち。さすがにゴミは捨てるし足の踏み場くらいはあるけど。けどってだけ。

同棲始めたらお互いの部屋には文句は言わないし、お互い嫌味も言わないし、言いたくもないからどこもかしこもきちんとできてて個人的にはとても良い。

些細なことのようだけどこれが自分には1番大事だと思う。本当に。


お金周りのこと

折半ってやっぱ強い。家賃は固定だから置いとくとして、それでも2人で十ン万の家住んでて水光熱は「え?こんなもん?」だし、しかもそのこんなもん?って請求書数字から自分が持つのはその半分だし、食費もお互い料理できるから自炊多くて思ったほど高くない。

UberEATS使っても罪悪感湧かないくらいには普段の食費そんなでもなかった。おなかいっぱい食べてるけどね。

お互い電気とかこまめに消せるタイプからなお良かった。つけっぱ開けっぱ出しっぱってストレスになる人はそういう人と暮らしてくの大変だと思う。


お互いが自分時間が多いから2DK

趣味人だと「個人時間」欲しくない?本読んだり、ネトゲしたり、絵描いたり、バイク乗ったり。共通じゃない趣味とか、ぼーっとする時間とか、好きだから週一会いたい!だったのが毎日一緒に居るとちょこちこちょっかい出せるしまとまった一人の時間があっても寂しくならない。LINEだって会社の帰りにスーパー寄ろうか?くらいの連絡しかしない。

1LDKで足りる人はいいかもしれないけど個人的時間を大切にしてる人は2DKのがいいよというアドバイスは本当だと痛感してる。うちは二間の真ん中が引き戸から部屋が独立してるわけじゃないけど壁が作れるし開けれるのは良いなと思う。


デートよりスーパーがいい

日用品食料品の買い物めちゃくちゃ楽しい夜ご飯どうする?って会話めちゃくちゃ楽しい!!デートってなんとなく楽しくなくちゃ、みたいなのあるけど日用品の買い物で気張ることも機嫌悪くなることも早々ない。気楽。帰りにコメダ寄って帰ろーみたいなのが楽しい相手にとって、自分が当たり前になってることが嬉しい。


ずらずら書いてしまったが色んなことが全部楽しいので良かった〜〜他人と暮らすとか無理ゲーと思ってたけど杞憂でよかった〜〜〜〜って感じ。

2021-02-11

結局台所と部屋に通じるガラス引き戸を外して全体が見えるようにしてしまいました……済みません……6畳に4つ机入れて机の平らな面は物で埋まりました……済みません……買ったもののうち古いのから捨てるか新しいのから捨てるかさえ分かりません……結局3段ラック2段ラックの棚を作っていないのがウィークポイントですね……まぁ床を二足歩行出来る喜びまではあと一部屋なんですけど……難ですけど……案ですけど……

2021-02-06

anond:20210206112023

フィギュアを飾るための階段ニッチ棚(まあ鉄骨造りだと無駄に壁があついからこそできるのだが)

・つくりつけ本棚 俺は自分設計図書いたぜ 居室✕2の壁面を1面ずつ本棚にしたが別にビデオCDもたてられるぜ

・有線LANケーブルカテゴリー5で、電気パネルルーターリセットかけやすちょっと低めで

ボタン一個で閉まる電動シャッター雨戸の開閉がめんどくさい人に)(目隠し以外のカーテンがいらなくなる)

トイレの蓋がセンサー自動で開閉するやつ

・いろんなとこのセンサー電灯(とくに玄関の内外)

引き戸(スペース確保)が自動できっちり最後までしまるバネのやつ(ただし無理に小幅で明け締めすると壊れる)

・室外機置き場の確保(エアコンないと夏死ぬし取り付けとかケアがめんどくさい)

光ファイバー(入れるよな?)をどこからひきこむか考えて前庭をつくる(なんか集合なんとかいチューブをうめこんでうんたら)(壁にあなあけて架空線でも悪くはないがなんか電柱がふやされたりして風景邪魔

浄水器は寝室の近くの洗面所につけられたら無限うまい水最高なんだがたいてい台所しかビルトインも後付もできない日本ハウスメーカー怠惰

・庭と物置はセットだとおもうがたぶん両方いらないがガレージは要るだろ。要るだろ 車庫証明がとれないの欠陥住宅

・客のための和室(そのうち納戸になるが) 保険のおばちゃんやら仕事の話もってきたおじちゃんと長話できるとりつくろいスペース 居間テレビをおいた時点で客はもてなせなくなるからあきらめろ

・密集地の戸建ての場合屋上アクセスできないと雨漏りが直せなくて死ぬので天窓

都市ガスエリアなら暖房用ガス栓各部屋につけとけ、暖房代激安だし乾燥しないので勝つる ただし停電したらガスファンヒーターも止まる

・つまり各居室に電源コンセントLANテレビ、ガス栓、エアコン存在することがのぞましい

実家セントラル掃除機勝手口にフィルターモーターがあって全部屋の床に穴があってそこに専用ホースさしこむだけで掃除機になる)いれて便利だっていってたけど今はどこもやってないか

2021-02-04

引き戸てのがよくわからない

え、引くの?押す、引くの引く?

引かないだろ、横にスライドするんだから

「すらい戸」ならわかる。

2021-01-11

[]

西京焼き最高なんじゃぁ🐟

みたいな。

めっちゃおいしいのー🍚すすむくん。

業務スーパーさんで

赤飯炊けるセット買ってたいたら

美味しすぎー。もち米最高。



いいことがなく寒くて

こんな季節(しかコロナの時期)に

免許更新いかがなもの

いまの免許を延長申請しようっと。

隙間風には隙間テープ

はたまた断熱素材のカーテンつけるか。考え中。

引き戸にウレタン貼ってフラットにして

壁紙貼っても少しあったかくなる気もするけど

引き戸ガラスはめてあって

夏は良い感じなんだよね

悩むニャン。

2020-12-23

なぜわざわざ我が店の軒下を通るのか

今は軒は無いので軒下じゃないんだけどさ…

 

住宅街の通り沿いに事務所がある弊社。

小売りじゃないけどサービス系の業種で、そこそこ大きいガラス引き戸がある。

店前には幅2mぐらいの普通歩道があり、歩道と弊社入口引き戸との間に1.5m×10mぐらいのスペースがある。

まぁ歩道からちょっと引っ込んで建ってる、よくある普通の店。

ただし両隣の建物歩道からすぐのところに建っている。だから弊社だけが1.5mくらい引っ込んでる形なんだよね。

 

別に店前の歩道は人通りが多いわけではない。

住宅街から近所の人がぱらぱら通る程度。

そこで謎なのが、歩道は空いているのにわざわざ弊社の軒下スペースを歩く人。

他に歩いてる人いないんだから、そのまま歩道をまっすぐ歩けばいいのに、わざわざぐねって弊社の建物沿いに歩く。

敷地を歩くのが許せん!」ということではないので、困ることは「お、客か!」と身構えたけどただの通行人だったっていう肩透かし程度なんだけど、

なんでわざわざそこ通るの??といつも疑問に思う。

やっぱり建物に寄り添って歩くのが安心感あるんですかね。

2020-12-22

ドラッグストアにでかけた

ドラッグできる商品が大量に陳列されている。

閑静な店内の中でいくつか物色していると、かなりドラッグできそうな商品が見つかった。

パッケージにはこんな大きなトラックですらドラッグできます、と書いてある。

なるほどこいつドラッグできそうだな。と思った。マウスでぴゅーっとドラッグするレベルではない。

鍛えていない人間トラックドラッグできるのだ。

私は他にもドラッグできそうな商品を探してみた。

その中でもかなりドラッグできそうな商品が、立て付けの悪い引き戸を強引にドラッグできる商品だった。

これは興奮する。興奮せざるを得ない。

私の心は立て付けの悪さ云々をこえて、引き戸を壁にめり込ませるところまで拡大していた。

めり込ませたい。

ドラッグして壁にめり込ませたい。

ラムラする。

そこまで思いつめたものの踏みとどまった。

いくらなんでもドラッグ欲が強すぎやしまいか

しろこの店舗ごとドラッグしてしまえる商品がほしい。

どこい持ってゆくのかなんて、そんなことは愚問だ。

月面までドラッグした運搬物で積み重ねて軌道エレベーターを作るところまで妄想してこそ真のドラッガーだ。

ピーターの方ではない。

こんな話を友人に話していたら、友人は薬でもやってんのかという。

失敬な! ドラッガー馬鹿にするな!

2020-10-28

[]

4年前に下地つくってた壁を

やっと一昨日からまた塗りだして

砂入りプラスター足りなくて

昨日届いてすぐに塗って

サンドペーパーもかけたし

今日仕上げるよ。

壁の色はママに聞いて

ピンクがいいっていうのでそうした

引き戸の内側って出入りがしにくくなるから

どうしてもあとまわしになるよね

2020-10-03

中学ときの同じ部活女子は、机の角を股間に当てておなにーしなが

何度か書いたんだけど、女の子の部屋で彼女シャワー浴びて出かけることになって、

二間の居間ダイニングキッチンとの間にすりガラス引き戸があって、

浴室はダイニングキッチンに面していて、脱衣所は無いから、

すりガラス越しに彼女が服を脱いで裸になるのが見えた。


彼女が浴室に入ってシャワーの音が聞こえるし、

彼女が脱いだ下着くんかくんかしようと思った。

Tシャツ普通にいい匂い。綿のショーツは白色で、


昔は、今でもかも、賃貸アパートトイレウォシュレットなんか無いから、

紙で拭くだけなんだから、クロッチが薄黄色に汚れていた。真ん中や前も不愉快を感じさせず、

れいに汚れていた。くんかくんかしたけど臭いはしなかったけど、


ちんこが大きくなったので、この下着でおなにーをしよう。

どうせならこのショーツ射精しよう。ちんこショーツで包んで、

窓の外は世田谷通り下着に興味は無いけどその状況とか、


ばたん。「何やってるんですか?」


シャワーは流れ続けていて、バスタオルは浴室の外だから

彼女は髪を濡らして片腕で胸を隠して、扉から半身で僕を伺い。驚いていた。

ちなみにまん毛は見えた。それが初めてでは全然無いけど。

僕はフル勃起ちんこを隠して、なんとか言い繕った。

僕は今でもこのことを悔やんでいる。


ちょいと訳ありの女性が居て、人気のない夜の公園多目的トイレに入りたいけど色々怖い。

では僕が外で待ってて、急ぎでトイレ使いたい人が来たら知らせますよ。

まあ来ないけど。それより変質者とかのほうが怖いし。と、その女性安心してトイレに入った。

しかチコちゃんは知っていたのです。多目的トイレの鍵は20分位で解錠されるのを。

ランプが消えて解錠されたけど、出てこない。どうせ初対面の人だし、とボタンを押してドアを開けた。


やっぱり、ジーンズ下着は脱いで便座の上に脚をM字にして、

入り口の方に向けて、おなにーしてた。扉が開いても驚きもしないで、

股は開いたままだった。後から興奮気味に説明されたのは、

「誰か男の人が入ってきて、強姦されたかった」そうだけど、誰でもよくないだろうし。

僕が入っていったら、「扉閉めて。おちんちん舐めてあげる」と女性からジーンズを脱がされるなんて。

勃起はしてなかったけど我慢汁でぬるぬるだったけど、躊躇なく舐められた。

大きく硬くなると「大きく硬くなった」と、ちんこを下に押し下げて弾いて上にびょん。

なんとなく立ちバックの体位だけど、ローションみたいにぬるんとちんこまんこに入って、

ふたりともそこでため息ついて、何回か女性お腹の奥にちんこの先を押し付けた後、

「ここじゃなくて、部屋からブホとかで」「そうだね」。


ふたりともそのままパンツ履いてジーンズ履いて、忘れ物いか確認して、

そこまでで僕が入って5分くらい。駅まで歩くうちにタクシー来なくて、

結局駅前タクシー乗って、女性の部屋へ。部屋に入ると女性は服を全部脱いで裸になって、

「君も君も」と裸になって、布団に潜りこまされた。


私子供のときにさあ、服を脱がされて布団の中に入れられて、

そのなかで色々触られたりいたずらされたりだから性癖と状況がリンクしてるん」。

「何歳のときにですか?」「小5小6」。ああーっ。と思った。

相手の冷たい素肌が触れるし、乳首の先立って、僕のちんこの先立って、

性的被害とか考えようとしたら、ちんこを握られて、

高校生お姉ちゃんにね」と言われた。胸が膨らんできたり、

毛が生えてきたり、生理が来たり、おなにーに興味持ったり」。


女性股間に手を伸ばすとさわさわとまん毛が触れて、

まんこは少し乾いてべとべとになっていた。


「男の人のおちんちんはえちなことすると、大きく硬くなって、

それを女の子のここに差し込むんだよ。それからもっと気持ちよくなると、

ちんちんから白い精液が出て、その精液が女の子お腹の中に入ると赤ちゃんができるんだよ」って。

「お股に毛が生えると、もう子供じゃなくて大人だよ。胸も大きくなるよ」。

そう言いながら女性は僕のちんこを持ってまんこ誘導して、

「私毛も生えたしおっぱいも大きくなったし男の人にエッチな目で見られるし、大人になったよ」

と言いながらお尻を僕に密着してきて、ちんこまんこの奥まで入った。


人それぞれ、色々なエロパターンがある。

イサキが大量だったりとか。ちな僕は、まん毛かな。

大事なところから毛が生えてきたよ感。それは生えたまま。

からパイパンきじゃない。


もしも女の子二人と三人で飲みに行って、一人が酔いつぶれて。

一人がトイレに行ってる間に、潰れてる女の子ジーンズを膝まで脱がして、

寢バックの体位まんこちんこ出し入れしてたい、もうひとりがトイレから戻ってくるときまで。


でも実際は汗臭いとか生理ナプキンとか顔がイマイチとか、

そんなん話すと「私ので良ければ」と、ショーツ脱いで、

僕のジーパンの前を開くとちんこが飛び出して真上向いてるから

「私のまんこでいいならいつでも使っていいよ」と僕にまたがって、

腰を下ろして、ちんこまんこに入れた。「おちんちんも私が借りてもいいかな」。


来年開催予定の東京オリンピック2020

昔の許嫁には、その資格があります

2020-09-28

anond:20200928223740

それは扉が手前に引いて開けるタイプかそうではないかの違いであって

ウォーキングクローゼットか否かって話ではないのでは

それに引き戸や押して開けるタイプだとしても普通扉の前に家具置かないんじゃ…

この前マンション広告ウォーキングクローゼットに机入れて「テレワークにも使えます」と書いてあるのを見かけて

流石にそれはどうかと思った

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん