はてなキーワード: 萌え声とは
どいつもこいつも似たような声で下手くそ
世間一般で「歌上手い」と言われている宮野真守、谷山紀章、確かに上手いかもしれないけどこのパターン以外に無いのか?
演歌のようにこぶしをまわしたり、ジャズのように掠れたセクシーな歌を歌える声優が居ない
これだけ沢山声優が居るのに、皆ロックとアイドルポップしか歌えない
女性声優は若い人はクソみたいな萌え声でしか歌わせて貰えないが、中年以上の実力派は割とバリエーションに富んでるから別にいい
伸びてた
アニメゲームは好きだけど声優の歌を好んで聴いてるわけじゃなく好きなミュージシャンがアニメゲームや声優へ曲提供するから聴いてる
だからヒプマイもセルフカバー出してくれ(もし出てたらすまん)
最近訳あってニートになり、特に趣味ができる環境じゃないのでYoutubeで時間を浪費してる。
切り抜き、Shorts等様々な方法でVtuberが流れてくるが、どれもこれもが女性との関わりのない社会的に成功してない男性(所謂弱者男性)の劣情や射幸心を煽るような内容ばかりでうんざりする。
Vの全員がキモいわけじゃないけど、中でも許せないのはホロライブだ。
アラサー迎えた女が画面の向こうで萌え声を出しながら延々と青春話を繰り返し、エロい話で弱者男性の劣情を煽る。
ビジネス的に作られた商業主義の世界観は「推し」という言葉で綺麗に書き換えられ、ホロライブワールド(優しい世界)を形成してゆく。
なんでこんなアンチみたいな文章を書いてるのかというと、こうでもしないと気が狂いそうだからだ。
だって、あんな事業として大成功しているコンテンツが自分だって好きにならない訳が無い。
Vtuberが他の「推し活」と違って悪質なのは、リアルのアイドルと違い、中の人が作る嘘で出来た虚像が優しい言葉で弱者男性の全てを奪っていきそうな点なんだ。
かつて「るしあと一生一緒エンゲージリング」という特級呪物を生み出したことで知られる特級呪霊系Vtuber潤羽るしあ(故人。現在は別名義Vtuberに転生済み)が、歌い手のまふまふと結婚してモラハラしてアンチに成りすまし誹謗中傷までして離婚したという話を聞いて、この度初めて潤羽るしあの配信(俺が見たのはみけねこ名義の配信)を見た。
ちなみに配信の内容はみけねこがリスナーにキレ散らかすというもの。流石は人気Vtuberをやっていただけあって声は可愛らしいのだが、喚き散らしたり悪態をつく様が非常にナチュラルで、まふまふとの一件を含めた前評判も合わせて、日常的なヒステリーを感じさせるものだった。
声が可愛いとこんなあからさまなヒステリー女でも許されるものなんだなぁ……と、リスナーへの怒りを喚き散らすみけねこの声を聞き流しながらしみじみとしていた時、俺はふと疑問に思った。
このヒステリー芸が許されているのは、声が可愛いのもあるだろうが、何よりVtuberとしてのガワが可愛いというのが大きいだろう。可愛い女は多少の無礼も許されるものである。
潤羽るしあの中の人は、30代半ばだという。30も半ばを過ぎれば、女の価値というのは急激に下がっていくだろう。いわゆる女の子扱いという下駄が外れ、甘やかしはなくなり、向けられる視線は厳しくなっていく。
端的に言えば、現実で30過ぎのヒステリー女を甘やかしてくれる人間など親以外にほぼ存在しないのだ。
きっとこの辛い現実は、るしあ本人も直面していることだろう。
しかし一度Vtuberとしてのガワを被ってネットに潜れば、状況は一変する。バーチャルの世界に実年齢なんて関係ない。まだまだリスナーは甘やかしてくれる。私はまだまだイケるんだという気分にさせてもらえる。
だけどVtuberとしてのガワを脱いでネットから出てしまえば、待っているのは中年女性としての現実である。
るしあはこの仮想と現実のギャップと今後どう向き合っていくんだろう。
Vtuberの中にはこうした年齢ネタも持ちネタのひとつとして使いこなしている者も少なくはないが、度重なる炎上を経てもなお転生を繰り返しているるしあにそんな度量があるとはとても思えない。
結構しんどかった
いわゆる携帯小説のたぐいだった
太平洋戦争の時代へタイムスリップして特攻隊員に恋する話なんだけど
あとヒロインの性格や悩みも良くわかんなかったし、どう惚れたのかもよくわかんなかった、男の方はちょっと不気味だった
それでも若者には受けてるみたいなので、俺が間違ってるんだろうなと思った
多くの違和感の正体は、原作が小説であり、主人公が中2であるためだった(映画では18歳、女優は25歳)
主人公の発言が言ってしまえば幼稚なんだ、偏差値35の女子高生ならこんなかな?とも思うが、設定では頭がいいことになっていたので違和感がすごかった
元が中2なら納得だ
もしこれがちゃんと中2主人公で、戦時下の難しい話や価値観の違いは脇に置いといて、愛にフォーカスを当てた文章がイラスト付きであったら、しっくり来る内容だと思う
あと展開の改変も多かったようだ
小説の方では波乱があり、盛り上がる場所もあるようだが、映画ではごっそりだ
(一応ネタバレはしないが、あらすじをちょっと調べるだけでだいぶ削ぎ落とされたことがわかる)
でも実際若者には受けているようなので、そのチューニングは正しいのかもしれない、わからないけど
個人的にはちゃんと原作通りの内容をアニメかなんかでやったら泣けたと思う
ところで、ゴジラ-1.0でも正直戦中戦後の描写は微妙だなとか、邦画特有の臭さとか、偽物感とかあったんだけど
ゴジラが出てきて全部ぶっ壊しちゃうから、「ああこれはファンタジーだ」と割り切れた面があると思う
ショックだったのは、若者にとってアレが不気味の谷ではないということで
つまり太平洋戦争というものが、ナーロッパや時代劇のような、ディティールを誰も知らないファンタジー舞台に近づいたということだ
例えばアニメ「薬屋のひとりごと」ではファンタジー中華が舞台なわけだが、アレは私にとって不気味の谷ではない
Z世代、α世代にとって戦中というものもそうなっていってるということなんだろう
むしろ制作者がそれを見越して若者向けにチューニングしているんだとすれば、それはそれですごいなと称賛するところかもしれない
(ちなみに小説とは展開が違うが、漫画とは近いらしいので、チューニングした人は漫画の編集かもしれない)
___
それにしてもゴジラでも感じたけど、今回もすごく舞台用の構成に見えた
あの子昔から艶がありすぎるから、助けてくれる男が下心あるようにしか見えなくなるんだよ
あと棒立ちで話すシーンが多すぎたんだけどこれは元が小説だからだよね
もう少し動きをつけられなかったのかな
あと軍用の食堂という設定なのにメインメンバー以外が全然出てこないの違和感あるしもったいない
たぶんこれも小説で描かれてなかったからだろうけど(それか予算不足か)
先に何人かが特攻に行ってしまう描写があるだけで結構違うのにな
親との喧嘩の内容が雑すぎ
なんで親と和解できたのかも謎
「溺れた子を助けて亡くなったお父さん」のフックも回収してなくてモヤモヤした
スクエニ広報の販促配信企画がTLに流れてきたのでその内容に目をやると、突飛な顔ぶれが並んでいた。中でも、著作権など知らぬ存ぜぬの態度を貫いて平気で無許諾配信する萌え声女性配信者(それに萌え絵を被せてタレント活動しているホロライブのメンバー)をはじめ、差別発言を厭わない無法地帯であったニコ生時代を象徴する加藤純一が名を連ねていて驚いた。
https://i.imgur.com/NBmx5El.jpg
よく見ると脊髄反射で「ドラクエの案件に相応しくない」などと直接@DQ_PRに苦情のリプライを飛ばしている過激派アンチもいるようだが、過去に配信者に権利を侵害され交渉テーブルに座ったことのある私も率直に言って同意見である。
一部生配信タレントはニコ生のように配信プラットフォームの規約により一部権利を放棄するかたちで公に配信していることが多いためタレント個人や事務所の力では不法行為や失言アーカイブをネットから抹消することは実質不可能である状態にある者がいる。
無論、ブランドイメージに対する「相応しさ」が二の次の広告主がいるのも重々承知であるが、TVではできない危険な綱渡りの配信を積み重ね、上手いこと利害関係者を取捨選択することで身近なタレントとして特定層のファンを獲得し続けることができた時代が確かに昔あったのだ。
無法地帯で先行者利益を貪る力に長けた人間は朽ちた人間の屍の山の上でその影響力を発揮しており、大人の外圧により躾けられたタレントとは比較にならない異次元の化学反応を起こす可能性がある。冗談抜きで運用を誤れば界隈の1つ2つをを焼け野原にするだろう。
特に連名でのコラボレーションでは最新の注意が必要であり、vTuberに至っては人権が法律上どのように適用され認められるかも判例に乏しく、彼らを表層で眺めているだけではその営業活動が適法であるかすらよくわからない。
混ぜるな危険程度の事故やタレントのクビで事態が丸く収まるような炎上では済まないことも十分考えられるので、彼ら彼女らの取り扱いは非核三原則や核拡散防止条約のような制限を持って慎重に足並みを揃えるべきではないのか?
東方の原曲は自作の同人ゲームBGMで、作者の神主ことZUN氏は多分昔からSC-88Proとかの良い音源を使ってDTMしてたとは思うんだけど、結局はMIDIなわけよ。
楽譜はかなり技巧的で複雑怪奇なんだけど(実際自分が作曲したものを聞いてもらうためにゲームを作りはじめたと言ってた)、音自体はMIDI音源をサンプリングしたにしては(良い音源使ってるから)だいぶリッチに聴こえるとは言え、結局は一人で作った打ち込みサウンド感が滲み出てるわけ。通になるとこのDTM感こそZUN作品の味だと分かるものの、普通の人は「すごい個性的な曲だけどなんかちょっとリアルじゃない」と違和感をおぼえる具合。というかピアノもドラムも人間業じゃないしベースも大抵和音で鳴ってる。
だから、このなんかヤバい曲を俺らのバンドで再現してみよーぜ!だとか、この聞いたことないくらいメロディアスなBGMに歌詞つけて歌ってみましたわ!みたいな、二次創作欲が刺激される原曲でもあった。そして神主も二次に寛容だった。
アニメMADみたいな、基本商業流通している洗練された作品を切り貼りして面白おかしいナンセンス動画を作り、こっそりネットのオタク内で楽しむ方向ような方向の二次創作とは真逆だったわけ。
ボカロというのは、クリプトン社などが公式として一次の権利を持つ商業モノではあるけども、楽器ソフトとしての音声データとその声の主というキャラ設定だけが一次設定としてあるにすぎない。
そこに不完全性というか、むしろユーザーの創意工夫によってキャラの世界観を作ってくださいねとする商品なわけなので、これも東方のように二次創作欲が刺激される元コンテンツなわけよ。
それでボカロPと名乗る多くはアマチュアのDTMerたちが、言ってしまえば楽曲を披露したくってゲームを作ったZUN氏のように、自作曲を公開していくわけ。
でもそこはアマチュアなりの編成の拙さがあったり、ボーカルもボカロという普通の人が聞くとケロケロと聴こえる萌え声風機械音声にすぎないわけで、「すごい癖のある曲だけどなんかちょっとリアルじゃない」と違和感を覚えてしまう具合。
なので三次創作として「××(ボカロ曲)歌ってみた」とか「演奏してみた」というのが生まれてくる。
これが大手アーティストの曲とかだと少し抵抗や遠慮、あるいは権利面の危うさから一歩踏み出す人は減ってくるところだが、ボカロだとボカロ曲作者自体が自分たちと同じ同人音楽畑の人間だということが分かるから、抵抗が減る。
その勢いは止まることを知らず、地上波にまで到達し、俺は嬉しい。もっと認知されてくれ。
にじさんじという箱の中でも極めておもしれー女だが、あの凄まじいトークに惹かれた人間向けに「これだけ押さえとけ周央サンゴ切り抜き5選」のURL置いとくわ。
志摩スペイン村に対するあの熱いトークから分かるように、周央サンゴは、好きなものについて語り出すと止まらない女であり、この配信時では、かつて孤独に沼っていた岩波少年文庫について語った。
もう中古しか流通してない、児童文庫の名を冠したレディコミ並みのドロドロラブロマンスマイナー小説をここまで語れるのはお前しかいないよ……。
スーパーソングでこんなに深い考察することあるんだ……と認識を改めることになった動画。
曲調は勿論、歌詞やムービー、曲の展開についてあの巧みなトーク力で語る様は必見である。ラ・ムーの曲は確かにいい曲だった。
周央サンゴは定期的にバズる女だ。記念すべき1回目のバズ、周央サンゴというキャラが箱内外で認知されたきっかけになった切り抜きがこれ。
定型文化した挨拶のキャッチーさ以上に、野球ミリしらの人間がやる野球ゲーの実況としてエンタメ力が高い。ンゴのトークとシンクロ率200%のアニメと共に見てほしい。
あの切り抜きを見たらわかると思うが、この女、滑舌SSRである。
だが、単に滑舌が良いだけでなく、Siriのような自動音声ボイスを口から発声することが可能という特殊スキル持ちだ。
“陽“で“動”なウェカピポの歌詞を“無”で“静”な声で読み上げる様子は一種の洗脳動画であり、先輩ライバーの1人は「もう少し聴いていたら脳が破壊されるところだった」と評した。
TRPG好きで憑依型演技が可能な人間に優れた七色の声帯を与えるとこうなるという見本。
萌え声、イケボ、地声、Adoボイス等を駆使し、人格を乱立させながら理不尽なテトリミノに立ち向かう。これコラボじゃなくてソロ枠ってマジ?
他にもインターネット桃太郎や環境保全大臣ンゴ、無免許医師などンゴの優れた切り抜きは沢山あるのでちょっとでも興味を持ったら見てほしい。