「final」を含む日記 RSS

はてなキーワード: finalとは

2021-02-14

fff -フォルティッシッシモ-』〜歓喜に歌え!〜 第5場

anond:20210213232411

第5場実況

A 不幸の記憶
B 不幸の記憶

ベートーヴェン父親「息子は5歳」

少年ベートーヴェン10歳だ」

父親が息子をモーツァルトの再来に仕立て上げるべく7歳3ヶ月だったのを6歳とした話は読んだ。そのせいでベートーヴェン中年すぎまで自分の年齢を正確に把握できなかったとか。

少年ベートーヴェン「そんなへんな歌、音楽になんかできないよ!(怒)」

んー、ボン選帝侯にたてついたエピソードは知らないなあ。

手塚治虫ルードウィヒ・B』では、父親アル中でとんでもない奴だけど根はいい奴で、自由主義者としてベートーヴェンを導く役割果たしている。まあさすがにこれは現実ではなかったかな。なおこの漫画の中でもベートーヴェン難聴の驚きの理由が判明している。

青木やよひ『ゲーテベートーヴェン』には、父親宮廷に出した手紙の書き出しが「尊敬すべきお慈悲深き大司教選帝侯殿下」、結びは「御足下にひれ伏し服従申し上げます」だったと書かれている。ベートーヴェン父親関係については、ベートーヴェンが、バッハカンタータ未完成写譜を「父が書き写したもの」と書き込んで大切にしていた、とある

C 不幸の記憶

運命》の動機

謎の女(少年ベートーヴェンに向かって)「寒いわね、凍りつくように。痛い?」

謎の女=死

D 救済の記憶

ヴェーゲラーはベートーヴェンの5歳上。ロールヘンは2歳下。ヴェーゲラーとベートーヴェン出会いきっかけは明らかではないらしい。ヴェーゲラーの紹介でブロイニング家に出入りするようになった。

手塚治虫ルードウィヒ・B』ではヴェーゲラーは出てこないが、ロールヘンとの出会いは本作と似ていて、いじめられてたベートーヴェンをロールヘンが助けるシーンになっていた(ただしこれがきっかけでブロイニング家に出入りするようになるわけではない)。

ロールヘンには弟はいたけど妹はいなかった模様。

少年ベートーヴェンf3つなんて記号はないんだ」

ここで出るか。

少年ベートーヴェン「(fffを出すには)この中に(心の中に)、強い気持ちを起こさなきゃ」

強さ、か。生きるための、成し遂げるための。

fffはFuto Final Forever説を信じているけど、第2場で触れた通り交響曲第7番と第8番でベートーヴェンが史上初めてfffを使ったとのこと(第7番は手元にスコアがあるので確認済み)。これは、難聴関係していたのではないかなと邪推している。難聴の時期は高音があまり使われなくなった(=自分で聴こえる音で作っていた)らしいし。そしてほぼ聴覚を失ってからは高音が再び使われるようになった、というか、第九は演奏困難な高音であったと。そしてこれも触れた通り、第九にはfffはない(オーケストラの編成の大きさも関係してるのか?)。第九は、実際ちょっと常軌を逸した曲だと思う。聴覚がないからこそ書けた曲。第4楽章コントラバスとかもそうだけど(これはベートーヴェンのお友達コントラバス奏者のドラゴネッティのせいか)、第3楽章。美しい理想が見えるけど、理想に近い演奏を探してみたけど出会えなかった、何年も前の話だけど。オーケストレーションに難あり、だよなと。もしくは時代がまだベートーヴェンに追いついていないのか。

少年ベートーヴェン貴族の施しはいらない!」

ヴェーゲラー「その金は、施しじゃない!僕らの給金だ。君の音楽の代金だよ」

泣ける。自由主義使者フリーメーソン会員ヴェーゲラー。

ブロイニング夫人勉強しなさい(慈愛)」

実際は出入りする間に自然啓蒙思想に触れていったのかなと想像

執事「暗がりを照らす、ちっさな炎は、この中に」

E 革命記憶

ヴェーゲラー「行くんだろ、君も。ウィーンへ」

実際はハイドン評価されて。

なんか泣ける。朝美マジック

F ナポレオン戴冠式

あらきた。1804年12月

謎の女「心のおともだち、ナポレオン

笑。増田史上いちばん合ってる役だわ真彩さん。

G ハイゲンシュタットの遺書

んーー、第4場Bで少し構えていたけど、ここハイゲンシュタットの遺書だったのかあ。いつの間にかハイゲンシュタットに移動してた?劇場のままかと思っていた。時間もほんとは結構経ってる設定だったのかなあ(ナポレオン戴冠式はあったけど、もともとの劇場時間もふわっとしてるし、伝わるのに時差あるかなと思うし。あ、謎の女から情報からリアルタイムだったかな)。気が付ける要素あったかなあ。

難聴失恋からくる衝動は救済の記憶でおさまった後(実際の遺書ではただ"芸術"が引き留めたと)、心のおともだちナポレオン皇帝になったショックからのシーンだしなあ。

ベートーヴェン(歌)「

歌い続けろ 聴こえない カラダ

歌い続けろ カラダ カラダの そとに

歌い続けろ 中に鳴り響く音

歌い続けろ 出し尽くすまで

大きく 大きく 大きく もっと

強く 強く 強く きっと

たとえ命 たとえ魂

この体が朽ち果てても

たとえひとり 声もしない

孤独の道 ひた走ろうと」

「大きく」「強く」 3回ずつ(=fff)。

ハイゲンシュタットの遺書から該当しそうな箇所を以下に抜いてみる。

私を引き留めたものはただ「芸術である自分が使命を自覚している仕事を仕遂げないでこの世を見捨ててはならないように想われたのだ。そのためこのみじめな、実際みじめな生を延引して、この不安定な肉体を――ほんのちょっとした変化によっても私を最善の状態から最悪の状態へ投げ落とすことのあるこの肉体をひきずって生きて来た!――忍従!――今や私が自分の案内者として選ぶべきは忍従であると人はいう。私はそのようにした。――願わくば、耐えようとする私の決意が永く持ちこたえてくれればいい。――厳しい運命女神らが、ついに私の生命の糸を断ち切ることを喜ぶその瞬間まで。自分状態がよい方へ向かうにもせよ悪化するにもせよ、私の覚悟はできている。(片山敏彦訳

遺書の中の「難聴の苦しみ」「孤独叫び」「自死願望」ついて参考までに抜き追加。長いけど。一部難読字は平仮名に、一部ルビ省略。

社交の楽しみにも応じやすいほど熱情的で活溌な性質をもって生まれた私は、早くも人々からひとり遠ざかって孤独生活をしなければならなくなった。

しかも人々に向かって――「もっと大きい声で話して下さい。叫んでみて下さい。私はつんぼですから!」ということは私にはどうしてもできなかったのだ。ああ! 他の人々にとってよりも私にはいっそう完全なものでなければならない一つの感覚聴覚)、かつては申し分のない完全さで私が所有していた感覚、たしかにかつては、私と同じ専門の人々でもほとんど持たないほどの完全さで私が所有していたその感覚の弱点を人々の前へさらけ出しに行くことがどうして私にできようか!――何としてもそれはできない!――それ故に、私がお前たちの仲間入りをしたいのにしかもわざと孤独生活するのをお前たちが見ても、私を赦してくれ! 私はこの不幸の真相を人々から誤解されるようにして置くよりほか仕方がないために、この不幸は私には二重につらいのだ。人々の集まりの中へ交じって元気づいたり、精妙な談話を楽しんだり、話し合って互いに感情を流露させたりすることが私には許されないのだ。ただどうしても余儀ないときにだけ私は人々の中へ出かけてゆく。まるで放逐されている人間のように私は生きなければならない。人々の集まりへ近づくと、自分の病状を気づかれはしまいかという恐ろしい不安が私の心を襲う。

私の脇にいる人が遠くの横笛の音を聴いているのに私にはまったく何も聴こえず、だれかが羊飼いのうたう歌を聴いているのに私には全然聴こえないとき、それは何という屈辱だろう***!

たびたびこんな目に遭ったために私はほとんどまったく希望を喪った。みずから自分生命を絶つまでにはほんの少しのところであった。

おお、人々よ、お前たちがやがてこれを読むときに、思え、いかばかり私に対するお前たちの行ないが不正当であったかを。

第5場まとめ

2021-02-11

R-TYPEなんて3で一度終わって掘り返したΔがヒットしてFINALでまた終わっておまけのTACTICSが2本も出せたんだから

FINAL2でまた終わっても誰も文句なんて言わないでしょ…ていうか出資した奴も期待してないでしょ…

2020-12-22

anond:20201222181242

勝負の3週間

真剣勝負の3週間

泣きの3週間

3週間をもう一度

最後の3週間

続・最後の3週間

最後の3週間 The Final Episode

帰ってきた3週間

3週間 another

3週間よ永遠に

THE 3週間

2020-10-08

ブロックチェーンとは何か。

ブロックチェーン暗号通貨、Web3.0、Dweb というのはここ数年、そしてこれからバズワードであるようだ。

ここ一週間ぐらいだろうか。マイナンバーブロックチェーンを導入しようとしている事業に関して色々な議論が発生しているようである。例によって議論に向かない Twitter 上で発生している。というか何が議論の中心になっているのかイマイチよく分からない。ただ雑然と荒れているという感覚がある。

私は技術歴史文化といった面からブロックチェーン暗号通貨に対して知識がなく、学び始めたのはここ一ヶ月と言ってもいいだろう。学ぶ、といっても転がっている日本語一般的メディア記事を気が向いたときに読み散らかすぐらいである。真に技術的なことは何一つ分からない。暗号通貨Bitcoin とEthereum しか知らないし所持しているのはたまたま貰った僅かな ETH しかない。金銭的に貧しい多摩川に転がっている石くらいどこにでもいる17歳JKである。と逃げの文言を置いておく。

発端

議論の発端はここらへんからだろうか。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

囲み取材で数十秒話したこと記事になっているので、正確に伝わって無さそうです。

マイナンバーカードをいずれカード不要にしてスマホインストールできるようにしたい

・(ただ法改正必要)

・その前にそもそも、普及のためマイナンバーカードの発行総数を増やす必要がある

という趣旨かと。

https://twitter.com/YuzoKano/status/1312245723048550401

加納氏のこの時期のタイムラインから現在に向けて遡れば様々な第三者感想や疑問を得ることができるだろう。これらに纏めて答えているのが以下の記事である

ブロックチェーンの優位性①疎結合加納裕三/Yuzo Kano

https://blog.blockchain.bitflyer.com/n/n4b45329e308c

ブロックチェーンの優位性②改ざん耐性|加納裕三/Yuzo Kano

ttps://blog.blockchain.bitflyer.com/n/naa0126a024d5

加納氏とは一体何者なのかは以下を参照。

東京大学大学院工学研究科修了。ゴールドマン・サックス証券会社入社し、エンジニアとして決済システムの開発、その後デリバティブ転換社債トレーディング業務従事

2014年1月株式会社bitFlyerを共同創業し、2019年5月株式会社bitFlyer BlockchainCEO就任

bitFlyer創業以降、法改正に関する提言自主規制ルール策定等に尽力し、仮想通貨交換業業界の発展に貢献。

日本ブロックチェーン協会代表理事ISO / TC307国内審議委員会委員、官民データ活用推進基本計画実行委員会委員

2018年G7雇用イノベーション大臣会合2019年V20 VASPサミットに出席。

ttps://finsum.jp/ja/2019/speakers/recQMoKK5nD9yb8Ht/profile/

ブロックチェーン定義

ブロックチェーンを語るうえで何が重要かというと、その言葉定義である議論に参加している人が同じ言葉を使っているのに、各人の言葉に対する定義が異なっていると、言葉理解できるが内容が理解できないといった状況に陥ってしまう。このことは実生活でも頻繁に起こっているように思えるが、Twitter という短文が好まれプラットフォームでは著しくないがしろにされ不毛な議論を生む原因になっている。

加納氏が代表JBA日本ブロックチェーン協会)に依ると、ブロックチェーン定義は以下の内容である

ブロックチェーン定義

1)「ビザンチン障害を含む不特定多数ノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装ブロックチェーンと呼ぶ。」

2)「電子署名ハッシュポインタ使用改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」

定義策定アプローチ

まず、Satoshi Nakamoto論文およびその実装であるビットコインブロックチェーンオリジナルブロックチェーン(以下「オリジナル」)として強く意識しています

狭義のブロックチェーン(定義1)は、オリジナル意識し、それが備える本質的で不可分な特徴を捉え、言語化しました。

広義のブロックチェーン(定義2)は、昨今〜今後の技術の展開を鑑み、オリジナルが備える特徴であっても、別の実装方式や別の目的への展開などにおいて、置換や変化が行われていく広がりを許容しながらも、特徴を捉えられるよう、言語化しました。

http://jba-web.jp/archives/2011003blockchain_definition

総務省のページも見つけたが JBA定義するものを基礎としている。

ttps://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd133310.html

私が疑問と漠然としたモヤモヤ感を抱くのは、最近一般層で使われているブロックチェーン定義には「信頼できる第三者不要である」という点が抜け落ちているように思われることだ。非中央集権SNS暮らし脱中央集権を推進したい私にはこの点が"ブロックチェーン"の一番重要な点であると思うが、JBA第一定義にはこの点が記載されている。不特定多数へのインセンティブによって不特定多数による合意形成している。これによって「信頼できる第三者不要である」は満たされている。

では ISO定義を見てみる。

blockchain (3.6)

distributed ledger with confirmed blocks organized in an append-only, sequential chain using cryptographic links

Note: Blockchains are designed to be tamper resistant and to create final, definitive and immutable ledger records.

distributed ledger (3.22)

ledger that is shared across a set of DLT nodes and synchronized between the DLT nodes using a consensus mechanism

Note: A distributed ledger is designed to be tamper resistant, append-only and immutable containing confirmed and validated transactions.

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:22739

ISO定義によれば、ブロックチェーンは、暗号化リンク使用した一連の鎖で、追記のみで構成された確認済みブロックからなる分散台帳を指す。改ざんに強く、最終的で確定的で不変の台帳記録を作成するように設計されている。分散台帳は、一連の DTL(分散台帳技術ノードで共有され、合意メカニズム使用して DTL ノード間で同期される台帳である確認された有効トランザクションを含む全てが、改ざん耐性、追記のみの不変性を持つように設計されている。

比較

さて、加納氏の投稿やその他の加納氏に批判的/賛同的な人たちの反応を見ても、彼らの言っている内容がブロックチェーン定義を満たすものなのかいまいち分からなかった。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

ビザンチン耐性(BFT)

改ざん耐性

・高可用性(単一障害店の排除

アドレス(~=公開鍵)による疎結合の容易さ

エンタープライズ間でのデータ共有の容易さ

私はブロックチェーンの主な利点はこの5つ(ただし5つにだけではない)だと考えています。これをここでは5大利点と呼びます

なおかつ、この5大利点を概ね満たしているものブロックチェーンと呼んでいます(ただしブロックチェーンと呼んでいるものは、すべてこの定義だとは言ってない。かつ、ブロックチェーンの厳密な定義はこれではない。)

https://twitter.com/YuzoKano/status/1313247738503426048

ttps://twitter.com/YuzoKano/status/1313248174430019584

なぜ前提として厳密な定義加納氏の言葉説明せずに、勝手加納氏が定義した内容を”ブロックチェーンである”と語っているのか理解に苦しむが、加納氏の説明したい"プライベートブロックチェーン"を ISO定義を基に判断すると、


"パブリックブロックチェーン"で考えると


加納氏の上記の2つの投稿からは、"プライベートブロックチェーン"と"パブリックブロックチェーン"のどちらを指しているのか不鮮明ではあるが、note記事では"プライベートブロックチェーン"を想定している、と明記されており、議論の発端となったマイナンバーブロックチェーンに関しても"プライベートブロックチェーン"を指していると思われる。5大利点を満たす"プライベートブロックチェーン"は存在しないのでは…。

面白い記事

3つ面白い記事をみつけた。

"一方で、誤解と批判を恐れずに書けば、ブロックチェーンBitcoin論文に端を発するものであるとするならば、いわゆるプラベートブロックチェーンやコンソーシアムブロックチェーンと呼ばれているものは、ブロックチェーンと呼ぶのをやめて、「タイムスタンプ2.0」のような別の言葉を使うことも考えてはどうだろうか。それは、これらの技術が、リンクトークンタイムスタンプデータ構造の上に、決められたノードによる合意アルゴリズムを加え、記録した情報に対するビジネスロジックに応じた情報処理を加えたものであるからだ。根っこの技術は、同じHaberらによるタイムスタンプを元にしているものの、ブロックチェーンの発端となったBitcoin論文が目指した「信頼できる第三者機関を不要にする」という方向とは別の方向の進化をしているもので、その別の2つの方向のものを同一の枠で扱うことには無理があり、理解や発展を考える上で両方にとって弊害がある。"

タイムスタンプの再発見と「いわゆるブロックチェーン

https://link.medium.com/TgeOXv8Dlab

DLTブロックチェーン、DAGの違い

https://link.medium.com/4pz5oNlHpab

ビットコインじゃなくて、ブロックチェーンに興味がある」という人に教えたい「ブロックチェーン」の語源の話

https://www.coindeskjapan.com/10953/

これらの記事を読むと、そもそもブロックチェーンと呼ばれるものにおいてパブリックではないものは、なんびとも信用しない状況において根本的に非改ざん性を保障することができないのではないかと感じる。"パブリックブロックチェーン"こそがブロックチェーンであり、他のものブロックチェーンから発展してきた技術を使ったブロックチェーン定義を満たさな分散台帳なのではないか

終わりに

加納氏に関して覚えておきたいことは、彼は bitFlyerCEO であり bitFlyermiyabi という"コンソーシアム・プライベートブロックチェーン"を開発しているという点だ。当然行政に対して彼がブロックチェーン推しているのはこれを売り込むためなのであろう。これが厳密にブロックチェーンなのかは置いておいて、このプロダクト自体は素晴らしい取り組みだと私は感じる。デジタル化によって今までの煩雑手続き簡単になる可能性は大いにあるし、公的文書の保存にも役にたつ。黒塗り秘匿文書を撲滅しろ

ただ、ブロックチェーンをただの空虚バズワードとして扱うのではなく、厳密な定義の上で使うのは大事なことだ。今回の件は、果たして全てにおいて加納氏が良くない、と言えるのだろうか。言葉というのは多数が使うことによって定義が決まる。時代が変われば定義が変わってしまうこともある。ブロックチェーンという言葉を便利な魔法言葉にしてしまったのは誰だろう。本質を見極めない我々だ。AI 搭載!!といたるところで見る言葉だが、何をもって AI と呼んでいるのか不思議になる。実際のところ今まで"システム"と呼んでいたものなのに。日々の中で言葉をしっかりと見つめ直すのは大事だ。

編集後記

この記事は、そもそもブロックチェーンとは何か、という個人的な疑問をまとめたものであり、加納氏を批判する意図は無かったわけで、最後の締めはやんわりとしたかった。だが、加納氏は立場的には日本ブロックチェーン協会会長で、言葉定義する立場である言葉定義した側がこの有様というのは遺憾である日本行政デジタル化の推進は頑張って欲しい。

URL を貼りすぎたせいなのか投稿できなかったので一部表記を削った。

2020-10-02

anond:20201001164714

「1回」が途中で切れてたので別にした

1回しか出てない方が熱が入ってる紹介も多くて、個人的には気になる漫画が多い

2020-09-28

anond:20200928173334

「ぐるぐるファイト」では約30mの高さから突き落とされる。

それでも2m近い巨体を数秒で立ち起こせるのは凄まじい筋力のためだと思っていた。

だけど公式から発表された骨格図を見る限り、筋肉の量はさほど多くなり得ないとわかる。

ムッチリした肉体の大部分は衝撃吸収性に優れた軽量のゲル物質だろう。

final ラウンドの音楽テンションを溜めるように、だんだんと立ち上がる。

プロペラで浮いているカメラに囲まれて、太っちょどものショーは最高潮の盛り上がりを迎える。

2020-08-16

anond:20200815235422

音楽聞かんなら音声作品のために作られたfinal E500っていう2000円くらいのやつで十分だと思う

6000円出せるならTRI-i4

18000円出せるならTRI-i3かMoondrop KXXS、ただこのへんになるとデカいので寝ながら聞くのには向かんと思う

2020-05-22

anond:20200522173609

DMM系のVR動画DLsite系の囁き・耳なめ系音声を漁れ

VRの密着感、バイノーラル録音実在性という、2つの新機軸臨場感を与えてくれる

まだ歴史が浅いから掘りがいがあるぞ

実は映像より声の方が人間は興奮するという事実10年ほど前の催眠音声ブームの時に知られていたが、今は高品質の音声作品が出揃っている

2000円のスマホVRゴーグルと、2000円のfinal E500あたりのカナル型イヤホンがあれば十分だ

2次元3Dものがいけるならiwaraを漁ってもいいし、DLsite同人ゲームなんかもゲームプレイという焦らし時間がある分よい刺激になる

2020-05-11

anond:20181016150643

自分は友人に連れられて行った平ジェネFINALからOOOにハマったクチなのでジオウ見せて気になったやつ見ろが一番当人の好みが探しやすいような気がする。

2020-04-30

Windowsってもうバージョンアップなしで

アップデートだけしていくって話だけど、それなら10とかじゃくてFinal Windowsとかかっこいい名前にすればよかったのにな。

2020-04-22

シャープサイト壊れる

https://cocoromembers.jp.sharp/sic-front/

アクセスしたら変なのでた。

JBWEB000065: HTTP Status 404 - /sic-front/

JBWEB000309: type JBWEB000067: Status report

JBWEB000068: message /sic-front/

JBWEB000069: description JBWEB000124: The requested resource is not available.

JBoss Web/7.4.8.Final-redhat-4

2020-04-09

ねぇXちゃんさぁ。なんでこんな動的なオブジェクトをstaticにしてんの?

これさぁ、そこそこ重いけどさ、セッションごとに生成される一時的インスタンスで持ってるだけでも十分パフォーマンス的に問題ないよね?

なんでプロセス間でわざわざ共有してんの?

これってネットワーク接続管理してるオブジェクトだよね?

ネットワークリソースつったって利用者たかだか数百人でしょ?

その中でリソースを同時利用するってゆってもたかだか十数人でしょ?

プロセス内でこのオブジェクトを全共有することでリソースの削減なんてたかが知れてるよね?

それをわざわざプロセス内でこのオブジェクトを全共有ってマジ管理できるの?シンクロナイズドとか書いてっけどさぁ?削減できるリソースの量に比べて超危険すぎねぇ?

コミットログ見たけど、ぜんぜん性能問題とかと関係のない問題修正だったみたいだけど、なんでこんな危険コードになったわけ?

Xちゃんさ、そもそもコードが品雑なんだけど、これエンプラJava案件なのよ

なんでCの組み込みコードみたいにif文の鬼ネストとか、引数に空のList渡して破壊的に値を設定するような、読みづらいコード書いてるわけ?

Listくらい普通に返り値で返しなさいよ…

状態管理もif文の鬼ネストやめて専用クラスとかEnum使ってコマンドパターン対処しなさいよ

もしかして、Xちゃんオブジェクト指向にピンときていないのかな?

ちゃんはどっちかってーっとPHPパーなので、ゴリゴリオブジェクト指向はそりゃ専門じゃないよ

それでもさ、interfaceとか使って、各処理の実装を切り分けるとか、やりようはいくらでもあるじゃん

あと不要なnullチェックも多すぎです。コンストラクタ初期化保証されているfinalフィールド値がnullかどうかなんて確認しないでください

ユーザー入力DB入力環境リソースとか、外部の情報起源じゃない変数がnullとか、明らかなバグなんだから暗黙的なぬるぽクラッシュさせましょう

こんなバグが出荷に乗ることなんてありえません。わざわざ専用のエラー処理で専用の例外飛ばすとか無意味です。

いちいちなんか冗長で複雑なんですよねぇ。

ちゃんみたいな若造が、ベテランのXちゃんにこんなこといいたくないけどさ、

Xちゃんコード。どこか昭和匂いがするんだよねぇ。悪い意味で。

Xちゃん名誉のために言っておくと多分Cプログラミングうまいんじゃないかな?

そんなソース読んだこと無いから知らんけど

2020-03-26

located in modern-day Kowloon City (the Sung Wong Toi site) before its final defeat in the 1279 Battle of Yamen.[48] By the end of the Yuan dynasty, seven large families had settled in the region and owned most of the land. Settlers from nearby provinces migrated to Kowloon throughout the Ming dynasty.[49]

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/en/community/posts/360007745159-26-03-2020-Отречение-21-серия-украина-ТРК-онлайн-сериал-смотреть-

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/pl/community/posts/360007744039--В-шаге-от-рая-15-серия-Россия-1-26-03-2020-все-серии-сезона-

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/ru/community/posts/360007744820--Отражение-радуги-11-серия-26-03-2020-в-хорошем-качестве-от-26-марта-

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/en/community/posts/360007745139--Заступники-3-серия-26-03-2020-смотреть-в-хорошем-качестве-от-26-марта-

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/ru/community/posts/360007746420--Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-15-серия-26-03-2020-хорошее-качество-смотреть-

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/ru/community/posts/360007745900--Место-под-солнцем-29-серия-26-03-2020-все-серии-сезона-

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/pl/community/posts/360007745920--Корни-12-серия-СТС-26-03-2020-хорошее-качество-смотреть-

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/en/community/posts/360007744079-26-03-2020-Место-под-солнцем-28-серия-смотреть-качество-HD-

https://youtubecomhelp.zendesk.com/hc/en/community/posts/360007744819--Любовь-на-выживание-9-серия-канал-пятница-26-03-2020-смотреть-в-хорошем-качестве-

2020-03-25

rys' season-three scenes).[117] Game of Thrones has been attributed as a significant factor in the boom of tourism in Iceland that had a strong impact on its economy. Tourist numbers increased by 30% in 2015, followed by another 40% in 2016,[118] with a final figure of 2.4 million visitors expected for 2016, which is around seven times the population of the country.[119] However, the increas

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360041954234-26-03-2020-Жизнь-после-жизни-9-серия-последние-серии-смотреть-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042145393--Холостяк-10-сезон-4-серия-на-канале-СТБ-26-03-2020-онлайн-сериал-смотреть-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042133293-26-03-2020-В-шаге-от-рая-13-серия-Россия-1-все-серии-сезона-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041953694--Холостяк-7-сезон-5-серия-тнт-26-03-2020-в-хорошем-качестве-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360041972074--Отречение-23-серия-украина-26-03-2020-в-хорошем-качестве-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042153313-26-03-2020-Отражение-радуги-13-серия-все-серии-сезона-от-26-марта

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360042145813-26-03-2020-Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-17-серия-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tam/community/posts/360042154293--Женский-Стендап-11-серия-Женский-Stand-Up-26-03-2020-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-от-26-марта-

https://oomnitza.zendesk.com/hc/tut/community/posts/360042133293-26-03-2020-В-шаге-от-рая-13-серия-Россия-1-все-серии-сезона-

2020-02-18

anond:20200203232919

わたしも女だからよく「もっとお肌気を使わないとダメだよ~25はお肌の曲がり角なんだから~」「指先もっとケアしなきゃ!てかなんでネイルしてないの!?職場ネイルだめとか?」「そのトップスの型流行ったの去年だよwまだ着てるんだw」「美容脱毛行ってないの!?信じられない!!彼氏にな文句言われない!?」「いや髪切らなくても美容院は毎月行けよw」「なんで冬なのにそんなアイシャドウ使ってんの?それ春に出たヤツだよね?w」「ほんと増田無頓着だな~女の子なんだからちゃんとしないと~w」とか言われてうるせ~~~!知らね~~~!!!

FINAL FANT

ASY

ってなるんだけど男性も大変だな…

2020-01-26

肺炎】今こそ朱戸アオ作品を読むべき

「今」とは何かというと「コロナウイルス肺炎流行りの今」ということです。


何故そこで朱戸アオ作品なのかというと

この人がマジでそのネタ漫画をねっちり描いてる作家から

しかほとんど同じことを2作品でやってる。


Final Phase』

https://amzn.to/2TVADmI

『リウーを待ちながら』(全三巻)

https://amzn.to/2vpahiR


肺炎大都市に広まって街を封鎖したりしながら

 治療プロジェクトの中心になってしま医師数名+アルファの苦闘を描く」

というあらすじでどっちも同じ。

人は当然バタバタ死んでいくし絶望的な戦いになるけど暗く終わるやつじゃないので大丈夫


これだけ本格的な肺炎都市封鎖の漫画を2本も書き切ってるので

肺炎都市封鎖漫画第一人者と言っていいはず。

確か別の作品ドラマ化したみたいだけど個人的には肺炎都市封鎖こそこの人の本領なので

いつか映画化してほしい。


あとこの人は絵柄のとっつきはともかく絵もとっても上手いし

医学疫学絵的なうんちくも非専門家が読むには十分かっちりしててSFみたいに読んでも楽しい

というか描いてるときにはSF的な手触りだったことがリアルに起き始めている。


というわけで是非是非朱戸アオの肺炎都市封鎖漫画よろしくお願いします!

絶対面白いから約束する。

まず1冊完結の『Final Phase』で、それが気に入ったら全3巻の『リウーを待ちながら』ね。

2020-01-05

予言する。PS5はPS Final になる。ゲーム機は消える。

はじめに言っておくと私はライトユーザーではなく、かと言って

ヘビーユーザーというほどゲームにのめりこんでいない。

平均的なゲーム好きだ。

そんな私でも予想がつく未来

ファミコン以前からの40年来のゲーム機という存在

数年後、消滅する。PS5はPSF(inal)になる。

今の時代ではゲーム機はメリットよりデメリットのほうが

はるかに大きい。

端的に言えば据え置き型ゲーム機パソコンに、

携帯型はスマホに「完全に」置き換わる。

ご存知の通りすでに移行中だ。

コントローラなどどうとでもなる。

ゲーム機が消えてパソコンに移行すれば

メリットは計り知れない。

例えば私はPS4を持っているが

マリオゼルダの伝説をやりたい。

ニンテンドースイッチを買えば?となるが

大して変わらないゲーム機を買うなんて

アホな金の使い方はしたくない。

数万円なんて大した額じゃないが、

無駄な買い物はバカのやることだ。

ゲーム機が消えて、パソコン統一されれば、

そんなくだらない問題消滅する。

一番のメリットPCゲームでは

Modが入れられることだ。

好きなゲームを好きなようにカスタマイズできる。

ちなみにModを入れる前提のゲームも多い。

ニンやソニでは権利関係だか知らんが

ユーザーゲームに関与できない。

逆にゲーム機があるメリットを教えて欲しいものだ。

ついでにテレビパソコン統一して欲しいが

ネットカフェで見れるから

たぶんすでにできるんだろう。

要は重複する家電製品はすべてパソコン統一しろ

ということ。

部屋もスッキリしていいことづくめだ。

ファミコン以前から旧態依然としたゲーム機の歴史

PS5で終わる。必ずだ。

2019-12-13

同僚のプログラミング

職場の人たちのプログラミング方法というか、書き方というか、意識というか、それが私と違っていてちょっとツライ。

言語Java. こんなソースを見た

public class X0001 {
    public static final String CONST_STRING_VALUE_ONE = "1";
    public static final String CONST_STRING_VALUE_TWO = "2";
    public static final String CONST_STRING_VALUE_THREE = "2";

    ...

    public static final String CONST_STRING_VALUE_ELEVEN = "11";

「XXコードは2文字入力して下さい」とかそういうメッセージを表示する時の2の部分に、使ってるんだけど、

ソースコードマジックナンバーを書くの禁止っていうルールに反しないようにするためのfinal String.

code123 というString変数の中身が、X1234.RET_CODE_NG と等しいか調べるのに、

if (X1234.RET_CODE_NG.equals(code123)) {
    ...

って書くのも気持ち悪い。code123がnullだった時の対策としてのひっくり返し記述なんだろうけどさ。

普通に、調べる対象を先に持ってきて欲しい

if ( code123 != null && code123.equals( X1234.RET_CODE_NG )) {
    ...

複雑な計算をする処理があるクラスで、メソッドフィールドも全部staticで書いてる人とか、

それマルチスレッドで動いたら計算内容がぶっ壊れる可能性ありませんか、ということで、

非staticで書き直してたけど、なぜそれがダメなのかわかってない風だった.

2019-12-06

Shawn Stussy's illustrations on Kim Jones' designs for the #DiorMenFall 2020 collection required a very special printing technique perfected by a single family. See the final result in the collection on.dior.com/menfall2020.

2019-10-15

安いのに数万円クラスの音がするイヤホン

みたいなブームが定期的に来るな

誰かが仕掛けてるんだろうな

今はfinalらしい

前はダイソーイヤホンイコライザでいじるとすごい、とかもあったな

2019-08-05

仮面ライダーをみてオーズが俺から離れていくのがよくわかった

まず、8/2に平成ジェネレーションFINAL(去年のビルドの時の映画)をアマプラで見たわけ。(映画館に見に行きたかったけど、子供に混じって見に行くのが嫌で、子供仮面ライダー離れしているので見に行けなかった。)

ここで仮面ライダーオーズ/OOO主人公をしていた俳優が出演して登場するので、それだけで泣きそうになるんだけど、

歴代ライダー達が次々と最強フォームに変身して戦う中、オーズは「タジャドル」という変身フォームになり戦うわけだ。

これには「いや、オーズの最強フォームスーパータトバだからそもそもタトバが最強にして基本のフォーム。王のコンボだぞ、王のコンボ。」と思ってるタトバ厨の俺ですら、演出もあって感動し「オーズの最強コンボはタジャドルだよ!タジャドルに決定!タージャドールゥ!」と叫んだレベルだったし、高校生になった息子に「やっぱオーズはタジャドルだな」と語りだすぐらいには興奮していたんだけど、息子からは「いや、オーズいわれてもよくおぼえてない それに最強フォームはプトティラだろ」と言われて意気消沈した。

 

そんなはずがない。スーパータトバは映画からノーカウントとするにしても、最終決戦はタジャドルだったじゃないか。プトティラはデメリット有りのダーク(闇)フォームで、それが最強なんてありえない。

とぶつぶつと自室に戻って日曜日ジオウのOPみててわかっちゃった。

 

この時期になると、映画PVも兼ねてOP映画のワンシーンが映るんだけど、

そこには歴代ライダー達の最強フォームに並んでいる、プトティラコンボの姿があった。

 

いや、嘘でしょ?

1年前の映画で、タジャドルが最強コンボっていってたじゃん!

いや、これは今年こそ絶対確認しなければならない!と映画館に行こうと思ったんだけど、やっぱり子供に混じって40近いおっさんが一人で仮面ライダー映画みるのは恥ずかしい。

から息子に「仮面ライダー映画見に行かないか?」と言うと

「いい加減にしろ!もうライダーとか見ないっつーの!いつまでも子供扱いすんなって」と怒られた。

 

昔、オーズベルトで変身して俺を倒していた息子は俺から離れていった。

オーズ自体平成が終わり、俺から離れていった。

制作スタッフもプトティラを見せて俺から離れていった。

オーズは俺からドンドン遠くなる。

 

まぁ、一年後、いや10月ぐらいには映画DVDがあるだろうし、それまではなんとか我慢しよう。

我慢できず、夏休み終わりの子供が少なくなってきそうな時間帯に見に行くかもしれないけど。

2019-07-20

anond:20190720054814

うへえーガチの人来たやべえ

お手柔らかにお願いします……

見たけど、破裂音が2語連続する場合に前の音が内破音になる例しか何故か乗ってない。でもこれはむしろマイナーな例で、英語音声学教科書なら絶対に語末で内破音になる例の方が先に乗ってる。

あと何故か知らんけど日本語版Wikipediaには記載がある。

音声学から音韻論に繋げる時に、英語から入った人間(自分とか)には、

破裂音の例使って、語頭のaspiration出る異音、普通の異音、語末内破音の異音を並べて音素の概念を導入するのがほぼお決まりなくらいで、

語末の破裂音はマイナーとか方言とかではなくてイギリス英語でもアメリカ英語でもそれぞれの標準語でほぼ内破音になります

この辺はどっから音声学入ったかによる気がするものの、とりあえず英語にはそういうルールが間違いなくあって、英語音声学教科書なら100%stop/plosiveで絶対最初に出てくるのは伝えておきたい。

追記:

貼って頂いたURLでもここから始まるあたりに記載がありました:

In American English, a stop in syllable-final position is typically realized as an unreleased stop;

アメリカ英語では、という但し書きがあるものの、いや普通BBC発音モデルにした音声学教科書でsyllable-finalのunreleased stopの話出てる……?となり結構謎。

編集者引用した文献には「アメリカ英語では〜」とあったのかもわからんがとりあえずアメリカ英語イギリス英語では普通

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん