はてなキーワード: 肖像画とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/土方歳三
https://withnews.jp/article/f0161002000qq000000000000000G00110201qq000014076A
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/98321/
【次点枠】
https://ja.wikipedia.org/wiki/坂本龍馬
https://ja.wikipedia.org/wiki/織田信長
いいこと教えてやろうか。Google検索を使って英単語で画像検索するんだよ。そうすると、割と抽象的な語でも結構な数の画像がヒットする。たとえば abandaned とか precarious とか exasperated で検索すると、いかにもそういう雰囲気の画像が出てくる。俺はこれでイメージを把握して覚えるようにしたよ。(ついでに発音も耳で確認)
ちなみに、こういう方法は歴史の勉強にも応用できる。歴史上の人物の肖像画や関連画像を検索して見て覚えると、名前を字面だけで覚えるよりは記憶に残りやすい。まあ、なんというか、文字だけの名刺よりも顔写真入りの名刺の方が記憶に残りやすいのと似たようなことだな。
一応一通り書いたつもり。これで分かる?
当方ジャニヲタ20年選手。タイトルの切り口の言説をインターネット上で意外と見かけないので書いてみる。
ジャニー喜多川性加害問題についてジャニーズ事務所の対応の歯切れが劇的に悪い理由として、「責任を取りたくないし経済的損失を被りたくもない経営陣の保身」「タレントの二次被害保護」以外に「絶対的なジャニー喜多川信仰」があると考える。一連の報道を受けた一部ジャニヲタがジャニー擁護、あまつさえ告発者叩きというドン引きムーブをかましているが、他でもないジャニタレが常日頃からジャニーを神のごとく信仰し讃えていることが彼女たちをそのような行動に搔き立てる要因の一つと考える。
過去から現代に向けて歴史を辿る構成となっている1部は、ジャニー喜多川の大きな肖像画を前に、2人の少年が「誰、あれ?」「世界でいちばん大きなショーをつくった人だよ」と会話するシーンから始まり、オープニング曲として光一が作詞・プロデュースした新曲「天からの手紙」が流れる。この楽曲は、ジャニー喜多川からの手紙をコンセプトに、過去のジャニーの言葉から詞が組み立てられた、本作の新テーマ曲となっている。JOHNNYS' World -ジャニーズ・ワールド- - Wikipedia
この舞台の出演者は総勢50名のジャニーズJr.、2000年代生まれがこの内容を大マジでやっている。ジャニー喜多川は「EternalProducer」として冠されている。
性加害があったことを認める→ジャニー喜多川を犯罪者と認める→犯罪者を神と崇めるが如き言動はもはやカルトであり、現代社会において許容されない→信仰を覆さないと活動を継続することができない。
これを許容することができない(あるいはこれを許容した上での活動継続を想定することができない)タレントが相当数存在すると考えられる。ただ、信仰の種類や度合いはグループによって、グループの中でも個々のタレントによって大きく濃淡があるだろう。
内部的に、信仰を覆せないタレント【性加害を認めてはならないよ派】と、とっとと損切りして現代社会におけるポジションを極力維持すべしとするタレント【認めるところは認めて禊をしようよ派】に分かれるのではないか。経営がどちらに付くかによって表に見える展開は大きく変わる。
真っ当なエンタメ企業として生き残るには既に認めるしか選択肢が無い状況に見えるが、過去何十年もジャニーズ事務所の本質は真っ当なエンタメ企業ではなく異常カルト集団であったわけなので、この局面で急に真っ当な判断ができるとはあまり思わない。ただ、ジャニー・メリーの死後、ジュリー・滝沢体制の下で格段にまともになってきている途上であったとも見えているのは事実。(比較の問題の域は出ないが)
なんか見た話である。
女性の身体を性的に誇張した萌え絵を公共空間に出してはいけないという主張に対して西洋絵画の例としてミュシャは?と問う人がいた。
これにミュシャは芸術ではないと答えられていて炎上していたのを見て、ミュシャは果たして西洋絵画の代表例として適切なのか、考えてみた。
美の基準は人それぞれだが、美術界においては審査を受けて合格し美術館に展示されるものが美術であると考えられる。
その点では、フランス時代は広告イラストレーターとして活動し、チェコに戻ってから画家として大作を完成させ、祖国に寄贈したミュシャは、自分自身の仕事によって芸術家として支持され自らの地位を自ら作った人だと言える。
官展が作品・芸術家を権威づける美術界においては確かに正統派な経歴ではないだろうし「いわゆる」一流の画家と言えるかは議論の余地があり、その点でそもそも西洋絵画の代表としてミュシャを提示することがそもそも誤りなように思える。
だが、大衆に支持され祖国の人々の心に残る優れた芸術家であることは間違いないのではないだろう。
ではミュシャが芸術家なのであれば萌え絵も芸術的な広告として出して良いのでは?
どちらも女性の裸体を描いたものであるが、美術とは王侯貴族や宗教画こそ良しとされていた時代に、娼婦を描くことで権威的な美術界に一石を投じている。
ではミュシャと比べると、ミュシャは世間の常識を踏まえて広告イラストを描いているように見える。
フランスではデコルテ出しは問題ない代わりに足を出すとはしたなく見られる。
それは王侯貴族の肖像画だったり、現代では映画祭なんかでセレブが着ているドレスでもデコルテまわりは出していても圧倒的に足出し率は低い。
また、今ほど食料が豊富ではなかった時代、豊満さは豊かさであり美しさであった。
であれば、全体的に女性的な丸みを強調したシルエットは性的というよりはむしろ健康さの強調であると考えられる。
さて、萌え絵はどうか。
時代は移り変わり、細身であることが美しいとされがちな現代の美的価値観に則って身体全体としては細身の印象であるが、胸など性的に描かれやすいパーツのみ強調されているに思える。
美しく描くためというよりは性的な魅せるための強調と言えるのではないか。
ちなみに、かつての日用品や広告などが今となっては価値あるものとして博物館に並べられるように、今後萌え絵が芸術となる可能性もあるのだから保護すべきというような意見も見かけた。
ただし、その評価をするのは今ではない。
現状商業性の強い萌え絵広告はすぐには美術品として飾られることはない。
では萌え絵がいずれ美術品としての地位を得ていくためにはどうすべきか。
ミュシャの例を見ると、イラストレーターとして支持を得て着実にステップアップしていたミュシャはある富豪から金銭的な援助を受けたことで故郷のチェコへ戻り、『スラヴ叙事詩』という大作の絵画を作り上げている。
ここから、すぐにできることとして、お気に入りのイラストレーターがいたら創作を続けていけるように作品を買い支えること、また作品はいずれ寄贈できる時に備えて大切に保管しておくことを挙げる。
無理に押し出して変な騒ぎを起こすことはむしろイラストレーターから創作意欲や仕事を取り上げることにつながりかねない。
信じて推して待つ。
できることはただそれだけなのだ。
私はジャニーズ喜多川が亡くなってからジャニーズにハマった、新規のジャニオタだ。
以前は、嵐の個人名すらあやふやだったくらい、ジャニーズに興味がなかったにも関わらず、
そんな『ジャニーさんを知らない』オタクの私が、2023年1月に帝国劇場で上演されたJOHNNYS' Worldという舞台を観劇した。
演出の一部を担当した堂本光一氏のインスタにアップされている肖像画の画像を見れば、
https://www.instagram.com/p/CoZjCbzLbQq/?utm_source=ig_web_copy_link
私はこの肖像画を見て、間違えてカルト宗教のイベントに来てしまったのかと錯覚した。
同時に、ジャニー氏については「少年へ性的加害をしていた人」と認識しているので、
そういう人の肖像画を見せられる事に対して、正直不快感を覚えた。
興味本位で、内容についてあまり知らないのに一般発売のチケットを取った事を後悔した。
このJOHNNYS' Worldという作品の大きなテーマの一つは『ジャニーさんの遺志を次世代に継承すること』だ。
ジャニー氏と交流が深かったJr.がジャニー氏を知らない世代のJr.へ、ジャニーズイズムを伝える場面が多い。
また、昨年はジャニーズ伝説という初代ジャニーズと若き日のジャニ―氏を描いた舞台も観劇したのだが、
ジャニー氏と交流のあるジャニーズは、デビュー組だろうとJr,だろうと、
「あの時ジャニーさんが~」と存命だった頃の思い出を楽しそうに語る。
それも、自発的に。
ジャニーズJr.の一部のメンバーはYouTubeに日替わりで出演しているのだが、
ちょっとしたきっかけがあれば、聞いてもいないのに存命だった頃の笑える話や感動する話を喋るのだ。
JOHNNYS' Worldやジャニーズ伝説、YouTubeや雑誌の取材などで、喜々としてジャニー氏との思い出を語る彼らにとって、
ジャニ―喜多川という存在は、きっと尊敬に値する人間なのだろう。
ただ私はジャニー氏に全く馴染みがなく、一部報道で出ていたような性加害を行った人、という印象しかない。
だから、私にはジャニー氏を称えるばかりの『ジャニーズ事務所』という組織は不気味に見える。
ジャニー氏の有名な言葉で「子供は大人になれるけど大人は決して子供には戻れない」という言葉があるのだが、
死人に口なしであり、死者を貶めるような意見を述べる事については気が引けるものの、
最高裁でも事実認定がされているし、この件についてBBCの番組も放送される。
どうしても、ジャニーズという組織の全体の意識や成り立ちには嫌悪感を抱かずにはいられない。
しかし、私の推しは年内でグループ全員ジャニーズ事務所を退所する。
(新規なので推測の域を出ないが)ジャニー氏とは殆ど交流が無かった者ばかりだろう。
少なくとも、彼らがジャニー氏との思い出を語っている場面を見た事がない。
推しが晴れて退所するので、もうジャニーズ事務所という業深き事務所に所属しているタレントのファンをしている自分、
という罪について向き合わなくて済むのだ。
本当に良かった。
退所日についてのアナウンスは現時点ではないが、可及的速やかに退所してくれる事を願う。
目を大きく描くことや美的感覚が生理的なものだというのは一つの解釈で
幕末くらいだと西洋の肖像画みたいな目の描き方は「大きすぎ」と捉えられたとか聞いたことがある
コンプレックスどうこうはどうでもいいので最近思いついた自説をメモっておく(車輪の再発明かも知れない)
目に対する生理的な反応としては視線の意識はよく知られているし実感しやすいと思う
好き嫌いは別として視線に対して、目を合わすなり視線を外すなりは動物でもよく行うコミュニケーション。
これを鑑みれば、目を大きく描くというのは眼力・目のベクトルを大きくするということ、
つまり単純に読者などの受け手により強く意識してもらうための表現だと言い切ってもいいのでは。
モブの目・瞳を小さく描き、主要な登場人物の瞳や目は大きく描くこと、
より視線を感じる方をよく見る、より大きい方をよく見る、
異端審問で数百数千単位の人間が処刑されることに言及しないのも、片手落ちである。
そもそも論になるが、歴史小説や歴史マンガは「実際の歴史」が10あったとして、
記録がなかったり抹消されたりして1の骨組みしか残らないところを
想像力で9を足して、あるいは1にも風味づけして、
だから「実際の歴史」とちがうぞと批判するのは無粋きわまりない。
フィクションにおける歴史改変・創作は、つまるところバランスの問題だ。
今の大河ドラマでいえば、北条義時の肖像画に似ているわけでもない小栗旬、
その他の美男美女が役を演じることにケチをつけるひとはいない。
資料に残っていない会話を創作するのも、ドラマの都合上、当然必要だ。
一方、スーパーアサシン善児が要人を都合よく片付けるプロットについては
承久の乱で後鳥羽上皇が勝っちゃったら、平均的な大河ドラマの視聴者は怒るだろう。
フィクションでどこまで歴史改変を行うかは、作り手自身が線引きして当たり前。
村上春樹によれば作家は「嘘つきのプロ」(professional spinner of lies)らしいが、