おいちょっと待ってくれ、 じゃあ、 それ以前の鍋料理には、白菜の代わりに いったいナニが入っていたんだ?!
お湯
ネギとかだろ
常夜鍋とかはほうれん草
むかしむかし、鍋は米を煮るだけのものだったんやで。 つまり、鍋料理=ご飯ってことやな。
湯豆腐は?
豆腐は鎌倉時代に坊さんが中国から持ってきたらしいで
しゅんぎく みずな 京ネギ しいたけ とか?
安心してください、皆さんがちゃぶ台で囲む鍋料理も白菜と同じ時代の発祥ですよ
コミュ力高いやろな 転校してすぐに学校に馴染めるやつとかいるじゃん
最初知った時に江戸の貧乏人とかどうやって冬を生き延びたんだって思ってたけど、そもそもいっぱい死んでた(生き延びてない)って聞いて納得した。 あと大根大活躍。 white is power.
鍋に入れる野菜で草野正宗が一番好きなのは白菜なんだよ(//∀//)
自給自足生活って悪魔で近代文明の上に乗っかるのが前提なんだな 野生の野菜は食えない
トマトは江戸時代に観賞用でとかって話聞いたことあるからギリ想像つくけど アスパラと同時期とかそんなん知らんのだけど えっ、もしかして各野菜が日本に入ってきた時期とかって...
白菜は原産は地中海沿岸だけど、現在の形になったのは、古代中国に伝わった後の7世紀頃。 それなのに、日本入ってきたのは明治末期から大正時代で、普及したのは20世紀になってから...
国家神道を絶対の価値観として国民は天皇陛下のために命を捧げなければならないとする全体主義的な国民規範だって別に日本古来の伝統でもなんでもなく、明治以降に作られたものな...
レタスってカタカナでハイカラな音だけど紀元前からあるんだな
漢字で「萵苣」と書く
聖徳太子が白菜を煮込む肖像画があるが、偽書なのか・・・
台湾名物「酸菜白肉鍋」がすっぱいのにめちゃウマ!白菜と豚肉が無限に食べられてしまう危険レシピ https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/linakawase/4357 らしいです。つくったら報告してー
なんかの記事に白菜が外国で中国のキャベツとして売ってた!みたいなのあったけど英語でchinese cabbageなので当然だろうと思った