「ポリ袋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポリ袋とは

2023-11-28

suika-greenred 2023/11/28

???マジでよくわからん。みんなこれの意味わかってるんか…それともよくわからんけど自分ポリ袋に対する思い入れを語ってるだけなのか…ポリ袋思い入れがあるってすごいななんか

高校化学やで

2023-11-25

anond:20230730130828

調理専用器具と言えば深めのフライパンキッチンはさみ(分解してナイフとしても使える)、あとはガスコンロ冷蔵庫冷凍庫しか使わないから、どっちかというとこっちの増田の方が感覚的に合ってるわ。

ポリ袋、布の切れ端、牛乳パックを流用してるのも同じだし、他に使っているものと言えば新聞紙くらいか

洗う手間を増やしたり収納管理コストをかけたりしてまで専用器具を買い足したいとは思えないわ。

2023-11-22

さっきセブンイレブンで濃厚カクテキを買った時、ポリ袋に入れてシールで封までしてくれたパートのおばさん、ありがとう

2023-10-30

anond:20201130124718

ペアガラスと樹脂サッシ入れる前に、簡易内窓入れた方がいいと思う。

既設の窓と、内窓の間で10センチ近い空気層が断熱層になる。

簡易内窓は、プラダンとプラ枠レールでDIYするのがポピュラーだけど、

実は、大き目のポリ袋カットして、窓枠にテープで貼るだけでよい。

気密は気にしなくてよい。

ガラス付近空気が対流で入れ替わるのを妨げるだけでよいのだ。

2023-10-09

anond:20231008164056

ホコリ拾うとパチパチ音がするんだよな

日本語版はだいたい薄いポリ袋に入ってて、輸入盤ポリ袋はないんだけど

あのポリ袋はいったい何?よけいに静電気が起きてホコリつきそうなやつ

2023-10-03

嘘ついてごめんね無水料理おいしくないです

無水料理がおいしいと言っている全ての人を代表して謝ります

無水料理料理は美味しくなりません。ごめんね。

例えばぶり大根無水料理で作ろうとします。

普通調理食材に均等に熱が行き渡るように水分を入れます

ところが、無水料理鍋は色々な仕組みで水分が外に出ないために食材の水分だけで調理ができます

仮に調味料を入れてちょうどいい味にするために水分が200CC必要だとすると、普通の鍋だとこの200ccの水を外から加える必要がありますが、無水料理だと食材からでた200cc分の水分で事足りるという仕組みです。

無水調理が美味しいとする根拠は、この、外から水分をたさないか野菜の旨みが凝縮されるという部分です。

でもよく考えて下さい。

普通の鍋で調理した時に、気化して出ていくのは純粋な水分だけです。

仮にこの段階で、水蒸気と一緒に旨味が逃げているというならわかります

でも残念なことに旨味は気化しません。(もちろん辛味成分や香りなどが気化する場合はありますが、無水調理をすればそれらが再び水分に溶け込むなんてことはありえません。)

そもそもうまみが気化しちゃったら、全ての煮込み料理否定することになってしまます

200ccの水分が気化してしまうから予め加えておいた場合と、気化しないから加えなかった場合とでは、出来上がった際の水分の濃度は同じなので、味が凝縮すされるということは起こり得ません。

まり、同じ水分の濃度であれば、調理方法が違うことで旨味が凝縮されるということはないのです。


ただし、無水調理をすることで、できあがりの水分量が少ないまま完成してしまうことは十分ありえます

でもそれは、無水料理から旨味が凝縮されたのではなくて、ただ単に水分の濃度が高いからという理由しかなりません。

だったらはじめから水分を少なくしておくか、水分がなくなるまで煮込めよという話です。

調理に使えるポリ袋というものがあります

主に低温調理などに使われるものですが、ぶり大根を作るに当たって、ポリ袋にあらかじめ全てを放り込んでから湯煎して作るという調理方法があります

それこそが一切の水分を無駄にしない本当の意味での無水料理となります

調味料塩分による浸透圧や加熱による細胞崩壊によって大根から水分が染み出してきて、ポリ袋の中にたっぷりの水分を含んだぶり大根が出来上がります

それを食べてみていただければわかりますが、いつものぶり大根と何も変わりません。

場合によっては、水分が多すぎて薄いと感じるかもしれません。

少なくとも、それによって野菜うまみが凝縮されるなんてことは絶対にありえません。

今まで騙されていた人は本当にごめんなさい。

無水料理料理が美味しくなるということは一切ありません。

旨味が凝縮された料理が食べたい方は、煮込んで水分を飛ばすか、あらかじめいつもより少ない水分で調理して下さい。

そこに無水調理によるアドバンテージは一切存在しません。

今後無水調理が美味しくなるという人がいたら鼻で笑い飛ばして下さい。

それ、濃度が高いだけで無水調理一切関係ないです。

2023-09-15

DXって大事なのはXの方だと思うんだけど、Dに重きを置いて本末転倒になってそうって勝手に思ってる。

顧客が本当に必要だったものだっけ。アレみたいな。

プラスチック控えようってんで紙に変えたストローポリ袋で包む笑い話と似たことが各所でありそう。

ノロノロ進む配膳ロボット店員が付き添うのを見た時もそれに近いことを思った。

よりよい変化を目指した試みを嘲笑するなという声もあるのでしょうけれど……

2023-07-30

増田おすすめする「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」が微

anond:20230729092726

増田おすすめする「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」ってのがいらないものばっかりだったか理由を書いてみる。

使い捨て三角コーナー

おすすめネクスタのごみっこポイ(約200円)。自立して立つ袋で、水切りそのまま捨てられる。ニトリにも200円で売ってる

シンクゴミ受けに生ごみを溜めて、毎日一回ゴミ箱に捨てるのがよくないか

蓋つきゴミ箱であれば、週2回ぐらいゴミ捨てれば、ゴミ箱は臭わなくね。

こんなの買う前にゴミを捨てろ!出勤時にゴミ捨てするだけだぞ。

臭いを通さない袋

生ゴミを捨てるときに袋に入れても、どうしても臭ってしまう。

そのときに役立つのハウスホールドジャパン臭いを通さない袋」(約800円)。そのまんまのネーミング。

これで包むと臭いがかなり防げるぞ。

高ければ、日本サニパックのニオワイナ(約330円)。百均ならセリアの「中身を見せない消臭バッグ」だ。

これも同じ理由でいらない。生ごみは週2回捨てれば、そんなゴミ箱は臭わない。

こんなの買う前にゴミを捨てろ!出勤時にゴミ捨てするだけだぞ。

■油はね防止ネットオイルスクリーン

揚げ物をするときに上から被せて油はねを防止する丸型のネット

おすすめママクック製(約2200円)だが、高いのでアイメディア製(600円)でもいい。100均にもあるぞ

家で揚げ物あんまりしない。油の処理大変だし。揚げ物っぽいのは基本的に揚げ焼きにする。すると別に油はねしないからね。

揚げ物はスーパーの総菜で良くないかレンジであっためてからオーブントースターで焼くと結構いい感じになる。とりあえず、唐揚げに関しては調理の面倒くささに対する美味しさが割に合わない。

レンジでだし作り

産業の「レンジで美味しいおだし」(約1700円)。

外側の器に水、内側の網に鰹や昆布などを入れてレンジするだけ。

だしの素もいいが、手作り出汁を取るのも美味しい。

だしの素でいいでしょ。

とは言え、食べ比べしたわけではないから、断言はできないなぁー。

今度、比較してみる。

■水切りスピナ

野菜を入れてハンドルを回すと水が切れる。

コスパを考えるならトップバリュサラダスピナーニトリ野菜水切りシャッキリサラダ(共に約500円)がおすすめ

敢えて買うほどのものではないって思って買ってない。

ただ、これはあってもいいのかもしれない。

サラダの時の水って気になってたけど、味がどれくらい変わるか試してみたい。

味付け卵メーカー

ダイソー(110円)。少ない調味料で4つの味付けたまごが作れる。定番

いらねぇーーーー!!ジップロックで作れ!!

カットできるバターケース

バター10gずつ一気に切れるケースもあるが、ダイソーバターケース(110円)は専用カッターで使うごとに切り取ってすくえる。酸化防止にもなり、格安おすすめ

いらねぇーーーー。買ったバターについてアルミ箔で包めばええやん。

ハンディチョッパー

これはぶんぶんチョッパーが有名だが、ワンランク上を目指すならToffyのハンディチョッパー(1800円)を。見た目がオシャレで、ぶんぶんチョッパーより速く細かく切れる

洗う手間とか考えると普通に包丁でみじん切りした方がよくね?

使ったことないから、識者のコメント欲しいわ。

シリコンスプーン

これは無印(490円)が有名だが、ダイソーもあなどれない。220円で同程度のシリコンスプーンで、持ち手に小さな突起がついており横置きできる。しなやかさもアップしていて無印の半額以下。気軽に試せる

これはいいよね。あって良かったって思う商品だね。おススメです。

■だし巻き卵メーカー

ダイソーの「レンジ簡単だし巻きたまご」(110円)出汁入り卵をレンジし、型にギュッとはめるだけで簡単にだし巻き卵ができる

だし巻きたまご作らないから、なんとも言えない。

ラーメン調理器(電子レンジ用)

ダイソー電子レンジでお手軽ラーメン(110円)。

インスタントラーメンレンジで作れる。器に乾麺と水を入れてレンチンするだけ。そのまま器で食べられるぞ

いらねぇーーーー!!!!!!!!!鍋で作ればええやんけーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

で、鍋から食え!!!

パスタメーカー電子レンジ用)

電子レンジパスタを湯がける容器は定番だが、おすすめ3COINSパスタメーカー(330円)。内側がザルになっていて湯切りがしやすい。

いらねぇーーーー!!!!!!鍋で茹でろ!!!!!!!!!!!!

これで茹でるとまずいぞ。

まぁでも一口コンロしかない人は、パスタソースは鍋で作って、パスタ自体はこれで茹でるってするのはわかる。

電子レンジオムライス

ダイソーレンジオムライス(110円)。二重底になっていて、下に溶き卵、上にケチャップをかけた白ごはんをのせてレンジするだけ。シャッキリサラダとても簡単オムライスができる

これは笑った。アイデア商品やなwww

でもオムライスなんか作るの半年に1回くらいじゃね?

薄焼き卵くらいフライパンで作るけどなぁー。ていうか、薄焼きより卵2個使って、スクランブルエッグっぽくする方が美味しくね?

シリコーン鍋(電子レンジ用)

ダイソーシリコーン小鍋(220円)。野菜と肉と麺つゆをかけてレンチンするだけで鍋ができる

これはいい商品かもなぁー。鍋で煮てたけど、時短できそうで良い。

アイスバッグ

ダイソーアイスバッグ24枚入り(110円)。コーヒーをバッグの中に入れて冷凍。取り出してミルクを入れると、コーヒーの味を薄めることなアイスコーヒーができる

めんどくさーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!

これまで、極限まで手間を嫌がってたのに、コーヒー淹れてアイスバッグに入れて凍らすっていうクソ手間かかる作業しだしたな。

普通に濃い目のコーヒー淹れて、冷えた牛乳で割って、氷を入れろ。コーヒーショップも同じや。

■多機能スライサー

貝印鉄板だが、4500円くらいするので、愛工業製だと3000円弱で買える。下村工業製はジェネリック貝印のような見た目で1500円くらいなのでこちらも

スライサー持ってるけど、ほぼ使わないのよなぁ。使うのおろし金部分だけだわ。怪我怖いし。

使うタイミング教えて欲しいわ。

スライスしたいときは基本包丁で薄切りするか、ピーラー使っちゃう

アイラップ

大人商品湯煎冷凍電子レンジ対応の高密度ポリ袋で、ゴミ袋としても臭いが広がりにくい。60枚入りで200円弱なので財布にも優しい

湯煎できるのいいなぁーって感じかな。

でも鶏むね肉のサラダチキンくらいしか、思いつかないなぁ。

その他の機能スーパーにあるロールのポリ袋で良くね?

圧縮調理バッグ

リードのプチ圧縮調理バッグ5枚(約300円)。袋に具と調味料をいれ冷凍保存。食べたい時にレンジすれば料理の完成。自分レンジ冷凍食品を作る感じでストックを作れる。レシピ公式やクラシルなどで見れるぞ。

たけぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

電子レンジ蒸し器

イモタニの茹で蒸し工房(約600円)。容器に野菜も水を入れてレンジするだけで野菜がムラなくゆでられる。鍋で茹でる必要がなくなるぞ

ダイソー電子レンジ調理器(温野菜用)なら110円であるのでこちらも。

上であげてた、シリコン鍋じゃいかんのか??

■余った油吸収剤

ダイソーのわたぐも(110円)。フライパンで揚げ焼きした時など、少し余った油を吸い取ってくれるわた状の吸収剤。ちぎって使えるので便利

使い古した服とかを使えばええやんけ。

トースターバッグ

食パンを袋の中に入れて焼くと外はカリッと、中はふわっと焼けるぞ。セリア(330円

試してみるかぁー。食べ比べしてみたいわ。

シリコーンバッグ

ダイソーシリコーン保存袋(220円)。一時人気で品薄に。電子レンジオーブンOK。洗って何度も使えるのでジップロックよりお得。

うちは基本的にタッパーを使ってる。タッパーと比較してシリコンバッグの良さって何なんだろうか?

包丁

コスパで考えると、関孫六 茜 三徳包丁 (約4500円)がおすすめ

包丁重要だと思います

どういう包丁が良いかとかは、ちょっとわからんけど、うちも昔4,000円くらいで買った包丁を使ってる。

パン切り包丁

貝印 Bready ONE(約1300円)が安くて使いやす

パン切り包丁は、いらない人はいらない。

そこまでパンこだわらない人だったら、切ってある奴買うか、パン屋で買ってもらえばいい。

ゴム手袋

ダンロップホームプロダクツの樹からまれ手袋さらさらりん(800円) がおすすめ。着脱しやす

手荒れあんまりしないタイプから、使わないかわからん

キッチンバサ

ダイソー(110円)でOKプラスフィットカットカーブ料理バサミ(約800円)なら分解して洗える

料理をする人には、それなりによいハサミ(上にあるような800円とかする奴)を買うことをおススメする。

肉を切ったり、魚を捌いたりをハサミすると楽な時がある。そういう時に100円ショップのハサミだとストレスちょっとある。

あと分解できると洗いやすくて良いよ。

■洗えるキッチンタオル

コストコで人気のスコットがダイソーなら220円で買えるぞ。

ふきんを買えばよくね?なんか違いあんの?

まな板シート

まな板の上に敷いて使うシート。切った時の汚れが気になる場合に使えるぞ。

おすすめカインズまな板シート(500円くらい)だが、100均で300円くらいで買えるぞ

牛乳パックを開いた奴でよくね?なんか違いあんの?

おすすめキッチングッズを紹介して欲しいって言ってるが、まずは断捨離することをおすすめする

みんなもおすすめキッチングッズがあったら教えてくれよな!

新しいものを買うのではなく、要るもの、要らないものを整理することをおすすめする。

あと、○○専用器みたいなの(味玉つくりメーカー)を買うのではなく、今あるものを工夫して使うと良いと思います

2023-07-29

増田おすすめする「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」(蛇足追記あり

おすすめキッチングッズをリストアップしたので紹介するよ!

使い捨て三角コーナー

おすすめネクスタのごみっこポイ(約200円)。自立して立つ袋で、水切りそのまま捨てられる。ニトリにも200円で売ってる

臭いを通さない袋

生ゴミを捨てるときに袋に入れても、どうしても臭ってしまう。

そのときに役立つのハウスホールドジャパン臭いを通さない袋」(約800円)。そのまんまのネーミング。

これで包むと臭いがかなり防げるぞ。

高ければ、日本サニパックのニオワイナ(約330円)。百均ならセリアの「中身を見せない消臭バッグ」だ。

油はね防止ネットオイルスクリーン

揚げ物をするときに上から被せて油はねを防止する丸型のネット

おすすめママクック製(約2200円)だが、高いのでアイメディア製(600円)でもいい。100均にもあるぞ

レンジでだし作り

産業の「レンジで美味しいおだし」(約1700円)。

外側の器に水、内側の網に鰹や昆布などを入れてレンジするだけ。

だしの素もいいが、手作り出汁を取るのも美味しい。

水切りスピナ

野菜を入れてハンドルを回すと水が切れる。

コスパを考えるならトップバリュサラダスピナーニトリ野菜水切りシャッキリサラダ(共に約500円)がおすすめ

味付け卵メーカー

ダイソー(110円)。少ない調味料で4つの味付けたまごが作れる。定番

カットできるバターケース

バター10gずつ一気に切れるケースもあるが、ダイソーバターケース(110円)は専用カッターで使うごとに切り取ってすくえる。酸化防止にもなり、格安おすすめ

ハンディチョッパー

これはぶんぶんチョッパーが有名だが、ワンランク上を目指すならToffyのハンディチョッパー(1800円)を。見た目がオシャレで、ぶんぶんチョッパーより速く細かく切れる

シリコンスプーン

これは無印(490円)が有名だが、ダイソーもあなどれない。220円で同程度のシリコンスプーンで、持ち手に小さな突起がついており横置きできる。しなやかさもアップしていて無印の半額以下。気軽に試せる

だし巻き卵メーカー

ダイソーの「レンジ簡単だし巻きたまご」(110円)出汁入り卵をレンジし、型にギュッとはめるだけで簡単にだし巻き卵ができる

ラーメン調理器(電子レンジ用)

ダイソー電子レンジでお手軽ラーメン(110円)。

インスタントラーメンレンジで作れる。器に乾麺と水を入れてレンチンするだけ。そのまま器で食べられるぞ

パスタメーカー電子レンジ用)

電子レンジパスタを湯がける容器は定番だが、おすすめ3COINSパスタメーカー(330円)。内側がザルになっていて湯切りがしやすい。

電子レンジオムライス

ダイソーレンジオムライス(110円)。二重底になっていて、下に溶き卵、上にケチャップをかけた白ごはんをのせてレンジするだけ。シャッキリサラダとても簡単オムライスができる

シリコーン鍋(電子レンジ用)

ダイソーシリコーン小鍋(220円)。野菜と肉と麺つゆをかけてレンチンするだけで鍋ができる

アイスバッグ

ダイソーアイスバッグ24枚入り(110円)。コーヒーをバッグの中に入れて冷凍。取り出してミルクを入れると、コーヒーの味を薄めることなアイスコーヒーができる

機能スライサー

貝印鉄板だが、4500円くらいするので、愛工業製だと3000円弱で買える。下村工業製はジェネリック貝印のような見た目で1500円くらいなのでこちらも

アイラップ

大人商品湯煎冷凍電子レンジ対応の高密度ポリ袋で、ゴミ袋としても臭いが広がりにくい。60枚入りで200円弱なので財布にも優しい

圧縮調理バッグ

リードのプチ圧縮調理バッグ5枚(約300円)。袋に具と調味料をいれ冷凍保存。食べたい時にレンジすれば料理の完成。自分レンジ冷凍食品を作る感じでストックを作れる。レシピ公式やクラシルなどで見れるぞ。

電子レンジ蒸し器

イモタニの茹で蒸し工房(約600円)。容器に野菜も水を入れてレンジするだけで野菜がムラなくゆでられる。鍋で茹でる必要がなくなるぞ

ダイソー電子レンジ調理器(温野菜用)なら110円であるのでこちらも。

余った油吸収剤

ダイソーのわたぐも(110円)。フライパンで揚げ焼きした時など、少し余った油を吸い取ってくれるわた状の吸収剤。ちぎって使えるので便利

トースターバッグ 

食パンを袋の中に入れて焼くと外はカリッと、中はふわっと焼けるぞ。セリア(330円

シリコーンバッグ

ダイソーシリコーン保存袋(220円)。一時人気で品薄に。電子レンジオーブンOK。洗って何度も使えるのでジップロックよりお得。

包丁

コスパで考えると、関孫六 茜 三徳包丁 (約4500円)がおすすめ

パン切り包丁

貝印 Bready ONE(約1300円)が安くて使いやす

ゴム手袋

ダンロップホームプロダクツの樹からまれ手袋さらさらりん(800円) がおすすめ。着脱しやす

キッチンバサ

ダイソー(110円)でOKプラスフィットカットカーブ料理バサミ(約800円)なら分解して洗える

洗えるキッチンタオル

コストコで人気のスコットがダイソーなら220円で買えるぞ

まな板シート

まな板の上に敷いて使うシート。切った時の汚れが気になる場合に使えるぞ。

おすすめカインズまな板シート(500円くらい)だが、100均で300円くらいで買えるぞ


みんなもおすすめキッチングッズがあったら教えてくれよな!




蛇足追記

実はこの投稿は、数ヶ月前に「一度使うと手放せなくなるキッチングッズ」というTogetter記事がバズってて、「もっとあるのに!」と悔しくなって書いてたものなんだ。

https://togetter.com/li/2097240

でもAmazonリンクとか付けまくると増田では投稿できないことが分かり、力尽きてそのまま放置してたんだけど、もったいないかなと思ってなんとなく今日投稿した。

これを書くためにもちろん買って使ったんだけど、いろんな雑誌をチェックしてから買って書いたんだ。

からそこまで変なものは書いてない…と思う。

でもこういうのは本当は自分ブログで書いた方がいいよね。増田だと見にくいし。

誤字脱字もありあまりちゃんと書けてなくてすまない。読んでくれた人ありがとう

2023-07-24

[]シャカシャカタイプ

ポリ袋には「ツルツルタイプ」と「シャカシャカタイプ」がある。

前者は透明で小さなビニル袋やかつての黒いゴミ袋、後者コンビニスーパーなどの白いレジ袋として使われることが多い。

ツルツルタイプは触るとツルツルしていて引っ張ると伸びてちぎれやすい。

シャカシャカタイプは、ツルツルタイプよりもかためな手触りで、シャカシャカと音が鳴る。引っ張り耐性が高い。

2023-07-13

バナナ最上級おやつ🐈

🐈ネコチャンでぃす

きのう

バナーナをひとふさ買ってきたので

切ってポリ袋入れて速攻凍らせて

口さみしいときスライスひとかけらごと

おやつにしてます

熟れる直前が大好きで

熟れたら苦手なのでもうほぼ全部凍らせちゃった。

ヨーグルトとあわせてもいいし

おすすめです

斑点出たのが甘くて好きな人

少し待って凍らせるといいね

ではでは🐾🐈

2023-07-08

  東京矯正管区黒羽刑務所ですかねえ、何か特徴があるか? 6月11日に移送されてきて荷物は、東京拘置所がポリ袋に入れて持ち込む感じですね。それはそのまま保管される。

   東京拘置所では5名の確定受刑者が横一列に並ばされて、刑務官から、黒羽刑務所であるとそこで言われるのです。それまでは言われない。なぜ黒羽刑務所かは分からない。

  移送当日に刑務官からそういわれていくわけです。

    あとなんか思い出があったか。あ、そうですね、そういうどうでもいいことはどうでもよくて、6月11日に移送されると、最初の舎房で、そこらのライフとかでも売っているローソクがありますね。

  このローソクには欠品があるので、欠品の程度によってそれをA,B,C型に分ける仕事をしてそれを担当受刑者に部屋から渡す。

   それくらいかなあ、もうなんかボロボロに壊れていたらC型で、ちょっとした欠損だったらA型で、その真ん中が、B型だったように思いますね。最初食事は、豆料理でしたね。チリコンカンが出てくる

  のはずっと後です。それで、6月11日に移送されたら、6月19日には教育訓練工場の近くの舎房に移転するのですよね、その近くの舎房に移転したときになんかあったような気がするのですが

   刑務官ですが何言ってたかからなかったですね。お前とは物理的に相容れないっていった気がしますね。物理的に不可能だっていうのは、日本人がお前になるのは無理だって正直に言ったんですね。

  黒羽刑務所が閉鎖になった理由としてはこの辺で、平成25年6月19日以降の教育訓練がですね、これはあってはいけないことがあったので、これを理由に閉鎖になったんですね

   教育訓練工場は、舎房に、プラスチックの袋を入れてそこに色々なものを入れていく。入口に森脇のようなものが立っている、袋に何を入れるかというと、洗面道具とかだったかなあ

   受刑者の衣類に着替える部屋がある。そこで私が、976番! って声が出るようになるまでかなり過激な訓練がある。一度、あまりに声が出過ぎて、森脇が、なんだやばいぞ、みたいな

  ことになったこともあるのですが、どのみち、これはあったらいけないことですからね。こういうのがあったから閉鎖になったわけです。

2023-06-27

短期記憶の欠如、行方不明

昨日は最高気温29℃の暑い日で

いつも母が早朝仏壇に供える白飯をそんな暑い日には30分から1時間後にはもう本人が下げるのだが1日じゅう忘れていたらしく

寝る前になって「もう食べられないからこれを捨てておいてほしい」とラップに包まれた、仏具にそえつける容器の形になった小さい3つの丸がくっついたようになっている白飯の塊を渡された

つい1時間半ほど前の話で引き受けて捨てたはずなんだが、しばらく別の作業をしてさっきふとした瞬間にそのことを思い出してみたところ肝心のその「捨てた」行為記憶がない

慌てて探し始めた

台所の小さいポリ袋三角コーナーを介さず直接捨てるために置いてある)にも黄色い市のごみ袋の中に貯められた生ごみの中にも部屋にあるいくつかのゴミ箱の中にもトイレに行く途中の棚の上にもその他どこか寄って一旦置いておきそうな場所のどこにもその塊が見当たらない

念のためと思い、いつもは傷む前に下げて母が食べるために冷凍してあるその白飯の塊が複数入ったジップロック確認してみたがガチガチに凍ったものしかない、あれは1時間やそこらでは凍らないだろう

どれでもないと思うが不安になり、また正直すでに数週間ほど経ったこれらの冷凍ごはんを母が食べるのが少々不安だったのもあり安全側に寄せて全部捨ててしまった

あの白飯の塊はいったいどこへ消えたのか?そしてわたしはまだ30代なんだけどわたしの脳、大丈夫か?わたし記憶、いったいどこに消えてしまったんだろうか

とりあえず朝わたしより早く起きてくる家族に置手紙をして、どこかで見つけたらそれは食べられないので捨てて置いてほしいと書いておかねばならない

冷蔵庫の中も探したけどないな、本当にどこへ行ったんだよ

2023-06-21

  平成25年6月11日付で黒羽刑務所移送されてきた時の職務状況について報告いたします。同刑務所バン受刑者移送させます受刑者荷物は各拘置所から袋に入れて

  移送されます。そこでいう袋というのはほとんどポリ袋のようなものではなかったかと思います受刑者は黒羽刑務所入り口に立たされそこから入ると恐ろしく怖い刑務官がおり、全く笑えない

  話でここから先は語る価値もないようなことだと思います入口検査を行う職員は、「今は社会スカスカからな」という発言をする。それから肛門検査などがある。その次に所持品検査

  あるが、刑務官は必ず、「これは社会から持ってきたのか?」という質問最初から最後までします。刑務官の後ろにはパソコンが設置されていますほとんど使用していない。ボールペンは確か、

  刑務所に対して使用許可申請をしないといけないので、刑務官が、受刑者ボールペンを所持しており、それを舎房に入れる場合には、刑務所長宛てに、使用許可申請書を書かなければ

  いけなかったように思いますそれから門扉を開けて進入房と呼ばれる舎房に連行されるが、進入房まで行く時から、左右といって刑務官が大声を上げる行進が開始される。受刑者自分

  荷物が入ったポリ袋刑務所の袋に移し替えて進入房まで行進でいくので、この辺は凄惨な話で全く語る価値がない。なお黒羽刑務所塀の中は、まるでド田舎社会みたいなもので、実に

  質素で閑散としているが外から見ただけでは分からないと思う。塀の中だけでそういう感じの統括マンコがいてそういう感じにみせている統括マンコ官がどこかにいて見せているので栃木県大田原市

  寒井に行っても外から見てもそんな感じは味わえないと思うし中に入っていないとそれを感じ取ることは出来ないのではないかと思う。

2023-06-12

100円ショップキッチンパックというポリ袋をたまに買うんだけど

前に買ったときは140枚入りだったものが3割減って100枚入りになってた

急激なステルス値上げだなと思ったが適正価格に近づいたとも思える

2023-05-19

小麦粉を買う。クッキーを焼く

最近仕事ストレス解消にクッキーを焼いている。

正直そこまでうまくはないから、決して人にはあげない。家族にもあげない。

でも、小麦粉が家にあるのはなかなか良いし、クッキーというものはかなり楽なのだ。焼ける時の匂いもいい。無心にもなれる。

基本レシピはこう

小麦粉50g 砂糖(上白糖でもグラニュー糖でもなんでも良い)20g オリーブオイル大さじ2くらい 塩ひとつまみ

これを基本にする。卵は入れない。卵を入れた瞬間、全てが卵焼きの味になる。卵白と黄身を分けるのもやりたくない。素人お菓子作りに卵を加えてはいけない。なんとなく生臭くもなる。卵を使った美味しいスイーツはお店で買おう。

オリーブオイルが無ければサラダ油でもいい。ただ、開封してしばらく経ってるサラダ油だと結構びっくりするほどまずくなるのでオススメしない。

ここからさら西友のやっすい板チョコ金槌ガンガン叩いてチョコチップにして混ぜてみたり、砂糖を減らして蜂蜜を入れてみたりするのはかなり良い。増田ジンジャークッキーが好きなのでチューブ生姜を入れたりする。ココアクッキーにしたい場合小麦粉を5g減らしてココアパウダーを5g足す。ココアクッキーときはすこーーーしだけ牛乳を足すとなんとなく美味しい。お金に余裕があればナッツとか高級な混ぜ物をするのもいい。増田は高いのでやらない。

これらの材料適当なボウルに入れ、ゴムベラで混ぜる。小麦粉が油を吸うと黄色くなる。ボウルの中で生地はモロモロのままだが、慌てて油を足すと脂っこくなるので我慢する。どうしてもだめだ!という時のみ、小さじ半分から調整しよう。基本はモロモロの状態でいい。ただ、小麦粉の白い状態のままでいるやつらは黄色のもろもろに合流させるように、切るように混ぜる。

その後、ポリ袋生地を移し入れ、ひとまとめにする。いい感じにまとまったら適当に丸くし、乾かないようにポリ袋の口を閉め、冷蔵庫で寝かす。少なくとも1時間、丸一日寝かしてもいい。 

寝かした後はポリ袋の上から生地適当に伸ばす。厚さはお好みでいい。伸ばし棒が無ければラップの芯でいい。増田ダイソーで売っている激安サランラップで伸ばし、汚れた時に一回り剥がし運用している。型抜きしたい人はするといいが、洗い物が増えるので切った生地ポリ袋の上からスクレーパー的なもので食べやすい大きさに切ると楽。切った後、ポリ袋をハサミで開く。

うちにはオーブンなんて上等なものはないので、トースターで焼く。鉄のトレイの上にアルミクッキングシートを敷き、先ほど切った生地を載せる。

トースターは予熱しておく。だいたい200度くらいが好ましい。増田の家には親から譲り受けしバルミューダのでかいトースターがある。親がデカくて重いから扱いづらいということで貰った。それは温度調整ができるが、できないタイプのもの適当に1番熱い温度でいいと思う。3分くらい予熱しよう。余熱が終わったら並べた生地アルミホイルを被せて20分程度焼く。アルミホイルを被せると焦げない。20分経って様子を見、なんだかダメそうであれば2分単位くらいで刻んで追加焼きをする。お好みの焼き目をつけよう。小麦粉の生焼けはストレートお腹が壊れるので気をつけてくれ。

満足できたら粗熱をトースターの中でとる。そうすると予熱がまわりさっくり仕上がる気がする。その後、蓋ができるタッパーに移し、狂ったように食べる。

クッキーなんてものは手間暇を考えると買った方が安いしおいしい。

ただ、なんだか知らないけどめちゃくちゃハマる。焼けた時は小さな達成感がある。慣れてくると自分好みの味にできる。これからもどんどん焼いていきたい。

2023-05-14

野菜を漬けよ、ナムルを食おう

一日350gの野菜を食わないと不幸になるのはよく知られた事実であり、この量は意識して野菜を接種しないと難しい量である。また、単身者場合野菜に関しては日持ちの点で割高な小分けモノか、あるいは一辺倒な大量消費できるようなレシピに頼りがちで、食費や飽きなど、継続の面での困難性があり、社会的課題となっている。そのため、継続可能野菜生活の方法論の開発の必要性議論を待たないものであり、特にその時安くて美味しい旬の野菜を使うものは、日本食料自給率の向上にも役立つと考えられる。そこで本稿では、生野菜よりも保存に有利な野菜漬物ナムルの基礎的な考え方と、特にオススメレシピについて述べる。

漬物の基礎

本稿は継続的な野菜接種のための方法であるため、本格的なぬか床を用意するような漬物を考えない。ぬか床用意するやつは野菜好きでぬか漬け好きだろ、それは素晴らしいのでやってってくれ。

さて、紹介するのはポリ袋で作れる簡単浅漬。清潔な手と調理器具で作る。必要なのは水分が出にくい野菜と、適切な塩分と、香りになる油。漬物はしょっぱければしょっぱいほど長持ちするが、とても350gの継続にはならない。適切な塩分量にしよう。油はみんなだいすきごま油またはオリーブオイルおすすめする。また、野菜はよく洗ってちゃんと水気を切ってくれ。「水気を切る」が今回漬物にしてもナムルにしても、なんなら普段料理にしても必須重要なコツと知ってほしい。野菜の水分は切るか完全に活かすかの2択と思ってくれて構わない。今回は切るほう。

ニラ

5cm幅に刻んでごま油ニンニク塩に豆板醤ゴマで某ラーメンチェーンの壺ニラっぽいやつができる。上顎にくっつくのと口臭口臭になる以外デメリットがない。

長芋

短冊に切ってめんつゆで漬ける。お好みでワサビごま油もお好みでどうぞ。オクラも入れたい?しょうがない奴め!好きなだけ入れろ!鰹節もあるぞ!ネッッッバネバのちょいグロポリ袋冷蔵庫に鎮座する以外のデメリットがない。

大根

1本100円前後で、食いでがあって、葉っぱも皮も捨てるところがない野菜サラダ漬物、キンピラ、煮物味噌汁、なんでもござれの食卓名脇役もっと大根食えよお前ら。

漬物は、皮向いたら袋に入る程度の大きさを4等分して、砂糖大根の重量の15 %、塩を3 %、酢をお好みの量(10 %くらいから試してみて)、鷹の爪入れて、3日目から食える。好きならゆず皮とか入れてもいいぞ。

剥いた皮はきんぴらポン酢漬けなんかでどうだ?葉っぱも捨てるなよ、菜めしに、ふりかけに、いろいろできるぞ。大根デメリットがない。冬になったらまず大根を買おう。

(あなたが気になっている野菜)

(その野菜に合った正しい非加熱処理)をして、(あなたの好みの味付け)の調味液に漬けるだけ。冷蔵庫で一晩漬けて食べ頃。

ナムルの基礎

保存食には水分が出にくい野菜もやしナムルは作ってすぐ食った方がいい。痛むので。

(あなたが気になっている野菜)

(その野菜に合った正しい加熱処理)をして、(あなたの好みの味付け)の調味液と和えるだけ。

完全に途中で飽きた。これらの肝コツは「野菜に適切な処理すれば味付けミスらなきゃうまい」です。野菜ビビるな、適切な処理して好きに食え。三つ葉とかナムルでもうまいぞ。漬物山形のだしを参考に色々考えると幅が広がる。適切にやってけ。

2023-03-28

anond:20230327231109

内臓と足とってある冷凍つぼ抜きイカあるじゃん

あれが安くて調理も楽

ちょっと生鮮寄りの店か業スーじゃないとないかもしれんが

適当に水で解凍して、ポリ袋生姜醤油汁と一緒に数十分つけて、フライパンで焼いて汁ごと煮つける

2023-03-17

町内会掲示板になにか動物写真が貼ってあった。また迷い猫かと思って通り過ぎざまに覗くと、『ハクビシンにご注意!』と書いてある。写真の画質は荒く、暗闇に目を光らせたひょろ長い動物が写っている。住宅街でも屋根裏に住み着いて、糞害が発生するらしい。

ああ、こいつか、と思った。

去年から木造の平屋に住んでいる。昭和初期の建物だと不動産屋は言っていた。立地のわりに家賃が安かったので借りたが、毎日、夜になると寝室の天井裏で何かが走り回る気配がする。ベッドに入って電気を消すと、狙いすましたようにどたばたが始まる。

こんな音をたてるネズミって、どんな大きさだろう。「きっと子犬くらいの大きさに育ってるよ」と彼女が答える。ベッドに横たわったままこちらを見ず、眼の白い部分だけが潤んで光る。この種のやりとりは毎晩寝る前の儀式みたいになっていた。どちらかが黙ったらもう寝るという合図だ。

ハクビシン画像iPhoneで見せた夜。「かわいい。ねえこれ見たい」と彼女は言った。

板を外して天井裏を覗いたら、ハクビシンの糞だらけかもしれない。野生動物勝手に捕まえちゃいけないらしいから、見つけたところでどうしようもない。とは言ってみたが結局、週末にホームセンターへ脚立を買いに行くことになった。この興味と意欲はどこから来るのか。彼女はこれほど動物好きの人物であったか。一緒に暮らしてみたところで、知らないことの方が多い。

思えば、天井裏のどたばたが始まった頃から彼女は籠もるようになった。夕食後の片づけが終わると無言で寝室に行き、鍵をかける。自分ダイニングテーブル国語の小テストを採点していると、壁の向こうからベッドのきしる音が聞こえる。はじめのうちは思い出したように間を置いて聞こえるきしりが、次第に規則正しく、小刻みになる。聞いているだけでこちらも緊張感の高まりを感じるが、寝室は隣なので聞かないようにすることもできない。

「さ」と「ち」が逆になっている答案を赤ペンで直したりしているうちに、ベッドのきしりは神経質なほど小刻みに高まってから突然止む。ほどなくして彼女は裸足でやってくる。顔は風呂上がりのように上気して赤く、目はどろんとしている。冷蔵庫から牛乳を取り出してコップに注ぐと一息に飲む。まるで今日は一滴も水を飲んでいなかったように、喉を鳴らして飲む。飲み終わるとキッチンシンクにそのままコップを置いて、椅子へ逆向きに跨がり、背もたれに肘をついて、髪をくしゃくしゃにつかんだままじっとしている。こういうときには話しかけてもだいたい返事は返ってこない。

土曜の夕方ホームセンターへ行ってアルミ製の脚立を買った。二つのはしごを留める部分が赤く塗装してあり、なんとなくレトロな感じが気に入った。二人で車に脚立を積み終わると暗くなっていたので、どこかで何か食べてから帰ることにした。

国道沿いのドライブインに寄った。入口の上にメガラーメンと大きく書いてある。プラスチックの板を一文字ずつ切り抜いて貼ってあるらしいが、左端の一文字が剥がれ落ちて読めない。店内は他に客がいなかった。テーブル席に座ると店主らしい人が出てきてメニューを置いていった。「ラーメン」と一行だけ書いてあったので頼んだ。

出てきたラーメンは真っ黒で甘辛かった。スープの表面が灰色になるくらい彼女コショウの瓶を振った。そんなに入れて辛くないのか聞いたが、これおいしいと言いながら彼女は丼を飲み干した。

帰宅して寝室に脚立を設置すると、彼女は滑らかな動きで昇った。脚立を支えながら見上げると、彼女天井の板を外し、頭を入れて覗き込んでいる。何かいる?と聞くと、わかんない、もっとよく見ないと、と言いながら天井裏に入っていった。

「ああああああああああ、めっっちゃくちゃ生えてる、生えてるよ?」

何が、と聞いた瞬間、天井の穴から何かが大量に、雪崩をうって落ちてきた。完全に埋められてしまったので手でかき分けて頭を出し、ひとつ拾い上げてみると、それはピンポン球大の茶色キノコだった。つまむと弾力があった。見たことがない種類だったので、食べてみる気にはならなかった。寝室を埋め尽くしたキノコを少しずつポリ袋に入れ、燃えるゴミとして出す作業はそれなりに大変だった。

ということがあったのが去年の秋口なので、そろそろ半年になる。

寝室に置いたままの脚立をどこかへ片づけようかと思うこともなくはない。が、彼女が戻ってきたときに降りられなくなると困りそうなので、当面の間はそのままにしている。

2023-02-23

anond:20230223155315

時短飯とか言ってポリ袋炊飯とかラップ皿とかそんなエントリもよくあるしな。貧乏なんだよね。

2023-02-11

anond:20230211171134

生肉と生魚、冷食はポリ袋に必ず入れましょうー。

洗って使えるものはないの?

2023-01-25

anond:20230125184150

雪かきもした。

家の前が坂なので

玄関ルーフ屋根の積もった雪が

もしカチコチになったまま降り積もったら?

屋根は壊れなくても、

どさっと家の前の道路に落ちて

だれかにかかったら?

そう思うとどんどん怖くなり

二階から雪かき

箒の届かないところは

塀に上って全部かき落として

坂の下の溝まで掃き掃除したよ。


雪はパウダースノー

とてもふわふわ

そのままでもよかったかなと思ったけど

このまままた降り積もったら

硬くなって

危ないかなって。

たぶん

昼過ぎから

溶けて行ったのだろうけど

朝の6時30分から

最初塀とか庭木やタープの雪をかい

掃除したのに気になって

10時30分くらいまでかかった。



植込みにもポリ袋かけてたのを払って、

もう一度かけなおした。



早く春にならないかなぁ。

冬生まれの🐈ネコチャンでした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん