2024-06-09

anond:20240609163458

見た目の雰囲気性格の悪さの相関関係、確実にあると思うよ。

普通こういう格好をしないよなというラインがある。

ファッションセンスが良いとか悪いの問題ではない。

まりにも首元がヨレヨレとか、あまりにも毛玉だらけとか、あまりにも髪の毛がボサボサとか。

人前にこれで出るのか…?というライン

端的に言えば、この人鏡見てるのかな?という感じの。

風呂入ってないとかもそうだけど。

それは不快感に繋がる。

なぜそうなるのか考えたことがある。

「こういう格好をしていたら、自分社会からこう見られる」というメタ認知ができているかどうかという話なんじゃないかな。

メタ認知ってのはコミュニケーション能力にも繋がる。こういう服を着ていたら、こういう言い方をしたら、こういう立ち振る舞いをしたら、自分はこう見られる。という感覚

他者視点が全く持てない人っている。

自分自身のことをメタ認知出来ないと、他者視点に立つことができないから。

「人がエレベーターに乗ってくるから開くボタンを押そう」「妊婦いるから席を譲ろう」

このあたりの想像力が欠如する。

自分エレベーター乗る側だったら?自分自身が妊婦だったら?みたいな視点が持てない。

自己中心的になる。

自分が」早く他の階へ行きたいから閉ボタンを押そう、「自分が」座っていたいから席は譲らないなど。


何故他者視点に立つこと・鏡を見ること・メタ認知ができないのか?の原因についてだけど、

発達障害持ってたりするとそうなる。

他にもあるかもしれないけど。IQが低かったり、知的障害があったり、鬱病とかもそうなのかな?詳しくないけど。


普通生活する分には、

奇妙な感じがする人には近付かない・期待しない・距離をとる

でいいと思う。

自分と同じ人間なのに、という前提条件で見るとこっちが勝手モヤモヤして少し不幸になる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん