「路側帯」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 路側帯とは

2023-09-13

さっさと譲ればいいのに

https://anond.hatelabo.jp/20230913120412

この手の話題を見かけるたびにいつも不思議に思うんだけど、

追いつかれたらストレートや道が開けた場所で譲れば良くない?

自慢気に言うことではないが、私はめちゃくちゃ運転が遅い。

まりスピードを出せない仕様ポンコツ旧車に乗っているからというのもある。

ちなみに郊外の40km/h標識フェイクだ。気を付けな。

いわゆる『流れに乗る』運転なら標識20-30km/hが相場だと思う。パトカーですら法定速度を守っていない。

そんな道路事情なのでポンコツの私は後続車に追いつかれてしまう。

なので「あ、車が来たな~」と思ったらすぐにウインカーを焚いて左に寄せたり路側帯に入って道を譲ったり。

ずーっとこれで済む話だと思ってた。そんな小難しく考える必要あるのかなって。

相手運転がどうとか、相手の速度がどうとか、自分には一切関係なくない?

さすがにバッシングされて、クラクション鳴らされて、進行ブロックされて、BMWからおっさんが降りてきて窓バンバンとかなら明らかな煽り運転だと思うけど...

ひょっとしたら子どもが高熱を出しているとか、親が危篤だとか、うんちしたいとか、飛ばさないといけない事情があるかも。

ま、ただの飛ばし屋というケースが99.99999%だろうけどさ。

あとさ、道を譲ってサンキューハザードされたり、バイカーなら手を挙げてくれたり、なんか良いことした気分になって嬉しい。

きっと私に譲られた相手も嬉しい気持ちになっているだろう。ふっふっふ。私があげた優しさを誰かにもおすそ分けしてあげてね。

こんな感じで道を譲っただけであーあ、今日も良いことしちゃったじゃーん笑笑って幸せホルモンやべえからよ。

こっちのほうがお互い気持ち良いと思うんだけどなー違うのかな

理詰めで相手論破論破!!!トレンドなのかな、やっぱり。

2023-09-09

夢日記

自分はどこかの学校に通っている。

何の学科か分からないが、何かを調べる授業があり、何故かその調べ物をする場所がとんでもない傾斜の坂の上の山の中にある。

傾斜が凄まじく、自分は途中まで自転車に乗って登っていたのだが進む事すらできなくなり、あまりのことに笑いながら自転車を諦めて脇の空き地に横たえて置いて坂道に縋り付くように四つん這いになりながら道を登り始めた。路側帯白線が何故か普通に帯のように紐のようになっていて握れるので、それに掴まりながら登山のようにアスファルトの道を登っていく。他にも同じ様に山の上に向かっている生徒があり、状況のとんでもなさに苦笑して笑い合いながら目的地に着いた。

山の中腹にある開けた空き地は周囲を木々に囲まれ短い下草が青々と茂っていて、そこに図工室にあるような作業台や角椅子が整然と並んでいる。細部をよく覚えていないが、本類資料?文献?は卓上に置いてあったのかもしれない。本棚は無かった気がする。そこで多くの生徒、教師が角椅子に座り何かを調べたり読んだりしている。

男女の教員、1人はふくよかで豊かな癖毛をした落ち着いた服装の長髪の中年女性、1人は顔色が極めて悪い、短髪で目をひん剥いたようなギョロ目をした和装男性。で、何故か自分その男性の向かい側で古書を見ていて、その古書神社の御由緒のような、神社に伝わる書物の由来が記載された目録のようなものだった。読んでいるうちに、その神社の建立当初、帝から賜った宸翰が今に伝わっていると書かれており、へぇええ〜!!!と顔を上げると、夢なので唐突に、目の前の教職男性の脇に60代くらいの落ち着きのある痩せた神主さんが居て、「持ってきましょうか」と言う。は???凄すぎる、見て良いのか、やべー!!と心中で慌てふためきながら大人しく待っているうちに、夢なので唐突に周囲に人は居なくなり、その作業机には自分教職の白服の男性、少し向こうにふくよかな女性教員けが居て、何故か神主さんが神社に贈られた上等の和菓子をあけて自分男性教職員に出してくれる。

そのひとつをようく覚えていて、それは艶々ぴかぴかとした光沢のある、一つ一つの粒がしっかりとしている黒豆のような茹で小豆あんこ?に覆われたぼたもち/おはぎで、実際存在するのかと検索してみるとそのような物は見つけられなかったのだが、自分が見つけられなかっただけでどこかに存在するのかもしれない、それを美味しく食べた。あまりの旨さにまた感動して目を見開きながら顔を上げて目の前の男性教職員を見ると、わかるぞと言うように相手はうなずき、「本物は内側が7層になっているんですよ」と教えてくれて、こんな小さい和菓子の内側に何が7層も入っているのか気になって仕方がなかった。

夢なので唐突なのだが、我々の机の横手には、自分達が登ってきたはずのアスファルトの急斜面は無く、けばけばしくない、ぼろくもない、使い込まれ年代物の神楽殿があった。開け放たれたそこには、奥の方に木札のような、30センチ程の高さの有りそうな折紙に包まれ書状がいくつか重ねて立て掛けられていた。あまり恭しい扱いとは言えないように見えたが、粗雑に扱われているようでもなかった。そのうちのいくつかを今から読むのだろうか?神主さんが紙を開いて書面を出してくれたあたりで目が覚めた。

艶々黒豆に覆われたあのぼたもち様のなにかが気になって仕方がないが、ぼたもちではなく生菓子かもしれない。

分厚い紙に包まれ書状を調べたら折紙文化、位の高い人々が用いた和紙についてなどのページに辿り着いた。

自分の脳が作った映像の中に、自分が知らない技術文化が折り込まれているのは啓示的でもあり面白い

2023-08-27

anond:20230827012646

そもそもこれで男女論(この垢が言うには男性差別)を語るな。自転車の適正利用を促せ

直進道路での女性の動きがおかしいという言説を連ねてた…いやだから女性被害者ぶるっていう言説に使う例として合ってないの

この図の矢印、そもそも各々の進行ルートが食い合ってないので、図中の「女」と書かれている人が本当にそういう動きをしているなら男女問わず面倒見る人が隣にいないとダメな人だぞ

とにかく、図中の自転車がその動きならそもそも自転車回避動作取らないし、対向の歩行者(「男」も「女」も)左右に動く必要がほぼない

仮に図の自転車がもう少し右のルート(道路右側寄り)を走ってきたとする。その場合はまず通行帯を間違って走っており間違ってる(右側路側帯場合は完全にアウト)。また優先順位歩行者が上なので、回避必要がない。下手に動くと事故責任割合が0でなくなるかもしれない。あと回避するにせよ道の端側に動くのでは?

対向の「男」「女」も自転車じゃないか?とか言われるかもしれないが、そうだとしても左側通行原則解決するのが道理

歩道上の話では?というならもう知らん。言えるけど書くの面倒くさい

https://twitter.com/transjyokyu/status/1695268813183615109

(アーカイブ) https://archive.md/mIsvz

ぶつかりおじさんでバズろうとして解説が苦しいポストを見つけたので解説しなおす

「ぶつかりおじさんってのは女性側の予測能力がうんたら〜」みたいなことを言って自転車の右折を例に出してたポストに無理があると思ったので書く

https://x.com/transjyokyu/status/1695267379604025713?s=61&t=ARqfm4MiJ4p0S6vIEvVLIg

(アーカイブ) http://archive.today/HTndT

ようは「ぶつかりオジサン女性幻想予測能力がなくてぶつかってしまうだけ!」とあまり論拠のない「女性側の責任」を説いてる(と読んだ)

自転車自分の側に右折してくるときに「自転車遠心力で外に膨らみつつ曲がる、という予測ができない女性が避けようと思って結局自転車の前に出てしまう」どどこから持ってきたか分からん例を出してる

この例の想定している「自転車が右折時遠心力で外に膨らむコースを通る」がそもそも無い。

どうしても抗えないほどの遠心力は、生活道路で走る自転車だとそうそう発生しない。そんなに高速じゃないか

というか遠心力の有無に関わらず、自転車車道左側通行原則を考えればそもそもインコースは通らない(通ってはいけない)。イン切ったら対向の車両とぶつかるので。

なので「ぶつかりおじさんはまやかし」という言説に、あの図と説明文は使えない。

……ただしもうちょっと残酷解説ができる。

ご存じのとおり生活道路では自転車車道左側通行を守ってるシティサイクル(ママチャリ)は半々ほどで、インコース右折そのまま右側路側帯直進の3人乗り自転車なんてものに遭遇するのだって珍しくない。

何が言いたいかというと「この図の女性は、自転車を視界に捉えた瞬間によく向きも観察せずに『自分と同じようにインコースを曲がってくるな、危ないから避けよ』と思って横に動いてしまう」と「道交法に対する無知もしくは遵法意識のなさ」と「観察能力の低さ」を説けるというわけです。

予測能力で考えるよりも広範囲に効くと思う

2023-08-20

電動キックボード良さそう

運転免許不要

ヘルメット任意

自賠責保険必須

ナンバープレート必須

速度制限】 時速20km/6kmの切り替え

走行場所車道自転車レーン路側帯歩道

年齢制限】 16歳以上

 

>悪質な違反を繰り返していると、違反者講習を受けることになり、3時間の講習を受けて6,000円の手数料を払わなければいけません。

>電動キックボード免許不要運転できるため、自動車バイクのように交通違反に反則点数はありません。

 

交通違反したら青切符は切られるけど点数は切られないって事か。原付乗るより断然良いじゃん。人殺しの顔して運転しろ

2023-07-25

anond:20230724170838

追記を読んだ感じだと、優先度の高いアドバイスとしては、①なるべく左側の車道(路側帯)を走る、②サドルを上げる、だ。

 

自転車は、左側通行車道を走るのが原則

歩道だとスピードは出せないし段差も多いし、良い事無い。

歩道走行可の標識が出てるところもあるけど、それでも原則車道と思っておくべし。その方が安全だし、歩行者を気にしなくて良い分、歩道より楽。

右折とか信号がらみでちょっとくらい歩道や右側走るのは(本当は良くないけど)最大限安全に気を使って最小限度で、なるべく車道側を(道路交通法第63条の4第2項)。あと、橋とかで路肩が狭いとき歩道に行くのは有り。

とにかく、車道左側通行厳守。右ハンドルバックミラーつけるのお勧め

路駐の車を右から抜くとき、急転回すると横に出た時に後ろの車との隙間が少なくなりやすい。車が進行方向をスムーズに調整するには3秒かかるから路駐の車の5秒前には後方確認して手信号出して右側に寄り始めよう。

 

サドルは上げる。車体と背中と腕で△になる。

サドルを上げれば、背中は前傾するし、段差とかで体重抜くのも尻より手足に体重乗せるのも自然にそうなるので、サドル上げれば一気に良くなる。

あと、車道を走ってれば段差も減るので、ケツの痛みも減ると思う。

2023-05-15

心に余裕が無くなったと感じるとき

最近、心に余裕が無い。

通勤時、会社最寄り駅から徒歩で会社まで向かっている。途中でそこそこ交通量の多い道路歩道を歩く。路側帯歩道も狭い。路側帯の幅は数十cmほど。歩道の幅は、二人横に並ぶと塞がってしまう程度である

そこを、自転車が当たり前のように歩道走行しているが、毎日のように危なく感じる。道路交通法上、やむを得無い場合には、自転車歩道走行していい場合もあると知っているが、事故に巻き込まれたらたまらない。

心の中では、交通量が多かろうが路側帯が狭かろうが、自転車車道を走れよ!って思ってしまう。正直、自転車が車に轢かれて運転手が死のうが構わないとさえ思ってしまう。(ただただ性格悪いだけで済むことを、心の余裕が無いと表現する他責思考も含め自身が嫌になる)

本当は行政に訴えるべきなんだろうが、道路幅なんてそうそう広がるはずが無い。だから弱い者同士で叩き合いになってしまう。

そもそもそんな道路を通るのも自己責任だし、普段から自己防衛大事なんだろうけど、そんなことが出来る人ばかりじゃない。

2023-04-09

自転車車道を走ると

路側帯あるいは路肩に近いところ(車道外側線から歩道よりのところ)が怖い。斜めになってるから

2023-04-06

anond:20230406154158

常識という手っ取り早い言葉で片づけてみたが、俺が実際責めに苦しんでるのは先読み能力の無さ。サイクリングよくするんだけどね、バスが止まってるとき追い越そうとするがその判断が既に遅いとかかね。既に追い越す側げのウインカーをつけてたから追い越すならもっとから加速すべきだった、とか並走してる人に責められる。交差点でのこと。路側帯でのいざこざ。特に交通において先読み能力の無さで責められることがごまんとある

2023-03-31

anond:20230331125417

路側帯って何?免許とるときにでも習うの?そういう車運転してる人の常識を前提とした行動は期待しないでもらいたいわ

anond:20230331125158

片側にしかまともな歩道なく

原則車道なんだから歩道が片側だろうが両側だろうが関係なくない?

普通ママチャリでも路側帯を走るべきだよ

2023-03-27

カッコ悪い運転打線組んだ

1(一)ウィンカーを出すのは、周囲に動きを読まれるのでカッコ悪い

2(左)一時停止で停車するのは、初心者っぽくてカッコ悪い

3(三)車線変更や合流で前に入られるのは、相手にナメられているのでカッコ悪い

4(DH)信号無し歩行者ありの横断歩道で停止するのは、歩行者にナメられているのでカッコ悪い

5(遊)雪道だからといってスタッドレスを履くのは、ドラテク不足なのでカッコ悪い

6(捕)暗いからといってライトを点けるのは、視力の落ちたジジイみたいでカッコ悪い

7(右)直進車を行かせてからの右折は、相手との度胸勝負に負けているのでカッコ悪い

8(二) 左折時に歩行者の横断を待つと、歩行者に格下扱いされたことになるのでカッコ悪い

9(中) 渋滞時は路側帯を使って前に出ないと、素人っぽくてカッコ悪い

(投)任意保険に入るのは、自分ドラテクに自信がないワケだからカッコ悪い

2023-02-22

車道5m:歩道8m これだよ求めていたもの

家事の時緊急車両が通られへん! 車すれ違われへんやろ! と激おこらしいですが、正直なところこれをモデルケースに全国の歩道をどんどん広げてほしい

蹴上げを作ると緊急車両は厳しいので、できれば路側帯のみを10mほどにするのが望ましい

なんでかって言えば俺は並みの歩道だと向かってくる通行者ですぐ歩道の幅が埋まるから

まともに前進できない

2022-11-08

自転車乗りの認識がわからない

以前タイ地方都市滞在した時、貸自転車で通りを走っていると近隣住民爆笑されたことをよく覚えている。移動手段といえば車か徒歩であった彼の地の住民にとって、自転車を漕いで移動する姿はひどく滑稽なものだったからだ。

自転車基本的車道を走るものとされ、歩道を走る自転車への取り締まりが厳しくなってくると、

車道危険だ」

路側帯違法駐車が多いか歩道の方がいい」

日本法律運用が場当たり的で自転車乗りが犠牲になっている」

など、ようするに自転車乗り様かわいそう!とする意見が目立つ。

この種の意見に欠けているのは、自転車そもそも乗らないという選択肢だ。

歩けばたどり着くところに行くため、鉄の塊を漕いで他人自分危険晒す行為はまったく不可解だ。

歩くには遠すぎるところに行きたければ車や電車に乗ればよいだけの話だ。

歩くには少し遠い距離自転車を漕いで少し楽をしたいという自転車乗りの都合は、自転車に乗っていない他の人々にとってまったくどうでもよいものだ。

ほんの少し楽をしたいという利己心のために鉄の塊を高速で移動させて他人危険晒したり、実際に死傷させたりする権利は誰にもない。

そうした利己心の発露が引き起こし危害とその危害への反省のなさが今回の自転車取り締まり強化を招いていることは明白なので、そこに同情の余地微塵もない。

それにもかかわらず、自転車乗りである自分は不当な社会弾圧にあっている、かわいそうな存在だと主張する面々がいるとすれば、脳が壊れているとしかいいようがない。

そのように脳を破壊する19世紀機械からそろそろ人類卒業すべきだろう。

2022-11-06

anond:20221105184519

パンクレスの通学用自転車空気入ってるタイヤ自転車若い男が漕ぐほどの速度がでないんで別に規制してほしい

・倒れたりヨレたりせず時速5キロで幅40センチ(うちの地域歩道路側帯内に設けられている、色がぬってある、自転車通路の幅がたぶんこんくらい)を漕げる技量のある人間には歩道運転免許発行してほしい

2022-06-06

anond:20220606131432

学生時代バイト先に片道20km・1時間弱でクロスバイクで通ってたことあったけど、東京とはいえ坂と冬の風が地獄だった。

特に疲れた帰り道に向かい風で全然進まなくて、さら武蔵野台地との狭間あたりに幾多有る坂を越える時はきつい。

大阪東京西部みたいに平地ならいいけど、山の手あたりみたいに少しでも坂あるときつい。

あと、最低片側2車線+路側帯が広くて歩道もしっかりしてるような道を通って、かつ車道走らないと速度は出ない。

信号が多い路地はやめとけ。

夏は暑くて汗がひどくなるら、シャワーのあるバイト先で助かってた。

都心なら、シャワー施設会社契約フィットネスクラブやらあるから、出勤前にもシャワー浴びれるだろう。

結局、体力が付きようが自転車の性能に左右されるし、クロスバイク以外にもヘルメットサイクリングウェア含めた初期投資はそれなりにかかるし、

そのうち平均速度上げようとしてビンディングペダルもっと高いロードバイクと出費が増えていくので、金ケチるためにやるのは薦めない。

2022-05-25

anond:20220525133128

千葉でも東京でも福岡でも、路側帯占有許可受けて

悪書追放!」とか「阿部はやめろ!」とかでもやってたけど。

君のところでは見たことない?

2022-05-19

anond:20220519161514

 高良内校区まちづくり振興会の籟(らい)敏博会長(71)は「校区では日頃から児童らに『ガードレールのない川の土手は危険だ』と注意喚起していた」と語る。地域住民青パト巡回するなどしており、通学路の路側帯を通るよう呼びかけていたという。ただ関係者によると、女児は別の校区の小学校に通っていた。

籟なんて名字あるのか、、、とおもったら人口10人らしい

名字】籟

【読み】らい

【全国順位】 74,519位

【全国人数】 およそ10

籟さんの多い地域 TOP5

都道府県 人数

福岡県 およそ10

市区町村 人数

福岡県久留米市 およそ10

https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%B1%9F

2022-03-30

anond:20220330154018

高速道路事故があった場合

標識、発煙筒立てる

・車から離れる(追突防止)

路側帯や緑地帯避難

・連絡して待つ

だぞ


俺は横増田だがJAFのウェップページに書いてある

2022-01-03

自動車もっと減るべきだし、取り締まりも徹底強化されるべき。自動車には歩道をまたぐ前に一時停止の義務があり、不履行には罰則もある。

https://anond.hatelabo.jp/20220102190352

https://www.mitsui-direct.co.jp/car/guide/tips/31.html

自動車義務

歩道等を横切る場合

駐車場など道路に面した場所に出入りするために、歩道路側帯を横切る場合は、それらの直前で一時停止しなければなりません(右図参照)(道路交通法第17条第2項)。

歩道にいきなり飛び出し、塞ぐように右左折待ちする車が危険

https://kanmegu.com/blocking-sidewalk-20191111/

↑これも当然ながら自動車交通犯罪行為であり警察による摘発対象

日本ドライバー日本の恥なぐらいモラルが劣悪な事実JAF調査証明済み。9割が交通犯罪常習犯

https://anond.hatelabo.jp/20220102220917

9割の違反が実情!信号機のない交差点自動車が通行を妨げれば罰則!? - 自動車保険一括見積もり

https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/crosswalk-rule.html

信号機のない横断歩道での交通ルールとは? | JAF

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq291

日本道路交通法 自動車ドライバー義務

横断歩道又は自転車横断帯の手前で車両は一時停止して歩行者又は自転車の通行を妨げない。

横断歩道又は自転車横断帯ありの路面標示により歩行者又は自転車確認

歩行者自転車の通行を妨げずに交通ルールマナーを守る。

先進諸国ドライバーは9割が守るのに、日本ドライバーは9割が交通犯罪常習犯

そして警察庁が発表している交通違反摘発件数は年間約500万件にも及ぶのが日本ドライバーの劣悪な現実

日本ドライバー日本の恥なんですよね。

日本国民は遠慮なく自動車への徹底取り締まり強化を警察要請し続けよう。

そして議員にも自動車への課税規制、取り締まりの徹底強化をするよう要請し続けよう。

人命は何よりも重いのだから自動車という凶器を用いた、人命にかかわる犯罪行為絶対に許してはならない。

2021-10-26

anond:20211025210739

オロライン住民です。

郊外(9割方郊外みたいなもんですが)だと歩道路側帯も雪で埋もれて車道歩くしかないので、吹雪いてホワイトアウトになったらクルマで轢いてしまいそうでゾッとします。

なんせ10km/hくらいで徐行してても前のクルマに追突してしまうほど視界がなくなるときがあるので。

anond:20211026115003

高速道路を流していたら男がいたんです。下着姿で路側帯を全速力で走りながら…なにか叫んでいました」

2021-06-29

路側帯すらない通学路 千葉児童5人死傷事故

ももそも、通学路で通学時間帯なら、徐行運転規則でしょうに。

2021-06-28

自転車安全車道走行することは可能か?確かめてみた

道路交通法において、自転車車両であるから車道を通行しなければならないとされつつ、路側帯歩道の通行を条件付きで許可されている。

路側帯を通行できる条件は、歩行者の通行を著しく妨げないとき(第十七条の二)。つまり空いてる時はだいたい無条件にOK

歩道を通行できる条件は、①標識で認められている時②幼児児童などが運転者の時③車道の状況に照らして安全を確保するためには歩道通行がやむを得ない時(第六十三条の四)。

いずれも、安全な速度と方法での運転義務となっている(当たり前だ)。

ここで今、話題にしたいのが「車道が危なくてとても安全には通行できねーよ!」って時には歩道通行が法的に許されているという点だ。

ブクマカ諸氏などは杓子定規に、「自転車車道!」と切って捨てているところもよく見るが、この点についてよく考慮のうえだろうか。

まりその車道安全に走れること確認して言っているのだろうか。

言ってばかりでは頭でっかちになるので、ここしばらく実際に車道自転車で走って確かめた。

ごく一般的自転車で、もちろん安全運転だ。

結論から言うと、安全に走れる車道などほとんどなく、その帰結として多くの歩道は法的に通行できることがわかった。

国道

車の速度がやばい。走っている自分からそれほど遠くない位置を、60キロとかでビュンビュン抜けてくる。

何度かは普通に命の危険を感じたし、この実践を始めたことを後悔した。

特にトラックはおそろしい。高速移動する巨体との至近距離での並走。小石とかにつまづいてブレたら死ぬよね、これ。

普通に安全運転してて命の危機を感じる状況を「歩道通行せずに安全を確保できる」と言えるだろうか?いや言えない。

県道とかそれくらいの道

国道ほどじゃないがやっぱり車はビュンビュン飛ばすね。

でも一車線だからか、国道より道幅に余裕がある気がした。自転車レーンもしばしばあり。

しかしここで問題となるのが路駐

路駐車がいると途端に車道安全度は下がる。

述べたように走行車の速度は十分あるので、車道側に完全にはみ出るように回避する勇気は出しづらい。

(一度だけがんばって車道側に避けてみたが走行車が全く配慮してくれずめっちゃエンジン音吹かされた)

となると一時的歩道に入るしかない。

車道側に避けたら轢かれる危険性がある状況で歩道に上がるのは安全の確保のための通行と言えるだろう。

なお、この時段差等があったりしてすぐに歩道に上がれるとは限らないので、前々から上がっておかなければ積む羽目になる。

都市民度によっては、路駐の間隔が狭くて結局ずっと歩道を行くこともある。

市道とかそれくらいの道

ここも基本的車道通行できるとしばらくは感じたが、やはり路駐があるのと、あと交差点前のムーブやばい

小さめの普通自動車に、信号差しかるというところでグイッと左側に寄ってこられた。

しかもそんな場所に限って左はガードレール。避け場がない。

心臓がドキッとしたよ。ブレーキかけなかったら轢かれたんじゃないかと思う。

大きい道と比べるとこの辺りの小さい道はそもそも幅が狭く、車と併走する自体がなかなか安全とは言い難い。

自転車レーンがあっても、曲芸師かと言いたくなるような平均台みたいな幅で、意味をなしていない。

そんなわけで小さい道でもやはり安全確保のために歩道に上がる理由はある。

もっと小さい道

そもそも歩道がない。

歩道がない場合は、歩行者路側帯自転車路側帯通行。上述の通り著しく歩行者妨害しなければ無条件で通行が許される。

歩道がある場合は、それに幅をとられて車道が狭い場合が多い。車と併走できる幅がなければ、歩道に上がらざるを得ない。

だが稀に歩道があって車道も広くて、路駐も少ない夢のような道がある。このような場合車道安全だ。

安全確保のために歩道通行が必要とは言えないため、法にしたがってここだけは粛々と車道を通行せねばなるまい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん