「小売業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小売業とは

2019-09-24

anond:20190924013656

どこも普通にセールしまくってるぞ

名ばかりじゃなくて本当に下がってる

増税後にもっと下がる可能性も無くはないけど、今でもかなり大盤振る舞いだから

更に2%の増税分も賄えるくらい下がる可能性は少ないんじゃないか

なんだったら今は小売業してたら下手に割引しないほうが良いと考えられないんだろうな。

実際に割引してる店だらけなのに、何でこう思い込んじゃうのか謎

増税駆け込みで買い溜め馬鹿さ加減

親類に居てびびった。

高額商品とか定価がはっきりしてるタバコカートン買いとかならまだ理解できる。

御用聞きの酒屋に醤油料理酒を大量注文する老人、(NMYやAHPに)ベビー用品を買いに行く主婦

増税後に値段どうなるかわからんし、なんだったら今は小売業してたら下手に割引しないほうが良いと考えられないんだろうな。

40万ぐらい手取りあったとして、一か月分を2%OFFで買っても精々8000円だし、そこまで買い溜めしないから、浮いて精々数百円だろう。

駆け込み需要ってんが今回はあんまりニュースになってないけど刷り込まれてる人多いんだなーって思った。

塵も積もれば……って考えはわかるけど、死ぬまでに貯金が10万とかをきる可能性がある家庭もそれなりにあるのか。

300万ぐらいしか貯めてなく、借金はその十倍以上あるけど、そんなのは少数派で、そこまでみんな切羽詰まってるのか。

2019-06-25

anond:20190625210631

卸売転売なんだけどね。

世の中から小売業なくなるけど、転売法律規制するように働きかければ?

2019-06-22

anond:20190621123708

電車内で食事するな!という言説に違和感がある。

ついでに自分の好嫌の感情を、他人が従って当然の常識マナーだとすりかえることも。

そう言う人だって旅行先で駅弁食ったりするだろ。その電車地元民にとっては通勤/通学だったりするので、相手もそう思ってるわけだ。

休日から行楽、平日だから仕事に違いないって? 休日がかき入れ時で平日休み仕事だってある。小売業とか、観光業とか、散髪屋とか、シフト勤務とか。

体験してない立場想像するのは難しいところもあるかもしれない。想像する以前に「そういう人がいる」という知識がいる。

今でこそアルハラとして知られていると思うが、「生物的に酒が飲めない人」が「付き合いが悪い」「コミュニケーション能力がない」呼ばわりされていた時代もあった。

一方、想像できるはずのことでも、その時の立場を忘れて、今の立場他人非難する人がいる。

「行楽時の自分」と「通勤時の自分」みたいな。

混雑時や周りを汚すのはどうかと思うが。

あと俺のオヤジなんだが、

運転してるときは、「自転車は(じゃまだから歩道走れ」と怒ってた。

年くって徒歩メインになると「自転車は(じゃま/危険から車道走れ」と怒り出した。

子供の頃の俺は、オヤジに言われた通り歩道走ってた。でこぼこして走りにくい、とか思いながら。

本来歩道を走るのは(特に許可標識等がない限り)道交法違反だ。しか警察は注意せず、警察官も歩道自転車巡回してた。

近年、急に声高に「自転車車道走れ」と言われだした。たぶんオヤジみたいな人が増えたのと、自転車と人の歩道事故とか増えたのだろう。

強者弱者、というか多数派と少数派が逆転したわけだ。

想像力が足りない。

と、「想像力が足りずに他者非難する人」を非難する俺も、想像力が足りないのかもしれない。

普段はそうじゃない人なんだけど、たまたんてんぱってて想像する余力がないとか。

2019-05-19

SC70 Inf.27

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約

常任委員会 第17会合

2018年10月1~5日 ロザ・フトル、ソチロシア連邦

趣旨説明書

楽器と附属書II 注釈#15

Dalbergia spp.、 Guibourtia demeuseiGuibourtia pellegriniana、及びGuibourtia tessmannii (ブビンガ)に関する注釈#15は、ローズウッドとブビンガの附属書II記載が以下を対象としている旨を示しております

全部位及び派生物が含まれるが、以下は除く:

a)葉、花、花粉果実、及び種子

b)積荷当たりの重量が10kgまでの非商業輸出;

c)注釈#4の対象である Dalbergia cochinchinensis各部位と派生物;及び

d)注釈#6の対象である メキシコ原産の、及びメキシコから輸出されたDalbergia spp. の各部位と派生

楽器ローズウッド及びブビンガ

 楽器産業楽器製造業向け木材供給者は、ローズウッド及びブビンガの保全努力とともに、その生物学特性保護措置及び取引について、さら研究していくことを強く支持しております。これらの樹木を守ることが重要です。

 楽器を作るのに必要となるローズウッドやブビンガの量はとても限られたものです。例えば、ギターバイオリンビオラチェロダブルバスクラリネットピッコロオーボエフルートサキフォーン、そしてピアノで、ローズウッドやブビンガを使っているものは概ね、それらを実質10kgも含んでおりません。マリンバとごく少数のピアノ類ではもっと多く使われているかもしれませんが、それでも通常は楽器あたり30kgを超えることはないでしょう。バイオリン系のような特定楽器においては、ローズウッドの使用は極めて少量でありながらも重要ですが、それは、例えば調律糸巻などに最も適した素材だからです。楽器製造業小売業そしてミュージシャンは、生計のため、そして人類経験を高めるアートを作り出すために、楽器取引をよりどころにしております総体として、ローズウッドやブビンガの全世界取引のなかで楽器が占めている割合は、ボリュームで見れば極めて少ないのですが、発行される許可割合は顕著なものです。

 素材価格の高騰は、楽器製造業と関連事業者(例えばバイオリンアクセサリ製造業のような)の限界収益性をむしばみ、生計を脅かす恐れがあります楽器は使いづづけるものですし、小売業個人の両方で長期間にわたって売却されるものですが、強制され発行してもらう許可のための費用負担はその都度発生します。ミュージシャンにとって、特にオーケストラ合奏団にとって、楽器の移動や売却を制限されることは、生計芸術活動を脅かすものとなります

 楽器楽器部品商業的、非商業的な移動が明確かつ完全に除外されていないことで、取引に重大な影響が生じ、国際的文化活動は妨げられ、CITES管理当局に不必要なな負担をかけています締約国注釈#15を置き換えるか修正しないことには、音楽世界文化は、あの最高品質トーンを生み出す楽器を失うことになりましょう……相応の保全利益もないのにです。


ダルベルギアとブビンガのいかなる注釈にも必須の要素とは:

2018年9月時点の署名者:

American Federation of Musicians of the United States and Canada.

American Federation of Violin and Bow Makers.

Bundesverband der deutschen Musikinstrumentenhersteller e.V.

C.F. Martin & Co.®

Confederation of European Music Industries.

Dismamusica.

Fender Musical Instruments Corporation.

ForestBased Solutions, LLC.

French Musical Instrument Organisation.

International Association of Violin and Bow Makers.

International Federation of Musicians.

International Wood Products Association.

一般社団法人 全国楽協会

League of American Orchestras.

Madinter.

Music Industries Association.

National Association of Music Merchants.

Orchestras Canada.

Paul Reed Smith.

PEARLE*.

The Recording Academy.

Society of Music Merchants. The SOMM - Society of Music Merchants e. V.

Taylor Guitars.

2019-04-18

同一労働同一賃金

小売とサービス業2種類の事業を小規模多店舗展開している会社で働いてる。

俺はサービス業の方で、異動はほぼない。

小売と俺が属していない方のサービス業は異動が頻繁。なんが知らんが日本小売業はそういうもんらしい。

コンプラ的なことなんかね?同じ人がずっと店長だとだめってことか?政治家の3選防止規定みたいなもんなのかしら。

そんな会社から非正規労働者が多い。転勤できない人は正社員にはなれない。

でも、やってることは正規非正規も同じ。ユニクロ的な地域限定社員ってのもできたけど、転勤ありより給料安い。

こういうのって、同一労働同一賃金にするなら賃金は同じで異動させる時に手当てをつけるべきなんだろうか。

でも、まず定期的な異動って何なんだろう。莫大なコストをかけてまでやらなきゃいけないもんなんだろうか。

まぁセブンイレブンみたいなフランチャイズよりかは社会悪ではないと思うけど、給料は安いみたいよね。

異動の分給料上げてやればいいのに。

2019-04-02

ワークマン社員数300人店舗数837

ガイアの夜明けデカトロンと競合する企業としてワークマンが取り上げられてた。

そしたらタイトル数字放送されてた。店舗数より社員数が少ないってことはフランチャイズ経営なわけだけど結局今の小売業界ってフランチャイズ労働力資本をかきあつめないと成り立たないんだろうな。

セブンしかユニクロしかマツキヨしかり。物を売るってよりも機構をつくって市場権利本部が掌握するってのが最終的にいきついたスタイルなんだろうね。というか社員一人あたり3店舗ってどうなんだ。

泡盛の卸・小売業の喜屋武商店那覇市)と宮里酒造所(同)は「平成最後元旦」となった今年1月1日に蒸留した記念酒を5月以降に発売する。

金武酒造(金武町)は、平成元年の1989年に製造し貯蔵した泡盛琉球泡盛龍『平成元年』」の販売を強化する。

 

印鑑販売の沖産業宜野湾市、花城えり子社長)では、自治体などから新元号入りの印鑑の注文があった。

2019-01-25

環境保全のためのレジ有料化」は偽善ではないか

最近、ついに近所のスーパーレジ袋が有料化した。これまでは特に追加料金なく利用できていたレジ袋が1枚あたり5円での販売になるという。こうした動きは、何も私の地元だけで起こっているわけではなく、全国的に見られるものだと思われる。その証拠に、昨年の秋「環境省小売業対象レジ袋の有料化義務付けることを検討している」との報道があった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36683740Z11C18A0EA2000/

しかし、レジ袋の有料化は本当に「環境保全のために」行われているのだろうか?

そもそもレジ袋の使用量を減らすことは、環境保全につながるのだろうか? 他にもっと有効手段があるのではないか? 私は環境問題専門家ではないので、具体的な統計データは持ち合わせていない。しかし、身近な状況を考えても、レジ袋の削減が直ちに環境問題改善に直結するほどクリティカル対策とはとても思えない。マイバックを持参してレジ袋を使うことをやめても、日々のゴミ捨てには同じようにプラスチック製の「ゴミ袋」が必要である。また日本では食品類を中心に、菓子が1つ1つ個包装されるなど、過剰な包装が至るところで行われている。そうした企業に対して過剰包装を規制するよりも前に、個人に対して負担を求めるレジ袋の有料化を優先的に行う合理的理由が語られているところを、私は見たことがない。

また、レジ袋の「有料化」というが、実は今までも決してレジ袋が「無料」だったわけではない。独自の割引サービス等を行っていた小売店を除いては、レジ袋を利用する/しないに関わらず、レジ袋代は「商品価格に上乗せされて強制的徴収されていた」とみなすの妥当だろう。その前提のもとでは、レジ袋を不要とする人に割引を行うのが筋であって、そもそもレジ袋代が含まれていた商品価格を据え置いたまま、レジ袋に対して課金要求するのは「便乗値上げ」以外の何物でもないのではないか? 1枚あたりたかが数円と言う声も聞かれそうだが、スーパーコンビニなどの小売店個人差はあれど市民が極めて頻繁に利用するものである。少なく見積もっても1週間に平均して5枚のレジ袋が必要で、それらが1枚5円と仮定すると、レジ袋代だけで1年あたり1,300円の負担増になる。逆に、毎日大量の客が来るスーパーのような店の立場から見れば、この便乗値上げによる売上増はかなりの金額になりそうだ。いい商売である

地元スーパーは「レジ袋代として得た収益は、環境保全のために寄付します」としている。これが何の言い訳になるのだろう? 消費者としては、仮に最初の数年は実際に寄付を行ったとしても、このスーパー永久にそれを続ける保証はないし、監視する手段もない。第一本当に環境保全に協力したい気持ちがあるのであれば、顧客から徴収したお金ではなく、自社の利益から費用を捻出すればよい。何でスーパーの身勝手ファッション環境保全活動に、顧客お金を出さなければならないのか。

私は別に環境保全のために買い物に行くときには、極力マイバックを持参するようにしましょう」というささやかな取り組みに対して猛烈な批判を展開したいわけではない。それだけであれば、可能範囲で喜んで協力もしよう。しかし、いま地元スーパーがやろうとしていることは、そういった素朴な環境保全キャンペーンと言うよりは、環境問題隠れ蓑にした便乗値上げでしかない。他にもっと合理的環境保全手段があるかどうかの検討もまともに行わず消費者経済的負担利便性の低下という重荷を押し付け、その上あろうことか自社は儲け、あわよくば環境保全に取り組む優良企業ですとアピールしようとしている。こんな厚顔無恥な「偽善」を、我々は黙って見ていていいのだろうか?

オープニングスタッフ募集は本当に魅力的?職場崩壊するまで。

いちから職場の設営に携わりたい等、その特殊環境をぜひ経験してみたいと云った理由ではなく「いちから人間関係が作れるからオープニングスタッフ募集は魅力的だ」との考えが応募の動機ならオススメしない。

パートタイマー仕事を探していたところに小売業のオープニングスタッフ募集求人を見つけた。私の応募動機は正に「人間関係をイチから作れる期待」によるものだった。

最初スタッフ皆同列で和気あいあい文化祭の準備&出店のようで楽しかったが、徐々に月の総勤務時間の多さに従ったカーストが出来上がった。

仕事の出来ないスタッフが勤務時間の多さだけで幅をきかせたり、家庭がうまく行っていないモラハラ気質フルタイム契約していると最悪だ。人徳のあるスタッフフルタイムに居たとしても毒の方が遥かに強く、短時間パートより疲弊するスピードは速くなりbotになるか追われるかの2択となる。フルタイムと言うだけで仕事の内容が伴わなくとも何故か偉い雰囲気を纏うことが許されるのは謎のシステムである。いずれこの者たちだけが居心地の良い環境が整っていくが、以下がその原因と過程である

まともな会社なら従業員間の馴れ合いやそれに伴うイジメについては見過ごさず是正してくれるが、Fラン出身バイトからそのまま他の企業経験する事無く登用された世間知らずなど、質の悪い社員しかまらない会社では職場崩壊への一途は必至だった。

元々パート殆どは同期なので、先輩後輩がない中での関係が濃密で複雑になりがちなのは特筆すべきところだ、疑問に感じることがあっても指摘の仕方が難しい。お互いにイチから作り上げて来た担当部門なので、気に触る度合いが大きくなる。その為慎重な対応必要であり社員を通してうまく指摘して欲しいと相談するも、ポンコツ社員だと不備を言いつけたと取られかねない行動を起こすのでその後は堪らない、相手パートから仲間外れや無視をする等の業務に支障をきたす反撃を受ける事となる。間もなく渦中と成る人物は数名の結託したフルタイムパートに固定される事となり、あちらこちらでその派閥が同様の嫌がらせを行うのが状態化する。そして派閥外のパートを押さえ込むことに成功カースト上位の「居心地の良い環境」が構築され、利用者へのサービスの質は完全に置き去りにされて行く。

その点中途で採用されるパート先は先輩後輩がはっきりしているので気が楽だ、余程環境おかし職場でなければ指導や指摘は素直に従っていれば良いし見当外れな事もまず無い。オープニングスタッフで作り上げた環境は他部門スタッフからの指摘そのものが見当外れな事が多々ある上に衝突しやすいのは先に述べた通りだ。

また既にある職場なら事前の視察も可能である事は想像以上に大きなメリットである

既にオープニングから勤務し悩んでいる方は、何かおかしいなと感じたら直ぐに次の職探しをするのが良い。いくら待っても努力しても上司が変わっても会社の体質が末端を作っている為改善はほぼ期待できない。オープニングスタッフは好条件で募集がかけられている事が多く惜しいかもしれないが、疲弊しきってから退職だと辞めてからも長く重苦しい気持ちを引きずり心の傷に悩まされる事になる。寧ろ辞めてからの方が環境の異様さを客観視出来るようになり新たな怒りが湧く程だ。

オープニングスタッフ募集へのエントリー安易に考えている方、Indeed等の企業口コミも大いに参考になるのでもう一度良く考えて欲しい。

2019-01-19

客のペースで仕事をしない

自動車の整備工場管理職をしているんだけど、

最近は客がどんなに急いでいようが、それに合わせて無理をしないことが正解な気がしてるなぁ。

もちろん客を見て対応は変えるけど。

昔はどんだけ無理をして客の要望に応えられるかってことが業績UPに繋がった気がするけど

今はどれだけ作業員繋ぎとめられるかが大事なんですよね。いか作業員に無理をさせずに働いてもらうか。

40代以下のお客さまはそういう事情理解してる人が多いと感じてるけど、やはり60以上のお客さまだと「徹夜作業して当然」みたいな考えも珍しくないですね。

運送業界や小売業界の人手不足がよくニュースになってますが、自動車整備業界もかなりのもんですよ。

整備業は外国の人をわりと採り入れやすいから、そこだけがまだ救いか

2019-01-10

知らなきゃ損

お得に生きるのも大変だ。老人になったらとてもついていけないな。

当方イオングループ社員イオングループっていってもいーっぱい会社あってな、小売業ではない。レジいじったことないので、ポイントとかよくわからない。

イオングループには従業員用のクレカがあって、それをクレジット払いで使って買い物すると、引き落とし時に所定の割合で割引してくれる。イオンリテールマックスバリュ生鮮食品なら5%offで、化粧品とか衣類とかはもっと割引が良い。20日30日の5%offなどその他の割引と併用可。

自宅の近くにもイオンあるし、割引効くしでまぁ基本的にはイオンで買い物するようになる。

そうすると、ときめきポイントってやつが勝手たまるんだな。最近気づいたので既に結構失効しているかもしれない。でも、このときめきポイントってのは使えるところが少ない。なので、WAONにしようってことになるんだけど、これが面倒くさい。

まず、web上でときめきポイントWAONポイントに変える。このWAONポイントってのはWAONではない。

店頭の端末をつかってこのWAONポイントWAONに変換しないといけない。しかも、今までWAONチャージしたことのないカード場合はまず現金で¥1,000入金しないとできない。

あぁ面倒くさい。

んで、なんとかここまで頑張ってWAONにしたのだけれど、もしイオンWAONを使って買い物すると従業員割引は受けられない。

そこで、ミニストップamazonappleギフトカードWAONで買った。これでロスなくお得。金券で金券は買えないのに電子マネーならOKなんだね。そのうち規制されるんだろうか。あ、そうそう、ミニストップってイオングループなんだぜ。

世の中のときめきポイントってすんごい額が失効しているんだろうな…

増田ふるさと納税も昨年末にはじめてやりました。書類送るのがちょっと面倒くさいし、とりあえず手出しで現金必要で、本当に計算通りの額が後から控除してもらえるのか不安だけど、そこを乗り越えないと得できない。

世の中知らないと損することばかり。

法律弱者の味方ではない、知っているものの味方だ」ってやつですかね。法律じゃないけど。

カード漢方なんちゃらが最強とかいうけど、よくわからんので従業員イオンカード楽天カードの二本立て。他にもあるけど基本的に使わん。

おまいらのお得術教えてよ。

2019-01-05

ドンキ国内小売業4位って言われてもピンとこないんだよな

都内だが、近くにドンキアピタユニーもないし



検索したらミニピアゴがあった

99イチバ

2018-11-26

anond:20181126165226

おう、まわりにいるのがそういう連中だから思いついた順に挙げたらそうなっちまったわ!

かに小売業ってあるよな!

2018-11-20

anond:20181120183710

それって証明されたことがない迷信だよなあ。

例えば道路インフラをより多く使った金持ち小売業企業とか)が居たとして、もしそうだとするならば、それはそういう名目課税をすればいいだけの話で(ガソリン高速道路で十分取ってるとは思うが)そちらの値上げをせずに「なんだか得をしてるんでふわっと累進課税しよう」ってのが、もうなんだか後ろ暗い、インフラの多量使用論の嘘だと思うんだよ。電気にせよ水道にせよ送料にせよ、多く使ってる人がいるのであれば、一定量以上使う人に値上げをすればいいだけの話であり、そうせずに、むしろ逆に工業用などと値引きをしておきながら、富裕層に対して課税を強めるってのはただ単にダブスタだと思うよ。

2018-11-06

バイト日記

ゴトウ日じゃん。今夜は忙しいのかなー。でも天気悪いんだよなぁ、どうかなあ。

・あまりに忙しいのも嫌なんだが暇なのはもっと嫌なので、ゴトウ日パワーで適度に混んで欲しい。

・でも今日発注業務のある日だから、15分くらい全くお客さんの来ない時間帯があるといいな!

最近入った学生バイト君が猛烈にネガティブだ。あの作業は出来ない、この作業は無理、もう僕は終わりだ~とブツブツ言っている。

・でも陰というか私の前でしか不平不満を言わないのか(ごく普通の人が私相手だと何故かすごくネガティブになる現象が昔からよくある。私自身は人前で後ろ向きな事は言わないのに不思議だ。)、相棒ですらネガティブ君を悪く言わない。

プロアルバイター氏やイケメン正社員氏のことはけちょんけちょんに貶す相棒だが、ネガティブ君にはデレデレで激甘い。

・あれか、ネガティブ君が見た目はBANANAFISH奥村英二(に栗原類の魂を搭載した感じ)みたいな人だからだろうか。かわいいは正義ってことか。

しか最近相棒プロアルバイター氏の事を「アイツはもうクビだ」とは言わなくなった。なんだかんだプロアルバイター氏はオーナーから可愛がられているし、何より営業成績ダントツ1位だからだろうか。男は実力か。おそろしい。

・それは置いといて、私の悩みの種は発注業務営業である

コンビニじゃないけど小売業の夫から

「どうせタブレット発注表とデータが出るんで、売れそうな品物をタップして送信すりゃいいだけじゃん。何で悩むの?」

と言われたけど、データを見る暇がないんだよねー。勘で発注してるわー。

しか発注表のラインナップが変な商品ばっかりなのが……。

・何種のチーズ味とか明太子風味とかどうせ売れないだろ、と思うけど、かといって定番お菓子スーパーで買った方が断然安いのでこれまた売れない、らしい。

・うちのお店は外国人客がとても多いけど、彼らはあんまり変なお菓子は買わないなぁ。どうやらピーナッツが好きみたいだ。

・この間の発注では失敗した。なんか美味しそうな大きなチョコクッキー(1枚入り)を独断発注したら全然売れてない。

コンビニとしてはお茶のお伴に、みたいなノリでだしてる、少量でちょっとリッチ焼き菓子系では、チョコ入ってるやつは売れない、ちぃ、おぼえた。

データ読んでる暇がないのでてきとうに推測するに、そういう系の菓子を買う人は健康志向なのだろう。そして、健康志向だけどそのお菓子主食にしてるのではあるまいか

・失敗しても店長とか何も言ってこない。それが逆につらい。

2018-10-23

失敗したくない病

最近小売業はなかなか厳しいと言われてるけれども、個人的にはあらゆる消費に対して微妙ケチになっているかもしれない。前は欲しいものがあったらイヤッホウ的に買っていたけど、失敗したこと記憶の蓄積が閾値を超えたみたいで、もういいやっていう風になる。行きたいコンサートはあるけれども、「マニアしか知らない曲ばっかりだったら乗れないかも」「好きな曲をやってくれなかったらお楽しみどころがまるでないかも」という、失敗したくない感が先行して、ズルズルしているうちに時機を逃す。この現象があらゆる消費に対して出てくるので、「失敗したくない病」と名付けた。失敗したくないとは、幻滅したくないということ。ちなみに、これ以上幻滅したくないので、芸能人の類に夢や憧れを抱くのもやめた。ちょっと素敵な人がいても、深入りしないで遠巻きに眺めることにした。そうすれば、嫌な部分を見てがっかりしたり、冷たくされて心を痛めたり、他の異性と仲良くしている様子に密かに苦しんだり、ということがないから。そういうわけで、今、幻滅と失敗をできる限り回避していると思うけれども、案の定、そんな生活あるいは人生ウキウキ熱狂無関係で、ただ灰色一色の荒涼とした風景になってしまった。門扉に雀の網を張るなんとか、という詩を思い出した。

2018-10-19

anond:20181018213626

小売業で自営してる社長起業をすすめてくるよ

ひとりでさみしいんだって

業界でやたら懇親会ひらいたりするのとか

立場がうえになると話し相手立ち飲み出会他人しかいないので

素面業務時間内で一人で経営判断する不安から逃れるために

同じ話をしたいんだって

ゲームとかアニメとかアイドルとかも同じ話題共感できる人間を求めたりしない?

それが生活に関わるとより強くなるみたいだよ

2018-10-17

上野の某横丁での話

学業関係上京してきて約一年経った頃、上野の某横丁を初めて一人で歩いた。シーズンではなかったが、そこそこ人が歩いている。田舎から来ていたので、周りにあふれる色々なものに目移りしながら散策した。

少し歩いて、横丁内の路上の真ん中でおじいさんが一人で乾燥したオキアミや桜えびを袋単位で売っていた。

私は料理が好きだったのでせっかくだからと欲しくなり、近寄った。

私が近寄るより前に女子大学生か何かの可愛い女の子二人組が居た。言い方は古いが、少しギャルっぽいような、渋谷にいそうな子たちだった。

「これやばーい」

「何に使えばいいかわかんない」

「でもなんか安い」

私は心のなかで、チャーハンかに入れると美味しいよと思っていた。

目の前でその二人を見ていたおじいさん、私の目の前で、可愛いから安くしちゃうよ!と言った。あれば便利だよ!料理に使えるよ!と、まぁよくありそうな言い方で、言われるがままに女の子たちは買った。

最後におじいさんは、いやー二人は可愛いからサービスちゃう!!と、通常の2倍ほど袋に盛って、さらに他の桜えびの袋なども無料で渡し、総合的にみると相当に安い値段で女の子に売った。

サービス精神が旺盛なおじいさんなのかもしれない。

その時はそう思った。

女の子が去ってから私も袋を手にとった。

こんにちは。これでこの値段は安いですね」

実は自分大学生、可愛くは決して無いが普通に話してもらえると思った。

「ああ……」

おじいさんの反応はすごくすごく薄かった。

「一袋頂けますか」

まいど

これがおじいさんの通常営業なんだろうと思った。

しかし目の前であんサービスを見せられてからのコレは流石に私もこたえた。

ありがとう御座いますと言ってすぐに立ち去ったが、容姿でこんなにも人当たりが変わるものかと思うと悔しく、腹立たしく、悲しくなった。

それから数年。

私はあのとき以来、某横丁を歩いていない。

今後もおそらく自分からは通らない。

男性に対する信頼もあまり無い。

今の仕事小売業ではないけれど、こんなことを他の人には私は絶対にしないと誓った出来事だった。

2018-10-16

軽減税率って、はてな右派左派も一致して反対できる?無理?

右派です。よろしくねがいします。

まあ右派といっても自分右派かもよく分からないです。

会計経営っぽいなんかそのへんのクラスタで、社会経済性を重視するため現政権を支持するケースが多いです。

そんな立ち位置なため、はてな左派さんたちからよく「ネトウヨ」と罵倒されるのでたぶん右派なのでしょう。

ですが、ここではそういう政治的立ち位置はさておきましょう。

私もあなたも。

個人的には、政治的ポジションだけで殴り合うことはマジクソ無意味コストしか思いません。

で、私が右か左かなんて話は無視して、本題へ。

さて、みなさま軽減税率ってどうお考えですかね。

私としてはクソオブクソ政策しか思えないのですが、賛成の人って多いのでしょうか。

租税は公平たるものという租税公平主義理解しうるのですが、軽減税率社会コストが大きすぎやしませんか?

しか食料品への課税配慮するのは理解します。(新聞?食うのか?ヤギか?)

ですが、コンビニのイートインを始め、はやりの食フェス等で考えられる混乱は昨今大きく報道されている通りです。

というか食料品とそれ以外のものを扱う小売業は確実にコスト増であり、当たり前ですがそのコスト消費者への価格転嫁されます

バカじゃねえの。

弱者保護ですよ-」と言いながら社会コストを増加させ、ひるがえって誰も救われないって政策は許されるものではないです。

食料品への増税で苦しむような弱者を救いたいのであれば、「定率でなく定額の保証をすればいいとか」案はあるかと思います

例えばですが、増税での負担増を算出し、その分を定額の給付でばらまくなり、社会保険料の一定額減額などで補完すればいいわけです。

そうすれば食料品お金も回るでしょうしね。新聞しらね

本当に軽減税率ってなんなんでしょうね。

まあ今5分で考えた適当な案なので、大勢で練ればもっとマシな案が出るかと思います

それに問題点も分かりやすくて、きちんと叩けば人々から理解を得られそうなんですが、なんで反対の声が少ないんでしょうか。

しか麻生財務相とかは「軽減税率面倒」という発言で各マスコミからボコボコに叩かれていた記憶がありますね。

あー、ここで「麻生はどうのこうの」とかそういうのはいいです。

野党の方々も軽減税率に対する疑義を訴えても、マスコミから黙殺される状況のようですし。

ここは立ち位置を忘れて、って話ですね。

で、なにが言いたいかと言うと、「軽減税率ピンポイントだけでも協力し合えないものですかね、ってことです。

サマータイム導入」みたいなクソオブクソ政策は潰せたのだから、なんとかこれもぶっ壊せないもんでしょうかね。

マスコミはどうやらあてにならないようです。マジクソかよ。

となると、草の根的な意見が盛り上がるしかないのかなと思いますが、無理そうですかねえ。

たぶん、「強権発動する与党がクソ」「反対しない野党が悪い」とかクソの投げ合いが始まるんでしょうね。この世はクソ。

でも、意外とはてなって面白いので、こういう分かりやす論点ならまとまるかもなと期待しています

さあ、軽減税率って、はてな右派左派も一致して反対できるかな

2018-09-14

西友セルフレジ

俺の観測範囲だと駅にある西友セルフレジが一番使いやす

利用者も多い

それもあってか、最近になってセルフレジの台数が倍くらいに増えた

回転力マシマである

お茶弁当だけとか、ビール惣菜だけ買っていくタイプの人でレジ渋滞が出来ないのは素晴らしい

小売業界の人間として、非常に羨ましい

たまに操作ミスエラーで詰まる人もいるが、店員さんの対応も大抵スムーズに行われている

マニュアルも初期の頃から、かなり改善された様だ

総じて西友セルフレジ関連は非常に良い

それだけに、以前あった西友の身売り話がちょっとだけ心配

あれをちゃんと引き継げる企業が今の日本にあるのだろうか

2018-09-06

anond:20180906210641

やっぱりさ、小売業に勤める時点で無能なのに、そいつに雇われる程度の人間って無能の極みなんだよな。

日頃勉強せず遊び呆けてきたゴミもの末路と思えばいい。

今はまだ専業主婦時代の名残で女にしてはまともな奴もいるんだろうけど、これから時代は女もレールに復帰できるから

本当のクズしかあい仕事はしなくなる。

「こんなゴミクズでも働き口があるんだなあ」と広い心で受け止めてやるのが大人ってもんだよ。

2018-08-20

ある都道府県に勤めているけどまぁひどい。

うちは県内商業振興に携わっている。はっきり言って小売業は今でこそITとの親和性で注目されていて違うけど、基本行政が何か関わる分野ではなかった。だって川下に関わっても成果が、ね。恐らくこれが行政見解。だから議員市民けがいい商店街施策、要はまちづくり軸足が置かれていた。(行政って要望には応える姿勢はあるんだけど、それはなぜか議員から要望ばかりなんだよね。)

まぁそれはいい。問題はこのあとだ。

まちづくり界隈では結局補助金出してもそれに溺れて成果出ないか補助金出す意味ないよね、という風潮が最近ある。事業者もそう言ってるし。でうちも課長がそれに乗ってるから基本金は出さない。

すると行政ができる仕事はなんだろう。経営資源を分けると、ヒトモノカネ情報の4つといわれているが、ヒトを育てるのもモノを作るのも事業者であり行政守備範囲外、カネは出せない、だから情報、となる。すると、情報を持ち商業施策に活かす(笑)ために調査ばかりになる。

しか行政リスクをとらない。何か言われたくないので、調査結果を聞かれない限り公開しないのだ。ちなみに調査相手スーパー商店街、市町の担当者。いずれも自分たちより忙しい。その調査結果は?基本供覧して、保存。のみ。もちろん見返すときはあるけど、特に新しい施策策定するためというわけではない。だってバブル野郎課長の思いつき以外課長が通さないし笑

何してるんだろう俺。有効需要原理によれば、穴を掘って元に戻すこともまた雇用を生み出している時点で意味があるんだけど、雇用も生み出さない穴掘り作業であるどころか、民間邪魔をして飯食ってる。課長に歯向かっても聞く耳持たないし。

恐らく閑職なんだろうここ。一応全産業カバーするポーズのために設置されている部署であり、何も期待されてないか予算が降りない。新人でここに入ったからよかったものの、これでいいのかこの自治体

ちな太平洋ベルトにのってるくらいなのに。

今ここでIT産業地方に呼び込まなくてどうするよ。自動車産業も衰退するんだぞ。

やめて東京海外に出るべきなんだろうな。こうして地方は衰退する。

2018-08-17

anond:20180815071732

2008年情報処理推進機構による調査によると[18]、IT業界転職者は約半数(45.5%)が業界を離れている。転職先は商社流通小売業17.2%)や建築土木不動産10.6%)が上位であるユーザー企業の社内システム部門への転職は少ない。また業界内の転職でも総務や人事などに職種転換する場合があり、結果として転職者の6割強がIT業務から離れてしまう。20歳代と30歳代の職種転換は4割前後40歳代以上は5割を超える。一方、業界から転職は2割弱であり、流出が目立つ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/IT業界離れ

IT業界 グーグルサジェスチョンでも、ネガティブワード出てくるね...。

技術者足りてないって、ただの煽りなのか。。

  

どこも、日本給料が出せないってことね。

外貨への依存観光資源のみの途上国になりそうやな。

安定してるのって、インフラ系の大手ぐらいじゃないのかな。。

日本社会に限らないだろうが、コネがないと給料があがる業界へは行けないよね...。なかなか、厳しいのう。

2018-07-20

anond:20180719181638

まず前提として多くのスーパーなどでは、衛生面の問題から売り場内での飲食をご遠慮して頂いています試食フードコートなどは例外ですが)

その手前、売り場での飲食従業員原則禁止である場合が多いです

ただレジ担当従業員は長時間売り場に立つ場合が多いので、例外として飲み物を持ち込む事を許可されている店舗もあります

その場合でも、レジ係が持ち込んで良い飲み物制限がある事がほとんどでした

私が以前勤めていた店舗でも、元増田さんの様にレジ係が売り場内で糖分を含んでいる飲み物や、コーヒーなど臭いの付く飲み物の飲用する事は禁止されていました

理由としては零した際に糖分による汚れや臭いが残る可能性があり、衛生的に不適当であるからというものでした

また中身が見えない容器を使う事も禁止されていました

これは、私が勤めていた頃にはいませんでしたが、それ以前に自前の水筒酒類を忍ばせてレジに立っていたアルバイトが居たからという事でした

小売業というのは残念ながら底辺職と言われるように、あまり待遇が良く無い仕事です

その為、企業の程度にも左右されますが、店員の質の程度も(私も含め)あまり良くありません

そういった程度の良くない従業員に合わせたルールが、各企業、各店舗で設定されている事が多々あります

ベルを剥がす様に指示された事はありませんでしたが、理由は予想できます

真っ先に浮かぶのは、店内でラベルの付いた飲み物を飲んでいると「商品勝手に取って飲んでいた店員が居た」とおっしゃるお客様がいらっしゃるからです

この様なお客様が、月にお一人程度の頻度でご来店する店舗もあれば、3日にお一人程度の頻度でご来店する店舗もあります

後者の様な店舗場合、ラベルを剥がすように指示されていたとしてもおかしくはないと思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん