「小売業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小売業とは

2020-08-19

anond:20200819175347

明らかにトランプがついているという根拠はどこ?

あと、Epicの言い分が悪いとは言ってないぞ。ただやり方が幼稚すぎるし、Apple からすれば規約違反対応するのは Apple自由だよ。

Amazon の特例も小売業からだし、Apple にも莫大な利益があるから認めてるだけだろ?

それも Apple自由ではあるよ

そもそも30%の手数料は今のご時世では割と一般的な数値ではある

2020-08-02

偉い人からやたら電話かかってくる。

会社小売業からコロナ騒動で、大きな打撃を受けた。

みんなてんやわんやだった。

みんな不安だったし、若い女性が多い店だからいさかいも起きる。

その、調整役の立場の人がいる。仮に、Mさんとしよう。

Mさんは、問題が起こった時に、いつも相談役として店に赴く。60代の男性からしたら、ため息をつきたくなるような、女子同士の諍い、ゴチャゴチャの間に入る。話を聞いてあげる。

「いつでも電話していいよ」

そう言って、電話番号を渡す。

私も、コロナ関係で何をネットにあげるべきか否かのところで、会社の人とぶつかってしまったので、何度か電話した。

ゆっくり食事をして、話を聞いてもらった。

最初の方は、色々辛い事があったから、私が頼って何度も電話してしまったと思う。

しかし段々と、Mさんの方から電話される事が増えた。

Mさんが、Mさんの話を聞いてくれと、電話がかかってくる事が増えた。

Mさんは、会社の人のレベルが低すぎることをいつも嘆いていた。そして、問題児の役員にも頭を痛めていた。

「こんなこと言えるの、増田さんだけだよ」

「俺も1人じゃ無理だから増田さんの力が必要なんだ...」

そう言って、私には会社経営状態、人事、社員プライベートまで全部話してしまう。社員が「Mさんから」と相談して話した内容が、私に筒抜けになってる。

「俺と組んで会社を変えていかなきゃならないから、増田さんには情報を流す」

私と組んで会社を変える?私に何が出来るんだろうか。

「〇〇店のSさんとUさんがこのような内容でケンカした。これは増田さんのお耳に入れたくて」

私のお耳に入れて、どうするんだろう。

私はの仕事テレワーク。家で仕事してるからMさんとずっと話していても、会社の人からは分からない。偉い人だから、「仕事やらなくちゃいけないので」と切りづらい。

そのうち、話に下ネタが入るようになってきた。

彼氏と上手くいかない職場女性について、 

「俺の方が絶対テクがあって悦ばせられる」

そして昔、世界中の女を抱いた話をしてくる。アンダーグラウンドな店で体験した事を話してくる。

正直言う。キツイ

会社愚痴会社の人の情報プライベート垂れ流し、下ネタ

助けてくれ、と思う事がある。

かに会社経営状態や、次考えている一手を一足先に聞けるのは面白い

しかし、くだらない人間関係のいざこざや、下ネタ、昔いかモテたかなんて話は、もう聞きたくなどない。

ストレスが溜まって、電話の後に集中力が切れるのだ。

Mさんにとっての私の役割って、ホステスなんだろうなぁって思う。奥さんとは別居してて、「俺は一匹狼」を自称してるけど、やっぱり寂しいんじゃん。

ももう、最近は30分くらいは話聞いたら、「仕事やらなくちゃいけないんで」とか、ちゃんと言って切るようになった。

旦那からは、会社所属する時は上に好かれた方がいいよって言われるけど、

Mさんとの電話切ったところで、ちゃんと成果出してたらまわりにも認められると思うし。

2020-07-29

転売問題3

https://anond.hatelabo.jp/20200729000859

 規模の小さなスタートアップにおいては規制は緩やかな方がいいと思います

 ではたとえば株式会社メルカリの決算/売上/経常利益を調べ、IR情報を徹底調査 - 起業ログを見ると売上330億で大幅な赤字

 売上規模は小売業ならヴィレッジヴァンガードと同じくらいかやや上くらいでしょうか。実売ではなく手数料なのでこの比較市場への影響力という意味では矮小化ですね。(グラフ有▷ヴィレッジヴァンガードコーポレーションの売上高と業績推移 財務諸表の内訳を分析

 市場規模としてはどうでしょうか。メルカリの流通総額は5307億円、日本事業は4902億円【2019年6月期まとめ】 | ネットショップ担当者フォーラムには5,000億規模とあります業績ランキング - 小売業 - 売上高順 1~20位 | Ullet(ユーレット)を参考にすると良品計画ファミリーマートと同規模でしょうか。

 市場の規模、市場への影響力という意味では最低でも古物競りあっせん業並は必要です。(おそらく)メルカリはすでにそれを自主的に行っています。(上記警察庁サイトPDF言及あり) であるならばそれは逆説的に少なくともメルカリ規模であれば法規制の内に入れるべきです。

 これもまた警察庁お仕事上記報告書でも言及されています

https://anond.hatelabo.jp/20200729001629

2020-07-19

ちきりんGoToキャンペーン 記事について 【 再改訂版

 ちきりんGoToキャンペーン解説記事について、別ページに記した。

  → ちきりんの GoToキャンペーン論

 

 この記事は書きなぐった文章なので、批判を浴びた。そこで、改めて書き直す形で説明する。

 

 ※ 前半については、わかりやすくするため、再改訂しました。

 

 ──

 

 ちきりん記事こちら。

 → Go to キャンペーン大混乱について

 ※ ちきりん記事は、「なぜ GoToキャンペーンを強行するか」について、役人視点から解説したものだ。しかしそれでは、役人の都合が書いてあるばかりで、国民視点がないので、国民視点から物事をとらえ直す。

 

 資金投入の効果

 

 ちきりん記事の最大のポイントは、次のことだ。

 「1兆円を補助金にして、個人客の2兆円を引き出せば、3兆円の効果が出る。それは経済的効果である。一方、1兆円を観光業界に直接給付するのでは、1兆円の給付で、1兆円の効果なので、あまり効果的でない」

 つまり、「1倍に対して3倍の効果があるから有効だ」というわけだ。

 

 具体的には、次の記述だ。

 

コロナ対策費として、その 1兆円をそのまま旅館支援金として給付しても、旅館収入は 1兆円にしかなりません。

 

しかし、

 

国が1兆円を使って旅行費の3分の1を補助すれば、旅行に使われる費用の総額は、

国が出す 1兆円 + 個人旅行費として負担する 2兆円 の合計 3兆円となります

 

この場合旅館側には 3兆円の収入が入ります

 

まりこの方法なら「税金は 1兆円しか使わずに、3兆円分の支援をすることが可能」になるわけです。

 

 これは、もっともらしいが、売上げと利益区別できていない。

 ちきりんの言うようになったとしても、その3兆円は、売上げだ。売上げの全部が所得になるわけではない。そのうちの大半は、原価となって、外部に流出してしまうからだ。

 

 ちきりん説明では、「1兆円を投入して、3兆円の効果が出る」というふうに説明しているが、それで増えるのは売上げであって、所得ではないのだ。ちきりんは「収入」という言葉を使って、売上げと所得混同している。だが、売上げとしての「収入」がたくさん増えても、所得としての「収入」はたいして増えないのだ。

 

 ──

 

 だが、それにも増して、もっと重要なことがある。それは「レバレッジ比率が小さい」ということだ。ここが、このキャンペーンの最大の問題だと言える。

 

 たとえば、補助率が 20% であれば、1万円の補助金で、5万円の支出が生じるからレバレッジの倍率は5倍となる。これならば、たしか有効政策となるだろう。私も反対しない。

 

 ちきりん説明では、1万円の補助金で、3万円の支出が生じるからレバレッジの倍率は3倍となる。(補助金割合33である。)

 「これならばそう悪くはない」と思う人も多いだろう。しかし、レバレッジの倍率が3倍であるというのは、嘘であるちきりんモデルは、嘘である

 

 GoToキャンペーンレバレッジ倍率は、何倍か? 2倍である。たったの2倍である

 モデル的に言えば、観光業者は、政府から 100万円分の支出を受けるが、その支出を、100万円の現金でもらうかわりに、200万円の売上げ増をもらうだけだ。

 

 この点を根本的に勘違いしている人が多い。たとえば、「京都某所で旅館を営んでいます」という人が、現金給付について、「多少の現金もらっても焼け石に水ですわ」と述べている。

  → 京都で観光業を営むものです。Go toが東京除外で

 

 だが、「 100万円の現金給付をもらっても焼け石に水であるとすれば、「 200万円の売上げ増加」があったとしても、「焼け石に水」以下でしかない。「 200万円の売上げ増加」のうち、原材料費光熱費100万円を支払ったら、残りは 100万円。そこから人件費を払ったら、あとはもう何も残らないだろう。(固定費もまかなえない。)

 こんなことをするくらいなら、従業員を全員解雇した上で、給付金の 100万円をもらうだけの方が、よほどマシだ。それならば、固定費ぐらいはまかなうことができる。

( ※ あるいは、営業しないで、休業補償の形で、従業員給料を国に払ってもらえばいい。この場合も、固定費ぐらいは払える。)

 

 ──

 

 さて。以上の話の眼目は、「レバレッジ倍率が3倍でなく2倍でしかない」ということだ。以下ではこのことを説明しよう。

 

 まずは、GoToキャンペーン制度を正確に知る必要がある。情報は下記にある。

  → Go To Travel キャンペーンは7月22日から!その内容は? | LINEトラベルjp 旅行ガイド

 

 ここで示されたモデルは、2名で4万円。1名2万円。

 これに対して、政府補助金は、宿泊に 7000円の割引で、地元消費に 3000円のクーポン券。合計で1万円。

 このとき政府支出は1万円。宿泊施設の売上げは2万円。地元商店の売上げは 3000円。合計、2.3万円。

 すると、「レバレッジ効果は 2.3倍だろ」と思うだろう。確かに、全体としては 2.3倍だ。しかし、宿泊業者に限っては、宿泊費の2万円をもらえるだけだから、2倍なのである

 

 たとえば、先の京都旅館業者は、「政府から 100万円を直接もらっても焼け石に水から、500万円ぐらいの売上げ増加があった方がいい」と思っているのだろう。しかしそれは「捕らぬタヌキの皮算用である。実際には、「政府から 100万円を直接もらう」ことのかわりは、「客の売上げが 200万円だけ」なのである100万円の利益所得)を得るかわりに、たったの 200万円の売上げ増加があるだけなのだ

 

 ──

 

 では、どうしてこういう「当てはずれ」みたいなことになるのか? 換言すれば、どうしてレバレッジの倍率が著しく低いのか? そのわけを言おう。

 レバレッジの倍率が著しく低いのは、このキャンペーン目的が、「観光業界の支援」ではなく「金のバラマキ」(票の買収)であるからだ。

 人々は、GoToキャンペーンを「観光業界の救済のため」と思っているのだろうが、本当はそうではない。そのことはレバレッジの倍率を見ればわかる。このキャンペーン目的は、あくまで「金のバラマキ」なのである。それで票を買おうとしているわけだ。(だからこそ、買収のために、割引率を上げようとする。今回は割引率が 50%にまで上がっている。)

 そして、その分、損をするのが観光業界だ。本来ならば自分たち100万円をもらえるはずなのに、現実には、得をするのは客ばかりであって、観光業界は 200万円の売上増加だけで、お茶を濁されてしまうのである。(割引率が高ければ、レバレッジ倍率が下がるからだ。)

 

 《 注 》

 さらに、別の面がある。GoToキャンペーンで1兆円を払ったからといって、それで3兆円の需要が丸々増えるわけではない。(1兆円は純増にはならない。)

 そもそも「このキャンペーンがなければ需要ゼロになる」というわけではない。「コロナ収束すれば旅行をしたい」と思っている人は大勢いる。そういう人は、キャンペーンがあってもなくても旅行をするのだから、「キャンペーンによって増える純増の分」は、3兆円にはならないのだ。純増の分は、おおざっぱに、半分ぐらいだろう。

 この分を差し引くと、実際には、1.2兆円の増加にはならず、その半分の 0.6兆円ぐらいの純増に留まりそうだ。

 

 ※ 一方、直接給付ならば、1兆円は丸ごと純増となる。

 

 ──

 

 では、正解は何か? ここで、私の推奨を示そう。それは、「直接給付をせよ」ではなく、「5倍のレバレッジにせよ」だ。

 先に「 GoToキャンペーンよりは直接給付の方がマシだ」と述べたが、それは「直接給付が最善だ」ということを意味しない。

 先の比較あくまで、「直接給付と2倍のレバレッジのどちらがマシか」という比較であって、「2倍のレバレッジよりは直接給付の方がマシだ」と結論した。

 ただし、最善の策は、「直接給付」ではなく、「5倍のレバレッジである。(つまり割引率 20である。)……これを私の結論としておこう。

 ※ 割引率 20%では、すぐには埋まらないだろう。だが、別に、すぐに埋まる必要はない。そもそも「夏の時期だけに観光客が急増して、秋以後はガラガラになる」というのでは意味がない。長期的に少しずつ、客が増えればいい。だから、割引率 20% でも足りるのだ。しかも、レバレッジが5倍だから、2倍のときよりも、総額は 2.5倍に規模が拡大する。

 ※ 地元クーポン必要ない。それよりは、投入資金を値引きに集中して投入する方がいい。そのことで、割引倍率を高めれば、その分、客が増える。たとえば、レバレッジ倍率が5倍なので、客が大幅増になる。そうなると、いちいち地元クーポン提供しなくても、地元経済自然に潤うはずだ。(地元クーポンを使っても、現金払いがクーポン払いになるだけで、実質的な軽波及効果ほとんどないだろう。つまり地元クーポンは、ただの無駄。)

 

 《 蛇足

 「いきなりレバレッジ5倍論を出すな」

 と言われそうだ。済みません。レバレッジ5倍論は、前の記事改訂前)の最後にも記していたのだが、本記事では唐突に思えそうだ。

 ただ、それは仕方ない。本記事は、「レバレッジ2倍の GoToキャンペーンは駄目だ」と否定することが目的であって、「代案を出すこと」は目的ではないからだ。

 しかし、代案を出さないと、「直接給付こそが最善だ」という主張だと勘違いされかねない。そこで、代案としての「5倍論」を出すことにしたわけだ。

 唐突に見えるとしたら、ごめんなさい。

 

 なお、「レバレッジ5倍論」とは言っても、私は「今すぐやれ」という主張ではない。「やるなら、あとで」という主張だ。

 

 ──────

 

 以下では、ちきりんの論旨に従って、個別に論じる。

 

 1.なぜ今、こんなキャンペーンをするのか? もっと後でもいいのでは?

 

 「今すぐやらないと死んでしまう」というような解説をしているが、それは、今でなくて将来でも同じだ。今すぐ死ぬか、二カ月後に死ぬか、半年後に死ぬか、どっちでも同じだ。

 つまり、「今すぐやったとしても、どっちみち秋には死んでしまう」というふうになる。秋には第二波が襲いかかってくるからだ。10月以後には、客が激減するだろうが、そのときにこそ、政府支援意味がある。

 ひるがえって、7月と8月は夏休み需要があるだけ、まだマシだ。比較的マシである夏休みの時期に政府支援をしても、あまり意味がない。

 どうせなら、状況のひどくなる秋以後に支援するべきだろう。(今は感染者の減少の方を狙うべきだ。その方法は下記。)

 

 9 今回のゴタゴタの一番の問題

 

 根源的には、GoToキャンペーンは、一切必要ない。最優先の課題は、感染者数を減らすことだ。

 感染者数が大幅減少した水準(5月25日から6月24日の水準)をずっと維持していれば、GoToキャンペーンなんかやらなくても、夏休みには自然に大量の観光客が戻る。1円も使わないで、3兆円以上の効果が出る。

 そして、そのために大切なのは、「感染を減らすこと」という目的を実現する手段である。それは、「多人数会食の禁止」と「マスク義務化」だ。この双方を実施すれば、東京都でも全国でも感染者は激減するだろう。以前の水準に戻すことも可能だろう。

 

 しかるに、現実には、この双方が実施されていない。そのせいで、感染者数が急増する。こんな状態GoToキャンペーンをやっても、「旅行すれば、旅行先で感染する」と思う人が、怖がって、旅行したがらないだろう。出した金が無駄になる。

 

 そもそも GoToキャンペーンは、一切必要ないが、仮に実施するとしても、コロナ収束したあとのことだ。それならば、人々が安心して旅行に行けるので、金を出したこと効果がある。

 実際、政府はもともと「コロナ収束したあとGoToキャンペーン実施する」と言っていたはずだ。その当初の方針をひっくり返して、「感染拡大のさなGoToキャンペーン実施する」というのは、狂気の沙汰というしかない。

 

 4.東京だけ除外しても意味がないのでは? 神奈川千葉埼玉の人も、多くが東京への通勤、通学者のはず

 

 ちきりんは何やら弁解しているが、「経済を回すこと」ばかりを優先して、「感染の拡大を止める」ということをまったく失念している。

 

 安易GoToキャンペーン実施すると、日本中コロナだらけにしかねない。すると、緊急事態宣言ロックダウンにして、経済を全面ストップさせることになりかねない。そういうことになったら、日本は大損だ。

 目先の GoToキャンペーン利益にばかりとらわれて、将来訪れる大損害に気づかない。これでは、 損じゃね? 

 

 


 

 【 関連記事

 https://anond.hatelabo.jp/20200718000431

 https://j.mp/3h9cNMD

 


 

 【 追記

 ブコメへの回答。

 

redra22 「わたしが言ってるんじゃなくて政府役人はこう考えてます」という逃げ道を作ってるちきりんの手のひらからは逃げ切れてないなあ。

 本記事は、ちきりん批判したいわけではない。批判対象は、ちきりんではなく、GoToキャンペーンのものです。

 政府GoToキャンペーンを推進して、ちきりんがその正当性解説している。ここで、政府ちきりん批判するのではなく、GoToキャンペーンのもの批判しているのが、本記事です。

 本記事結論は「政府けしからん」「ちきりんけしからん」ではなくて、「 GoToキャンペーンをやめよ。かわりにコロナ対策をせよ」です。

 

hankatsuu 「本来の「観光業支援」とは別の分野に流れるわけだ。」それ、駄目なの?

 ダメじゃないけど、効率が悪い。かなりの分は、輸入品を通じて、外国業者利益になる。日本国民の税を投入して、海外外国人を支援するのでは、金が無駄になる。

 そもそも、周辺を支援したいのであれば、周辺に直接金を投入すればいい。旅行関連業など。

 困っているのは、業者であって、業者を利用する観光客じゃないんです。観光客にばかり金をプレゼントしても、助ける方向が間違っている。

 

 なお、レバレッジを利かせたいのであれば、援助額を「半額の割引と贈与」なんかにしないで、「 20% の割引」にすればよかった。それなら、5倍の効果が生じる。このくらいの支援ならば、特に悪くはないだろう。

 

exaray 直接給付でも固定費人件費はかかるので1兆円は1兆円のまま残らず、

 本記事で言う「利益」は、会計上の利益のことではなく、経済学上の「所得」のこと。原価を差し引かれない金のこと。これを会社がもらって、経営者労働者が分けあう。1兆円は、法人所得労働者所得に分かれる。当然、労働者にも多額の金が回る。

 企業決算黒字が多額に出る、と言っているのではない。あくまで「あとで原価の分を差し引かれない所得」という意味だ。

 

Gim 「ちきりんは売上と利益区別できていない」という増田理解が浅い。もっと言うと間違い。この部分の言説は、ちきりんが正しく、増田が間違っている。極端な話で言うと、3兆円の原価分は別の誰かの売上になるため

 こういう誤解をしている人が多いが、GoToキャンペーンは、「日本経済振興策」ではなくて、「観光業界救済策」である

 「観光業界を救うため」という名分で国費を投入するのに、観光業界とは別の業界を救うのでは目的合致していない。

 特に海外業者や、ボロ儲けしている小売業を救うのでは、意味がない。助けなくてもいいものを助けるから、肝心の困窮者に回す金がなくなる。

 

 そもそも、3兆円も増えるわけじゃない。レバレッジ効果は 2.3倍だから、最大でも 2.3兆円でしかない。しかも、支出される 2.3兆円のうち、半分ぐらいは、もともと予定されていた旅行の分を置き換えるだけだから、純増は 1.2兆円ぐらいでしかない。そのうち半分が関連産業に回ったら、観光業に残るのは 0.6兆円だけだ。

 実際には 0.6兆円しか増えないのに、3兆円も増えるというのは、ちきりん計算が間違っている(甘すぎる)から。捕らぬタヌキの皮算用だね。

 

hdampty7 マクロ経済学だと入門だと思うんだけど「消費性向」とか「乗数効果」とか基本的概念を把握した上で批判して欲しい。増田の言ってることはまさに政府官僚が目指していること、周辺への波及効果が高い政策

 補助金を出す政策のもの批判しているわけではない。

 (1) レバレッジ効果が 2.3倍しかないのが問題だ。5倍ならまだしも。

 (2) 1兆円の利益を受けるのが客であって、観光業ではない、ということに気づくべし。似た例では、公共事業があるが、公共事業では利益を受けるのは国民であって、特定の一部国民ではない。このことに気づかないと、「国民一律に 10万円を給付するのも、俺様一人が1兆4千億円をもらうのも、経済波及効果は同じだ」という理屈で、特定の一人が利益を独り占めできる。

 

 経済波及効果ばかりを考えて、利益を受けるのが誰であるのかを考えないと、「利口ほど詐欺師にだまされる(自分の金を奪われる)」という結果になる。

2020-07-04

レジ有料化に何の対策も取らない小売業

7月1日からレジ袋が有料化した。もともとレジ袋は有料で商品価格転嫁されているのだからそれは構わないが買い物をする度にレジ袋を要求することが負担で仕方ない。これは店側も同じだ。その程度のことは想定できるはずだが何の対策も取らないのはなぜか?例えばレジ前にレジ袋の購入券を置いてそれを買い物かごに入れたら無駄なやり取りをしなくて済むだろう。誰かが始めるまで動こうとしないバカな連中だ。

2020-06-30

すぐに謝罪しろというのは、現場謝罪していいかどうかの判断ができる程度であるというふうに上司判断したとおもってもよろしいでしょうか?権限移譲したということですよね?(上長管理職としての研修を受けているかをまず確認 受けていないばあい 上司にせきにんがあるわけない)

 

小売業をやっている人は、型がぶつかったとかならともかく

商品に異物が混入しているといわれて、確認したら事実かもしれず

メーカーに送り返したら事実であると言われた場合コンビニバイトがごめんなさいといっていいか

という問題は 早めに教習を受けるはず

 

ハムレットじゃないけど ときよとまれ といいたくなるのも共感するから 大人としては (お願いではない、日本語を読むとお願いに聞こえるんだけど お願いに聞こえない)

2020-05-25

ブスが三十路になった

性格キツいのに面食いのブスオタだけどまともに恋愛しないまま三十路になった。

実家帰る度に「孫が早く見たい」「パパの会社の後輩紹介してやろうか?」

「パパの会社小売業)はお給料ちょっとね笑(カウンターアタック)」

みたいなやりとりしてる間に両親も諦めモードになった。

街コンではイケメン年収平均男からドン引きされ、

顔面普通以上で高年収からは見向きもされず、

かと言って顔面年収普通の男は内心見下してしま性格の悪さ。

良好物件見つけても初手で「写メだいぶ盛ったね(笑)」と言われ「リピはないです(意訳)」とメッセージが来て終わる。

問題は私の年収が1000万ちょい(+賞与)という点。

これがなければ諦めてその辺の平均男で我慢するんだけど。

いっそ有望そうなイケメン新卒が来たら泥酔させて家連れこんで既成事実作ってしまおうか。

2020-05-24

テレビ番組制作で働こうか迷っている

今、知り合いのつてでテレビ局制作下請け業務ADやらないかって話があってそれを引き受けるかどうか迷ってる。

大学在学時に精神病んだり多重債務が膨らんだことで卒業してすぐ実家に戻って2年くらいニートしてた。

ニートって言ってもぼちぼち家業の手伝いして、とりあえず利息をなんとかするために日雇い派遣に行って、

グループセラピーに顔出したり、町おこしやってる地元NPOボランティアしたりなんやかんやしてたけどどこにも属してなかったかニートニートだ。

同じ面子毎日顔を合わせていると不安でたまらなくなるから月に二日が限界だった派遣も、2年経つごろには週4~5で3つぐらいの現場をローテーションできるくらいには回復した。

そのころになってようやくとりあえずどこでもいいから腰を据えようと考えられるようになって週3のコンビニバイトと週2のホテル清掃を掛け持ちを始めた。

1年前にコンビニの時給が上がってからは週4にシフトを増やしてもらってそっち一本に専念して今もやってる。もうかれこれ4年になる。

そんな自分にもWebデザイナーになるという夢があった。

当時はやっていたテキストサイトなりに影響を受けてhtml自分で書いてみたのが最初で、

それからお遊びで自分サイトCSSで装飾をしたりCGIプログラムを書いてみたりしてた。それも高校生になるころにはやらなくなったけど。

それでもずっとWeb周りの情報は集めていて、はてな情報収集のためにブックマークを使い始めたのがきっかけだった。

2年のニート間中に、ようやく落ち着いて勉強をできるようになったので、

ドットインストールJavascriptPHPPythonRuby基本的な書き方をさらったのち、ちょくちょく自主制作をやるようになった。

いってもPHPPythonWordPressとC4DのXpressoくらいでしか使ってない。Rubyは一回TwitterBOTとミニゲーム作ったあとなんか好きになれなくて弄らなくなった。

ももともとWebに憧れがあったからかサイト制作Javascriptを使うということは結構長く続けられた。

通ってた大学メディア関係学部イラレフォトショもそれなりに使ってたからそんなつまずくこともなく、ちまちまポートフォリオ制作したサイト溜めてた。

あと関係ないけど図書館Java参考書借りてきて写経したり、XCodeSwiftに挑戦したりしたけどアプリあんま興味なくていつの間にかやらなくなった。

それもサーバー代が払えなくなったりHDDがおしゃかになって全部なくなったんだけどね。ここ最近PCも持ってなかったし。

なんとか最近になって惨めな田舎生活から飛び出すだけのお金が貯まって、定職につくことまでようやく考えられるようになって

ちょっと遅くなったけどだめもとでまた一から頑張ろう、まずはポートフォリオまとめていこう」と思ってた矢先にコロナショックで世の中おかしくなりだした。

自分不安でたまらなくて、コンビニバイトをしていることから小売業求人に応募しつつ、Web制作や、大学時代の経験から映像制作募集に片っ端から応募した。

ADの誘いを受けたのはこの流れで、受けた企業採用担当でない社員の方から別の企業を紹介されてそういう話になった。

履歴書も見たしもう一度会ったらもう内定を出すと言われている。

からさまに怪しいと自分も思う。放送業界ハードさは周知の通りであるしか自分にはトラウマがある。

大学卒業直後に第二新卒での就職を目指して3か月だけ就活をしていた時期がある。

そのときに「テレビ制作やってる部署中途採用してあげるから一か月後に荷物まとめて東京に出てきて」と言われ結局自分はそれを蹴った。

当時はほぼ無収入なのに借金の返済に月6万かける生活不安が大きかったのと、

クライアント代理店から依頼された案件企画から制作までじっくり取り組んでいきたかったので放送業界はやや不本意だったかである

でも今になればあのとき飛び込んでいれば違った未来があっただろうと後悔する気持ちがある。

少なくとも今のようにぼんくらとして馬鹿にされ近所から白眼視されながら惨めに孤独に片田舎生活するようなことはなかったのではないだろうか。

今の自分映画悪人」の妻夫木の役どころや「レズ風俗」の永田カビみたいなもんである

現在はその企業以外に2社映像制作会社(放送関係ではない)の面接選考が進んでいてそれも自分を迷わせる原因だったりする。

最近はてブ話題からいろいろ考えてしまうんだけど、現実逃避するように誰に見せるわけでもないポートフォリオサイト休日に作り続けてる。

こうやってずっとPhotoshopコードの書かれたエディターと格闘していられたらいいのに。

2020-04-30

anond:20200430062825

当たり前じゃん

今まで同様の小売業態はウォルマートですら諦めてる

なのにまだ非常事態宣言明けました、今までと同じように商売しますって気分のアホばかりじゃしょうがない

そんなつもりのバカは数か月、数年掛けて干上がらせてぶっ殺さないとこの騒ぎはいつまでたっても終わらない

経済がーとか○○がーとか言えばウイルス勝手忖度してくれると思ってんだろうけどよ

2020-04-25

もうちょっと自粛続くと6月には中小企業バリ倒産じゃん

緊急事態宣言がもう少し長くなって自粛延長なら死ぬ中小企業数え切れないくらいありそう

日本の99%は中小企業だよ

日本死ぬの?

大槻氏の調べでは、資本金1000万円未満の企業では、全産業でも通常時に必要支出の2.4ヵ月分の現預金しか残されていないのが現状だ。製造業では2.5ヵ月、飲食サービス業で2.1ヵ月、小売業で1.5か月、宿泊業に至っては1.1ヵ月というから事態は緊急を要している。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71926?page=3

2020-04-22

ドラッグストア調剤兼務薬剤師。もう限界

ドラッグストア勤務とはいいながらも、薬剤師調剤業務OTC薬だけ販売すれば良いと言われて入社した。

それが今のコロナ騒動

調剤OTC販売の片手間、マスクと消毒液の対応に追われる始末。

毎日年寄りから怒鳴られたり悪態をつかれるのは当たり前。年寄り5人に囲まれて何故マスクを売らないのか、隠しているマスクを売らないのかと詰問されて土下座して陳謝する一面も。

6年間大学に通って、病院薬局実習を行って、やっと国試を受かって薬剤師になったと思ったら、小売りの仕事だけだった。実際、弊社の業種分類は小売業だしね。ドラッグだけで無く、調剤専門の薬局小売業らしい。

アンサング・シンデレラとか言われているけど、6年間大学に通って国家試験に受かっただけの物売りが現実

もう限界

2020-03-30

コロナ日記

わりと近所でコロナ感染者が出てしまい、しかもうちの家族のかかりつけ病院患者と濃厚接触した人が感染者だという。その人、このご時世に海外旅行へ行っていたらしい。もしかして今日本国内で流行ってるのとは別ルートからウイルスお持ち帰りして来ちゃったの?

そして、感染者の行動範囲だったらしく、最寄りの図書館が閉鎖された。私は先週末に図書館に行ったばかりだ……。

私やうちの家族職場は今のところは平常運転。私の職場コロナ感染者発生地の近場でしか小売業なので、今後どうなるかわからない……。

2020-03-20

anond:20200320074559

すごくよくわかってらっしゃる!(←現場気持ちを)

いやワイは小売業店頭販売員やが、全く同じ事情やぞ、なんかしらんけど「覚えないとイカン」から覚えさせられるだけで・・・(←スパゲティ配線のごとく増築と追加変更を繰り返し誰も総合的に把握してないので困惑操作手順)

2020-02-14

anond:20200214212945

ウチの職場小売業関西大都市立地)の売り上げ減少も含めてほしい。。。

2020-01-31

anond:20200131203517

ワイはこんなに表示されたやで

18~44 歳

男性

BMW

SF 映画ファンタジー映画

SF 番組ファンタジー番組

TV ゲームPC ゲーム

アウディ

アウトドア

アクション ゲーム

アドベンチャーゲーム

ウォー ゲーム

エクストリーム スポーツ

オーディオ機器

お笑い番組

カードあいさつ状

カスタム カー、高性能車

カメラ写真機

キャリア設計プランニング

クイズ番組

クーポン、割引サービス

クラシック音楽

グルメ食品特別

クレジット カード

コーヒー紅茶

コスチューム

コミックアニメーション

コメディ映画

コンピュータ ハードウェア

コンピュータ電化製品

ショッピング

ショッピング総合サイト

スポーツ

スポーツ用品

ソーシャル ネットワーク

ダンス電子音楽

テレビビデオ動画

テレビドラマ

トーク番組

トヨタ

ニュース

バークラブナイトライフ

ビーチ、島

ビジネス サービス

ビジネス ニュース

ビジュアル アートデザイン

ビデオカメラ

ファースト フード

ファッションスタイル

ブランド品、高級品

ペット

ボート

ホーム自動化

ポップ ミュージック

ミニゲーム

メイク化粧品

メルセデス ベンツ

ラグジュアリー カー

ラップヒップホップ

リアリティ番組

ロールプレイング ゲーム

ワールド ミュージック

引越し移転

飲食店

映画

音楽オーディオ

価格比較

家族向けテレビ番組

家庭

学歴: 学士号

環境に優しい生活環境問題

業種: サービス

携帯電話

芸術写真デジタル アート

芸能ニュース

仕事

子育て育児

子供の有無: 子供なし

自動車

自動車販売

内装飾、内装

社員数: 大規模雇用者従業員数: 1,000~10,000 人)

住宅所有状況: 賃貸

書籍文学

商品レビュー価格比較

食料品小売業

世界ニュース

世帯収入: 平均以下

政治

中古車

都市交

投資

動画編集ソフトウェア

配偶者の有無: 独身

美容フィットネス

婦人服

舞台芸術

分散コンピューティングクラウド コンピューティング

旅行

料理レシピ

2019-12-27

経験IT転職するのはやめとけ

いい歳になってから経験IT転職して酷い目にあったというか、完全に自業自得なんだけどやめとけばよかったという暗いお話です。

経験IT転職するのはやめとけ。

小売業ルート営業で業績が悉く伸び悩み、社内でちょっとした諍いかトラブルを起こしてしまい飛び出すように仕事を辞め、

IT企業転職してからちょうど1年経った。

職業訓練校でJavaかいプログラミングの、ソースコードを紙を見ながら打ち込むという作業半年ほど行ったのち、

業務経験したことないけど、プログラミング経験者です!」

と本当のような本当じゃないけどうそじゃないような本当の事を面接で言い続けてIT企業を受け続けたが、まぁ落とされに落とされ・・・

しかし1社だけ、何を思ったか奇跡的に拾ってくれ、そこに勤めることになった。

### 簡単作業とは

大阪ちょっと南の方にある、繁華街からは離れたところにある中小IT企業なのだが、

まぁ開発は割と手広く結構なんでもやってる感じのところだった。

採用後、さっそく開発部門に配属され、レベルに見合った作業を割り当てるといわれ、上司から渡されたのは

「画面のHTMLJavaScriptを仕様の通り修正する」というお仕事だった。

研修から始まるのかと思ったが、そうではなく、いきなり実務。

しかJavaじゃなかったので「これは何ですか?」という質問をせざるを得ず、さっそく現場担当者に「なんだって?」て顔をさせる羽目になった。

ブラウザで表示されているインターネットHTMLかいうので表示されていることを知ったのはこの時だった。

簡単作業が出来なくて怒られた

Javaテキスト通りに書けばテキスト通りに動くのは常識だ。

ソースコードを書き写して動きを見て、それからそのソースコード理解するといった方法が一番効率よくできると自分では考えているので、

まずは実装の答えを教えてほしいとお願いした。

答えは即答で「No」だった。

とりあえず、やったこともないことをやろうとしているのだから、当然模範解答があって然るべきだと反論したが、

「何反論してるんだ、そんな立場か君は」

と遠まわしに言われてしまった。

曰く、

経験者として雇っている以上、未経験でもそれなりに学ぶ手順は理解しているものと考えている。

模範解答が必要というのは10歩譲ってまぁよい。

とりあえず、似たような処理記述既存ソースにあるから、それでまずは勉強してみるとよい。

とりあえずスケジュールは設定しないけど、1週間程度で様子を教えて」

とのことだった。

1週間、プログラムと睨めっこしたが、HTMLと謎の$マークが大量のプログラムっぽい記述理解できず、何もしないまま1週間が経ってしまった。

上司は「分らんのなら、相談してよ・・・」と首を捻りながら話していたが、相談の仕方を教えてもらったことがないので相談しようがなかったのだ・・・

中途で採用されるということ

そんなこんななやりとりと似たような作業をなんとまぁ半年ほど続ける羽目になり、このあたりですでに辞めたくなってきていた。

上司全然会話がかみ合わない。

質問したときも、どうすれば正解なのかの答えを教えてほしいのに、「方法は教えたからあとは自分で調べて考えてやってくれ」の一点張りで疲れてしまう。

仕方がないからそれっぽく調べてみるけど英語サイトばっかり出てきて読めないので、それっぽいソースコピペして貼り付けてたら、レビューする会でバレでめっちゃ怒られたり。

割り振られた仕事やってやってんのになんなんだっていう怒りだけがつのってイライラする毎日だった。

そんな時、ふと社内の別部署メンバーからなぜか酒の場に誘われ、仕事帰りに飲みに行くことになった。

その時、上記のようなことを酔った勢いで思いのたけをぶつけてみたところ、思ってもみなかった言葉が返ってきた。

「そりゃぁ中途で採用してるんだから、それなりに成果が残せて当然な人材なわけで、

残念ながらみんな君を相手するほどの予算をもっていないだけだ。

ほっといても、それなりに調べてそれなりに形にできる人間会社採用しているという認識だし、

当然部署人間は全員、君をそういう人間として接するだろうね」

なるほど、自分は「それなりに出来る奴」と勘違いされて採用されたのか、と納得した。

そりゃ多くの企業からは落とされるわ・・・ちょっと納得もしたが・・・

いや、それじゃ困る、仕事にならない、ちゃん素人として接してくれないと、と食い下がってみるも

「そんな態度じゃ社内全員が困ってしまう。質問するのは全然よい。

誰もが初めてなことはある。

だが、リソースは限られているのだから、残念ながら君を新卒と同じ扱いで接することはできない。

質問するにもしっかりと準備して、相手判断材料もしっかりと用意したうえで相談するように。

中途なりの姿勢視野と、

相手にあわせる協調性を持って今後は仕事に励んでほしい」

と綺麗にまとめられてしまった。

家路についたとき職業訓練校に行ってしまたことをちょっとだけ後悔した・・・

あと、どうやら家にPCが無いのは問題らしいということにこの日気が付いた。

これだけは収穫だったとも思う。

翌日、少し奮発して80000円くらいのノートパソコンを買った。

けど、買っただけでほとんど使うことは無かったが・・・

なんでITなんかに行ってしまったのか

自分は頭を使うのがダメで、とにかく頭使えと言われるのが大嫌いだった。

なのに、この業界はとにかく頭を使わないといけないらしい・・・

調べる時ですら調べるためのキーワードを考えて、そこから色々考えて形にする・・・すべて自分じゃできないことだ。

なのになぜこの業界・・・自問自答してしまうが、一種の憧れみたいなものがあったのはまぁ嘘ではない。

しかし、この世界自分のような人間がいていい場所ではなかった。

インテリジェンスの足りない人間がそこにいるだけでダメージを受ける、結界の中の世界だった。

自分なりに考えてはみるが、分からずにネット上のプログラムを組み合わせて、レビューしたとき説明ができなくて

「真面目にやれ、今からやり直せ」

と言われ、掘った穴を戻してまた穴を掘るみたいな事を繰り返す毎日が続き、いよいよ限界がきてしまった。

来年、年があけたら「辞める」と上司に伝えるつもりだ。

正直、この1年は自分の中ではほぼ無駄な1年だったと思っている。

職業訓練校で、Javaの書き方だけじゃなくて、調べ方であるとか、業界を取り巻く最新情報であるとか、

仕事の進め方とかもちゃんと教えてくれていれば、こういうこともなくちゃんとできたんじゃないかなと思っているけど、

そこで気が付ければこんな世界には自分は来なかったのに・・・

次の仕事ちゃんとできるところがいいけど、あるんかなぁそんなとこ。

2019-12-19

レシートを「要らない」という奴は問答無用バカ

小売業として声を大にして消費者どもに伝えたい!!!

なんで購買証明書を受け取らないの?

アンタが店から持って出たソレが盗品でないのを証明する第一書類なのに?考えなしのバカなの?

・・・あ、一端もらってくれた上で、店外で貴方判断で捨てたり失くしたりするぶんには何も関与いたしません、ご自由にどうぞ~

も ち ろ ん 再 発 行 な ん か で き な い が な ! !

2019-12-17

anond:20191217090020

どこかで半年ROMるか、なるべくタチの悪い客層が好む小売業種で最低1年も接客業務すりゃ、ヨユーよ!

2019-10-04

anond:20191004125142

その負担というのは現実食品を扱う小売業現場しかないんだよね

それ以外の場面の負担システム屋への公共事業といった扱いだし、負担にともないお金が動くならばそれは経済政策でもあるんだよ

レジの導入とかシステムの改修も含めて、片面しかない話じゃないんだ

で、現実負担が来る小売業には税率間違いの罰則はなく、申告ない限り8%で運用が固まっている

実質税率据え置き

そこで一部の顧客けが法律的厳密さを求めて10%にしたいって言ってるんだよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん