「OUTLOOK」を含む日記 RSS

はてなキーワード: OUTLOOKとは

2021-04-23

さて、新卒入社したSIer企業で約1ヶ月が経ったわけだが

結論

転職してえ...

はじめに

匿名ということで、忌憚なき意見が得られたらと思ってここに書いきました。たぶん、新卒がまた甘いこと言ってるよと思う人もたくさんいると思いますが、それはそれで受け止めます

ただ、どこにも迷惑をかけたくないので、本質を違えない程度にはフェイクを挟んで書いてます。なんか辻褄合わなくね?みたいなところあるかもしれませんが、そういうものだと思ってください。

背景

まず、私がどんな状況のやつかわからないと話にならないので、ちょっとバックグラウンドを紹介

情報工学修士持ち、メーカー系のグループ会社SIをやる会社に在籍。

グループ会社とはいえ、2000人規模で同期が100人近くいるので、そこそこ規模の大きい会社だと思ってくれて構わない。

本文

研修周り

「某S社に入社したけどミスだったかもしれない」というはてな匿名ダイアリー一年前だったか二年前だったか少しバズったが、今の僕はこれに近い気分である。(該当記事は社名まで出しているが、前述の通り迷惑かけたいわけではないのでぼかしておく)

まず不満点として、研修があまりに虚無すぎるというのがある。

文系出身の人もいるので内容がしょうもないのは、仕方ないとは思う。

それでも情報工学修士を出ておきながら、再び学部1年の授業を水で薄めたような講義を受けるのは非常に苦痛である。一人でやれば数時間で終わるものに1日かけてみんなで足並み揃えてやっているのは、運動会手をつなぎながらゴールする様を想起させる。

そもそもIT系研修はいまだに一週間やったか?程度でしかやっていない。ずっとやってるのはコンプラビジネスマナー技術文書の書き方である

今時中学生でもできますよ。それ。

とあるごとに偉そうに、賃金を貰いながら学ばせてもらってる身なんだからうんぬんと説教垂れてくるのも腹立つ。研修で新しく学んだことなんかひとつもねーよボケ

PC周り

PC周りの環境がひどすぎる。

もっさりしたパソコンを重たい仮想環境に一斉に接続し、さらテザリングオンライン会議につなぐことでまるで水の中で動いているかのようなもったり具合である。非常にストレスが溜まる。

あとこれは、仕方ないとは思うけれど、セキュリティ上の理由自由アプリケーションを入れることができない。もっと効率的作業をこなせるのに、使いにくいアプリや社内製のゴミシステムを使わされるのは合理的信条とするITを志すものとしてかなりストレスになる。(どうでもいいけどOutlook使いにくすぎませんか?)

まぁ、でもこれは仕方ないと思いますよ。セキュリティ上の理由と言われたら反論できませんもん。

ただ、一つだけあまりにも我慢できないことがあります

...SEなのにテキストエディタMS Wordメモ帳しか入ってないんですよ???!!!!???!!!?????

これでどうやってコーディングさせる気なんですか???

...ちなみにアルゴリズム研修フローチャートパワポで書きました。これからやるデータベースSQL研修は紙上でコーディングすることがわかりました。泣きそうです。

......ITってなんなんですかね......?

周囲の技術に対するモチベーションが低すぎる

技術力が現時点で低いのは全然構わない。私も当然まだまだだし、上を見れば見るほどキリがない世界だ。

これはただ単に知るのが早いかいかの違いでしかない。

ただし、IT系に関わることをこれから仕事にしていこうという人が「私、プログラム苦手でーw」というのは本当に許せない。

バス運転手が「いやー私、運転苦手なんですよねーw」と言っているようなもんだぞ?誰がそんなやつに仕事を任せるんだ?自分がこれから何をしていくのかについて、あまりにも自覚というか覚悟がなさすぎる。(あんまり自覚とか覚悟とか人に押し付けたくはないんだけど、他にいい言葉が思いつかない)

キレても仕方ないので、愛想笑いして誤魔化してる自分にも腹が立つ。マスクのおかげで口元が笑ってなくてもいいのは非常にありがたい。

成果主義と言いながら、結局年功序列

年次で仕事が割り振られるので、成果主義といいながら結局は年功序列である。少なくとも入社3年は足並みを揃えた昇給

ちなみに、働く前は年功序列もいい点あるよなーとか呑気に思っていましたが今は違います

会社ルールを決める連中が全部親会社天下り老人。上がり幅が小さすぎる給与レンジ。若手はやっすい給料で働かせられる。

こんなのを見てしまうと若手のやる気を削いでるのは、お前ら老害じゃないかと思わずはいられませんでした。

ついでに、年寄りどもが定期的に言う(大学上がり) = (遊んでばかりの怠け者)な価値観は明らかに古いものです。

今の若者あなたが思っているよりかなり優秀だと思います

自身の安定感について考え方が変わった

当初は安定感があるのもいい点だと考えて、現在いる会社に決めましたが、しばらく生きて安定感に対する考え方が変わりました。

ことIT業界に限って言えば、安定感は会社に与えられるものではないです。自身技術力が担保するものです。端的に言うと、いつクビになっても他に行けるような技術力を持つことが安定感だと考えるようになりました。

そういったことを考えると、他に行った時にほぼ役に立たない社内政治力や、社独特の書類作成能力、使いにくい内製フレームワーク勉強をしていくことに全く興味を持てなくなりました。

技術力が全く身に付かない今の現状を考えると、若いうちの安い給料としょっぱい昇給幅で我慢して働くことに対するモチベーションは無くなりました。

フェアじゃないのでいい点も
その他

おわりに

データ菜園機械学習系、ソフトウェア開発系で職を探しているので紹介してください。

ちなみに真面目に質問なんですけど、転職しようと思う場合やはり少なくとも半年くらいは在籍した上でなければ厳しいんでしょうか?

もういつ辞めるかの違いでしかないので、決めたならできるだけ早く動くべきだと考えて動いてきたけど、結構風当たりが厳しく、今転職活動するのは流石に悪手なのかなと思ってきてます、少し忌憚なき意見が欲しいなーと思ったり...

おまけ

せめて現職で少しでもコードが書けたらだいぶ気持ち的に楽になるのになー...

追記

5ch感覚レス飛ばしてましたが追記の方がいいらしいので追記します。

あと、思ったより注目を集めてしまった感あるので、これで基本最後にしようと思います

たくさんのアドバイスありがとうございました。

2021-02-24

ネットサービスあいつ今何してる?(90年代蛇足編)

前のつぶやきが予想外に見てもらえたので、続編をやってみる。

まぁ、大概こういうのはコケるんだけど、自己満足のアレで。

何か、コメント90年代も語ってほしいなんて無茶要求があったので、

中途半端インターネット老人らしく早く目が覚めてしまい、今日が平日で数時間後に勤務と分かりつつ無理に書いてみる。

前のつぶやきでは分かりやすさのため自身属性2000年代高校生と称していた。

正しくは2000年代高専生であった。

呪術廻戦で多少有名になった感があるが、バトルはしない理系変態が行くアレなところと思ってもらえば差し支えない。

そういう経歴なので、90年代ネットというのは余り知らない。

Windows95パソコン時代の潮流を眺め、Windows98時代ネットとともにJOINした程度にしか知らない。

親父がオタクだったせいもあり、5インチフロッピーのPC98のゲームかには触れていたものの、ネットへの邂逅は98年前後位だ。

とは言え、3.5インチフロッピーからRPGツクールを遊び、宝箱のフラグ制御による実現については学んでいた自負のある中途半端なガキではあった。

なんで、自宅はテレホタイムでのWindows学校ではFreeBSD、寮ではVineLinexでインターネット接続していた。

そのレベルなので、あまりこの時代インターネッツは知らない。

知らないけど、知らないなりに触れて覚えているそれを記したうえで、諸先輩方にご教示頂ければあと3日で到達できる週末のggりライフ捗るというもの

なんてスケベ心で、知っている限りで書いてみる。

そうやって浅薄知識を挙げることで情報収集できるってツーチャンネルで学んだんだ、僕は詳しいんだ。


芋くさいHP⇒洗練されたHPSNSとかかな:

それこそ、インターネットHPホームページ)というノリだった。

ただ、個人の糞つまらない趣味を載せたページや、形だけの企業サイトなど、

インターネットって何が楽しいの?って感じだった。

目がチカチカする効果や、嫌がらせMidi音源文字無駄な移動、キリバンとかそれしかないのという楽しみ…

と、そこで展開される日記とやらもまぁ面白くはなかった。

同じく、当時の論調を見れば「こんなつまらないものを見るのにお金をかける人なんていないよ。普及しないね!」なんてのもあって

なんかすごいらしいけどつまらないなぁ、なんて思っていた。

それが今やテレビより接するメディアになるなんて思ってはいなかった。



窓の杜Vector窓の杜Vector

今やブラウザでほぼ完結する世界Windowsだけど、昔はツールがなければただのチラシの裏代わりのメモ帳だった。

なんで、いろいろしたいときにはこれらのサイト巡回して「Toolスゲー」って感じで入れて飽きてアンインストールのローテーションだった。

この時期はストレージが数百メガメモリが数十メガゴミみたいな時代なので、Tool入れ放題なんてそんな優しい時代ではなかった。

それこそ十年以上前にこれはからブラウザですべて完結するってgooglechromeを出したとき

「ご冗談をw」って思っていたけど正にそうなっていて、googleノストラダムス力に西野プペルカナ以上に震える限り。

とは言え、かゆいところはtool必要なのでこれらのサイト需要は低くなったけど今も必要だよね。

今は会社ネットワークからは使えないけど。。。


検索という未知の沼⇒ggrks:

当時の検索と言うと、自分認識的には鉄板Yahoo!ロボットが広くあまねくのgooという認識だった。

初めはYahooで当たり障りのないページを探しつつ、goo(同名ドメインエロサイトはまぁ別途)から派生し、

InfoseekAltaVistaなど、よく知らない世界への入り口を紹介してくれるロボット検索エンジンにたどり着いた。

この時は、google?ゴーグル?なんて感じで90年代の後半に出てくるくらいで知りもしなかった。

それこそ、2chトップかどっかにgoogle検索窓があって、それで知った位な感じ。


アングラHP漫画村とかそんな感じ:

検索で色々未知の探求をしていくうちにたどり着いたのは、図書館ネット放課後はつなぎだしたのはいわゆるアングラだった。

街の灯、日本海溝メリーゴーランド等、まぁワードで分かる人は分かるアレですね。

眺めつつ、アレしつつ、うわースゲー、ここは別世界だ!なんて図書館テレホタイムに興奮していた。

ニュースになるのは2000年のだけど、ファミコン決死隊とか労務課の倉庫とかそいう感じのアレで逮捕される人が出てきて現実だと改めて認識した。

そういうのはいつか消えるかと思えば、まだ形を変えて主に中華系で生きている。

法や制度が整備されても、人の欲望の忠実さを表すこれらは人間らしい。



OutlookメールHotmailgmail

コミュ障ボッチだったので、Outlookメールの発する妙なメール着信音にいちいち狂喜乱舞していた。

あの頃なので、スパムなんてなくて知り合いとかのメールで喜んで長文返信してそこで途絶えるなんてのをしていて、学ばないなと改めて思う。

とは言えそういう、一人一つと思っていたメールWebメールとして取得できるHotmailはその存在を知り喜んで取得した。

が、まぁ上述の状況から取得しただけで終わった。

この後、フリーメールは各種ドメインで乱立するんだけど、今はgmail収束した感がある。


FreeBSDFreeBSDLinux系列

これはネットというか、管理者思想の甘さというか。

ディレクトリパスは学籍番号で切られていた。

なんて、過去の先輩の学籍番号を特定してアクセス出来て、そこからレポートをパクッて提出が出来ていた。

ただ、これが後にバレて不可を教員から受けるというドラマがあり、そのぐぬぬを何とか乗り切ったのはまた別の話。

FreeBSD自体は今も生きてはいるけど、Linux系列の方が多いのかな、少なくとも仕事の上では見ない。


なんて思うけど、自分自身90年代ネットへの関わりがうっすいので、

このあたりのあれやこれやを知っている人が教えてくれると嬉しい。

2021-02-07

40代だがモバイルアプリについていけない

いやスマホOutlookモバイルを見たり、書類スキャンして文字おこしくらいはするが、

QRコード活用とかなんとかペイとか、ライングループで送りますねーとか、そのあたりの概念がスッポリ抜けててついていけない

若者ガンガン使いこなしてるのをみると考えさせられる

けど企業かに話をきくと「やっぱり事務作業PCがないと無理ですね」って言われるのでほっとする

こんな中年かにいない?

2021-01-26

anond:20210126093421

メールを読むにはDaaSに入ってOutlook開かないとダメなんだけど、利用人数が多くなって全然繋がらなくてほとんど使い物にならない。

AWSとかのVDIってことかな?説明不足でよくわからん

チャット文化が定着しない

昨年の緊急事態宣言を受けてチームの全員が在宅勤務にシフト

コミュニケーションが取りにくいっていうことでSlack提案して導入。

チームメンバー全員にちゃんと使い方とかよくある自治ルール的なのとかをレクチャーして使用開始。

ちなみにチームメンバーはほぼ20代自分けが40代

ところが使用開始しても以前と同様にメールバンバン飛び交ってそこでコミュニケーションしてる。

メールを読むにはDaaSに入ってOutlook開かないとダメなんだけど、利用人数が多くなって全然繋がらなくてほとんど使い物にならない。

なのにみんなメールコミュニケーション

メールで送られても読まないかSlackに送って」

って言ったらようやくポツポツとSlackを使うように。

数ヶ月すると使い方がおかしいとかいろいろあるけれど曲がりなりにも使えるようになってきた。

ところがそれから半年ほど経って、やっぱりメールコミュニケーションに戻ってきている。

もう半ば諦め気味。

Slackでやりとりしてても思ったけど、メールの本文をSlackに送るような使い方しかしない。

たぶんだけど、目上・目下の人とのチャットっていう概念がないんじゃないか、と思う。

LINEでのやりとりは同じ目線の人とのやりとりにしか使わない。

なのでいきなり会社上司や部下にメッセージングアプリでどうやって連絡すればいいかからない。

一方でメールでのやりとりはそれなりに経験があるからフォーマットが分かる。

Slackメールの本文を書くぐらいならメールでいいか、となってしまっているんじゃなかろうか。

2020-11-21

今日から新規ソフトウェア開発するとしたら

今までの自分スキル関係なく、今日からスクラッチソフトウェア開発するとしたら、どんな環境がいいんだろう?という問いかけです。

ちなみに自分は以前組み込み系のエンジニアWeb系は詳しくない&ここ1年ソフトウェア仕事から離れてましたが、最近Webアプリ作りたいなと考えてます

自分イメージは、

組み込みソフト・・・基本C言語最適化するとこはアセンブラマイコンコンパイラ対応してたらC++

Windowsアプリ・・・C#(.net framework)、nodejs(electron)

スマートフォンアプリ・・・3DだとC#(Unity)、Dart(flutter)、javascript(React)、作り込むならネイティブ(iOSswiftandroidKotlin)

Webアプリ・・・nodejsruby(on rails)、Dart(flutter+firebase)、python(Django)

Webサイト・・・wordpress

・社内アプリ・・・社内がマイクロソフト環境(outlookとかteams)ならPowerApps

AI開発・・・python(TensorFlow、scikit-learn)

詳しい人、追加と修正お願いします!

2020-11-13

PCわかんないのに、わかんない人から詰められた

うちの会社個別PCはもちろんあるんだけど、研修会議用に会社モバイルPCも貸し出ししている。

貸し出ししたおじさんから「このPCメールを送りたいから、メールアドレス教えて?」って聞かれたんだけど、pcに固有のメールアドレスないです。

携帯メールpc転送したいってことだったんだけど、「携帯からパシュッとPCに送れないの?家ではスマホからテレビにパシュッと送れるよ」って言われたけど、じゃあ自分でパシュッとしてください。

「ご自分GmailOutlookメールして、webから開いてください」って言ったら、ドコモメアドしかないし、webからメール開くの意味もわかんないって。

そして、「このPCメアド教えてくれればいいだけだろ、PCなのにメールできないとかないだろう!」って怒られたんだけど、私も備品預かりしてるだけで、PCわかんないし理不尽

システムの人は出張でした。淡々仕事してるから全然知らなかったけど、こんな苦労もある仕事なんだなぁと。感謝。)

2020-11-02

大企業のDX状況を教えるよ!

大企業に勤めてるよ!

みんな絶対に知ってる日本トップクラスっていうかある意味トップ企業だよ!

もちろんDXをゴリゴリに推進しているし「DX」と名の入った部署まで作って本気だよ!

そんなうちの会社の最新のDX事情を教えてあげるYO

もちろんDaaS

社内システムはもちろんDaaSDesktop As A Service)を使ってるよ!

要するにリモートデスクトップだよ!

社内全員がDaaSを利用するんだけど負荷を抑えるためにWindowsインデックスサーチはOFFにされてるよ!

なのでファイル検索はめちゃくちゃ遅いしOutlookメール検索死ぬほど遅いよ!

おまけに一人あたり20GBの容量しか使えないよ!でも基本的メールのやりとりだからメールだけで使い切るよ!

え?使い切ったらどうするかって?もちろん、古いメールは削除だよ!

なんで20GBしか使えないのか聞いたら、「平均して20GBしか使ってない」んだって

ってことは平均以上の半分の人は見捨てられたんだね!

スマホに入ってるmicroSDですら128GB使えるけどね!

ちなみに不正防止の観点メール等の証跡は全部別のサーバに蓄積されているよ!社員からは見えないけどね!

あと、インデックスサーチOFFにされてるけど、結局はセレロン並の遅さだよ!

ファイル暗号化

ファイルは全部暗号化されているよ!

からUSBで持ち出しても外では開けないよ!セキュアだね!DaaSからUSBさらないけどね!

ちなみに暗号化の解除は社員なら了承無しで誰でもできるよ!不便だもんね!

本当に危ないファイルzipパスワード独自に付ける人が多いよ!

でもほとんどの人が4桁数字しか使わないしzipパスワード付けてるだけだから

困ったときブルートフォースして一瞬で開けるよ!便利だね!

もちろんリモートワーク対応

コロナより前からリモートワークしてたよ!

からリモートワーク環境バッチリ

DaaSにつなぐためにVPNを張るよ!ワンタイムパスワード保護してるからセキュリティバッチリ

ちなみにこのVPNDaaSサーバしか繋げないVPNだよ!

DaaSにはTLSアクセスするんだけど、念の為VPNで更にセキュアにしてるよ!

そのせいでVPN繋ぐとトラフィックがそっちに吸い取られてインターネット通信できないよ!

キーロガー仕込まれてたとしても安心かもね!後で送信されたら一緒だけどね!

ちなみにコロナときVPNへのアクセス集中でみんな仕事できなくなったよ!DaaSは余裕があったけどね!

Web会議バッチリ

社内システムWeb会議システムがあるからリモートでも会議可能だよ!

DaaS上でしか使えないかラグエコーがひどくて結局現地で開催されている会議を聞くだけのツールになってるけどね!

最近流行りの最先端Web会議システムも使うよ!

なぜかZOOMは初期の頃に猛烈な反対にあって使用不可になったけどね!

DaaS上でしか使えないか映像ほとんど無理だし音声もエコーだらけだけどね!

からみんな自分携帯ログインして画面共有のために二重ログインしてるよ!

メールはもちろんPPAP

メール添付ファイル付けるともちろんPPAPパスワードZIP送付、パスワード送付、暗号化プロトコル)してるよ!

しかも送られるのはZIPじゃなくて自己解凍exeだよ!

exe送れないこと多いからex_にしてから送って、受け取り側でexeにして実行してもらうよ!

ZIPソフト無くても解凍できるなんて親切だよね!

4,5年前はこの状態だったけど、これは流石に修正されたのかな?実際に送られたファイルを知らないからわかんないね

標的型メール訓練もバッチリ

最近話題標的型メールへの対策完璧

定期的に訓練が実施されているよ!

「訓練が実施されるのでうっかり開いた人は報告してね」

っていうメールが事前に来るよ!親切だね!

訓練メールはだいたいWorddocファイルが付いていて開封したらHTTPリクエストが飛ぶ仕掛けで開封たかどうかが分かるよ!

ちなみに受け取っただけなら報告はいらないらしいよ!

この時期に本当の標的型メールが来てたらどうするんですか?っていう質問の回答は未だに返ってこないね

周知メールは周知ページへのリンク

社員への周知がある場合は、周知ページへのリンクメールされてくるよ!

たとえどんなに些細な周知(社長挨拶に来ます、とか)でもリンクメールされるよ!

リンクを踏むとIE9が開いて貧相なページが表示されるんだけど、そこにもまだ内容はないよ!

貧相なページの下に更にリンクがあって、Wordファイルダウンロードされるよ!

Wordファイルダウンロードして激重のDaaS開封すると

社長が○月○日に挨拶に来ます

だけ書いてあるよ!

稼働管理の多重化

社員がどれだけ働いてるかの稼働はしっかり管理されてるよ!

勤務表に投入するだけじゃなくて、どういう作業をしたかの稼働までちゃんと入れるよ!

別々のシステムから同じ内容を入れるんだけどね!

毎日15分単位で始業開始時刻と終業時刻と休憩時間を入れるよ!

ちなみに2つのシステム業務時間に誤差があると物凄く怒られるよ!

最近知ったけど日々の業務時刻はどうでもよくて合計しか見てないらしいけどね!

チェックシートエクセルシート

信じられないぐらいチェックシートをたくさん用意して不正防止に努めてるよ!

鉛筆一本買うだけでもとんでもないチェックをしないといけないよ!

チェックが多すぎて誰もチェックしないっていうのが常態化してるよ!

あ、ダブルチェックトリプルチェックは当たり前なので、責任希薄になってやっぱり誰もチェックしないよ!

ちなみに事件は頻繁に起きてるよ!だって、肝心のシステム側がザルだからね!

ペーパーレス

チェックシートは前は紙にサインだったけどペーパーレス化が進んだからPDF保存になったよ!

様式の見た目は印刷物と同じだからすごく入力しにくいけどね!

おまけにファイル暗号化されちゃうので検索で引っかからないよ!

ファイル名で検索するしかいから、ファイル名を間違えてると内容が合ってても後ですごく困るよ!

あと会計に少しでも関わるもの絶対にペーパーレスにならないよ!

領収書原本いらなくなったって何回言っても原本保管から変わってくれないよ!

飛行機領収書とかPDFダウンロードしてきて印刷して保管してるよ!

肝心の半券は不要からやろうと思えばPDFダウンロードした後にキャンセルできるけどね!

パスワードログイン

業務で使うサーバログインするとき共通アカウント共通パスワード常識だよ!

だいたいのパスワードアカウント+1234みたいな感じだよ!

この前、公開鍵設置して秘密鍵ログインしようとしたらなぜか弾かれてて、よく見たらわざわざOFFにしてあったよ!

公開鍵認証の話をしたら「は?なにそれ?」みたいな顔をされたよ!

あ、もちろんパスワードの定期変更は推奨されてるよ!

社内システムも3ヶ月でパスワード変更しないといけないよ!

コミュニケーションツールの導入

なんと今流行りのチャットコミュニケーションツールが導入されたよ!

グループ会社が作った肝入りソフトだよ!

社内のDaaSからアクセスできるけど、社外からアクセスできないほどセキュアだよ!

でもでも、スマホアプリなら社外からでもアクセスできるよ!よくバグで落ちてるけどね!

定期的な人事異動

今のようなことを情シスに言っても何も変わらないよ!だってほとんど素人からね!

3年で人事異動メンバーが入れ替わるから、それまで問題を起こさないために何もしないよ!

おわり

こんな感じでDXを進めてるよ!

もちろん客先では「うちは最先端のDXやってます」って言ってるよ!

胸が痛いね

追記

なんか知らんうちにめっちゃのびててビビってるよ!

フェイクをちょっと混ぜといてよかったよ!本当は「社長挨拶に来る」じゃなくて副社長だよ!

割と酔った勢いで書いたから今読み返したら意味わからんだろう内容があるのはごめんよ!

どこの会社か教えてほしい

教えられるわけないよ!

これDXじゃなくね?

ごめんね!そうだね!ガチDX施策のクソさも書きたいけどさすがに身バレするね!

本当に書きたかったのは社内システムこんなクソなのにもっとDXしよう!って言ってるシュールさと

社外的に「DXしましょう!うちはプロですから!」って言ってるとこだよ!

こんなにいろいろやっててえらい

つぎ足しつぎ足しの秘伝のシステムになってるのが問題だよ!

もはや全部変えると予算がつかないからこんなことになってるよ!

でもたぶん全部MS社にしてOffice 365OneDriveにしたら問題の8割は解決しそうだよ!

付き合わされてる下請けとかかわいそう

この辺のシステム請けてるのがそもそもグループ会社ってのが日本一般的大企業だよ!

そこで働いてる人はおじいちゃんばっかりで若者はみんな派遣だよ!

この辺のシステム最適化されると派遣が切られちゃうから下請けはたぶん喜んでるよ!

おわりのおわり

みんなの会社はこんなにひどくないと信じてるけど

DXとか言うなら社内システムちゃんとしようね!

人差し指タイピングする人(結構多い)にちゃんタイピング教えてあげてね!

2020-09-29

Outlook

さっき取引先Aから電話で怒られた。

昨日おれが送ったメールに添付したファイルファイル名が文字化けして読めないそうだ。

取引先Aは「あなたのところのメールサンダーバードだろう」と言ってきた。

どうやら他の取引からメールでも同じことが起こっていて

相手サンダーバードの時にこうなるようだ。

相手取引先Aと同じOutlookとき問題ないそうだ。

取引先Aは無料サンダーバードよりも有料のOutlookの方が偉いという考えらしく

非は俺にあることになっているのでとりあえず謝っておいた。

電話をきってネットで調べてみるとやっぱりOutlook問題らしい。

https://www.nichepcgamer.com/archives/outlook-text-garbled-problem.html

メールトラブルってだいたいOutlookが悪いよな。

2020-08-30

MOSOutlook試験に打ち破れた

MOSって皆さん知ってますかね…一応wiki引用しますね。

"Microsoft Office Specialistマイクロソフト オフィススペシャリスト略称 MOS)は、マイクロソフト認定するMicrosoft Officeに関する国際資格である日本では、オデッセイコミュニケーションズが運営実施している。"

まぁOfficeソフト使えまっせ!!の証明なんですけど…個人的Officeソフトって使ううちに覚えたり誰でもそこそこは使えるソフトって認識なのでわざわざ1万円以上の金払って「Office使えまっせ!!!!」アピールするのはダサいなぁ…学生なら許されそうだけど……としか思ってなかったんすよ…

ただ転職先の資格手当てにOfficeがあって人事考課で「いっちょとってみますか〜!!」ってやり取りがあり…昨年からチマチマ受験生してました。

増田の基礎力が無いのもあるけどexpert以外は1ヶ月くらいテキストと模擬テストやればパスできてたんですよ。

で、Outlookも一ヶ月前に試験日抑えて勉強してたんですがOutlookは他のとかなり異質で…

試験対策テキストがない

・他の科目と違いテスト問題を遡れない

・一番簡単な科目と言われてる


試験対策テキストがない

まずはこれ!ていうかこれがデカすぎる!!!

MOSって公式が認めてる試験対策テキストがあるんですよ!増田FOM出版のを愛用してます(手に入りやすい、模擬テストが受けられる、一回FOM出版ので受かると験担ぎで他の科目も買ってしまう)

Outlookだけ対策テキストシリーズになくてググったら2017年Yahoo知恵袋公式が回答してんすよ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13179776728

え??!??そんな告知方法ある??と思ったけどこれで公式推してるテキスト知るのOutlook試験受験あるあるっぽい。

でも知恵袋テキスト読んでぽちぽち操作しただけじゃダメでしたわ……

今までは対策テキストのほうがややこしい問題が多くて本試験肩透かしが多かったのに…マジで問題が複雑(当社比

試験問題が遡れない

正確には試験とき後回しにしたい問題は「スキップする」を選べば後で解けるんですけど他の科目のようにうっかり「次のタスクうつるボタン押しちゃって1問無駄死にしました。これは不注意すぎました…すいません…他の人は気をつけて

簡単な科目と言われてる

会社の人からネット口コミ簡単だったって書いてありましたよ!!!!!!

でもよぉ!!増田はよ!初めて試験時間も足りなくなったし普通に今までで一番難しかったわ!

落ちてからMOS Outlook 落ちた」でググって初めて仲間を見つけたよ!!

他の人の感覚なんか信じるな!

スケジュール管理機能使ってないし高度な検索機能も使ってない増田受験するとき試験範囲バッチリにしとけ!!

同じようなナメプの人がいたら言いたい…Outlook試験魔物だと…勉強しすぎな事は無い…

ただOutlook試験仮想メールボックスを操る試験が楽しすぎる…知らんOLと入れ替わった気分を味わえる…ちょっとそこだけ楽しくて関係ないメールとか見ちゃったよ。浮気を匂わすメールいかとかワクワクしちゃったわ

とりあえず解答できなかったところを再勉強して来月また受けますわ…2回目までは会社受験費用負担してくれるからぜってぇ受かりたい

2020-08-26

anond:20200826112229

普通にOutlookあるのか…灯台なんちゃらすぎる調べてみます

祈り時間も作るか

タスク忘れが多いかおすすめスケジュールアプリ教えてくれ

めんどくさいので仕事用もプライベートも一緒に管理したい

会社Outlookなので直連携(あるのか知らんが)でもcsv取り込みでも構わない

結婚式二次会とか数か月先の予定とかすっぽかしちゃう最低の人間です…

2020-02-25

診断が出ない限り出社するよ

コロナである診断が出て、診断書が貰えない限り休めないよ

有給はもう2週間以上もない、診断書があれば特別休暇扱いになるけど無いと欠勤になる

弊社はフレックスだし在宅勤務もできるよ物理的には、仕事内容もリモートでできる人が半分以上

だけどOutlookには打ち合わせ予定・会議予定がお構い無しに入ってくる状態でどうすればいいんだよ

テレビ電話会議制度ツールもあるよ、ただ仮に10人参加する会議コロナ予防で在宅からテレビ電話で参加しますなんて奴、許可こそされるだろうけど間違いなく評価は下がるよ

心情的に普通会社員が例え場所を選ばない職種でも自主的コロナ対策勤務なんてできないって

管理職リーダーシップなんて発揮できないよ顔付き合わせた仕事スタイルしか想定してないんだから

からトップ強制してくれよ指針出してくれよ

もっと言うと国が強制してくれよ

強制されない限り大多数は今の働き方続けるしかできないんだよ

そういう会社に勤めてる俺が悪いでもいいから誰か何とかしてくれ…

2020-01-31

昇格試験

いわゆる通信事業大手西側)に勤めてるんだけど

レベルが低くてマジでびびる

エクセルベースは当たり前

よくわからんツール複数導入されててそれらが連動しない地獄

謎の証跡用画面キャプチャPDFを大量に残さないといけなくて、それらを共有フォルダに決められた命名規則で保存

主にメール業務するのにDaaSPC上だとメールがインデクスされてないので検索にめちゃくちゃ時間がかかる

最近グループ全体で使うコミュニケーションツールが導入されたけどスマホから写真添付出来ないクソ仕様

あと、社外NWからスマホ以外NGっていうゴミ仕様

で、根本的な原因は社員ITリテラシ、というかそもそも具体的な能力が低すぎて話にならないからなんだよね

普通Outlookメール検索が1秒以下で終わることを知らないし

SlackクローンのMattermostがあるとかも知らない

当然プログラミングはできないし、そういったことは「誰かに頼んでやってもらう」のが標準だと思っている

で、自分たちリスクマネジメントだのAIストラテジーだのデジタルトランスフォーメーションだのを勉強してる(笑)

例えて言うと数学はできなくても統計仕事は出来ると思ってる

からいつまで経っても良くならないし良くしようとしてもよくわからない障害に遭う

昇格試験でも「そもそも基礎力上げないと話になりませんよ」と言っても共感されないしピンときていない

「そんなことよりマネジメントは」「AI戦略どうするのか」みたいな話ばかりで

「いやだから、基礎力ないとそんな話できませんよ」

しか言うしか無い

まぁ結果として部内評価で昇格はしたけど面接の成績はボロボロ

同じような問題意識持ってても落とされた人はいっぱいいるんだろうなぁ、とは思う

大企業がそれなりのITリテラシ持てばそれなりに新しいことができるとは思ってるんだが

そろそろ潮時なんだろうかとも思い始めている

2020-01-13

anond:20200112043844

10年前くらいにADHDと診断された東大卒40代男だが、先延ばし癖を含むADHDの諸症状にはずっと苦しめられてきた。最近気づきは「ADHDに対して、決心や努力は無力で、具体的な行動を変えるしか対策はない。」というものだ。バックれは私はそこまでひどくないので自信ないが、わたしだったらこうするというアドバイスを。

「何か必ずやらなければならないことがある時は、『それを実行する準備』と『それを実行するタイミング』を分けて、別々に扱う。」

何を言っているかからないと思うので、具体的に話そう。卒論を提出したくない気持ちはよくわかる。私だったら、まあまあの品質に達したら、まずはメールを書いて下書きにしまう。その時点では送らなくてもいいので、メールを書くことはできるだろう。その後、「何もなかったら三日後に送信ボタンを押す」と決める。三日後にしなければならないのはボタンワンクリックだけだから、提出のためにメールを書いて送るよりも精神障壁が低く、できる可能性が高まると思う。後日のメール送信可能ソフトを買うのもいいだろう。Microsoft Outlookなら送信日時の設定ができるので、メールを書いて、でも実際に送られるのは数日後、とかなら送信ボタンを押すための心理的障壁はかなり低くなる。

防災士については、防災士認証登録書類を郵送する段階で止まっているとしたら、認証登録書類を書く日と、認証登録書類投函する日を分けるのが良いと思う。書く日に関しては、投函しなくてもいいから、ただ書くだけなら実行できる。投函する気もあるんだろうから投函する日も決められると思う。ただ、薬を飲んでいない私だったら、投函するべき日に投函できないと思う。自分が何も言わなかったら投函してもらうよう、家族などにあらかじめ手紙を渡しておく、と言うのは一つの案。あるいは、FeDeXバイク便、その他に連絡して自宅に回収に来てもらうという案もある。集荷人が自宅のインターフォン鳴らしてくれれば送付はできるだろう。お金もったいないとか言うな。障害なんだからお金がかかるのは仕方がないと割り切ることが重要投函しないことの金銭的ロスを考えると、FeDeXなんてタダみたいなもんだ。

友達とのバックれも自宅に来てもらう、と言うのはありかもしれない。やっぱり嫌になって直前で帰る、と言う気持ちはすごくよくわかるが、私と同じような感じなら、やっぱり嫌になって自宅から逃げ出すっていうことはあまりないように思う。やっぱり嫌になって断りのLineをしそうなら、スマホから距離を置くのが良いと思う。スマホは自宅に置いて、断りのLineが手遅れになるまでドトールに行っているとか。自宅に上げられなくても、迎えに来てもらうだけで違うと思う。

あと、カウンセリングは受けるべき。私にとっては投薬が救いになった。私も3ヶ月待ちで絶望したけど、市役所相談したら、そんなに待たなくても済む医者を紹介してもらえたよ。

2020-01-08

Office365 Outlookの@メンションって日本で使ってるのか?

Twitterの@のようにメール本文に「@xxxxx」を書くと、メール一覧に誰宛課を表示してくれる機能がある。


「To○○さん」と書く代わりに@○○と書くのが想定されているのだが、

これを使っている人を見たことがない。

2020-01-07

anond:20200107191519

毎週毎週更新してもどこが変わったのか分からないOutlookアプリ課税してもいいと思う

anond:20200107063614

仕事で試したことがあるがスクリプトで書いたhtmlメールですらoutlookthunderbirdはjavascrptを無効にするようになってる。イベントが発火しない。

2019-10-12

ソフトエンジニア以外の効率方法が知りたい

毎日パワーポイントと格闘し、Webでは嫌われる役所の詰め込み型の資料作成してる。

効率だと世間からは言われるのだが、仕事で求められるのだから仕方ない。


用意されているのは、4GBのノートパソコンと、OfficeSharePoint

Outlookメールでやり取りするのかと言われるだろうが仕方ない。slack使えないんだ。


効率化の方法はないかと、Webを探すがなかなかない。

python、jupyter、scikit-learn、pandas、Numpy、scipy、OpenCV、Dask、PyMCあたりは取り組んで特に問題なくこなせたが、

仕事と結びつかない。ラズベリーパイArduino制御できるが仕事に結びつかない。


Web話題になっていることと世界が違う。

matplotlibやseabornで出版に耐えうるグラフが描けるといわれてるが、

主張したい棒以外を灰色にし、アクセントカラーは最小限にして、でも議論ができるように数字は入れる必要がある。

フィッティングカーブCERNROOTほどではないし。(ROOTも古臭いが)

何より色の調整がめんどくさい…。いやどっちにしろ仕事には使えないが…。


Googleマイクロソフトが便利なツールを開発してくれているが、ジャンルが違う…。

2019-07-17

地方アイドル一日店長日記

私は地方アイドルやらせてもらっている。

高校生の頃から地道にやってきて、今では何回か週刊誌グラビアにも載せて頂いたりと、ようやく軌道に乗ってきた感じだ。

そんなある日、とあるお店の一日店長の話が舞い込んできた。

そのお店は高校生の頃から何度か利用したことがあって馴染みも深いお店だったので快諾した。

ゆくゆくは観光大使かに選ばれたら嬉しいなあなんて思いながら…。未来はまだまだ明るい。

そして、一日店長をすることになった当日…

朝4時。まだ寝ているのにスマホが鳴り出す。見知らぬ番号からの着信だった。

恐る恐る出てみると酔っ払った大学生っぽい男子の声がした。

「あっ、店長ですか?〇〇ですけど…。ちょっと熱が出ちゃったみたいで…今日の早番休みますよろしくお願いします…」

どうやら電話の主は今日店長をやるお店のスタッフのようだった。

電話の向こう側には若者たちパリピ声。

熱、絶対嘘でしょ。オールしてる上に飲みすぎて二日酔い確実だから休みたいんでしょ…

と思いつつ「わかりました、お大事にしてください…」としか言えなかった。

続けてスタッフ君はこう続けた。

「あっ、早番自分しかいないので、お店の鍵は、お店のポストの中に隠してありますホントすいません!よろしくお願いします!」

そう言うと、スタッフ君は一方的電話を切ってしまった。

お店の開店時間10時。

今はまだ夜明け前ということもありマネージャーも寝ているであろう。

8時になったら連絡してみることにした。

8時。マネージャー電話が繋がらない。困った。

10時には開店してしまう。

1日とはいえ、私が店長だ。10時の開店を、そして私の一日店長を楽しみにしているお客様を裏切るわけにはいかない。

気がついたらお店のポストに隠してあった鍵を手にし、シャッターガラガラっと開けて

空調の効いていないムワァとした店内に入っている私がいた。

バックヤードにポツンとある机の上には大量の納品書、請求書

日付もバラバラ

壁には「明るく楽しく元気よく!気持ちの良いスタッフお客様第一笑顔、ヨシ!姿勢、ヨシ!態度、ヨシ!」と手書きで書かれた謎のポスターと、

修正されまくってもはや何が何だかからなくなっているシフト表。

まずは空調をつける。

そして、有線をかける。A30。

そして、わけもわからないまま、パソコンをたちあげる。

デスクトップに思いっきりフセンでIDパスワードが書かれているのは大丈夫なのだろうか。

店長バカなのでは?あ、店長は私だった。

Outlookメールフォルダに、本社からの何とも言えないメールたちがごっそり溜まっていた。

一日でこんなに来るの?なんで、「了解しました」を全員に返信でしてる人がいるの?

本社が考えてくれた、私の一日店長にともなう今日施策は「2,000円分お買い上げで店長握手&飴プレゼント

やる気あるのか?と疑いたくなった。

そして今日のためのポップのデータもきていたが、メール受信がついさっきだったので、もちろん用意は出来ていない。

パウチのでかい機械をつけて、店内をとりあえずワイパーで清掃。

パウチが温まったら、私の顔写真がついて創英角ポップ体かつレインボーの字で私の名前が書かれたポップを印刷し、パウチする。

自分でやるのは、地味につらい。

そしてポップを店頭に貼り付けたらもう9時半を超えていた。

ああ、もう時間がない。

そういえばお金とかどうすればいいんだろう?

バックヤードになぜか何個もある鳩サブレカンカンをあけて発見したレジの鍵を取り出し、レジを起動させた。

なんとかこれで開店時間には間に合いそう。

不幸中の幸い(と言っていいのかわからないけれど)か、このお店は過疎地にあるため暇だった。

正午過ぎには遅番のスタッフも来てくれて、手馴れた様子でお店をまわしてくれた。

しかし暇で暇で、ギフト用の紙BOXの組み立てや、ポリ袋をちぎってすぐ入れられるようにする作業をしていた。

たまにお客様の波はあったものの私のファンほとんど来ず、施策である私との握手&飴プレゼントは0人であった。

そんなこんなであっという間に閉店時間になった。

自分の人気のなさを目の当たりにして凹んでしまった。

スマホLINEを開いたら、なぜか「〇〇店☆業務連絡用」というグループLINEに入ってて

その中ではスタッフたちによるシフト変更(翌日分も含む)がたくさん来ていた。

目も当てられない。

そして、遅番スタッフレジをしめたところマイナス4000

円の違算が出てしまっていることも発覚した。

もう何もかも辞めたくなってしまった。

二度と一日店長はしたくない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん