はてなキーワード: Office 365とは
某大企業に勤めてるよ!
みんな絶対に知ってる日本でトップクラスっていうかある意味トップの企業だよ!
もちろんDXをゴリゴリに推進しているし「DX」と名の入った部署まで作って本気だよ!
社内システムはもちろんDaaS(Desktop As A Service)を使ってるよ!
要するにリモートデスクトップだよ!
社内全員がDaaSを利用するんだけど負荷を抑えるためにWindowsのインデックスサーチはOFFにされてるよ!
なのでファイル検索はめちゃくちゃ遅いしOutlookのメール検索も死ぬほど遅いよ!
おまけに一人あたり20GBの容量しか使えないよ!でも基本的にメールのやりとりだからメールだけで使い切るよ!
え?使い切ったらどうするかって?もちろん、古いメールは削除だよ!
なんで20GBしか使えないのか聞いたら、「平均して20GBしか使ってない」んだって!
ってことは平均以上の半分の人は見捨てられたんだね!
スマホに入ってるmicroSDですら128GB使えるけどね!
ちなみに不正防止の観点でメール等の証跡は全部別のサーバに蓄積されているよ!社員からは見えないけどね!
あと、インデックスサーチOFFにされてるけど、結局はセレロン並の遅さだよ!
だからUSBで持ち出しても外では開けないよ!セキュアだね!DaaSだからUSB刺さらないけどね!
ちなみに暗号化の解除は社員なら了承無しで誰でもできるよ!不便だもんね!
本当に危ないファイルはzipでパスワードを独自に付ける人が多いよ!
でもほとんどの人が4桁数字しか使わないしzipにパスワード付けてるだけだから
DaaSにつなぐためにVPNを張るよ!ワンタイムパスワードで保護してるからセキュリティもバッチリ!
ちなみにこのVPNはDaaSのサーバにしか繋げないVPNだよ!
DaaSにはTLSでアクセスするんだけど、念の為VPNで更にセキュアにしてるよ!
そのせいでVPN繋ぐとトラフィックがそっちに吸い取られてインターネット通信できないよ!
キーロガー仕込まれてたとしても安心かもね!後で送信されたら一緒だけどね!
ちなみにコロナのときはVPNへのアクセス集中でみんな仕事できなくなったよ!DaaSは余裕があったけどね!
社内システムのWeb会議システムがあるからリモートでも会議可能だよ!
DaaS上でしか使えないからラグとエコーがひどくて結局現地で開催されている会議を聞くだけのツールになってるけどね!
なぜかZOOMは初期の頃に猛烈な反対にあって使用不可になったけどね!
DaaS上でしか使えないから映像はほとんど無理だし音声もエコーだらけだけどね!
だからみんな自分の携帯でログインして画面共有のために二重ログインしてるよ!
メールに添付ファイル付けるともちろんPPAP(パスワードZIP送付、パスワード送付、暗号化、プロトコル)してるよ!
exe送れないこと多いからex_にしてから送って、受け取り側でexeにして実行してもらうよ!
4,5年前はこの状態だったけど、これは流石に修正されたのかな?実際に送られたファイルを知らないからわかんないね!
定期的に訓練が実施されているよ!
「訓練が実施されるのでうっかり開いた人は報告してね」
っていうメールが事前に来るよ!親切だね!
訓練メールはだいたいWordのdocファイルが付いていて開封したらHTTPリクエストが飛ぶ仕掛けで開封したかどうかが分かるよ!
ちなみに受け取っただけなら報告はいらないらしいよ!
この時期に本当の標的型メールが来てたらどうするんですか?っていう質問の回答は未だに返ってこないね!
社員への周知がある場合は、周知ページへのリンクがメールされてくるよ!
たとえどんなに些細な周知(社長が挨拶に来ます、とか)でもリンクがメールされるよ!
リンクを踏むとIE9が開いて貧相なページが表示されるんだけど、そこにもまだ内容はないよ!
貧相なページの下に更にリンクがあって、Wordファイルがダウンロードされるよ!
Wordファイルをダウンロードして激重のDaaSで開封すると
だけ書いてあるよ!
勤務表に投入するだけじゃなくて、どういう作業をしたかの稼働までちゃんと入れるよ!
毎日15分単位で始業開始時刻と終業時刻と休憩時間を入れるよ!
ちなみに2つのシステムで業務時間に誤差があると物凄く怒られるよ!
最近知ったけど日々の業務時刻はどうでもよくて合計しか見てないらしいけどね!
信じられないぐらいチェックシートをたくさん用意して不正防止に努めてるよ!
鉛筆一本買うだけでもとんでもないチェックをしないといけないよ!
チェックが多すぎて誰もチェックしないっていうのが常態化してるよ!
あ、ダブルチェックトリプルチェックは当たり前なので、責任希薄になってやっぱり誰もチェックしないよ!
ちなみに事件は頻繁に起きてるよ!だって、肝心のシステム側がザルだからね!
チェックシートは前は紙にサインだったけどペーパーレス化が進んだからPDF保存になったよ!
おまけにファイルは暗号化されちゃうので検索で引っかからないよ!
ファイル名で検索するしかないから、ファイル名を間違えてると内容が合ってても後ですごく困るよ!
あと会計に少しでも関わるものは絶対にペーパーレスにならないよ!
領収書は原本いらなくなったって何回言っても原本保管から変わってくれないよ!
飛行機の領収書とかPDFをダウンロードしてきて印刷して保管してるよ!
肝心の半券は不要だからやろうと思えばPDFダウンロードした後にキャンセルできるけどね!
業務で使うサーバにログインするときは共通アカウント・共通パスワードが常識だよ!
だいたいのパスワードはアカウント名+1234みたいな感じだよ!
この前、公開鍵設置して秘密鍵でログインしようとしたらなぜか弾かれてて、よく見たらわざわざOFFにしてあったよ!
公開鍵認証の話をしたら「は?なにそれ?」みたいな顔をされたよ!
あ、もちろんパスワードの定期変更は推奨されてるよ!
なんと今流行りのチャットコミュニケーションツールが導入されたよ!
社内のDaaSからはアクセスできるけど、社外からはアクセスできないほどセキュアだよ!
でもでも、スマホアプリなら社外からでもアクセスできるよ!よくバグで落ちてるけどね!
今のようなことを情シスに言っても何も変わらないよ!だって、ほとんど素人だからね!
3年で人事異動でメンバーが入れ替わるから、それまで問題を起こさないために何もしないよ!
こんな感じでDXを進めてるよ!
もちろん客先では「うちは最先端のDXやってます」って言ってるよ!
胸が痛いね!
フェイクをちょっと混ぜといてよかったよ!本当は「社長が挨拶に来る」じゃなくて副社長だよ!
割と酔った勢いで書いたから今読み返したら意味わからんだろう内容があるのはごめんよ!
教えられるわけないよ!
ごめんね!そうだね!ガチDX施策のクソさも書きたいけどさすがに身バレするね!
本当に書きたかったのは社内システムこんなクソなのにもっとDXしよう!って言ってるシュールさと
社外的に「DXしましょう!うちはプロですから!」って言ってるとこだよ!
もはや全部変えると予算がつかないからこんなことになってるよ!
でもたぶん全部MS社にしてOffice 365とOneDriveにしたら問題の8割は解決しそうだよ!
この辺のシステム請けてるのがそもそもグループ会社ってのが日本の一般的な大企業だよ!
そこで働いてる人はおじいちゃんばっかりで若者はみんな派遣だよ!
この辺のシステムが最適化されると派遣が切られちゃうから下請けはたぶん喜んでるよ!
みんなの会社はこんなにひどくないと信じてるけど
メガベンチャー含めてまともな会社は業務中に自由にネットアクセスは出来ません
WEBフィルタリング・FWの目的はこいつちゃんと仕事してっかな?(ワイは目に余るヤツは警告入れたが)よりも
“セキュリティ”です
会社規模がデカくなると「どう考えても業務に関係ねぇな」というサイトだけブロックするブラックリスト方式よりも、
ホワイトリストなので業務で使うアプリですら対象でメーカーは許可すべきURL・IP・ポートを公開しています
開発だろうが問答無用でホワイトリスト形式の会社もありますが、
多くの場合は職階(エライかエラくないか)と業務内容(開発・広報・営業・コンサルティングなど)によってルールを変えています
PCログイン時に個別にルールが適用される、あるいはPCが物理的に置かれているセグごとにルールが適用される感じです
馴染みがない人の参考になりましたら幸いです
メガベンチャー含めてまともな会社は業務中に自由にネットアクセスは出来ません
WEBフィルタリング・FWの目的はこいつちゃんと仕事してっかな?(ワイは目に余るヤツは警告入れたが)よりも
“セキュリティ”です
会社規模がデカくなると「どう考えても業務に関係ねぇな」というサイトだけブロックするブラックリスト方式よりも、
ホワイトリストなので業務で使うアプリですら対象でメーカーは許可すべきURL・IP・ポートを公開しています
開発だろうが問答無用でホワイトリスト形式の会社もありますが、
多くの場合は職階(エライかエラくないか)と業務内容(開発・広報・営業・コンサルティングなど)によってルールを変えています
PCログイン時に個別にルールが適用される、あるいはPCが物理的に置かれているセグごとにルールが適用される感じです
馴染みがない人の参考になりましたら幸いです
メガベンチャー含めてまともな会社は業務中に自由にネットアクセスは出来ません
WEBフィルタリング・FWの目的はこいつちゃんと仕事してっかな?(ワイは目に余るヤツは警告入れたが)よりも
“セキュリティ”です
会社規模がデカくなると「どう考えても業務に関係ねぇな」というサイトだけブロックするブラックリスト方式よりも、
ホワイトリストなので業務で使うアプリですら対象でメーカーは許可すべきURL・IP・ポートを公開しています
開発だろうが問答無用でホワイトリスト形式の会社もありますが、
多くの場合は職階(エライかエラくないか)と業務内容(開発・広報・営業・コンサルティングなど)によってルールを変えています
PCログイン時に個別にルールが適用される、あるいはPCが物理的に置かれているセグごとにルールが適用される感じです
馴染みがない人の参考になりましたら幸いです
先に言っておくが、無茶苦茶フェイクをいれているので、これを読んで具体的な会社名が浮かんできたとしてもそれは間違っている。
違っているんだ。いいね?
ここはIT効率化をことごとく妨害するという非効率的な行為を業務の中心に置いており、新しいツールを導入するとか言うときにそれがITガバナンス(笑)に合致するかどうかを監査するという足の引っ張り合いを行います。
従来も様々なソフトウエアやサービスの導入をことごとく妨害し、今時クラウド系のサービスを基本的に了承しない、自社基準に従った監査レポートが出て承認しないとダメなどと言い張るというクソみたいな組織。
さて、ここが、Zoom禁止令を出した。まぁ、これは仕方がないだろう。わからんでもない。
しかし、それ意外のネット会議システムを許可しないというのである!
元々、弊社ではOffice 365を導入済みで、Microsoft Teamsが利用できる環境であった。が、これに待ったをかけたのがこの情報監査室。曰く、デフォルトで情報共有ができる仕組みがダメだとか。
は?馬鹿かお前。
それで、単機能なら許すという事になり、単機能特化型のZoomをわざわざ購入した。
管理職の決裁を得た上で、実施時は上司が必ず監視する事を条件に(こんなルール守られるわけがなく事実上骨抜き)認めたという経緯がある。
しかし、Zoomはセキュリティが問題だと言うことになってダメになった。
では、Temasの方がよいのではないか?と言う話をしたらこれもダメだという。
WebExとかMeetとか言ったら、似たようなシステムはもう信用ならんから、なんであろうと情報監査室が安全だと判断しないので許さないという。
馬鹿だろこいつら。
そこで、Zoomのセキュリティ問題が発覚して「ほれみたことか!」と一気に規制を厳しくしようとしている。
前は、客先から求められた場合、ZoomであろうとTeamsであろうとMeetやWebExであろうと、上司の決裁と情報監査室の承認があれば許可という話だった。
それが、なんと最近になって、Zoomが串を通らなくなり、接続ができなくなった。
客先には「セキュリティの関係でうちはZoomダメです」と言って了解を得ろと。しかし、それだったら、かわりにうちはWebExなりTemasなりMeetなりを使ってるので、こっちでお願いできませんかと自社で開催するのが筋だろう?
もうぶっ転がしたい。
情報監査室は、元々物理的にデータを紛失した事故があって、それに乗じてできた組織なのだが、やたらと「仕事してます」アピールがうまい連中で、日々せっせとセキュリティ問題のニュースを集めては、それを上層部にレクしている。それが弊社に関係ある案件なのか、実際に事故があったとか全く無視で日々脅しを書けている。
だからといって技術があるわけでも、ポリシーが一貫している訳でもない。
セキュリティ関係の機器は情報監査室の管轄だと言っているが、実際に自分たちで設定する能力がないので、そこはありがたくも紙で下達される文書を読み取って担当者が設定する。
OneDriveは個人用だから使用を許可するが、SharePointはオンプレミスじゃないと監査ができないため(は?)使用を許可しないとか
とかいっても、もうちょい細かい制御ができるBoxは許可しないとか
一時は「クラウドストレージは危険。CDで焼いて郵送せよ。海外はデータ便を推奨」とか言っていた事もある。
また、弊社オリジナルのセキュリティ監査を要求するため、そんなことにいちいち対応しない大手は使えない。そのため利用しているのは中堅以下の小規模SIerが細々と運営しているデータセンターで、そもそもその会社自体ISOもとってない、という矛盾が起きている。
そこに、自社で持ち込んだ自社所有のハードウエアがずらーっと置かれている。その中にはサポートの切れたWindowsサーバなどがあるが、情報監査室の監査体制下にあるセキュアなエリアにあるから安全なんだと。○ね
こう言う硬直した連中を説得した経験のある人、どうやったら動かせた? 何か教えていただけるとありがたいです。
どちらもまるで見当違いに聞こえる。同意するしないじゃなくて、見当違い。何かを言われて「バーカ」と叫んでいるのと全く同じに見える。
「よく知りもしないくせに専門用語を使ってごまかしている」「素人を騙そうとしている」
こういう事を言ってるとしたら、見当違いではなくなったが、同意しかねる。恥ずかしながら、自分は専門学校でサポートデスク程度の知識を学んだだけだが、基礎的なところはわかる。元のは間違った事を言っているとは思えない。
スマホからOffice 365へのアクセスが可能なのは事実だ。iPhoneにWordは入る。
まあ、あえてキミの側に立って反論するならば、
・エクセルや文書作成などは物理キーボードがないとはかどらない
ということはできるな。
oneMix1S 65,780
CAPCLIP¥1,380
有線LANアダプタ¥2,820
HDMIケーブル¥1,650
Office 365 Solo¥1,274/月
協力会社がまだ PowerPoint 2003 を使っている。
こちらはOffice 365を契約しており、常に最新版。
そこの部長がよく電話で使い方を聞いてくるのだが、画面が異なるため 電話での説明が混沌としている。
(しかも「ここに○○って出てる」など、電話でも「ここ」を使う癖の持ち主)
今日もこちらで作った資料の「表が書き換えられない」と電話をかけてきた。
(そもそも、なんでウチが作った表を書き換えてるんだ?ってのも謎)
忙しいってのに、旧形式に書き換えて送り直したりしてあげたが
結局の所、古いバージョンでは書き換えられないらしいことが分かった。
なお、途中から開き直ってしまい、いろいろな妄言を吐いてきたので、ここで晒してやるぜ。
ついでに言い返せなかった心の声もつけておく。
ぼく(2003 なんて サポート切れを使ってるからでしょう、そんなの知りませんよ)
ぼく「2010ならともかく、なんで2003なんて使ってるんですか。とっくにサポート切れてますよ」
部長「ExcelとWordは新しいのが入ってたけど、PowerPointは入っていなかったからな」
ぼく「それは入ってないのを選んだからですよ。わざわざサポート切れてるのを入れたんなら、自己責任ってことじゃないんですか」
部長「使えるものは使うんだよ。もちろん仮にデータが消えたりしても、自己責任だってのは分かっているよ」
ぼく(現にこうして使えてないじゃないですか)
(自己責任にぼくまで巻き込まないでくださいよ)
部長「とにかく古いバージョンでも開けるように作ってよ。持ってないなら貸そうか?」
ぼく「古いのなんて怖くて入れられないですよ」(不正だし)
部長「最新版を毎回買える会社なんて無いんだよ。あなたの都合に合わせて最新版になんてできないよ。それともあなたの所で費用を持ってくれるの?」
ぼく(都合というなら、不正使用(←証拠はないから推定無罪だけど)の都合に合わせる義理もないですよ)
ぼく「買えないなら フリーの LibreOffice とかもありますよ。pptx もそのまま開けますし」
部長「そういう得体の知れないフリーソフトは入れられない。システム部がうるさいから」
ぼく(お前のところにシステム部なんてないだろ。システム部あるならそっちに質問しろ)
(LibreOfficeなんて官公庁でも使ってるところあるわ。システム部があるなら検証しろ)
Chromebookよりかなり高いけど、ideapad 720sはWindows機の割にめっちゃコスパ良くてこれにLTE付いてたらめっちゃ売れるのになあって思う。
俺これの最小構成買った(当時95000円くらい)。
VirtualBoxとChrome10タブ以上とExcelとVScodeとVS2017同時に立ち上げても静かだし軽快だしびっくりする。タッチ液晶じゃないのと電源ボタンの位置が微妙なのとLTEモデルが無いくらいしか欠点が見当たらない。
いまはWindowsもMicrosoft謹製の無料ウィルス対策ソフトがあったり、法人向けのoffice 365がすげえお得だったり、けっこう頑張ってる印象。
回し者じゃないけど数年先を見据えるとけっこう良い買い物した感ある。
約7秒起動で11acにも対応し、重量1.1キロのChromebookが3万5000円で登場
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/303/303366/
これ、アメリカのAmazonではメモリ2GBのバージョンが200ドルで売っている。
日本版はメモリ4GBらしいけど、1万3千円近くの差額になるほど違うのか?
最近人気のEeeBook X205TAだって、アメリカだとOffice 365付きで200ドル台前半。
日本だとKINGSOFT OFFICE付で、3万円台半ば。
動的言語は使わない。
動的本をすべて捨てる(人の手に渡るような捨て方はしない ちり紙交換がよい)
動的DBは使わない。リレーションのない動的DBは使わない(mongoDBやNoSQL系)
動的オープンを紹介してくるメデイアのステマに気づき騙されない
Silerが勧めてくる技術は独立できない技術だからやらない 関わらない
職務経歴書に黒歴史(PHP Java JavaScript Ruby RoR Html5)を書かない
PHP Java JavaScript Ruby RoR Html5の仕事は請け負わない
C# Objctive-cだけ使う
VisualStudio Xcodeだけ使う
VisualStudio Xcodeを機能をフル活用する
WindowsServerを使う
デザパタを覚える
コミュニケーションはOffice 365 redMine,イラレGit Svnを使う
動的言語をこれ以上広げるな 罪を重ねるな 脆弱性をばら撒くな トラブルを撒くな
セキュリティに問題のある動的言語はどこにいってもトラブルになる
原発のシステムにRuby,RoR,PHP,JavaScriptを使いたいと思うか?Silerはなら提案してくるだろう儲かるから
使えば必ず原発はハックされる
C# ASP.netは2007年頃から海外では大流行だった 一方日本のメディアは盛んにLAMP!LAMP!RoR!RoR!煽っていた
C#(静的言語)は14年前のソースが今でも使うことができる。VisualStudioにはソースを自動バージョンアップ機能があり書き換えてくれる。 コードが負債にならない コンパイル時バグがわかる DLLのバージョンをチェックしてくれる ブレイクポイント リモートデバッグ
動的言語・オープン系は 手作業で直す どこにバグあるか実行しないとわからない 脆弱性が出るたび バージョンアップ、機能追加のたびに修正することになる リファクタが使えない 負債言語
この数字を見て動的言語関係者はびっくりしているだろう。 14年前のPHPソース 使えると思うか?関係者は首を横に振るだろう。時間と人手をかけて改修すれば使えるかもしれない(多くの場合作り直したほうが安上がりという結論になると思うが) 脆弱性や仕様変更がたくさん埋まっているソースだ 修正には手間と時間と予算がかかる
C#なら一瞬で最新の.netフレームワークのバージョンに書き換えてくれる。エラーや警告の表示も一緒に出力されるから手直しが簡単
PHPを捨てたほういい理由
今はRoRのステマが醜くそれに騙されて使ってしまった人がいるが、今後、仕様変更やバグ、脆弱性は出続け、そのたびに全ソースを検索し手動で手直しをしなければならなくなる それは新しいことをやっている時に起こるだろうし、今やっている新しいことが負債に変わる。作れば作るほど負債が増え、前に進むことができなくなる言語 それが動的言語 メンテナンスが常に必要でほっとけばハックされる。保守や改修に人が多く必要で中間業者は儲かるのでメディアや無料育成を通して広めてくる 煽っておいて自己責任の国 日本
静的言語のサーバーサイドで何がいいかというと 自分は C# Asp.net(asmx or webApi) Ado.net 接続 & 非接続のDataSet 管理.exeアプリ(C# WinForms)をお勧めする やり方
もうお分かりいただけただろうか?動的言語とはSilerが定期的に仕事を得るために広めたガラクタ言語だったということを この言語をいつまでも高い稼働の保守作業が必要だ。機能追加、言語の仕様変更、脆弱性を修正するのにお金も時間もかかる Silerはパンク屋だったのだ。 メーカー製の静的言語を使えばここまで時間も手間もかからなかった。
これ以上元請けはSilerが言われるがままにガラクタ言語を導入しないほうがいいだろう。技術者はSilerが無料で教育してくれるからといってガラクタ言語を学ぶのはやめたほうがいい。(洗脳されて信者になるな) 特に技術者はこの言語をマスターしたからといって独立はできない。なぜなら、5人以上のプログラマーが働いてやっと出来上がるものがほとんどだ。手間がかかるということは自分が一番よくわかっているはずだ。言語とともに使い捨てられる運命にあるのだ。IT経営者やSilerはその方が都合がいい。こき使ってやめられても独立できないのだから。雇ってはこき使って使い捨てる。まさにIT版のねずみ講 上のしか儲からないようになっている。 それに加えて酷いピンハネ。100万で売って7割以上搾取 一人送れば70万円入る世界だ。Silerにとって開発現場は炎上すればするだけよい。言語は脆弱性があればあるほどいい、システムが手間が掛かるなら掛かるほどいい その分人を送り込めるからだ。その辺にいる素人を適当に教育して3年開発の下駄はかせて送り、現場を炎上させて新たに人を送り込んで利益を得ている。
#1 PHPで改修しようにも簡単には改修できなくて、その間にハックされ情報が流出すること結構あるようだ @WikiはPHP
#2 2013年 Javaフレームワーク Strutsのサポートが終了した こういうフレームワークをメデイアで煽っておいて最後は自己責任される。オープン言語はやってはいけない
#3 これはどの業界にも言える事だが、気合い、根性の気合馬鹿から組織を乗っ取られないようにするにはどうすればいいか考えないといけない。コミュニケーションで社員を懐柔し組織を乗っ取った筋肉馬鹿は面倒なことを気合い根性で乗り切ろうするから失敗する。日本はそのしわ寄せがまず下くるから会社が壊れる。脳筋バカは最後まで居残る。(○ーイズ、○ルマー、○ニー、旧日本軍、ジオン軍)タバコ室や残業は特定の社員を仲良くさせるからだめなんだろう 履歴書の項目が少ないのも問題なんだろう 理系か体育会系,血液型,さう脳とか履歴書は書く項目が少なすぎる
#5 仕事の最終目的はコミュニケーションではない コミュニケーションするコストが高いといつのまにかそれが目的に置き換わってしまう事がある。コミュニケーションの得意な奴が本当に優秀な人をさしおえて前にでてくることだってある。Office 365やRedMineイラレSVNなどでコミュニケーションコストを下げることで優秀な人が大声を張り上げなくても力を発揮できる環境を作るべきだ
#6 事務仕事のツール化、自動化、ロボット化、コミュニケーションコストを低くするツールの導入で、声が大きい人や事務だけ得意な人が権力を握ることを防ぐ事が出来る
#9思えばSiler業界は自分たちが儲かりがたいためにガラクタ言語(Java,PHP,RoR,Ruby,Js,Html5,Flash)に人材を誘導しすぎた。出来損ない言語の非効率な生産性と保守作業は社会の進化が遅れ世界とのソフト技術に差がついてしまった。人材も非効率的なスキルしか身に付かなかった。それしかやらせてもらえなかった。
しょーもない言語は社会の発展を止め、技術者を路頭に迷せた。有益な言語を一つだけ覚えさせ、いろんな業界で使い回した方が業界的にも技術者的にも幸せになれたのではないか?
C#はロボットや組み込み機器,医療機器,WEB,スマートフォン,ゲーム,CG デスクトップアプリ,業務用ツール 様々なところで使う事ができるのだ。
特にロボットはMocrosoft Robotics StudioというVisualStudioのロボット版の開発環境が2006年頃から出ており、ロボット産業を発展させることだってできたのだ。(そのころのIT業界はJavaとLampが主)
続き