はてなキーワード: マニュアル人間とは
この前1人でチェーン店のお店に行ったのよ。
喉乾いていたしどうせ2杯飲むから最初から「ビール2つね」と頼んだの。
いやいや、俺1人だし最初は1杯だけ持ってきてと言ったら「では2杯目はボタンでお知らせください」って。
もうこの言葉で呆れて、いや飲み終わる頃に2杯目を持ってこようとか思わないわけ?と。
仮にも君プロでしょ?
安全牌で判断という行為を客に押し付けて君だけ言われた通りにやりました!でいいの?と。
これには特大の「はっ?」ですな。
聞き返して間違いを客に見つけてもらおうってか?
なに?君は客の言葉を一言一言漏らさず聞き取ろうとする努力すらしなかったの?ビールのおかわりのタイミングを読み取ろうとする努力すら放棄してる君は、客が口にした最低限の言葉すら覚えようとしなかったんだ?
「聞き間違いを防止するために…」
もう泣いちゃってるお姉さんが必死に搾り出した言い訳がこれよ笑
ここまで言っても「一発で間違いなく対応するのがプロ」だって分からないんだよ。
間違えたらどうする?まだ言いやがる。
そのリスクを背負って「もっと強くなりたい」「もっと早く正確に出来るようになりたい」という気持ちを持って努力を続ける奴がプロになる資格があるんだよ。
そんな事もできないならタダ働きのボランティアやってな。
その代わり無給だし、気が向いた時しかおまんま貰えないけどな。
接客をしたくないのなら又は出来ないのなら「うちは接客しません」と大きく書いとけや。
それでiPadで頼んだら機械が持って来るか客が取りに行く形式だけにしろや。
接客をうたってる商売をしてそこに人間がいるなら、俺はとことんプロの接客を求めるからな。
使えない同僚は容赦なく払い落とすし、粗相を許さないという風潮がちゃんとある。
全ての行動と言動にその先を見据えた+αがあり、早く正確にがレベルの高いクオリティーで維持されてる。
やれ確認だ再確認だという概念に逃げず、必ず自分が一発でやり遂げるという強い意志がある。
こういう接客をアルバイトで出来る子は社会のどこに行っても通用する。
そんな奴には給料払わなくていいですよ。
本当にただの愚痴。
その同僚とは同期で、同じ部署に配属されていて業務を分担している。
一言でいうとかなりのマニュアル人間で、ものすごく細かいルールを決めたがる・そのルールは基本的に自分(同僚)の考えた通りに適用されないと機嫌を損ねるのでめんどくさい。
(機嫌を損ねるというのは、こちらが提案したりすると反論するでもなく不機嫌になって「もういいです」とか「ならそれでいいんじゃないですか?(半ギレ)」みたいな態度をとるということ。)
逆に私はかなり大雑把なほうなので助かる部分も確かにあるのだが、一事が万事これなので正直疲れる。
仕事を自分の思い通りにしたいのであればはっきり主張してくれればまだいいんだけど、上司の前では黙っていて後から私に提案なのか、愚痴なのかどちらともつかない連絡をしてくるのでこの対処にも困っている。
こんなに細かい性格だから抜け目がないのかと思いきや、同僚の報告や連絡はかなりわかりづらい。主語がなく唐突で、こちらの察する力が要求される。
私や一部の先輩はわりとこの「察して返す力」が高くスムーズに会話できている気がするけど、部署には全般的にちょっと理解が遅い人もいて、その人に対して同僚はかなりキツく当たっている。
理解力に関しても、自分の定義通りに言われないと納得できない様子がある。
手が空いたときに業務マニュアルを作ることがあるんだけど、「この文章がわかりづらい」で相当直されてこれも結構ストレス。数十か所にふせん付いてたときは笑うしかなかった。
本当に間違っている箇所なら指摘はありがたいけど、わかりづらいと言ってくる箇所はたぶん同僚以外の人なら普通に理解できるだろうし、同僚はそもそも日本語が下手で誤字も多いので言われたくないという気持ちもある。
まあ自分と同僚とどちらが正しいとかではなく、仕事というか物事に対するとらえ方がかなり違うんだろうなとは思うんだけど、疲れる~~~~~。
本当に申し訳ないけどこの同僚がコロナで長期休んでたときめちゃくちゃ仕事が捗ったんだよな……。
リモートワークでやりとりは他から見えないし、人事にも上司にもこの事実はふんわり伝えてるけど部署移動は難しいだろうな。
友達にこの話すると「あんたそれ舐められてるよ……」と言われてそれは確かにそうかもな。けどこういう不機嫌になったりできないのにプライド高い人とやり合うほうがめんどくさくて嫌なんだよな~…………。はあ。
今できることが一段落してきたので、今までの振り返りをしてみる。
ちなみに、これを書いているのは機械系3年のメーカー技術職志望の男子です。
「就活は夏季インターンから始まる...」と言われているが、その募集は6月〜7月上旬で締め切ってしまうため、夏から就活を始めていると遅い。
知名度が高い人気企業は応募者が大量に押し寄せるため、ESや面接が要求されゴッソリ落とされる。GW開けくらいから準備していなければ間に合わない。
逆に、知名度が少ないBtoB企業だとwebテストだけでOK、なんて企業が沢山ある。学生にとってBtoB企業が何やってんのかよくわからないため、参加ハードルや社会勉強になることをふまえると非常におすすめ。
私は複数応募したものの、1つはESで落とされ残りは面接で不合格。結局、webテストのみで参加できるインターンシップを受けることに。東証プライムだけど一般的な知名度はほとんどないBtoB企業で、正直全く期待してなかったが、なんとここが大当たりだった。
選考を有利に進めたかったっていう不純な理由で参加したけど、マジで面白かった。大学の授業で色々な技術について勉強したけど、やっぱり現場で生きている技術を学ぶのは全然違う。やっぱり座学でインプットばっかやるのはダメだね。院進学せず、すぐに就職したい意欲が高まった。
社員さんや会社の雰囲気もすごくよかったし、本当に行ってよかったと思う。本選考でも、第一志望群のひとつとして考えている。
秋〜冬だとオンライン説明会がしょっちゅう開かれる。大学主催のOB懇談会も開催。
業務内容を知るのは良い機会だったと思う。説明会で社員さんが話す仕事内容は、ネットや書籍じゃ得られない。こういうの出て仕事内容を把握しとかないと、志望理由とか書けないな〜っていうのは今になってめっちゃ思った。
あと、心なしか説明会に出席した会社からはメールで色々な案内が来てる気がする。説明会→さらにマニアックな説明会→個人面談...。みたいな感じになってる企業もある。逆に、説明会に全く出てない会社からは、全然案内来ない気がする。
説明会の熱の入りようも会社によって大分違う。オンラインでガンガンやる所もあれば、まったくやらない所も。説明会の案内が来ない会社は学歴フィルターでもかけているのかと不安になる。
また、説明会に出れた企業の方が働くイメージを、持ちやすく志望度が高まる。そして、説明会を積極的にやってくれない会社は、相対的に志望度が下がる。
ちなみに、企業主催の説明会よりも、大学主催のOB懇談会の方が絶対におすすめで優先度が高い。参加者が少なすぎて質問しやすいし、ぶっちゃけた話を聞ける機会も多い。人気企業にもかかわらず、参加者が自分一人だけだったときもあった。
大学主催の懇談会は案内が分かりづらいため、このようになっていると思われる。ちゃんと大学からの情報を確認しておくこと。
冬期インターンシップの募集はだいたい秋に締め切るので、1月くらいになって「2月インターンさがすかあ」と言ってると遅い。
ESをしっかり書かされるなど、夏季以上に志望度やら企業への理解が要求されている気がする。
幸運なことに、冬期インターンシップにも参加できた。やっぱりインターンシップは学ぶことが多くて最高。クソ教員の座学半期よりも、5日間の実習の方が学ぶことがずっと多い。
志望企業の半分以上は既に選考が始まっている。大体1月下旬からES提出の案内が始まっているイメージ。1月頭に募集が始まる会社も。業界によって差があるのだろうけど、3月まで律儀に待っている会社は少なく感じる。
あと、インターンシップに参加した会社からはもれなく早期選考の案内が来る。会社によっては、推薦状の提出が求められる。
3月以前から募集を始めている会社でも、スケジュールは結構異なる。3月以後も募集を続ける会社が多いが、2月上旬で募集を締め切っちゃう会社もある。さっさと締め切ってしまう会社は、企業規模に対し人気が高すぎて、応募してくる学生を捌ききれないのだろう。
また、面接面談を何回も行う会社も。面談でESの添削をしてくださるので、非常にありがたいが...。
初っ端の適性検査テストはWebだったが、ノー勉で突っ込んだ。結構ムズくて8割得点するのはかなり難しい感じだったけど、全くわからないわけでな無かったのでノー弁続行。適性検査ごときの勉強で取られる時間が惜しい。それで選考は通っているので、塾講バイトできる程度の計算能力があれば十分だと思われる。
電卓を使えるWebテストよりも、電卓を使えないテストセンターの方が計算が簡単で楽だった。(実際のスコアは知らん)
会社によって実施テストが異なる。テストセンターの得点を使いまわしできるとラクなので嬉しい。
「就活は黒スーツじゃなきゃダメ!」と言い切っているサイトがあるが、面接官はそこまで気にしていないと思われる(技術系の場合)。
マナー講師が卒倒するようなオシャレ系スーツを持っており、企業説明会の個人相談で印象を聞いてみたが、「オシャレだねえ別にいいんじゃない、今どきそこまでうるさくないよ」って感じの反応だった。そのスーツで面接に臨もうとは思わないが、ビジネスシーンでふさわしいスーツやネクタイであれば何でも良いと思われる。
スーツやネクタイの色よりも、シャツが袖からチラリと見えるとか、ズボンの裾がダルダルじゃないかの方がよっぽど重要だと思う。スーツとシャツのサイズが合ってなっくてダサくなってる就活生はマジで多い。ジャケットとスラックス両方直しても2〜3000円で済むので、直したほうが良い。
頭髪はおでこを出すカットの方が印象が良いな〜っていうのは他の就活生見てると感じる。
大学が配布している就職のてびきがあるので、それを参考にする程度。就活マナーの本とか買って読んだりとかはしたことがない。
メールの書き方は就職のてびきに書いてある内容を参考にして適当に。
対面の面接は練習でしかやってことがないが、部屋に入る時にノックする、面接官に言われるまで座らない、程度しか意識していない。それで練習中ツッコミが入ったりしないので、一般的なマナーが守れていれば十分だと思う。
基本的に、情報収集は企業マイページから収集している。マイページに登録してるメールアドレスに、説明会の案内などが送られてくる。
マイページに登録している企業から送られてくるメールを確認するだけ。
マイナビとかはどうやって使えば良いのか、未だによくわからない。
あと、ABABAっていう就活サイトにも登録。最終面接まで進んだ会社の記録を登録しておくと、それを評価した企業からスカウトが来るらしい。保険として使ってみる。
このサービスはLINEで情報が届くので、マイナビなどと違い使いやすい。
マイナビとかに登録してると、企業説明会のチラシが自宅に届く。
大概「◯社以上回るとアマギフプレゼント!」っていうキャンペーンやってるので、それ目当てで行く。
中には、総額で1万円くらいプレゼントしちゃう説明会も。話聞くだけで1万円もらえるのだから、こんなに割の良いバイトはなかなかない。行きたかったが都合が合わず諦めた。
理系、特に工学系の学科だと過半数が院進学を選択する。(もちろん大学や学科にもよる)
研究に対するモチベーションが高く能動的に院進する人と、進路についてちゃんと考えずダラダラしていたら就職が手遅れになり、ダラっと院進学する人がいる。
逆に就職を選択する人は、金銭的な理由で院進学が渋い、理系が嫌になり文系就職、さっさと就職して銭稼ぎたい(私はこっち)、などの理由が多いイメージ。私の大学では半分程度の人数が院進学するが、私の友人はみんな院進学するので、感覚的には院進学する人はかなり多く感じる。また、大学によっては7割以上が院進学することも。
大学の進路説明会とかだと、「就職は院生が圧倒的に有利ですよ!」って散々煽られる(多分学費と研究室の人手が欲しい)。しかし、技術者としてバリバリ働いている方に意見を聞いてみると、仕事できる実力が重要と話すことが多いので、大学の意見とギャップを感じる。
しかし、院生が優秀だと感じることは多い。インターンシップに出てくる人は圧倒的に院生が多いしみんな優秀。特に、チームで考察し議論するスキルや、エクセルでの数値処理、人前で発表するスキルについては、院生に分があるとインターンシップで感じた。学会の発表などで鍛えられるのだと思われる。
しかし、院生が優秀である因果関係については、よく考える必要がある。というのも、学部時代から優秀でモチベが高い人は大体院進学するので、院生が優秀なのはある意味当たり前である。また、学部卒でも授業で発表したりエクセルで数値処理する機会はあるので、学び方次第で差は埋められるとも思う。
また、二年間自社で教育した方が都合が良いと考え、学部卒を積極的に採用する企業もある。そういった点をふまえると、学部卒が圧倒的に不利なのかと言われると正直微妙。
私は自分が優秀だと思わないが、今の所出したESはバンバン通ってるので、まだ学部卒のネガティブな部分は感じていない。
入社した後は知らん。
企業への推薦は理系ならでは。大学によって研究室から推薦が出る場合と、研究室は関係ない場合がある。
推薦を申し出ると、内定が出た場合は辞退できない。企業側は学生を確保しやすいメリットがあり、学生的には内々定が出る確率が高いというメリットがある。
個人的には、推薦を使うのがいいと思う。というのも、いくらザクザク内々定が出ても、最後は1つだけに決めなければならない。それなら、あらかじめ第一志望を決めておいて推薦を使い、確実に第一志望の内々定をもぎ取るのが合理的である。ただし、第一志望の会社が自由応募の場合や、どこでも良いからさっさと進路を決めいた場合は、推薦はやめておいたほうが良い。
今の日本だと誰がこんなマニュアルを読むんだ、読まないマニュアルなんて無駄という感じだろうが、このあたりが日本の弱いところではないだろうか。
こういうマニュアルを作る文化は軍から脈々と引き継がれていると思っていて、米軍の使命としてド素人を訓練しないといかず、マニュアルを作る。
日本だとマニュアル人間は嫌われる傾向があるが、マニュアル人間が大多数でも、柔軟にマニュアルが更新かけられれば問題ない。
ソフトの話に戻ると、何千ページもあるようなマニュアルでも、途中からプロジェクトに入ってきた人には全体像がわかるし、
マニュアルの1行1行を塗りつぶすようにテストコードを作っていく。
全部のテストが通るとマニュアルの文言も正しいことが保証される。
誰も読まないのだからマニュアルなんて作らずYouTubeで動画にすればいい、というが、動画にするのはこのマニュアルを読んだYouTuberにアウトソースすればいい。
スクリーンショットをペタペタ貼るのがダサいという風潮もあるだろうが、UIを変更する人もいるので、必要だ。
何千ページあろうが、(少なくとも顧客視点から)このドキュメントを読めばプロジェクト全体がわかるのがないと、全部を覚えている人などいないということになる。
日本は大規模かつ複雑なプロジェクトを放棄、大規模なドキュメントを作って残すこともしなくなっているように思うが、どうだろうか。
※ここに記載されている情報はフィクションです。単語も正規に使用されているものではなく、登場人物も架空の人物です。
・超ヘビースモーカー
・職場経由でコロナ陽性。症状なし。判明後、家族に半ば迫られる形で(家族が重篤な基礎疾患持ちでワクチン未摂取のため)特別隔離施設入院。
・手違いなのか保健所のミスなのか本人が聞いていなかったのか、最初の入院時に十分な説明を受けておらず、ほぼ手ぶらで転院。(保健所は説明したと主張、本人は聞いていないと主張。保健所は同じミスの前例もあるが、本人の素行不良も目立つ上にお互いに明確な証拠が無いため真偽不明。患者はきちんとサインをしているが保健所も口頭説明の義務がある)
・はっきりした物言いで、信念が強く自分の考えを曲げない部分がある
・コロナで急遽施設を貸し出された入院施設建物の管理者にあたり、建物内のみならず周辺住民などとの間も受け持つ最終責任者
・基本的に官公庁が定めた感染防止ルールやマニュアルに従って建物運営をしている
・独断でルールに抵触することも可能であるが、最終責任も本人がすべて受け持つ
・よく言えば真面目、悪く言えばマニュアル人間
◆経緯
・患者Aが無断で差し入れ(お菓子など。弁当を好き嫌いから拒否したため)を家族に頼む(ルールでは差し入れは事前報告制で、薬を除き実質的にまとめて一度まで)。管理者Cが「他の入院患者の手前ルールを破ることはできない」と受け取り拒否に。しかしこれが原因で口論になる。
・間に入った看護師Bが患者Aに事情を説明。患者Aがヘビースモーカーで現在喫煙できずイライラしていること、家族の申し出で仕方なく押し切られる形で入院させられたこと、また保健所とのやりとりを管理者Cに話す。
・看護師Bのアドバイスと本人の家庭、保健所との事情を顧み、特例として管理者Cはルール付きで差し入れを許可(中身をこちらで確認すること、一度きりにしてもらうことなど)。
・しかし一度目の受け入れに患者Aとその家族間で不備があった模様。再度の差し入れを申し出る。
・管理者Cはそれを拒否。理由はただでさえ他の入院患者のフラストレーションも溜まっている中、事前報告なしで二度の差し入れの特例がバレたら施設ルールが崩壊しかねないため。また直接的な差し入れではないとは言えど、建物の出入りが増えればそれだけ感染のリスクが跳ね上がるので承認はできなかった。
・しかしそこで看護師Bは管理者に一つ提案をする。「このままこの患者がキレて何かの隙に暴れたり脱走してしまうよりは、夜中こっそり差し入れを持ってこさせる方がマシではないか」と。
・管理者Cはここで一度官公庁に指示を仰ぐ。しかし官公庁は「現場判断に任せる」と一任。結果、再び特例で差し入れを許すことに。
・この際管理者Cはかなりきつく患者Aに注意を促し、あくまで特例であるということ、次で必ずすべての差し入れを持ってこさせることを強調。しかしここで患者Aがその態度に激怒、口論に。
・そこで再び看護師Bが仲裁に。患者Aではなく、管理者Cを宥める形で決着し、再度差し入れを許す。
・しかしここで再び問題が発生する。患者Aが再三の差し入れを要求してきたのだ。
・さすがにこれには応じられないと管理者Cは拒否。すると患者Aは出された食事を食べなかったり、わざと管理室にクレームを入れたりするなどの暴挙に出た。
・患者Aを強制転院させる案も出たが、他の施設も手一杯で動けず。仕方なく受け入れを続行するしかなかった。
・ここで看護師Bは再び管理者Cに意見。「患者Aもいきなり追い出される形で入院となり不安である。また発端は保健所の落ち度かもしれない。しかもヘビースモーカーの人が狭い部屋で10日以上の隔離はいつ限界がきてもおかしくない。聞いて丸く収まるなら聞いたほうが良いのではないか。暴れだして他の患者の迷惑にならないためにもそれが良いのではないか。それに食事に手を付けないのはさすがにまずい」と。
・管理者Cはこれを「公平性が保たれない」と拒否。また「あくまで自分の仕事と責任はこの建物や周辺住民すべてに及ぶので一人だけを贔屓にできない。建物も民間の借り入れであり、差し入れに限度があるのも感染予防と、協力してくれている地域住民への騒音や渋滞への配慮も含まれる(場所が住宅街であったため)。また保健所に落ち度はあったかもしれないが、その後の対応にこちらは落ち度はなく、それより一人を贔屓にしていることがバレるとそれこそフラストレーションが溜まった他の入院患者を逆撫でする行為であり、現場崩壊につながる。食事を取らないのもアレルギーが原因ではなくワガママである。本来ならレッドカードで強制転院扱いだが仕方なく対応せざる負えないほどの危険人物にこれ以上配慮できない」と言い、承認しなかった。
・すると看護師Bはこれを患者Aへの虐待行為であると県庁に報告。
・経緯を聞いた上で虐待行為ではあるとはならなかったものの、この一件により管理者Cは独断でルールを破り、差し入れを許可した責任を感染予防対策を怠ったとして追求されることとなる。
・これに関して管理者Cは「確かに最終決断は自分だが、現場有資格者である看護師Bの助言の元行った」と釈明。しかし看護師Bは「あくまで最終決定は現場トップである管理者Cにある」と主張。お互いに譲らない形となった。
・そしてこの議論中、患者Aがもう少しで退院となるところで緊急搬送となった。幸い大事には至らなかったが、原因は栄養失調とストレスによる免疫低下である。
・また院内で職域摂取対象外であった外部委託警備員数名でクラスターが発生。細かい経路は特定できなかったものの、いくつかの差し入れか、それを持ってきた家族との接触が原因ではないかと問題提起された。
・さらに近隣住民でも感染者が発生。こちらは完全に経路不明扱いであったものの、これが原因で周辺からのクレームが激増し、建物の貸出主から打止の打診がなされた。
・上記から現場有資格者である看護師Bと、実質的なトップ責任者である管理者Cの責任が問われる形となる。
果たしてどちらに責任の所在があるか?どちらが悪く、正しかったのか?
患者第一とした看護師Bと、全体の調和を第一とした管理者Cとどちらが悪いか。
なお理由があったとはいえ再三迷惑行為を繰り返した患者Aと、問題の要因の一部である保健所、そして現場一任を貫いた官公庁は個別に明らかな問題があるため、今回の議論には含まないこととする。
意見はお好きにどうぞ。
世の婚活女性の不平不満をよく見かけるが、婚活女性に足りないのは「自分は選ぶ側」という固定観念にあると思う
婚活は「お互い選び、選ばれる側」だ。むしろ結婚によって多くのコストを払うのは男性なので、恋愛市場と違い男性が選ぶ側と言う側面も強い
婚活女性は男性の「脈あり」「脈なし」サインにもっと目を向けて欲しい。
●脈あり
・目が輝いてる、楽しそうにしてる、テンションが高い
SEの陰キャでも、目の前の女性が恋愛対象だと思えば話が下手でも頑張って話そうとする。
アイドルを目の前にしたキモオタを参考にするといい。目が死んでる、楽しく無さそう、テンションが低いのは目の前の人間に興味がないから。
・話を沢山聞いてくる
相手に興味があれば、コミュ障でも相手を質問攻めにする。質問をしないのは相手に興味が無いから
●脈なし
そりゃ人間なので、自慢話が相手に嫌われるのを分かってる。自慢話するのは相手から嫌われても良いと思ってるから。
・失礼な言動をとる
男も女も興味が無い人間は雑に扱う。興味が無くなった瞬間、相手の事をサンドバッグにすら思う
・セックスの打診が雑
一応恋愛マニュアル人間は「とりあえずセックス・手つなぎを誘う」という習慣を持ってる人が多い。
一回拒否してそれで終了なのは、リスクを背負ってまでやろうと思える女性とみてない証拠
婚活女性が「こんな婚活男性がいた!」みたいな投稿をtwitterにしてるが、ある程度恋愛経験を積んだ男なら
「この女性の事を女性として見てないんだな」とわかってしまうし
それを婚活の場で喋ろうものなら「そういう層にすら相手にされないんだな」と雑魚女認定されてしまう。
まだその職場で頑張りたい気があるなら真面目にアドバイスしようか
そういう職場では
ふわっとした雑なオーダー→意味不明→できませーん→終了
というのを、できるだけ減らしていかなければならない
ふわっとした雑なオーダー→意味不明→できませーん→終了
がつづくと
「全部説明しないと仕事こなせないマニュアル人間」という評価になる
ふわっとした雑なオーダー→意味不明→指示してきた相手にしつこく聞く。本人が教えてくれないなら周囲の人を捕まえて聞きまくる→オーダーにできるだけ近いブツを納品する
これだ。
オーダーしている側の気持ちとしては、新人にそこまで高いクオリティは求めてないが
いちいち教えなくても、自力でそれなりの成果を出してくれて
それを繰り返すうちに、満足行く動きができるようになっていって欲しいなと思っている。
毎回「できませーん」で終わると、コイツは使えないな、となる。
具体的にかくと
私「えっ??? あの、△△って具体的にどういう仕事なんですか?△△自体初めて聞くので知らなくて……」
先輩「ああそうなの?なんか紙入ってるからそれ見ればわかるよ。じゃあ、俺もう出るからよろしくね」
→この場合、期待されているムーブとしては、まず紙を見つける。
見つからなかったら知ってそうな人に聞いて見つける
紙を呼んでもわからなかったら、人に聞く。
教えてくれそうな人を必死で探しながら、なんとか任務を達成する。
→達成できなかたったとしても、ここまでは調べて、○○さんXXさんに聞いたのですが
ここまでしかできませんでした。
という報告する。
そんな感じ。
なお、聞きやすいからといって同じ人に何度も聞くと、嫌われるから
適度に聞く相手は散らすようにしたほうが良い
ただ言えるのは、意味がわからないのでやれませーんで仕事を断念するやつより
ーーー
客との仕事でも、客の能力が不足していてオーダーが不明瞭なケースは多々ある
でも、客のオーダーが意味不明なので、仕事が失敗しましたーは、金を貰ってる以上簡単には許されない
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 88 | 18145 | 206.2 | 56 |
01 | 61 | 9923 | 162.7 | 61 |
02 | 55 | 9021 | 164.0 | 62 |
03 | 32 | 1993 | 62.3 | 38 |
04 | 11 | 2251 | 204.6 | 31 |
05 | 21 | 1798 | 85.6 | 39 |
06 | 43 | 4809 | 111.8 | 32 |
07 | 58 | 5279 | 91.0 | 45 |
08 | 156 | 12551 | 80.5 | 40 |
09 | 182 | 20606 | 113.2 | 44 |
10 | 147 | 17440 | 118.6 | 43 |
11 | 210 | 19459 | 92.7 | 55.5 |
12 | 237 | 20908 | 88.2 | 42 |
13 | 189 | 14694 | 77.7 | 39 |
14 | 250 | 23556 | 94.2 | 38 |
15 | 269 | 17269 | 64.2 | 36 |
16 | 202 | 20757 | 102.8 | 40 |
17 | 219 | 17610 | 80.4 | 38 |
18 | 210 | 23990 | 114.2 | 39.5 |
19 | 183 | 16637 | 90.9 | 36 |
20 | 207 | 23364 | 112.9 | 44 |
21 | 150 | 22484 | 149.9 | 44 |
22 | 125 | 32626 | 261.0 | 51 |
23 | 114 | 11706 | 102.7 | 50 |
1日 | 3419 | 368876 | 107.9 | 42 |
knoa(5), Quick Japan(14), 沢田(10), 韓国化(3), やまい(3), ソングライター(3), 段ボールベッド(5), ヘイトコメント(3), マニュアル人間(3), 朴さん(3), モーニングスター(4), フリッパーズ(4), 統合失調症(72), 小山田(66), 小山田圭吾(47), バック(83), 京アニ(29), 精神疾患(24), 青葉(20), 核(18), 助長(21), 犯人(46), 被害妄想(22), 建設(21), 障碍者(22), 連休(13), イジメ(23), 競技(19), 五輪(53), いじめ(79), フィクション(30), 描か(31), オリンピック(75), 事件(61), 偏見(29), 描写(30), 犯罪者(30), 患者(34)
■社会人1年目です。アドバイスを下さい。助けてください。 /20210721103350(36), ■knoaさん… /20210721135308(26), ■中国「日本には核攻撃する」 /20210721135023(24), ■統合失調症という舞台装置 /20210720192107(19), ■ /20210721041852(19), ■anond:20210719195613 /20210719205459(16), ■統合失調症患者への差別を助長するルックバック /20210719195613(16), ■三大ミックスフライ定食に入ってて欲しいものとは /20210720231145(14), ■ /20210720214518(13), ■Vtuberの「エゴサ」について聞きたくないことを聞いてしまった /20210721202129(12), ■増田のやべーやつ番付(2021年7月場所)幕内 /20210721181630(12), ■藤本タツキ『ルックバック』に対する批判について /20210720210330(12), ■そろそろ食べるの飽きてきた /20210721145643(11), ■anond:20210719195613 /20210721090214(10), ■腐女子でセクマイのワイ、誰かに許されたい /20210721020304(10), ■anond:20210721041852 /20210721071048(8), ■電車の非常ボタン /20210720170554(8), ■文系と理系の最大の違いはトップ層が海外で通用するかしないか /20210721150355(7), ■「福岡のうどんにはコシがない」と言われるたびにモヤモヤする /20210720205343(7), ■ルックバックに「正解」はあるのか? /20210721205442(7)
雑だとは思うけど一から十まで聞いてないのに教えてくれるようにはならない。
相手はあなたがその社内用語を知ってるか知らないか、知らない。
説明には時間がかかる。時間はお金だ。なので同じ成果物になるなら、短ければ短いほど良い。なのでデフォルトは短くするのは分かる。
自分の観測範囲だけだが、例えば中途社員は入社後まずちょっとした説明と小さなタスクの締め切りとゴールのみ渡し、質問力や段取り力、分からないことを明確にして解決する力を見て、その後どのくらい手がかかるかをはかる、というやり方は普通である。ベンチャーなどでは新卒でもそういう扱いを受けるところもある。
ただしこの増田は新卒で、上司はただ雑なようにも見えるので少々厳しいとは思うし、それでマニュアル人間という評価も酷い。
ブコメでは転職が勧められているが今すぐは難しいと思うし転職を成功させるなら尚更今すぐはやめたほうがいいと思う。
新卒だと失敗してもいい意味で期待値は低いので、パワハラがあったりメンタルがやられているわけでないのであれば社内評価など気にせずもう少し頑張るべきと思う。メンタルやられていれば一旦退避するべき。
どこにでも書いているような対応方法で既にやっているとは思うが、以下のような工夫ができる。
・「新卒には何でも手取り足取り教えるべき」という考えを捨てる。期待値が高いから失望してしまう。
・根気よく都度詳細聞いて完成度6割で6割ですが…と言って成果物見せる。
・口頭で指示出されたら取り掛かる前にチャットかメールなど文字で内容をまとめて合意を取る。難しければメモ取って復唱する。メールで確認できるなら他の人もCCに入れよう。
・議事録や成果物のレビューも同様に、メールで他人の目に入るようにする。そうするとだんだん周りが気にかけてくれるし上司が悪者になっていく。
・取り掛かってる最中も都度手取り足取り教えざるを得ないくらい質問攻めにする。
・「どうしたらいいですか」「やり方を教えてください」という聞き方ではなく、全くの見当違いと分かっていても「はじめに〇〇するということですか?」とイエスノーで答えられるよう具体的に聞く。
・聞いても聞いても教えてくれない、間違った内容を説明される、指示内容とレビュー指摘がまったくのチグハグ、などが継続する場合(もしかしたら今そういう状況かもしれない)上司の上司に相談してOJTつけてもらうなり、配置換えをお願いする。
また短期転職について、短期で転職する場合、そのこと自体が転職先にとってはリスキーである。基本は取りたくない。なのでよっぽど辞めなければいけないレベルのやばい理由かとてもポジティブな理由が必要になる。さらにこの先複数回転職するならそれを毎回答えなければいけない。
今の増田にとっては苦しいかもしれないが、客観的に見ればその程度の雑な上司なんてどこの会社にもいるので、その理由を正直に話すと明るい転職は結構難しい。そうなるとよりレベルの低い社員のいる会社への転職となりさらにハードになるだろう。
マニュアル人間と判断されるのをマイナスだとあまり思う必要はないんじゃないかな
それでも相変わらず指示だし雑ならもうちょっと詳しくってちゃんと打合せするようにすれば良い
雑だと認識してくれてる先輩もいるみたいだからあんまり1対1にならずに打ち合わせや指示を受けるようにすれば
雑だということの共有もできるし他者からそれはさすがに雑でしょ?って指摘も出てくる可能性もあるしフォローしてくれる可能性もある
先月配属されて、主に先輩や上司から突発的に頼まれた雑用をやっているんですが、指示が必ず完全に意味不明で毎日毎回困り果てています。
状況が正しく伝わるよう、なるべくそのまま指示を出す周りの人と私とのやり取りを書き記します。
先輩「増田ぁ~、△△(会社内でのみ通じるオフィシャルでない略称)やっといてほしいんだけどいい?」
私「すいません、△△ってなんですか?ちょっと初めて聞くので教えてください」
先輩「うん、誰々のフォルダにExcel入ってるからそれいじってやってくれればいいよー」
私「えっ??? あの、△△って具体的にどういう仕事なんですか?△△自体初めて聞くので知らなくて……」
先輩「ああそうなの?なんか紙入ってるからそれ見ればわかるよ。じゃあ、俺もう出るからよろしくね」
他には……
上司「増田ぁー。議事録さあ、適当にワードで書いて作っといてよ。簡単でいいから」
上司「いや、昨日やった会議の議事録だよ(笑)ほら、俺とか次長とかゾロゾロ2時頃応接室行ってたじゃん、それのやつ。簡単でいいからさあ」
私「あの、私その会議に出席してないのでどんな内容の会議だったか教えて貰っていいですか」
上司「ええ……まあいいや。倉庫の在庫あるじゃん。あれは8月までとりあえず置いといて、そっから移すことに決まったからそう書いてくれればいいよ」
私「それだけでいいんですか?」
上司「そう」
私「わかりました」
その後
上司「ん?在庫置いとくの8月までじゃねえぞ???移すの10月だぞ(笑)」
一事が万事この調子なので、さすがにやばいと思い年齢が近い先輩にこれまであったことを相談しました。
その先輩は「雑だなあ……うちの会社の人ほんとみんないつもそうなんだよなあ」と困惑してましたが、くれたアドバイスは「慣れるしかない」でした。
そのうち私の評判は「増田は大卒だから頭が固い。全部説明しないと仕事こなせないマニュアル人間」という感じになってしまいました。
また、こうなるまでにどうすればよかったと思いますか?
自分がおかしいのではないかと思い、他の人同士のやり取りを観察していたんですが
上司「あの、先輩くんさあ。〇〇のやつ、あらあらでいいから作っといてくんない?」
先輩「わかりました」
なんでこれで理解できるのかと衝撃を受けました。
マニュアル人間のように、マニュアル、ドキュメント化、文章化を悪とする風潮が日本にはあるように思う
これが良くないのではないだろうか
いや、Zガンダムでもいい
ガンダムのマニュアルがなかったらアムロはガンダムを大地に立たせることができなかったのではないだろうか
もちろん、武器をマニュアルから見つける時間はなく、偶然押したボタンで頭部のバルカンが出た
しかし、マニュアルがなかったら心細かったであろうし、諦めてしまっていたかもしれない
形だけであれ、まずマニュアル、ドキュメントが存在するというのは心強いのである
ドキュメントがない、issuesに知見が溜まっていない、Stackoverflowで話題にさえならない
そんなソフトウェアはどんなに優れていても使っていて行き詰まってしまったら投げ出しやすくなるだろう
ソースコードが公開されていても、ドキュメントがないのでトラブルのたびにコードを読む、これはとても苦痛だ
命名規則が無茶苦茶なソースコードがあったらプロでさえ投げ出したくなるだろう
コメントから自動生成だけでなく、チュートリアル、Getting Started、Installation、バカでも一通り学べる文章が必要だ
そうでなければそのソフトウェアは流行する可能性はまったくないだろう
インハウスツールであったとしても投げられてしまい、ちゃんとドキュメントや管理できる別の社員が作り変えるかもしれない
つまり、恋愛も同じであり、マニュアル、ドキュメントが寧ろ必要なのではないだろうか
そこには概要やインストールから始まるように、まず最初の一歩はどうすればいいのか、がちゃんと書かれている
そして、恋愛の一通りの機能を学べるようにチュートリアルが用意されている
Zガンダムのカミーユだって父親のコンピュータから操作方法のマニュアル、ドキュメントを盗んでいたと劇中で述べている
ブライト・ノアは才能だと言っているが、自分はそれは少し違うと思うのだ
カミーユに至っては母親も材料物性のスペシャリストである、つまり金属などの分野である
ドキュメントを書く、文章を書くというのは技術をまとめる、開発したものの操作方法をユーザーに伝える、大切なものである
それが将棋や囲碁であれ、あやとりであれ、必ずその分野のプロがいるのである
しかし、恋愛のプロが書いた本があったとしても、碌なものがない印象がある、なぜだろうか?
まず、恋愛のプロである筆者が自己を正しく分析できていないことがある
つまり、なんだかよく分からないがモテる、みたいな人は自分が自分でどう優れているのかさえ理解できていない、いわゆる天才肌とも言えるものである
一般的に、天才というのは他人に自分がなぜできているのか説明するのが非常に下手なことが多いように思われる
例えば水泳について考えるとして、水泳の天才は子供の頃からなんとなくできてしまうパターンが多いように思われる
しかし、天才的な水泳選手が他人に教える、子供に教える、となると非常に下手になってしまう
その理由は私なりに考えるに、天才は自分がなぜそれができるのか、できるようになったのか理解できていないのである、天才だからである
しかし、天才には敵わなかったが、努力の天才とでも言うか、努力で実力を積み上げた選手は他人に教えるのが上手いのである
なぜか?
それは彼らが、自分はなぜできないのか?天才はなぜできるのか?それをひたすら考え、天才のフォームを観察し、仮説や実験、検証を繰り返したからである
苦労をしてきたからこそ、できないプレイヤーの欠点、伸ばせる長所などが分かるのである
詐欺的なもの、単なる自己啓発的なもの、ポジティブシンキングになれば引き寄せの法則が、みたいなものは尚更無意味である
恋愛のマニュアルもまた、恋愛を上達させるために努力を積み上げてきた努力の天才、恋愛の天才に努力で太刀打ちしようともがいた人が書くべきである
以上、まず恋愛にもマニュアルが必要だということを述べ、そこにはステップアップ方式で学べるチュートリアルも必要であり、
それらを正しく書くためには恋愛の天才ではなく、恋愛の天才を目指した努力の天才が書くべきだということを述べた
まず、マニュアルがないのが悪い、マニュアル人間は悪くない、という発想の転換、逆に考えてみることが大切なのではないだろうか
数学科ではなく、工業で使える数学と統計を多くの技術者が使いこなせていないのを、AIブームで感じる。
流行っていたWebプログラミングに比重を置くと、そもそも勉強しなくてもプログラミングはできる状況があり、優先度が低いと捉えられていたのではないか。
もちろん全く使えないことはないが、大学の教科書で数式の変形はできるが、現実の問題とリンクしていない。
既に知れ渡っている手法については数式も含め理解できるが、現実問題を解くときに対処しきれない。
数式でモデルを作れたとして、プログラミングに落とし込む所にハードルがある。
各プログラミング言語として、速度の遅くならないベストプラクティスは多くの人が興味を持つが、
bfloat16といったのが自分達で作れない。
政府は、欧州、中国の科学政策は収集、論文数などの統計は取っているが、内容までは踏み込めていない。
中国の科学力が伸びてきているといったときに、大学でどこまでの教育水準なのか、といった情報はない。
アメリカの大学院で使う洋書は、日本の大学院でも使うが、中国については情報はない。
中国語が最先端の部分が出てきているのに危機感も、学ぶ姿勢もない。
議論するとしても、論文数、研究費、人口のグラフを眺める所から深くはならない。
英語サイトは外国人雇用用ページなので、自動翻訳を使いながらでも見てみることをお勧めする。
製造業はJISがあるが、ソフトウェアについても開発手法など標準化を進めたほうが良かったのではないか。
アメリカの組織力に勝てないのに、国内企業間の過当競争でつぶれてしまう。
〇〇ペイは競争によって技術力が向上しただろうか。広告合戦で終わった。
消費税対応としても、増税による消費減を打ち消すだけの効果はなかった。支払い方法が増えても、集客は増えない。
結局、支払いプロセスが複雑になり、事業主の負担が増え、一時的に対応端末で売り上げは伸びるが将来の更新費を賄えない。
マニュアル人間が悪いと言われているが、知識を多くの人に広めるためにはマニュアル化が必要だ。
Matlabのマニュアルのように、複数の機能を使う時、どのように組み合わせれば目的が達せられるかといったのは重要だ。