「シミュレート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シミュレートとは

2020-03-03

ネトゲ題材作品ネトゲプレイヤー目線で語るのは無意味

「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」「インフィニット・デンドログラム」少し前だと「七星のスバル」「SAOAGGO」といったオンラインゲームを題材にした作品に対し「こんなバランスネトゲであり得ない!こんな運営いるわけない!設定ガバガバ!作者はネトゲエアプのクソアニメ!」と心無い批判をする人が居た。

現役ネトゲユーザー目線で見るとおかしな部分があり思わずツッコミを入れてしまうのだろうが、これらは「実在しないゲームを描いたフィクション」だ。

多少現実的じゃなくなって別にいいじゃないか二足歩行ロボット活躍したっていいし、腐女子という属性以外完璧な夢女子イケメンモテてもいいし、女子高生がおっさん趣味をやっても別にいいのに、ネトゲにだけ厳しい視線を向けるのは偏狭でしょう(ネトゲ警察?)

そもそもツッコミの内容も怪しい。

たった1つのスキルを極めただけで初心者がいきなりトッププレイヤーになれるはずがない

これまでゲーム経験ゼロだった初心者ランダムで引き当てた食らい判定の小さい低身長キャラで俊敏性に全振りしたら敵の攻撃全然当たらず無双できるゲームとかどんなバランスなんだ

ゲーム開始時から取得できるスキル絶対に決まっていてやり直し不可能なのに主人公一味だけ圧倒的に強すぎて萎えた。しかも一度死んだらキャラロストとかネトゲであり得ない

なんで初心者がいきなり見つけられるような緩い取得条件の強スキルを誰も発見できなかったの?

バランス崩壊レベルの強さをもったプレイヤー運営はいつまで放置してんの?作者はMMORPGJRPG一種かなんかだと思っているの?

毎回主人公ばっかり隠しスキル隠しダンジョン隠しボス隠しアイテム見つけるとか運極振りの間違いだろ

こんなゲームバランスにする運営がいるわけがない。説得力がない。主人公補正。ご都合主義etc

実在しないゲームを描いたフィクションである以上、現実ネトゲと同列で語り批判すること自体ナンセンス

防振りに関しては原作者がはっきりと「設定ガバガバだけど許せる人だけ見てほしい」と書いている。

この作品ご都合主義的展開を含むこと。

また、作者が息抜き程度に書き始めたもののため読む人によっては耐え難い矛盾違和感を感じる可能性があることが予想されます

特に、【VRMMO】として完成されたゲーム性を楽しみたい方にはお勧めできません。

そして、それらに対しとても不快に思った際は速やかにページを閉じ、この作品を切ることをお勧めします。無理して読むことは息抜き趣味読書では無いと思います

https://ncode.syosetu.com/n0358dh/2/

またストーリーを作る以上「主人公活躍できる理由」が無いと話も盛り上がらない。

俺TUEEEEするためにゲームとして許される範囲内で強い理由や設定を盛り込むことが悪いとは思わない(これが本来意味チート無双だったら怒るけど)

リアルさを重視して地道なレベリングアイテム集めで少しずつ強くなっていく話もそれはそれで面白くなるのかもしれないけど、視る側が求めている刺激や爽快感とは違うと思う。

「こんなガバガバ運営バランスあり得るのか」というツッコミも、そもそも現実ネトゲ運営しょうもない調整ミスをするし、ちょっとやればすぐ分かりそうなバグを残したまま世に出すし、すぐ炎上するようなガバガバな所ばかりでむしろリアリティーがあるんじゃない?

たった1人のプレイヤーしか使えないユニークスキル武器があるのはおかしい。不公平だ。

現実オンラインゲームなら全てのプレイヤーは公平で特定プレイヤーだけ贔屓するのはおかしいのだろうが、そこはお話だし……

これらの拡大解釈だと考えれば納得できないか

ソロ(少人数)でボスを倒せるのはおかしい。ネトゲ意味がない。

FF14プロデューサー吉田直樹氏のインタビューに答えがあった

今の世代オンラインゲームは、当時の思想とはまったく異なるゲームになっている。キャラクターやジョブレベルは、ストーリーを追いかけているだけで、サクサク上がっていくようになった。むしろ、そのレベルアップの速度は、一般的スタンドアローン(一人用/オフライン)のRPGなんかよりも、ずっと速くなっている。だから、部下のプライベート時間を拘束してまでレベル上げをする必要もないし、ダンジョン攻略するために、ゲーム内の町の中で同じ目的を持った人を探して、大声を張り上げる必要もない。ダンジョン攻略するためのパーティメンバーは、マッチングシステム自動的に探してくれる。マッチングした人と無理に友達になる必要もなく、「よろしくー!」「おつかれー!」と挨拶する程度の気軽さである

今の世代オンラインゲームは、“自分から友達を作ったり、チームを組んだり、仲間を増やそうとしない限り、自由に一人で遊んでいくことができる。だから人間関係に悩まされることはない。

せいぜい、ふと気づいたときに、「ゲームの中に友達がいなくて、ちょっと寂しいなあ」と思う程度である

https://www.asahi.com/and_M/20191120/7323398/#sono1

FF14に限らずネトゲソロで遊びたいという需要は確実にあり、ゲーム側でソロプレイサポートする仕組みがあるのは別に珍しいことではない。

問題ボスも「実はソロでも倒せる程度の強さだった」というだけで何の問題も無い。

レベル知識も無いはずの初心者がいきなり初見ボスに挑んで勝つようなやつは知らんけど。

なんで登場人物日本人ばっかりなの?なんで登場人物東京(関東)にばっかり住んでるの?関東以外は荒野になっていて生物が居ない世界観なの?

ネトゲ経験者なら知っていると思うが「海外の人とゲーム異文化交流」なんてのはほぼ幻想で、実際は通信速度の問題言語のせいで同じ国のプレイヤーと遊ぶことがほとんど。

そして人口統計から考えて関東在住のプレイヤーと遭遇する確率の方が高いので問題無い。

それがたまたま近所に住んでいるイケメンでも同じ高校に通っている同じ学年の美少女であっても確率的には0ではないか問題無い。

そもそも東京青森島根に住むプレイヤー達の物語」とか成立させるだけでも大変だし……。

ギルド会社ごっこ組織ごっことか本当にあるの?人間関係めんどくさそう

まったりギルドだと思って入ったらイベント時にノルマ達成できなかった下位プレイヤーとしてチーム内チャットで晒されたので、本格的にやるところやるんじゃない?

VRMMOって通信量が多そうなのに、同じフィールドに数百人単位で居たらラグがやばそう

VRMMO物に出てくるヘッドセットって無線ばっかりなんだけど大丈夫まさか無線ネット対戦?!

頭に繋いでいるヘッドセットでどうやって味覚を認識しているの?

砂漠や雪のフィールドで砂や雪に触ってたけど、まさか一粒一粒シミュレートしてるの?

未来の話なんだからムーアの法則量子コンピュータと5GとAIクラウドブロックチェーンGAFAミノスキー通信のおかげで全部解決してるに違いないため問題ない。

2020-02-11

F-35のような巨大なシステムを作るの、どう設計しているのだろう

F-35Cだと3500のICが載っている。

内訳は208のFPGAや、9のASICなどだ。


日本部品は強いかもしれないが、システムを作る段階になると弱いように思う。

軍用ではなく、民間でもシステムとなると弱いように思う。

そもそも巨大なシステム設計できるような設計ソフトがあるのか。


自動車も似たように複雑なシステムを組み合わせていっているはずだが、イマイチ巨大なシステムシミュレートするソフトというのは聞かない。

2019-11-29

anond:20191129133853

蟹の口について厳密に知ってる訳ではないのだが、ああいうのは「手回しドリル」みたいなもんで、めっちゃ複雑な動きしているようで動力単一ベクトルしかない(そこにロジックが無い)みたいなもんだと思ってるので

進化の賜物」であるのは確かだが複雑である、ってのはまた別じゃないか

そういう意味では猫が舐める行動に関しても何らかの単純なことしてるように見えて結果が複雑になる数式的な奴(たとえば、円周率)が組み込まれいるからそうなっている可能性は無きにしも有らずって所だが、

それ言うと自由意志的な奴がどんどん否定されていっていずれその個体未来は条件整えれば死まで完全にシミュレート化の鵜みたいな話になるので好きじゃないんだよな。

あくまポジション取りの話でしかないんだけど、やっぱ生は外部的な情報入力によって変えていける前提が好きや。

2019-11-18

私が思う「バカの壁

第一の壁 人の話を聞かない

常に同じレスポンスを返す人

該当者、15%くらい?

 

第二の壁 基本的論理破綻してる

該当者、5%くらい?

意外と少ない

病気であることが多い

 

第三の壁 程度・量の話ができない

例えば二元論であるとか

該当者、30〜50%くらい?

これがかなり多い

 

第四の壁 応用的な論理思考ができない

詭弁に騙されるとか、詭弁を弄してしまうとか、仮説を立てられないとか、そういうのひっくるめて

該当者、60〜80%くらい?

これは訓練しないとなかなか身につかない

 

第五の壁 経験値が足りない、世間知らず

該当者、年齢と場合による

1〜4の壁を突破できる頭のいい人でも、知識がないと詰むことがある

例えば頭のいい人でも頭の悪い人の思考シミュレートできないらしい

 

第六の壁 議論ができない

1〜5まで突破できても議論ができない人はい

 

 

1〜6まで突破できてる人は、それなりの会社にいればそこら中に居るけど

ネットではあまり見かけない印象がある

何故かあまり発言しない

でも特定の分野(例えば仕事趣味について)はよく語ることがある

まあ門外漢について語るほうがバカなんだよな

2019-11-09

anond:20191109110921

論理や集合算をシミュレートするブール代数では

1+1=1

になる.これは「真または真」の真偽値は「真」シミュレートといえる.

横だけどデマを流すな。1+1=1なら1=0になるだろ。そりゃ零環だ。

anond:20191109105928

>横だけどブール代数では1+1=0

うん、間違ってるね。恥ずかしいくらい。

検索したらいくらでもでてくるのに

論理や集合算をシミュレートするブール代数では

1+1=1

になる.これは「真または真」の真偽値は「真」シミュレートといえる.

という答えになるからあなたのいう0は間違ってるわけ。

まりあなたの知識はまったく意味がないし何を学んできたの?ということになるわけ。

まあそもそもあなたの話なんて胡散臭いってこと自覚してさ、

もう少しネットで調べてから意見を言ったほうがいいよね。ってこと。

からホリエモンたちが言ってるでしょう。詰め込みの勉強なんて調べたらわかるようなことだから意味ないって。

これがその証明

2019-10-13

「肉を食べないことで地球環境を救えるのか」のブコメなんでソース見ないの

まりにひどいと思ったので、こっちにも書く。ブコメで言ったけど誰も読まないし。こっちに書いても読まない可能性高いが。

肉を食べないことで地球環境を救えるのか、実際に計算するとこうなる

https://gigazine.net/news/20191012-vegetarianism-climate-change/

この記事ブコメちょっと気になったので。

また、バージニア工科大学畜産学研究しているロビンホワイト氏とアメリカ農業研究事業団研究であるメアリー・ベス・ホール氏の共同研究でも「アメリカの食料生産システムから動物を除外した場合の総温室効果ガス排出量の減少はわずか2.6%」との研究結果が出ており、ベイリー氏の主張の裏付けとなっています

記事内の上記発言がなんかブコメ論点になってて

yas-mal 2.6%って大きいな。肉を多く食べるとは言え、人口では世界の1/20程度の米国人だけを対象にしてそれって、相当じゃね?

wow64 アメリカ人が肉をやめても、"世界の"2.6%にしか影響ないって言いたいのか。アメリカ国内計算なら1割近く削減できるみたいだぞ。(1.4t / 14.9t) https://www.jccca.org/chart/chart03_02.html

yamada_maya これ2.6%って米国内じゃなくて地球全体の話だよね。米国温室効果ガス排出量は13.6%なんだけど、そこから2.6%も減ったらものすごい削減では。パリ協定の2割程度削減するって目標が一発でクリアできるじゃん。

こんな発言がみられて、それにいくつかのスターが付いてたりする。


一次ソースを読む限り、この2.6%ってアメリカ国内の総環境影響ガスの排出量に対する割合の話にしか見えないんだけど。

The modeled system without animals increased total food production (23%), altered foods available for domestic consumption, and decreased agricultural US GHGs (28%), but only reduced total US GHG by 2.6 percentage units.

動物使用しないモデルシステムでは、総食料生産量が増加し(23%)、国内消費可能な食料が変更され、米国農業GHGが減少しましたが(28%)、米国のGHG総量は2.6パーセント単位だけ減少しました。(機械翻訳

ってここまではっきり書かれてるのに、なんで世界のGHG排出割合で2.6%だと思ったんだろう?

なんか新聞記事とかで論文アクセスできるようにURLとか貼れってブコメをよく見るから、気になった部分があったらソース確認するのかと思ったけど、ほとんどの人はそうじゃなくて、都合よく解釈して、好き勝手言うみたいだし、そのことをおかしいと思わないらしい。

一々、ソース確認したりするのは面倒なのは分かるけど、疑問すら持たない自信はどこから来るんだろう。



ここからはただの感想だけど、

この手の論文に対して、「○○が抜けてる」とか「計算信憑性が」とか色々文句つけるなら君がモデル化してシミュレートして欲しい。

研究って不完全なものを色んな人が埋め合わせたり、次の人に託したりして成り立ってる。それに対して「○○がないかダメ」みたいに切って捨てる人は楽で良いなと思う。

やらない人は知らないだろうけど、適切なパラメータ探すのも、モデル変更すんのも一苦労するんだよな。問題の種類によるけど計算量の話も出てくるとそっちはそっちでクソ大変だし。

2019-09-24

レトロゲーの移植って大変そうだな(プログラマー的に)

当時のクソ・・いやクソじゃないか古文書レベルレガシーコードを読まなきゃいけないんだろ?

あ、でもどうだろ

コンバートするとかシミュレートするとかだったらまだいいのか

最近Switchみたいに、対戦をネット対応するとかしたら中身触らなきゃいけないんじゃないかな?と思うんだが

いやそもそもコード残ってるのか?

2019-09-23

僕らは仮想世界の中で仮想現実を見ているのではないか

PCの処理速度が上がっていくと、地球太陽系を丸々シミュレートできるようになるだろう。

すると、今僕らがいる世界PC上でシミュレートされていて、メタ世界があると考えるほうが自然だ。

イーロン・マスクも三年前にこう言っている。「私達の世界仮想現実VR)では無いという可能性は100万分の1に過ぎない」

そして僕ら人類世界を正しく認識しているわけではない。進化過程の中で適応に有利になるように世界を歪めてみている。

例えば「高いところは怖い」「りんごは赤いくて甘い」

高所が怖くない個体は淘汰されていったし、栄養価カロリーが高い果実を目立つ色で甘いと思う個体生存に有利だった。

かに存在するが、人類認識できないものもある。例えばコウモリ超音波認識するが、人類適応上のメリットが少ないせいかその能力はない。

きっと僕らはメタ世界認識することはできないだろうし、この世界すら正しくは認識できないんだ。

僕が二年間ニートやってるのも仮想世界の中で仮想現実が見せているだけのことではないのか。

2019-08-17

大人になってスキルセットを増やすのは難しくないだろうか

英語プログラミングはまだ安いところがあるので取り組みが出来る。


電子工作関係はかなり難しい。Arduinoラズパイくらいは出来るが、その後のハードルが高すぎる。

ちょっと基板作ろうとなるとネット書籍もない。(入門レベルはあるが)

自前でUSB端子やら、USB制御ICの選定、ドライバ製作などをやり始めると躓く。


MayaやHoudiniで、プレゼン用の動画が作れるようになればと思ったが、Mayaくらいの機能になると一ヶ月体験版で触っただけだと無理だった。


Arduinoサーボモータ簡単制御くらいはできたが、精度だったり速度だったりが足りなかったので、

PLC買ってメーカー制御ソフトも買って複数サーボモータやEtherCATやGOTまでは簡単なのは出来るようになったが、

問題はそこから後の機械部分だ。

ミスミ個人相手にしていないので精度良く作る手段がない。駆動部分の設計シミュレートするのにSOLIDWORKS使おうにも個人では高すぎる。



業界標準になっていて、それを使えなければ仕事にならないようなソフトが高すぎて、土日に勉強しようと思ってもできないのだ。

Autodeskmatlabなんか高すぎないだろうか。


プログラミングだと、Githubに作った物を置いておけばポートフォリオ役割を果たすが、他のジャンルは難しすぎる気がする。

論文ジャンルが違っていると購読しているところを探すだけで大変だ。

2019-08-16

新幹線電車バスやら色々計算できるプログラム、は完全に自力でやるのはほとんど無理なので、外部サイトを利用するしかない

APIを探すかHTTPシミュレートするかブラウザ操縦か

2019-07-03

自分障害者だった〜」は釣りでした。みんなありがとう

https://anond.hatelabo.jp/20190617204447

これ書いた増田です。思ったよりコメントとかもらえてて、皆さんのお話を聞けて割と幸せです。一人で悶々としていると考えすぎてよくわからなくなっていく。

これを誰かに打ち明けられる人生だったら良かったのだけれど、そんな人を作れなかったので今ここにこうしている。

ありがとうはてな。私は確かに増田に救われているものの一人である

ただみなさんに一つ謝らなくてはいけない。

実は、あの記事釣りだったのです。

そう、私は医者にも行ってなかったし、診断も受けてなかった。だから、書いたことは全部想像で、こういう状況下ならどういう感情になるかをシミュレートしただけの文なのでした。

ただ、一つ弁解させて欲しいんです。

かにあの文は釣りでした。

あの文は、嘘だった。

けれど、もう過去形です。

今は、本物に変わったのです。

そう、私は数日前に、発達障害である診断を正式に受けたのです。

なんであの文を書いたかというと、衝撃を分散させたかたから、というのが一番の理由です。文を書いた時、私には障害者である診断が9割は出るだろうと確信を持っていました。残りの1割はただの怠け者の健常者であるという結果だろうと。どちらにしても残酷ですね。

どちらにしても、割と衝撃的な診断になるだろう。だから、その前の心の準備があの文でした。いわゆる、リハーサルです。

私がこれから、どんな目を向けられて生きることになるのかを、確かめておきたかった。

実際の舞台で言う所の、記者を呼んで行う最終リハーサル、ゲネリハに近い感覚でした。

割と障害者であると診断される確信はあったので、自分障害者だと診断された時の感情としては全く嘘偽りのない、赤裸々な言葉たちが確かにそこにはあるのですが、やはりタイミングとしては嘘になります。違っていた可能性もあったわけですし。ごめんなさい。騙すような真似をして。

実際の私の症状は、ADHDもありましたが想定外自閉症スペクトラムも付いてきました。むしろ、こっちがメインでADHDの方がオマケ、くらいの状態だそう。

私は、思っていたよりも生きにくい世界で生きていたらしい。

想像以上に重めの障害として捉えてるような医者の口ぶりに、いささか狼狽を隠せないのでした。

その診断を、粛々と、穏やかな気持ちで聞くことができたのは、やっぱり皆様のおかげだと思う。ありがとう増田の皆さん。割と人生ひっくり返るような現実を心安らかに受け入れられたのは、皆さんのおかげです。皆さんの忌憚のない意見が先にあったからこそ、その衝撃は和らいだのです。

医者から言葉も、割と皆さんが言っていたことを要約して砂糖漬けにしたような耳障りのいいお話だった。

もし世界の脳のタイプ人口がひっくり返ったら、あなたの方が正しくて、今の多数派の方が自分は間違っているんだと精神を病むことになるんじゃないかな。あなたは、ちょっと運悪くこの脳のタイプが少数派の時代社会に産まれちゃったけど、でもあなた自体あなたの脳は問題ないんだよ。

聞こえのいい言葉ありがとうございます

まあ、正直、捉え方の問題しかなくない?どんなに好意的に捉えても問題解決するわけではなくない?とは思ったものの、それもまあ一つの優しさかな、と思って深くは考えないことにした。

そんなわけで割と心は、やはり穏やか。

結局のところ私はやはり自分普通になれない理由を求めていたのだ。

普通になろうと頑張ることを諦めるための理由を求めていた。一般社会でそれを諦める理由なんて、病理的なものしかないだろう。

私は、詐病でもなく、真っ当に、それを止めることができた。ありがたい話である

これで労力を無駄なことに使わなくて済む。

それに、これは自己肯定感の話にも繋がるように思える。

今までの自分なら、どうして私は普通になれないんだろうと悩みに悩んでいたところだったが、障害者であることが確定した自分なら、障害あるなりに頑張ったんだもんね!と納得ができるように思えた。

結局、周りがどうこうというより、私の中の問題なのである

私は、「健常者でどう頑張ってもグズの私」は一切愛せないし許せないけれど、「障害者トロいけど頑張っている私」にならば優しくできるような気がしたのだ。

それは、差別だろうか。だとしたらごめんなさい。

それに、本当ならそんなこと、障害のあるなしに関わらず、できるはずなのにね。どうにも不器用しか生きれない。

話は少しズレるが前回の文は障害者への差別意識が高いために苦しむのだ、という意見があったが、それは弁解しておきたい。あれは、どちらかというと、自己嫌悪自虐の色合いが強く、世間一般障害をお持ちの方々へ向けたものではないことはご理解頂きたい。

そういう言葉を発せられる時点で差別なんだよ、と言われたら何も言い返せないのだけれども。ただ、あの言葉たちは、私に障害者という属性付与されたから産まれ言葉たちなのだ。私がそうでなければ、発さなかった言葉たちなのである。そこは、信じて頂きたい…が、こういう言葉たちから自分意識しない差別って浮き彫りになるものですよね。反省きっかけにもなるので、そのあたりへのご意見特にお待ちしてます

そんなわけで、私の業火のように荒れ狂うような感情の波は、リハーサル架空時間のうちに消費されたために、今は穏やかに障害者である自分を受け入れられている。

いや、ただ、薬が効いているから穏やかなだけなのかもしれないけれど。

フルニトラゼパムの眠りから覚めたから、穏やかなだけなのかもしれないけれど。

ただ、先生からお話は、今までの人生伏線回収みたいで、謎が解き明かされていくような感覚だった。

いや、むしろ思い当たる点が多すぎて、これはコールドリーディングじゃないか?とさえ思った。

あなた地元の駅に商店街ありますよね?そこのパン屋さんの作るカレーパン、本当に美味しいですよね!みたいな。

ただ、もうそこはどうだっていいのだ。

理解してくれるかのような素振りすら今までの人生で得られなかったのだから、ほんの少し微笑みかけてくれるだけで嬉しくなっちゃう単純な人間なのだ私は。

それに、これが医師でも詐欺師でも、話に乗らなきゃ人生微動だにしない。

そして、解決策は、きちんと提示されている。

なら、乗りたいのだ、私は。

不適合者に薬を飲ませて利便性を図りたい世間の思惑にはまっているのだとしても、それで人生好転するならむしろWIN-WINだろう、きっと。

そう言い聞かせながら、不信感を拭うことにしている。

さらに加えると、思いがけない救いが一つあった。

こういう気質は、遺伝するから…親のどちらか、似たような人いたりしない?

その医者言葉にハッとした。

母です。私に似ているのに、私よりも勝手にいきていて、私より傍若無人な母。

その、トゲのある無神経な言葉に何度も苦しんで、母親のことが理解できずにいた。

しろ憎んでいた。憎くて、家から出た時、離れられてどれだけ嬉しかたことか。

その、母親も、もしかすると障害を持っているかもしれない。

それは、救いだと思いました。

今まで理解できなかった母を、許すための糸口を見つけられたから。

しかすると、もしかすると、私は親に嫌われていたわけではなかったのかもしれない。

障害のために歪んで見えていただけで。

まだ何も確証はないけれど、そんな可能性が見えただけで、とても嬉しかったのです。

その話を医者にしたら、まずは自分のことだけ考えなさいと窘められましたが。

みんなが増田に求めるものは、きっと強い感情の奔流のようなものだと思うから、きっと私のこの安らかな文は、前回の狂いそうなほどの衝撃の中で書いたそれよりも、きっとつまらないに違いない。

けれど、やっぱりみなさんの存在に救われたものとして、その後をお伝えしたかったし、感謝の念をお伝えしたかったのです。

ありがとうみなさん。

私、障害者として生きていきます

頑張ります

今までの人生の苦労は無駄じゃないって、今は思えます

生きやすくなりたいともがいた日々は、障害言葉で無に帰ったわけじゃなくて、むしろもがいたか障害という答えにたどり着けたんだと今は思ってます。そう信じてます



病院からの帰り際、モンシロチョウを見かけました。太陽光が突き刺すような、アスファルトの熱が柔く伝わる、少し早い夏のような日。

そのモンシロチョウは、ゆらり、ふわりとまるで、よろついているかのようなおぼつかない動きで公園の緑の中へと消えていきました。

夏にもモンシロチョウは生まれるとは聞いたことがあります。けれど、この炎天下で、この蝶はどれだけ生きれるんだろう。

今までの自分なら、その姿に勝手自分を重ね合わせ、世を儚んでいたのだと思います

けれど、今の私には、別の姿に見える。

あの蝶に木陰という場所があるように。

きっと私にも、穏やかな、帰りつくことのできる場所が、あるんじゃないかって。

そしてこれから人生で、そんな場所を見つけられるんじゃないかって。

今はまだ、蝶のように美しくはなく、蝶よりもおぼつかない、ゆらめくような足取りだけれど。

そう信じたくなったのです。

勝手に、蝶と私を重ねて見ながら。

どうか、私にも、そして読んでいるあなたにも、あなただけの、それぞれの木陰を見つけられますように。

もう見つけている方には、その木陰の中で、健やかに、美しく、揺るぎなく、生きれますように。

密やかに祈っております

みなさま、本当にありがとうございました


追記

ほんと優しい…ご指摘ありがとうございます

前の文にこちらへのリンクを貼りました。

更に追記

増田で文を書いたら、お言葉をいただけることが嬉しくて…ブログを立ち上げました。

もちろん増田からコメントもらえてたのはわかってるんですが。

記録を、私という連続性を付与してつけていきたいと思ったのです。

もし私の文にご興味ありましたらお越しください。

このブログを通じて、少し優しく見えてきた世界に、もう一度触れ直してみたいと思ってます

https://liveintheswayingdays.hatenablog.jp/

2019-06-07

パンティーを見た記憶が手に入るパンティーがあったら被る?

その時の脳の状態を完全にシミュレートして、パンティーを見たって記憶が残るの。

でも実際には見てない、被る?



anond:20190606231728

2019-06-06

映画を見た記憶が手に入る薬があったら飲む?

その時の脳の状態を完全にシミュレートして、映画を見たって記憶が残るの。

でも実際には見てない、飲む?

2019-06-05

anond:20190604215712

百合SFってのは「ハンバーグ唐揚げコンボメニュー」なんだと思う。

私はハンバーグ唐揚げ大好物だ。そこそこの年齢になってきたが、一般的調理方法で使われる油の量ならばまだまだウエルカムだ。もし、いきつけのレストランで「ハンバーグ唐揚げコンボメニュー」のフェアがやっていたとして、私はそれを知った時に初めになんと思うだろうか?「お、いいじゃん!」まず間違いなくこれだ。フェアの内容が増量なのか割引なのか、それとも別の何かなのかに関わらず自分の好きな食べ物がフィーチャーされたイベントにワクワクしないはずがない。こういった食に対するワクワクは代えがたいものがある。別段節制しているわけではないが、普段よりちょっと贅沢なものが食べられると思うだけで、人は人生を華やかなもの認識できるものである。我ながら単純なものだと思うが。

ところで、なんの話題だったろうか。そうだ、百合SFだ。元増田の内容をハンバーグ唐揚げに置き換えるとすると「肉料理を眼の前にしている時に、酪農家の『食肉文化はなくなっていった方がいいのかもね』という発言を目にした」といった感じだろうか(全然 違ったらゴメンね )。私がその状況に出くわした時に何を思うかシミュレートしてみる。「そうだねぇ。それはそれとしてこちらのお肉料理は冷めない内に美味しくいただきますね」こんなところだろうか。

世界は常に変わっていく。長く生きていれば変わっていく世界の中にあって変わらない自分けがまるでウラシマ効果で俗世から切り離されていく宇宙旅行者のように感じてしまうこともあるかもしれない。逆に、変わっていくだろうと思っていた世界が、実際の所は全く変わらずに拍子抜けをしてしまうこともあるかもしれない。悩み苦しんで、選択を迫られながらも世界を変えていこうとしている人々もいれば、移ろいゆく情勢に合わせて自分を変えていく人々もいる。無関心や身勝手から世の中に起ころうとしている良い変化を妨げてしまうこともあるかもしれない。

例えば食肉文化未来を憂う酪農家とただの肉好きの私、「食肉文化」の現状を変えていけるポテンシャルを持っているのはどちらだろうか?これについては私よりも酪農家の方であると思う。「より現場に近いから」くらいの理由付けではあけれど。

そう考えた時に、『食肉文化はなくなっていった方がいいのかもね』 と述べた酪農家がその発言を実現するために、私ができる現実的方法はなんだろうか。「肉を食べること」これしかないと思う。「買い支え」と言いかえることもできる。もちろん「支えるぞ!支えるぞ!」と張り切って過度に買い求めれば、需要過多となり、期待とは反対方向の谷底世界はまろび落ちてしま可能性はあるので注意は必要であるけれど。

梯子は登る人がいなければすぐにでも倒れてしまものだ。

もし明日、食肉文化がなくなったら?それは困る。では30年後、食肉文化がなくなっていたら?それは困る、とは明言しづらい。もしかしたら私は変わりゆく世界に順応することに成功し、「ハンバーグ唐揚げコンボメニュー」がなくても生きていける体になっているかもしれない。そもそも年齢的に脂っこいものが駄目になっているかもしれない。それはそれで悲しい。

梯子が要らなくなるのは何年後だろうか。

梯子がなくなった時に、私はどう思うだろうか。



まぁ、それはそれとして、 文字を打ち込みながらハンバーグ唐揚げ画像検索していたら何だかお腹が空いてきてしまった。さて、冷蔵庫になにか残っていたかな。

2019-05-24

日本って高度な物理演算するソフトってなくなったよね

普通に物理シミュレートするソフト以外でも、

航空エンジン設計とかもない。

2019-05-04

本音で殴り合ったパパ活V

が見たい

結局人は共感ベースで話するわけだから下流化が進んだ日本においてこのような話が共感されるわけがない

試みに貧乏男性感想シミュレートすると、俺が15万円稼ぐのに何時間汗を流すと思っているんだ、この位のアパートなら俺でも住んでいるし、そのアパートより家のほうが安全なら家はそんなに危険環境でもないだろ、甘えだ、デートレイプドラッグでも盛られたならまだしも俺が飲みたくても飲めない高級酒を浴びるように飲んで人事不省に陥るのは自己責任だし、最後広告を挟むとは何事だ、俺の時間を返せ、というものではないだろうか。

女性感想はわからないので〆る

2019-04-03

セガサターンプレイステーションに勝つ世界線

先日、この記事を読んで、なつかしいPSSSN64による次世代ハード戦争を思い出した。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/31/news006.html

ソフト売り上げ結果を見れば圧倒的にPS勝利であり、どうあがいても勝てそうにない

https://entamedata.web.fc2.com/hobby/game_rank_ss.html

https://nendai-ryuukou.com/article/056.html

このデータの正確さはわからないが、概ねの傾向は掴めるだろう。

トリプルミリオン3本、ダブルミリオン3本、ミリオン12本のPSミリオン1本のSS。これは勝てそうにない。

当初はSSの方が売れており、ハード100万台の達成はSSが早かった。これはアーケードゲームが強いセガファンが購入したのに対し、

そもそもどこを目指しているのかよくわからなかったPSという位置づけだった。

潮目はもちろん誰もが知るところのFF7の発表だ。あとは多くのサードPS陣営に流れていった。

そこで、スクウェアSCE陣営に付くことを前提として、当時どうやればセガがそこそこ戦えたか

後世の知識を持ってたままループしたとして、シミュレートしたい。

1997年1月FF7が発売、その前年である96年8月トバルNo.1が発売されることを考えると、時間はあまりない。

1994年

まず、ローンチタイトルが弱すぎる(これはPSも同様)

バーチャファイターデイトナUSA(5か月早める)の2本をローンチに発売する。

これでアーケードファンの心をがっちりつかむ。デイトナUSAはそのバカから

パーティゲーにも向いているので、気合で4人対戦機能を付ければ、キッズの遊び道具になったはずだ。

(私の記憶では、4人同時対戦できるレースゲームマリオカート64最初だったはず)

逆にワンチャイコネクション、ゲイルレーサー、 真説・夢見館は開発をやめよう

1995年

この年のセガ発売の重要作品デイトナUSAを除くと

3月10日 パンツァードラグーン

7月14日 バーチャファイターリミックス

8月11日 シャイニング・ウィズダム

8月25日 魔法騎士レイアース

11月24日 バーチャコップ

12月1日 バーチャファイター2

12月29日 セガラリーチャンピオンシップ

サードだと

12月25日 真・女神転生デビルサマナー

くらいだろうか。どうみてもオタク臭い。いや、個人的には悪くないラインナップだが、ドラクエFFしかやらない一般層がこのハードを買いそうにない。

まず、前年のバーチャファイター11月リミックス7月、2を12月に発売するのは頭が悪すぎる。

ここは気合バーチャファイターリミックスは合体させて、ローンチで発売すべきだっただろう。

オリジナルバージョンリミックスバージョンが選べます。これはかなり画期的ローンチだ。

そして、バーチャファイター2は夏に発売すべきだ。バーチャコップ、VF2、セガラリーを立て続けに発売する意味が分からない。

そして、申し訳ないが、シャイニングウィズダムやホーリィアークの開発をやめよう。

冬に発売すべきはシャイニングフォース3だ。発売を2年早めよう。

あと、シナリオ1、シナリオ2、シナリオ3という売り方は最悪だった。

3部作であることは隠して、シャイニングフォース3王都の巨神~というタイトルで売る。

「続くじゃねーか!」という批判が出るかもしれないが、当時はネットはない。大丈夫だ。

1996年

この年のセガ発売の重要作品

1月26日 ガーディアンヒーローズ

3月1日 新世紀エヴァンゲリオン

3月22日 パンツァードラグーン ツヴァイ

3月29日 ドラゴンフォース

7月5日 NiGHTSナイツ

7月12デカスリート

7月26日 バーチャファイターキッズ

8月30日 ファイティングバイパーズ

9月27日 サクラ大戦

11月22日 クリスマスナイツ 冬季限定

11月22日 バーチャコップ2

11月29日 電脳戦機バーチャロン

12月21日 ファイターズメガミックス

あたりだろうか。翌年の1月にはFF7が出ることを考えると、辛すぎるラインナップである

アーケード移植作はどうしようもないので、これでいくしかないが、

相変わらず、バーチャファイターキッズファイティングバイパーズをこの近さで発売するという暴挙をしている。

キッズは春ごろに発売すべきだ。または、昨年末年末戦線に、キッズ同梱のSSを発売するなどをやるべきだろう。

とはいえ、本物のキッズはわざわざ「キッズ」と書かれたものは嫌いなわけだが。

ここで、何回シミュレーションしても、あの名作NiGHTSは発売すべきではないという結論を得た。

もう一つの大好きなバーニングレンジャーである

では、ソニックチームは何をすべきだったのか。

よくifの話で、ソニックSSで早い段階から発売すべきだったという話がある。

もちろんそれは正しいが、日本市場でのソニックの人気はいまいちのため、日本市場ではソニックでは勝てなかっただろう。

ここでやるべきはエニックス口説きである。つまりエニックス堀井雄二に頭を下げ、

うちのコンシューマ主力部隊であるソニックチーム中裕司ドラクエ7の開発部隊として使ってくださいと

頼み込むことであった。つまりチュンソフト立場セガがやりますよ、彼にはファンタシースターを作った経歴もあるので、

RPGできますよ、ということだった。これは荒療治にもほどがあるが、

これまでのセガハードソフトを見ても、やはりRPGは弱い。いまでこそJRPG揶揄されるRPGだが、

当時は一番の花形であり、ハードの生き死にを決める。ここで、ドラクエを取らない限り、SSPSに勝つことはないだろう。

まり結論としてはソニックチームチュンソフトハートビートの代わりのドラクエ開発会社に充てること。

これ以外、セガが勝つ方法はなかったのではないかと思う。

もっと言えば、開発が遅れていたSFCドラクエ6も引き取って、1995年末または1996年初旬に

セガサターンで発売していれば、勝てた可能性が高い。

ドラクエ6, 7が出るハードである

それでも勝てない場合は後のポケモンブームを見越して、

先にムシキング流行らせるなどの方法もあるかもしれないが、

多くの人が持つゲームボーイに比べて、ゲームギアでやったところで、たかが知れているのかもしれない。

他の案も募集したい。

2019-03-03


25歳になっても、人生というものの楽しみ方がさっぱりわからない。
齢25でそんなことを言ってても、チャンチャラ可笑しいかもしれない。


まずは、だ。私には趣味がない。覚えている限り13歳の頃ぐらいからだ。
これは12歳の頃に精神的に參って10年ほど、ノイローゼになっていたことが原因の一つだと考えている。

覚えている限りと枕詞を使った理由は、私は過去記憶が薄いからだ。
旅行に連れられていっても食事にいっても、数カ月後には覚えていない。
12歳以前のことはよく覚えていない。もしかしたら趣味などなかったのかもしれない。

趣味に対し非常に高い幻想をいだいているのかもしれない。


次に、私には友人、恋人などはいない。
趣味もなく、記憶力もなく、ここまで読んだ方は察しているかもしれないが、卑屈な人がどうやって人と仲良くなれるだろうか。
いや、なれるのかもしれないが、自分のような人と楽しく過ごせる時間想像つかない。
「自分を愛せないひとは真に他人を愛せない」。愛せない人は愛されない。そういうことだ。

友人がいたのは二年程度だが、その頃の感情は上手く思い出せないので、
友人だとか、恋人だとか、そういうもの趣味と同じく幻想をいだいているかもしれない。
人を楽しめるすべが分からない。


最後に、私には悪意の楽しみ方が分からない。
ここまで卑屈で孤独趣味もない人間の私だが、人を傷つけて楽しむことができない。分からない。
インターネット渡り歩いていると数多の悪意を見る機会があるが、ああいう楽しみ方は出来なかった。
楽しい趣味もなく、孤独な私にとっては、悪意をかざして楽しむ、そういうことすら羨ましく感じる。

これも幻想をいだいているのかもしれない。
正義感でやっているのであれば、おそらく感じるのは楽しいではなく怒りだろう。
けれども楽しむ手段がないのだ。意図して彼らの気持ちシミュレートする余裕はない。


楽しみ方が分からないが、私が死ぬことで他人の楽しみが奪われることも知っている。
楽しくなくても人生を続けなくてはいけないのだ。

だからせめて静かに生きさせて欲しい。

[] #70-3「パンジャム事変」

≪ 前

この学校食堂普通である

何を持って普通と言うべきかなんて知らないが、ともかく普通なんだ。

不衛生というわけではないが、綺麗と評するのには無理がある内観。

カウンターに貼り出されるメニューは、ちょっと離れた場所から見るだけで全部読める。

首を動かす必要すらなく、全てを視界に捉えることが可能だ。

そして料理の見た目は精彩さを欠き、味に至っては繊細さの欠片もない。

栄養バランス

そんなの“自己責任”さ。

食堂を利用する生徒の半分はそう答えるだろう。


そんな食堂の人気メニューも、これまた普通だ。

1位は唐揚げ

2位はハムカツ

3位は細切りフライドポテト

4位は素ラーメン

5位がカレー

揚げ物がトップスリーである

そして察しの通り、この三銃士サイドメニュー

メインの料理とは相互関係にある。

例えば4位の素ラーメンに放り込めば、若者飽食に応える「揚げ物が入ったラーメン」が完成する。

から滲み出た油はスープに溶け込み、そのスープを衣が吸うという循環システム

コショウをかけて麺と一緒にすすれば、別々に食べるより何倍も美味いという幻覚をもたらす。

或いは、5位のカレーに乗せてもいい。

具があるのかないのか良く分からないカレーは、「明らかに具のあるカレー」に生まれ変わる。

飯とルゥの配分に苦戦しながら頬張れば、「1+1=2」という真理に辿り付けることだろう。


だが今回、俺が求めるのはラーメンカレーではない。

パン―――より厳密にいえばコッペパンだ。

生徒の間ではあまり評価されていないが、このコッペパンは割とちゃんとしている。

なぜなら、そこそこ有名なパン工場で作られたものからだ。

甘さも塩気もないが、ほのかに感じる小麦香りは食欲をかき立て、素朴な味は期待を裏切らない。

バターが塗られていないため艶はないが、しっかりと保たれた楕円形によってパンは輝いているように見える。

トッピングは多くないものの、マーガリン生クリームチョコ粒あん、いくつかの惣菜があったりと要所は抑えていた。

更にはサイドメニューで応用が利くので、その可能性は数倍に膨れ上がる。

そんなわけでコッペパンは人気こそ上位ではないが、安定した需要のある公務員だ。

時々、無性に食べたくなってしまう人もおり、かくいう俺もその一人だった。

特に、その日は月に一度あるかないかというコッペパンモード突入しており、加えて空腹にも襲われている。

頭への栄養が不足しているせいもあり、わずかな理性で押さえつけているのが現状だ。

レポートのこともあるし、早くコッペパン補給したい。

俺は焦りを表に出さないよう意識しつつ、平均速度で歩行しながらカウンターに向かう。


とりあえず、たんぱく質が欲しいかハムカツとタマゴは外せない。

それに糖分も欲しいから、シンプル砂糖だけまぶしたやつを……小豆マーガリンもいっておくか。

いや、生クリームチョコカスタードにしよう。

それを口当たりのよい牛乳で流し込めば申し分ない。

近々訪れる未来シミュレートし、自分の口内に唾液が分泌されていく。

早く、この唾液を有効活用してやらねば。

はい、ご注文どうぞ~」

唾液が溢れないよう気をつけながら、俺は注文を口にした。

「オバチャン、コッペパンください」

はいはーい、ちょっと待ってて」

次 ≫

2019-02-16

プログラミングコンテストハードウェアシミュレーションする系ってありませんか

ハードウェアシミュレーションするの技術を身に着けたいんですけど、

そういうプログラミングコンテストってありませんか。

習得したいことは

C++で、

メモリメモリロケーションとかガーベジコレクションとか

CPUアセンブラ命令を与えてCPU挙動シミュレートしてみるとか

ハードディスク→保存・削除を何万回実行する、とかディスクフラグメンテーションとか

このあたりを実装してシミュレーションしたいのです。

自分作ってみたりはしてるんですが、どうも抜けや漏れがあるだろうし、

コンテスト形式動作確認ができるのであれば利用したいのですが・・・

AtcoderとかTopCoderとかって数学とか計算機科学とかで

Kaggleは機械学習だし、AI系のコンテストはわりとあるんですが・・・

どうもハードウェアシミュレーションする系がないので。

誰かご存知ありませんか?

2019-02-12

anond:20190212093132

領土がない国、というのがまずかなり変というか。

普通領土領土に住む人がnation

これ読んだだけじゃ意図がまだよくわからないけど、新しい領土がある前提で考えたほうがシミュレートとしては面白いかもね。

2019-02-06

楽しみな行事の準備で疲弊しきる

今日はすこぶる精神が安定している。つい先日仲の良い友人たちとのパーティーを無事に終えたからだ。

当日までメンタルをぐずぐずに持ち崩し、人を呼べる家の維持とパーティーの準備以外何も手につかず、毎日見ていたツイッターも開かず、仕事中も謎の焦りに苛まれていた。同人誌原稿が無い時期で良かったと心から思う。友人やパーティー憂鬱だったのではない。むしろすごく楽しみだった。私の作るごはんが好きだと言ってくれる友人に何を食べさせようか、好物やアレルギーを聞いて、かわいい紙皿を買ってきて、当日までに済ませておくことを何度もシミュレートした。そう、楽しみにし過ぎたのだ。

これまでひとつのことにのめり込むとそれ以外のパフォーマンスが著しく落ちることは何度もあり、今回も間違いなくそパターンだと分かっていた。これどうすればコントロールできるのかな。

こういうことがある度に、診断は受けていないがADHD傾向があるんだろうなとうっすら感じながら生きている。傾向はあるが診断は降りないくらいの位置にいるんだろうな、とも思う(社会的に大きな不都合はなく過ごせているので)。

こういう傾向、個性があるものとして折り合いをつけていくしかないんだろう。

こんなこと匿名で書いているのは見栄っ張りだからだ。私はとっても優しくて、真面目で、悩みの無い人だと思われながら生きていたい。

まずはおうちパーティーに慣れて手の抜きかたを覚えなければ。そう思って友人を誘ったところだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん