「ペンネーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ペンネームとは

2022-06-07

anond:20220607171833

え、それだけ?

どうしても伏せたきゃ法人設立してそこをペンネームにすりゃ良くね?

そういう話でもないんかな

2022-06-01

少年漫画を描いてる女性は身を守るために男の名前を使っている」

っていうけどさ。

よく考えると、バリバリ少女漫画BL漫画でも男ペンネームが使われまくってるのの説明になってないよな。

2022-05-21

HとSの手記

15年くらい前

私とHは創作仲間

一緒に旅行したり本を作るくらいには仲良し

未来の夢を語り合う仲間だった

10年ほど前 

HがSさんと仲良くなる

Sさん嫉妬するからと誘っても会ってもらえなくなる

Sさんが別ジャンルで起こした騒動を信用してるRさんから聞き警戒する

5年ほど前 

Hが会いに来てSさんとの関係説明してくれる、SさんとHは同居しはじめた。

また会うようになる、Sさんを交えて出かけたり、ネーム感想を言い合ったり。

Sさんが私のネームを直したものを送ってくる。

Sさんから発表前のネームを見せ合うのは盗作問題で揉めるからやめたほうがいいと言われる。

HはSさんに心酔してるように見えた

HはSさんと組んで創作活動し始めた。

私はSさんフォロワー同士ではない

私はSさんを警戒しつつ見定めていた

から見てSさん特に才能ある人格者には見えなかった。

3〜4年前

SさんがHのアカウントから私の鍵アカを見てもいいかといわれOKする。

SさんはHのアシスタントをしているがHは育てるのに苦労していると聞く

私がアシスタントを探しているとHが条件にあいそうだとSさんを紹介してくる

Sさんアシスタント仕事をお願いする

HにSさんとのSkypeのやりとりを見ていていいかと言われ過保護だな…と思いつつOKする。

Sさんの予想以上のスキル社会性の無さにガッカリする。

『(顔の)デッサンを直したらいいですか?』と言われる。

SさんがHのところでその作業をしていたのは知っていたが、親しい仲ならいざ知らず初めての職場作家にそんな事を言うなんて…とショックを受ける。

私が10年勤めたアシスタント業を馬鹿にされたように感じてしまった。

モヤモヤしてきつい態度をとってしまう。

後日、Hが鍵アカツイートしてるのを見る

明らかなエアリプで私の態度に憤慨していた

私もエアリプに腹を立てたので無視した

私はこの件とは別の理由で鍵アカを消す

理由アシスタントへの愚痴が止まらなくなってしまい、鍵アカにいる元アシスタント業の友人達を傷つけるのが怖くなったからだ

私はこの時期仕事限界で友人への不義理が多く、返事をしてないものもあった。

1〜2年前

Hが新しい仕事用のアカウントを作る

Hがそこでアピールしたい趣味が偶然私のペンネームと同じだった

新しいアカウントフォローしたがバックしてもらえなかった。

Hの仕事ツイートなどはRTしていて交流は続けているつもりだった

ある日、HからRTがまったく無くなっている事に気づき私もRTをやめた。

モヤモヤと悩んでしま

Sさんを傷つけたのは申し訳なかったが、Sさんとは今後関わりたくない。でもHとは友達でいたい』

という内容の手紙を出す。返事はもらえず

現在

ふとHからフォローがはずれていることに気づく、私もフォローをはずした。

Sさんブロックした。

2022-05-20

anond:20220520205550

そのペンネーム一定期間活動している実績があればもう完全な匿名扱いではなくて名誉毀損が成立する場合もあるって知らないの?

腐女子の人たちって誰も本名出してないのに匿名はよくないみたいっていつも息巻いてるよね

フルネームや住所晒し活動してる人いるの?

ペンネーム匿名だって事実を都合よくスルーしてない?

二次創作のひとたちって建前は同人活動生計関係ないんだよね

アカウント消したらおしまい存在同士で自分より知名度低い人がイキったこと言ううのはダメっていう理論で回ってる…?

2022-05-19

anond:20220519111551

帯人で「タイト」ってまた高卒キラキラネームかよ・・・

初期のペンネーム久保 宜章(くぼ のりあき)であった[1][6][注釈 1]。

からもらった名前を何だと思ってるんだ?

2022-04-30

anond:20220430020457

興味深い話題だったのでググってみた

通名というと外国人日本名がまず思い浮かぶけど

日本人でも旧姓仕事してる人はいるし

作家等のペンネーム利用もある

性自認が異なる人が名前を変えて名乗る場合もある等

通名通称を使うことが禁止されてるわけではない

一方で、公的な届出が必要もの通称を使うのは、当然認められてない

偽名で銀行口座を作れたり、身分証作れたりはしない

習い事や何かのサービス利用なら問題なさそうと個人的には思う

バイト履歴書給与口座等の公的名前確認する必要が出た場合、変に思われそう・怪しまれそう

偽名を使っていた事がバレた場合不審に思われるのは、まあしょうがないと思うが

明確な理由があるならいいのでは

変な誤解をさせないように先に説明しといて、通名使いますが良いと思うけど

2022-04-21

たわわ騒動、あー人類の敵がなんか言ってるー性欲強いおばあちゃんは生きてくの大変だねーみたいな感想を持つが、それを実名にせよペンネームにせよ表に出して表現の自由責任を取って批判さらされる心構えがあるかっていうとかっていうとまあないっすね

2022-03-09

anond:20220309162908

へー。中国武器をヒントに創作したのかな

1978年イギリス亡命したソ連軍参謀本部情報総局(GRU)の情報将校ウラジーミル・ボグダーノヴィチ・レズン(亡命後のペンネームとしては“ヴィクトル・スヴォーロフ”の名を用い、この名の方で著名である)によってであり、レズンは当時としては機密の壁に阻まれて謎の多かったソビエト軍事情報について西側に数多くの情報提供した。民間に広く知られたのもスヴォーロフ名義の著書である『Aquarium』(英語版)(1985年刊)に記述されていたことがきっかである

『Aquarium』の記述によれば

"He carries on his right calf a huge knife ... and on his left calf four spare blades. The Spetsnaz knife is no ordinary knife. It has a powerful spring in it so that when you remove the safety catch and press the release button the knife blade shoots out with a terrible hiss ... the blade can carry 25 meters. If It lands in a tree it is not always possible to pull it out"

「(スペツナズの)兵士は右ふくらはぎに大型のナイフを携行しており(中略)左ふくらはぎに4本の替刃を携行している。スペツナズの用いるナイフは通常のナイフではなく、強力なバネが内蔵されており、安全装置を解除してリリースボタンを押し込むと、刀身が大きな音を立てて射出される(中略)刀身は25メートル飛翔し、木に命中した場合なら簡単に抜くことができないほどに突き刺さる」[注釈 4]

2022-02-25

ボクも歳をとったんだな

最近のワカモノたちの間で名前に「青」を入れてるのをよく見かける

SNS上の名前としてね

青山とか青井とかを苗字にしてそれっぽいペンネームをつける

まぁ、おしゃれな街のイメージもあるんだろう そんで、ついにSNSで見かけてしまったんだよ

アオイソラを

ボクはその瞬間、ふと電車の窓の外を見た

そこには青い空が広がっていた

ボクも歳をとったんだな

ふぅ……

2022-02-05

anond:20220205170934

追記あり

グランドジャンプ立ち読みしたけど、全員女の漫画家だったので驚いた

性別不明ペンネームも多かったけど、絵柄その他から多分全員女)

青年誌なので男向けのエロい展開も多かったけど、女に男の嗜好が分かるのだろうか?

編集部も随分冒険するなと思った

追記

申し訳ない、グランドジャンプ増刊「グランドジャンプめちゃ」って雑誌だった

http://grandjump.shueisha.co.jp/news/220126mecha.html

2022-01-30

青年漫画雑誌なのに、漫画家は全員女?

グランドジャンプ立ち読みした。

漫画とも、内容はエロだったり暴力だったりと一見お決まり青年誌風ではあるのだが、

全員絵柄や雰囲気が似てるので気になって作者名を見たら

女性中性的ペンネーム(≒女性漫画家)ばかりだった。

女性漫画家が男性好みの内容を描くコンセプトの雑誌なのだろうか?

http://grandjump.shueisha.co.jp/

2022-01-26

豆腐メンタルのクソデカ承認欲求マン匿名で満足できるのか

投稿にあたり、その動機と共に、名前属人性関係について認識を書き連ねる。

自分語りが大半を占めることをご了承のうえで読み進めてもらいたい。

  

匿名テキストをやりとりする意義をずっと疑ってきた。

記憶は定かでないが、自分ハンドルネームペンネームすらなく(少なくとも意図的に)匿名文章を書くのはこれが初めてだと思う。

読む人に自分存在認識されたい、あわよくば好意的に思われたい承認欲求権化からだ。

  

だが一方で、実名を怖いとは思う。

ネット上で本名絶対に明かしたくない。

鍵付きのTwitterのリア垢でのツイートさえ本名は隠すし、友人ともそういう文化を共有している。

できた人間でないことは自覚しているので、いつか何かやらかした時に悪評が名前と結びついて実生活に響くようなことがあったらと思うと怖くて夜も眠れないし、本名はじめ個人情報を求めながら管理杜撰Facebookとそれへの登録強要してきた人物を恨んでいる。

仕事しかたなく実名で書いた文章が、見る人は多くないがネットの海に放流されており何なら面も割れてるので、FGOの不夜キャスのごとく日々(社会的)死に怯えている。

  

しかし、リアルの肉体から切り離したオンライン上で、リアル関係ないハンドルネームペンネームを使うなら別だ。

別名さえあれば、アバターをまとうまでもなく違う自分になれる。

捨てる必要がどこにあるのだろう。

ぶっちゃけマシュマロとか悪口でもない限り送る側のメリットが思いつかない。

せっかく感想を伝えるなら「この人はいファンだな」と思ってもらいたい。

労力を割いた分、わずかでいいから見返りがほしい。

名前だけでも覚えて帰ってくださいの精神だ。

  

それならなぜ、わざわざはてなアカウントを取得してまで書いたかというと、名前に囚われず、目的もなく文章を書き散らす経験をしたくなった。

全くの一般人だが、周囲への配慮を抜きにしても、自分がどう見られるかを気にせず発言したくなったのだ。

先入観バイアスなしのテクスト一本で読んでほしい。

散々自分語りしておいて何を言うかと思われるかもしれないが、それが本心だ。

  

想定される意見としてハンドルネームペンネームを増やせばいいという案はもっともだが、あいにく検証済みである

古い感覚の持ち主ながら浮気性の超雑食なので、Twitterを中心に住み分けのために複数名義を持っている。

住み分け必要ないと思っていたpixivで長らくのメインジャンルと違う属性シフトしたらフォロワーがみるみる減るという痛い目を見たし、活動内容の違う複数名義をTwitterの1アカウント運用したが周りからの印象が気になって結局アカウントを分けた。

  

名前というレッテルの持つ威力は凄まじい。

正しく言うと、人間意味を求めてしま認知の癖が凄まじい。

容れ物があったなら、その用途定義せざるを得ない。

シニフィアンシニフィエ関係本来必然性はない。

「人に忠実で毛を持ち四つ足の哺乳類動物」を「イヌ」と呼ぶと、誰かが発想し決めただけだ。

しかし、使われるごとに人々の脳内でその関係は強固になり、やがて不可分と認識されるようになる。

シニフィアンシニフィエ理解は大昔にかじった程度なので間違っているかもしれない。ご指摘は甘んじて受ける。)

(ところで、ひょんなことから出会った二人が運命共同体になるのエモい言語学擬人化誰か作ってほしいし存在するなら教えてほしい。)

  

抽象的な話抜きにしても、開示する名前を得る(IDなどアカウント個人に固有の記号すらも)と、他者あるいは事象継続的・複合的に紐づく。

履歴を追うことが可能になり、名前によって繋がりを得る(繋がりが明らかになる)のだ。

後は、個人情報なしでターゲティング広告可能になるように、履歴によって複数言動を重ね合わせることでハンドルネームペンネーム人物像を見いだせてしまう。

追記はてなのサービスを使い慣れていないのでわからないが、IDなど投稿履歴をたどれる機能があるのだろうか……)

追記追記ヘルプによれば「書き込みした人のIDは表示されません」とのことなのではてな匿名ダイアリーでは履歴他者からたどれない模様。安心した。)

  

自分でも当たり前のことを偉そうに書いているだけなのではとそろそろ不安になってきたので、今回はここまで。

オチまで考えずぶん投げるなんて普段なら無責任さに苛まれるが、気にならないのも匿名ならではかもしれない。

   

匿名で書いてみた感想としては、読む人を想定する必要なく思うままにアウトプットできるので、思考の整理に役立ちそうだ。

表に出す必要性はないのにせっかくだからかに見てもらいあわよくばコメントをもらいたいと思うのは、クソデカ承認欲求のなせる業だとしたら、匿名でも満足できると言えるだろう。

なんとかタイトル回収したところで、筆を置く。

今後も自分や周囲に期待する・されることな匿名ダイアリーで好き勝手に書いていきたい。

2022-01-22

anond:20220122090925

男性誌では男性ペンネーム女性誌では女性ペンネーム、と使い分けてる女性漫画家っているのだろうか?

いたとしたら最悪だな

anond:20220122154633

荒川弘は思いっき男性ペンネームなのに

自画像ホルスタイン(雌)だから最初から女とアピールしてたつもりだった」

と苦しい言い訳をしてたな

どうせ、いずれバレるから布石を置いといただけだろうが

anond:20220122090925

男の読者の前で男を騙る女性漫画家全員に、どういう気分でそのペンネームを使ってるのか聞いてみたい気はするな

anond:20220122090925

中性的ペンネームも多いよな

山田ジュース」みたいな

こういうのも、性別を隠してる時点で女だと思ってる

anond:20220122090925

(色んな所で語られてるから多くは触れないが、「男キャラ同士の距離感」「男キャラ赤面」「女キャラ全般の扱い」「男性読者向けサービスショットの有無」など)

ペンネーム男性なのに内容が女性寄りだと、強い違和感を覚える。

というより、男に擬態しておきながら女好み満載のシーンを連発されると、騙された気分になり怒りすら湧いてくる。

ここら辺スッゲー分かる

初めからである事明言してる女性漫画家だとあんまりそういう気持ちも湧かない

何だろうね、ネット上で「俺男だけど~」ってネナベしてる奴を見た時の怒りに近いと思う

男を騙る女性漫画家が多すぎる

男性向けの漫画雑誌で、ペンネーム男性風だが実は女性が描いてるケースが多過ぎないか

大前提として、男女では描く漫画の傾向に違いがある。

(色んな所で語られてるから多くは触れないが、「男キャラ同士の距離感」「男キャラ赤面」「女キャラ全般の扱い」「男性読者向けサービスショットの有無」など)

理由は、男女で求める物や禁忌する物が異なるから

漫画雑誌を読む時は、作者の名前と共に性別何となく気に留めながら読むけど、

ペンネーム男性なのに内容が女性寄りだと、強い違和感を覚える。

というより、男に擬態しておきながら女好み満載のシーンを連発されると、騙された気分になり怒りすら湧いてくる。

こういう事を書くと、

「読むだけで性別が分かるなら、明記する必要はないだろ」と言う奴が湧いてきそうだが、

読んでいて「この作者ってペンネームは男だけど、女が描いてる?」と途中で疑念が湧くよりは、先に知っておきたい。

作画者や原作者を知ってから読みたいのと同じかな。

というわけで、いずれかにしてほしい

女性漫画家は男性誌で男性名を騙るのをやめる

・紙面のどこかに性別を明記する

2022-01-11

anond:20220111170902

https://mobile.twitter.com/suikadokei/status/695043576841940992

いくら名前被りしやすペンネームといえども

同じペンネームの人と二回もコラボするだろうか?

商業漫画寄稿も上のような同人におけるやり取りの中で築かれた関係の中で実現したものなのではないか

2022-01-09

anond:20220109105033

結論ありきで書いてるな。エッセイエッセイ漫画のメインターゲットが女性から、それに合わせた作者像を用意してる面がでかいんじゃないの。少年漫画だと、女性作者でもペンネーム自画像を隠すような習慣は今でもあるし、その逆だな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん