はてなキーワード: シンクロニシティとは
元総理大臣の鳩山由紀夫がツイッター上で発信したことのある疑似科学やオカルト発言について、主なものを挙げください。
鳩山由紀夫元総理大臣がツイッター上で発言したとされる疑似科学やオカルトに関する主な発言は以下の通りです。
これらの発言は、科学的に証明されたものではなく、一部の専門家からは批判を受けている主張です。政治家が公式の場でこういった発言をすることは、混乱を招いたり、信頼性を損ねる恐れがあります。
anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。
キリがないので1アーティスト1曲縛りで。
順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。
以上、50曲。選曲とコメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。
https://anond.hatelabo.jp/20201130143825
この増田に触発されて。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/77739
みんな大好き初詣も、おみくじ、占い、お盆、クリスマス、バレンタイン、ジューンブライドもみんなスピリチュアルでしょ?スピリチュアル嫌いな人がどうやって折り合いをつけているのか知りたいくらいだよ。
まず、「スピリチュアル」というものを定義したい。日本でスピリチュアルという時、最も一般的なのは海外発のニューエイジ〜日本における精神世界〜ほぼ同じ内容ながら大衆向けに転換した「スピリチュアル」だと思う。
これはこの分野の第一人者、宗教学者島薗進や、それを引き継いでの研究を参照してのものだが、スピリチュアル界隈について見ている人なら概ね納得してもらえると思う。
最もよくまとまっているのは「精神世界のゆくえ」(これは精神世界についてだがスピリチュアルも中身はほぼ同じ,より新しいものなら「スピリチュアル市場の研究」あたり)だが、とりあえずスピリチュアリティのwikipedia記事、「日本での展開」について読むだけでもおおよそ分かってもらえると思う。
例えば下記のようなものだ。癒しや自己啓発に結びつくものが多い。
・瞑想
・ヨーガ(単なる健康法ではなくチャクラの覚醒やエネルギーについて言われることも多い)
・代替医療(レイキ、手かざし、ホメオパシー、気功、各種ヒーリングなど)
スピリチュアルの特徴は、「宗教ではない」とされること。スピリチュアルで使われる要素自体は宗教的なものが多いが、宗教団体という形を取っていることはほとんどなく、多くは個人としてスピリチュアル本やグッズを消費している(といってもスピリチュアルビジネスの主体が教祖のように振舞っているパターンはよく見られる)。
また、スピリチュアルと共通した概念を取り込んでいる新宗教もあるが、少なくともスピリチュアル界隈で堂々と「○○教です!」と主張されることはほぼないと思う。
となると、「初詣やおみくじ、お盆、クリスマス、バレンタインetc」のほとんどがスピリチュアルには当てはまらないことがお分かり頂けると思う。
ここで挙げられていたのは、世間一般的に行われている慣習であり、私からすれば特に癒しを求めているわけでもないのでスピリチュアルなこととは思わない。占いについてはスピリチュアルの範疇に入るかもしれないが、これは触れなくても問題なく生活はできる。また、初詣については、神社を「スピリチュアルなパワーが得られる」パワースポットとは思っていないのでスピリチュアルな人達とは目的が違っている。
小林麻耶さんの事件で問題になったのは、まさに上述したような教祖化するビジネス運営側であり、スピリチュアル界隈ではこういう例が頻繁に見られる。
個人でやる分にはやたらと批判されることもないだろうが、資格ビジネス化していることも多く、健康被害やキャリアの形成に繋がりかねないような言説(ニセ医療や一般社会での労働を軽視しスピ商材での自立を促す)をばらまく側になってしまっていることがあるので難しい。
その昔、Yahoo!チャットがあって、自分で部屋作って、まだチャットとゆうツールも目新しくて、
そこで色んな知らない人と話してた。話がつまらない人はつまらない。
僕はそこで、その女の子との付き合い方が分からないとゆう恋愛問題を一方的に話してて、
そこに「こんにちはー」とか「おじゃましますね」とか入ってくる人が居て、
その人、女性も片思いに身悶えてて、二人して「辛いですよねー」と愚痴ってた。
片方から見れば「メール書けばいいじゃんj」とか「聞かなきゃわからないじゃん」みたいなことだけど、
自分の相手には嫌われたくない。ふたりして「なんで相手はわからんのだ!」と憤慨してた。
「あえないとさみしー」とか。「待たされるのは辛い」とか。
あるとき「彼女をいじめられる日が来るなら、そのときはめちゃめちゅ仕返ししたい」みたいなことを書いて、
「私も爆発したい!」とその人は書いた。一瞬見逃そうかなと思ったけど、
好きな相手に報われない同士なら、何か色んな問題がないように思えた。
「今日とか暇ですか」「うん」「お茶でも飲みませんか」「そうね」「待ち合わせは」「新宿の甲州街道のカフェで」
2時間後にはカフェの前に立っていて、テーブルに座って本を読む髪の長い女性に気がついた。
その時僕は30歳で、彼女は明らかに年上の女性だった。歳を聞いたけど教えてくれなくて、
でも10際は離れてないだろう。離れててもいいが。いまこの歳になって、
彼女が35歳だったか40歳だったかわからないけれど、年下の男子を狙えてたのかな。
その時それを知っていたなら、年上女性をもっと意識しただろうけど、30歳が若い男性だなんて考えてなかったか。
彼女はシャツにデニムのロングスカート、ソバージュ、お化粧なしの、おとなしめの人だった。
自動車で来たというのでついていくと、ベンツのCクラスだった。
甲州街道の並木道を少し走って、ニフティ(なつい!)のシスオペしてたかとかの話になって、
「行き先はホテルでいいのよね』「はい」と西の方のラブホに向かうのであった(僕は西はわからん)。
部屋に入って、テーブルに向かい合って座り込んでため息ついて、
(ちょっと省略)
雰囲気も何もないけど「横に行ってもいいですか」「うん」
横に座ったを合図に二人はディープキスをするのであった。
片方がそんな気じゃないのに舌入れられるときもあるが、
このときは僕も、きっと彼女もそうするもので間違ってないとゆう、シンクロニシティ!
彼女は素足でロングコートがなくなるとショーツは黒だった。そうそう彼女は痩せ型。
ブラも脱がしてショーツも脱がそうとすると「恥ずかしい。。君も脱いで」と脱がされて、
自分もテント貼ってるトランクスが恥ずかしかったけど、こういうときはいつも、
「これから恥ずかしいことをするんですものね」と恥ずかしさに向かうことに、、
やはり「わー」とか「大きー」とか「かたいー」とか言われてて、
彼女はぺちゃぱいだったけど、ちっぱい好きの僕は「可愛い胸。可愛い顔のなんとかさん!」と返信し、
「彼女にしたいふうにしてもいいですか」「いいよ」との返事をもらったので、
いつものおなにーの妄想のときに考えるような女の子をむちゃくちゃにしたい気持ちだけが先走るけど、
それでもこの人は好きな人でないしマイナスにまで行かないくらいにどうでも良かったから。
やりたいことしたけどなにもできなくて強く抱きしめたり自分勝手にキスしてくびすじなめてべたべたにしたり、
あ、もうおまんこさわったれ。と手をのばしたら、上品なエロ漫画みたいに濡れていたのであった。
僕のちんこもびんびんで恥ずかしいが。女子は興奮したときの外見的変化がないけど、乳首が立ってたら指摘しよう。
男子も射精して5分後くらいにもうびんびんのときがあるけど、あれは「もう一回やりたい!」ってことじゃないからね!
またーりとピロートークのときもびんびんになるときもあるけど、やりたいわけじゃないから。
でもときに「またもうおっきくなったの?」「君だからかな(おなにーのあとでもです)」の流れになる時があるけど、
その先は「立たなくなる」じゃなくて「経つけど痛くてなかなかいかなくなって、いってもなにもでない」が正解。
女子は何回でもいける、はそうだけど、股関節が痛くなるとか、トイレ行きたいとか、「休憩しましょう」になるよね。
つづく
現在公開中のアニメ映画「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」と「海獣の子供」の両方に出てきた
どちらもエンドロールに「取材協力」みたいな感じでクレジットされてた
(※以下、ややネタバレあり)
青ブタの方は電車内に水族館の中吊り広告が出てきて、主人公とヒロインがそこへデートに行こう……という話になるのだが、いろいろあって実際に行くことはなかった
(TVシリーズや原作は未見・未読なので、そっちではどうだったのかはわからない)
海獣の子供の方には、主人公の父親(と、一応母親も)が職員として勤務しているという設定で登場
青ブタとは違い館内のシーンも多く、作品内容にがっつり関わってる
にも関わらず(…というか、「だからこそ」なのか?)、劇中では実名ではなく「新江の倉水族館」という名前になってた
それと、小学館 新人コミック大賞の青年部門 大賞受賞作「Ms.NOBOTAN」にもデートスポットとして登場するが、こちらは劇中に名前は出てこない
妙なシンクロニシティを感じる……
ちょうど同じこと考えてた。シンクロニシティ。