はてなキーワード: 活字中毒とは
単純に海外と比較すると文化が違い過ぎて日本にはフィットしないと思う。考え方が古い新しいに関係なく文化の違い。
日本の本の装丁を見れば分かるけど海外の本と比べても豪華。帯付き、箔押し、見返し、PP加工、
洋書の汚れてても破れてても字が読めればいい的な味気なさに比べて所有欲も満たせてくれるのが日本の『書籍』。
本好きにも2種類あって文字が読めればいいという活字中毒タイプと、本を所有することで心の隙間を埋める積読タイプがいる。
活字中毒は読むものがなければ中刷り広告も読むみたいなジャンキーなので電子書籍文化と相性がいいけど
セールやポイントにしてもジュンク堂は各種ポイントに加えてhontoポイントも2重で付けて実質値引き販売してるけど、
町の小さな書店は手数料がバカらしくてやってられないだろう。みんながみんな大手やamazonのようにはできないよ。
いわゆるお局社員が「引継ぎのために出社」を一々うるさく言うんだけど、そんなに出社必要か?
いまの会社は私は転職して入ったから私の実績は関係ない(そもそも私は転職入社時に出社して引継ぎ受ける羽目になったし)。
新卒入社した会社でも問題なくテレワークで仕事は身に付いたし、でなきゃキャリアアップ転職なんてできなかったし、テレワークで良くない?と思う。
ネットでもリアルでも「新入社員は出社して仕事を覚えないと」みたいな論調があるけど、多数派はそうなのですか?
考えられるのは一々テキストで教えるのが大変とかなのかな?文章書くのが苦にならない、かつ、活字中毒で読むのも苦にならないから理解できない感覚。
現在ではテキストサイトは廃れ、ブログも終わり、SNSも文章から写真を経て動画に移行している。
その流れに取り残された一部の活字中毒者たちはネット小説にすみかを見い出した。
しかし、ネット小説では感想もレビューも悪口を書くことは規約違反となることが多い。読者たちが好き勝手なことを言い合う文化はない。
ネット漫画の盛り上がりはSNSでのリプライ、拡散、コメント欄で得られる同調意見によって増長される。それはかつてのテキストサイトで得られたみんなとの共通の話題の楽しみ方である。
ネット小説で自由な感想を受け付けていない理由は知っている。ネット小説の作者たちが打たれ弱いからである。
きっと、ネット小説でも盛り上がりを作ることができると私は思う。
人は見た目が十割、という言葉があれば、人は見た目よりも中身が大事という言葉もある。結論から言うと、長く付き合うことが前提なら中身を重要視すべきだが、付き合いの長さ短さに関わらず優先すべきは容姿だと思う。「容姿が好みでなければ中身なんてみない」という某アイドルの言葉が全てだ。
これって、創作の場に置いても同じことが言えると思うのだ。
まず、個人の好みはさておき、絵と小説なら確実に絵の方が目を引く。人間に置き換えると、美人だからだ。
それでは次に、全く同じ内容の漫画と小説があったとしたら?これも漫画の方が好まれる。人間に置き換えた時に、性格がいい美人と性格がいいブスなら、当然前者を選ぶだろう。
絵や容姿は一目で美醜がわかる。もっと言うと「この人は目元はパッチリしていて綺麗だけど鼻は低いね」「この人は顔を書くのは上手いけど体はイマイチだね」といった個人の好みまで言語化出来る形で伝わってくる。
対して、小説は内容が面白いかそうでないか、文体が好みかそうでないかが時間をかけてじっくり読まないとなかなかわからない。
読書家でお気に入りの作家や本がある人なら、その判断が早いが、普段は書店で本を買わず、ピクシブでssを読むだけ──という人も多い。そういう人にとって、読書とはある意味苦痛な行為なのだろう。彼らにとって、読書そのものは目が痛くて時間のかかる苦痛な行為であり、結末がわかった時に初めてその本が好きか嫌いかを判断するのだ。
近年、音楽業界で長いイントロや間奏、ギターソロのある曲は好まれないという風潮からもわかるように、現代ではとにかくコスパや結果が重視される。tiktokはその最たる例だろう。
つまり、何が言いたいかというと、世の中の人は本なんて読まないのだ。面白いかそうでないか、最後まで読まないと判断がつかず、絵柄と違って文体の好みもすぐにはわからず、逆にどこが良くてどこが駄目だったか言語化しにくい。そういうジャンルなのだ。
字書きが授業中に教科書の付録や資料集に齧り付いていた時に、絵描きはプリントの裏紙に絵を描いていたのだろう。極論、文章は誰にでも書けるが、絵は自転車と同じでただ思うように描くだけでも、ある程度の練習や勉強が必要になる。絵描きはそれをわかっているから、無意識に字書きを相手にしないのだ。絵描きは絵を見れば、そのクオリティから描き手の力量やセンス、もっというと影響を受けている作者なんかもわかる。
だが、小説ではそうもいかない。書き手がこれまでにどんな本を読んで、それらにどのような影響を受けて、どんな作品を書いたのか、それがわかるまでに時間がかかる。よく知りもしない人の作品にそこまでの労力を割こうなどと、絵描きは思っちゃくれない。読書を苦痛と思う人にとって、小説の結末はいわばサビで、そこに至るまでの起承転はイントロなのだろう。とにかく小説なら何でも読む、活字中毒という人が現代では杞憂なのだ。必ずしも、読書家=字書き、読書が苦痛=絵描きというわけではないが、字書きで漫画を読むという人は多いが絵描きで小説を読むという人はなかなか聞かない。要するに、絵描きにとって読書は面倒くさい"作業"なのだ。
私には表現したいことがある。でも、それらは見向きもされない。中身が面白いかそうでないか以前に、小説だからだ。要は、ブスだからだ。美人と違って、ブスには興味も持たれない。
こんなことなら、学生時代に資料集や小説を読んでいる暇があったら絵を描いておけばよかった。小説が書ける、といっても何の価値もないが、絵が描ければ社会においてスキルになる。話題になる上に、仕事にも生かせる。もし、これを読んでいる方が創作に興味を持たれている学生さんなら、今すぐに絵の練習をした方がいい。何か表現したいとか、アンソロとかに参加してみたいとか、創作仲間とワイワイしたいとかそういう願望があるなら、特に。仮に、通話で知り合ったとかそういう何かの気まぐれで絵描きや字書きと繋がれても、彼らはあなたの作品なんて絶対に読まない。感想なんて気もしない。絵描きにとって字書きは「ダラダラと長ったらしいだけのコスパ悪いことやってる頭の悪い人」なのだ。そこに悪意はない。美人が生まれつき美人と自覚していてブスを見下したり哀れみの目で見つめてきたりするの同じだ。そういう風に世の中は出来ている。
ついさっきも、毎日のようにTwitterで交流をしている絵描きのフォロワーにスペースで無視されたばかりだ。一体一でリプライを送り合うくらいならいいが、他の絵描きもいる前で字書きなんかと付き合っていると思われたくはなかったのだろう。社会で生きていれば、嫌というほどルッキズムに苦しめられるのに、創作の世界でも擬似ルッキズムに苦しめられるなんて思っていなかった。なんで字書きになんてなってしまったんだ。
80歳の父・75歳の母に月額払いの使い放題サービスを契約したいと考えてるんですけど、なんか良いの知りませんか。
ややこしいですがプロフィールというか条件はこんな感じです
・活字中毒気味
・インターネット回線なし。以前引いていたが必要性がなくなり解約。今は一番安いプランのドコモ回線のみ。
・CDプレーヤーなし。DVDは触ったことない。VHSなら分かるがプレーヤーがない
・老い支度?実家の荷物の整理済み。母がこれ以上家の中の物を増やしたくないと言ってる
・母はコロナワクチンの予約や新幹線のチケットを買えるくらいにはスマホは触れる
頭もしゃっきり、健康なお年寄り夫婦。増田とは2週間に一回くらい軽く電話する仲。
お金がなく、時間だけたっぷりある。コロナが恐ろしくて人と会ったり、出かけるのはあまりしたくないそうです。最近読書と散歩、体操しかしてなくて生活にハリがないと聞いたので何かしたいと思ったんですよね。
5年前に図書カード1万円をあげたら、まだ使ってないことが判明したので、まとまった金額で何か与えても絶対使わないです。それだったら月額使い放題で、使わないと逆に勿体ないサービスをあげたいですね。
イメージとしては2,000円台までかな、と思ってるのだがもうちょっと高くても良さげなら使っても良いと思ってます。
要は月そのくらいの予算はかけられる感じで、
周りの知り合いみんなまだ親が60歳とかなんで、全然相談できないんですよね。
はてなーのご両親てこのくらいの年齢の人多そうだし、ウェブ詳しそうだし、知恵袋じゃなくて増田に書いてみました。
なんかアドバイスください!
基本は無口、必要なときだけ小さな声で早口で話すが、特定の話題の時だけ大きな声で早口になった
授業は寝てたりで、先生に当てられても変な返事
クラスの女子はその子がいないみたいに振る舞って、男子は堂々とその子のことを笑っていた
それがすごく嫌だった
当時の私は活字中毒(笑)で家中の本を読み漁っていた。たまたま母が仕事で使用する発達障害についての書籍も読んでいたので、なんとなくこの子もそうなんだろうなと思っていた
この子は障害者なのに、無視や嘲笑をするクラスメイトも、説教するしか能がない先生もどうかしてると思っていた
でもその子は変なので友達になりたいとは思わなかったし、クラスメイトに「この子はたぶん発達障害者だから無視したりするのやめよ!」と言うのは逆にとんでもない差別主義者のようだしでどうしたらよいのか全く分からなかった
結局専門家である母に相談したが、「無理無理、本人か親が専門機関に相談するしかないよ」と軽くあしらわれてしまった
悩んで、その子に説教する回数が特に多い先生にだけ「先生!あの子に怒るのやめて!あの子は怒ったって無駄な子だし可哀想だよ!」と一人で言いに行った。先生の反応は覚えていない
こんなことずっと忘れていたが、あるきっかけがあって、ふと、どうするのが正しかったんだろうと思い出した
自分が応援してる芸能人のファン仲間(というほど繋がりは強くなくTwitterで見かけるくらいの人)に明らかに問題がある人がいて、当該芸能人の共演者に誹謗中傷を撒き散らし、同じファン仲間(というほど繋がりは……以下略)から叩かれている状況が続いてるからだ
「見れる」「食べれる」「来れる」のような、いわゆるら抜き言葉がめちゃくちゃ苦手だ
自分は絶対使わないし、使ってる人を見ると冷めた気持ちになる(口頭では気にしないが、文面だとかなり気になる)
「そういう」が「そうゆう」になっているのもイヤだし、「尊み」「しんどみ」「わかりみ」のようなよくわからない文法活用も苦手だ
別に活字中毒とかそういうわけでは全くないし、本も新聞も読まないし、そもそも現代文の授業とかそんなに興味なかったし俺はギリ理系である
自分が絶対にすべて正しい日本語を使っている!という自信ははっきり言って全くない。
定期的に電子書籍と紙の本どっちがいいみたいな話題が出てくる。
まずスペースの問題だ。これはまっさきにだれもが思い浮かぶところだろう。実際、自分はマンガやらラノベで2万近いとこまで行って、これはもう人間の生活として限界だと思って、あるとき全部処分した。内田善美の本とか、もう二度と電書で入手できないこと確定みたいなもん以外、すべて。そしたら、信じられないことにモノがものすごく少なくなりました。びっくりしました。要するに俺の持ち物のほとんどは本かCDでした。あとエロゲの箱。
で、万を超える物量感を体験している人間としては、もう二度とあの状態にはなりたくない。もちろん歩いてると本屋とかは見てしまうわけで、そうするとふらふらと入ってしまう。紙の本ってそれ単体が「モノ」であり、モノとして訴求する力を持っている。ゆえに買いそうになってしまう。1冊くらいまあいいか。そこが地獄の入口だ。禁煙なんかと一緒である。
これだけの本を読んでいるということは、とうぜん活字中毒的ななにかである。出先で本を切らしたときになんでもいいから活字がないと死ぬと思って本を買った経験は一度や二度ではない。ある程度の期間の旅行ともなれば、10冊くらいは本を持っていくしかなかった。ついでにいうと音楽も切らすわけにはいかないので、かつてはカセットテープを10本とか20本持ち歩いていた。いまやこれがスマホひとつである。もうアラフィフなので思う存分老人仕草をすることにするが、いい時代になったもんだ。もっとも、これおっさんにけっこう多いと思うんだけど、ガジェットを単機能で持ちたがる癖があって、電書はKindle端末だし、音楽は、サブスク用のスマホを別に持って歩いてたりするんだが、まあそれでも本を10冊持ち歩くよりははるかにましだ。最低でも未読の本を5冊くらいは持ち歩いてないと落ち着かない。「この小さな端末のなかに文庫が100冊!」という安心感はなにものにもかえがたい。
さらに老眼の進行である。俺はドがつく近眼であり、かつ老眼もだいぶ速やかにご訪問くださりやがったので、裸眼で見えるスイートスポットが異常に狭い。日常生活で使えて手元も見える遠近両用とか頭痛するし、肉体的に文庫の活字を読むのがきついのである。その点、電子書籍なら安心だ。小1の教科書よりもでかい活字で表示できる。ディスプレーを見続けることによる目の疲れもKindle端末ならそれほど問題にならない。
俺にとって本は消耗品である。スナック菓子を食うみたいに活字を食う。あるいはトイレットペーパーみたいなものだ。この手の人間にとって所有権がどうこうとか、貸し借りが云々とか、子供が親の背中を見てとか、そういうのはいっさい問題にならない。読めればいい。本屋の営業時間を気にすることもない。なんならうんこしてる最中でも続きが買える。すばらしい。せめてそこはうんこ終わるまで待てないのか。
もちろん電書にもデメリットはある。
ブコメで頻出だった閲覧性、参照性の問題。これは絶対に紙に軍配が上がる。紙の本の「確かこのへん」でなんとなく探り当てるような探しかたって、シークバーではまず同じことができない。ただこれは単なるUIの問題である気もする。閲覧性でいうと、本棚よりも特定の本にアクセスするのが難しいというのもある。もちろん検索で対応できないこともないのだが「確かあれ、あの、なんだっけ、海辺でボーイミーツガールで……あれだ、あのエモいやつを読みたいんだ。20年前に読んだきり本棚のどこかに放り込んだあれを」みたいなときに、電書の3000冊とかのなかから探すのはかなり骨が折れる。Kindle端末本体ではどうにもならないし、いざパソコンの前に座って購入履歴を、と思ってもあれなんか妙に目が滑りません? やっぱりこういうとき「モノ」が厳然として存在している、というのは非常に強い。実際、紙の本で持ってたときに「確かあのへんに置いた」で見つからなかったことってあまりなかったと思う。
あとマンガな……。老眼に電書のマンガまじきつい。パソコンのディスプレーで見る以外の手がない。マンガのながら読みっていうか、部屋でぼけーっと寝転がってるときにそのへんのマンガを手に取ってなんとなく読む、という行動は激減した。10インチくらいのタブレットで解消できる問題ではあるけど、これ以上ハード増やしてどうすんだ的な感じもある。
電源切れとかは経験がない。そもそもモバイルバッテリーを持ち歩いてるし。あと端末の故障に備えて新品の予備は常に一台キープしてある。
俺が思う電書の最大のデメリットは「すべての読書行動を電書のみに絞り込むことができない」ということだ。これはほんとでかい。いちばん多いパターンが、新書なんか読んでて参考資料とか引用先で出てきたおもしろそうな本を買おうと思うと電書化されてなかった、というやつだ。またそういうのに限ってやたらおもしろそうだったりする。アマゾンで調べてる場合だと、1クリックでそのおもしろそうな本が(紙でなら)買えてしまうので、なおのこと心が揺らぐ。
これは読書に限らず調べものなんかもそうなのだが、一定のレベルよりも深堀りしようとすると、最後は紙の書籍に頼るしかない、という場面が頻出する。たとえば東ローマ帝国について調べていて、まあざっとした歴史の流れだとか、政治体制だとか、要するに概要を掴むくらいならネットでの調べもので充分だし、電書でも通史のたぐいはいくつも出ている。しかしもし、東ローマ帝国の庶民の食生活について知りたくなったら、電書ではどうにもならない。そこは学術書の領域で、論文探してヒットすりゃいいけど、こういうニッチな研究ってたとえば1960年くらいに書かれた本がいまだに最新の研究だったりすることもよくあって、こうなるとお手上げだ。紙の本しか選択肢がない。
これに限らず、マイナーな作者の小説だとか、古いタレント本だとか、古い時刻表だとか、とにかく紙の書籍は資産が膨大であり、とうてい電書ではカバーできない。そして今後もおそらくは電書化はされない。要するに紙の本から完全に足を洗いたくても洗えない、というのが電書一本槍にしたときに最大の障壁となる。
ま、図書館行けって話なんすけどね。なんでまあ、現状は「購入はほぼ電書、足りない分は図書館で」というかたちになっている。
あと最後に、電書のデメリットとして日常的に多く使ってる人は感じてると思うんですけど、無駄に買いすぎますね……。講談社学術文庫とかよく50%ポイント還元やってますけど、ああいうときやばい。
ついでですけど、アンリミは「なんでもいいからラノベ読めればいい」みたいな人間にとっては、けっこうよい状況になってるので、おすすめです。ただし1巻だけ対象でそれがおもしろかった場合は地獄みる。向こうも商売だから、まあ考えるわな。
フィクションのキャラクターの定番属性の一つに『極端な低身長の天才』というものがある。
実年齢自体が周囲より低い場合もあれば同年代にも関わらず異様に身長が低い場合もあるが、どちらの場合も非現実的な存在、フィクション性の高い存在としてキャラクタライズされているケースがほとんどだ。
何故非現実的な存在として扱われるのか。フィクションと異なり現実日本の教育制度は年齢主義であり、優秀な生徒の飛び級が存在しない事も理由の一つとして挙げられるだろう。しかし、本質はおそらくそこにはない。
『天才』『極端な低身長』という属性がそれぞれ独立している状態なら「身近にはいなくても、一つのパラメータが極端なだけなので現実の延長線上で想像がつく」が、『天才かつ極端な低身長』ともなると「極端なパラメータが複数あるので人となりを想像出来なくなる」、これが本質ではないだろうか。
ゆえに、フィクション性を纏わされる。謎のひみつ道具を持ち歩かされ、こんな事もあろうかと用意周到が過ぎる人物にされる。
だが、私はそのようにフィクションを纏わされる『極端な低身長の天才』達に、親近感を覚える。
何故なら、私がそうだからだ。
私は極端な低身長だ(った)。
「成長ホルモン分泌不全低身長症」、これが私の健康診断票にいつも書き込まれていた病名だ。
症状は文字通り。原因は分かっていないらしい。
治療法も、成長ホルモン製剤の注射という対症療法的な物だ。極度の低身長という症状が明確に現れないと発覚しないものだから、身長が一般的な範囲に盛り返すまで時間がかかった。故に少年時代はチビなショタだった。治療を終えた今でも、身長は低く童顔な方だ。
毎晩の成長ホルモンの皮下注射というものは、子供心に結構辛かった。自分だけが遭わされる不条理というものと隣り合わせで育ったものだから、随分世の中は不公平なものだと絶望してしまった。
あと注射をしていたケツと太ももが心なしかデカくなった。安産体型ショタだぞ、抜けよ。
そして、私自身これを自称するのは鼻について好きではないが、少なくとも周囲からの評価を総合すると、私は天才だそうだ。
個々人の積み上げた好奇心と歴史と研鑽と努力と熱意を不可視化し、天からのギフトなどと矮小化する天才という単語はこの世で最も嫌いな単語なのだが、はてさて秀才ではつよそう感がイマイチ足りないので仕方なく天才という単語を使う。
3歳の時には、お遊びでジグソーパズルを裏面を向けたまま完成させて大人を驚かせたそうだ。私自身、出来そうだと思って挑戦し実際に成し遂げて満足した記憶がある。
看板から成分表まで活字があれば何でも読み込む子供で、よく迷子になっていた。漢字も自然に覚えたため、小1の時点で小6の教科書を漢字含め読めていた。
大人しくさせるために買い与えられたマンガ、百科事典や国語辞典の類は、それはもう食い入るように読み込んだ。寝食を忘れて読み込んだ。寝食忘れの自己最高記録は、確か留守番中に叩き出した27時間連続だったか。中国の8日間絶食読書兄貴には敵わないが、中々な記録だろう。勿論それが健康に悪いことも理解していたので、以降は気をつけるようにしたが。
全国模試でも算数や理科で何度か1位を取った。満点なのだから当然同率1位だ。中高以降は恩師のおかげで現代文も得意になったので数学、現代文、物理で経験した。
そんなんだから、大した勉強もする事なく通学圏内最高峰、数十年東大進学者数首位の開成中学校に受かった。なんか受かったから行くわ!wが正直な感想だった。
真剣に受験勉強をしていた、しかし活字中毒などの変態性はなかった学友が残念ながら麻布や東邦止まりで(勿論これも十分凄いのだが)、この時に適性の無い者へも無意味な苦難を強いる学歴社会への明確な嫌悪感を覚えた。
開成の同級生は大きく3タイプに分けられた。勉強する事が大好きで大好きで仕方がない変態と、私のように勉強は好きでも嫌いでもないが活字や知識にのめり込む気質のある変態と……学歴の威光に取り憑かれた愚かな親の犠牲者となった、凡人だ。
学歴主義を刷り込まれた凡人達に、私は恐怖と憐れみを感じた。真面目に勉強した事もなく学校や塾も寝がちだった私にとって、青春を擦り潰して校外でも毎日8時間勉強するという価値観は理解出来なかった。
そこまでして一体、一体何になるというのだ。毎日1時間、1ヶ月ほど勉強するだけで適当な資格は彼らなら余裕で取れるだろう。職に困らないために学歴を取る、なんてのはおよそコストとリターンが釣り合っていない。
私は彼らが怖くて、大学は全く関係ない某美大に学歴パンチで進学した(ここを詳細に書くとマジで特定されそうなので勘弁してくれ)。そもそも私の夢自体、漫画家とかゲームクリエイターとかのクリエイター方面だったし。
私が開成に通った途端に学歴に取り憑かれた金だけしかない親には美大進学は猛反対されたが、教育虐待で警察に駆け込むと脅したら反対しなくなった。中高当時に親から受けていた拘束を思えば、実際駆け込めば成立していただろう。
ここまで見て分かるように、私の『極端な低身長』属性と『天才』属性に、一切の因果・相関関係はない。だからこの属性が偶然重なる確率は非常に低い。
開成中学合格者数は一年ごとに400人弱、当時の小6男児の日本人口約60万人で割ると1500分の1。そこに成長ホルモン分泌不全低身長症の15000分の1を掛けると2250万人に1人となる。ちなみにそこに、『開成高校から私の行った美大にいく変人』の数、大体3年間……1200人に1人ぐらいらしい?を掛けると270億人に1人だ。地球人口こわれる!
2250万人だか270億人だかはもう大差ないし、スキーn級とか小4?だっけ?で夏富士登山完遂(同級生の平均よりも遥かにちっこい身体でだぜ!すごくね?)とか付け足せばいくらでも数字を伸ばせるのでもうどちらでもいいが、まあとにかく私は客観的に見れば超激レアキャラだという事になる。オラッ喰らえ世界に一つだけの花パンチ!
ただ、これらは全て私の大事なアイデンティティの一つだ。私にとってのそれらは見たことのない激レア属性ではなく、いつも自分自身と隣り合わせのアイデンティティだった。
どんなに希少な属性が重なっていようが、偶然の悪戯が起こればSSRキャラクターはこの世に生を受けてくる。アフリカの貧しい子供達にもたまたまマックにいた桜蔭JKにも想像を及ばせられない、二つ要素が違うだけです〜ぐ想像出来なくなるインターネッツ愚か者共に嘘松呼ばわりされようとも、激レア属性がたまたま重なった私は今ここに間違いなく存在している。マックにも行くし高校生時代に時代遅れな価値観のオッさんに物申した事もある。喝采ってほどじゃないけど周りの人本当に拍手してくれるんだね。
だというのに、ロリショタ天才達は常にフィクション上の、架空の存在として扱われている。
ならば、ここにいる私は一体何なのだ?
私はフィクションなのか?匿名の増田ですらない、完全なる架空の存在なのか?
有り得ない嘘松だけの存在として、想像力の埒外にいなければいけない存在なのか?
ただのゲーム好きな子供だった私はここに、この世に存在してはいけない存在なのか?
なあ。答えてくれよ。
長くなったが、言いたい事は一つだ。少しの想像力を働かせてほしい、これに尽きる。
そこの道を歩いているくたびれたオッさんは、もしかしたら自由研究で賞を取った事があるかもしれない。そんなちょっとしたかもしれない運転が、他者への敬意を払う第一歩となる。勿論何も前提無しに他者の歴史と人生に敬意を払えられれば、それが一番だ。
空腹を感じた時には、アフリカの貧しい子供達はいつもそれ以上の飢餓に苦しめられている事に思いを巡らせてほしい。そして思い出した時にでも、コンビニ募金にお釣りを入れてくれればいい。
激レア属性の天才や奇才たちと接しても、更なる激レア属性の……私含めた疾病や障害を抱えた天才や奇才たちと接しても、たまたま希少な属性を引いただけの、ごく普通のありふれた存在として接してほしい。
本人が殊更に主張しているケースでも無い限り、恐らくわざわざ言い出したりはしたがらないはずだろう。傷に触れないであげてほしい。天才たちは目立つこと、特別扱いによる疎外にもういい加減ウンザリしているだろうから。
というか私の知人の天才たちは大体皆そうだった。そして私もそうだ。もう、奇妙奇天烈な見世物小屋の人外として扱われるのは沢山だ。
目の前にいる相手は雲の上の存在ではなく、マリオとポケモンが好きだったり、でんぢゃらすじーさんで爆笑したりしていたかもしれないただの人間だと思って接してほしい。
フィクションの箱に押し込んで、相手を遠ざけることをしないでほしい。ロリショタ天才を、フィクションだと思わないでほしい。
私をフィクションにするな。
私をフィクションにするな。
私をフィクションにするな。
ツイッターは大好きだけれども毎日呟くというよりかは延々と目に飛び込んでいる文字情報を楽しむただの活字中毒なのだ。
ただ、今回、まとまった文章が書きたくなったのは。
報ステの炎上CM、初見ではなんだか気分が悪いけれど、何が批判されるべきなのかさっぱりわからなかったからなのだ。
一部の文言を切り取って批判している人にもなんだか頷ききれないし、かといって擁護している人にもなんだか頷けなくて、それなら一から自分で、納得がいくまで考えてみようと思ったのだ。
だからこれは、普段映像読解力ゼロの人間が、自分の考えをまとめるためにつらつらと思考内容を垂れ流したものである。
■まず、CMの内容の振り返り
「ただいまー!」
「なんかリモートに慣れちゃってたらさぁ、ひさびさに会社行ったらちょっと変な感じしちゃった~。
会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど、もうすっっごいかわいくって。
どっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的にかかげてる時点で、え、何それ
時代遅れーって感じ。
化粧水買っちゃったの~! もうすっごいいいやつ~。それにしてもちょっと消費税高くなったよね。
でも国の借金って減ってないよね?
ここでテロップ
「こいつ報ステみてるな」
画面切り替わり
若干抜けや誤字などはあるかもしれないが、概ねこんな感じだと思う。
……え、何が言いたいのコレ?
■まずはシチュエーションを考えてみる
場所は「ただいま!」と言ってるところから、どう考えても家である。
ただ、家にいる相手に話しているにしては、なんだか視線のやり方がおかしい気がする。
ずっとカメラに向かって固定なのだ。在宅の家族と話しているのならば、カメラ(=視線)がある程度
動かなければ不自然だ。
しかも、最後のカット、「ちょっとニュース見ていい?」と話し相手にわざわざ断っている。
同居の家族であれば、わざわざ時間で区切って「ニュース見ていい?」などと聞くはずもないし、
ほかの番組を見ているチャンネル権を渡してほしいだけであれば、リモコンを持って聞くのが自然であるような気がする。
ということは、相手は「固定の場所を覗き込まなければコミュニケーションが十全に取れない状況」であり、同席していない。
実際話の冒頭が「リモートに慣れちゃったらさぁ」であることからも、これがリモートでのコミュニケーションであるということ
を示唆しているのだろう。
■誰と話をしているのか
まず、「ただいま」と冒頭で彼女が言っているということは、かなり親しい関係だろう。
それくらい親しい関係を想起させる話し方だ。
ここで相手の性別に注目しよう。彼女の話し相手は男性なのか女性なのか。
一つ目のヒントになるのはテロップだ。CMの最後のほうで出る「こいつ報ステ見てるな」のテロップは
さて、もちろん女性同士も気の置けない関係であれば、相手のことを「こいつ」と頭の中で考えることは
あるだろう。ただ、その場合はどちらかというとコミカルな突込みとしてあえて使う乱暴な言葉という
ニュアンスが強く、一般的には男性の方がよく使う言葉、という印象はある。
ただ、まだ断定はできない。
この「彼女が何を言ってるか分からない」というのは、私のこのCMに対する個人的な感想でもあるが、
どう考えてもこのCM、「彼女の言いたいことの趣旨」がわからないように編集されているとしか思えない
のである。
なにせ、「ただいま→リモートワーク→先輩の赤ちゃんがかわいい→ジェンダー平等というスローガンが
時代遅れ→化粧水買った→消費税高くなった→国の借金減らない」である。びっくりするほど脈絡がない。
ここで、よく言われる男女の言説について思い起こしてみたい。
この言説が正しいかどうかは置いとくにしても、このCMの編集意図を見る限り、あえて「男性側から見た
彼女が話している相手が女性だと仮定してみよう。女性同士の会話が端から聞いていて脈絡がないのは、
話している片方の主体が次々と話題を入れ替えるのではななくて、「そういえば私の友達がさー」等と
双方が、相手の話を一度受け止めた後で、それを鍵に違う話をし始めるからというのが基本だ。
CMの女性の話し方はあまりにも一方的だ。ということは、話を聞く側は一方的な話をただふんふんと
聞いていて、話をする女性側はたいしたリアクションがなくてもこんなものだと気にせずに話し続けている
ことになる。
もちろん上記の推測は決定的なものではないし、この思考自体が男女に対するステレオタイプに
とらわれたものだと言われればそうなのかもしれないが、やはりこの話し相手というのは「男性」と
仮定するのがしっくりくるという気がする。
話を戻して、「非常に親しい」「男性」となれば、やはり自然に浮かんでくる彼女の話し相手は「彼氏」
であろう。親子関係にもよるのだろうが、「家に帰るなり通話をつないで」「化粧水の話までする」親子
ということで、あまりにも長くなったが、この後はこのCMのシチュエーションを
■彼女の話の内容について
ではやっとシチュエーションの仮定がある程度済んだところで、彼女が話している内容について言及
していきたい。
まず、全体の会話の構造はすべて同じだ「脈絡のない日常会話→ニュースを意識したコメント(ただし
この流れを何度か繰り返すことで、カメラの相手は「あ、こいつ報ステみてるな」と気づく訳である。
「どっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的にかかげてる時点で、え、何それ
時代遅れーって感じ」
「消費税ちょっと上がったんだって?でも国の借金は減ってないんだよね?」
基本的にニュースを観た後で、たとえばその後内容について調べたり、突っ込んで思索した様子が
なさそうなコメントだ。彼氏との会話でそんなに難しい議論をふっかける必要があるかといえば
別にないのだが、「ニュースについて言及しているのに頭を使ってなさそうなコメント」の連発は
この後にくるテロップ「あ、こいつ報ステみてるな」の中で使われている「こいつ」という、
相手に対する見下しのニュアンスが入った二人称への違和感を緩和させる効果を生じさせている。
これについては、ネットで見ていると、大まかに言って2通りの解釈が出ていて、
「どっかの政治家が「ジェンダー平等」とかってスローガン的にかかげてる時点で、え、何それ
時代遅れーって感じ」
→
②ジェンダー平等というスローガンを掲げている政治家が存在しなければならない日本の現状が
このCMを擁護する人は②の解釈を採用しているケースが多いようだし、批判している人は①の
解釈で怒っているようだ。
この一文だけを見るとどちらにもとれるような気がするので、今まで考えてきた中で出てきた、
・彼女の話し相手は推定男性の恋人で、彼女のことを心のなかで「こいつ」と呼んでいる
・彼女の話は脈絡がなく何を言ってるのか分からない(女のつまらない話)。
・彼女はニュースの話題をちょいちょい挟むが、その感想は思索や論理の痕跡が見えず感情的で浅い
そしてもう一度あのセリフを読んでみよう。
……やはり、ここまでの描かれ方からして、②の解釈をするというのはちょっと無理があるんじゃないだろうか。
あのセリフだけなら、文脈によっては②の解釈はできたかもしれないけれど、ここまでの彼女の描き方に、
あまりに悪意のある女性のステレオタイプと、それを上から目線で眺める男性の存在を感じるのだ。
日本のジェンダーギャップ指数を考えればジェンダー平等はもっともっとスローガンとして掲げられなければ
ならないし、それを時代遅れと称してしまう感覚は意味不明だ。あろうことか、そんな感想を「女性の感想として」
主人公に言わせるというこのCMの構造には、ほかでも批判されている通り「悪意」を感じる。
ちなみに、「これは産休明けで子供を連れて出社できるような、社会制度が進んでいる未来の話だから彼女が
『時代遅れ』なんて言ってるのだ」というミラクルな主張も見かけたが、さすがにそう解釈するにはCM側の
説明が足りなさすぎるし、わざわざリモートで恋人と日常会話を楽しんだり仕事をしたりするシチュエーション
というのは、やはり今の世相を反映しているものだとみるべきだろう。
さらについでに言えば、「育休」ではなく「産休」あけで赤ちゃんを連れてきた「先輩」も、文脈から考えるに
女性であろう。男性側の産休は制度自体が現時点で始まっておらず、現状ならば、会社独自の制度がある場合を
「産休」が「あけて」子供を会社に連れてくる……?ということは、仕事がはじまっているのに職場に子供を
連れてくる……?もちろん制度が整っていれば悪いとは言わないけれど、まともに仕事が進むとは思えないし
と現状の日本の会社組織の状況を考えると無理があるなという感想も抱いてしまった。
ということで、死ぬほど長くなったけれど、一から考えてみたらやっぱり報ステのCM、私は燃えて当然だと思う。
「より深く、よりカラフルに」というキャッチコピーとCM,完全に乖離してて、どうしたの?という感じだ。
動画はユーチューブからすでに削除されているらしいけど、ほかでも言われている通り、
どういう意図で、どういう構造でこういうCMが生まれたのかということを、報道機関であるならば
それをしてくれるなら何年かぶりにテレビを見ることもあるかも……しれない。
ああすっきりした。
数年前、コンビニで働いていた。某からあげの容器が足りず、代わりに別の味の容器で提供する事になった。もちろん大きな文字で容器と中身の味が違うことはポップに簡潔に書き、ケースに目立つように貼り付けた。容器にもわかりやすい様に表示をつけた。それらの工夫はなんの意味もなさず、9割の人がポップなど読まずに注文してきた段階で、人は文字を読まない生き物なのだと悟った。
イベントの運営をした際、指示書を作る機会があった。前年、事細かに書いた指示書は全く読まれずトラブル多発の悲惨な目にあった経験から、その年は箇条書きで簡潔に、大きな文字で指示書を作成した。特に拘ったのは小学生がわかるレベルの簡単な文章で記載し、必要事項は一行でまとめることだった。しかし、前年通りのトラブルは発生した。全く指示書は読まれず、書いてあることについて散々問い合わせがきた。果たして読まない人種はどのレベルの文量なら読めるのだろうか、という疑問だけが頭の中をぐるぐると駆け巡っていった。お手上げである。
近頃、読解力が不足していると言われ続けているが、そもそもその要因の一つに文章を読む習慣が身に付いていない人の多さがあると考えられる。現に、Twitterなんかはその象徴として脊髄反射で怒り狂う人々が溢れている(ネットニュースなんかはメディアが印象操作したタイトルをつけているのも問題だが)。記事を読んでいない事を曝け出しながら、見えない敵と戦っている姿は滑稽を通り越して最早哀れに見えてくる。ちなみに、たかだか280文字も読めない人間は本当に多い。
何故人はそんなにも文章を読む、ということができないのだろうか。活字中毒の身からすると不思議で仕方ない。気づけば生活の中に溢れる文を全て目で追ってしまうのは当たり前の事で、むしろ活字に触れないと気が狂いそうになる。しかし世の中にはたった一行ですら読めない人々が数多くいる。その一行を読むことができれば、恐らく見える世界はまた変わってくると考えられるのだが。
冷静に目の前の情報を読む、分析する、ということを誰もができるようになれば、もう少し世界は生きやすくなる様な気がする。少なくとも、読めばわかる事をわざわざ説明させられたり、読めばわかる事で無駄な攻撃を受けることはなくなるだろう。
と、まあここまで書いたところで文章を読まない人間には一生この呆れを通り越した感情は届くことがないので、インターネットの片隅にしたためて鬱憤を晴らす事にする。