「宮沢賢治」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宮沢賢治とは

2018-01-16

銀河鉄道の妹」なら納得だった

宮沢賢治へのリスペクトがあるならそうするはず。

2017-12-26

電線エヴァ庵野宮沢賢治

日本アニメではなぜ徹底的に電線が描かれるのか?を海外メディアが推察

https://gigazine.net/news/20171225-why-anime-power-lines/


電線アニメ嚆矢エヴァである、という彼の推測は正しい。

アニメにおいて背景・風景として電線描写されることはエヴァ以前からもちろんあった。

ドラえもんにおける空き地土管。高度成長で開発されゆく街。

サザエさんの板塀や引き戸日本家屋。三丁目付近夕陽

そういった時代記憶を引き写した風景の中であくまで添え物として、

あるいは便利なオブジェクトとして最低限の作画で描かれていたのが、電柱電線

鳥が電線にとまっている、ゲイラカイト電線にひっかかった、犬が電柱に小便、電柱に隠れて尾行

そこに電線電柱への愛着美学はない。


エヴァとは何か。

それは深夜アニメの祖である

エヴァの深夜再放送高視聴率深夜アニメパイロット版として働いた。

その後、エルフを狩る者たちから深夜アニメ放送歴史が幕開ける。

異様なこだわり作画作画崩壊との背中合わせも既にしてその内に秘めていながら自身夕方アニメ

一人のユダヤ教徒でありながら死して新しく宗教を作ったイエス福音だね。


そのこだわりの一つに電線がある。

電線、無くてもいいですよね、そこ描く手間と映す時間キャラに割きますよね普通

そうじゃないのが、庵野

ただの背景以上の電線

街並みのディテールアップに電線

シーンチェンジ電線

使徒で揺れるのはシャッター電線

2015年第3新東京市ツイッタラーは、揺れたら「電線」ってツイートするから

そう、1995年に描かれた20年先の近未来2015年日本を描いてあの電線

エヴァより先を生きている私達は知っている。

まだ相当に電線してる。


庵野特撮なのは言うまでもなく、電線特撮由来であろう。

怪獣スケールが合うのは高圧送電線の鉄塔、架線に接して火花散るインスタ映え

逃げ惑う地上から怪獣を見上げる時には電線

なんて、俺が語るより本人がいろいろ語ってるし。

庵野秀明世界トークショーレポート2回目 「電柱積極的に残すべきだ」「特撮もやりたい」

http://neweva.blog103.fc2.com/blog-entry-3368.html

庵野「同じ電柱はないんですよね CGコピペしても違和感がある ナナメになっているのもいい」

氷川エヴァ以降、電柱を描くアニメ作品も増えているが 垂直な電柱が多いですね」

庵野電柱に対して愛情が足りない 表層だけ真似ても魂が入らない」


さて、庵野最新作といえば『シン・ゴジラ』。

冒頭の無人漂流船内に残されていた本は、宮沢賢治の『春と修羅』。

「わたくしといふ現象は假定された有機交流電燈のひとつの青い照明です」

そう、交流こそが真の天才発明。なのになぜ直流電気自動車

注文の多い料理店』所収の「月夜のでんしんばしら」も電柱モノのハシリである

戦前宮沢賢治時代から電柱風景とともに日本はあった。

文明開化で産まれた、すき焼きカレーライスあんパン現代日本食文化であると言えるならば

現代日本原風景電柱と言うのは過言ではない。

日本最後電気が来たのは宮沢賢治故郷岩手の「タイマグラ」。

開通はなんと1988年12月

電信テレグラムの「でんしんばしら」から電話電気USEN光通信

時代が変わり載せるものが変わっても STAND BY ME 電柱

2017-12-19

Fラン大(理系)に通ってるけど

なんか入学してからずっと気分がもやもやしてる。

Fランに来てまで真面目っぽく振舞ってる自分にむなしさを覚えてしまう。

講義は一切サボらず、教室の真ん中少し手前の両端のどちらかに座り、頭の良いおっさんの話をふむふむと聞く。

テストが近づけば、少ない友達から少ない過去問を入手し、各教科成績が8割以上になるように適度に手を抜いて勉強をする。

ノンバイト、ノンサークル、少ない友達、もちろん彼女なんていない。

家と大学を往復するだけの日々。

時間あるし理系なんだから勉強すればいいじゃんという声、わかります

本気で勉強すれば高学歴たちにも勝る力をつけられる、実際そういう人もたまにいることが大学にいてわかる。

でも、自分の中の逆プライド邪魔をする、Fランでただ学問だけしてても結局Fランなんでしょう?みたいな

大学で遊びほうけてた東大生のほうが全然評価高いんだろ?みたいなね

からといって高学歴になりたいってわけでもなく、そのポテンシャル自分にないことも分かっている。

東証1部に入社したり、金持ちになりたいわけでもない。

遊びたいということもなく、欲もなく、決して怒らず、いつも静かに笑っている。

宮沢賢治さん、見てますか?そういうものに私はなりました。

そういう面も含めてすべてが空っぽだ、まるでちくわ人間。あ、うまい棒でもいいよ。

今頑張ってるわけじゃないけど、がんばらなくていいよって言ってくれる人に受け入れられたい。

自分根本に頑張らなくてはならないっていう観念がこびりついてるから、頑張ってない自分に嫌気がさすのかもしれない。

頑張らなくていいマインドのほうが頑張れる気がする。

そんな頑固な心の汚れを落としてくれる人や物、それに出会いたいのかどうかさえ、本当のところ、よくわかっていない。

2017-12-05

そこそこの年齢まで童貞だった著名人を知るとホッとする

宮沢賢治とかニュートンとか。

ベートーヴェンもらしい。

でも昔過ぎるとあまりホッと出来ないんだよな。

最近だと、磯田道史って歴史学者を知ってホッとした。三十過ぎても童貞で、こないだ卒業したらしい。

どなたか存命の著名人でそこそこの年齢まで童貞だった人教えてください。目安は20代後半くらい。

人助けと思って。

それが僕の救いになるんです。

2017-11-09

https://anond.hatelabo.jp/20171108101404

ダイアナ・ウィンジョーンズはハウルもいいけど「九年目の魔法」が素晴らしいラブストーリーなのでオススメ

本をよく読む人ならグッとくると思う。大人向けのファンタジーです。

まだ上がってないもので重ためだと「ゴーメンガースト」や「新しい太陽の書」あたりは読み応えもあるけど世界観重厚で圧倒される。

あと耽美もいけるならタニス・リー「死の王」というようなほぼBLの(頂点の)ような世界もある。

他に古典名作枠だと宮沢賢治マクドナルド(「かるいお姫様」あたり恋愛ものとしてもキュンキュンくる)などの児童文学にも素晴らしい名作傑作がいくらでもあるし、「千一夜物語」の絢爛な世界はいつでも口を開いてあなたをお待ちしておりますというほどファンタジーの沼は広く深いのです。ようこそ!

2017-09-28

有名人世間イメージと実物とのギャップ

宮沢賢治

雨ニモマケズで苦労してる貧乏人みたいな印象あるけど

実は金持ちボンボン

石川啄木

はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりとか書いてるけど

実は遊んでばっかで借金まみれのクズ人間


こういうの好き

2017-08-27

https://anond.hatelabo.jp/20170827022440

元マスダです。

俺が評価しているのは、映像じゃなくて、作品構成とか脚本の方なんだけど。

例えば、「リリィ・シュシュのすべて」は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を元ネタにしているのに気づいた。少し前の「リップヴァンウィンクル花嫁」は民話などの異類婚姻譚構成をしている。好きなシーンでいうと、「花とアリス」の中でアリス離婚した父親うんざりした会食の後、やっと帰れると安心した時に父親携帯電話で流暢な中国語で話し、アリスが「え、この人、こんな人だっけ?!」みたいに驚く、心くすぐるシーンがある。

これらどう見てもカメラマンの実績じゃないよね。

20年前からずっと岩井って映像じゃなくてシナリオ構成作家だと思っている。程よく整ったゴダールというと、さすがに言い過ぎだけど。

2017-08-13

フォントサンプル文・サンプルテキスト書体見本一覧

写研:

愛のあるユニークで豊かな書体

???:

クジラは海面に跳ねあがり、空中に身を躍らせた。彼らのコミュニケーションだ。

モリサワ

デジタル文字は美しく進化する


フォントワークス

text編集することができます


タイプバンク

印象あざやかな書体の美しいフォルム

武士道はそのシンボルである桜花と等しく、日本の地に固有の花である

ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz?!1234567890


ダイコムウェア:

心をこめて届ける書体デザイン


和文フォント大図鑑

あたらしい朝が来た希望の朝だ

喜びに胸を開け青空仰げラジオの声に健やかな胸をこの香る風に開けよ

ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ@&(^^)!?abcdefghijklmnopqrstuvwxyz.


windows

windowsコンピューター世界が広がります。1234567890


Mac

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

―――宮沢賢治ポラーノの広場』より―――


いろは歌

いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす

はにほへど散りぬるを我が世たれぞ常ならむ有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず


英文パングラム

The quick brown fox jumps over the lazy dog.


Google Font:

Grumpy wizards make toxic brew for the evil Queen and Jack.


Google Font:

All their equipment and instruments are alive.

―――フィリップ・ディックMr. Spaceship』より―――


アルファベットの羅列:

ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz.


よく使われる漢字

永 東 国 鷹、鬱 愛

理由は永字八法、左右のバランス?、国構え、画数の多い漢字


個人的にはアルファベットなら「g」とか、ひらがななら「な」とか「や」とか「を」とか個性が出るものは含めて欲しい気がする。

フリーフォント統一された文章がない感じ。

2016-12-23

漫画図書館Zの漫画紹介(年代順)その2

その1(http://anond.hatelabo.jp/20161223120406)からの続き。

2000-2003 ななか 6/17 (www.mangaz.com/book/detail/45211)

ガリ勉クラスの中で浮いていた霧里七華(十七歳)が、ある出来事きっかけに心だけ六歳に戻ってしまった。心が子供に戻った彼女に幼馴染の凪原稔二や同級生雨宮さんが振り回されたりもしながら、十七歳の七華と稔二と雨宮さんの三角関係を描く漫画であるラブコメなんだけど普段のラブ成分は少なめで、大事なところでドバッとでる感じ。それと恋愛よりも人を思いやるという心の成長を主題にしているためか、幼馴染大勝利!とならない。

ヒロインタイトルにも名前が入っているとおり七華なんだけど、十七歳の七華はたまにしか出ないレアキャラだし、雨宮さんかわいいし、雨宮さん優しいし、雨宮さん頼りになるし、はじめはいじめっ子として出てきたのに、あっという間に稔二との過去話が補完されたし、実質雨宮さんがメインヒロイン(ちなみに人気投票下馬評ではぶっちぎりだった)。雨宮さんは、いつも赤面していて、だいたいいつも報われないんだけど、時々とても幸せそうな顔をする瞬間があって本当に応援したくなる。

でも本当はドミ子が一番かわいい

2002-2006 聖戦エルナサーガII (www.mangaz.com/book/detail/75451)

あらすじ

どこにでもいるような普通女子高生エルナは、普通の家庭で普通に暮らしていた。しかし都市部工事現場から古代ギムレー期の伝説聖剣が見つかったことで、彼女の血に隠された王族の魔力が彼女の運命を残酷に捻じ曲げていく。

携帯電話インターネット存在する現代的な科学世界の上で、真面目に魔法や空想の生物の力を扱ったらどうなるのか。魔法は通常兵器と異なり術者一人だけで大規模破壊暗殺行為が可能になる。そんな力がテロリストに渡ったら政府はどう対応するのか。

既存の力を軽く超えた魔法の力が存在することの恐怖とはどんなものか。SFファンタジーである

ギムレー期の伝説エルナサーガ」を描いたIと合わせてどうぞ。

2002-2004 てんしのはねとアクマのシッポ (www.mangaz.com/book/detail/44921)

絵がかわいい。意外とストーリーがしっかりしている。ふわふわキャラ可愛い

一応ストーリーを。天使が通う森の学園になぜか入学した悪魔のルカ。毎日天使ハニエルに振り回されながらどこかおかしい学園の真相に気がついていくストーリー

2004-2006 オレの子ですか? (www.mangaz.com/book/detail/44591)

  • 著者 : くりた 陸
  • 連載誌: THEデザート
  • 巻数 : 5

軟派な大学生潤が、身元不明女性からあなたのこどもです」と一歳児スミレちゃんを押し付けられてシングルファーザーをする話。

はじめはスミレのことをうっとおしく思っていた潤だけど、日々の成長を見守っていくうちに一人のパパとして成長していく。スミレが通う保育園の優子先生との恋愛も子育てと並んでこの漫画の中心となるが、スミレが本当に潤の子である可能性も出てきて、なかなか仲が進展しない。

スミレの戸籍上の父親で売れない俳優の椿吾郎が、愛のない家庭で育ったことで、子供の愛し方を知らなかったけれど、スミレと触れ合っていくことで過去を乗り越えていくながれがすばらしい。子育ては子供を成長させるのではなくて、子供とともに成長することなんだ。

まり結局のところ、幼児のスミレちゃんが愛くるしいのでホオを緩めて愛でましょう。

2005-2007 Dear Monkey 西遊記 (www.mangaz.com//book/detail/43941)

玄奘三蔵の妹テンテンが、妖怪の総大将 孫悟空に殺された兄の代わりに、旅の仲間たちと共に天竺を目指すストーリー、つまり西遊記。ところが、西遊記を作者が思いっきりやりたいようにアレンジしてしまった。

仲間の悟空オリジナル悟空クローンだったり、悟空師匠の悟浄が軍服の眼帯女だったり、昔の中国だって地の文にも書いているのに重火器携帯電話が思いっきり登場したり大変自由。果てにはロボットまでも出てくる。

しかしながらエンタメとして安定して面白いのでおすすめ

2005-2011 あかりや (www.mangaz.com/book/detail/46061)

  • 著者 : 赤美 潤一郎
  • 連載誌: ネムキ
  • 巻数 : 1

あかりや」というどんあかりでも揃っている店を舞台に、宮沢賢治の幻想的な香りに人の心のぐちゃぐちゃした猟奇臭を加算した奇妙な話の連作集。

例えば、子孫を残せずに死んでしまった渡り鳥が、鳥神様に許されるために渡り鳥の群れを導く光となる「第3話」のように残酷ながらも美しい話があるかと思えば、思いっきりカニバる「第2話」のような話があったりする。オススメ芸術家の業と歪な肉親愛が題材の「第4話」。絵を書かずにはいられない姉と姉が好きすぎる弟が、姉が事故で光を失ったことで尋常ではない共依存のような関係になってしまう話。

シャープな絵柄なので、ホラーによく合うし、後味も悪くない。

ところで機械人間のバイトちゃんがかわいい

2005-2008 寒くなると肩を寄せて (www.mangaz.com//book/detail/66821)

あらすじ

かつては浄水施設だった街で、街の一画と共に水の底に沈んだ家族に心を囚われるユィと貯水壁が壊れる夜を描く「水槽の街」、ツノと尻尾が生えた少女が、鬼に胸を貫かれてほぼ全裸になる「少女というより痴女だった」、真面目系とチャラ男系という完璧にタイプが違う中学生芹沢工藤が、偶然ビデオ店で出会ったことから共通の趣味を見つけ、友達未満になる話「友達だなんて思っていないんだ」などを収めた短編集。

作者である鈴木健也さんの描く人物は非常に肉感的なんだけど、特徴的な線かな。

一番のおすすめは「ジゼルとエステル」。サーカスの見せ物で美しいシャム双生児少女ジゼルとエステルが、エステル男の子に恋したせいで、(おもにジゼルが)物理的に精神的に引き裂かれる話。じつにえぐくて物悲しい。信じていたものに裏切られるつらさ。

こころがぐりぐりされる。

2006-2007 椿ナイトクラブ (www.mangaz.com/book/detail/121101)

おばか変態ギャグ漫画。ここで紹介するのは、フレイヤ騎士団ナイトクラブ)の美の化身こと鏡尋斗の必殺技、「男子魅了(読み: バンコラン)」効果: 男子を操る、に負けたから。ちなみに三巻の57-58ページ。あとブルマに対する作者の情熱がものすごい。

2007-2008 デュアルジャスティス (www.mangaz.com/book/detail/45941)

特撮アニメ、学園、そして拳である

人々が天を忘れた時、地の底から邪なものが這い出してくる。その都度、神は大地へ天の使いを送った。そう…邪悪を祓い、人々の心に再び天を抱かせるために…。

時は現代、地上に邪なものが現れると、彼らが現れる。天に選ばれた戦士たち、そう、「天空特警 アヴァロン」と「美少女天使 パレストリーナ!!!

特撮アニメリスペクトヒーロー漫画マッシヴなのに意外と理知的なアヴァロン(中身は不良)と目立つの大好きパレストリーナ(中身は生真面目生徒会長)のコンビがいい感じ。

面白いのが、天と邪なるものとのパワーバランスは天を信じる人々の数で決まるため、敵側が、現代情報社会であることを利用した情報戦イメージ戦略で攻撃してくるところ。現実でこれやられたらかなり人間不信になる自信がこの増田にはある。

2007-2008 モンスターキネマトグラフ (www.mangaz.com/book/detail/71031)

もし怪獣に変身することができるお姉さんがいたらってお話。

時代は第二次世界大戦が終わってしばらく経った日本主人公の間宮さんは興奮すると自分の意思に関わらず大怪獣に変身しちゃう厄介な体質の持ち主。大戦中はその能力に目をつけられて軍事利用されたり、戦後も政府監視下に置かれたりと自分の体質に翻弄される。
しかし戦後は怪獣映画メインキャスト(怪獣)を務めたり、自分の力に折り合いをつけだんだんと自分の幸せを見つけていく。

主人公関西弁バリバリなのがグッドポイント

おすすめ場面は、変身しなきゃいけないのになかなか変身できない場面で、秘密兵器(美少年のいけない写真満載の雑誌)を見て「あかんわー」と叫びながら変身する場面。

2009-2010 ラブんラブ (www.mangaz.com/book/detail/120121)

毎日ラブを探してラブにラブする中学生 相田愛子(ラブ子)をはじめとして、サッカーに生きるラブ子の幼馴染 国立カケル、年の離れた弟たちの世話で大変な砂田素直(すなちゃん)、クール勉強家 北王子学斗、おっとりして奥手の浦上麗(うららん)たちが好きな相手にドキドキしたり、意識していなかった相手意識してドキドキしたりする固い蕾のような青春漫画

他人のラブにはすっ飛んでくるのに、自分のラブにはうまく答えが出せないラブ子が素直でいいんだこれが。

あとラブ子のラブ暴走っぷりもいいんだけど、おっとりで学斗に一途純情のうららちゃんが、自分ではない女のことに頭を奪われてしまった男に興奮します。

「目の前の私をみていない 瞳」

「私以外の 誰かを 好きな瞳」

「ドキドキした 私 おかしい」

ふわふわ感がよかった人は「ふわふわカタログ」(www.mangaz.com/book/detail/115531)、変態感とエグみがよかったひとは「魔法少年マジョーリアン」(www.mangaz.com/book/detail/120131)と「姉さんゴーホーム」(www.mangaz.com/book/detail/120111)へ行きましょう。

前者は、月刊MOEで連載されていてもおかしくないフワフワポワポワな内容で、後者では、いたけない二人の少年がナイスバディなお姉様に変身して敵と戦う話と、大切な記憶を守るためにそれ以外を全て捨てて狂っていく女性の話が読めます

2010年代 ハルン谷テイル (www.mangaz.com/book/detail/126441)

古い村とその村に寄り添うようにしてある古城をめぐる一話完結型の牧歌的雰囲気漫画。村の近くに見えるお城だけど、近づいても近づいても一向に近づけなくて、離れようとしたらお城に近づいてしまうこと、池で水遊びをしていたら、水面に映った逆さ城の中に入ってしまう、など幻想的で牧歌的漫画

絵柄がかわいらしくて、ますむらひろしアタゴオルみたい。自身のHPで連載しているとのこと。

2010-2014 マジャン 〜畏村奇聞〜 (www.mangaz.com/book/detail/120651)

麻雀は絵柄を揃えたら役が出来るくらいしか知らないけど、この漫画は一戦いっせんに熱があって面白い

単なる麻雀の漫画ではなくて、マジャンという麻雀のルールに加えて特殊ルールトランプジョーカーみたいな牌が入っているとか)があるので、単なる麻雀好きの学生だった主人公が特殊ルールに苦しみながらルールを解き明かす部分を読者として共有できて良い。

麻雀要素以外にも、閉じた村、おどろおどろしい伝承、そして表面上は普通なのに、ある事柄にだけ一様に口を閉ざす村人など横溝正史的成分も満載。

麻雀は門外漢だけど、主人公の打ち筋がデータ・確率重視なところが現代的で面白いと思う。まあそのせいで、麻雀と異なるマジャンの特別ルールをはじめ、村の奇習/因習に主人公は振り回されるのだけど。

こちらのレビューが詳しい「竜騎士07が震撼した漫画「マジャン~畏村奇聞~」」(http://blog.livedoor.jp/inoken_the_world/archives/51895567.html)。

以上。増田的には全部何度でも読み返せるくらい面白いけど、あえてオススメするなら「ゆめのかよいじ」(https://www.mangaz.com/book/detail/43881)が一番心に残ったかな。ちなみに連載期間調べるのめちゃくちゃ大変だった。

最後に、面白い作品に出会えたことについて、漫画図書館を始めた赤松健先生に感謝。

2016-11-29

[]全智の神ダークネス

宮沢賢治大学盛岡高等農林学校)在籍時に寸劇で演じた役柄。

賢治の熱演が周囲にからかわれたとされ、現在ネット上では厨二病的な扱いを受けているが、脚本を書いたのは賢治ではなく親友の保阪嘉内である

ちなみに劇の内容は「全能の神アグニ」「全智の神ダークネス」「恵の神スター」の三柱の神が農業を讃えるというものだったらしい。

2016-09-24

クリスチャンの私が)これから読みたい本リスト

1.自然科学

クリスチャンになると自然自然科学に興味が湧く(ダジャレ事故)。

光文社からたまたま出てたダーウィン種の起源』が分かりやす面白かったため、自然科学古典を読んでいきたい。

あと社会科学系の本ばっかり読み過ぎて飽きてきたのもある。

ガリレオ望遠鏡で見た星空の大発見

星界の報告』の新訳。望遠鏡で観た星空の様を感動と共に書いた本、らしい。あと地動説が論じられてるとか。

和田純夫プリンピアを読む』

ニュートンの『プリンピア』を中学高校レベル数学で平易に解説した本、らしい。別にこの本じゃなくてもいいんだけど、要するに『プリンピア』に何が書いてあんのかをざっくり知りたい。

チャンドラセカール『「プリンピア講義』なる本も定評があるらしいが、難解らしいので警戒している。

2.小説

池澤夏樹編『宮沢賢治/中島敦』(日本文学全集16)

図書館解説だけ読んだら、あの難解な宮沢賢治の内容がものすごく分かりやす解説されていて驚いた。本作はその解説(読み方)に従って作品配列した全集

といってもどう見てもキリスト教に引っ張られた解釈(「完全な自然と不完全な人間の対比」)で、どこまで鵜呑みにしていいのか分からんけど。

ちなみに有名な『雨ニモマケズ』は、昔からキリスト教っぽい詩だなぁと思っていたのだが、モデルの男と目されている人物斎藤宗次郎)がクリスチャンらしい。ホントかどうかは知らんが興味深い。

ヘッセ『クヌルプ』※追記

ブコメで勧められたのを検索してたら発見人生をやり直したいという主人公に神が答えるシーンがものすごく良い。

ドストエフスキー貧しき人びと

ドストエフスキーデビュー作。といっても彼が社会主義者で、ゴリゴリクリスチャンになる前の作品。なぜか光文社から新訳が出た。

どうも金と愛の話らしい。

3.社会科学

シュンペーター資本主義社会主義民主主義ⅠⅡ』

クリスチャンになる前はマルキストだったので、この本には昔から興味があった。

古い訳で分厚くでかいしかなかったので敬遠していたのだが、このたび何故か新訳された。マルクスブーム万歳である

ついでにヒルファディングの『金融資本論』も新訳してください。

とりあえずこんなところ。

2016-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20160919072649

しょうもない会話の中で、故郷が同じ、学閥が同じというのは話題が弾む。

でもそのあたりどうしようもないので、せめて体験とか読んだ本を同じにすることはできる。

昔は夏目漱石宮沢賢治みたいな古典で、つい最近までは日経新聞で、昨日まではSMAPが出てくるドラマで、

じゃあ今はって聞かれたらAKBEXILEに決まってる。

2016-08-20

月光条例を読んだ

ネタバレあり

・前半は似たような展開が続いてちょっとだれた。からくりとかうしとら読んでなかったら読むのやめてたかも。

青い鳥→雉も鳴かずば→宮沢賢治かぐや姫のあたりが一番面白かった。ちょっと長いけど。

うしとらがやられる演出はさすが。

・裸の王様が強いのは熱い。主人公ヒロイン共闘も熱い。

孤立無援から一転、それまでのキャラが加勢する展開は、うしとらと似てるけど、王道展開で熱い。

ラストはなかなか良い。

からくりにしてもうしとらにしてもなんで主人公ハーレムにするんだろ。

ラスボスがぽっと出感があって微妙

・打ち出の小槌その他の便利グッズが便利すぎて、なんでこう使わないの?っていうところがあってもやもやする。

キャラ北極に隠すのに使うより、話を信じさせるために使って、他の便利グッズも使えたり、アイテムを借りたりできるようにした方が良かったんじゃないの。

・エンゲキブが彼氏コロコロ変える設定の意味が謎。

2016-08-14

女子オナニーサポート

下に書いた、同じ女子と狭い部屋でお互い裸でいる状況があって、

その女子名前ケイコちゃんとすると、

ケイコちゃんが「男の人のオナニー見たい!お互い見せ合いっこしようよ!」ってノリノリで提案してきて、

吝かではないのだけど、見せ合いっこは不毛に終わるのを知ってるから、どうかなーと考えてると、

女の子オナニーするんだよ」って言いながら、鞄からiPhoneを出して、

「このサイトいいの。いつもこれで見ながらしてる」って、女性のためのアダルト動画サイトを開いて「見て見て」って。

そのときケイコちゃんは、仰向けに寝て左手iPhoneを持っている。

見るために僕も横に寝る。右側に寝たけど左手邪魔だ、腕枕する関係じゃないし、身体方向真っ直ぐに伸ばしてた。

この時お互い全裸からね。あ彼女は22歳で上戸彩に似ている。

「どれ見る?どれにする?」って聞かれたけど、僕としては本当にどれでも良いし、

それは今回のオナニー主体であるあなたが決めればいいじゃん、と思ってたけど、

執拗に聞いてくるので「この男優知ってる。格好良い系だよね」と、いま画面に出てるのを選んだ。

女の子向けのは、最初から仲がいいんだよね~」。眼はうっとり。

んで、ドラマになってるんだけど、導入部を早送りしないでずっと見てるんだ。

服も脱いでないエッチな話もしてない、そんなところから

男子とは違うんだな―。と考えながら、髪をくんかくんかしたり。

ケイコちゃんが「胸を触って。。」って言ったんだ。その大勢で触るには、

やはり左腕で腕枕して、左手ケイコちゃんの左乳房を揉むのが適当だと思ったんだ。

から腕枕にしようとしたら、少しやっぱり「えっ」みたいな動きを感じたけど、

「こうするしか」とか言っちゃって肩を抱いたんだ。

その時彼女右手自分のお股なのね。でも「触りたかったら(お股を)触ってもいいよ」とか言うんだ。

僕のおちんちんカワイソス

んでケイコちゃんは「乳首つねって」とか「指入れてもいいよ」とか言うんだ。

宮沢賢治作品を思い出しながら、指挿れるのはこっちがちょっと怖い。爪伸びてたらどうするんだろうとか。まあ挿れるんだけど。

んで、これは、彼女女性にとって、最高のオナにー環境、それは

利害関係の無い従順な嫌でない異性」

「異性の前で主体を持ってオナニーをする建前がある」

「人肌温かい手が、言う通りに自分を触ってくれる(家畜人かな)」

だと思ったんだけど、どうせオナニーだし「えいっ」ってわざとらしく掛け声出して、

重ならない69の体勢でお股をぺろぺろしたんだ、この時でも僕のおちんちんカワイソス

半分ふざけてだから2分位で息をついたら、

「指を入れて、もう少しそのまま舐めてくれたらイキそう」

って言うんだ。もうこれは状況説明じゃなくて命令じゃん。

シドニィ・シェルダン作品並の超意訳で「そのまま続けてイキタから」と解釈した僕は、

それでも(本当かよ)と冷めた心で、あ決して嫌ではない、なめなめゆびくちゅくちしてたら、

あん気持ちいい。」って言ってたけど、「あ、イキそう。。」の後、

30秒ほど静かになったのね。俺はなめなめしながらでも解ったね。彼女気持ちを集中させてるんだって

「あ、イクっ。。」って、普通に体をびくんびくんして、オルガスムに達した。へぇ。っと思ったね。

僕のこれまでの人生で、もっと女子とやればよかったと思うエロいことは、

唾液もとい、つばをもらうことだったと考えたよ。唾液交換はディープキスでいいんだけど、

からある程度まとまった量が。でもコーラの口移しじゃないんだそれはそれでいいんだけど。

いまからでも遅くない、2020年東京オリンピックは、涼しい10月に開催しようよ。

読み直してない悪しからず。

2016-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20160721112832

宮沢賢治実写映画で手伝いにきてくれた女性が肉の入ってない野菜カレー作ったっていってるのにかんしゃくおこした描写を今でも覚えてる

カレーもったいないなーって子供心に思ってた

2016-06-21

中学ほとんど行けなかった夫

先日「毎日音読をすると言葉がすらすらと出てくるようになる」という記事を見て、いつも上手く喋る事ができないという夫に音読を勧めてみた。

直後から美容師と会話する時に言葉が出てきやすくなった!」と効果を感じたそうで、会話も少しスムーズになってきたり、側から見ても良い感じに変化があったので、これからも続けていこうと思ってる。

でも大きな別の問題点が浮き彫りになった。

小学生用の音読ドリルを買ってみたら各種名文が使われていて、授業やなんかで一度は目にした事がある詩や小説の一文、枕草子徒然草古文など懐かしいものが沢山あった。

でも中学生の頃に家庭環境がひどくてほとんど学校に行ってなかったという夫にはどれも初めて触れるものだそうで、一応スラスラと読む事はできるし現代語なら概ね内容も理解しているようなのだが、感想はどれも「よくわからん」と言う。

特に詩みたいなものは全く心が動く事がないようで「で、何が言いたいの?」という感想ばかり。

例えば一番長感想を言った、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」では

「こんなにあちこち行って色々頑張ったり良い事をしてたら、デクノボウなんて呼ばれないでしょ?あと玄米4合って多すぎ。」

と言っただけだった。

ただ読書感想文が書けない子ども状態なのか、それとも元々何か大きく欠けたものがあって情緒的なもの感じる事ができないのか、どちらかわからない。

もう結婚して長いけれど、映画やなんかで泣いてるのを見た事がないし本人も泣いた事がないと言ってる。

でも可愛いキャラものが好きだったりふざけたりいたずらもするし、まるきりロボットのようなわけでもない。PCを使った複雑な仕事も日々問題なくこなしている。

でも文章理解力の低さと、情緒表現理解が乏しいのは間違いない。

Twitterの短い文章でも、若い子の書く遠まわしな表現文体とか、添付の写真を見てやっと意味理解できるような文章とか、夫に見せてもなかなか理解してもらえず、説明してやっとわかってもらえる事がよくある。

普通に小中高と過ごしてきていてこうだったら、ただこういうタイプの人なのだと思えるんだけど、もし義務教育を受けられなかったせいだったら「今からでも何かできる事がないか音読じゃなくて小学校国語からやり直したらいいのか…」「できる事なら今から中学校に通わせてあげたい」とか考えてしまう。


※追記しました↓

http://anond.hatelabo.jp/20160622003021

2016-05-22

生涯童貞というのはどう転んでもプラスにはならない

モテない・積極性がない・勇気がないといった理由自然と生涯童貞になってしまった人に魅力などないのは言うまでもない。

Twitterとかで童貞を貫く、一生童貞確定なんて自虐的に言ってる人は「そんなことないよ」と言われたいのかな?

「そうだね。あなたに抱かれたいと思う人は一人もいません」といってあげた方がまだ優しい。

しかモテるのに宗教的理由で生涯童貞の人も極僅かだがいると思う。

上の人達勝手自分と重ね合わせている偉人達(宮沢賢治など)の事だ。

こっちも称賛されるようなものじゃない。女に見向きもせず社会に貢献したというのは聞こえはいいがその人に惚れていた女性気持ちを受け取らなかった冷血漢でもあるのだ。

性欲に流されなかったって別にすごくも何ともないからね。もちろんヤリチンと比べればマシだけれども。

2016-01-11

[]手塚治虫「六等星(ブラックジャックより)」

★★★★☆

前置き

3巻6話。

あらすじ

六等星を見て小さいというピノコ

BJは、じっさいは一等星よりも大きいかもしれないということと、六等星のような人間が世の中にはいくらでもいると言って、その例を語り出す。

ある大病院に院長をやってもおかしくないベテラン医者がいた。

しかし影が薄いことから他の者からはいないも同然に扱われていたため、院長選挙でも候補者にもされずに無視されていた。

あるとき医者が帰る途中で事故に遭遇し、迅速かつ適切な処置を即座に行う。

通りがかったBJがその技術を絶賛し、なぜ地位を望まないのかとたずねるが、医者は欲が優先してはおしまいだと答える。

その後、院長選に出馬していた医者が全員収賄逮捕されてしまったタイミングで、病院重症患者が運ばれてくる。

病院からBJに手術の依頼がくるが、件の医者にやってもらえばいい、もしくは5千万だといって体よく断る。

病院スタッフはようやく医者に頼み、そこで初めて、医者スキルと本当に院長にふさわしい人間が誰かということについて認識を改めるのだった。

感想

BJが見も知らぬ他人医者技術を率直に絶賛するのがすげー珍しく思った。

あとは医者が欲を優先しちゃおしまいだって言われて何も返さなBJがなんか面白かった。

立派な人間は立派な人間と素直に認める柔軟さがあるんだな。

それが最後にようやく伝わるラストカタルシス言わずもがな

んで、BJも六等星だけど、ピノコ自分はそれを隣でわかっていてあげるというシーンがマジサイコーだった。

ピノコサイコー

マジでサイコー

最後セリフはどこか宮沢賢治チックでもあった。

ピノコor印象に残ったセリフなど

花火みてはしゃぐピノコと興奮して漏らしたピノコめっちゃかわいかった。

一等星は あのでかい星だ

六等星は ほとんど目に 見えないくらい かすかな星の ことだ

だがな ちっちゃな星に 見えるけど あれは遠くに あるからだよ

じっさいは 一等星よりも もっと十倍も 大きな星かも しれないんだ

世の中には 六等星みたいに はえない人間が いくらでもいる

先生は ベテランだ! なぜもっと地位を 望まないのですか?

医者は欲が 優先しちゃ おしまいですよ…ハハ……

………………

………………

いまごろ 病院の連中は 目がさめてるぜ

新院長を だれに するかって ことをね

れも そのかわい うちは にくまえちゃったじゃないのよさ

おまえには わからないんだよ………

先生って損よね… いつれも ひといぼっちで 人にきやわえて……

ね 先生 あのずーっと はなえて ひといぼっちで 光ってゆのが 先生よのね

ねー そいれ あの 先生の横れ くっついて ちっちゃーく光ってゆのは ピノコなのよのね

ランキング 

1.ときには真珠のように

ピノコラブストーリー

ピノコ愛してる

古和医院

六等星

二度死んだ少年

コマドリ少年

焼け焦げた人形

アリの足

はるかなる国から

えらばれたマスク

友よいずこ

めぐり会い

白いライオン

シャチの詩

つの

幸運な男

の子を殺すな!

閉ざされた三人

報復

目撃者

ある教師と生徒

万引き

タイムアウト

奇胎

からだが石に…

2016-01-09

予告犯』って漫画がなかなかよかった

金をつのって、100万溜まれば、有名人を実況しながら制裁

っていう奴で。

アクメツ』じゃねーか。って感じだけど。

なんでそんなことするのかっていうテーマがナカナカに感動した。

  

貧乏な生まれで、援助交際したり、虐待されてるの見ても見ぬふり、父親にバイトの金取られるなど嫌な団地から抜け出したいなあ。みたいな描写から

そういう嫌なもの制裁したいから、そういう実況始めました。

援助交際して生きるのが辛い、金に殺されちゃうから、そういう実況しますみたいな。

  

なるほどなあと。

なんで俺はリア充っていうか、チャライのりが嫌いかって、これなような気がした。

宮沢賢治が、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」みたいなこと言ってたけど。

これだよなって。

  

リア充のノリって、どーしてもスクールカーストだの、恋愛至上主義だの、勝ち負けの上で成立している。

このノリが気持ち悪いから、嫌いだと俺は思ってる。

そういう気持ち悪さを、なかなかスカッとさせてくれているように感じた。

  

つーか、『シマウマ』って漫画もこの漫画家が描いてるけど。そっちはもう少し理不尽暴力だけど。

そっちもとても好きだったしなあ。

  

やっぱ、リア充大嫌いだわ。

2015-10-11

東北本線一ノ関盛岡

20数年前、18切符で真冬の東北を旅した。

19時台の東北本線下り盛岡行のボックス席に俺は乗っていた。

車窓は一面雪の風景だ。車内に人は少ない。俺しかいないんじゃないか。

花巻駅高校生グループが乗り込んできた。

東北美人というが、本当にきれいな顔立ちの女の子たちだった。わるくない。

グループは楽しげに談笑していた。声が通る。なんでも聞こえる。おおらかな連中だ。

聞こえるからわかったが彼らは吹奏楽部所属らしい。

駅に停車するたび彼らの仲間は何人かずつ下車していく。

グループの残りは二人だけになった。二人が俺の斜め向こうのボックス席に残った。

残ったのは、2年生の先輩女子と1年生の後輩男子らしい。

二人の会話が聞こえてくる。大半は先輩女子が話している。

俺の場所からは先輩女子けが見える。美しい。すっぴんであれなのか。

あん美人でやさしい先輩がいたら俺の高校生活も楽しかっただろうなとうらやんだ。

あの先輩って後輩の指導うまいよね、誰さんはグリッサンドうまいよね、などと

会話の内容が聞こえてくる。微笑ましい。

きっと先輩女子は後輩男子が好きなんだろうな、俺にはそう思えた。

そんな会話が、気が付くと聞こえなくなっていた。

「あれ、彼ら、もう下車したかな?」

そう思って斜め向こうのボックス席に俺が目をやると、先輩女子の顔に後輩男子の頭が

重なっていた。

「おっと・・・

俺は視線を外し、車窓の雪で埋まった東北夜景を眺めた。

曇った車窓を俺は手で拭く。まばらな明かりが見える。

車外はきっと寒いと思うが、車内の暖房はしっかりかかっており暖かい

そのまま次の停車駅まで二人の会話はなかった。

会話はないが、見つめ合ってはにかんでいるようなやりとりは聞こえてきた。

停車駅だ。後輩男子が立ち上がり「降ります。また、明日」と、言葉少なに降りていった。

後輩男子が降りたあとの車内には俺と先輩女子けが残った。

静かな車内にレールを越える車輪の音が小気味よくリズムを刻んだ。

先輩女子確認するように自分の唇に手を触れていた。

盛岡の2つ前の駅で先輩女子は降りていった。

銀河鉄道の夜を書いた宮沢賢治花巻から東北本線で俺はそんな美しいシーンに居合わせた。

2015-05-20

自己犠牲について

http://anond.hatelabo.jp/20150520224717の追記として

それでも、自己犠牲に先はないよ

 むかしのバルドラの野原に一ぴきの蝎がいて小さな虫やなんか殺してたべて生きていたんですって。

するとある日いたちに見附みつかって食べられそうになったんですって。

さそりは一生けん命遁にげて遁げたけどとうとういたちに押おさえられそうになったわ、

そのときいきなり前に井戸があってその中に落ちてしまったわ、

もうどうしてもあがられないでさそりは溺おぼれはじめたのよ。

そのときさそりは斯う云ってお祈いのりしたというの、

 ああ、わたしはいままでいくつのものの命をとったかからない、そしてその私がこんどいたちにとられようとしたときはあんなに一生けん命にげた。

それでもとうとうこんなになってしまった。

ああなんにもあてにならない。

どうしてわたしはわたしのからだをだまっていたちに呉くれてやらなかったろう。

そしたらいたちも一日生きのびたろうに。どうか神さま。私の心をごらん下さい。

こんなにむなしく命をすてずどうかこの次にはまことのみんなの幸さいわいのために私のからだをおつかい下さい。

宮沢賢治著「銀河鉄道の夜」より、「九、ジョバンニの切符



宮沢賢治作品には、自己犠牲精神が深く根付いている

それは彼の宗教観仏教(特に法華経)やキリスト教に影響されている

私は、彼の作品を非常に好ましく思う

その一方で、酷く嫌悪もしている

どうして蠍が自分の身を食わしてやらねばならなかったと思い、食わせられなかった事に後悔しなければならなかったのか

その自己犠牲精神は危うい

蠍の存在価値存在意義存在理由も、いたちによって担保されるべき事柄ではないはずだ

蠍は蠍個人の理由によって生きればよいだろうし、それを他人がとやかく言うべきことではない

それなのに、どうしてさも、いたちに食べられなかった蠍には存在意義がないなどと言い放つの

そうした極端な利他主義の辺縁に、本当の幸いや人生の意義はあるのか

他人尊重とはつまり自己確立から始まるのではないのか

そして何より、自分存在意義を売り渡しているのが気に食わない

自分他者境界が弱すぎる

自我漏洩をしている場合ではないだろう

境界パーソナリティ障害ではないのだから、自他の境界くらいはっきりしたまえよ

誰が自分を許し、罰し、救い、貶めるのか

自分自身以外にあり得はしない

 春本を読む青年子女が猥セツなのではなく、彼等を猥セツと断じる方が猥セツだ。そんなことは、きまりきつてゐるよ。君達自身、猥セツなことを行つてゐる。自覚てゐる。それを夫婦生活の常道だと思つて安心てゐるだけのことさ。夫婦の間では猥セツでないと思つてゐるだけのことですよ。誰がそれを許したのですか。神様ですか。法律ですか。阿呆らしい。許し得る人は、たゞ一人ですよ。自我

坂口安吾著「余はベンメイす」より


結局、自己犠牲の行きつく先などたかが知れている

自分を投げ打つ事でしか自分確立できないなど、本末転倒であると言わざるを得ない

2015-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20150116000036

俺には日蓮の教えはモロにヘイトスピーチしか聞こえないし、頭がオカシイとまで思う。

今の日蓮宗マイルドだが、かつての日蓮宗はそりゃ凄かった。

天皇折伏し、日蓮の教えに帰依させることにより、日本を真の神国とならしめ、臣民、そして世界人類教化することにより理想世界を作る、と真面目に考えてたらしい。

戦前だって立憲君主制だし、一応は議会制民主主義だったわけだが、その辺のことをすっ飛ばして、絶対君主制しか君主の上に宗教があることを目指すとか、もうクラクラするくらいな連中だったようだ。

そんな日蓮の教えに狂信的な信者として、有名どころだと石原莞爾やら宮沢賢治などがいる。

石原莞爾面白い人物だと思うし、宮沢賢治童話は好きだ。

彼らとと共存できないかと言われたら、共存できるように思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん