「宮沢賢治」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宮沢賢治とは

2019-10-05

私以上の正義マン存在するのか

 世の中にはほんの2%分のイートイン脱税すら許さな正義マンとやらが存在するらしいが、はっきり言ってちっぽけな正義だ。他人納税監視でなく自分納税正義を果たすべきなのに、と思ったので私自身の正義の行動をここに記してみる。

 収入印紙は国が、収入証紙は地方自治体が発行している。通常は国や地方自治体に対する手続き収入印紙収入証紙を利用するが、何も使わずに燃やすことで納税可能となる。1万円札を燃やすのは、日本銀行券流通量を減らして政府が目指す緩やかなインフレ寄与するためだ。

 ここ2・3年ほど上記方法で毎月3万円を納税(寄付?)している。年収が何千万円も何億円もある人にとっては小さな金額だが、私の手取りは月15万円程度なのでこれが限界だ。本当なら、私の正義の行動を身の回りの人に勧めるべきなのだが、とても理解されるとは思えないので、消費税増税を機にこの匿名ブログ布教する。余剰資金もっと有意義なことに使うべきだという意見もあると思うが、有意義に使える人はいるのだろうか。少なくとも私の職場など周囲の人にはいない。職場の同僚が生活費以外に金を何に使っているか、そしてそれがいか無駄かを示そうと思う。

 このように職場の愚かな人間どもに私の正義を説こうとも、逆に金をたかられてしまうこと必至である。ここまで読んでみると、私のことを無欲・無趣味修行僧かと思うかもしれないがそんなことはない。趣味散歩して図書館へ行くことであり、将来の夢は一冊でも多くの本を死ぬまでに読むことだ。たまたま趣味に金がかかっていないだけであり、決して3万円分燃やすために生活を切り詰めたり趣味我慢しているわけではない。

 消費税増税物価も便乗値上げの感があるが、それが続くようなら燃やす額を下げるだけだ(というより減らさざるを得ない)。また、燃やしている収入印紙収入証紙:日本銀行券比率が1:1:1であることに特別な考えがあるわけではない。金額面でたまたま切りがいいのでこうしているだけだ。もし、金融などに詳しい人がいたら適切な比率を教えてほしい。納税寄付に関しても、もっと良い方法納税寄付)先があるというなら、その意見も欲しい。ただし、寄付金控除やふるさと納税をするつもりはない。寄付納税は何らかの見返りのために行うものではないからだ。日本人としての正義日本の将来を支えたいので、海外投資などをするつもりもない。

2019-03-02

anond:20190301015035

現代作家からしか

時代の違う夏目、太宰、宮沢賢治と比べるよりも川端康成大江健三郎と比べて読まれてるか読まれてないか語れよ

時代作家では現代で圧倒的に読まれてるし語られてる作家だろ三島

2019-02-18

宮沢賢治不都合な真実

雨ニモマケズ」はよくわかっていない宮沢賢治ファンらに

「辛抱強く粘り強い東北人の気質が現れた詩」

などと誤解されているし現地でもそれを売りにして観光やってる節があるが、あそこに書いてある辛抱努力を当の宮沢賢治ほとんどできていない。少なくとも宮沢賢治自身はできていないと思っていた。

微妙文章が長いゆえに「サウイフモノニワタシハナリタイ」で終わっていることをみんな忘れている。

尾崎豊「卒業」が実は「夜の校舎の窓ガラス壊すようなことはやめたい」と歌っているのと同様。

2019-02-11

リスペクト

最近週刊少年ジャンプで連載している「アクタージュ」にはまっている

もう10度は読み返したかもしれない。

 

この物語は丁寧に編まれた成長譚だ。

登場人物たちを掘り下げ、苦悩を描き、そこから前進を一つ一つ綴る。

その物語の一つ一つが美しくて、そして、応援したくなる。

作者、編集者、そして関わっている方々に敬意を表しつつ、引き続きエールを送りたい。

 

 

一方で、ネットには心無い書き込みも多く見かける。

例えば「アクタージュの銀河鉄道宮沢賢治原著理解していない」といったコメントも見かける。

私にはこれが良くわからない。

 

この物語において、銀河鉄道物語テーマを構築するピースの一つでしかない。

からこそ、物語中でジョバンニとカンパネルラの背景も位置づけも再定義されている。

それは宮沢賢治銀河鉄道とは少し違うのかもしれない。脚本とは元々そういうもののはずだ。テーマに合わせ、物語表現も重心も変わる。

 

アクタージュの銀河鉄道として解釈することに何かの問題があるのだろうか。

そういう解釈表現があって、困ることがあるのだろうか。

自分が、また違うインスピレーションを持てる―、成長できる可能だってあるのに。

2019-01-13

anond:20190113132046

上を見るな前を見ろ。

あーデリカシーもないし社会知らないくせに地位だけ高くて遊んでるあいつらホント消えねーかなと俺も思う。思うがその思考支配された時、それは憎いアイツらに負けて奴隷となった時だ。秋葉原あいつみたいな末路しかない。

宮沢賢治のようにとは行かないが、まあせいぜいゴッホじゃなくてテオドール位のマシな人生送ろうぜ

2019-01-08

anond:20190108030607

宮沢賢治にはネリっていうブラコン妹がいるにも関わらず? そんな馬鹿な。

2018-12-23

夢を叶えるにはコミュ力営業力が何より大事

岡崎体育が夢を叶えるために頑張った、夢が叶ったという話をブログに書いていた。

コミュ力があって営業努力が出来ることが結局大事なんやなと思った。

夢はあったけど、自分にはそこまで出来なかった。

それらをやると創作意欲に影響が出て本当にやりたいことが何も出来なくなっていった。

根本的に人と関わるの向いてない。

ので今は趣味でやってる。

結局そういうことだ。

ゴッホを見て。才能あっても、それ以前に「売る力」がないと売れない。

しかゴッホに「売る力」があったらおそらくあん作品を描いていなかっただろう。

ヘンリーダーガー宮沢賢治も。死んだあと初めて作品が世に出て、初めて評価を受けた。

彼らの作品を売ったのは、「営業力があった別の誰か」だった。

2018-11-27

anond:20181127085613

100円ショップにあるディズニーアニメはその著作権の切れたアニメなんだけど、著作権が切れても映画オリジナルプリントをどこかから持ってこないといけないのでそこそこハードルがある。

宮沢賢治写真が既に著作権切れてるのに、宮沢賢治の親戚の会社使用料払わないと使えないのといっしょ。

2018-11-08

うるせ~~~!! 知らね~~~!!

はてなー小中学生の頃、教室図書室の隅っこで本を読んでいた根暗野郎が多いので(私もそうである)、

子ども読書関係の話に首を突っ込みがちだが

今の現場常識については一切知らないし想像もできないのだなあと思ったので書いてみる


児童書萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書視点で考えてみた

https://nahdaan.hatenablog.com/entry/2018/11/06/210002


この記事内に

同じ「不思議の国のアリス」でも岩波少年文庫版はほぼ借りられないが、

可愛らしい今時の挿絵が入った角川版は人気、という話が書かれているが

これについて「意外」とか「知らなかった!」というリアクションが多いことに驚きだ

小学校休み時間図書室に足を運ぶような層は内容も装丁重厚ハードカバー小説

岩波少年文庫を意欲的に読みまくっている子ばかり、と思っている人が多いのだろう

(私も司書をする前はそのようなイメージを持っていた気もするがもう覚えていない)


休み時間に借りられる本は主に絵本、他には迷路クイズの本、昆虫図鑑、お弁当作りの本、動物の飼い方が書かれた本なども人気で、

文庫本ハードカバー小説を借りる子はほんの一部だ

熱心に図書室に通っているが9類(物語)の本をほとんど借りたことがない子も多い

中には「オレ今年は○冊借りたもんねー!」と貸し出し冊数を自慢したい一心で通い詰め

全然読んでねぇけど返すわwww」と堂々と未読返却宣言をする子もいる


また、本を借りる時間休み時間だけではない

授業時間中途半端に余ってしまって、担任先生

「よしっみんな今から図書室に行ってこい!最低1人1冊は借りてこいよ!」

と指示を出して図書室にやってくるというパターンがある

自発的に借りるのでなく、人に言われて借りに行くのである

大喜びで図書室に駆け込んでくる子もいれば、読書とかダリィわ……と意気消沈で来る子もいる

小学生学力は本当にピンキリなので

例えば同じ小学6年生でも

「ボクはお小遣いで買った東野圭吾小説を読むので……。小学校児童書はあまり惹かれません」

という子から漢字なんか読めない!小説の字小さすぎ!話が難しい!」と

その辺にあった『ねないこだれだ』を適当に借りて行く子までさまざまだ

去年、高学年に宮沢賢治短編からコメディ色が強い作品を紹介したらかなり食いついてくれたが、一番リアクションの大きかった子は文庫本を手に取って開いた際に字の小ささに驚愕して「よくわかんない」と本棚に戻してしまった

の子が借りてくれたが力及ばず無念であった


ジャケ買いならぬジャケ借りをする子もいる

ジャケ借りされがちな本と言えば、表紙がキラキラしているが中身には綺麗な挿絵ふりがな等がほとんどないデルトラクエストがその代表格だ

読めないなんて決めつけるなぁ!!子どもを見くびるんじゃない!!と思う人もいるだろうが事実なのでしょうがない


上学年になっても「つづく」を「つずく」と書き間違える、「~を」と書くべきところが「~お」になる、「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」の区別がつかない、何なら自分名前も書き間違える


ジャケ借りをするのは主にそういった子たちだ

文字の読み書きは苦手だけどキラキラした本が引き出しに入っていて嬉しいから借りる

拾ったBB弾を持って帰るのと同じようなノリで本を借りて行く

決めつけではなく事実として読んでいないのだ


高学年が絵本を借りたり、ジャケ借りをしたり……、それが良いとか悪いとかいう話ではない

私立中学を出て有名大学を卒業した知的はてなー諸君にはとうてい理解できないであろうが国語が苦手な子(国語が苦手だが図書室に通う子)はあなたたちが考えているよりずっと多い、という話である


ついでに言うが図書室は静かで落ち着いた環境ではない


静かじゃない、と言っても

黒髪ロングの可憐女の子たちが

若草物語』や『モモ』や『赤毛のアン』を手に取り


ますみさん、この本とってもおすすめですわよ。今度読んでみて」


「まあ!増田先輩のおすすめする本なら間違いはないですわ。とっても楽しみです!」


「うふふ、楽しみにしていてちょうだい。あらますみさん、リボンが乱れていてよ」


などとひそひそと囁いて読書について語らう声が微かに聞こえる程度だろうとお考えかもしれないが

実際はこうである


「ああ”あ”あ”~~~~!!ウォーリーいたああ”あ”あ”ーーーーーー!!」


「ギョピイイイイイイーーーーー!!ぎゃばばばばばーーーーー!!きええええええーーーーーー!!!!」


辞書まんこって載ってるかなあっ!?見てみようぜえっ!まんこっ!wまんこっ!w」


「イイイイエエエエエエイ斉藤さんゲエエエエエム!!サエ!!から!!はじ!!まる!!リズ!!ムに!!合わ!!せて!!(バン!!バン!!バン!!バン!!)」


ウォーリー発見したことを大声で報告したり

図書館を鬼ごっこかくれんぼの中継地点にしたり

既に成人女性くらいの身長に成長した高学年の男子が数人集まってニタニタ辞書や保健体育関係の本をめくりごく普通に会話する時と同じ声量で「おっぱい」「まんこ」「オナニー」を連呼したり

机をどこかの部族のようにガンガンバンバン手のひらで叩きながら遊び始めたり……

(一応注意されたらその時は止めはする)(でも数日後にまたやる)


そんなの、めちゃくちゃに荒れている一部の学校だけ!と思うかもしれないが

他の学校司書の話を聞いていると別に普通、というかまだマシな方である


そういえば記事ブコメ司書より担任立場がずっと上であることについて触れている人がいたがそらそうだろうと

非正規であれば手取りは10万程度で学校での立場底辺

雑用だってする

春にはジャージ長靴を履いてプール掃除の手伝いをしたり参観日には受付に立って保護者対応をしたり遠足の引率について行ったりするのだ



まとめ

・数十年前から姿を変えていない古い本を借りる子はいない

小学校図書室は活字中毒オタクの巣ではない

司書先生はいつでも穏やかで優しいわけではない


夢が壊されたってなんだ。それより先に壊れているものがあるのではないだろうか

2018-10-20

若手交流会で疲れた

自分は、20代後半だが、参加者20代前半の人が大部分だった、

から、人と接するのが恐ろしく苦手だった、今回の交流会でもあまり人と話せず、年下の優しい人が話しかけてくれて、年下に気をつかわせてしま自分が情けなかった

話題をふったりとかもして見たけど、2、3言で話が終わってしまう、とても気まずい、苦手だな。

とりあえず、自分はこういう交流会でも、基本あまり人と喋らないし、名刺交換の流れにも乗れないと自虐で笑いをとって見たりしてみた

僕にしてはそこそこウケたんじゃないか

中学生の時からみんなとワイワイする席で誰とも喋れず一人で食べてることが多かったので、さすがにそれが辛いという感情は今はほとんどなくなった。

辛いことがあってもユニセフ募金したり、献血に行ったりして、自分社会の役にたってると思うことで辛い体験から自衛する方法自分の中では確立しているし。(この方法は結局辛いことから逃げているので成長できないのだけど)

ただ、やっぱり僕と話しててつまらないなと感じてる周りの人の顔を見るのが申し訳ない。

交流会の席で綺麗な女の人がいたが、僕と同じ席で気持ち悪い思いをさせなかっただろうかと不安になる。

僕のことをあまりよく思ってない、同じ会社の人も出席していたが、僕が周りの人と打ち解けることに嫉妬させることになったら気まずいな。(この不安はいつも杞憂なんだけど)

僕は傷ついてもどうしようもない人間だけど、僕のせいで周りの人が嫌な思いさせてしまうのがとても嫌だ。助けて。

世の中には僕よりも辛い思いをしている人が山ほどいるのはわかっているけど、辛いときはやっぱり辛い。情けない。

最近勉強しているプログラム言語の話をしてみたりしたけど、なんか交流会という感じにはならない、自分の方ができるんだぞ、自分は分かっているんだぞというマウント合戦になってしまう。

僕はマウント取るために勉強してたわけじゃないのに、昔、宮沢賢治雨ニモマケズに感動して、褒められもせず苦にもされず、そういうものになるために僕はただ好きなことを勉強していこうと思ってただけなのに、あの時の自分気持ちはなんだったのか。いつの間にかマウンティングゴリラになってしまって人間交流会に迷い込んでしまった。人間に戻りたい。

交流会が終わったら、1時間ぐらい歩いて家まで帰った、帰り道がいつもより寒かった。地球温暖化してんじゃねーのかよ、冬なんかなくなったらいいのに。

悪いことは重なるもので、甘いものでも食べて元気出すかと、グミを食べてたら、なんか銀歯が取れた。歯?

自分に何か非があって天罰でも当たっているのではないかと、思いを巡らせて見る。

そういえば、ここ数ヶ月、最近、母さんが僕に何も言わずに毎月1万円ずつ振り込んでくれている。母さんは僕がそのことに気づいていることにまだ、気づいていない。

正月実家に帰った時に文句を言ってやろうと思ってたんだ。こんな感じで。

「母さん僕は、昔から友達ほとんどいないし、特に取り柄もないし、ダメ人間で、形容するならネズミのような人間で、いつも人にバカにされていたんだ。

から今僕が自分で働いてて、自分の金で生きている、そのことが僕の自信につながっているし、楽しみでもあるんだよ。

からお金なんか振り込まれたら、そんなの自分の金で生きてることにならないし台無しなんだ、だからお金を振り込むのはやめてくれ。」

そう言おうと思って。でもよく考え見ると、僕が募金をするのは、人のためではなく、自分のため以外の何物でもないし、母さんがお金を振り込んでくれるのも同じ理由なのかもしれない。

ならばこのまま気づかないふりして好きにさせてあげるべきなのでは?まあいいやまた明日考えるか。まあお金絶対使わないけど。

最近、嫌なことがあっても、時間が経つと、その経験自体結構好きになってしまう。

悲しいことも辛いことも全てがそのこと自体面白かったな。

でもそう思えるのは、本当にどん底まで経験してないからこそツラミも旨味と、そう思えるわけで。そう思えるうちが幸せなんじゃないかとも思う。末長く続きますように。

若手交流会で疲れたから明日ラーメンでも食べに行くか。

家の近所に美味いラーメン屋があるが、雑誌か何かで紹介されたのかいきなり人気店になって昼時はいつも行列ができている。

チッ。近所にいつでも食べに行けるラーメン屋があるというのが、僕にとっては重要で、味なんか60点で良かったのに。

もう少し離れたところにあるラーメン屋はラーメンライス必須でついてくるんだよな、ラーメンライスなんか合うわけねーじゃん。

さらに離れたところにあるラーメン屋は、30点ぐらいの味なのでちょっと歩いてまで行く気にならない。

んーどっか遠出して行ったこと無いラーメン屋に行って見るか。

なんか色々考えてしまって、今日は寝れない。

明日献血にも行くか。自分が世の役に立っているという自己満足を満たしていると思わせて、実はそれは照れ隠しで本当は人のため、と、思ってもらって、自分自己顕示欲承認欲求を満たすために行ってきますか。はー注射怖いな。おやすみなさい。

2018-09-11

文ストとビレバンのグッズに全部持ってかれます

花巻市役所観光課の職員たちよ…きこえていますか…

いま…あなたたちの心に直接話しかけています

宮沢賢治記念館のおみやげのダサさをなんとかしなさい…

https://uploader.xzy.pw/upload/20180910220106_2175c8ff_6759667065.jpg

これは昨年秋の旅行で買ったノック消しゴムです…

まりに欲しいものがなかったのでネタとして苦し紛れに買いました…一度も使ってません…

せめて家で使えるおみくじ付きボールペンにすればよかったかもしれません…

https://uploader.xzy.pw/upload/20180910221130_46815c65_36634e326b.jpg

唯一素で欲しいと思えたのはこのMIYAZAWA KENJIハンカチと同柄の手ぬぐいだけでした…

KENJIの部分は内側になるよう折りたたんで使用しています

https://www.timesclub.jp/sp/tanomachi_ex/iwate/hanamaki/images/001_ph015.jpg

http://www.miyazawa-kenji.com/pic/3.jpg

http://kouda.asablo.jp/blog/img/2015/12/03/3e2647.jpg

革小物とちりめん小物の多さは地方あるあるなのでいいとして、肝心の賢治グッズが…安そうなフォント詩歌と版画もどきイラストがあしらわれたようなやつばっかなんですよ。銀河鉄道の夜といいポラーノの広場といい、宮沢賢治ほどビジュアルモチーフに強い文豪なんてそういないのに!もったいなくないすか!マジで

ググったら出てきたビレバンのグッズの方がだいぶマシだったぞ!

https://vvstore.jp/s/search/q=%E9%8A%80%E6%B2%B3%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E5%A4%9C

記念館および隣接する童話村はほんと素晴らしい施設なんです。特に童話村の展示の、各々のイメージを壊さな絶妙ラインをきわめた世界観再現っぷりには感動しました。あとイルミネーション言葉を失うほど美しかった。インスタに写真を載っけたらえらい数のいいねがついた。車でしか行けないような山中なのに1020代の男女がたくさん来てた。

https://www.instagram.com/explore/tags/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E8%B3%A2%E6%B2%BB%E7%AB%A5%E8%A9%B1%E6%9D%91%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/

からこそ悲しかったんです…あれだけ素晴らしい展示だったのに、ろくに貢ぎようのない売店だったことが…。同時に地元(瀬戸内海)のおみやげ達がいかデザイン頑張ってたかも思い知らされました。国際芸術祭があったからでしょうか。

お願いです、次来る時はもっと花巻に貢がせてください。何かしらは買わなきゃなんて血眼にならなくても済むようにしてくださいお願いします。欲を言えば刺繍絵本(https://www.amazon.co.jp/dp/4898152783)のモチーフでなんか作ってくれたら泣いて喜びます

山猫軒で食べた白金豚のカツカレーはうまかったです。

2018-08-06

雨ニモ負ケズ」に想いを馳せて

耐え忍ぶ、他人のために尽くすことが美では無くなったね。完全に。時代価値観を変えた。

個の時代だ。自由時代だ。

小学生みたいな落ち着きの無い世代には聞かせてみても損はないと思うけど大人にはもう響かないね

私自身、部分的には納得できる箇所もあるけど「サウイフモノニワタシハナリタイ」には共感できない。

かつての美徳も、現代実践したらただバカを見るだけで終わってしまう。

当然この詩自体自分勝手な人たちが多い社会に対する宮沢賢治アンチテーゼではあると思うが、現代は比べ物にならないくらい個の時代になっていて、適合した生き方でなければ生きぬくことが難しい。

つくづく時代の変化を感じさせられる。

2018-07-04

インターネットでよく見るヤバイ教師ってほどでは無いけど、そういや自分小学校のある教師教育的にアウトだったんじゃないか最近思っている。

その教師教育方針はこうだった。

小学生のうちは何でも簡単に覚えられるから、どんどんいろんなものを暗記しようという考えだった。

最初は後々入試とかで覚える必要があるからという理由で「枕草子」や「平家物語」の冒頭を覚えさせた。本文の意味を教えてもらった記憶殆ど無い。

ちなみに、私の通っていた小学校では学年に1人ぐらいしか中学受験はしない。だから、その暗記した文章を使うのは何年も後の話で、その頃には私はほとんど忘れてしまっていた(これは私の記憶力の問題かもしれないが)。

私が違和感を覚え始めたのはその後ぐらいからだった。

つぎに暗記させようとしていたのは「雨ニモマケズ」だった。完全に教師趣味である。その教師の好きな作家が「宮沢賢治」だという理由だった。ほかに理由は無かったと思っている。

宮沢賢治の誌の中でも比較的わかりやすものだが、わざわざ覚える必要があるか?と感じている。あの詩は宮沢賢治思想が十二分に含まれているし、きっと小学生には理解できない。私を含め、ほとんどの同級生宮沢賢治の一生についてほとんど何も知らなかったからだ。彼の人生を知っていても、並の小学生時代背景を理解して文章を読み解けるのはほんの一握りだと思っている。これは小学生に限らないかもしれないが。

その次に暗記させたのは「般若心経」だった。これはひどい教育自分宗教を持ち込むなよと思う。私の家は仏教徒だがその他の生徒はどうだったのだろう。キリスト教イスラームの家庭かもしれない。宗教教育公立小学校でする必要はない。それを暗記させようとしていた頃には私はほとんど嫌気が差して覚えようとは思わなかった。記憶力の良い生徒は丸暗記していたし、それをクラスのみんなの前で流れるように唱えていた。あれは異様な光景だったと今なら思える。

この教師問題点を挙げるとするならば2点ある。

1つは宗教自由だ。日本人比較的に仏教徒は多いが、全員ではない。また、仏教系やキリスト教系などの学校では無い普通公立小学校である。つまり、他の宗教信仰している生徒がいる可能性があるにもかかわらず、特定宗教だけを教えるのは極めて不適切だと思っている。

2つ目に丸暗記の弊害だ。生徒は意味もよくわからずひたすら暗記するだけだった。果たしてそれに何の意味があるのだろう。まして、宗教文章となると無意識的に生徒の思想操作しているのと同じではないだろうか。

あの文章を暗記させていた教師教頭校長になっていると聞いたことがある。その教師は熱心に生徒と接していたので人気も高かった。きっと問題にならずに済んだのだろう。

この教師一般的だとは思わないし、思いたくないが、探してみると案外いるのかもしれない。この文章を読んで似たような体験をした人がいたらぜひ教えてほしい。

2018-06-21

日本の詩に詳しい人教えて

宮沢賢治とか萩原朔太郎あたりの近代詩が好きでもっと読みたいだけどおススメとかありますか?

別に近代詩じゃなくてもあれば教えて下さい。

2018-06-09

anond:20180608165227

宮沢賢治をがっつり読んだ層なら分かってくれると思うけど、あの人ヤバイよな。性格が悪いというよりサイコパス枠かも。

2018-06-08

anond:20180607082522

太宰治とか宮沢賢治とか読めばいいと思うよ。あれだって当時の感覚ではラノベだし何ならなろう系って言ってもいい(とくに宮沢賢治)。肩書しか物の価値を測れないような奴は、まず、自身審美眼の無さを恥じろ。

2018-05-20

804

1977

幸福の黄色いハンカチ

青春の門 自立篇

竹山ひとり旅

八甲田山

はなれ瞽女おりん

1978

事件

愛の亡霊

鬼畜

サード

柳生一族の陰謀

1979

復讐するは我にあり

あゝ野麦峠

衝動殺人 息子よ

太陽を盗んだ男

もう頬づえはつかない

1980

ツィゴイネルワイゼン

父よ母よ!

動乱

二百三高地

遥かなる山の呼び声

1981

STATION

ええじゃないか

日本の熱い日々 謀殺・下山事件

泥の河

遠雷

1982

蒲田行進曲

鬼龍院花子の生涯

疑惑

未完の対局

誘拐報道

1983

楢山節考

家族ゲーム

細雪

戦場のメリークリスマス

南極物語

1984

お葬式

おはん

瀬戸内少年野球団

天国の駅

麻雀放浪記

1985

花いちもんめ

恋文

Wの悲劇

それから

ビルマの竪琴

1986

火宅の人

植村直己物語

キネマの天地

新・喜びも悲しみも幾歳月

人間の約束

1987

マルサの女

竹取物語

ハチ公物語

夜汽車

吉原炎上

1988

敦煌

異人たちとの夏

ダウンタウンヒーローズ

華の乱

優駿

1989

黒い雨

あ・うん

社葬

本覺坊遺文 千利休

利休

1990

少年時代

櫻の園

死の棘

白い手

1991

息子

あの夏、いちばん静かな海

大誘拐 -RAINBOW KIDS-

八月の狂詩曲 (ラプソディー)

無能の人

1992

シコふんじゃった。

いつかギラギラする日

青春デンデケデケデケ

遠き落日

ミンボーの女

1993

学校

月はどっちに出ている

虹の橋

僕らはみんな生きている

わが愛の譜 滝廉太郎物語

1994

忠臣蔵外伝 四谷怪談

居酒屋ゆうれい

119

四十七人の刺客

ラストソング

1995

午後の遺言状

きけ、わだつみの声

写楽

Love Letter

1996

Shall we ダンス?

学校II

スーパーの女

スワロウテイル

わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語

1997

もののけ姫

うなぎ

東京日和

誘拐

ラヂオの時間

1998

愛を乞うひと

踊る大捜査線

学校III

カンゾー先生

HANA-BI

1999

鉄道員 (ぽっぽや)

菊次郎の夏

金融腐蝕列島 呪縛

御法度

梟の城

2000

雨あがる

十五才 学校IV

バトル・ロワイアル

ホワイトアウト

2018-04-06

今までラノベばっかり読んでたんだけど

純文学? とかも読んでみようと思って

有名な作家のやつ読んでみたらなんか濡れ場とかエロとか下ネタ描写が細やかにあると思わなくて驚いた(世間でそういうの書く人だってから知った)

他の作家ちょっと読んだけどあったり無かったり。

みんなこんなエロ本のようなものを読んで面白い! ってどうどうと言って本屋で薦めてたんだね! びっくりだよ!

それともみんなそういうのを子供のころから読んでて慣れてるもんなの?

教科書の太宰とか宮沢賢治とかしか読んだことないんだけど。


まぁひどいラノベはひどいんだけどさ…

2018-03-29

静と動の物語、そんな2018冬アニメだったか

anond:20180306010833

ここまで筆者の属性を書いていなかったが、自分ラブライバーガルパンおじさんで、最近リズと青い鳥ヤマノススメ3期を待ちわびている、キモカネおっさんの中では結構残念な部類に入ると思う。

そんな自分にとって2018冬アニメの一押しは、ゆるキャン△宇宙よりも遠い場所の2枚看板に無事収まった。

タイトル通りだが、前者を静とするなら、後者を動と言っていい、どちらも極上過ぎるエンターテインメントだった。

エントリは両方を3話まで見た時点で「尊い」と書いたが、これは撤回させてもらう。

全話完走して、両者はそんな形容じゃ済まない、まさに神々しい作品というのが結論である

というか、この2作品ポプテピピックを合わせて、少々気が早いかもしれないが、平成最後を飾る名作が出揃い始めた、そんな気分になっている今日このごろ。

ちなみに平成代表するアニメエヴァでほぼ確定かな?別にセーラームーンでもプリキュアでもいいけど。

以下、それぞれの感想。できるだけネタバレは避けたつもり。


ゆるキャン△はいいぞ」

そんな台詞つぶやくゆるキャン△おじさん」が出てきても全く驚くに値しない。ゆるキャン△はそれくらい「美味しい」アニメだった。

前にも書いたが、冬キャンプなんてどう考えてもゆるさの対極にありそうなネタで、ここまでゆるく、そして趣味が良い内容に作り上げるだけでも驚嘆モノである

その上で、

「どちらかがアクションを起こさなければ何も進展しないが、同時に双方の等価交換で収まるくらいに留めるべき」

というコミュニケーション原則を決して崩さない中で、登場人物たちが仲良くなっていく過程が、見ていてここまで面白く、かつ最高に優しい時間になるとは知らなかった。

筆者は原作未読だが、聞けば原作アニメオリジナル部分が超シームレスシンクロしていて、原作クラスタの諸兄も大満足なのだとか。

何よりもまず原作ファンを最も大事にする姿勢は素晴らしいし、それが当たり前になって欲しい。

その原作について、2期を作るにはストックが足りないというファン見立てが正しいなら、いっそガルパン形式(劇場版+OVA)にしてみてはどうだろう。

というか、そんな事を思ってしまうくらい、これからもずっとこの5人の時間を見ていたい。

アニメが終わってしまった今、それだけが胸に来るのだ。


宇宙よりも凄かったアニメ

全話神回という、恐らくは前人未到の記録を打ち立てた大傑作、それが宇宙よりも遠い場所という作品だった。

未見の人はニコ動課金するなり、来月以降BS11での再放送なりで是非見て欲しい。絶対がっかりさせないことを約束する。

南極テーマにしつつ、描かれる内容は結構日常的なのに、まさしく「青春ジェットコースター」という、爽やかなアツさを見る人に否応なく植え付けてくるのが素晴らしい。

青年荒野をめざす」という言葉があるが、それを現代体現しているのかもしれない。

そして「旅」を意識する限り、青春若者だけのものではないという意味合いもあるのかなーと思わされた。

更に本作品で描かれる旅の根幹は、宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」に通じる要素を感じたり。

そんなこんなで、とにかく最終話最後カットまで文字通り全く見逃せない。本当に寸分のスキもなく面白く、更にその面白さを超える感動をもたらしてくれた。

その感動は、今や制作陣への感謝気持ちとなって胸にあふれている。

ありがとう!本当にありがとう

もし2期やるならめぐっちゃん主役希望


それにしても今冬は寒かった。

そんな冬のさなか、こんな素晴らしい作品で元気をもらえたことは幸いである。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん