「シンクタンク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シンクタンクとは

2021-10-25

anond:20211025224823

Q.眞子さま小室圭さんのご結婚について、あなたはどう感じますか?

《全体》

約半数の方が「祝福する」もしくは「どちらかといえば祝福する」と回答しました。

次いで「どちらとも言えない」という声が多く聞かれました。「祝福しない」「どちらかといえば祝福しない」との声は、2割程度に留まり比率としては少数派であることが示されました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000018339.html

 韓国財界代表する経済団体全国経済人連合会」(全経連)のシンクタンク韓国経済研究院は26日、日韓実施した世論調査の結果を発表した。「両政府が協力関係をつくるため努力するべきだ」と答えた人が韓国で78・0%、日本で64・7%だった一方、相手国に好感を持つ割合は双方ともに2割前後にとどまり、両政府関係悪化を反映する形となった。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5V4S2DP5VUHBI00S.html

2021-10-13

anond:20211013063333

不適切な設問のアンケートで、群馬県が下位にさせられている可能性があるんだよ。

しかしたら、他県は魅力上位になるように、シンクタンク賄賂を送ってるかもしれない。

アンケートの公正性を明らかにする意味での法的措置なら、別に表現の自由侵害することはない。

2021-09-16

皆さん、「ベース電源」って言葉は忘れないでください

https://anond.hatelabo.jp/20210912143002

https://anond.hatelabo.jp/20210911215734

割と無理がある話なので、注釈を入れようと思うよ。

まず基本的なことを確認すると、「ベース電源」、もしくは「ベースロード電源」っていうのは、コストが安くて24時間定常に発電する電源のこと。消費の変動に追従するのは難しいけど安い火力や原子力発電を動かしっぱなしにすると良いよね。という話。

そういう話なので、再エネの値段が原発などより下がって、再エネで24時間まかなえるようになったら、わざわざ「ベース電源」という言葉を使う必要はなくなる(原発も火発も廃止される)。というのは正しい。で、「メリットオーダー」という言葉は、各電源のコストを並べているので、「メリットオーダーで再エネが勝ってるから原発も火発もいらねぇ」、というのは一見正しそうに見える。でもそこには2つ落とし穴がある。

1つ目の落とし穴メリットオーダー=電力価格の順番」ではない

これは、元増田も言ってるけど、限界費用(発電に必要ランニングコスト)で決めてるというのがトリック限界費用はざっくり言い換えると燃料費もっというと発電設備建築費などの初期費用は含まないもの。でも冷静に考えたら、初期費用だって消費者負担してるはずなんだよね。メリットオーダーはあくまで電力卸取引市場での指標であって、消費者が支払うコストには初期費用減価償却的に含まれる。にもかかわらず、メリットオーダー主義で再エネを増やすとどうなるか?国民負担する電気代がドコドコ上がるのである。逆に言うとそのつもりがないなら原発や火発はまだまだ現役になる。この手の話に興味のある人なら、「太陽光は高い」、「原発は安い」という話を聞いたことがあると思う。これとメリットオーダー云々は実は矛盾なく両立するのだけど、これはメリットオーダーには初期費用などを含まない、というカラクリがあるから成り立つ話。

ドイツなんかはこの辺無視してメリットオーダー論などでゴリ押しして脱原発と再エネ増強を推し進めてるので、電気料金は2000年代の倍にまで膨れ上がっている。これについては、ドイツのような「再エネを増やすためなら国民が苦しんでも構わぬ」スタイル菅直人日本でもやっている(一般消費者電気料金に、高いのに無理やり増やした再エネ分の価格再エネ賦課金として上乗せされている)ので他人事ではない。一般消費者産業界から批判されて減速しているが、今でも再エネ増強至上主義国民負担軽減派で綱引きをしている状態である

なんであれ、メリットオーダーなどではない、本当の意味で「再エネの方が原発や火発より安い」日が来ない限り「ベース電源」という言葉は生き続ける。

2つ目の落とし穴ベースロード分まで再エネでまかなえるほど電力網は強靭ではない」

要は、再エネを増やしすぎると電力網が変動に耐えられず破綻するよ。って話。再エネは出力が安定しないが、電力というのは24時間365日「消費電力=発電電力」でないとならない。雨の日で太陽光パネルが発電しなくても工場は動くし、風の強い日にガンガン風車が回っても消費者は寝てるかもしれない。これを逸脱すると、普通に停電が起きるようになる。ヨーロッパアメリカ一部地域停電が多いのはそれも要因になっている。

現状再エネの変動にどう対処しているかというと、まずは広めの地域で電力網を接続することで、変動をマシなものにしている(平滑化)。つまり「こっちの地域は曇って太陽光の発電が減ってるけど、あっちは晴れてるから変動がマシになってる」的なやつであるとはいえ、それは限界があるので、日本場合だと揚水発電を含む水力発電のような変動に追従できる電源が吸収して最終的には帳尻を合わせている。そして、そこの吸収力を超える分は電力会社拒否している。無理に吸収すると電力価格が上がるからである

ヨーロッパドイツの先導で「吸収できるかどうかなんて関係ねぇ、再エネ増やすぞ」をやってるので、電力会社(というか電力網)は再エネを拒否しない。ヨーロッパ日本より広いので平滑化は上なのだけど、それでは足りないので変動を全然吸収しきれてない。どうしているかというと、値段が上がる代わりに変動に追従できる火力発電を炊いたりしてなんとかしている。前述の電力価格上昇の一因にもなっているし、ドイツ気候変動対策も掲げて再エネ増やしたはずなのに、二酸化炭素排出がなかなか減らないという状態に陥っている。

現状「再エネ先進国」として元増田が想定しているであろうヨーロッパ各国は、原子力や火発をベース電源的に動かしている(のでそもそもその時点で「ベースロード電源という概念は、再エネ先進国ではもう意味がなくなった」はおかしいのだけど)ので、再エネで本当にベース電源という概念を捨てるためにはもうひと頑張り再エネを増やす必要があるのだけど、実際にはもう相当無理が来ていて、元増田推している電力卸売市場でも「負の電力価格」がちょくちょく出てきている。つまり「金を払って再エネで発電した電力を吸収してもらう」という状態である。今の所負の価格発動はあくまで短時間ではあるが、更に再エネを増やせば当然こういう時間は増えることになる。この辺さらに無理をすると、発電屋さんから電力網への電力の売値が平均値でも下がりすぎるということなので、再エネ発電屋さんは初期費用を回収できなくなるので発電事業が成り立たなくなる。この辺は1つ目の落とし穴とも絡む話である

てなわけで

ベース電源が消えるためには上記解決しないといけないが、現状は解決していないので、ベース電源という概念はまだまだ現役である。というのが結論。まぁ、ドイツの電力価格ガンガン下がったり、火力発電の発電割合が下がって来ないうちは、そのへんは解決されてないと思って良い。

おまけ、なんかデロイトとかいうところがレポートを出してるって言ってたけど?

基本的ヨーロッパ政治は、日本的な「実現可能そうな目標を掲げる」ではなく、「最初に無理な目標を掲げて、何年もかけて実現可能レベル修正する」という流れがあって、有権者もそれを許容しているところがある。ドイツ脱原発とかもそう。それは別に必ずしも悪いことじゃないのだけど、最初のぶち上げのときにもそれなりの論理が求められるので、政治家がハチャメチャ目標を掲げる時にはシンクタンクによるハチャメチャ試算がくっついてるのがヨーロッパである日本でも少子化対策について政府が出してる試算に無理がありすぎるとかって時々話題になる(いつの試算でも2~3年後には出生率がV字回復を始める試算になっている)が、ヨーロッパでもそれはあるというか、よりひどい傾向がある。なのでヨーロッパ発信の先進的なアイデアについて、それらしい試算が出ていても眉につばを付けたほうが良いよ。って話。

そういう背景があるので「baseload outdated」とかってググるとそういう記述は出てくるかもしれないけど、今の所はそういう記述活動家が「そういうことにしたい」から書いてるだけだと思って良い。まぁ、そもそも日本語でも「ベーシックインカムをやるしかない!」とか「英語学習には「ながら聞き」が最適解!」とか突飛な記事なんかいくらでも出てくるので、そもそもある記述グーグル検索で引っかかるからってそれがその言語圏での常識ではないよね。というリテラシーも欲しいところである

2021-09-13

anond:20210912205818

マスコミ証券会社シンクタンク?そんなにアベノミクス検証やってきたっけ?

とりあえず、アベノミクス金融緩和とか財政出動とか項目に分けて評価しようというなら、当然それは立民の経済政策に跳ね返って来るんで、いいことではないの。

まあ、すでに「金融緩和を正常に」とか「公共事業選択と集中」とか、立民の経済政策の中にそれらの項目についての評価が表れている気もするけど。

2021-09-12

立民はアベノミクス検証の前に民主党政権検証をやれよ

アベノミクス検証なんざマスコミ証券会社シンクタンクが散々やってきただろ

意味がないとは言わないけど、それより先にやるべき事があるだろ

自分達の問題点検証し、反省点を洗い出し、改善策を提示する

そこまできっちりやってみせれば自民党との差別化が容易になるし、世間イメージも変わってくるんだよ

自民党ケチ付けるだけの政党ってイメージ自分達の足をどれだけ引っ張ってるか、いい加減自覚してくれよ

政権交代狙うならまずはそういうイメージ払拭だろ

枝野さんはその辺分かってるっぽいのに全然やれてない辺り、立民内部の旧社会党閥辺りが本気で腐りきってるんじゃないかって疑念ますます強くなった

2021-09-11

anond:20210911142536

自称保守ネトウヨ自民党さなマンもかなりの高確率安倍政権政策内容理解してない

賛否はともかくMMTブチかます保守の反対にある政策をやってるところ

MMTじゃないもん!がわくけどシンクタンク証券会社MMTだって評価しているし

そもそも元総理大臣本人がMMTだといってるし、黒田日銀総裁MMTと似ている()ことは認めている

安倍前首相は次のような内容を述べていた。

  

「『国債発行は子供たちの世代にツケを回す』という批判があるが、その批判は正しくはないんです。なぜかというと(略)政府日本銀行連合軍でやっていますから政府が発行する国債日本銀行がほぼ全部買い取ってくれています。皆さん、どうやって日本銀行が、この政府の出す巨大な国債を買うと思います?どこからお金を借りてくると思っているんです。それは違います。紙とインクでお札を刷るんですよ。20円で1万円札ができるんですから」。

2021-09-09

anond:20210909213924

中国政府少子化対策に本気出してるから、このシンクタンクの案を採用するんじゃないかな。

世界レベルで女が下方婚しない問題が表面化しそうだな。

中国「女は下方婚しろ

https://news.yahoo.co.jp/byline/nishiokashoji/20210224-00224229

 結婚願望があるのに良縁に恵まれない都市部女性に、農村の未婚男性を引き合わせる

――中国で深刻化する男女比の不均衡を緩和しようと、シンクタンク関係者がこんな「マッチング」を提案したところ、インターネット上で大きな波紋を呼んだ。

「住む世界が違いすぎる」「現実とかけ離れている」という見解以外にも、農村男性をさげすむような言動もあり、断絶の深刻さが浮き彫りになった。

2021-08-26

医師数が問題から病床削減に問題ないという阿呆な嘘

最近日本医師数が足りないのがボトルネックになっているのでコロナ禍で病床を減らしても問題が無い、とする意見が幅を利かせていて頭が痛い。特に知的背伸びをしたい連中が引っかかっているようだ。

例えばこんなところがそうだ。

https://anond.hatelabo.jp/20210812125322

外国と比べて日本の病床数を多くて医師が少ないから正解は病床数削減なのだ、と。

 

引っかかっている人の例を上げておこう

問題は「病床」ではなくて「人材」だと思うんですけどね。病床に当たる人材を増やすか、効率よく働けるシステム構築するかという中での病床削減だと思うのだけど。今は人材増やして欲しい側面だろうなぁ。」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/lllagoon.hatenablog.com/entry/2021/08/24/163120

あのさ、これやこれに引っかかっている知的チャレンジドな人らは、なんで減床政策を実行してると思ってるんだ?

医師病棟に紐づけられて雇用されている。足りなきゃバイトで確保する。だから減床に応じた病院では解雇雇止めが発生する。

そして減床の根拠は病床稼働率だ。病床稼働率が低い病院を名指しして1割以上削減したら補助金を出しますよというのが2020年の決定だ。当然稼働率が上がるのだから医者のヒマは無くなる。急性期病院では患者を寝かしてるだけじゃないんだから手術も検査も回数が増える。医師が足りなくなってメディカル実習奴隷インターンを今以上にタダ働きでコキ使うようになるのも目に見えている。

医師働き方改革」という惹句が付いているが直接的には診療報酬の上乗せだ。それで賃金は少々上昇するかもしれない。

だが直接的に医師負担が軽減されるという訳ではない。これを簡単に信じてしまう人は決定権者の利害と改革される現場人間の利害が違うという事が判っていない。

 

知的背伸びするよりgoogle検索の使い方改革を。WEB2.0より1.0を。

こういう政治が絡んだ問題が発生するとあっという間に背伸び厨房達が「人材だと思うですけどね」みたいな意見をばら撒いて検索不能になる。

そういう時はgoogle検索で期間指定をする事をおススメする。上部の「ツール」→「期間を指定」で政治問題化する以前の期間を指定して検索する。

更にこういう問題保険会社保険会社シンクタンク日経メディカルなどの業界誌が必ず扱うはずなのでそういうのを読むようにする。WEB2.0なんかより1.0の企業サイトを読み比べた方がニュートラルで判りやすいのだ。

更にその手のサイトの中で研究員などが書いているコラムblogがあったらもっと問題が判りやすい。これはweb1.0上のサンドボックスで走るWeb2.0と言える。

そうすれば「人材だと思うですけどね」みたいな間抜け中間取りをして晒上げ食らうこともないだろう。

自衛隊中央病院の例

DP号等で存在感を示している自衛隊中央病院だが、ここは職域病院で元々は自衛官家族だけの受け入れで一般人の受け入れはしていなかった。

一般受け入れを始めたのはやはり病床稼働率の低さが問題とされたからだ。職域病院業務上傷病が多い業種での医療提供の為に始まるが、やがて福利厚生に傾斜していき、やがて過剰となるというのがパターンだ。自衛隊病院も然りで、財務省にネジ込まれ自衛隊は小規模の診療所廃止、病床稼働率が低い数軒の中央病院廃止合併縮小を求められた。

そこで病院規模を保つ為に一般受け入れを始めたというのが経緯だ。

一方、自衛隊には戦争可能性があり、その場合に備え病床の空きは確保しておかねばならないものだ。

有事には一般患者は転院してもらうというのは良い方法かもしれない。だが他の病院も病床稼働率を見て100%近くになるまで削られていたら転院先がない。ICUが埋まっていたら猶更だ。有事にはどうするのだろうかと心配になる。

この自衛隊病院有事国内遍く起きたのがコロナ感染爆発だ。

感染患者数というのは一定ならず常には低いものであって、アウトブレイクが起きた時は急激に増加する。だからこのやり方の減床政策を続けるとパンデミックという有事に極端に弱くなる。今回のパンデミック一発でこの20年近くの減床政策で浮かせた金なんて全て吹っ飛んだだろう。

 

なお、余談だが東電も職域病院信濃町に持っていた。原発事故の後に国費を注入する事になって福利厚生の過剰にメスが入り、東電は同じように一般受け入れによる病院の存続を希望したが、なにぶん建っていたのが慶応病院の直ぐ隣だったので公共的に不必要とされて廃止されてしまった。

こういう風に減床政策は病床稼働率を見て行われる。

補助金方式への転換

減床政策をやってもなかなか病床数は減らなかった。その為に2020年から導入する事になったのが補助金で、1割以上減床した病院には病床数から起算した得べかりし入院収入を支払うという方式だ。

ところがコロナのせいで病院収入が減ってしまい、これに飛びつく経営者が続出するかもしれない。地域医療確保よりも資金繰りに傾斜する可能性が高い状態でこのエサを撒くのは正しいのか?という事だ。

ここで「コロナ経営が苦しい病院政府は助けろ」と言われても何もしなかった事を思い出してほしい。結局ジェット機飛ばしただけだった。その背景には補助金誘導できるという算段があったのだ。パンデミックでやる事じゃない。

 

また、補助金には利子補給金もある。これは病院を潰して他の病院統合した場合、その病院の残債の利子分政府自治体が支払うというものだ。

この場合設備が新しい病院統合されるという風に考える人がいるがよく考えてもらいたい。建物設備の償還が終わった古いと新しい病院、どっちに残債が多く残っているだろうか?免除される利子はどっちが多いだろうか?

からこの制度設備更新に反する動機を生む制度なのだ

 

補助金方式経営に直結するから急激に減床が進むだろう。それを感染爆発期にするものなのか?

感染症の医師なんて普段はヒマでダブついているのが当たり前なのだ。病床稼働率を見て減らす方式で一番のターゲットになるのはここであるのは言うまでもない。

2021-08-19

anond:20210819051657

そもそも論なんだけど

自称保守ネトウヨ自民党さなマンもかなりの高確率安倍政権政策内容理解してないよね

賛否はともかくMMTブチかます保守の反対にある政策をやってるところだぞ

MMTじゃないもん!がわくけどシンクタンク証券会社MMTだって評価しているし

そもそも元総理大臣本人がMMTだといってる

2021-08-17

anond:20210817044947

上はシンクタンク金融コンサル研修や出向から

下はサポセン、中卒・高卒エンジニアじゃなくても経営管理者としてビザ取れるくらい業務が多岐にわたるのに

特定とかギャグなんだよな

 

想像力限界なんやろとしか

 

ただやたらアメリカステーキアピールするやつがいたか旅行留学には行ったのかもね

anond:20210817035638

草。そこが想像力限界なのか

 

一応、はてなには

シンクタンクの子やどこぞのメーカー(財閥)本体から子会社コンサルへ出向から米国研修みたいなのもゼロではない

なにしてんだかよくわからないが肩書きはいちおう研究者海外フラフラしてたのもいる

プラント設計やその関連であればもう少し具体に的に書くだろうし

なんの仕事海外へ行ったの?

 

定期的に海外赴任が羨ましいとかもあるけど下はサポセン勤めからあるし行く気あるならどこでも募集してるぞ

ブリッジSEも年がら年中募集してるし

2021-08-15

自己に執着を持つカシューナッツ→我執ナッツ

怒り心頭/碇ゲンドウ

かなり嫌な鳥→カナリヤ

「な」に含まれる+α

本物の磨崖

贈答されたゾートロープ→贈答ロープ

市民ケーン市民権

麦とホップに含まれ杜甫

あるじもうけ/アルジャジーラ

当たらずとも/アルカトラズ/虻蜂取らず

甲斐に含まれる死骸

ピジンイングリッシュに含まれ人為

南南問題に憤る人「なんなん?」

お叱り平野

釧路失言

イエニチェリ/いでにけり

とんがりコーンに含まれトンガ離婚

鶯の鳴き声に含まれ法華経

アルコールアルコール、私は元気

眠眠打破で死んだセミ

しょこたん/ショタコン/シャコタン

アーサー王↔︎夜キング

ジャイナ教を創始した芦田愛菜→ヴァルダマナ

オートマ・テ/大手町

眠いサラサーテ→スゴイネルワイゼン

やばいやいば

ベランダ/ラベンダー

武蔵志望弁慶

鰹のたたき台

叩き上げの鰹

カルダモン忠臣蔵

似姿の姿煮

バカには見えない王様

当たり前のことしか書いてない古文書→アータリ・メーダ

ピピンの苦心

アクオス↔︎トジルメス

意地悪なのか、ただ力が強いだけなのか分からない握手

金継ぎをしすぎて金だけになった純金の皿

スキアッチャータ/付き合っちゃった

ヒトスジシマカ/ヒトスタマガシラ

トリニダード・トバゴ略してトリバゴ

ええいままよ↔︎こんにちはパパだよ

入滅↔︎出エジプト

村一番のホラ吹き

テンプル騎士団↔︎寺院ナイト

アフラ戦争/エビフライ

白い恋人↔︎カロリーメイト

秋雨で茹でた春雨

ok牧場↔︎いいよファーム

Beethoven/Between

遠藤周作/遠隔操作

マリリンモンロー/ドラえもん音頭

ナチスの人ら

インク株式会社Ink.Inc

ショパン事情

グージュの伝言

遠くから撮った近影

ブータンゆるキャラブータン

思想膿漏

バカンスに含まれバカ

不思議の国のアリストテレス

グリーンからちゃん↔︎緑because君

馬の足袋→タービー

幻想ボロネーゼ

托卵のかっこうの的

デジタルタトゥーの女

アットホーム職場↔︎職場みたいな家

カツカレー↔︎または彼女

こまめに小豆を摂る

死ぬこと以外かすり傷↔︎かすり傷以外なら死

春雨時雨

否定”(コーテーションマーク

クラークの像、過去女性蔑視発言問題視され撤去

島耕作↔︎陸開墾

山脈はどこにあんです?

無策の生きた化石→案も無いと

ミーアキャット↔︎こっち見んな

君がため 春の野に出て ハルツーム

robust/老婆

乱雑な茶→胡乱茶

東急ハンズで作った川→ハンズの川

下北沢↔︎上南沼

美容師病死

ケンブリッジに含まれる兼部

ロビンフッドロビン時代

ハリ◦ウッド→ニードル◦キ

サマルカンドで冷める感動

チャッカマン↔︎火付け女

ネルソン曼荼羅

パン作りの経験は?すこしかじったことはあります

アスカアカスリ

早合点に含まれるやがて

ドクターフィッシュ/ドクトルジバゴ

tyrant/thailand

しのぶれど色にイェニチェリわが恋は

チュキカマタ/チュパカブラ

ブレブレのブレーン→ブレブレーン

ママパパラッチママラッチ

拉致するパパラッチ→パパ拉致

リスク脳リターン

ハイリスクノータリン

家に自転車があるイェニチェリ→家にチャリ

サンドマング/3度マングース

鳩を売ってる鉄道員

死人にクチナシ

百日紅vsおだてられたブタ

スターウォーズ世代ジェダイ

赤ひげ先生/赤ペン先生/アガンベン

みんなラップしてるラップランド

郵政民営化/ポスト資本主義

ぐりとぐらメリトクラシー→グリトグラシー

どもるドヴォルザーク→ドモルザーク

地主の木→トチモチの木

アシスタント担当アシス担当

マトリョーシカ歯医者→マトリョー歯科

覆水という名字なので盆に帰らない人

日本赤ちゃん本舗赤ちゃん本邦

ロボット互恵関係ウィーンウィーン関係

互恵関係をもたらす合唱団ウィーンウィーン少年合唱団

注が多いスターウォーズ→注バッカ

ジャイアンのいおり→ジャイ庵

大司教内視鏡

イスラエル↔︎ツクエラウシナ

喧嘩テーバイ

滋賀にはない職業→しがない職業

シンクタンク↔︎ 馬鹿が戦車でやって来る

石の上にも桃栗三年

下町ロケット↔︎山手線

2021-08-14

anond:20210814105115

是非はともかく普通にMMTって認識だぞ。シンクタンク証券会社

 

そもそも2020年4月に年間80兆円という買い入れ上限の目処を日銀は取っ払ってるぞ

2021-08-02

感染者数予測 Q&A

おっしゃることはわかります


より優れた予測が(欲を言えばちゃんとした機関から)出されることを、ずっと願っています。実際に、一時的に対抗(?)予測が現れたことはうれしく思いました。ただ、「感染者数」の数字意味がこれから薄れていくのも確かだと思います。放っておいても自然フェードアウトするでしょう。


  • 外してる

わかりますもっと外してる各種の政府大学シンクタンク予測にも言ってやってください。


その関連を指摘した東京都医学総合研究所に言ってください。


  • かに相関はしてるけど、それを将来予測に当てはめていいの?

おっしゃるとおりです。でもひょっとしたらそこそこの精度で当たるんじゃないかと思って公開しています。それがどの程度の精度かというと、現在検証中ですし、これまでご覧になってきた程度の精度だとも言えます


一部にはモデルを「(あるのに)公開していない」との指摘さえありますが、解説記事(anond:20210726192034)がすべてで、書かれていない秘密考慮事項や秘密計算式はありません。言葉定義問題だとは思いますが、個人的にはこれをモデルと呼ぶのは・・・せいぜい一般名詞として、くらいじゃないかなと思っています。つまりモデルなんてないよ、ということです。


具体的にどのことを指しているのでしょう。デルタ株の感染力をイギリス報告からWHO報告の値に更新したことでしょうか、渋谷の人流データ新規に取り入れたことでしょうか・・・? たとえば将来の人口予測を、実際の出生率に合わせて毎年修正するのはふつうだと思います。まして、新しい移民政策が始まったり、その効果が実際に数字になって現れてきたら、取り入れるのが正しい姿勢だとも思いますコロナにおいても、イギリス公衆衛生局も日本国立感染研も京大の西浦教授も用いる数値を毎週更新していますし、用いるデータ計算方法も随時変えていますよ。感染研など、これまでずっとデルタ株の影響を「考慮していない」とわざわざ注記までしていたのを(そして予測は当然大きく外し続けていた)、最近になって考慮するようになりました。いずれにしても、わたし予測の精度を高めたいだけですし、何か変えたら記事説明しているので、さも「最初からまったく同じ計算方法でやってますよ!」と騙っているわけでもありません。(もしくは、批判している方が「計算方法」について何か誤解されている気もしています)


  • 結局、前週比は人力で決めてるんでしょ?

はい。でも解説記事に挙げたような散布図を見て、突拍子もない場所に点をプロットしようとする人はいないでしょう。「その程度」の精度は得られるとご理解ください。逆に、解説記事に書いたような弊害無視して、この人力部分を機械的回帰分析に変えることは誰にでも(わたしにも、あなたにも、今日からでも)できますから、ぜひやってみてください。もちろん「こうすれば弊害回避しながら人力を排除できる」という提案批判は大歓迎です。


そんな人はまさかいないとは思いますが、感染者数の最大値と人流という着目点についてはすでに東京都医学総合研究所が指摘していますから、この予測自体には論文にするような価値のある要素はひとつもありませんし、むしろ途中に人力が入る論文なんてありえないと思います。誰にでもできそうなことを、少し手間をかけてやっているというだけのことです。でも、それこそ誰かが再検証性がある数理モデルを作った上で論文にされるのであれば、本当にすばらしいことだと思います


相手にとっては掃いて捨てるほど届いているであろう有象無象意見ひとつと思って書いたものですが、個別反論やご指摘は、すでにいただいたものも含めていつでも歓迎しています。むしろ「はーなるほど!」と納得したいという思いもあります。ただ、その後、感染研はデルタ株の影響を考慮するようになりましたし、デルタ株の感染力も結局イギリスWHO報告に近い数字で推移するようになってきました。(ところで、みんなもブコメ増田Twitterでいつも意見してると思いますしかし、メールを送るのがまずかったとすれば、確かに、5秒で捨てられる運命メールなんて送らないほうがよかったのかもしれません)


わたしの口からこんなことを言うのはどうなんだと思うので大変言いにくいのですが、予測の「割に合う」ほど送られてきているわけでは、もちろんありません。あくまで関心があるから予測しています。でも、おもしろおかし投げ銭文化もっと広まってほしいと思っていますありがとうございました。フィンガーチョコおいしい。



anond:20210802194616

2021-07-22

東京オリンピックで生まれた「一般国民」「上級国民」は皮肉でも何でなかった。あとベンチャー

ほぼ身内で素人のお遊びだがサブカルと言われる世界演者で出たこともあるし、

そもそも親がミュージシャンだし、東京だったからか周りにやたらミュージシャン芸能人がいたけど、

ガチのお坊ちゃま・お嬢ちゃまはいなかった

居てもせいぜい田舎小金のある世間知らずのお坊ちゃまお嬢ちゃまくらいのレベルだった

 

就職してから例外的(教科書に載ってる親族がいる) なチームに配属されたこともあったけど

そのひとは田舎小金のある世間知らずのお坊ちゃまお嬢ちゃまと大差ない普通の人だった

 

世界的な外資企業でもそのポジション故かみんな下々のご家庭出身普通の人だった

 

なので身分格差とか社会断絶とかある〜〜????って思っていた

 

もちろん日本にもエスタブリッシュメント存在していることは知っていた

勤めていた会社ビルに旧華族末裔が集う霞会館があったからね

あとは渋谷区松濤とか

けれどこのクラスの人とはフツーに関わりあいにならないし

そもそも日常生活物理的に "見えない"

見えないものとは交わらない、なので実質的に "いない" のと同じだった

 

けどまぁ東京オリンピックで起こった一連の出来事はすべて

やっぱ上級国民っているんだな・・・だった

見えないから交わらなかった人たちがニュース可視化されて自分の中で実在化された

  

いろいろヤベー事件がたくさんあったけど特に印象に残ったのは下記のふたつ

 

 

 

 

もうこれ利権とか微塵も関係ない誰も得しないただの暴走だし、トンデモない選民思想を発露しているだけなんだけど、

これにビビるおっさん・おばさん・おじいちゃん・おばあちゃん組織にいなかったのかな?

ビビったけど自分の子ども・孫・お友達思い当たることがあり過ぎて何も言えなかったのかな?

 

このひとたちのヤバみは某私立大学出身から感じるヤバさにすごく似てるなって思った

あとベンチャー社長役員のヤバさに似てる

 

ワイくんはエリートじゃないので、

役員・重役すべて親族で固めている昭和脳のワンマン社長

ツッコミどころしかない某外資コンサル・某シンクタンクの方々や

俺は偉いんだぞアピールがしたい一部上場企業おじさん

さまざまな困ったちゃんを見てきたけど

ベンチャー社長役員はそれらとは明らかに種類が違う

 

文字通りの意味で人を人と思っていないってヤツ

シンプルサイコパスあるいはソシオパス

 

いま思えば彼らはいわゆる上級国民

あるいは親がよかれと思い上級国民の巣に放り込んで歪んじゃった人たちだったんだなぁと思いました

 

気が向いたら日記を再編するかもですがオチ特に無いです

 

おわり

 

 

<関連増田
ヤンジャンでやっている『スタンドUPスタート』ってマンガ現実の『ベンチャー』と『500万』

https://anond.hatelabo.jp/20200831230551

▼ワイが知っているベンチャーが死んでいく過程そのまま

https://anond.hatelabo.jp/20200208085930

▼それが日本普通の人です

https://anond.hatelabo.jp/20200202153352

 

 

anond:20210722141002 anond:20210723085904

2021-07-18

anond:20210718211950

ゴミだと思う

外資系コンサルと同じく良い印象を持ってるIT屋はおらんと思うぞ

 

そもそもコンサルハイスペック代名詞みたいになってるのはMとかBとかの外資系トップティ戦略コンサルのこと(O氏とかH氏とかM大臣とかN女史とかK女史とか錚々たる面々。年齢順。間違ってたらスマン)

数が多いか会計系(AとかDとかEとか)がコンサルと思ってる人が多いけど、あれは単価が高いだけのSIerですから

だまされて夢を見て入社する方が悪いっちゃそれまでだけど、昔は客を掴んで独立果たして稼いでた人もいたんだけどねえ

 ↓

社内のキャリアパスがどうなっているのかは知らんけど

会計系は最初からIT部隊メンバーとして求人掛けてたりもするよ

そしてみんなやばい

そして増田会計で括ってないのにもIT部隊いるぞ

そしてやはりやばい

 

というかお題目通りコンサルごっこした後に

どこぞの会社CTOにおさまったりシステム部門部長に収まったりする方々も

例外なくやべぇから

まぁ経営陣は『技術』を重要視しないでそのポジションに添えたのだと思われるので

外野がどうこういうことではないのでしょうけど

 

で、これ外資コンサルだけだと思うじゃないですか?

まぁそんなことなくて某シンクタンクもこんなかんじっすね

IT部隊メンバーなのにそれ以外の何かだと思っていてスキル低いし向上心ないけど『まぁいいか』が無い

上に激詰めされるからかな?

 

これらの相手すんごいめんどくさいよ!!!

額大したことないので、しっしっってやりたいけど、営業くんに怒られるから

2021-07-13

anond:20210713013116

シンクタンクとかコンサルとかそーゆー仕事でもないかぎり意味の無いことだぞ?まぁ寝ろや

2021-07-06

anond:20210706104632

神じゃないし予想が外れても責任とらないシンクタンクとやらがなんだって

AIつかってるわけでもない人間(ちゅうねんのおじさんたち)のあてずっぽだよ

おまえってそういうところから権威をかりさえすれば

嘘(10万!10マン!)を連呼して他人不愉快な思いをさせても土下座しないですむっておもってるんだ

出生10万人以上減ったのは統計で出てますよね

ぷふーーーーw うそつきちゃんは帰ってねw

2021-06-27

代替肉の肉まんギョーザ春巻中国で広まる「植物肉」

これは良いな

5000万人が肉を食べることをやめれば恩恵は計り知れない

経済的メリットを優先することで、結果的環境動物保護になるのが代替ビジネスのよいところ

代替肉の肉まんギョーザ春巻中国で広まる「植物肉」

第3回中国国際輸入博覧会で出品されたビーガンナゲット2020年11月7日撮影資料写真)。

東方新報中国で「植物肉」といわれる代替肉が広まりつつある。有名料理店やファストフードコンビニなどで次々と新メニューが登場している。

 中国では仏教道教の影響で、古くから「素食」という文化がある。肉や魚、卵、乳製品のほか、にんにくねぎ玉ねぎらっきょうニラの「五葷(ごくん)」を食べない中華ベジタリアンだ。近年は健康志向環境保護動物愛護の観点から素食家が増え、5000万人に上るという推計もある。

 植物肉は大豆エンドウ豆などから植物性タンパク質を抽出し、それを原料として加工して動物性肉製品に似た味と食感を再現したもの中国では国内メーカーの斎善食品、鴻昶食品米国ビヨンドミートBeyond Meat)などが知られ、近年は「星期零(Starfield)」「植愛生活」「珍肉(ZhenMeat)」などのスタートアップ企業誕生植物事業に参入している企業は5000社を超える。

 中国メディアによると、老舗ハムメーカー「金字火腿」は2019年から植物肉を使ったハンバーガーティ販売。「星期零」は人気のティドリンクチェーン「奈雪の茶(NAYUKI)」との提携植物バーガー店舗販売している。2020年にはスターバックスStarbucks)がビヨンドミート提携して植物肉のメニューを取り入れ、マクドナルド植物性の朝食用ミートケンタッキーフライドチキンKFC)は植物性のチキンナゲット販売している。フランス系スーパーカルフール(Carrefour)は植物肉のギョーザ春巻き、ファミリーマート(Family Mart)では電子レンジ調理できる植物肉のパニーニパスタ店頭に並んでいる。

 有名料理店でも植物肉のメニューが登場している。上海の老舗素食料理「松月楼」は植物肉を使った肉まん販売火鍋料理チェーン大手「海底撈(Haidilao)」は上海市の約30店舗試験的にメニュー植物肉を取り入れており、植物性のスープの素も販売する予定だ。

 2019年設立新興企業「妙鮮」は、病院食に植物肉を取り入れるテスト事業を進めており、1000か所の医療機関パートナーシップを結んでいる。2020年12月には中国食品科学技術学会植物性肉製品の基本条件や包装、輸送、保管について規定を発表。ルールを整え、植物肉はさまざまな市場に広がりつつある。

 植物肉は、都市部に住んで収入が高く、健康を重視し環境問題動物保護意識が高い人が好んでいるという。中国植物市場2019年に5年前の2倍にあたる70億元(約1193億円)に達し、中国シンクタンクによると、2025年には中国植物肉の市場規模は150億元(約2557億円)に達するという。

 一方で、「植物肉は味が物足りない」「通常の肉より高い」という声が多く、大きなブームになっているとは言えないのが実情だ。

「植愛生活」の陳瑞栄(Chen Ruirong)CEOは「植物市場は味・食感の問題と、コストパフォーマンス問題がある。本物の肉より高ければ、興味本位で食べても再び買う人は多くない。この2つの問題解決してこそ植物肉が国内で普及するが、それにはまだ時間がかかる」と話す。「珍肉」の呂中茗(Lv Zhongming)CEOも「国内植物市場はまだ初期段階にあり、消費者向け商品に発展させるには長い育成期間が必要である」と述べている。(c)東方新報/AFPBB News

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん