「領主」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 領主とは

2018-10-05

メタルマクベス disc2が好きすぎる。①

普段は長い文章書かないのですが。メタマクdisc2については自分の感じたことを残しておきたいなーと思ったので一応書いておく…

1つお断りしておくと、いろんな人の感想を読みまくってるのでめちゃくちゃいろんな人に影響を受けまくってます表現が被るところが多々あると思いますがご了承ください…。

基本ぜんぶネタバレ。これから初見の方がいたらご注意ください。

ランダムスターマクベス魔II夜)/尾上松也

顔芸がおもろい歌舞伎の人。歌舞伎も演技も見たことなかったけど、とにかく歌が上手くて安定感がすごい。殺陣かっこいい。殺陣所作に所々垣間見える歌舞伎感がたまらない。あと顔の大きさと身体の厚みもたまらない。

ランディに関してはまだちょっとからないこといろいろあるけど…夫人が言ってた「あなたは強い、だけどとても弱い」っていうのが一番しっくりくる表現。戦いのセンスは異常にあるけど、それに伴う精神がない。夫人意思自分意思勘違いしてる感じ。王になりたいなんて最初はきっと微塵も思っていなかったはず。それがだんだん夫人に乗せられてその気になったきて、王になることが自分の野望であるような気がしてきてしまって、最終的に魔女予言ダメ押し魔女のお遊びにまんまと付き合わされて破滅に向かってしまたかわいそうな人。さすが裸エプロン王様…タチが悪い。

かっこいいといえばいい、かっこ悪いといえば悪い、どちらとも言えない中途半端な人w

終盤の失意の歌が本当に純粋に憐れでかわいそう。自分の中の弱い部分を夫人の強さで補っていたのに、その夫人を失ってしまってそれはそれは失意のドン底だろうよ…っていう同情ばっかり生まれる…

影響されやすいというか自分がないのに、きっと自分では意思があると思っていそうな印象。たぶん子供の頃は親の言われるがままにいろんなことをやってきただろうなーたまたま剣の才があったから、お前は強いもっと強くなれって言われ続けて領主にもなれるぞって言われて、親の欲が自分の欲になり、結婚したら夫人の欲が自分の欲になり…他者との同一性を感じやすそう。

しか殺陣の力強さよ…下半身の安定感が半端じゃなくて、戦いの中にいれば帝王あんなに動きながら歌ってんのに声がブレないのもすごすぎないか?!個人的にはスコーピオンハートが一番好き。

マクベス夫人ローズ)/大原櫻子

野望に溢れた強い女。弱さを欠片も感じないww可愛らしく美しく、エネルギーに溢れまくってて、そのエネルギーが全方面に発揮されまくってて存在感すごすぎ。歌うますぎ。

あの野望の湧き出方、ベタだけどたぶん生まれ貧乏。幼少期は苦労して生きてきて、周りからも下に見られてきつく当たられてきてるからきっと自己肯定感は今でも低い。あの気の強さは自己肯定感の低さからきてると思う。あるときふと、アレ?私ってカワイイんじゃね??って気付いて、愛嬌振りまいたら意外と地位を上げてこれた系。そのためにいろんな人を蹴落としてきただろうけど、きっと夫人記憶には残ってない。悪いけど憎めない、案外同性からも受け入れられちゃう女子な印象。

ランディ出会って、この人強いじゃん!将来性ありそう!見た目もいい!しか自分に惚れてる!って感じで自分の野望を叶えるために結婚したんだろうなあ。でも結婚してから弱い部分もたくさん見えて、この人私がいなきゃダメじゃんねっていう庇護欲?みたいなものも芽生えていそう。

二幕頭のお城の歌がどちゃくそ好きなんだけど、なかなかの大それたことをして(させて)手に入れた城と王位なのに、近くで見たら鉄の塊で味気ないし、ただ大きなことがしたかっただけ!!!!ひどい!!!!!で、あなたは満足してるの?今の生活…とかランディに問いかける。ひどい!!!!!!人殺しさせといて!!!!!っていうワガママ大爆発な女。でもかわいい

二幕どんどんブッ壊れて狂っていくけど、反省はしてないが後悔はしているっていう雰囲気。わりと途中までマトモっぽくてランディのがおかしい感じするのにどこで加速したんだろうって思ったら、きっかけはキャラメルの歌にあるなあって思って。それまでボーッと聞いてるのに、「赤い血」ってワードにハッて反応して、今2人に必要なのは眠ることだけ」で、そこから「血」と「眠る」だけが残っていった感じ。血に執着して手を洗い続けてたのはそのせいで、眠りたい、眠りたい、眠らなきゃ、どうしたら眠れるだろう、の結果が永遠に眠ることだったんだなーきっと。でもそれって思考の中にランディはいなくて、1人で自分の思うままに行動した夫人象徴した最期だった気がする。

最後バルコニーに現れて階段で倒れるけど、Jr.に気付いたらハッとした顔で敬礼したのが、あんた結局敬礼してるんじゃ王の妻になりきれなかったんじゃん!!って突っ込まざるを得ないのが切ない。敬礼→アッハハハ!!!!!!→あーあ…→手すりまたぐ→キャハッ☆→飛ぶっていう一連の流れに夫人の全てが詰まってた。

そして思うがままに生きて死んだ夫人なのに!!!!!夫人が死んだらあんなに失意しかなくなるランディ!!!!!!かわいそう!!!!!!!!妄想に取り憑かれてるのに、あの失意の歌だけはハッキリした意識のある彼そのもの。だからこそ悲しい。夫人夫人のために死んで、1人になったランディ自分のためだけに戦って死ぬ

あんたたちなんで結婚したの????って聞くしかないこの感じ。メタマクベスってなんだったの????っていう疑問が残りながら終わるw

あと最後トチ狂った殺意の歌を歌う夫人は誰への殺意なんだろうっていうのを今考え中…

レスポールJr.(元きよし)/原嘉孝

ジャニーズが誇る顔芸王子。とにかくすんげえ顔が動く。恥ずかしげもなくいろんな表情を見せます!!!!報告でグレコと一緒に徳ちゃんの方に出てくるとことか、間違えました〜👉とか、乳首マッサージのあとのランディにびびってるとことかオススメ。振り切りまくったきよしもオススメ。とにかくオススメから!!!!!!!!!っていう宣伝が入るから自担のことはうまく書けない。普段からギャップ売りしてるけど、メタマクが今までで1番ギャップえぐい。まず王子様できんの??マジで???っていう不安をぶっ飛ばしてマジ王子様。びっくりした普通に

全編通してJr.キャラクターとして感じられるのが、威厳はあるけど大らかで楽しいことが大好きな王と、その王を慕って仕える人たちに愛されて愛されまくって育った王子っていうところで。ゼマティス処刑シーンは拍手されるとペコペコしてるのがまだ若いなあって感じで、首掲げて笑ってるのは意外と王の器?!と思ったのに生首と目が合ったら足ガクガクで吐いちゃって、あー背伸びしちゃったんだなあってまだ微笑ましい。基本的言葉遣いも丁寧で所作きれいなのに、グレコマーシャルの前でだけは幼くなるのがめちゃくちゃ愛おしい!!!マーシャルJr.の年齢の関係については永遠課題。今後要検案件

しか基本的にはJr.の行動には全然共感できないんだ…みんなに守られてきたんだからそのまま守られて民衆を治めたらいいのに、なんで自ら出てくるのか!!!!!!!!大人しく引っ込んどきなさいよ!!!!!!!と全力で言いたい。っていうか王になるって言ってたのに、王冠や国は問題ではなくランダムスターを倒すためだけの復讐とは?!?しかもそのために兵を集めろとは?!?あんたのカリスマ性そこで使うんかいっていう残念さが、やっぱり世間知らずの王子様だったのかなあ。でもこの明けない夜がメッタクソにかっこいい。本当に国のこととか忘れてる。そんで初日から毎回歌が良くなる進化具合がすごい。ファンの欲目は入ってると思うので異論は認める。元々歌うより踊る人だからダンスを見るべきなのかもしれないんだけど、全身から溢れ出るエネルギーがすごくて歌の記憶しかあんまりない。あのエネルギーを感じるだけでもメタマク観る価値あるよ!!!!!!

ずっと緊迫感あるシーンが続いてきてからの、バルコニー上ってきてからマーシャルに話すときだけは語尾が〜の!になる。かわいいトップスピーから癒し夫人飛び降りマーシャルは座り込んじゃうけど、Jr.はなんとか耐えて立ってる。この違いがやっぱりな〜Jr.マーシャルを守る形にならざるを得ないなと。まずどういうつもりでマーシャル連れてきたのかわかんないけどw誰かを守りながら先陣切るなら王様になれないのは必然な気がする。

DEATH for〜は流れるような殺陣が最高。そして蹴り。基本的に顔の圧がすごくて目力で殺されそうな感じだけど、階段で後ろ向きに2人の兵士の刀を受けた時の横顔がほんんんんんんんんとに美しいからみんな見て。私は見返り美人て呼んでる。

そして1番の見所だと思っている、王にもらった短剣に祈るところ。毎回やってるのかわからないけど、その前に空を見上げてたところから祈りが切なくて苦しくて胸が痛い。そこでやっと死を決意して、父に力をもらおうとしてるのか、そっちに行くよと言ってるのか、わからないけど多分、走馬灯ってああいう瞬間に見るのかなあと思う。

疲れたからとりあえずここまで。

次はたぶん愛しのマーシャルちゃんパール王様ローマンについて書く。ちょこちょこある好きなシーンについても書きたい…

とにかくみんなメタマクベス disc2観てね…

2018-09-09

世の中は

Over40のKKOばっかりなんです。

MRI検査を受ける前に、タトゥーはなくても、頭に増量のふりかけをかけている人のせいで

人の英知たる精密機器MRIが壊れちゃうんですよ!薄毛のふりかけのせいで!

そんなに薄毛のふりかけが多いって事です。

気付くべきなんです、もうディストピアは来てるって事を。

美しく見える1020代も、瞼にのりをつけ、折り目を作ってます

瞳を大きく見せるためにサークルレンズを入れているのでこれもMRIで外さねばなりません

麿のような繭のアートメイクも同じらしいです。

日本は古来から農耕民族であり水田で稲を植えてそれをコメとして収穫し、

領主におさめるという年貢制度をとっていましたが、今日本の女子田んぼの稲のごとく睫毛を植えています

それはあたかも植毛のようです。同時につけま流行からまた失速してしまったようです。

恋人旅行をしてオイルクレンジングをしていないなら、田植えをしているかも知れませんね。

それでも「未加工」というハッシュタグ流行ってきているとか。

美しく装ったあと、さらに盛った加工することが流行っていましたが、これからは「未加工」だそうです。

美しい日本ですね。

2018-08-17

anond:20180817205337

日本の景気が良くなって頭のいい人に何の利益があるというの 

しろ全体が貧しくなれば大昔の東北のように生きるために小学生の娘を売る親が当たり前になる 

そうすれば不細工でも高齢者でも金があれば若くて美しい娘を囲ってハーレムを作れる 

しかもそれで当人彼女の親から尊敬される 

資本家地方領主のように威張れる金持ちにとって夢の世界がやってくる 

2018-07-31

anond:20180731021123

嘘乙。中世日本流動性を欠いてなお400年も政権継続したぞ。

全体的におかしいすぎる。

中世日本

これは何年代を指すか。一般的には、土地領主が発生し地域ごとに支配を行っていた時期を中世と指すことが多い、日本では鎌倉室町までを指すのが一般的(諸説あります)。鎌倉室町時期に400年続いた日本全土を支配的に統治した政権はない。

流動性を欠いて

諸説あるが、体制的な市場ではないにせよ、中世鎌倉中期ごろからなど諸説あります)には、すでに抽象的な市場経済は存在していたとする説が今では一般的増田のいう「中世」が、『400年も政権継続』という言葉から推測して江戸時代だと仮説をしても、すでにトラバにある通り幕府公認の米相場先物取引市場)すらあり市場経済が形成されていた。

400年も政権継続

これを上記のとおり江戸時代と推測して、教科書的な年号で、大政奉還(1868)マイナス徳川家康征夷大将軍になった年(1603)しても、265年間しかない。さらに、この江戸時代中、文字通り265年間安定的政権継続した、と言うのは少々雑ではある。前半40年近くは幕藩体制が固まりきっておらず、後半は100年近く攘夷だ討幕だなんだかんだとやっており、政治体としての徳川家はあるものの「継続してよかったね」と思うほどの政権があったかというと微妙だったりする。

2018-07-21

税金たくさん払ってるだけの成金新興ブルジョワ政治に口出そうとか片腹痛い

そういうのは神が王に与えた専決事項だから、お前らは領主の封土に帰って出身身分を弁えろ

2018-07-09

anond:20180709032343

各国の連携のないギルドとか、地方領主が争い続けてて国の単位がやたら小さかったりとか、基本的ヒャッハー世界とか

殆ど作品は、引用したような世界なのに、生活レベルだけ近代から現代になってて、それが違和感を生むんだよな。

なろうの異世界転生って

やたらと近世的だよね。

帝国王国など別の国なのに共通組織ギルド存在してたり常備軍があったり。

と思ったら、金貨銀貨銅貨が同じ量、流通してたり。これは、例えば銀貨10枚が金貨1枚に換算されたりするんだけど、近世ヨーロッパでは金は貴重だから金貨銅貨に換算されることはない。というか、これは日本江戸時代からきてるんだろうか。ヨーロッパ基本的銀貨がメイン。

結婚恋愛結婚があるし。

もっと中世的な世界観を書けないのだろうか。各国の連携のないギルドとか、地方領主が争い続けてて国の単位がやたら小さかったりとか、基本的ヒャッハー世界とか。

2018-05-18

anond:20180517162500

シリア市民アサド政権に勝ったじゃん

外患誘致してアメリカに攻め込んでもらえば領主を引きずりおろせる

anond:20180517162500

室町時代の正長の土一揆や嘉吉の土一揆などの、成功した土一揆を見れば、

体制側に混乱がある状態で、戦慣れした人員を迎え入れつつ、数万人規模を動員できれば勝てる可能性があることが分かる。

ただ、そもそも一揆というものは、

一揆いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること

とあるように、かなり幅広い意味を含む言葉である

元増田が言うような、江戸時代の「百姓一揆」などは、確かに農民が中心だが、それにも様々な形態があり、

村長や村役人農民たちを指揮して領主圧政を訴えるものもあれば、

領主とつるんでいる村長や村役人農民たちが襲うものもあった。

また、その手段も、代官のところに押しかけて直訴するだけだったり、

逃散したり、酒屋や土倉を襲ったりと、バリエーションがあったわけで、

農民武器を持って武士と戦うだけが一揆ではないのである

anond:20180517162500

そら領主に直訴か逃散の方がまだしも勝率高い気がしてくるな

2018-04-28

竜王「お前に世界の半分をやろう

半分をもらうとして所有権書類竜王スタンプが押してあって外敵の排除は自前でやれの鎌倉方式

それとも竜王が完全統治して皆が地方領主自分服従する状態自分世界の半分の領主になれるのか

どっちだったんだろう

2018-04-04

anond:20180404111513

DQには平民とか雑魚も沢山いるんだけど…

4に限っても、アリーナ一行は姫&従者で身分的には上層、ライアン王宮戦士で上の方だけど

トルネコ平民商人だし、ミネアマーニャジプシーでむしろ下層階級だろうし。

んでそれが全員平等に扱われてるし。

平民が城の奥まで平気で入れて王様に会える時点でリアリティ皆無なんだけど)

そういや11カミュが「俺だけ一般人」とか自虐してたな。

他が王族だの将軍だの領主の息子だの伝説の英雄の生まれ変わりだのの中、一人だけ下層出身盗賊から

でもだからと言って作中で差別されてる訳でもない。キャラ性能的にはむしろ最終的に最強キャラ

2018-02-21

東アジア東南アジア諸国歴史的英雄

日本織田信長坂本龍馬か。戦前なら楠木正成とか。他国と比べて「民族独立英雄」「侵略者撃退した英雄」が少ないのが日本の特徴か。北条時宗もそれほど人気ないし。
韓国李舜臣(1545-1598)李氏朝鮮の名将。文禄・慶長の役では水軍を率いてゲリラ的に戦いを進め日本軍を苦しめた。一度は更迭され一兵卒にまで身を落とすも後に復帰し、露梁海戦戦死した。
中国岳飛(1103-1142)南宋の名将。農民出身ながら、私兵を率いて金に対抗し、幾度も勝利を収めた。しか岳飛存在が和議の邪魔になると危惧され、罪を着せられて処刑された。
モンゴルチンギス・カン(1162-1227)言わずと知れた世界史上最凶の侵略者
ベトナム李常傑(1019-1105)大越の名将。特に北宋との戦いに勝利したことで有名。また国政にも関わってその手腕を讃えられ、後に神格化されて崇敬されている。
フィリピンラプ=ラプ(1491-1542)クタン島の領主イスラム教徒世界一周中のマゼランフィリピン上陸し、各部族にスペインへの朝貢キリスト教改宗要求したとき、ラプ=ラプだけがそれを拒否し、その後の戦闘マゼランを討ち取った。ヨーロッパ侵略に対抗した最初フィリピン人であるとされる。
インドネシアガジャ・マダ(?-1364)マジャパヒト王国の名宰相で、その領土現在インドネシアのほぼ全域にまで広げた。そのためインドネシア諸島統合象徴と見なされている。
マレーシアハン・トゥア(?-?)マラッカ王国に仕える無双勇士だったが、冤罪死刑を宣告された。ハン・トゥアが処刑されたと聞いた彼の親友は怒り狂って反乱を起こしたが、実は密かに生き延びていたハン・トゥアによって討たれた。死刑を宣告されても、親友を殺すように命じられても王に従った、ハン・トゥアの絶対的忠誠心が称賛される。
タイレースワン(1555-1605)アユタヤ朝の王にしてタイ大王の一人。ビルマ属国となっていたタイ連戦連勝で独立へと導き、「軍神」として崇められるようになった。ムエタイ創始者とも言われる。
ミャンマーバインナウン(1516-1581)タウングー朝の王。当時の王の乳母兄弟で、その崩御のあとに分裂したビルマ統一した。タイアユタヤ兵糧攻め降伏させて支配下に置いた。ナレースワンの台頭はバインナウンの死後より始まる。
ラオスアヌウォン(1767-1831)ヴィエンチャン王国最盛期の王にして最後の王。当時、ラオス属国としていたタイ独立戦争を仕掛けたが、敗れて獄死した。メコン川岸辺タイに向かって銅像が建てられている。

東南アジアで終わるつもりはなかったんだけど、面白くて掘り下げてたら疲れてしまった。またこんど。

ちなみにホー・チ・ミンスカルノアウン・サン、カイソーン、などの近現代の人は敢えて除外しています

2018-02-18

医師少ない日本世界一病院が多い理由コンビニと同じ

日本人名誉を守るためには切腹もいとわない侍の末裔人口9割だから

かに頭を下げて働きたくないと思ってる人も人口の9割なんだ

コンビニですら客以外には頭下げなくて済むから店長キングにやりたいと今でもどんどん新しいコンビニが立つ

医者患者になど頭下げないか開業すればまさに一国一城の地方領主

2018-01-26

anond:20180126102720

まるで共通の敵に結束して立ち向かって打ち倒すような語り方だが、音楽アニメ

共通の敵既存領主が全員殺されて新しい統治が始まっただけだからな。

2017-12-14

各々方討ち入りでござる

というわけで今日は日付的に赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日ですね

まあ美談として大衆の支持を得ているこの話なんですが、モノを知らないことを指摘されて立場もわきまえずに逆切れした領主切腹させられた腹いせに逆恨みして大量虐殺を図るというとんでもないテロ行為だと思うんですけど間違ってますかね。

2017-11-09

anond:20171109003630

江戸時代もちょろまかしとか領主の黙認とか有った上での6:4なので、

本当の6:4なら一揆普通に起きていた

現代日本もそろそろかもしれないね

2017-09-29

anond:20170929082828 なろう系PV調査 その2

億超え

2017-09-28

anond:20170928212708 TOブックス/なろう系部数調査

TOブックス

http://www.tobooks.jp/

2017-09-19

フライドチキンピザ王侯貴族に食わせる異世界転生ラノベ

そういう作品を書いてそれがアニメ化されれば上流階級の宴席にピザフライドチキンが並んでても問題ないな

油脂マニア長男、揚げ物キチガイの三男、ツッコミ役でピザ職人次男三兄弟を異世界に送り込めばなんとかなるかもしれない

あと食い道楽無駄に器がデカボンボン領主必要

人物4人並べただけでもご都合主義感が半端ないな……

2017-09-11

「直虎」の一考察~男女のバディ関係恋愛関係描写について

昨日酔っぱらった勢いで書いた事に意外とブクマがついていたので、

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20170910230205

調子に乗って今日寝不足な頭で直虎考察を書いてみる。

あくま個人の感想です

ドラマを見てない人にも分かるように書いたつもりだけどやっぱり分からんかも。勿論ネタバレ

「おんな城主直虎」の8/20放映分の33話は、「主人公の井伊家の女城主・直虎が、

幼馴染&家老であり、敵の罠にかかって反逆者として処刑される事になった小野但馬守政次を自ら刺し殺す」という

大河歴史に残る衝撃展開、神回と言われ、多くの(女性視聴者に「政次ロス」を引き起こし

大河では至上初の特定登場人物スポットを当てたサントラまで発売されて

売り切れ続出&オリコン一位を叩き出す、という社会現象引き起こした。

これは沢山の記事になったため(ネットだけではなく文春等でも取り上げられていた)

ドラマを見ていなくても知っている人も多いと思う。

でも記事だけではいまいち構図が分かりにくいので、その後のストーリーも交えて「直虎」の、主に男女関係描写考察してみる。

まず大前提として、実は「直虎は政次に対して恋愛感情は持っていない」んだよね。

直虎の恋の相手は、死んだ許婚である直親や、ふとした事で出会って協力関係になる盗賊団の頭・龍雲丸であって、政次ではない。

このドラマはやたら「バッグハグ」というシチュを使いたがるんだけど、

直親や龍雲丸にバッグハグされた直虎がドキド乙女モード全開になるのに対し、

政次の場合は何とも反応しない辺りが物語っている。

その辺を理解せず、「直虎と政次は恋愛関係」という前提で捉えていると、

昨日の36話の「直虎が井伊家再興を諦めて色々後始末をした後に龍雲丸と結婚する」という展開は

「お前恋人殺しておいて速攻で他の男に乗り換えるのかよ!」となる。

でもそうじゃない。直虎が恋愛相手として、男として好きなのは最初から龍雲丸の方であって、政次じゃない。

あくまであれは「何もかも失った女がこれから人生どうしようという所で、ずっと好きだった男に求婚されてそれを受けた」

「それまでずっと他人の為に生きていた女が、初めて自分幸せの為に生きようとした」、って話。

じゃあ直虎の政次に対する感情は何なんだよ、というと、

最初は幼馴染としての絆だったが、最終的には同士愛というべきものになっていたと思う。

井伊を守るという目的の元に一緒に戦う相棒、お互い尊敬し合い何もかも分かり合える相手安心して背中を預けられる相手、というか。

所謂バディとかブロマンスと言われるような関係(の男女版)。

そしてその相手たる政次が、恋愛相手である龍雲丸よりも、直虎の中で上位の存在として描かれている。

龍雲丸を家臣として召し抱えるかどうか、という話(23話)の時に、直虎は「政次の言う事に従う」という。

自分がやりたい事は強引に押し通す傾向にある直虎にしては珍しい行動だ。

直虎にとっては、超絶人手不足故に多少素性が怪しかろうが使える奴は家臣に加えたいモードな井伊にとって

龍雲丸は貴重な役立つ存在であり、勿論好きな男だから傍に置いておきたい本音もあるけれど、

隣国木材泥棒をした盗賊である龍雲丸を井伊の家臣にするという事は、井伊にとっては隣国にバレたら不和をもたらすリスクがある

(実際にバレそうになり、隣国領主近藤を騙して誤魔化している)ため、ここは政次の判断に任せる、という事だ。

まり「好きな男を傍に置きたい個人的欲望」より「政次による政治的現実的判断」を優先している。

(因みに政次は、リスクもあるし本音としては直虎の恋の相手である為気に食わない&直虎が恋愛脳で暴走しかねない不安もあるが

龍雲丸が役に立つ存在であるのは事実なため、家臣にする事を認める。んで龍雲丸の方から断られる)

ついでに、この「龍雲丸を庇う為に近藤を騙した」因縁が、近藤の恨みを招き、

後の近藤の罠によって政次が処刑される、という展開に繋がっている。

33話だけ見ると分かりにくい「何でこのモミアゲ(近藤)は政次をこんなに恨んでんの?」の答えがこれ。

この構図が分かりにくいなら、直虎と龍雲丸の性別をひっくり返せばいい。

片思い相手(女)がいるけど、それより大切な相棒(男)がいる男」という構図の物語は珍しくもない。それと同じこと。

「おんな城主直虎」は、普通は男同士で描かれる事が多いバディ的な関係を敢えて「女主人公で」「相手役は男で」描くと同時に

それとは別に主人公と他の男との恋愛も描くという、それが珍しくも面白いドラマだけども、

やはり「男女の強い結びつき」というと多くの人が「恋愛」としか考えないようで、色々誤解されている所が多いと思う。

因みに政次の方にも、直虎とは別に大切な女がいる。弟の妻であるなつがそうだ。

政次処刑前夜の32話、夫が戦死した後も「実家の奥山家と夫&政次の小野家の架け橋となるため」小野家に留まっていたなつは、

いつしか政次に惹かれるようになっていたが、その気持ちを押し殺したまま

その架け橋としての役割必要となくなったために小野家を出ていくと言い出す。

それに対し、その気持ちに気付いていた政次は「この戦が終わったら一緒にならぬか」という死亡フラグど真ん中台詞をなつに言い、

直後に近藤の罠にかかって処刑されることとなる。

現代価値観で考えれば「死んだ弟の妻と結婚」はドン引きだが、戦国時代別に珍しくない)

これも一部の視聴者からは「直虎を好きなはずだったのに別の女に乗り換えるのかよ!」と叩かれていたけれど、

あれも乗り換えとかそういうんじゃない、と思う。

もっとも政次の場合最初から一貫して政次を「男として」「恋愛相手として」は見ない直虎とは違って

直虎の事を「女として」「恋愛相手として」も好きだったのが伺えるし、

幼馴染の頃はそういう気持ちの方が強かったように思える。

でもいつしかその気持ちより、上記の同士愛的な愛の方が強まっていった。

直虎が城主になりたての頃は、「愛する女を危険晒したくない(何せ先代城主である直親が今川に殺されているわけで、城主の座は危険まりない)」一心

直虎に対して「城主を降りろ」と散々脅したり城主の座を奪い取ろうとしていた政次が、

最後に、直虎が「城主の座を降りて政次に譲ってもいい」と言い出した時には

直虎の城主としての実力を認め、とても自分がそれに成り代われるものではない、もう降りる事など許されないぞ、と言う。

そしてその直後に、政次はなつに上記の死亡フラグ立てプロポーズをする。

なつはそれに対し、「もうすぐ直虎の還俗が出来るようになる(=直虎が結婚出来るようになる)、

ずっと直虎と結婚たかったんだろうに、私でいいのか」と言う。当然の疑問だ。

それに対して政次はこう言う。

「殿をしている殿(直虎)が好きだ。幼い頃より、自由にのびのび振る舞うおとわ様(直虎の幼名)に憧れていた。

その気持ちは恐らく生涯変わる事はない。

でもそれとは全く違う気持ちとして、そなたには傍にいて欲しいと思う」と。

何だか分らんかもしれないが、つまりこういう事だ。

直虎は例え還俗しても、殿=城主を降りない限り結婚はできない。

城主となった直虎は幼い頃と変わらず色々と破天荒な事をして政次をやきもきさせるが、結果的に色々成功させている。

自分結婚する為に城主を辞めさせ、自分の妻として過ごさせるよりも、このまま城主である直虎を一生支えていきたい。

でもそれとは別の話として、なつと結婚して一緒に人生を歩んでいきたい、と。

仕事上の相棒の女と、夫婦として一緒に生きていきたい女は違う、という事だ。

馬鹿正直すぎて、なつにとっては酷な台詞でもある。

しかしなつは、そういう時は直虎の事はもう何とも思ってないと言うべき、と言いつつも

そういう、直虎の事が好きな政次が好きだから仕方ない、と言ってそれを受け入れる。(受け入れた途端に政次は死ぬんだけど)

そして直虎は、「自ら処刑場で槍を奪って政次を刺す」というまたもや破天荒な事をする。

これが結果的に「自分を騙した家老をそれほどまでに憎んでいる元城主」という構図を作り出し、

「政次=裏切り者家老、直虎=騙された被害者であると印象付ける。

政次は「これでこそ自分が好きなおとわ」と思った事だろう。

そんな直虎も、政次の死と共に城主としての輝きを失い、

結局何の策も取れるままに井伊家再興を諦める事となる。

直虎の師である南渓和尚が「政次が死んでしまえば、あれ(直虎)は死んでしまうからな。片翼では鳥は飛べぬ」と言った通り、

政次の死と共に、城主としての「直虎」は死んでしまった。

そして残った「平凡な女・おとわ」は、一農婦となって愛する男との平穏生活を選ぶ。

おんな城主直虎・完…となりそうな展開だが、まだ9月で残り14話あるんだからそうは行かない。

早速武田がやってきて井伊谷戦場になり、おとわと龍雲丸の平穏生活も壊される予定だ。

そしておとわはまた直虎として戦う事を選ぶんだろう。

それがどういう展開で行われるのか、そこに政次(の思い出)は絡むのか、それとも自力で復活するのか。

龍雲丸はどうするのか、いかにも死にそうな展開だが。

かつて直親や政次、それ以外とも沢山死に別れている故に、「自分と関わった者はろくな事にならない、自分は不吉な女子だ」という直虎に対して

同じように身近な人と何度も死に別れて自分だけ生き残る経験をしている龍雲丸は

「死に損なう事は得意だから自分あんたより先には死なない」と言った。

主人公とか絶対死なないであろうキャラが言うならいいが、大河オリキャラが言ったら死亡フラグです正直。

ここで

悲報】直虎さん、また大切な人を失くす(3年ぶり3度目)(というか父とか大祖父様とかも色々含めたら何度目だ)

という展開になったら流石に立ち直るのは厳しい気もするんだが。

この後に瀬名姫(家康正室の。このドラマでは直虎の唯一の女友達という設定)の処刑という史実もあるんだし。

2017-09-08

誤字脱字等報告 20170713[ハンネ-8、SS-40]~ (更新中)

●各報告記事へのリンク文字数制限があるようなので複数記事に分けてあります

・「誤字脱字等報告 20160421[548]~20161004[612]

・「誤字脱字等報告 20161013[617]~20170125[655] および総合更新履歴等

・「誤字脱字等報告 20170131[656]~20170303[670]

・「誤字脱字等報告 20170306[671]~完結、~SS-39、~ハンネ-7

・「誤字脱字等報告 20170713[ハンネ-8、SS-40]~ (更新中)」(このエントリ)

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-17 一年前の貴族院 その4」

 今週末の中級貴族奉納式だけなく、

→今週末の中級貴族奉納式だけでなく、

 

 できるだけ多くの者に参加してもらなければなりません。

→できるだけ多くの者に参加してもらわなければなりません。

 

 聞き入れてはくれることはないでしょう。

→聞き入れてくれることはないでしょう。

 

 前はどのようして解決したのかしら?

→前はどのようにして解決したのかしら?

 

 わたくしが原因だからいっても、

→わたくしが原因だからといっても、

 

--------------------------------------------------------------------------

SS-44 フィリー視点 貴族院から帰宅

 

 いくつかの注意事項を終えると、

→いくつかの注意事項を述べると、

→いくつかの注意事項を述べ終えると、

→いくつかの注意事項を説明し終えると、

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-16 一年前の貴族院 その3」

 

 頑なにこちらを見ようとししません。

→頑なにこちらを見ようとしません。

 

 ヴィルフリート様の弁護を始めるくらいに頑なのですけれど、

→ヴィルフリート様の弁護を始めるくらいに頑なですけれど、

→ヴィルフリート様の弁護を始めるくらいに頑ななのですけれど、

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-15 一年前の貴族院 中編」

 

 お話できる場所を設けるべきでしょう

お話できる場を設けるべきでしょう

 

 わたくしの内心の葛藤を知らないヴィルフリート様、はにこやかに

→わたくしの内心の葛藤を知らないヴィルフリート様は、にこやかに

 

 想い告げてくれた者達の前で

→想いを告げてくれた者達の前で

 

 自分のいと求婚してほしいことを伝え、

自分の想いと求婚してほしいことを伝え、

 

 仮に、変化があったことを公表できるようになった時で結構です。

→変化があったことを公表できるようになった時で結構です。

 

 ヴィルフリート様が次期アウブの立場から外れたい。ローゼマイン様との婚約を解消したいと望んでいたというお言葉を。

→ヴィルフリート様が次期アウブの立場から外れたい、ローゼマイン様との婚約を解消したいと望んでいたというお言葉を。

 

 午前中とヴィルフリート様の様子が違うことに気付いたオルトヴィーン様に尋ねられました。

→午前中とヴィルフリート様の様子が違うことに気付いたのでしょう。

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-14 一年前の貴族院 前編」

 

 周囲に貴女存在不審に思われた時は

貴女存在が周囲に不審に思われた時は

 

 貴女の関わった部分の記憶を消しま

貴女が関わった部分の記憶を消しま

 

 わたくしが最もダンケルフェルガーを出たいと考えていたことをありありと思い出しました。

→わたくしが最もダンケルフェルガーを出たいと考えていた時期だったことをありありと思い出しました。

 

 非常に比べられたものです。

→事あるごとに比べられたものです。

 

 そして、この四年生はお兄様が卒業し、

→そして、この四年生ではお兄様が卒業し、

 

 ローゼマイン様が終わるまでは、

→ローゼマイン様のお仕事が終わるまでは、

 

 嫁盗りディッターでの失態からしわたくしの評価が上書きされたのです。

→嫁盗りディッターでの失態以来初めて、少しわたくしの評価が上がったのです。

 

 これではとてもヴィルフリート告白したいなんて

→これではとてもヴィルフリート様に告白したいなんて

 

 コルドゥラ達がローゼマイン様以外でエーレンフェストに近付くことを拒んでいる今、

→コルドゥラ達がローゼマイン様のこと以外でエーレンフェストに近付くことを拒んでいる今、

 

 目を丸くするところを再び見たいと気持ちの方が今は大きいです。

→目を丸くするところを再び見たいという気持ちの方が今は大きいです。

 

 一気に魔力使ってぐったりします。

→一気に魔力を使ってぐったりします。

 

 魔力と集中力普通領主候補生にありません。

→魔力と集中力普通領主候補生にはありません。

 

--------------------------------------------------------------------------

SS-43 ローデリ視点 貴族院とある一日」

 

 親しそうな微笑みを浮かべた。

→親しみを感じさせる微笑みを浮かべた。

→親しみやすい微笑みを浮かべた。

→やわらかな微笑みを浮かべた。

 

 近々このような変化があると聞いています

→近々このような変化があるだろうと聞いています

→近々このような変化があるでしょうと聞いています

 

 その微量は魔力を

→その微量の魔力を

 

 どれこれも同じ透明の魔石だ。

→どれも同じ透明の魔石だ。

→どれもこれも同じ透明の魔石だ。

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-13 ドレッファングーアの紡ぐ糸」

 

 何だが息苦しいような気分になってきました。

何だか息苦しいような気分になってきました。

 

 魔力を以て呼びかけくださって

→魔力を以て呼びかけてくださって

 

 時の女神悪戯する東屋

→時の女神悪戯する東屋

→時の女神悪戯をするという東屋

 

 苦痛記憶障害などは!?

苦痛記憶障害などは!?

 

 その運命の糸がフェルディナンド様の物で

→その運命の糸はフェルディナンド様の物で

 

 新しいツェントの選定する場に

→新しいツェントを選定する場に

 

 糸を繋ぎたいと考えているのですけれど、よろしくて? 」

→糸を繋ぎたいと考えているのですけれど、よろしくて?」

 

 今よりも美しく織れると限りません。

→今よりも美しく織れるとは限りません。

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-12 ヴィルフリートの返答」

 

 寮で得意そうに広言していました。

→寮で得意そうに公言していました。

 

 ギーベとなる私の妻にダンケルフェルガーの領主候補生不要です。

→ギーベとなる私の妻としてダンケルフェルガーの領主候補生を迎えることはできません。

 (あえてかもしれませんが「不要」という表現はきつすぎると感じたので)

 

 エーレンフェストに騒動を持ち込むたいわけではないのです。

→エーレンフェストに騒動を持ち込みたいわけではないのです。

 

 今のエーレンフェストに不和騒動の種を入れるつもりはありません

→今のエーレンフェストに混迷をもたらしてしまうようなことはできないのです

 (「~の種を入れる」だと「お前は迷惑の種なんだ」という感じの

  直接的できつすぎる表現だと感じたので)

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-11 求婚

 

 意中の相手をそこの場に誘うことができれば

→意中の相手をそこに誘うことができれば

→意中の相手をその場に誘うことができれば

 

 アウブの方針について話を伺いたいのですけれど、

→アウブの方針についてお話を伺いたいのですけれど、

 

 婚約候補である私が東屋へ同席をお許しください。

婚約候補である私が同席することをお許しください。

婚約候補である私が東屋へ同行することをお許しください。

 

 講義の後にお時間をくださったことを感謝しています

講義の後にお時間をくださったことに感謝いたします 

 

 知らぬ振りをしてみてもケントリプスに通じなかったようです。

→知らぬ振りをしてみてもケントリプスには通じなかったようです。

 

 その中にいくつもの東屋が見え、東屋へ続く道が白い石でできていました。

→その中にいくつもの東屋が見え、白い石でできた道が東屋へと続いていました。 

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-10 迷いと決意」

 

 冬の終わりにエスコート役も務めなかったにもかかわらず、

→冬の終わりにエスコート役を務めなかったにもかかわらず、

 

 春の終わりに婚約者として領主会議でツェントに申請すると、

→春の終わりの領主会議婚約者としてツェントに申請すると、

 

 ヴィルフリート様が次期アウブを退いたならば、

→ヴィルフリート様が次期アウブという立場を退いたならば、

→ヴィルフリート様が次期アウブという立場から外れたならば、

 

 諦観の籠もった笑み浮かべました。

諦観の籠もった笑みを浮かべました。

 

 求婚成功したところで、お父様と説得できないという

求婚成功したところで、お父様を説得できないという

 

 ローゼマイン情熱的にかき口説いて婚約者に収まった

→ローゼマイン様を情熱的にかき口説いて婚約者に収まった

 

 何よりも白く冷たい衣にも手を伸べて

→何よりも白く冷たい衣にも手を差し伸べて

 

--------------------------------------------------------------------------

SS-42 ハルムート視点 運命洗礼式」

 

 何度も遊びに行いっていたほどだ。

→何度も遊びに行っていたほどだ。

 

 アウブ夫妻とその子ヴィルフリート様の姿もあった。

→アウブ夫妻とその息子であるヴィルフリート様の姿もあった。

 

 準備が整ったことを確認したのだろう、

→準備が整ったことを確認したのだろう。

 

--------------------------------------------------------------------------

SS-40 コルネリウス視点 後悔まみれの陰鬱な朝」

 

 領地内の貴族から領主一族が襲われたのだ。

領地内の貴族領主一族が襲われたのだ。

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-9 後押し」

 

 大半がダンケルフェルガーに馴染むが大変だという

→大半がダンケルフェルガーに馴染むのが大変だという

 

 私は神々に感謝のディッターの奉納したくらい嬉しかった。

→私は神々に感謝のディッターを奉納したくらい嬉しかった。

 

 協力を募れば

→協力をお願いすれば

 

 レスティラウト様の次期アウブの地位を確実にし、

レスティラウト様が次期アウブの地位を確実にし、

 

 お慕いしていても信用できません

→お慕いはしていても信用はできません

 

--------------------------------------------------------------------------

「ハンネ-8 相談

 

 領主一族貴族街の者達とっては、

領主一族貴族街の者達にとっては、

 

 香辛料砂糖によって作れられていますから

香辛料砂糖によって作られていますから

 

 今年は領地の線の引き換えが多く、

→今年は領地境界線の引き直しが多く、

 

 ヴィルフリート様の現状をお話すれば

→ヴィルフリート様の現状をお話しすれば

 

 領地内の貴族をまとめるにちょうど良かったのですよ

領地内の貴族をまとめるのにちょうど良かったのですよ

 

--------------------------------------------------------------------------

2017-08-25

トヨタ自動車

トヨタが、減益分を部品の納入価格の引き下げで補おうとしてることを知った。

価格引き下げ交渉をはじめるという

なんか江戸時代みたいだね

領主

百姓は生かさず殺さず」

と、年貢を取り立てながら

死なない程度に搾取したことと同じ

なんで日本企業経営者って

こんな低い志の連中ばかりになってしまったんだろう

アベノミクス

株価がも上がって

企業業績も上がれば

それが下にまで波及するということじゃななかったのか?

現実

上だけが潤って

お金が下までまわって行くことはない

中小企業

非正規雇用若者

搾取されるだけ

もしもここでトヨタ

下請けさんこそ利益享受してください」

為替差益とかみんなはき出して

大判振る舞いするような勇気があれば

オレはその経営者を神だと思うし

ぜったいにトヨタ車を買う

しかし、そんなことは絶対にない

からオレは

トヨタ車なんか買わない

下請けから搾取して大きくなった企業なんて

みんなクソだと思う

日本を死なせたのは

大企業トップの志の低さ

それに尽きる

こんな国で誰が夢を見られるのか

ダメなのはウソつきの政治家だけじゃないよ

2017-07-14

転生と転移の違い

https://anond.hatelabo.jp/20170714114846

転生→同一人物として転生する場合(「このすば」「イセスマ」タイプ)と別人として転生する場合(「幼女戦記」「ナイツマ」タイプ)がある。前者の場合転移に近いが、神様転生を挟むことによって、好きな能力を貰ったり、好きな異世界を選べたり、何か目的を与えられたりするので、いわばガイダンス済みで異世界に入ることができ、足枷なく異世界生活するような物語になることが多い。生前の後悔などが物語に反映されることもあるがそうでないことも多い。別人として転生する場合は、赤ん坊からスタートして知識を蓄えながら成長していくので、転移とは全く別のストーリーになる。産まれときから住む場所立場があるので、転移みたいに知らない世界を探索する感じではないし、領主の息子として生まれ領地運営するとか、魔族やモンスターとして生まれる、なんてバリエーションも作ることができる。

転移→前述のとおり、ガイダンスも何もなく異世界に放り込まれるので、まず知らない世界を把握しようとする形で物語を進めていくことが多い。「オバロ」はゲーム実体化タイプだが転移に近い構造と言えるだろう。転生チートが与えられないので、現代知識チートだとか、もともと持っていたスキル活用するなどのパターンが多いか。また「ログホラ」のような集団転移タイプというのもある。異世界召喚転移バリエーションと言えるが、純粋転移と違って「召喚者」が存在するので、その思惑によってたとえば「勇者」としての役割を与えられたり、「ゼロ魔」のように召喚自身パートナーとなったりすることで、物語方向性を持たせることができる。

え、読者の境遇? 何か関係あるの?w

2017-05-26

女性宮家の何がやばいか、大河ドラマ『直虎』をベースに考えてみる

民進党女性宮家の創設を進めようとしている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H4O_X10C17A5PP8000/

ぶっちゃけ、何が問題いまいちピンと来ない人が多いと思うので、自分なりに考えをまとめてみたい。

日本における天皇とは憲法にも明記されているとおり、国の象徴である

そして、その天皇家血筋を絶やさないために連綿と受け継いできた、不敬な言い方をすればバックアップにあたるのが皇室である

ここで本質的重要なのが「血筋」を絶やさないことである以上に「家」を絶やさない、ということ。

なぜ「家」を絶やしてはいけないか、について皆さんにしってもらいたくて、この文章を書いているので、最後まで読んでもらいたい。

皇室日本において、約2000年続いてきた伝統である

そして、その基本的ルールが「万世一系」、つまり男系宮家を維持し続ける、ということだ。

これはざっと分かりやすく言えば、皇室以外の完全な民間出身男性宮家に迎え入れない、ということ。

我々日本人は、このルールを千年以上守り抜いてきた。

そして、その歴史の上にはじめて、現在民主的国民国家象徴として祀り上げられて然るべき「天皇」という存在国民誰もが(程度の差こそあれ)尊重することができている。

日本の歴史上、天皇家に娘を嫁がせて「外戚」として権勢を奮った人物は多数いるが、「息子」を天皇家の婿に入れた人間はいない。

蘇我藤原・平・徳川といった、時の最高権力者でさえ、息子を天皇家に婿入りさせようなどとはしなかった。

これは、現代日本法規範である皇室典範まで受け継がれており、典範には、女性皇族皇族以外と結婚した場合皇室から離脱すると規定している(女性皇族結婚後も皇室にとどまる女性宮家の創設には皇室典範改正必要になる)。

ここで素朴な疑問として「でも、皇室男子が少ない現状、バックアップを増やすはいいことじゃん」と思う人も多かろう。

一見すれば、昨今の男女同権思想立場からも、賛同の声が聞かれると思う。

だが、これは現代日本という国の歴史における今この一点の判断で、安易に変えてしまってもいいルールなのだろうか。

これを分かりやすくするために、大河ドラマ『直虎』を例に出し、女性宮家を認めることのリスク説明したい。

ことの重大さが伝わりやすくなるよう、ある程度設定を改変するがご了承いただきたい。

・・・

ここに、1000年以上、自分たちを「井伊の民」と自覚してきた民と、そしてその領主である井伊家がある。

井伊家は相次ぐ争乱により、直系の跡取り男児は、先代当主直親(三浦春馬の子、虎松(寺田心)しかいなくなってしまう。

そこで、井伊家では虎松が成人し、当主を名乗れるようになるまで井伊家の血を次ぐ先々代当主の娘・直虎(柴崎コウ)に任せることにした。

ドラマではこの時点で直虎は既に出家し「生涯結婚することはない」という状態であったが、今回は直虎が出家をしていなかった場合を考えよう。

直虎は当主の重責を果たす中で、いつもそばにいてくれた幼馴染で小野家の現当主・政次(高橋一生)との愛を育んでしまった。

しかし、小野家は元々井伊家と敵対していた今川家の家臣。そのまま結婚し、子が生まれれば小野家の第一子となり、井伊家の名字は無くなってしまう。

そこで政次を井伊家に婿入れさせることになり、井伊政次と井伊直虎の子・政虎(仮)が生まれてきた。

さて、ここで、考えてみよう。井伊家の跡取りは虎松か政虎か。

から言えば、前領主の子であり本家本流の虎松が跡取りとして正当であるはずだ。

しかし、もう一方の政虎は現当主嫡子である。井伊の民にとっては「自分たち象徴」「井伊のアイデンティティである直虎の一人息子が政虎なのだ

これは、井伊という国を真っ二つに割りかねない、致命的な問題なのだ

井伊の民は、政虎を当主として認めることができるだろうか。

自分たちを「井伊の民」と名乗らしめるのは「井伊家」という一つのストーリーであり、1000年に渡る自分たちアイデンティティの中心にあるのは井伊の「家」である

政次は井伊の血筋とは全く関係のない小野家の人間であり、その子・政虎には井伊家の血が入っていたとしても、小野物語を受け継いだ人間である

もちろん、婿入りはしていたとしても、人が生き、人が伝え、人が託した物語とは、制度上の言い訳で誤魔化しきれるものではない。

もっと、肌で感じる「何か」のはずだ。

虎松ではなく政虎が当主になるとは、その瞬間1000年の歴史ある「井伊のストーリー」が、「井伊と小野ストーリー」あるいは「井伊のストーリー小野編)」に変わってしまう、ということだ。

日本では馴染みがないが、イギリスフランス王家では、女系宮家が婿に迎えた男子やその子王統を継いだ際に「●●朝」の名前が変わる。1000年続いた井伊谷の「井伊朝」が「井伊・小野朝」あるいは「小野朝」に変わる。間違いなく日本の「大和朝」は一つのターニングポイントを迎える。

しかも、小野家にはなんと先代当主を死に至らしめた事件黒幕という噂もある。

であれば、今回の一連の騒動は、小野による井伊家乗っ取りだと誰もが思うだろう。

さて、今回の例では、井伊の人々の思いも虚しく、最終的に息子への情愛に流された直虎が、自らの子である政虎に井伊家を継がせ、小野家臣団と井伊家臣団は統合されてしまう。

その後、反発した井伊家譜代の家臣団は弾圧を受け、排斥。井伊の民にとって「井伊」という言葉はその土地意味するだけのものとなってしまった……。

つまるところ、史実通り井伊家が井伊家として徳川末代まで残ったのは、この時の直虎が出家をしており、子を為さず、直系の後継者・虎松を育てたかなのだ

・・・

皇室女性宮家を認める、というのは近い将来この事態を受け入れる、受け入れてもよいと認めるということである

認めるか、認めないか判断を下すのはもちろん、主権者である我々日本国民一人ひとりだ。

女性宮家民間男性からまれ子供が、将来天皇になる、というのは、約2000年の間、我々日本人が連綿と受け継ぎ、守り抜いてきた1つの大きなストーリーを終わらせるということに他ならない。

あまつさえ女性宮家が迎え入れた民間男性外国人だとすればどうなる。イギリス皇太子や、韓国大統領中国共産党書記長の息子とも結婚することさえ可能なのだ

その可能性は、日本人として、認めていいのか。受け入れていいのか。

いざその瞬間、女性宮家婚約者を発表したときに、過去現在未来全ての日本人絶句するような相手でないと、誰が言い切れよう。

少なくとも、その時点から先にある「日本国象徴としての天皇」は、遡ること2000年間の全日本人が知り、崇敬し、仰いだ「天皇」ではない。別の何らかの意味合いを持った「天皇である

その物語を「日本の象徴」と認めることは可能なのか?

私は、女性宮家の創設には断固反対である

天皇家が今のかたちで現存しているのは、過去全ての日本人が「天皇家に取って代わる」という最後の一線を踏み越えることのなかった歴史の上に成り立っている。

自分たちにとって、神聖ものを、神聖なままに、尊び、敬う」という我々日本人の心の歴史が「万世一系なのだ

女性宮家の創設とは、過去あらゆる時点における日本人尊崇の念が無に帰す、不可逆の一手であることを知ってほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん