「中高一貫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中高一貫とは

2022-07-25

anond:20220725095423

そうですね、地方公立からは確かにスポーツバリバリ系が多い印象です。おっしゃられているように都内中高一貫では部活はやっても強度の低いもので、全体の人数としてはどうしても後者に偏りがち、といった構造があります。(もちろんどちらにも例外存在します)

医師地域格差出身、勤務地、医師密度などの要素が絡み合っていて、医学生の私では一概にこうとは言い切れません。しかしやはり前述の出身の偏りによるバイアス存在しているでしょう。

2022-07-11

中高一貫私立医学部の人たちとよく会うんだけど

ここまで恵まれてたら人と比べるなんてしないだろうと庶民自分は思ってしまうんだけど

この人たち(全員ではないと思うけど)貧乏人をめっっっちゃ見下す

しか怠惰な人とかじゃなく不遇な環境で進学できず…働くしかなく…みたいな人を馬鹿にする

すごく謎なんだけど

親が私立医学部学費出せて車もプレゼントしてもらえるくらいお金持ちなのに…

2022-07-10

日本社会にある病理ってけして嫉妬や妬みなんてものじゃなく、反知性主義だと思うんだよね

同じ高学歴相手でも、

裕福な上流階級に産まれ塾や家庭教師をつけて中高一貫私立校から東大卒→叩かない

一般貧困の家庭育ちで努力して地方公立進学校から東大卒→叩く

みたいなのが、ネットに溢れる「普通の日本人」しぐさじゃない?

とにかく優等生っぽい人間努力家っぽい人間が嫌いで

「下」の人間が「上」に上がろうとする行為が許せない

「上」は「上」のまま、「下」は「下」のままである事を望むので

努力して這い上がろうとする行為やそのための知性の獲得を忌み嫌う

これが日本社会を駄目にしている原因だと思う

2022-07-08

anond:20220708053609

バイトばっかして落ちたら終わりやぞ

お茶の水3号館とかの浪人生進学校の現役生はずっと勉強してる差をつけられないようにもっと勉強しろ

東大落ち不合格Aなら代ゼミスカラシップもらえるから無料自習室使って勉強しろ

東大卒業すれば給料ですぐ奨学金なんて返せるんやから貯金切り崩して勉強に集中するべき

治療費は高額医療費制度があるやろ制度使ってるなら負担一定額やろ

あと早慶行くつもりないのにうけるな受験料高いか節約しろ入学金払ってないよな?

みんな苦労してるし、中高一貫に通わせるような教育理解のある親時点で恵まれてるぞ

受験から逃げる理由を探すな、かわいそうな自分アピールするな、考え方甘すぎ、とりあえず勉強して東大合格しろ

2022-07-07

anond:20220707212328

私立中高一貫に行かせたい理由にもよるんじゃない

難関大学目指すのがメインなら公立+塾でもいいし、豊かな環境で伸び伸び……ならカツカツになってもいかせないと完成しないと思うわよ

2022-07-05

中学受験に対する葛藤

夫婦ともに最終学歴東大大学院。夫は中高一貫。妻は公立高校子ども4年生。首都圏在住。中学受験どうするかについて、現在、めちゃくちゃ葛藤している。

妻は総合選抜公立高校から東大なので、中学受験にまったく勘所がない。自身の経歴を誇っているところもややあり、中学受験ねえ…と冷ややかな視点も。が、自分時代とはちがうという理解はあり、子が望むならやってもいいかもね、とは思っている。

夫は中高一貫私立校で気の合う友人を多く得た経験から私立校メリットは進学以外にもあると思っており、子の受験にもまえむき。ただ、自分時代に比べて中学受験産業が加熱していることには困惑しており、大手塾のスパルタカリキュラムについていかなくてはならないのはちょっと…と思っている。

夫婦ともに、大学受験燃え尽きて入ってから人生に迷った学生や、院進学して悲惨な目にあってる学生に心当たりがありすぎて、最終ゴールが東大合格なんて虚しくない…?という思いが拭いされない。今どき、受験に、小学生時代を投じるだけの値打ちがあるのだろうか。確信しきれない。

なんだかな。どうしたもんだか。

2022-07-02

中高一貫私立男子校

高校運動部所属していた頃、監督の繋がりで中高一貫私立男子校と合同練習練習試合をすることがよくあった。

そこは全国的にも有名な進学校教育熱心な家庭が多い。

すごい違和感を覚えたのが、練習試合での母親の参加率

多いとき部員の7割くらいの母親が参加してた。

手伝いの持ち回りがあるわけではなく、応援するためだけに来ている感じだった。

応援の仕方も独特で自分の息子を「○○クン頑張ってー!」って声を出す感じで、試合してるこっちが恥ずかしくなってた。

親の行事参加が入学式卒業式だけだった、貧困家庭公立校育ちの自分もかなり特殊だとは思うけど。

2022-06-17

ブクマカの大好きな学校を作ろう

中高一貫


制服はなし

体育もなし

服装自由

授業は動画のみ

登校日は自由

部活はなし

体育祭なし

合唱コンクールなし

学園祭なし

シャーペン使用OK

生徒自宅まで送迎バス完備(変質者対策)

虐めには即対応

虐めっ子は即退学

道徳の授業なし

式典関係なし

図書館だけ充実

もちろん私立(公立動物園なので)

しか授業料は国が出す前提

2022-06-04

anond:20220602132828

地方県とか、東京比較してどうしたって低所得者が多い地域で生まれ育った人はこういう環境が待ち受けてるとしてもなお

「それでも公立中学という人種の坩堝で揉まれることが大事中高一貫とかクソ」

みたいなことをトップ高→地帝という経歴の大人ですらマジでうから末期だぞ。

2022-05-27

進学校における教師いじめ

自分が通っていた中高一貫学校では生徒が生徒にするいじめより

生徒が教師にするいじめの方がずっとひどかった気がする

それは暴力や持ち物の盗難・破損を生じるものでは無かったけど(そんな事する奴がいたら即停学・退学だし)

クラス全員で特定教師嫌がらせをして申し訳無かったと思う

普通学級崩壊といえる私語だけでなくわざと教師の答えられない質問を何度もぶつけたり

教師の教える事の矛盾点を見つけてクラス全員で指摘したりとか

あと「授業を受けなくてもいいんだぞ」って言ったときは堂々と図書室へ自習しに行った奴らもいた

当然授業は殆ど成立しないのでその科目が得意な奴によるテスト対策も行っていた

点数が取れている限りは学年主任も何も文句言わないかクラスでそれだけは頑張った人がいたと思う

結局生徒が生徒を標的にするのは問題だが

好かれてない教師が標的にされるのは学校としても進学実績に響かなければOKってドライさがあったのだろう

とても酷い話である

以上、某三角関数議員のいた学校お話でした

2022-05-08

頑張ってきたと思うんだけどな

もっと辛い人がいるのは知ってるけど吐き出さないと壊れそうなので。

小学生の頃は明るく友達も多かった。イジメとか当時の担任とか、今思えば兆候はあったけど、楽しかったのは間違いない。お受験勢で周りと馴染んでたのは僕だけだった。

私立中学に進んで地元友達と疎遠になった。LINEグループがあったらしいけど誘われなかった。

でも新しい環境で、新しい友達もできて、なにより志を同じくする人と仲良くなれたのは良かった。将来に一抹の不安もなかった。

体調が崩れた。まずおこころダメになって次に生活リズムが崩れた。中3で学校行ったのは3日だけ?全く記憶がない。卒業を以て中高一貫からドロップアウトした(事務的になぜ卒業できたのか、先生ありがとう)。

地元私立高校に進んで中学友達と疎遠になった。高校最初の1週間で孤立ムードが漂って、。2、3週目全休で確定した。卒業しないといよいよ終わりだと思って最低限登校が必要な日数行ったけど、3年間の記憶がない。

でも勉強は頑張った。おこころも幾分マシになって大学で取り返そうと必死になった。第一志望は叶わなかったけど旧帝行った。居心地の悪かった地元からも離れた。俺復活ぅ〜〜。Twitter友達も作って、色々立候補して、意欲的に最初の1ヶ月で孤立した。あれ〜〜?

こうして地元友達がおらず、中学友達がおらず、高校なんて無く、大学にも友達がいない人間が出来ましたとさ。

書くこと無くなっちゃった薄っぺらいなぁ。

2022-04-12

「できない」ことの辛さを勘違いしていた話

ちょっと吐き出しがてら書いてみる。反応はプギャるのか同情するのか「他責思考のクソ野郎死ね!」なのかまあいろいろあるかもしらんけど、似たような境遇の人がいたら自分だけじゃないんだなと思ってもらえれば嬉しい。

人によってはかなり鼻持ちならない文章に感じられるとも思う。そのような感想を抱いた方には予めお詫び申しあげる。

自分で言うのもなんだが、私は勉強がかなりよくできた方だと思う。(※1)

小学校はいじめられていたが、勉強がよくできたので中学ではそこそこクラス内での「地位」が上がった。

地方でいわゆるトップ校というやつに進んだ。自称進学校では恐らくない。東大にも割と行くし、生徒に一律に大量の課題を出すようなこともないので、まあ自称ではないだろう。そこでもだいたい上位20位くらいにはいた。

高校では部活動所属しており、部自体県予選をたまに突破するくらいには上手く、その部の中でも割と上手い方であったと思う。

まり勉強しろ部活しろ割と「できる」方であったのだ。たか高校の話と言えばそれまでだが。

大学東大に進んだ。教養課程留年してしまったが、自分の興味関心にうまくはまる専攻を見つけてから毎日がとても楽しかった。(東大は2年の夏に専攻を決める。それまでは「文科一類」「理科三類」といったざっくりとした区分があるだけで全員教養学部所属である

まあ、自分は「できない」のだなあ、と深刻に思うような事態にはほぼならなかった。

そして新卒入社して3年目。

同期に置いていかれること甚だしい。なんなら、1年遅く入ってきた人にも劣る。

同期は既にプロジェクト内で自分から提案をしてプロジェクトを動かしていると言っている。私は新人同然の立ち位置だ。自分から提案ではなく上司からタスクを振られ、会議では特に発言も期待されず勉強のために参加が許されるだけ。

自分担当タスクは遅延している。

サボっているわけではない。このままいくと遅れそうだという報告は3日前・1週間前などに適宜上げているつもりではあるし、上司タスク方向性相談を適宜行って手戻りを防ごうとしたりはしている。でも、結局上司と会話する度にひっくり返され、遅延している。知識不足のせいで完成形に必要ものを私がイメージできていなさすぎるのか、単にコミュニケーション問題なのか、上司の指示が曖昧すぎるだけなのか、よくわからない。

「できない」立場がこれほどつらいものだと知ったのは初めてかもしれない。

「できない」人には成功体験を積ませて褒めればいい。そう思っていた。実際、そういう指導学生時代塾講師アルバイトでもしていた。

でも、そういうことではないのだ。「同期はあんなにできるのに自分はこんな簡単なことで褒められるような存在なのか」という落ち込みがあるのだ。これではどうしようもない。

昇進などでできる人が先に上に行くのは当たり前で特に落ち込むようなことでもないと考えていた。

そういう話ではないのだ。明らかにできる人というのは確かにいる。そうではなくて、同期の中でも普通レベルの人にも大きく劣る状態なのがあまりにも情けなく、悲しいのだ。

勉強しろ、その通りだ。会議資料を見返して疑問点を整理したりするのはよくやるし、必要と思われる知識過去成果物などを適宜調べたりもする。ただし、疑問点があまりにも多すぎて追いつかないのだ。疑問点は日々増えていき、解消が追いつかない。疑問点解消の優先順位づけすら困難だ。まさしく「何が分からないのか分からない」状態である

そんなことを言いやがって、仕事なら何が何でも役に立てよ、価値を出せよ、全くその通りだ。そのためのやり方が分からいから苦しんでいるのだ。

まあ、やれることをやるしかないというのはその通りだ。まあ、やるしかない。

さすがに去年よりは今のほうが仕事ができている。でも、仕事活躍するイメージが湧かない。悲しいなあ。

(※1)あ、さすがに灘や開成中高一貫トップ校の上位層とは比べないでほしい。例えば理三や数オリ日本代表なんて人たちと比べられても困る。地方の非中高一貫校の話としてとらえてほしい。

2022-03-27

ロシア人もっと突っ込んだこと聞いてみたかブクマカに教えてやる

前編https://anond.hatelabo.jp/20220327224432

3/21

友達アメリカは今でもウランロシアから買っている。ロシア軍事力ある意味認めているのだ」

増田「それが軍事力を認めたってことになるの? ただウランが取れるってだけじゃない?」

友達「そうだね」

増田「(何を納得したんだろう)」


3/20

増田ロシア中東歴史的につながりはあるの?」

友達モンゴルが300年間ロシア支配していた」

増田「ああタタールくびき。でもモンゴルって中東だっけ」

友達中東だ」

増田「(……)」

増田「(あーなるほど、モンゴル帝国は中東を版図に収めてたこともあるのね)」

友達「他にはあまり覚えていない。露土戦争最近シリア内戦くらいだ」

増田「そう。文化的に近いところはあるの?」

友達「同じロシアでも文化が違うからなんともいえない。なにしろ広い。

シベリアはいつも東側だった。ずっとモンゴル中国などアジアとは密接な関係にある」

増田朝貢とかしてたの?」

友達「tribute to what?」

増田「(してないようだな)」

友達シベリア歴史の半分はSiberian khanateだ」

増田「そう(シビル・ハン国っていうんだ。へえ、地域名の由来もモンゴルなのね)」(注:増田世界史あんまり知らない)

友達「その後シベリアコサックでいっぱいになった。ただいつも中国とは関わりが深かった」

増田「そう」

友達日本シベリア征服しようとしたこともある。シベリア出兵だ」

増田「あー。聞いたことはあるけど内容は知らない」

友達ロシア内戦が起こっている隙に日本シベリアを奪って緩衝地帯にしようとした。

これでシベリア経済崩壊し、日本孤立した。今のロシアのように」

増田「それまでシベリア経済はよかったの?」

友達シベリアはそれでもロシアの一部だったし、赤軍内戦に勝ったときシベリアを多少は良くしようとしていた」

増田「そう」


増田ロシアの人の下の名前って全部決まってて新しく作らないんだね」

友達「そうだ」

増田「●●さんの名前もそうなんでしょ」

友達「ああ」

増田日本だとこうじゃないからさ。歴史上の人物とか見ててもかぶる名前の人はあまりいない」

友達「そうか」

友達ロシア名前のうちいくつかは時代遅れになったり、古すぎて新しい言葉に馴染まなくなったりした」

増田「(言葉に馴染むってなんだ…?)」

友達「いくつかは禁忌となった」

増田「へー面白い

友達「たとえばadolfなどだ」

増田「高貴なる狼。意味も音も字の見た目もカッコよくて好きだなあ。とはいえこういうカッコよさの感覚は私と別の言語圏に住む●●さんでは違うんだろうな」(注:言語圏以前に個人差もあるのは見逃してほしい)

友達「だがその名前は殺されてしまった」

増田「いつか復活する日はくるのかな」

友達「来ない」

増田「断言するのね」

友達「する」

友達「Adolf Freidbergというロシア作家戦後Arkadiy Davidovichに改名せざるを得なかった」

増田苗字も変えたの?」

友達ドイツのもの戦後ソ連で嫌われた」

増田「ああ…」

増田「ВладимирとВолодимирは見たところ同じ名前だよね?」

友達「そうだ」

増田プーチンとゼレンスキー名前が同じなのはちょっと感じ入るところがある。今後どういう扱いになるのかなあ(聖と邪をあわせもつなんかすごい名前とか?)」

友達「これはごくありふれた名前から特に何もならないだろう。adolfは多少珍しかった」

増田「そうか」

増田「(なるほど、なるほどね……。これをつまらないと思うのはローマ剣闘士を見て楽しんでいた市民と同じ心性なんだろう)」

増田「(そういえば民主主義独裁とは理論上は相容れない物ではないというか…代議士が1人しかいなくて任期も長い民主主義というのはありうる。それは別に独裁じゃないけど。どうせ大衆心理が1人の英雄を追い求めてしまものならば、最初から独裁に似せておけばむしろ本物の独裁になりにくかったりしないだろうか)」

増田「(……)」

増田「なんだよスペインには今もアドルフいるじゃん!!」


友達ウクライナ人の一部は馬鹿ロシア人と同じだ。日本人のことを『ジャップ野郎』『目が細い奴ら』と呼んでいた」

増田「ゼレンスキー核兵器には触れたんだよ? 核兵器を知ってて広島長崎を知らない政治家がどこにいるっていうの? いや、いるだろうけど」

友達「惑わされないでくれ。ウクライナ人ロシア人に大した違いはない。彼らも人種差別者になりうる。今回は彼らが被害者だというだけだ」

増田安心してよ、惑わされてなんてない。

(これのことかhttps://jp.reuters.com/article/ukraine-discrimination-students-idJPKBN2L40H8 )」

友達「それでも私はウクライナの人々の悲劇に心を痛めている。この無価値戦争は誰も幸せにしていない」

増田文化も血もすごく近い国の人たちの性格がそんなに違うわけない」

友達ウクライナ人は彼ら自身ロシア人と区別しようとしている。『ウクライナロシアじゃない、我々は兄弟じゃない、ロシア人はすべて切り刻まれるべきだ』と。

ウクライナにも西洋もも幻想は抱いていない。小さい頃はアメリカ世界一素晴らしい国だと思っていたが幻滅するばかりだ。アジア人は正直者だ」

増田「悪いけど私は基本的に嘘と隠し事で生きてきたんだ」

友達「全体的な傾向のことを言っている」


3/23

増田悪魔みたいなジャケット着てみたいけど多分似合わないだろうな」

友達「誰に?」

増田同時通訳日本語にとても不慣れに聞こえる」

友達「そうみたいだ」

増田「ざけんなゼレンスキー

友達「"screw you, zelensky"?」

増田「(よう道徳小人間。ところであれは『国土は最大なのに道徳は最小』だからなんか面白くなるけど仮に『国土も最小だし道徳も最小』だったら他の面積が小さい国々から嫌がられそうなの非対称だ)

うん。ていうか●●さん演説聞いてたんだ。あい原爆についても空襲についても何も言わなかったよね?」

友達「ゼレンスキーNATO戦争に引き入れたがっている。つまり第三次世界大戦だ」

増田「そうみたいだね」

友達NATO馬鹿ではないからそれはわかっている。 プーチンNATOが参戦を決めたら核を撃つと言った」

増田「それがゼレンスキー原爆についても空襲についても何も言わなかったことになんか関係あるの?」

友達「かもしれない。ゼレンスキー発言はどれも同じような内容だから最近は聞いていない。いつもNATOに飛行禁止区域武器供与を求めている」

増田「そういえば聞いてわかるの? 日本語にはそういう言語ないんだよね」

友達ウクライナ語は聞けば8割か9割くらい理解できる。ロシア話者はみんなウクライナ語がなんとなくわかるし、なんならポーランド語ちょっとはわかる」

増田「そう。日本語圏ネットはゼレンスキー演説でもちきりだよ」

友達「正直なところゼレンスキーはどう見ても西洋の駒だからまり興味がない。言動運命も知ったことか。

それよりもウクライナロシア一般市民の身を心配している。ただ早く戦争が終わってほしい」

増田「●●さんがゼレンスキーに興味がないのはわかったけど喋らせてよ本当に腹が立ったんだ。

ゼレンスキーアメリカ議会で真珠湾の話をしたんだ。

これはわかる。宣戦布告なしで攻撃を仕掛けるのは国際法違反からその真珠湾の怒りを思い出してくれというのはよくわかるさ(日本軍はほかにもいろいろやらかしてるし)」

友達「ゼレンスキーNATOを参戦させるためならなんでも言うだろう」

増田「でも民間人を襲った原爆空襲だって国際法違反だ。どうして『原爆を思い出せ』『広島長崎を思い出せ』がないんだよ。これじゃ不公平だ」

友達ウクライナ人も、そして多分西洋人もそれのことを大して気にしていない。彼らがした他の戦争犯罪と同じように考えているのだろう。歴史は勝者によって書かれる」

増田「これがもし仮に日本の落ち度を批判してきたなら納得したんだよ。日本政府北方領土を取り返そうと20年くらい無駄な援助を重ねてきた前科がある。

そこを糾弾して強く改心と協力を求めてきたなら空襲原爆に触れなくてもきっと納得してた。なんでだろうね?

(そういえばドイツだって大量にソ連移送される被害を受けたことがあるんだからこちらに言及することもできたのにあくまドイツの加害のことを言ったんだった)

でもゼレンスキー日本をおだてて持ち上げてずっと友好的な態度だったにもかかわらず触れなかったんだ。それがすごく侮辱的で軽んじてると思った。口先でお世辞は言って、日本人への赤い血がしたたるような感情は見せてくれなかった」

友達北方領土日本にあげたい」

増田「この売国奴が」

友達まさか。私の心を捧げた国を売りはしないさ」


3/24

友達制裁が終わらないと日本に行けないことに今気がついた。銀行一定の残高がないとビザが作れないのに銀行制裁にあっているからできない」

増田「ああ(制裁銀行カードは複雑すぎてなにがなんだかよくわからない)」

友達制裁がこの先解除されるかどうかもわからない」

増田「他の国もダメ?」

友達「どこもロシア人を求めていない。カザフすら国境を閉じてしまった」

増田「あれ? 私がどうやっても無理な感じ?」

友達結婚していれば出られただろうな」

増田「本当にダメなの? どうやっても?」

友達「いくつかの企業従業員国外脱出させる手助けをしている」

増田「じゃあ私がそっちに行くのは」

友達飛行機が飛んでないい」

増田「(ならどこかの国経由で……)陸路は?」

友達「もしかすると、あるかもしれない」


3/24

増田スーパーに物はある?」

友達砂糖以外なら大体」

増田「(ネットで見たの本当だったんだ)」


3/24

増田ウクライナの人々はロシアがどういう扱いを受けることを望んでいるか気になっている。人々というか政府というか」

友達ロシアは死んでほしいと思ってるだろう」

増田「疑問点は2つある。一つは国民同士の関わりが深いこと。●●さんにもウクライナ人友達がいるだろう」

友達「今やほとんどのウクライナ人ロシア人を憎んでいる」

増田ロシア人が全員死ぬボタンがあったとして●●さんの友達は押すだろうか」

友達「押さない」

増田「なんでそう言い切れる」

友達「そういう人ではないから」

増田「(しまたこの人は命の価値は誰でも一緒とか言ってるんだった。私としては『ロシア人の家族や友人や恋人がいるウクライナ人ロシア人全体が嫌われるのを望まないだろう』……『友達は私を殺したくないかボタンは押さないだろう』の意味で言ったけど●●さんは多分『友達は人を殺したくないかボタンは押さないだろう』の意味で言ってて話が通じてない)

二つ目ロシア人とウクライナ人が似ていることだ。日本人と中国人と韓国人がよく海外でごっちゃにされてるようにロシア人とウクライナ人区別もつかないだろう。ロシア人が嫌われるとウクライナ人とばっちりを食らいかねない」

友達「だからそのボタンを押すウクライナ人はそこそこいるだろう」

増田「なるほど(中途半端に殺すと民族対立になるが全員殺してしまえば丸く収まるのはアメリカ黒人ネイティブアメリカン――全員は殺されてないが――を見ればすぐにわかることだ)」


3/25

友達IT技術者のロシア国外への移動が禁止される」

増田「そう」



例をあげるならば、ロシア政治指導部は、きわめて当然のことながら、外国勢力さらには具体的にどのような組織個人ロシアの弱体化を狙って行動しているかに、関心を持った。この問題に関する正しい答えを出すことはきわめて重要である。EISは、この問題について詳細な調査分析を行ない、「現在のところ、米国及びその他の先進西側諸国国家政策にはそのような方針を示すデータはない」と政治指導部に報告した。(「クレムリンの5000日」エヴゲニー・プリマコフ著 鈴木康雄訳)

彼がEISの長官を務めたのは1991-1996年です。

西側諸国ロシアへの方針について恐らく世界で最も詳しかった人のひとりでしょう。ただ本当のことを書いているかどうかは私には判断できかねます

この時代の他の国家の状況についての情報も知るべきでしょうが、さきほども書いた通りこの回顧録すら読み終えられていません。


anond:20220314114812

増田国葬もやってたみたいだけどなんで今まで死んでたこと知らなかったの?」

友達政治家などどんどん変わるのに全員わかるわけがない」

増田国葬ってすごく大々的に報道されるもんじゃない?」

友達「そうでもない。普通ロシア人は政府なんかに興味がない。

テレビ最後に見た国葬エリツィンので、最後に見た普通葬式マイケル・ジャクソンのだ」

増田「(うちの学校では今のマイケル・ジャクソンは96代目とかいう噂が流れてたなあ)

そうなんだ。なんでエリツィンのは報道されたのにプリマコフのはされなかったんだろう」

友達エリツィン大統領だったがプリマコフ首相だった。それにプーチンプリマコフを好きではなかった」

増田「なんで嫌いだったと思うの?」

友達プーチンパラノイアだ。あの長いテーブルは知っているか?」

増田「知ってる知ってる。なら国葬したり銅像建てたりしてるのは見せかけのポーズなのかな?」

友達「もちろんだ。スターリンが死んだ時からずっとそうだ」

増田「そうなんだ」

とはいえ友達ほとんどテレビを見ないらしいのでテレビに関する情報は怪しいと思っています

BBCでもロイターもついでにNHKでも、ロシア国外ニュースいくらでも読んでいる人なので恐らくたまたまでしょう。

メディア規制については確実に私より詳しいので安心してください。


anond:20220315124930

(1)友達の話を聞くに相当小さい頃からずっと英語ロシア国外ニュースを見ていたらしいので多分プーチン万歳と思ったことがほぼなさそうです。

(2)もし友達がその方法を知っていたら、聞かなくても教えてくれているでしょう。


anond:20220319004812

1)答えではありませんが、エロ同性愛イラスト普通に載っているのを不思議に思っています。あれ匿名ですらないのに。

2)小中高一貫は初めて知ったときびっくりしました……。

前編にも書いた通り、彼はロシア人はウォッカビールも飲むものだと思っているようです。

増田「失礼な質問かもしれないけど聞いてもいいかな」

友達「いい」

増田「『英語など外国文化を知らないようなロシア人はあまり謝らない傾向がある』と聞いたんだけど本当にそんなことがあるの?答えたくなければ答えなくてもいいよ」

友達「まともに教育を受けていなかったりしつけられていなかったりするロシア人は謝らない。外国文化とは無関係だ」

増田「ふーん 他の国と大して変わらないだろうということでいい?」

友達「変わらない。russians are the same as everyone else」

増田「そう」

友達英語話せるやつではないやつたちとも接点が多いようです。

ただし在露邦人あなたのほうが信頼性が高いかもしれませんね。私にはわかりません。

ところで、友達はごく当たり前のように人に謝ります


anond:20220313160453

スラブ民族がどうこうとか正教会がどうこうとかについては友達からは何も言われていません。


anond:20220313152839

「オルブライト? へー初めて聞いた」と思っていたら亡くなりました。

それはともかく面白そうなので Permalink | 記事への反応(3) | 22:43

2022-03-19

anond:20220313220558

在露邦人だ。

2~3日前までは若い世代はほぼネット情報を得ているか戦争反対派だと思ったがそうでもないようだ。

1)

ロシアで一番使用されているSNSでvkontakte「フコンタクテ」というものがあるが

それを利用していると基本的戦争支持派の情報がメインであり、"非愛国者"は否定的なことばかり言われている。

2)

ロシア教育システム的にほぼ18歳以下の生徒は小中高一貫学校教育を受けており

今の所50~60人以上の教え子は「ウクライナを信じるな」という言葉を口にしている。

反対派は口を閉じないと、文句を言われるからだ。

そして子供達は「文句を言われない」→「正しい考え」という思考回路なため

小さい子供は支持派になっていることが多い。

(単に自分の国に対する否定的な考えを持つことが心理的に難しいからだと思う)

増田は一人のロシア人の情報英語を介して仕入れているが

英語を話せるやつは元々非ロシア的な思考回路から

大多数のロシア市民の考えだと分けて考えたほうがいいと思う。

大半のインテリ層は親が経営者官僚/軍事産業勤務である

25~35の比較若い年代インテリ最近酒に依存し始めているように見える。

ロシア人はウォッカを飲む」はロシア人とロシア語で会話できないやつ(日本人含む)の常套句だ。

ロシア人はビールを飲む。

反対派は文系学歴者が多いようだ。理系学歴者とは接点がないため彼らの考えが分からないが

悲惨ニュースを見て泣いている人が多い。

最後に。

ロシア(人)とウクライナ(人)は兄弟だ」とロシア人はよく言っており

戦争が終わっても、同じ言葉を言い続けるように見える。

(20歳以上の)友人を含むロシア人30人程度に「ウクライナ(人)に対して謝罪(ごめんなさい)を言えるか?」と

質問したところ、「謝罪をする必要を感じない」、「感謝されるんじゃない?」等の答えをもらった。

ロシア精神世界の「謝罪」とは、①自分の行動で誰かに被害が生じた上で、②自分に非があると認めないと

行われないと(現段階では)考えている。

例えば、遠足クラスの誰かが公園器具を壊しても、「教師や他の生徒は非を感じることはない」ということである

在日ロシア人はYoutubeとかでウクライナ人に対して「ごめんなさい」とか言っている人はいないだろう。

「つらい」、「悲しいこと」とは口にするがそれは自分の気持を表現しているだけであり、

他者を思いやった上で同族の非に対する謝罪がでることはないだろう。

そもそも子供の頃からロシア人は自分から「謝る」ことができないのだから

しかしたらロシア人だけでなく、西欧諸国みんなそうかも。

2022-03-07

anond:20220307133534

中高一貫進学校じゃなかったのかな?

高2で授業範囲終わるし、部活も夏までに引退じゃん?

あと適当予備校行って


センター受けない俺は暇で暇で仕方なかったけど?

2022-02-18

学校LGBT授業、地獄だった(追追記あり)

ずっと誰にも言えずにキレ続けていたことを最近落ち着いて思い出せるようになったので消化。

私が通っていた高校県内でも有数の進学校と言われるようなところで、様々な人を外部から招いて講演を聞く授業なども定期的にあった。

その日のゲストはどこかの大学LGBTサークル(記憶曖昧。キレすぎて意図的に思い出さないようにしていたのでもはやわからない)で、サークルの中にもLGBTがいるし皆でフレンドリーに楽しく学ぼう!みたいな触れ込みだったと思う。

しかし、私は講演のため教室を移動する最中からずっと不安だった。

その頃の自分性的指向をはっきりと自覚できていなくて、とにかく私以外の全員が当たり前のように共有している”異性愛”という概念理解できず、同性愛者かも、いやアセクシャルかも、と悩む日々を送っていたからだ。

から皆の前でグループトークとかあったら挙動不審なっちゃうかも、と心配していたのだが、その予感は的中することになる。

まず、簡単LGBTQなどの用語についての説明が終わった後に、今度は自分仮想状況の中に置いて当事者への向き合い方を考えてみよう!というコーナーになった。

のだが、これが今思い出してもマジで理解不能なんだ。

出された例は、

自分母親だったとして、子どもゲイ告白してきたらどうするか」

というものだった。

これについて考えてみよう!と言われた時、動揺で頭が真っ白になった。

女子校だったから「母親」の例を出してきた感じだったが、仮にもLGBTをめぐる授業でその無邪気な選択肢はないだろ、と強烈に思った。

他の皆はナチュラルに「母親」の例を受け入れていたのが信じられなくて何も言えなかった。世間とのずれを眼前に提示されている気分だった。

LGBT話題で「まぁここにいる大多数の人は将来結婚して子ども産むよね」っていう前提が透けて見える例を出すの......どう?!どうなの!?!?

それは「架空の友人」とかじゃ駄目だったの......?「母親」なの...?

私は自分が「母親である仮定することが苦痛だったし、子どもを持った時の気持ちとかが何回やっても考えられなくて、何も言えなかった。

ずっと黙っていた。

でも一番苦痛だったのはその後のグループトークだった。

なんと議題が「もし実際友人にLGBTQがいたらどうするか」というどストレートもので、議題が出た瞬間なんでこんな公開処刑みたいなことするかなぁ!??!と思ったし、これ生徒の中に私みたいなLGBTQ当事者がいる状況を仮定せずに授業組んだのかなぁとか、先生はこの授業内容で良いと思って通したんだなぁとか、色んなことを思って本当に本当に悲しくなった。

6人くらいのグループになって、講師サークルから1人ずつサポーターとしてグループについた。

たぶん何も話せなかったと思う。

ここで黙ってたら怪しまれるぞ、バレるぞという思考がぐるぐると頭の中を回ったものの、声が出なかった。

他の人の話ももう一切聞きたくなかったけれど、クラスリーダーシップを発揮して委員をやっていたような子が「友達だったら勿論受け入れるけどさ、まぁ...(友達じゃなかったら厳しい)」みたいなことを言っていたのと、その発言に対してサポーターの人が特にフォローとかはせず薄ら笑いみたいな表情を浮かべていたのは覚えている。

地獄か?

最後の辺りは泣きそうになってたし(表情には出てなかったと思いたい)、授業終わりに配られる匿名コメントペーパーにはもう2度と来るなみたいなことをかろうじて書いて出した気がする。


この体験のせいかは知らないが、その後はますます異性愛に対する忌避感が酷くなって、学校行事恋愛モノの舞台を見に行っても辛くて辛くてもう画面が一切直視できなかったりした。(終始目を瞑って石になっていた)

数年間この出来事を突発的に思い出してはキレ回し、なんで自分あんな目に合わなければならなかったんだ、あん公開処刑あなたは我々の想定していないイレギュラーですということを提示されなきゃいけなかったんだと思い続けてきたが、最近やっとキレずに出来事を冷静に見つめられるようになってきた。

やはりおかしいと思う。もっとやり方あったでしょ。

学校LGBTの授業を!というニュースを見るたびに、実態がこんな感じの公開処刑になってないといいなぁということを考える。

うちの自称進学校おかしいだけならいいんだけど(よくない)、あのサークルは色んな学校で講演してたみたいだしこういう...やり方を...世に広めないで欲しいな......お願いしますよ


余談:

女子校の授業、異性愛が前提にありすぎみたいなのをなんとかしてほしい(うちの学校だけかもしれない)。

家庭科の授業は将来”母親”になること前提の価値観が透けた文言があちらこちらに散見され、妊婦体験授業や性行為に関する授業などが結構比率を占め、「将来良いお母さんになれるね~!」とかい言葉が無邪気にとんでくるのをほんとにやめてほしかった。

授業をするな!っていう話じゃなくて、「将来あなたたちもこうなるかもしれませんから」ではなくて、「人間として大事知識なので性別関わらずちゃんと知っておこうね」のスタンスで出してほしいんだよ...

追記

嫌な記憶に対する私的な墓標として書いた文が伸びていてびっくりしています

難癖とか、スルースキルが足りないというコメントに対して少しだけ意見を言わせていただこうと思います

私もこれが私的雑談などの話だったら話を合わせてスルーしていたと思います(事実友人との会話では何度もそうしていました)。

問題はこれが「LGBTQフレンドリー」を掲げて学校という場で出された授業だったということです。

そんなこと言われたら多少自分属性が認めて貰えるのかもしれないと期待してしまます

先生講師という偉い立場の人から優しい授業があると思ったのに、実際は「まぁそんな人はいないと思いますけど」というように全てが進み、「こういう人って受け入れられる?」「自分はこの程度なら大丈夫かな〜」というあけすけな意見が飛び交うのをじっと耐えなきゃいけないのは、辛いです

LGBTに対する感情個人自由だと思いますが、強制的議論の場を作り上げておいて特にフォローもせずなすがままにしておくのは、きっと教育の在るべき姿としては違うと思います

教育者の立場からLGBTを取り上げてわざわざ授業を出すなら、もう少しだけLGBT当事者のことを考えてほしかったなという気持ちです。


追記2】

一部わかりにくかった表現言葉を追加しました。

また、女子校についてやや誤解があるようなので、一応説明しておきます

「なんでわざわざ女子校選んだの」に対する答えですが、わざわざ選んだわけではありません。

設備部活動の充実だったり、高いレベル教育だったりを求めて受験先を選ぶと、地域によっては必然的に私学の女子校ばかりが残ります

これは男子校場合でも見られるケースかなと思います(詳しくないのですが、灘とか武蔵とかが有名なんですかね)。

また、中高一貫場合によっては幼稚園から一貫ということもあり、入学の時点で「自分は確実に異性愛者で、良い母親になる。そのための教育を望みます」と自認している子は少ないのではないかなと思います

そもそも女子教育をすることと、善き母親イメージを強く打ち出すことはイコールではないですし。

2022-02-05

人権教育大事ならばそれは全ての子供に対して平等に行うべきなんだよなー

金持ちの子供のみが通う中高一貫私立学校(それも男子校)の入試問題に取り入れたところで何になるっていうんだよ

2022-02-04

https://www.azabu-jh.ed.jp/

https://www.azabu-jh.ed.jp/admission/item/yoko2022.pdf

麻布中みたいな上級国民向けの中高一貫エリート男子校が、たかだか入試難民問題みたいな意識高い問題を出したからといって何になるんだろう

いやお前等は難民問題より先にまず女子を受け入れろやと思う

しかお茶の水のような女子校はどんどん男子を受け入れさせられているのにその反対に男子校の方はあくま男子のみを受け入れるエリート選民校のスタイルを崩さない辺り、

ほんと非対称的だなと思う

2022-01-23

anond:20220123120151

実際に都内中高一貫男子校出身・有名大学、みたいなのにネガティブステレオタイプってあるよね。

正直大量にいるから言わないけど、一緒に働いててズレがひどいし

母親が甘やかして育てたかなんかよくわかんないけど、忍耐力の使い所がおかしい人。

女性観が異常な人も多い。はっきり言ってこれが人口減少の一因じゃないか

女性だって家庭には心安らぐ安心できる空気を求めるのに、不穏要素は減らしたいだろうし。

中高一貫男子校生徒は世界共通で未婚率が高いらしい

優秀でも女性との交際はできないのか

2021-12-29

やっと読み終えた(非)BL

『白昼堂々』(長野まゆみ

 昭和ジャパン耽美系。BLでないのは、BLレーベル作品ではないから。

あらすじ

 原岡凜一(はるおか りんいち)は華道家元の跡取り息子で、中高一貫の名門男子校に通う中学三年生だ。虚弱体質な彼は、よりによって高等部への進級判定がかかる期末考査試験の時期に高熱を出してしまった。

 凜一が寝込んでいる間に、祖母勝手に凜一の従姉 省子に、凜一の替え玉として期末考査の追試を受けるよう命じてしまう。

 回復後、凜一は省子から恩を着せられ、厄介事を押し付けられる。それは省子の服を着て彼女なりすまし美術館監視係を勤める、というもの。だがそれは罠だった。省子のボーイフレンド 氷川美術館まで会いに来たのだ。凜一を省子と勘違いしたまま、待ち合わせをすっぽかしたことを詰る氷川。凜一は人違いだと明かそうとするが、その時、氷川は思いもよらぬ行動に出て……。


増田感想

 ふぅ、そんなに長い小説ではないのだが、読了するのにかなり時間がかかったぁー。というのも、長野まゆみ作品四季折々の花鳥風月描写がただでさえ多いというのに、本作は主人公華道師匠であるために、やたらめったら沢山の花の名前が出てくるからだ。

 そういう物を全く気にせずに生きてきた私には、あれもこれも知らない花。一々調べることもないような……と思いつつも、全部読み飛ばそうとすると却って眠くなってしまうので、特に気になるものだけをググってみた。それでも一頁読む間に数回スマホを手に取る羽目になるくらいの、花の名地獄だったのだ。はぁー。その時は「なるほどこういう花なのね」と思うんだけど、まるで覚えられなかった……。幸か不幸か、長野まゆみ作品では花の名前は多く出ても花言葉には拘りがなさそうなので、花言葉調べ地獄にハマらずには済むのだけど、花言葉と関連づかないだけにむしろ記憶に残りづらいというのはある。

 『左近の桜』シリーズ茶道の話がよく出るけど、この凜一シリーズ華道なわけね……。私にはよく分からない世界だ。分からなさすぎて、どう想像したらいいものやら。

 なお、時代1976年の冬から1977年の夏! 私、生まれてない……! なおさら想像がし難い。時代微妙に近いだけ余計に。私の父がロン毛でパンタロン履いてたような時代だろうか。江戸時代とかよりイメージしづらい気がする。

 想像力の翼を折られそうになりながらも頑張って読んだ。ちょっと甘酸っぱい感じの耽美調のBLだった。なかなか距離感の縮まらない恋……。こういうのもたまにはいいな。

 最初の方は、凜一は病弱で可憐名前通りに凜としていて、他の長野まゆみ作品にはあまりいない感じのタイプ主人公かなと思ったら、ストーリーが進むにつれて、安定の例のメンタルがいやに太くて小賢しい性格だというのがわかった。期待を裏切らない! そしてやはり、そんなちょっとスレ性格の凜一を構う年長者たちは、やはり意地悪キャラばかりなのだった。長野先生定番だなぁ。

 凜一の叔父しかも凜一にとっては初めての男であるらしい千尋の意地悪具合がいい味を出している。『左近の桜』シリーズに登場する柾を幼くしたようなキャラだなあ。昔の恋人面影をいまだ追ってるところといい。

 凜一の想い人の氷川長野まゆみ作品登場人物とは思えないほどの健全スポーツマンタイプなために、すごく爽やかな恋愛模様だった。なんか、凜一シリーズ好きな人が『左近の桜』シリーズを嫌うの、ちょっとわかった。


こんな人におすすめ

2021-12-19

anond:20211219010500

君が通っている低レベル大学ではそうかもね。

東大への進学実績を持つ一流中高一貫男子校では

kindleだけで低レベル大学教授を超える教養を身に着ける生徒がうじゃうじゃいるよ。

2021-12-18

あの頃僕たちが聞いてたのは音楽ではなかった

ワイヤレスイヤホンが主流になった今となってはもう無くなった文化かもしれないが、ふと思い出したことがあった。わかる人はいるだろうか、セーターの袖からイヤホンを出して音楽聴くあれ。

====

僕が中高生の頃はイヤホンなんて全部有線だった。

音楽もサブスクなんてもんはなかったかCDを買うかTSUTAYAに行ってレンタルをして、PCインポートして自分プレイリストを作っていた。

男子中高一貫自称進学校(笑)に通っていた僕はひたすらオタク道を進み続けていた。当時のオタクコンテンツを思い出すと、けいおんやら超電磁砲やらその辺になるだろうか。

そんな中僕のiPodにはひたすら当時流行ったアニメキャラソンが詰め込まれていたし、自分でも引いてしまうが当時ニコニコ動画でやたら流行っていた「ヤンデレCDシリーズも入っていた。

話題を元に戻そう。とにかく男子中高生なんてもの基本的馬鹿でくだらないことが大好きだ。僕達はいかに授業をやり過ごすかを考えていた。そして学校携帯所持禁止。見つかれば即没収の罰点累積の厳重指導という厳しい校則だった。

そんな中でも僕達は授業から逃げたかった。そこで考えたことが「授業中に音楽聴くこと」だった。しかイヤホンは有線。そこで誰が考えついたのか、始めたのか分からないがセーターの袖からイヤホンを出すというテクニックだ。窓際で頬ずえをついてつまらなそうな顔をしている分には自然だ。それがカースト上位勢の中でとても流行っていたのを覚えている。授業が終わるとわざとらしい大声で「マジでRADいいわぁ」やら「今どきはエミネムだべ」(当時僕はエミネムを知らなくてアメリカチョコレートのことだと思っていた)やら音楽への感想を述べていた。

あの頃彼らが聞きたかったのは音楽じゃなかったんだと思う。いや、何も聞きたくなかったのかもしれない。

学校生活に支障が出ない程度に)悪いことをしたい。つまらない授業をやり過ごしたい。友人から尊敬されたい。そんなちっぽけな物を求めていたんだろうと思う。

今の高校生ってワイヤレスイヤホンからそのまま耳に入れて授業とか受けられそうで便利そうだなと思いつつ、簡単に出来るようになったのは風情がないなと思ってしま自分がいる。アラサーになったらもう世間の中心ではないなぁと思った。ポケットに入れてたiPod nanoに思いを馳せつつもうおっさんだということを自覚した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん