「ガンダムUC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガンダムUCとは

2017-03-07

ガンダムUCのロニ(シャンブロパイロット)

こいつってララァやフォウポジションキャラだったんだな。言われてみれば褐色ララァだし、髪型はロザミアまんまだ。

けどバナージとは一言二言会話した程度、それで「撃てません!」とか言われてもうーん…としか思わんわ。しか悲劇ニュータイプってポジションマリーダさんと被ってる。

尺の都合で大幅に設定改変、ガンプラを売るための戦争博物館の方が好評なんて悲しいね

2016-10-27

この世界の片隅にって予告から面白くなさそう

テンション上がっちゃった人達が発生してたので、わざわざ予告見に行っちゃった。

ぶっちゃけ時間無駄だったとしか思えない。

映画この世界の片隅に予告編

https://www.youtube.com/watch?v=kczb7IJJg0g

パッと見た瞬間から臭ってくる説教臭さ。

三丁目の夕日にも似た昭和の人マンセー

こんな見栄えがしない映画君の名は。と同列に宣伝出来る訳ないだろw


テンション上がっちゃった人達はこちら

偏向報道】高評価アニメ映画この世界の片隅に』がマスコミから圧力工作で潰される

http://togetter.com/li/1041183


この映画な、予告編だけで見る気が失せるんだわ。こんな暗い映画見たくない。

昭和戦争悲惨でした、昭和の人は人情深くて偉かったです、昔を思い出してまっとうに生きましょうってか?

説教臭すぎてヘドが出る。ジジババの自己正当化は聞き飽きたんだよ。

そんで、70年以上前戦争の話も、大概にしろやと思う。

戦争の話が聞きたければ中東アフリカの人呼んで、現代リアルな話聞けばいいだろ。

もう二度と再現されない、過去総力戦を振り返って、一般人にどんな良い事が有るんだ?

くっさい自己満足とジジババに媚びて金もらう能無しが作った映画なんて見たくない。

加齢臭漂う映画なんて、もう見たくないんだよ。

ジジババが昔を懐かしんで見るのを止めはしないが、宣伝する価値が無いと感じたか宣伝されないんだよ。

面白く無さそうだから無視されるんだよ。

そのくらいわかれよ。

君の名は。の予告PVも貼っとくから、ちっとは見比べてから言えや。

https://www.youtube.com/watch?v=k4xGqY5IDBE


追記

何かブコメ原作ファンと思われる人たちがテンション上がっちゃってるけど。

まずさ、予告編だけで判断するな本編見てから言えって人、本当のバカなの?

ナメクジ並の脳みそなのはお前だよ?予告編って何の為に有るのか考えろよ。

本編を見たくなるように作るのが予告編なの。その程度もわからないって頭沸いてるの?

そしてあの予告編三丁目の夕日アリアリだろ。「そういう層」を取り込もうとしているスケベ心すら感じられるわ。

特定の層にウケるかもしれない事は否定しないが、興行成績では君の名は。は当然の事、聲の形すら抜けないよ。

映画館であの予告流れるの見て、誰が見に行きたいと思うよ?少なくとも僕は説教臭いから見る気ゼロになるわ。

ちなみにこうの史代夕凪の街を途中まで読んで投げた。劣化サザエさんみたいな作風が合わない。


少なくとも、この作品一般ウケしない事はメディアの人には明らかで、だからこそ宣伝されないのだろうと腑に落ちる予告編だったよ。

特定の限られたサークル内で楽しむのは勝手だけど、陰謀論とかやめてくれませんかね。


原作ファンエンターテイメント性の低さは自覚している様子で何よりです。

この映画宣伝されない理由は、予告編のつまらなさと、内容の古臭さや説教臭さ、そして一般ウケ皆無な内容によるものです。

興行収入的には失敗に終わるでしょうからマスコミの皆さんは無視した訳ですよ。


追記の追記

先にも書いていますが、ファン個人的に楽しむのは勝手です。

そもそもこのエントリーも、僕の個人的意見ですから、僕の勝手であるのと同じようにね。

陰謀論を述べる人達が居て、そこまでのものなのか?と疑問に思ったのがはじまり

その後予告編を見て、昭和テーマにした古臭い映画だと感じた事をそのまま書きました。

「この作品面白い批判する者はクソ雑魚ナメクジだ、マスコミ宣伝するべきだ」というようなファンがついている作品だとわかって有用でした。

メジャー作品ならともかく、ドマイナー作品でこの調子では、内容も推して知るべしでしょう。

個人的に楽しむのは勝手だし、クラウドファンディングお金集めて作るのも勝手だし、僕のエントリー文句言うのも勝手ですけど

マスコミ宣伝するべきまで言っちゃうのはイッちゃってる感アリアリですよ。

熱心なファンの方々は、ブコメでも少しいらっしゃる大人対応を学んだ方が良いんじゃないですかね?

原作好きだし、作者のファンだし、この映画応援してるけど、エンターテイメント性が『君の名は。』と比べて低いことは認める。ただ説教臭さはないし、昭和賛美でもないし、トラウマ系でもないので安心してほしい。


もしもこのブコメみたいな意見が大半なら、僕は見に行ったと思うんですよね。

人ってそういうものでしょ。

11/15追記

何か別の増田ブコメ言及されてたけど、あれは僕じゃないです。

マーケティング予算が尽きて、匿名釣り記事に頼るようになっちゃったのでしょうか?

予想通り初登場低位置スタートでこのまま消えていきそうですね。

iTunes配信も2500円とかアホな価格つけてるの、本当にマーケティング担当が居ないのだなと思います

まりに初動が悪いので、回収を焦った誰かが居るのでしょうね。

上映中に配信するくらいなら、ガンダムUC方式劇場でもDVDBlu-ray売ればいいのですよ。まぁそんな予算無いでしょうけど。

極狭いマニアの間で、せいぜい盛り上がって下さい。

年明けには誰も話題にすらしなくなっている事でしょう。

映画本編がアマゾンプライム特典にでも上がったら、触りだけ見てあげますよ。

2016-08-10

読書感想文は、感想を書かせないのがコツ

盆にもなると親戚のちびっ子がやってきて本を読む。

読書感想文始末書と同じで、適当に書くと怒られる。

嫌な宿題ではあるが、夏のアクティティだと思えば腹も立つまい。

さて、親戚のちびっ子から「書き方を教えてくれ」と言われたとき用にアンチョコを書いておく。

「あら?増田くんは勉強が取り柄じゃなかったのかしら?」とかイヤミを言われないようにだ。

(盆に実家なら、結婚しろだのシャンとしろだので既にお腹いっぱいだろう)

あらすじを書かせない

さて、なんとか本は読み終わったとしよう。

ここで「あらすじを書けば良いよ」はアドバイスでは無い。

全体を俯瞰して概要をまとめるのは、大人でも非常に難しい。

日曜朝のガンダムUCを見ていれば判る通り、つめ込みは超絶技巧だ。

ゴールをちゃんと示す

ガンダムUCは、主人公バナージくんが出会女性をことごとく不幸にする物語にも見える。

でも「バナージくんは無自覚なジゴロだと思います!」とか書くと、きっと怒られる。

基準不明確なものダメ出しをされ続けると、大人でも壊れてしまう。

子供ならなおさらだ。だからゴールを設定しよう。

  1. 自分がどう変わったか説明する
  2. ポジティブ結論で終わる

ポイントは2つ。

ゴールに向かってポイントを探す。

「読んだ感想」を書くのではない。

「読んで自分がどう変わったか」を求められている。

しかも、「ポジティブ結論」なので、良い変化を求められる。

ただ、課題図書で考え方に変化が起きることは滅多に無い。

から「発想を逆転」させる必要がある。

本の登場人物がどう変わったか探す

読書感想文とは、実は国語テストと同じだ。

自分は変わらなかった、でも、たぶん本の登場人物は変わったハズだ。

ネガティブ状態からポジティブ状態に変わったポイントを探すのだ。

  1. 何がネガティブ?(悪い・勘違いしている・弱い)
  2. 何がポジティブ?(良い・良さそうな考え・強い)
  3. ネガティブからポジティブに変わったキッカケは?

そろそろネタバレせずにTVガンダムUCに例えるのも限界だが、

あたりだろう。

本の登場人物と、自分とをシンクロさせる

ココが一番の難物で、うまく出来るとコンクールで賞が取れる。

簡単なのは登場人物と「同じ考え方」だとすることだ。

ネガティブと同じエピソードを思い出す。

そして、本の中にあるキッカケで、ポジティブな思いに変わったとする。

本当に何のエピソードもない場合もある(恨み辛みの無い子も居る)ので、

最近ニュースから似たものを探して考えても良いかもしれない。

とりあえず原稿用紙に書いてみる

書く内容が拾い出せたら、書いてみよう。

  1. 「本の中のネガティブ&似ている自分ネガティブ」を書く
  2. 「本の中でのネガティブが変わったキッカケ」を書く
  3. 「本の中でのポジティブな話」を書く
  4. 自分もそのキッカケを読んで、ポジティブに変わった(変わろうと思った)」と書く

だいたい、コレを書いていると決められた最低枚数は超える。

 「理屈では消せんのです。恨みも、後悔も」そう言ったあとにジンマン大尉は、ずっと昔に亡くなった妻と娘に呼びかけた。それは変えられない過去への呼びかけで、自分にもその気持ちが判るような気がする。自分が飼い犬のゴローへ最後に呼びかけたのは「お前は留守番だ。俺は楽しんでくるね」だった。何の気なしにかけた言葉だったはずなのに、それから旅行に出掛けてもどこか楽しめない自分が居た。それが、ジンマン大尉がどこか娘と重ねて見ていた、養女であり部下のマリーダから以下略

規定枚数超えの作業と「てのをは」チェック

必要文字数が足りない場合は増量する。

ここまできてやっと、「気持ち」や「感想」や「思い」を追加する。

ジンマン気持ちが判る、マリーダはこう考えたんじゃないか自分はこんなことが起こったと思う。

文章の骨格(ネガ→キッカケ→ポジ)が既に書けているので、多少いじっても構成は壊れない。

最後に、文章体裁てにをは漢字、人物名)を見直して、完成だ。

読書感想文は、国語記述テスト

読書感想文は、読んでどう変わったか書く、変化の報告書だ。

本を読んで「より良くなった」という報告を期待されている。

でも、課題図書でそうそう人は変わらない。

から、本の中で変化のあった人物を探し、

その登場人物自分との間の共通点を探し、

相手の変化から自分の変化を見つけ出す。

読書を通じて、自らを語ることこそが、読書感想文なのだ

(なお中学生くらいから、自分語り難易度がアップしたりはするがそれはまた別の話)

2016-06-27

2016夏アニメ視聴予定

順番は思いついた順。ダブリとか無視。あとで曜日別にまとめるかも?

継続視聴

ジョジョ4部… タモリ倶楽部有吉ジャポンの裏かぶりどうにかしてくれよ。

ガンダムUC … からの、戦隊ライダー

自分でみつけたやつ

食戟のソーマ2期… なぜTBSからMX放送局が変わった??? ちなみにTBS金曜深夜はベルセルク放送だってよ。。。

ダンガンロンパ2期… 大山のぶ代降板。。。 かわりにわさびじゃなくてタラコだった。

タイムトラベル少女マリ・ワカと8人の科学者たち~ … 声優で選んだ系。スフィア勢揃いらしい。

■推薦枠

初恋モンスター

斉木楠雄のΨ難

リライフ

甘々と稲妻

D.Gray-man

■推薦者が気になる枠

はんだくん

91days

美男高校地球防衛部LOVE!LOVE!

個人的に気になる枠

・この美術部には問題がある … けいおん風か?

モブサイコ100… ワンパンマン風か?

他にもオススメあったら教えてほしい。

2016-04-15

テレビガンダムUC Re:0096のぶつ切り感

元はOVAないし劇場版を何か所かに切って放送してるんだとか。

でもね、切り方が雑過ぎて見るに堪えない。

これ切ってるのってGのレコンギスタと同じ人じゃないかしら。

まんま過ぎてアニメーターとしてクソですよ。

2016-04-03

ガンダムUCでミネバがドズル似に育ってたら

歴史は変わっていた

2016-02-21

ガンダムUCよりブレイブビーツが終わるのが悲しい

4月から日曜朝7時からガンダムUCが始まるらしい。

ということは今やってるブレイブビーツ4月で、2クールで終わってしまう。

とても辛い。

いやわかってるんですよ。

ダンスの科目化に便乗して始まったシリーズだし、そのくせダンスシーンはまだ物足りないところがあるし、でも日常アニメというか、なんてことのない普通少年向けアニメとして安心して見られるシリーズだったんですよ。

前作のトライブクルクルからavexダンスをどうアニメに落とし込むかというのには非常に苦労しているのは明らかだった。だってあんモーションキャプチャまんまなモーション、どうやったってアニメっぽくないのだから。そこは最終的に、ダンスを踊ると攻撃的な波動が出てダメージを受ける悪役が出るところまで、どうにか世界観を持っていってアニメ的にしてあったわけですよ。主人公煎餅屋の息子でヒロイン踊ってみた主の世界観からですよ。とはい人情話とかよくできてて泣けるんだ。

それを踏まえてブレイブビーツは、もう最初からプリキュア世界観でいーじゃんという割り切りから始まっているわけです。だから世界観はとても緩い。そのかわり、描ける話も広くなった。例えば今日の、天才ビジネスマン小学生クラスメイト女の子のお誕生日会に誘われて空回りする話なんて、他のどのアニメでできるんですか。そんな話を手堅くまとめられるのはとても尊いと思うのです。

わかってるんです。グッズも作れないし、avex資本がなければ続かないことは。わかってるんです。avexavexで、キンプリという金脈を見つけたことは。ブレイブビーツ最初から危うい立場だったのです。

ガンダムUCニチアサでやって子供達に伝えたいって意義はわかる。そっちの方がビジネスとしても正しいでしょう。でもブレイブビーツみたいなアニメ子供と親に届けられる枠も、今となってはニチアサしかないのです。でもこんなの商売にならない。

わかってるんです。ただ悲しい。

2015-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20151020081344

「「R.O.D -THE TV-」」「攻殻機動隊 S.A.C.」CS有料配信先行放送

空の境界」「ガンダムUC劇場公開が最初だが実質OVA地上波無料放送は相当遅れたのでちょっと違う

ヤマト2199」これはかなり増田の言う形に近い

どれも固定ファンのいるシリーズカルト的ファンのいるものばかり

スカパー!PPV先行が続かないってことはだめだったんだろう

2014-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20140610032826

うーん。卓袱台返し、ってのはちょっと違うと思うんだよね。


ガンダムUCはいわゆる1st世代対象とした作品なので、その年齢の人間が見て最も気持ちよくなるように作られている。

リンク先の増田もそうだけど、バナージやミネバら若い主人公感情移入して見る作品じゃあないんだよね。

もしバナージやミネバ視点で見る作品ならば、

あのフィクサー気取りのサイアム・ビストはコロニーレーザーの光の中で塵となって消えるか、

でなければミネバに俗物と散々罵倒された挙句牢獄行きのはずだろう。

権力を築き上げるのに散々利用しつつ世界に混乱をも引き起こしブツを、過去からの「祈り」として若者に託すなんて

若者視点から見ればそんなふざけた話は無い。

でもこの作品は1st世代向け、要するに老人向け介護アニメなので、

バナージやミネバは老人に対して怒ることはなく、ただ粛々と受け入れて引き継いでくれるのである


からこの作品で観客の感情移入先として設定されているのは、サイアム・ビストやジンネマン、ギルボア・サント、ダグザ、ブライト・ノアフル・フロンタルなどなど、バナージに都合よく未来を託そうと次々に現れてくるおっさん達の群れであり、

からこの作品が終わることで舞台から退場したのはシャアではなくバナージであり、

から1stリメイクの予告をすぐに上映できてしまうのである



まあUCに文句があるわけじゃないですよ。ただ1stガンダム面白かったのが悪い。

1stガンダムが志の無い作品だったならば、ガンダムUCのこともターゲットをよく考えて作られたエンタメとして割り切ることが出来るのだから

anond:20140610032826

ガンダムX最終回で言ったことをガンダムUC7話でやった。富野ガンダムX自分なりに作りたかったんだろうなと思ったわ。

ガンダムUC最終話の劇場における卓袱台返しについて。

ガンダムUC」の最終話ついてちょっと書きたい(ネタバレあり)。

最初立場を明らかにしておくと、増田は、典型的富野信者であって、ガンダムプロレスにはあんまり興味がもてない人間だ。バイアラン・カスタムとかシュツルム・ガルスのトコとか、こんな意味ねーシーン全部削って、会話に尺まわせよと怒っていた。そーいう面倒くさいやつが書いたもんだという前提で読んで欲しい。それと後半は電波富野信者なので。

で、この「ガンダムUC」、MSチャンバラについては絶賛されているが、ストーリーの方は賛否両論がある。だが私は批判することに意味があるのかと当惑している。こーいうのは、主張者が主張した内容をマジに信じている、という前提がなければ、なりたたない。私は、そこが信じられないのだ。


UC」最終話を劇場で見て愕然とした。「送り手はこの物語メッセージをまるっきり信じていないのではないか」と衝撃を受けた。この作品に対して、茶番だの陳腐だの説得力がないだのただの二次創作だなどと言うのはいいが、それを一番、自覚しているのは送り手自身なのではないか、という疑念をぬぐえずに今に至っている。

どういうことか。

ガンダムUC」というのは「ラプラスの箱」という秘密を廻る物語だ。

これはほとんどマクガフィンに近く、中身は実はどうでもいい。とにかくこいつが連邦の中枢により隠蔽されたことで、宇宙世紀歴史(とニュータイプ思想)は歪み、1stガンダムから逆襲のシャア」まで続く戦乱の歴史が巻き起こることとなった。しかし歪んでいようが何であろうが、百年続けば、それは秩序の一部となってしまっている。

最終7話では、主人公少年少女の選択が示される。

既存の秩序の維持するため、「箱」を隠蔽するか? 混乱を呼ぶとしても、「箱」を公開するか?

少年たちは後者を選ぶ。たとえ波乱の未来を到来させるとしても、「不正義による秩序」より、勇気を持って「正義による未来」を選ぶ。物語が描くべき正しい選択、正しい若者のあり方だと思う。

かくして宇宙世紀は箱の呪縛から解放される。人の革新ニュータイプ思想のもと連邦ジオンの戦いが形を変えて繰り返される不毛連鎖から解き放たれる。これはもちろん、終わることを許されず、次々と続編を創ることを余儀なくされたガンダム産業比喩でもあり、だからこそガノタの胸に響く。

もちろん、我々ガノタは、その選択の先に待つ「F91」や「V」の時代が、必ずしも希望に満ちた未来でないことを知っている。だが、そうだとしても、「これまでと同じことをひたすら繰り返すだけ」より「失敗覚悟で新しい世界を創る」ことを選択した若者たち決断は、とても尊いものとして描かれる。

それを見届けて、シャアアムロもようやく成仏する。一年戦争呪いから宇宙世紀が解き放たれた瞬間である

富野信者が、勝手なことしやがってと怒るのはわかるが、しかし、ともかく、それがこの映像が発したメッセージなのだ

だが、恐ろしいことに劇場で上映されたこの作品は、実に4年間、7巻かけて書いた結末を、直後にみずから全否定するのだ。スタッフロールが終わり、何が始まるか。


突然に、1stガンダムリメイク、「機動戦士ガンダムORIGN I」の予告が始まるのである

http://www.gundam-the-origin.net/


正気か、と思った。全部台無しだろう、と。

一年戦争時代から解放テーマにした物語ラストで、唐突に「一年戦争」がリメイクされますよーと嬉々として宣言されるのである。よーやく成仏できたシャアは30分待たずに現世に呼び戻される。この予告編意図的に、映画機動戦士ガンダムⅠ」の予告に似せて作ってある分、余計ループ感は強い。

唖然とした。個人的には「UC」7話はそこまで引き込まれるものではなく(イデオンネタは超大喜びしたけど)、「及第点」ぐらいの印象だったが、それでも感動を返せ、という気になった。本篇終了後即座に全否定される映画なんて聞いたことがない。一体、原作者監督スタッフは、どうしてこんな暴挙を認めたのか。本当にそれでいいのか。このあたりの意思決定の構図はよくわからないから、とりあえず「送り手」と一緒くたにする。ともかくこの送り手が、自分で発した「箱の解放」とか「一年戦争呪縛の終結」とか「歪んで腐敗した旧体制から混乱覚悟新しい時代へ」なんてメッセージをまるで信じていないし尊重する気もないことだけはあまりに明らかだ。

新しい時代なんて創るつもりはないよ。

俺たちは一生一年戦争もので食っていくよ。

え? じゃあ「UC」はなんだったのって? ほらわかるでしょ、本音と建て前ってやつですよ、おたくニュータイプだったら察してくださいよ、ねぇ。ほら、キュピーン! って。

これはそういう宣言だ。

ハルトーシ少年継承した「富野の箱」を手みやげにサンライズ財団の重鎮となり、バンダイム・エレクトロニクスガンプラを売る人になりました……それが4年かけた「ガンダムUC」の結果です、と言っているのだ。おかしいですよ晴敏さん! そんなの富野信者の晴敏さんの言うことじゃないですよ!


そんなわけで「UC」の内容についてまともに批判することの意味を私は見失った。だって送り手が、自分の語った物語を信じてない、それどころか一番ひどい形で全否定を行ってしまっているのだ。今更何を言っても単なる死体蹴り、いや、それどころか、そのような批判こそ、送り手はむしろ望んでいるのだとさえ思えてくる。

まりこういうことだ。

メチャクチャ単純化すれば「UC」での賛否両論というのは、ガンプラオタク富野信者の対決である。前者はとりあえずMSVが一杯出てくれば喜ぶし、後者富野神の書いた聖典に他の誰かが一筆書き入れることなど許さぬと批判する。ガンプラオタク濃度が濃いヤツは「UC」肯定するし、富野信者濃度が濃ければ「UC」否定という話だ(繰り返すが、メチャクチャ単純化すれば、である)。

だが、両者は本当に対立しているのか? 前者の主張は「ニュータイプ思想とかどうでもいいから新しいMSV一杯出せ」であり、後者の主張は「下銭な二次創作者如きが富野神のニュータイプ思想宇宙世紀史でもいいが)に手を触れることなど一切まかり成らん」である

この両者は必然的に「永遠に一年戦争外伝だのリメイクだのを作り続ける」という結論に帰結するしかない。前者は積極的に、後者消極的にそれを肯定する。そして送り手もまた、それこそを望んでいるのはすでに見たとおりだ。

そうしてガンプラオタクは送り手の造ったMSVのプラモを買い続る。富野信者は彼らを嘲笑うことで「自分こそ富野神の思想を守り続ける孤高のニュータイプ」という立場を確保できる。

これは対立と言わない。共犯関係と言う。

しかし、私は富野信者として、そこに安穏とすることはできぬ。そんなことをすれば脳内カミーユ・ビダンが「あなたはいつも傍観者で、人を弄ぶだけの人ではないですか!」とスイカバー突撃をかけてくるからである。散っていたお禿様の髪に顔向けできぬからである富野信者であるということは、富野聖典とすることではなく、富野のように生きることだと信じているかである(だから、今度の「Gレコ」だけが本当のガンダムなんですよ、という立場にも私は立つことができぬ)。


しかし、だからと言って、私はどうすればいいのだろう。

(大人しくガンダム卒業すればよいのはわかっている。それができれば苦労はしないのだ!)

ガンダムロボットアニメでありサブカルチャーであるガンダムビジネスとの兼ね合いの中でしか生まれこないし、それこそがガンダムの強さ、ガンダムの同時代性の源であることは、絶対に否定できない(ガンプラ売りに徹した「ガンダム」は嫌だが、押井守映画のような文学モドキの「ガンダム」なぞもっともっと嫌だ)。

からハルトーシ少年だって、私が↑で書いたことは百も承知かもしれない。きっと彼は叫ぶだろう。

「やりました、やったんですよ、必死に! その結果がこれなんですよ! 映画の「ローレライ」(と「戦国自衛隊」と「亡国のイージス」)がコケて、右傾エンタメ作家の席は百田尚樹に奪われて、今はこうして富野二次創作を書いてる! これ以上、何をどうしろって言うんです! 何と戦えって言うんですか!」(註1)

私は、彼に答えるべき言葉を持たない。こんな時は、富野神に還るしかない。神は言っている。

"Century color Million color" ――せいきの色はまんこの色であると。

違う。

ターンAターン、だと。∀だと。全肯定であると。

送り手が自分メッセージを一切信じていないなら、それを批判して何の意味があるだろう。逆だ。有効なのは、相手が信じていないメッセージを、こっちが文字通りに全肯定してやることだ。つまりUCだ。

バナージが何も考えずに箱を開けた、その蛮勇を評価するように、富野ニュータイプ思想を継ぎ、「逆シャア」の先を書こうとした覚悟は評価する。

駄作も愚作も一杯出来るのを承知で、宇宙世紀のその先が語られるのを心から望む。

できるかぎり応援する。

それしかガンダムに対し、緊張感を持って向きあう=富野である方法は、ないような気がするのである

むろん、それは、終わりのないディフェンスである

ガンプラオタクからはそっぽを向かれ、富野信者罵倒に耐えねばならぬ。

しかし、それでも、えんえん一年戦争リメイク外伝を造り続けるよりマシだと信じる。

箱は解放されるべきだし、呪縛からは解き放たれるべきだ。

から、「UC」の先に行かねばならぬ。

その向こう側に何もなくても――いや、しか脳波コントロールできてしかも手足を使わずコントロールできるマシンにセシリーが触手レイプされ、バイク戦艦が街々を踏みつぶし、カテジナさんがオデロもシュラク隊も鏖にして、月光蝶でみんな灰になったあと、全人類無限力に溶け合って何もかもが因果地平の彼方にスペースラナウェイする哀しみが待っていたとしても――、かまわないのである

STAND UP TO THE VICTORY!



註1:いや、もちろん田母神俊雄と戦ってくれればよい。ついでに百田も撃てばよい。実は「ガンダムUC」の小説版には、田母神論文事件露骨に批判した箇所が存在する。詳しくはこちら → http://kaito2198.blog43.fc2.com/blog-entry-388.html小説版が出た頃には、ただの右のヤバイ人だった彼が、若者の支持を受ける保守系政治家候補となってしまった現在こそ、福井田母神批判はアクチュアリティを増している。

2014-05-20

やはり俺のガンダムUCは、盛り上がっていない。

episode 7 最終章が封切りされたガンダムUCだけど

ひとつ盛り上がってない気がする。

そもそも私の観測範囲ではガンダム好きはおろか

ガンダムを観たことのある人自体が少ないこともあるけれど。

かくいう私は、涙流しながら観た。

さすがに1stへのオマージュが強すぎてやり過ぎ感が出てたところもあった。

ネオ・ジオングとか、ララァとか。

もっとマリーダさんを下さい。

でも楽しかったし、やはりジンネマンはかっこよかった。

私はアニメに出てくる人間臭いおっさんが大好きだ。

土日の動員数9万8208人は劇場だけなのでネット配信とか入れたらもっと多いだろう。

全国35館でこの動員だから相当盛り上がってるはずだ。

でもそんなの家で、PSNで、配信で観た私には実感出来ない。

ガンダムUCが盛り上がってるのはどこですか。

2014-04-07

イメージ色々

艦これ榛名のファンは、自称ピュア実態処女厨童貞提督が一番多いイメージがある。


あとイメージついでに書くと、ガンダムUCで一番好きなMSネタで、シナンジュを挙げる奴は中二病クシャトリヤは高二、デルタプラスか大二、リゼルは社二、そしてバンシィは裏中二病という感じ。

2014-02-07

ある集団との顔合わせにおいて、俺が彼ら彼女らに抱いた感想

スカートが短い(1人)

サッカー好きそう(1人)

いわゆるリア充(3人)

筋肉ありそう(女子1人)

人間としてまともそう(4人)

ガンダムUCに出てきそう(2人)

姉(1人)

俺と話が合いそう(1人)

いわゆるキョロ充(1人)

取り付くしまもない(3人)

2013-05-16

エヴァQ雑感(ネタバレあり)

エヴァQを見た。以下雑感。

なお前提として、下記のような人間が書いた感想であることをご理解されたし。

・オッサン。かつてのアニオタ現在アニメは基本的にガンダムUCエヴァしか見ていない。

エヴァテレビからシリーズ見ているが、アニメ誌などは一切見ていないので映像以外の知識はほぼゼロ

以降、ネタバレあり。未見の方はご注意。










---------------------------------------------------------

ヴンダー

なかなかいい!エヴァ世界を大空に広げた功績は大きい。

その存在がどうしてもかつてのアニメ作品を連想させてしまうのはいしかたないところ。

アスカ

何でシンジにそんなに怒っているのかまったくわからん

ミサ

同。シンジサードインパクト引き起こしたから?

あんた、「乗りなさい!」って言ってたじゃん。

・リツコ

空気。おそらく彼女の役目はマリに引き継がれたのでしょう。

マヤ

アラフォーからか扱い悪いよね。

・新キャラクター

序盤、時間を取って描写した割りには、後半空気

鈴原サクラ以外はいらんかったのでは。

大塚明夫存在ありす(笑)

エヴァ呪縛

「裏コード、ザ・ビースト!」並に笑った。

物語的・かつ商業的に主要キャラクタービジュアルを変えないための強引な解決法。

そら、絵的に28歳のアスカ14歳シンジが並んだら、話になりませんわな。

コードトリプルセブン

パチンコパチスロの大当たり確定演出。

カヲル

永遠かませ犬

アヤナミレイ

空気テレビ版6話で笑った以降並にどうでもいい。

まあ、前作とは別人物だから仕方ないのかも。

エヴァMark.09

羽?が変形してブースター?になるところはラピュタロボット彷彿とさせる。

宮崎駿は偉大だなぁ。

・ゲンドウ

よくわからん

・冬月

将棋を打ちながらいきなりシンジ(=視聴者)に状況説明をする、ただそれだけの人物。

世界観ビジュアル

素晴らしい。これを見るだけで本作の価値はある。

戦闘

エヴァ比較される構造物(ビルなど)が消滅したために、巨大感が無くなってしまった。

エヴァは巨大ロボットアニメから卒業してしまったのね…。(もともとロボットじゃないけど。)

シンジ

今作で唯一、視聴者感情移入できる人物。

最初から最後までポカーン

そらあ、浦島太郎状態でみんなに小突き回されたら、わけわからんわな。

マリ

今作で唯一、視聴者オタク的に好意を抱ける人物(笑)

本作を見た中高生の間で「がってんしょうち!」が流行ったであろうことは想像に難くない。

---------------------------------------------------------

感想まとめ

うん、まあ本作だけでなんとも言えんよね(オイオイ)。

グダグダ書いたけど、制作側はこんな反応はわかってて作ってるんでしょう。

テレビ~破までの世界観をとことんぶち壊したのはスゴイ。

「シン~」での完結に期待。

2013-05-09

ガルパンについて考える

 ガルパンについて語りたくなったんだけど

ツイッターでやるには140字の縛りがウザいし

自分WEBサイトエロサイトから需要の薄い長文乗っけて誰得な思いさせたくないし

はてなダイアリーの垢は持ってるんだけど長らくログインしてなくてIDパスを忘れちゃったしなので

増田に描く

 なお原文は2012年11月ミクシィ日記に書いたものなので

身内向けということで文体が多少馴れ馴れしいし

まだ6話のサンダース戦前の状況ということで現在の、「俯瞰的見地から見たガルパン像」から

若干乖離した表現があるのはご容赦

-----------------------------------------------------------------------------------------------



 ブレインストーミング代わりに今日ガルパンについて語りたい

 ガルパン(正式名称ガールズ&パンツァー」、以下愛称の「ガルパン」で統一)

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%26%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC

 リンク先見るのめんどい人に一言で解説すると

 現実とはちがう世界、「華道」や「茶道」のように、戦車を使って軍事教練に励む「戦車道」が良家の子女の教養の一つになっており

学校教育で「戦車道」がクラブ活動として推進され(←日本右傾化が!軍国主義復活!ぐんぐつの音が~!)

そんな世界女子高生が「戦車甲子園」を競う青春の日々を描いたアニメです



 僕基本的に思想は左派寄り中道(社会民主主義護憲志向)で

やはり日本憲法九条を護持し他国に侵略的な脅威をいだかせるような軍備拡張路線をとるべきではない、という個人的信条なのですが


 ほらリアルょぅι゛ょレイプとかダメ絶対でもぷにケットでそういう系同人誌買ったりするじゃん?

「それはそれ、これはこれ」という…

社会に対する「こうあらねばならない」という理想の大枠と、個人的な趣味嗜好との間に矛盾をきたすのは人間よくあることだというわけで

ミリタリー的なもの

は、積極的に嗜好するほどではないにしても【興味があります】状態なのですよね~


軍事っていいよなパワフルで

兵器の味って男のコだよな






 それでガルパンです

 僕戦車って実は趣味の埒外で、まったく詳しくなかったのですが

(どれくらいかというと、「ガルパン」劇中の10式戦車90式戦車区別が全くつかなかったレベル)

ストパンと似た部分(女の子×ミリタリーキャラ原案島田フミカネ先生)があり

また水島努監督の初のオリジナル作品ということで

この奇貨居くべしと思い密かに注目していたのですが



戦車」という全く馴染みのない題材を

女の子たちがキャッキャウフフ!しつつ戦車甲子園を目指すというサクセスフルなアプローチを取ることで


メインキャラ女の子だけなのか

うん! そうかそうかそうなれば話が違う

ここに並んだ大量の戦車がすべておかずとして立ち上がってくる


 という、キャッチー萌え豚仕様の娯楽アニメに仕上がっているのですよね~



 「戦車」というテーマは、その露骨軍事性の発露から

僕みたいにストパンハルトマンを知ったニワカミリタリ趣味アニオタには

ちょっと敷居が高かったのですが


 劇中では「部活動」の体裁を取ることで、「戦車戦」の持つ面白さの基礎を啓蒙しつつ

同時に女の子たちのキャッキャウフフ!を表現できるという

理想的な作りになっているのです



 そもそも一般的に男は「力強いもの」へのあこがれがあるのですよね

戦車戦闘機軍艦にかぎらず、偉大なアスリートマッチョ格闘家、完成した帝国、大馬力クルマ、大きなタンカー、巨大構造物や、強靭な猛獣や雄大な自然


 そういう「力強いもの」と、そういうものに近づこうとする努力姿勢というのは…やはりそれだけで大きな「見せ場」「おはなし」を生むわけです



 それでガルパンです

 ガルパンは、「女の子(以下略)ウフフ!」で萌え豚釣りつつ

萌え豚の中の、「力強いもの」へのあこがれを「戦車戦闘」のシーンで上手く引き出して

しろ王道的な少年漫画に近い、男性的娯楽性をあげることに成功していると思います


 ガルパンに関しては

ネットの一部で急進的極左ファンが



ガルパン萌えアニメじゃなく燃えアニメ!」

「むしろガルパン女の子はいらない!」



等の冒険主義的な発言を行なっている背景には、こういう部分があると思います

 結論としては


 ガルパンはそういう部分が男性アニメファンにウケて

ある程度の商業的成果を残せる作品になりうる可能性は秘めているのじゃないかと思います

(↑この部分、去年の11月に書いた部分なんで今更感が激しいのですがあえて残す)






 んで

 実はこの件について

サークル(※同人サークルやってる人間ミクシィ日記なのでこういう表現なわけだ)の特別顧問たる妹くんのご意見を賜りたく

件の動画

<externalvideo src="NC:sm19396234">

 を見ていただいたのですね

※ちなみに妹くんは、いわゆる男性的なヲタ娯楽(軍事格闘技ガンダム等)にはほぼ全く共感性を持たない方なのですが

しかストパンキャラアニメとしては評価していたり、ガンダムUCを「ボーイ・ミーツ・ガールなサスペンスもの」としては評価していたりと、「ギミックにかかわらない話の面白さ」は積極的に汲んで評価する方だと思います



 で感想

「お兄ちゃん…悪いけどこのアニメ、お兄ちゃんが思ってるよりずっと

玄 人 向 け す ぎ だから

 ファッ!?

「いや自覚したほうがいいと思うよ、電車軍事ガンダムロボに萌え萌えになれるのは男の子だけですから


 で…でも…ガルパンは見せ方がすごく丁寧で…


「そう思ってるのはお兄ちゃんが「軍事モノ属性」がある人だから

軍事関係の「ルール」っての?ああいものがわかってないと、何やってるかわからないんで

「ああ、わかる人にはわかるんだろうな」ってのは伝わってくるけど、それが面白さに直結してくれないんだよね」

「この動画だとキャラクター多すぎで、しかキャラ同士の人間関係が…「(戦車内の)役割しか伝わってこないじゃん?

ストパンみたいに、キャラ同士の性格がよく見えて、そこから感じ取られる関係性で、「軍事とか興味ない人」にも楽しめる的な要素がありませんでした」




 そ…それは!1話から通して見ていくとだんだんとわかってくる部分で…




「理解がないとやっぱり1話から軍事に興味ない人は見ないよ、こういう話…

あと戦車だと女の子がみんなおんなじ格好してて、車内だから体の一部しか見えないわけじゃん?

そこも女の子ごとに違うコスが全身見え(て、芝居ができ)るストパンと違って、キャラ感情移入しにくいんだよね~

「この子たちどういう事をやってんの?」って感じで」

自分的にもガルパンの一番敷居が高い部分がそこだと思います

戦車」はシステム上、1台あたり最低3人多くて5人の乗員を必要とし

しかも劇中ではチーム戦(味方だけで24人)になってくるので

どんなに最低限のユニット構成にしても、最低限10人(主人公チーム5人+<味方チームリーダー一人*4>+敵1人)のキャラの見分けが初見でつかなければならない…という

非常に厳しい前提条件があるのですよね

「やっぱりキャラ描写って、ヌルい人を釣るのにも大事な要素だと思うわけよ

例えば(同じ水島監督の)「おお振り」なんかは、野球ルールがわからなくても阿部さんや三橋キャラが立ってて、

野球試合って劇中のキャラ関係性を表現する舞台だったわけじゃん?

人間関係が生み出すドラマがメインで、野球がそれを表現するツールにすぎないみたいな…

この動画だと、完全に戦車ドンパチがメインで女の子が添え物(表現のツール)なんで、戦車に興味ないと見てて退屈なんだよね」

「あとせっかく女の子いっぱい出てるのにストパンと違ってパンツ全然見えないじゃんこのアニメ。」


 あれはズボn


「そういうレトリックはいいから…」


 あ、ハイ

「それで、まさかこのアニメ冬コミに新刊出したいとか思ってないよね?

お兄ちゃん前の日記で『(ガルパンを新刊候補にしたのは)趣味から』って言ってたじゃん

これが同人的に来る可能性低いのわかってるよね?」

 で、でも…ガルパン6話が神だったし…

「そりゃ、これ本編は熱狂的なファンに受けそうな気はするよ?

でも同人って、本編でやられてない「外野」の部分を妄想するのが楽しい訳で、みんなそこに期待してお金払って本買うわけでしょう?

キャラ同士の関係性とかさ~…そういう外野妄想の楽しさって、あんまりこのアニメにはナさそう…劇中の戦車の使われ方を解説する本とか、そういうのが受けそう」

 確かに…

 言われてみればそうである(画像略)

 前の日記の時点では、まだ4話までしか見てなかったので

西住殿×秋山殿がふたふたする本でも描こうかな~と一瞬思っていたのですが

 すくなくとも現在の「戦車甲子園」路線が続いていけば

キャラ関係性を掘り下げて妄想する余地は少なそう

3話くらいまではちょこちょこ出ていた「百合営業」シーンも

4話以降はめっきり絶えて、「普通に女の子同士の友情と共感」以上の感情が、ガルパンのメインキャラからは汲み出しにくい感じだと思います

(↑この時点で6話までしか見てなかったんで今から見たら的はずれなこと言ってるがあえて残す)


 マイミクさんでガルパン好きな方いたらすみません;;disってるわけじゃないんです;;

それだけはわかってほしい

----------------------------------------------------------------------------------------------

↑は冬コミガルパン同人だそうかなぁと思って妹に相談したら止められたという話

実際有村悠氏のガルパン同人が残念な結果になったことはご本人も仰っているし

サークルでも、この後ガルパンふたなり同人出したら、会場で出た部数が ふたけっと>>ガルパンオンリーイベント だったりで

ガルパン同人は非常に玄人向けなジャンルという印象はあるのであえて削らないでおいた

2011-11-23

コピーコピーコピーで記事の体裁をなしていないJ-CAST

今更言っても無駄だと、それがJ-CAST連中のやり方だと言ってしまえばそれまでかもしれない。Jカス絡みでこんなのはよくある事だ。けどやっぱり今回の仕業にはあまりにも目が余る。

これについてだ。

「今のアニメはコピーのコピーのコピー」「表現といえない」 押井守監督発言にネットで納得と逆ギレ (1/2) : J-CASTニュース

この記事は、朝日新聞社サイトで連載されている小原篤の連載コラム「アニマゲ丼」を発端として書かれてるもの

こちらがそれ

asahi.com(朝日新聞社):「若者は夢を持つな」と監督が言った - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

そもそもは11月12日東京芸術大学で開催された、「第2回 映像メディアサミット LOOP-02 マンガアニメ映像メディア学的再考」というセッション押井守が参加し、トークした内容が大本になっている。

その模様はユーストでアーカイブとして見れたが、20日までの限定配信で現在は見れない。

まず「アニマゲ丼」の記事は、見出しが示しているように「若者は夢は持つな」という旨の発言を軸にしている内容である事がわかる

以下引用

asahi.com(朝日新聞社):「若者は夢を持つな」と監督が言った - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

 「やさしい、というのは、励ますとか慰めるのとは違う。『親身になれた』という意味で、それまでは若者のことはどうでもよかったのが目を向けるようになったということ。で、若い人のことを考えれば、本当のこと、残酷なことを言わざるを得ないと思い、ちょうどそのころ中学生高校生と話す機会がたくさんあったので、こういう話をした。あなたたちは限りなく凡庸で無名で何の個性もないんだ、『一人一人がかけがえのない存在だ』なんて大人のウソを信じるのはやめて、早く幻想を捨てろ、夢を持つな、あなた方の未来にいいことなんて何一つないんだ――というところから始めたらどうでしょうか、と」

 なんて身も蓋(ふた)もない、と思いましたが08年8月11日の本欄で私は「スカイ・クロラ」について「あまりに救いのない、というか身も蓋もない結末ではありませんか」と書いていたのを思い出しました。

ここが「アニマゲ丼」で一番取り上げたい部分なのだろう。

この押井守の主張に関する是非は置いておくとしても、この記事自体はバイアスがかかっている気がする。

実際の講演は第2部「アニメーション日本戦後社会ロボットサイボーグアンドロイド、そして人間」というタイトルが付けられている通り

パトレイバー攻殻機動隊監督した者として押井ロボットアンドロイドのあり方を問い、技術論を語り、さらに原発の話題にも振れていくところが主体の講演だった筈だ

ここのスカイクロラの部分はほとんど寄り道であって、「アニマゲ丼」の記事を書いた小原篤主観として誇張気味に書いている節がある。

いわば押井の講演内容からコピーしてトリミングして、そこに小原自身の主観を交えながら書かれている記事だ。

J-CASTはそこから更に、何故か突然「萌えアニメ」「ハーレムアニメ」などと言った単語を挿入し、押井守が今の萌えハーレムだらけのアニメ業界に苦言しているようにも取れる記事を書いている

それが冒頭のURLなのだが、かなりおかしい。

まずアニマゲ丼から押井が今のアニメに苦言しているという部分を引用する

asahi.com(朝日新聞社):「若者は夢を持つな」と監督が言った - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

そして現実劣化コピーに過ぎない実写と違い、「現実に根拠を持たない」アニメは珠玉の工芸品となり得、アニメはその根本から細部までコントロール可能であるがゆえにその力を使ってアニメ監督は、全世界・全歴史に向けて自分の言いたいことを完全な形で言えてしまうという誇大妄想の極限を味わうことができる。これは悪のにおい、危険なにおいがする。ゆえに若い人をひきつける。しかし僕の見る限り現在アニメほとんどはオタク消費財と化し、コピーコピーコピーで「表現」の体をなしていない。

これはどちらかというと、アニメ監督をすることで「誇大妄想の極限を味うことができる」部分に目が行くと思うのだが

前後をぶっちぎって、今のアニメほとんどはコピーのコ(略)の部分に脊椎反射している人間が多いようだ。

しかしこの記事のこの部分は全貌するとこうなっている

asahi.com(朝日新聞社):「若者は夢を持つな」と監督が言った - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

 押井監督は、日本人科学技術の表面的な受容と円滑な運用のみにかまけ、その技術の核たる思想、技術ゼロから立ち上げる思想を持たなかったことが今回の原発事故を生んだと指摘。様々な当事者認識を改めるために今回の事態をヒロシマナガサキに続く「第3の原爆」と呼ぶべきだと訴えました。「技術の思想」の欠如は、ロボットに「かっこよさ」のみを求めるアニメ製作者の思考にもあてはまる、と自作機動警察パトレイバー」をもとに批判を展開し、そして訴えかける核を持たない日本アニメは、その表層を細緻(さいち)に描き込み磨きあげることで「極東の島国の珍なる文化」として世界に地位を獲得したと分析工芸品的に細部を作り込みたがるその日本人的な意識が、細緻(さいち)な映像表現に好適なロボットアンドロイドサイボーグなどへと向けられた結果、肉体や自意識をめぐるテーマへと結びつき、つまりアニメという表現形式が発展過程テーマをはらんでしまったのだと説き明かしました。そして現実劣化コピーに過ぎない実写と違い、「現実に根拠を持たない」アニメは珠玉の工芸品となり得、アニメはその根本から細部までコントロール可能であるがゆえにその力を使ってアニメ監督は、全世界・全歴史に向けて自分の言いたいことを完全な形で言えてしまうという誇大妄想の極限を味わうことができる。これは悪のにおい、危険なにおいがする。ゆえに若い人をひきつける。しかし僕の見る限り現在アニメほとんどはオタク消費財と化し、コピーコピーコピーで「表現」の体をなしていない。あと、ユニコーンガンダムのツノはアイデアとして面白いけど、だからどうなの?

 ってな話を約2時間、相変わらず、とうとうとまくしたてたのでありますが(上のまとめは少々わかりやすくかみ砕いてますメモをとるのが疲れました。私はそれより、新作の話はないの?って聞きたかったんですけど。

ここで「アニマゲ丼」の記事は終わる。

訓練された押井信者(笑)ならば、ここは「ああ、最後はいもの押井で終わりだな」と、顔をほっこり緩めるところだろう。

「アニマゲ丼」としてはこれをオチの部分にしたかったに違いない。

アニメはコ(略)などはほんの極一部分にしか過ぎないし、これだけでは押井真剣に憂いているのかどうかもわからない。

さて、J-CASTの方を見てみよう

「今のアニメはコピーのコピーのコピー」「表現といえない」 押井守監督発言にネットで納得と逆ギレ (1/2) : J-CASTニュース

朝日新聞2011年11月21日付けの電子コラム「アニマゲ丼」で、押井さんの東京芸術大学大学院映像研究科での講演(11月12日開催)を紹介した。講演で押井さんは

「僕の見る限り現在アニメほとんどはオタク消費財と化し、コピーコピーコピーで『表現』の体をなしていない」

と語ったという。つまり制作者には新たな創造性や、作品を通じて訴える思想的なものが欠如し、過去にヒットした作品の焼き直しばかり。例えば「萌え」が流行すればそうした作品ばかりになっている。また、今のアニメオタクと呼ばれるファン層に媚びたものが多く、こうしたことから表現」が制作から無くなった、という批判だ。

確かに119月から始まった20本近い新作テレビアニメを見ると、さえない男性主人公の周りに美少女が群がる「ハーレムアニメ」が驚くほど多く、過去にヒットした「ハーレムアニメ」作品と共通する内容がかなり多い。

突然どこからか「萌え」「ハーレムアニメ」という単語が出てきた

それどころかかなり履き違えて解釈しているのではないか

押井が言いたいのは「アニメという現実に縛られない媒体を使うことで、監督自己主張を完全な形で広められる。こりゃたまんねえ(快感)。でもそこまでやる奴ぁもうほとんどいないよね」という事を言いたかったのでは?これも俺の主観ですけど。

どちらにせよ「オタク消費財」や「コピーのコ(略)」が萌えアニメハーレムアニメだけを指しているというのは暴論だろ

その発言の直後に出てくるのはガンダムUCだし

J-CASTはあくまで「ネットでそう反応されてる」と言い訳のように使ってる

「今のアニメはコピーのコピーのコピー」「表現といえない」 押井守監督発言にネットで納得と逆ギレ (2/2) : J-CASTニュース

今回の押井さんの発言についてネットでは

萌えクソアニメの乱発は誰が見ても異常」

アニメ業界が飽和しすぎで、コピー品を粗製乱造しなきゃ回らなくなってる」

「売らなきゃ食っていけないからな。安定して売れるのがオタク向け萌えエロ

などと納得する人もいるのだが、現在主流となっているアニメのファン達は、自分達の趣味趣向、好きなアニメを批判するのは許せない、と激しく反発。しか理論で立ち向かえないからなのか

押井アニメくそつまんねーんだよ」

押井信者向けの消費財じゃん」

などといった作品批判や、人格批判へと発展し、大混乱となっている。

これでJ-CASTの記事は終わる

J-CASTとしては、「ネットでは押井守萌えアニメを非難していると言ってる」として、そこを拡大解釈しまくってこんな記事を書いたのだろうか

そもそもそのネットってのはどこのネットを指してんの?2ch

ちなみにニュー速+では

【話題】「今のアニメオタク消費財と化し表現の体をなしていない」押井守さんの発言でネット上は騒動に

というスレッドが立ったが、それはJ-CASTの記事を受けてのものだったし、★4まで伸びたがそれ以上の次スレは立っていない。(追記、★6辺りまで伸びたっぽい?)

一体どこで"大混乱"になってるのか全然思い辺りが無いんですけど。

押井守東京芸大での講演が、「アニマゲ丼」がダイジェスト記事にしている時点ですでにコピーだし

それを読んで、どこかのネットでは「押井守萌えアニメ馬鹿にしている!」と憤慨しているならさらに劣化コピーで伝わるべきもの全然伝わってない

その劣化コピーをさらに劣化コピーして記事を作ったJ-CASTはまさに「コピーコピーコピー」だ

こんなのを個人ブログでやるならまだしも、企業ぐるみで金を回しながらやってるんだから狂ってるよJ-CASTは。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん