「EverNote」を含む日記 RSS

はてなキーワード: EverNoteとは

2020-03-16

anond:20200315225230






















ほぼ毎日使っている一部を挙げたけれども、出勤準備の時間が近付いてきたのでココまで。
気分が向けば追記するかも知れない。

2020-02-27

いい加減アナログをやめろ

詳しいことを書くと職種がバレるので割愛しますが、「定期的に複数人履歴を追う必要のあるメモ報告書類」についての話です。

入社当時、弊社では個々人で紙に書いたものを各々管理し共有もろくに出来ず業務の引き継ぎにアホほど時間がかかっていて、馬鹿らしくなったので時間をかけてEvernoteを導入した。

もうこの時点でめちゃくちゃ褒められたい。実際入社1年目じゃ貰えない金額ボーナスが出た。頭が固い人達怪訝そうな顔をされながら、目の前で使って見せたら食いつきが良かったしまだ恵まれていたのかもしれない。

しかし定着した頃、盛大に裏切られた。

メモ報告書類をEvernoteに落とし込んだ後に、アナログで作ったそれらをファイリングしろと言い出した上司がいた。バックアップも取っているのに、信用できないとか言い出した。

馬鹿か?紙を残したとして会社燃えたらどうするんだ?馬鹿なのか???

目に見えないもの存在を信用できない老害を説得する天啓をください。

2020-02-15

2,3日前に1ケタのブクマニュースに出たところでは大した話題にもしねーくせに

だれかが火をつけたら、ここぞと集まってきて「今度は放火だな」「いやわざとだ」「失火だよそんなことしない」だのえらそーに。そんでだーれも水もかけもしねーし助けもしない

沼津にも行かない。みかんも買わない。金も落とさな

死ねおまえらホント屑だな。

そこまで言うなら署名でもgithubでもscrapboxでもevernoteでもいいかガイドラインでも立ててどこぞの業界団体陳情するなり議論深めたりしてみろよ。

まーたどうせ2週間もしたら他の燃えだした火元に集まって1行目みたいなループしてんだろ。

一生やってろ。死ね

2020-01-11

[]ブクマページのURLとは違うサイトに飛ばされる現象について

タイトルだけ見ても意味不明だと思うので実例


どちらを選ぶ? ノート系2大サービスGoogle Keep」と「Evernote」を比較してみた | ライフハッカー日本版
https://www.lifehacker.jp/2018/10/google-keep-vs-evernote.html

という記事がある。

記事内の画像には「Image: MakeUseOf」という注釈があり、記事末尾には

Original Article: Google Keep vs. Evernote: Which Note Keeping App Is Best for You? by MakeUseOf
https://www.makeuseof.com/tag/google-keep-vs-evernote/

とあり、英語記事翻訳らしいということがわかる(オリジナル許可を得ているのか無断なのかは不明)。


このライフハッカー日本版記事には50以上のブクマがついている。ブクマページは

[B! Evernote] どちらを選ぶ? ノート系2大サービスGoogle Keep」と「Evernote」を比較してみた | ライフハッカー日本版
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.lifehacker.jp/2018/10/google-keep-vs-evernote.html

こちら。当然、ブクマページのURLライフハッカー記事URLに https://b.hatena.ne.jp/entry/ を付けただけのもの


だが、タイトル下には「記事元:www.makeuseof.com」と、ライフハッカー日本版ではなく翻訳前のオリジナルサイトが記されており、記事タイトルクリックして飛ばされる先も makeuseof.com の元記事である


いまさっき気づいた現象だが、

など、謎が多い。

2020-01-03

2019年、買って(お金をかけて)よかったもの

1 洗濯乾燥機

嫁姑確執から乾燥機能を憎んでいた母親をその場のノリで押し込めついに乾燥機能つきの洗濯機を購入した。

夜中に回して朝には乾いてるし、雨の日でも乾かせる。

一応風呂場に浴室乾燥機能もついているが、干しているとクソ(父親)がたまに「風呂に入れねえ」と荒らすのでその機会もかなり減った。(そのたび洗濯ピンチ等を壊すので結構被害である

洗濯物はベランダに干したい」という母親の願望によりパンツからからみんなGoogleストリートビュー他ありとあらゆる写真に撮られていた我が家だが、ようやく改善兆しが見えてきた。

といっても母親は頑なに乾燥機能を使おうとしないので、頃合いを見て母親には洗濯から卒業して貰う。

2 Spotify

これまでSONY信者らしくウォークマンを持ち歩いていたが、最近充電したり音楽転送したりといった作業をやっていられなくなったのでXperia経由で聞くようになった。

最初Amazonアプリ自分が持っている曲だけを延々と聞いていたが、Spotify登録したら快適どころの話ではなかった。

勉強用のBGM。超集中するためのプレイリスト。なんかとりあえずテンション上げたい時。とにかく落ち込みたいとき。寝るのでBGM欲しいときSpotify側が用意してくれているプレイリストを流しているだけで全体的な効率がとても上がった。

あと、デビューしたてでまだどこともコラボしてないアーティストや、これまでチェックしてこなかった国のアーティストの曲をたくさん聴くことができて、いくつかお気に入りアーティストも見つけた。

これまで何年も「新しいアーティストを発掘したいけどどうしたらいいんだろう。よくテレビ音楽番組で流れているような曲は好みじゃないんだよな」と悩んでいた解決策はSpotifyにあった。

3 各種配信サービス

AmazonプライムビデオNetflixディズニーシアター(ディズニーデラックスの中のアプリ)と契約している。

これだけあると見たいものはだいたい見られる。

もともと映画が好きで1週間に1度は映画を見に行くような生活をしていたので、もはや我が家パラダイス

お腹が痛くてトイレに籠もっているときも、寝る前のぼんやりしている時も、ちょっと待ち時間ができちゃった時も、好きなだけ映画が見られる。トイレで見た映画の続きをリビングテレビで見ることもできる。

特に映画館でのマナーが最悪な両親をもう映画館に連れて行かなくて済むようになったので、精神的にかなり楽になった。

子供の頃ディズニー映画を「ファンタジアしか見せて貰えなかったので、初めて見る「シンデレラ」や「アラジン」などを眺めながら子供の頃の自分に「良かったね」と呟いている。

でもはやくデラックス解約してディズニープラスにしたい。プラス上陸はまだ?

3.5 Amazonのファイアスティック

3のおまけ。配信サービス各種をテレビで楽に見るにはこれかGoogleのどっちかを買えばいい。

ファイアスティックはセール時2000円代で買えるのでお買い得だった。

4 ダイソンハンディ掃除機

よく家電破壊する父親のせいでこれまで3000円くらいのとにかく安い掃除機しか買わなかったが、セールの時に思い切ってダイソンのを買った。充電しておけばケーブルなしで持ち歩けるタイプ

めっちゃ吸引力が違う。うるさくない。掃除機から出てくる空気が臭くない。

安い掃除機をかけたあとにダイソンのかけると、なぜかめっちゃゴミが取れる。

ハンディなので普通のより吸引力は落ちるらしいが、それでも3000円のに比べたらすごい。

ケーブルという制限がなくなったのでホイホイどこでも掃除ができる。

掃除機かける機会もめっちゃ増えた。

5 さらしブラ

肉体の性別女、心も女だけど、昔から自分の肉体に胸(おっぱい)があるのはおかしいと思っていた。

でも世の中胸を強調するような下着しか売ってないし、ちょっと広告見ると豊胸だのなんだの…

自分おかしいだけかと思っていたが、ある日さらしみたいに胸を小さくするブラとか、更に上をいって胸を潰して男装したりする用のブラがあることを知った。

早速購入して着用している。すこぶる快適。悩んでいたあの頃の自分に届けたいくらい。ほんとはとっちまいたいけど、贅沢は言わない。

番外編(今年からじゃないもの

1 サブスクリプションソフトウェア

EvernoteOffice365フォトショップ、あとGoogleドライブの追加容量は、一度使い慣れると他のソフトウェアに移動するのが億劫になるくらいなのでとても便利で今更手放せない。

医療系(薬剤師)だからあんまり使うことはなくても、Officeフォトショップ仕事上もめっちゃ便利だった。

家で山のようになってかさばっていた学会誌自炊業者に送って自炊してもらって、PDF化してGoogleドライブに置いたらどこでも参照できるようになってようやくしっかり読めるようになった。

2019-12-26

anond:20191226092223

端末は何にせよEvernoteで書く。

パソコンからスマホからも同じデータに当たれるので超便利。

家にいる時はデスクトップで書くけど、喫茶店とか持ち歩く場合はYOGABOOKとかにしてる

2019-11-29

Hagex事件の流れの記録

なぜ殺意を向けられたのがhagexなのかを説明する(答え合わせ編)を書くために事件の流れをざっと知りたかったのでまとめた。なんかぐぐったら勝手松本氏を神格化してるアレな人をいっぱい見かけたので、参考にしてもらえると幸い。

松本氏が犯行に及ぶまでの流れ

〇 初期

匿名ダイアリーエントリー(他人投稿)にひたすら罵倒を繰り返す。

・会話らしきものが成立するとすかさず罵倒しに来るので増田達が盛大に迷惑をこうむる。

とある増田に徹底的にやりこめられたことをきっかけに、「低能」と連呼するようになる(うろおぼえ)

罵倒が特徴的すぎて匿名でも一発でわかることから、「高能様」「低能連呼くん」などの呼び名がつくが、最終的に「低能先生」に落ち着く。

松本自身も気に入っていたのかはわからないが、「低能先生」呼びで気を悪くすることはなかった。(あくまで印象)

はてなブックマークというサービスの仕組みそのものが気に食わないようで、ブクマユーザに噛みつき始める。(開始時期あいまい)

匿名ダイアリーで、ブックマークコメントにヤジを飛ばす活動を開始。

〇 中期

はてな運営から匿名特定ID罵倒してはいけない(規約)」と言われる。

・「IDなど、いくらでも取れるのだから匿名と同じ」という理屈適当IDを取って活動開始。

罵倒行為のもの問題となりアカウント停止。(ここは松本氏の言い分が正)

運営が気に食わないという理由でここからしばらく運営罵倒に執心。

とある個人ブログ有名人ではない方)が炎上し、ブログ記事批判コメントを付けている人を対象とした一斉IDコール(罵倒)を行う。

・次第にターゲットトップコメントに載っている人にシフト

・定期的にIDがBANされるようになる(低速)

IDを取り直せば実質黙認だから意味がないと、運営あおりネタにしはじめる。

ブックマークコメントインポート機能を使えば、過去煽りを一括IDコールできると気づき、実行。この辺りから、たがが外れてしまう。

IDコールを飛ばされた有志は、何かがあった時のためにID収集を開始。

・この辺りではてな社が松本氏のアカウントを削除するペースを加速させる。(中速)

松本自身も「ネットリンチ」の被害者である発言しだす。

〇 末期

匿名ダイアリーでも継続的問題になっていたが、消されたIDがあまりにも多いということで面白みがでてしまい、IDの一覧表が作られる。

松本氏の振舞いに対して、匿名ダイアリーで「ネット弁慶」と揶揄されていて、松本自身ネット弁慶卒業しないと」と漏らしていた。

・この時点で松本氏は完全におもちゃになってしまい、立場的に詰みかける。(4年間周りを罵倒し続けた呪い返しのようなものだと言える)

Hagex氏が匿名ダイアリー記事発見し、自らも被害者だったので乗っかり記事を書く。

とあるから松本氏への情報開示請求が通ってしまう。これによって請求者が書けば素性がいつでも流出する状態になった。(身バレフラグ成立)

IDが3~5時間で消されるようになる。(高速)

・時期を同じくしてHagex氏今後の展開を模索する一環としてセミナーを開催する。

事件発生。

はてな社、事件を受けてIDコール機能廃止を発表。

注釈

※大半は当時増田松本から直接聞いたことで、evernoteに保存されているログからのまとめです。

※中期の直前辺りで「匿名ダイアリーから特定ID批判する行為禁止」が規約に追加されていたはずですが、前後関係不明なので記載していません

※中期のどこかのタイミングで、はてなブックマークインポート機能廃止になっているはずですが、この件との因果関係があるのかわからないので記載していません。




ざっと読むとわかる通り、この事件の不幸な点は、松本氏が詰むタイミングHagex氏の進出タイミングかぶってしまたことに尽きる。

どちらかがずれていれば、恐らくこうはならなかった。単に被害者が別の人になってしまうだけかもしれないが。

はてなブックマークシステムに対しての補足

はてなブックマーク炎上松本氏が言う「ネットリンチ」)を扇動している。

という意見松本擁護意見では多いが、

それを言うならtwitterは更なる巨大装置であり、もっと言えば新聞テレビさらに巨大で一方的装置であると思う。

炎上問題は、はてなブックマーク問題ではなく、人間問題なのだと思う。

怒りを娯楽にする人が消えない限り、はてなブックマークがあろうとなくなろうと問題は消えない。

今回の事件に関してのざっくりとした説明と、間違った理解に対しての思い

この事件インターネットにおける壮大ないたずら電話のようなもので、

松本氏は、気に食わないめぼしい人の家に片っ端から電話をかけて罵倒

電話回線が止められると、新たに回線を取得して罵倒を再開する。

といったもので、実にたわいない下らない行為であることは前提としておきたい。

また松本氏は、自身行為を「お互い様」と称しており、

決して自分正義とは名乗っておらず、自分も悪であることに自覚的であった。

事件から1年が経過して、当時の事情を知らない一部の浅い人たちが松本氏を自らに重ね合わせて

一方的いじめられた人」

という評価を下して擁護しているが、これはとんだ勘違いであるとともに、松本氏に対しても大いなる侮辱となるので、勘弁してあげてほしいという気持ちでいっぱいだ。

追記

watarux "はてなブックマークというサービスの仕組みそのものが気に食わないと思う。" うーんこれ本当なのかな。だとすれば狂人の真似をしているうちにはてブよりもBANしてくるやつが憎くなったって変わってしまったわけだが

なるほど、これは説明が分かりにくいですね。

はじめ、松本氏の定義する「ネットリンチ」を行っている人が気に食わなかったわけです。

で、その内自分がみんなの通報でBANされるようになり、自分もまた「ネットリンチ」の被害者である認識するに至ったわけです。

行動としては一貫しています

一覧に項目を増やしました。ありがとうございます

初期の方がすっぽ抜けてると指摘してくれた増田

マジ感謝

nashirox 最後長野県松本市になってた

知ってるか、匿名でも恥ずかしさで死ぬことはある。(修正しました。ありがとう

mn112hr 主語がないから、何も知らないと加害者被害者のどっちがしたことなのか分からない

見出しに加えました。ご指摘感謝

azumi_s インポートIDコールが飛んでたのは事実です。被告からアタック喰らってる時期に追いかけてたので、新アカウントに凍結前のブクマが完全に復旧されてるのを何度も見ています。土日はBANされないから追っかけ可能だっ

ありがとうございますリアルタイムコールをもらってる人の感覚なら、信頼度が高いと思います

abortion さん

コメントの指摘で、IDコール爆撃を行うきっかけの部分が抜けていたことに気づきました。ありがとう

(URL引用されていないのは、茶化しコメントをしていたのがHagex氏のみではないので、バランスのため引用していません。もうしわけない)

tekken8810 直前に、別の増田から低能先生は引きこもりネット弁慶から何もできないだろう」と煽られていたことにも触れてほしい https://times.abema.tv/posts/4440615

かにそれも重要トリガーでした。ありがとうございます

言われていた時期が結構長いのでどこに入れるか悩みましたが、言われ始めた末期の最初の方に追記しました。

追記2(雑談)

Yoshiya そもそも匿名ダイアリーなんて廃止すべきものでは無かったのか? それと、火に油を注ぐネットウオッチャー存在もいらない

ならば、日々テレビに向かって愚痴を言っている人は問題ないのでしょうか。訳知り顔で知りもしないでコメントするテレビコメンテーターは?

臭いものに蓋をするだけでは、別の場所に移るだけで何の解決にもなりません。

世の中にはいろんな人がいますが、

自分とは関係ない人の居場所無意味に奪うような考え方には賛成できません。

あなたのような考え方が、今回の犯罪を生むきっかけを作ります

tachisoba どんなに正しいことを言おうとしていても「あなたのような考え方が、」という表現を使うのは、それこそが恨みもしくは逆恨みを買って、犯罪を誘発するんじゃないのかなー。流れの記録自体は参考になるのだが。

そうですね。どんな発言でも自分から遠い人間からすれば共感の呼べない頭にくる発言になりうると思います

あなた発言事件に関わりのない人間無責任なことを言っているようにしか思えないので、こちから見れば恨めしいと言えます

corydalis 大抵の犯罪者がいざ裁判になると罪のがれのために罪状否認する連中ばかりなのに、松本、かなりの部分を素直に認め、本当にそうするかどうかわかんないが控訴もしないという。それ見て水に落ちた犬を棒で叩く増田

上告期限は12/4です。まだ上告するか否かが確定していない時期に書いています記事を書くタイミングとは何の関係もありませんし、関連性が見出せません。

なんでもいいから叩く材料が欲しいだけなのは丸わかりですが、言いがかりはやめてもらえますか。

tk_musik これ言うほど運営責任って大いにあるか?仕様変更してたら防げたかまさか殺すと思うか?

法的処置を行うなどすればよかったのではとは思いますが、1ユーザにそこまで動けたかというと正直無理なんじゃないかと思いますね。

このエントリ書いてみて思ったのですが、かなり対応に苦慮していたのだなと今では思います

deamu この犯人悪用が原因ではてなインポート機能廃止したような気がしたんだけど、時系列確認したいが分からん

そもそも匿名ダイアリーから特定ユーザ(id)を批判することの禁止」も、松本氏の影響でできた規約なのでは…と、このエントリを書いていて思いました。同じく時系列がわからないので入れていません。

QJV97FCr えらい早業で飛ばしてくるなとは思ってたがインポートでやってたのか。その探求心を違う方向で活かせなかったのか。

ot インポートだったのか。復帰する度に毎回「低脳罵倒付きでIDコールくるので、来る度に通報&ブロックしてた。IDコール飛ばない仕様ならこんなことにもならなかったのかもしれないよな。雉も鳴かずば撃たれまいに。

lli インポート機能IDコールがかかる仕様放置した運営責任も大いにあると思う。

lastline 同じコメントバンバン来るなぁと思ってたが、インポート機能だったのか

インポートIDコールが飛ぶ」というのは、松本氏本人から聞いただけなので、実際に飛ぶのかは実はしらないのですが、新規IDブックマークしたのと同じ扱いなのだろうなぁ、と…

zaikabou コピペみたいだな、と思っていたけど、本当にコピペだったのね…。そして、増田ではそれなりにコミュニケーションは成立していたのだな

neo_Neutral 事件発生後のブクコメで「初期の頃は会話が成立してた」ってのが有ったんだよなぁ。どの辺まではコミュニケーションとれてたんだろ

接していた身からすると、結構末期まで会話はできてましたね。

何がトリガーで「低能連呼を始めるのかわからないので、基本話にならないんですが。

松本氏の行動の流れのうち、半分ほどは本人から直接聞いていたものです。

cartman0 この事件スタートがわかりにくいのよね

同感。恐らく現実のうさばらしに罵倒していたらやり返されて意地をはるうちに後に引けなくなったくらいのつまらない理由だと思ってます

gui1 流れるような流れですね。5年間もやってたのか(´・ω・`)

本当にまずい感じだったのは最後2年ほどかな。

最初の方は社会とのつながりもまだ残ってたのか、余裕そうだった。

enemyoffreedom フォロワーを煽って論敵にけしかける手法は、むしろ彼が擁護するはあちゅう氏らの常套手段と思っていたので一度はてぶで尋ねたが応答はなかったっけ(あるいは垢もろとも消えた?)。増田で聞くべきだったか

あー、全然です。全然答えてくれないです。何回か聞いた。

zeromoon0 ネットリンチを「松本氏を集団が寄って集って叩く」と誤読やすいけど、実際のところは「とある定義により松本氏が気に入らないアカウントに対してゴミ死ねリプライを飛ばす」だったことは明確にしておきたい

はい、その通りです。確実に松本氏のエゴだったと、こちらの立場としては思っているし、変わることはないです。

日本法律に反しているから罰は受けるが、俺は正しい」などという理屈、飲むつもりはありません。

elephantskinhead 現在も元気に特定ジャンルにいるメタブして絡んでくる御仁たちとあんまり変わらんかったって事やな

hiby 某ゲーム話題罵倒し始める例の人、初期のムーブが一緒なんだよね…

似たような人めちゃくちゃいますからね。逮捕されてはい終わりじゃ全然ないです…

pero_pero この事件たまたまハゲ子氏と会うチャンスがあったから起こったわけで、オフ会とかはてなセミナーとかがターゲットになった可能性は十分あったんだよな

napsucks 下手するとはてなガソリン撒かれてた恐れもあるわけで犠牲者が誰になったかはほぼ運不運でしかない印象

九州など、一時期人材確保のために各種IT企業がこぞって説明会を開いたほどなので、下手したらよりどりみどりだったのではと恐ろしくなりますね。

celaeno_w 最近otsuneさんとかあんましブクマで見ないじゃん?会社立ち上げて露出したら止める、そういうバランス感覚大事だよなーと思うんよ。

Hagex氏もゆくゆくはそうするつもりだったのでしょう。

現にハッカージャパン時代ほとんど表にでてません。タイミングが悪すぎたというか、事件にあうタイミングにさしかかっただけというか…

aienstein “炎上問題は、はてなブックマーク問題ではなく、人間問題” でもはてな全体で「理が正、情が誤」「手斧を投げ合う」って感じでコミュニケーション攻撃性を正統化するエクスキューズ文化としてあると思う

はいtwitter政治ジェンダーテレビワイドショー報道バラエティにもありますね。ありふれた文化なんでしょう。

から、根絶できないことが悪いとはいいづらいです。努力すべきという意味なら同感です。

valinst 低能先生からIDコールもらった記憶がない、その手のブクマコメントしてる人だけの話?

運です。松本氏が見ている記事ブクマしていたか否かです。あと、松本氏の理屈に合うか合わないかですね。

chikoshoot ”怒りを娯楽にする人が消えない限り、はてなブックマークがあろうとなくなろうと問題は消えない。” これを技術や仕組みで解決するのがプラットフォーム提供者の使命なのだと思う。

まさに。悪意が介在しても、必要以上にヘイトをためさせず、悪意の応酬を続けることがばからしくなるように改修できれば…ただの願望ですが。

kingate コイツ永遠に低能先生でいいよ。

まあ、「低能先生とよぶのはネットリンチだ」とか言い出す人もいるので、

そういう人達よりはまともで居たいという気持ちの表れという事で。

anmin7 そういやはてな運営の誰それを罵倒してたな

そう、それですよ。

匿名顔隠しとはいえ証言に立ったみたいで、よくぞそこまでと思いました。

2019-11-16

anond:20191116113923

ねえから挙げられねえよ

水平展開なんて3秒でできるでしょ

例えば、FeedlyEvernoteを融合させて、AIユーザーの嗜好にあわせた重要記事ピックアップして保存する。

それらの見出し画像と導入部を、新聞やチラシ型の、一覧性の高いレイアウトの一枚のページに変換する。

それをノートブックのように束ねて「必要情報の本」を作るサービスとかね

過去重要情報をたどるのが楽になるでしょ。

他に、ウェブサイト記事ドラッグアンドドロップしてキューに入れて

ある程度たまったら電子書籍PDF化して読めるようにしてくれるとか

重要タームを問題集みたいに空欄にして、いろんな技術記事セルフ参考書問題集にできるサービスとかね

問題集作成サービスはけっこういいかもしれないわ

俺頭いいね

2019-11-09

anond:20191109131349

最初良かったんだけど、数年前からマイクロソフトnoteに移行した。

でもEvernoteに慣れてしまってたんで、noteも徐々に使わなくなってきた。

使用頻度の高いものは、テキストファイルリードオンリー属性つけて不意な更新させないようにした状態秀丸エディタで開いてる

2019-11-06

DEVONthinkというEvernote代替アプリ

macにはDEVONthinkという文書管理アプリがある。このアプリにはWEBクリップ機能がありアプリを99ドル(約11.000円)で購入すればWEBページを何年でも無制限に保存することができる。メインの文書管理機能も優れているため買って損はないと思う。

2019-08-16

なんかEvernote Web版の外観がかっこよくなってる。

そう言えばEvernoteっていつ上場すんだよ

もう10年目じゃないか

個人アウトプットを増やす方法ってもう開発されないのだろうか

OSMS Officeなどは生産性を上げると謳い文句はあるが、チャット個人時間をより奪って忙しくする方法しかない。


RPA話題だが、夜中にバッチを流すことで人が居ないときにもアウトプットを出すようにしてるか、

プロセスマイニング価値曖昧タスクを削ることにしかなってない。


プログラミング自動化出来るというが、使い回しをしない限り増えない。

あと物を動かさないといけない時点で詰む。

まだロボットアームはレンタルしようとしても1人雇うような価格なわりに、ロボットアーム1つではほぼ何もできず、自動車工場のように複数台なければ意味のあるアウトプットにならない。


Evernoteの次も出てきてない。


スマフォタブレットいまいち仕事道具にならなかった。

2019-08-12

健康診断結果ってどうすればいいんや

血液検査とかその他諸々の結果の紙、渡されるっしょ?

お前らどうやってまとめてんの?施設によってフォーマットバラバラやん?

エクセルに記録したいけど面倒だし、だからといって胡散臭いアプリかに個人情報入れたくない。

スキャンしてevernote等においとくのがいいんかね。

でもなんかこういうの綺麗にまとめたいなー。

2019-08-05

anond:20190805111622

小説ブログネタ帳のようなものはGoogleKeepでは書きにくいだろうね

Markdown形式で書いたテキストファイルEvernoteに突っ込むのが現時点で最良ではなかろうか

anond:20190805111314

からどんな内容の、どんなファイルサイズの、どんな更新頻度(同一ファイルへの追記参照がどのくらいで起こるか)のメモなのかによる

俺にはEvernoteは大き過ぎたし(すべてのテキストファイル個人共有に突っ込むメリットを感じなかった)、そうこうしているうちにサービスが悪くなってじゃあいいやって感じになった

anond:20190805111314

すごいわかりやす

なるほど

そう言われるとevernoteはそんな感じの挙動をする

いねそういう説明が出来る人

anond:20190805105554

メモ保管サービスメモファイル保管サービスは違う

GoogleKeepは前者で、Evernote後者

GoogleKeep使ってみるとわかるけど、単にファイル名なしで付箋紙のようにメモを書けて端末共有するサービスだ(画像を貼ることも、リマインダつけることもやりたければできる)

Evernoteメモファイルを端末で作って、それを個人アカウント間で共有検索するサービスだよね

anond:20190805093730

ToDoっていうのは、自分がやらなきゃなーって思ったことを記入していけばいいよ。忘れないでやることって感じでいい。

Taskっていうのは、そのまんまの意味仕事としてやることとかを時間明記付きで記録しておく感じ。要はスケジュール管理の事。

アカウント等のメモ

・連絡事項のメモ

タスク管理

・いつか何かの参考にというボンヤリしたクリップ

これでいえば、『アカウント等のメモ』『クリップ』はKeepでいい。

『連絡事項』はToDoで『タスク管理』はTask。

ぶっちゃけEvernoteの使い勝手が悪いって思わないなら、Evernoteで十分役に立つんだけどね。俺も使ってたし、今もたまに使うし。

Googleサービスのほうが楽っていうのなら、Keepとか使ったほうがGoogleサービスで一括管理出来るし楽よ。

evernoteよりいいメモサービスってない?

沢山メモしていきたいかevernote使ってるんだけど

メモしたものを見たり編集したりする部分でちょっと使いづらさを感じてる。

代替サービスでより良いものがあったら紹介してほしい。

有料プランはもちろんOK

PCでもスマホでも共通で使えるのだとありがたい。

最悪PCだけでもいいです。



ブクマで反応ありがとう

htnmikihtnmiki 5年ぶりくらいに見た単語だな。話題にすることもないくらい普及したのかもはや誰も使ってないのか。

いやほんとどっちなんですかね?

情弱にはさっぱりわからない。

もっと便利で普及率高い新しいサービスがあるならもちろんそっち使いたいです。

evernoteクロームで見てるものとかなんでも右クリックで突っ込める便利さはあるけど

突っ込んだ後のものを見たり編集したりする段階でどうもやりにくいというか

ちゃん勉強してなれれば最高だぞ、ということなら頑張りますが)

anmin7 「いい」の定義にもよるが、ScrapboxやNotion、アウトライナー系のDynalist、Workflowyあたりでどうか? 最終的にdropbox等のストレージサービスtxt突っ込むのが早いかもしれん。 2019/08/05

情弱では聞いたことないのばっかりだった

2019-08-04

ブラウザ化できてないもの

昔はPCでいろんなアプリ常時起動してたけど今は本当減った気がする




今でもクラウド化できてないものっていうとメモ帳アプリIDEと5ch専ブラくらいかなぁ

IDEとかは頭をお仕事モードに切り替えるからまだいいとしてもメモ帳と5ch専ブラはなんとかならんかなぁ

メモ帳Evernote使ってたけど結局Markdown機能とかが便利すぎてDropbox+VSCodeに戻ちゃったんだよね

5ch専ブラなんか新規開発が利権関係ガチガチに縛られまくったせいで5年以上ほとんど進化してないらしい、今後も期待できず残念。。。

プログラマなら自分で作るしかいか

2019-08-01

蔵書管理

この先も安定そうなサービスってどこだろう。

1600冊以上のデータがある。同じもの複数買いたくないのでどうしても何らかのデータベースを作りたい。

しかも、ISBNはあるけども通販限定などで書店に並ばない本も持っているため既存データベースにない本はISBN入力する形でプラスしたい。

できたらスマホAndroidからデータのチェック(持ってるか持ってないか、既にWebで予約してるのかetc)をしたい。

いろいろサービス調べてみたけれども。

ブクログAndroid向けアプリサービスを終了した。信用できない。

ブックフォワード一年以上更新がない。危ない気がする。

メディアマーカーサービス終了した。

読書メーターエクスポート機能がない。サービス終了するときにどうしようもない。

ブックフォワードの愛用者だったがスマホアプリがここのところかなり不安定なので心配

もはやマイクロソフトAccessEvernoteあたりを組み合わせて自力でどうにかするしかないのだろうか。

誰か助けてほしい。この1600冊をこえ、日々成長し続けるデータの山を、どうにかしたい。

追記 2019/08/01 16:33

同人誌ISBNとか何もないので最近買ったやつだけはAccess管理サークル名、タイトルサイズ、発行日、ジャンルCPデータ化するようになったらダブり買いがなくなった。イベント当日は「サークル名/タイトル/発行日」だけのExcelファイルスマホから参照できるようにしといて、不安になったら見るようにしている。非効率なので改善したい)

ISSNしかない学術誌(学会誌とか)もAccess管理

ヴィレッジブックス社とかのISBNはあるけど書店で見かけたことない本もAccess管理

電子書籍プラットフォームを絞ってはいるがデータ化が面倒になるくらい大量に買うので今のところ放置

しています。やはり普通の本もAccessでやるしかないのかな。はてな民ならすらっと代替案持ってきてくれるかなと思ったら特に代替サービスがないみたいで目玉が飛び出そうです。

出版社Netflixみたいに「こういう系統の本読んでるおまえならこの本も好きになるだろう。ここで買えるぞ」とかいうのを表示してくれるサービス作れば売り上げ上がるんじゃないか

2019-07-26

計画的な人に憧れる。

私はどうにもスケジュール管理進捗管理が下手である手帳ノートの類いは好きなので、文房具屋に行くとキョロキョロいろんなものに目が行くのだが、あまり買っても使いきれないのが目に見えているからなるべく最低限の内容のシンプルものを買う。

今の職場パソコンインターネットにつなぐのが恐ろしく面倒な仕組みになっており、googleカレンダーに全ての予定をぶちこむとかEvernoteに思いついたことを書き込むというのが難しい。

ビジネス雑誌などでいろいろな手帳術が紹介されているが、全く真似できる気がしない。そもそも仕事の予定は机上のカレンダー(紙)に書く。締切のある仕事だとそれをやるようにと命じてきたメールに旗を立てて締切の日時を入れて済ませることもある。が、アウトルックタスク管理機能はいまいちなので、メールに旗を立てるよりは予定表のところに入れる方が間違いないと思う。

プライベートの予定は手帳に書く…べきところだが、そんなに予定がないので、記憶しておける範囲だと書かなかったりする。それに仕事とぶつからいかどうかも重要なのに、手帳仕事の予定は書きたくない。予定よりも切らしているので買わないといけないものとか書いておく方が有効な気がする。いつも家に帰ったときに「あ、○○買ってくるの忘れた」となるから

最近バレットジャーナルなる手帳術が流行っているようだが、絶対自分に向いてないと思う。目次からから手書きで、スケジュールを入れるためのカレンダー手書きとかあり得ん。予定だけでなく、実行した結果を日記などで記すものらしいが、予定もろくに書かない自分にどうしろというのだ?

まずは「仕事プライベートが両方分かるスケジュール帳を作る」のと「やるべきこと、買いたいもの」などを同じ手帳に書くことなから始めないとどうにもならない気がする。

ビジネス誌だと「将来の夢を書いて実現したら消していく」みたいな使い方を推奨する人があるが、いつまで経っても実現できなかったらかえって凹みそうな気がするし、うっかり職場の人に「自分の夢」とか見られたらすごく恥ずかしい気がする。

それに私の目下の課題は「早めに仕事にとりかかる」ことだ。だいたいカレンダーには締切しか書かないから、締切から逆算して「このへんで取りかかれば大丈夫だろう」と甘い計画を立て、結局他の仕事も飛び込んで来て間に合わなくなること多数である。もはや手帳術の問題でなく、「お尻に火がつかないとやらない」という性格問題だ。

かくして手帳カレンダースカスカなのに、締切ぎりぎりの仕事に追われるという現象が発生する。「どうせこの仕事はやらないといけないのだから時間に余裕のあるときに片付けておこう」という計画的な人を尊敬する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん