「格変化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 格変化とは

2024-04-25

ドイツ語10学習してる私が感じる、ドイツ語の良い/面倒なところ

良いところ

文の構造が分かりやす
  • 冠詞格変化を見ることで文の成分の切れ目がすぐ分かる
文の語順にそんなに頓着しなくてよい
  • 基本「定動詞は必ず 2 番目」を覚えていれば ok
    • ほかのルールもあるけど、「定動詞は 2 番目」ほどはきつくない。強調したいことを文の先頭もしくは最後に置いてよい、というのは日本語に似てると思う
時制が楽
発音アクセントを覚えるのが楽
接続法 1 式を使った間接話法が超便利
合成語楽しい
  • 例: die Geburt + der Tag + das Geschenk = das Geburtstagsgeschenk
    • 間に「s」が入ったり入らなかったり、というのがちょっとややこしいけど

面倒なところ

過去形の不規則活用を覚えづらい
いまだに Café をブラインドタッチできない

まとめ

2024-01-31

英語:ブックが動詞になると「予約する」

ここまで単語尊厳がぶっこわれている格変化例って日本語でもあるのかな

2022-10-01

anond:20221001163643

印欧系なのに格変化ほとんどなくなって語順の柔軟性がなくなったのが特異やでという話

2022-07-30

フォンダンショコラ

フォンドボー

フォンダンとフォンドが格変化なのでは?という推測

しかしこの私の推測は間違っていた

それぞれ

fondant au chocolat

fond de veau

直訳が「柔らかいチョコレート」と「仔牛のだし汁」となる

2022-04-29

スラヴ諸語における「ナ」と「ヴ」の違い

ロシア人ウクライナ人とのやり取りを和訳してくれてる増田に、こんな一節があったから、気になって書いてみることにしたよ!

——ロシア語で「ウクライナで」はどうしてв Украинеではなくна Украинеなの?

anond:20220428221434

この問いに答えるにはスラヴ諸語における「ヴ」と「ナ」の違いを理解する必要があるよね!

スラヴ諸語における処格(前置格)

スラヴ諸語はインド・ヨーロッパ語族に含まれるけど、インド・ヨーロッパ語族に属する言語豊富格変化が特徴だね!(英語格変化ほとんど失われちゃった異端児だけど!)

格の数は言語によって違うけど、スラヴ諸語はおおむね6+1格だね! +1っていうのは、呼格、つまり「おーい、○○よ!」って呼びかけるときに使う格のことだね! これは元々スラヴ祖語にあった格なんだけど、ロシア語では(「わが神よ!」みたいな文語表現を除いて)失われちゃってるんだ! ウクライナ語には残ってるよ!

でもって、スラヴ諸語で「~において」というのを表すときには、前置詞ヴ+処格(前置格)か、前置詞ナ+処格(前置格)っていう形を取るよ! ここでは便宜的に「ヴ」って書いたけど、言語によって発音が「フ」だったり「ウ」だったり、あるいは綴り「w」だったり「u」だったりするね! まあ元をたどれば同じものから、ここでは日本語話者にわかやすいように「ヴ」で統一するけど!

ちなみに「ヴ」と「ナ」の区別は、対格(直接目的語を表す格)の場合にも当てはまるよ! みんなも世界史の授業で「ヴ・ナロード」って言葉を習ったことがあると思うんだけど、あれは「ヴ+対格」なので「ナロードの中へ」って意味なんだね!

ここから先の解説は、スラヴ全般に当てはまるというよりも、増田が習った範囲でのスラヴ語での話だから、「いや、○○語では違う」っていう異議が出るかもしれないね! 増田専門家じゃないから、多少厳密じゃないところは許してほしいな!

「ヴ」と「ナ」の違い:一般論

感覚的だけど、「仕切りがあって閉ざされているところ」は「ヴ」、「仕切りがなく開けていたり、上の方にあるところ」は「ナ」を使うね!

たとえば、元増田には、

島や半島山地統治者のはっきりしない土地にはнаを使う。

anond:20220428221434

ってあるけど、まさにこの通りで、島とか半島みたいな「仕切られておらず開かれた土地」や、山みたいな「高いところ」は「ナ」を使うんだよ!

から、「高校で」は「ヴ」だけど、「大学で」は「ナ」を使うんだ! なぜかといえば大学学校システムヒエラルヒーの一番上にあるからだね!

町中にあるたいていの施設も「ヴ」を使うね! 建物は外界から仕切られた空間から当然だよね! でも空港は「ナ」だったりするよ! 確かに空港のメイン施設管制塔じゃなくてだだっ広い滑走路だから「ナ」感があるよね!

「ヴ」と「ナ」の違い:同じ語でも意味合いが変わる

さらに、同じ語でも、「ヴ」と「ナ」を使い分けると意味が変わることがあるよ!

たとえば、「○○通りに住んでます」って言いたいとき普通「ヴ」を使うんだ! 「○○通り」っていうのは区切られた街区意味する住所表示であって、物理的な道のことじゃないからね! 一方そこで「ナ」を使うと、「物理的に道の上に住んでいる」、つまり「○○通りで路上生活をしている」っていうニュアンスなっちゃうんだ!

あとはね、「夏休みは海に行きます」って言いたいとき普通「ナ+対格」を使うんだ! 海に行くというのは、海沿いの浜辺に遊びに行って、海面で泳いだりするということだもんね! そこで「ヴ+対格」を使うと「海の中に行きます」っていう意味なっちゃうよ! 浪の下にも都はあるもんね!

「村」もそういうニュアンスの違いが生じることがあるよ! 「ヴ」を使ったら「○○村で(つまり特定のある村で)」、「ナ」を使ったら「村落部で(田舎で)」っていう意味になる言語もあるんだ!

こうしてみると、「ヴ」は英語のinで、「ナ」は英語onみたいなものだと考えるとわかりやすいのかな!

ここまで説明したところで、「○○国で」を表すのにどっちを使うかという話ができるね!

「ヴ」と「ナ」の違い:国に対してどちらを使うか

「○○国で」というのは、基本的には「ヴ」を使うんだ! 国というのは広大な大地を国境で区切っているわけだから、「ヴ」になるっていう理屈だね! 「フランスで」とか「ドイツで」とかはみんな「ヴ」だよ!

ただ、島とか山とか半島とか、そういう「ナ」を使うべき土地がそのまま国になってるところに関しては「ナ」を使うんだ! たとえばマルタキプロスなんかは国だけど「ナ」を使うね!

ちなみに「日本で」は「ヴ」を使うんだけど、「うちら島国だけど?」ってネイティヴに聞いてみたら、あまりデカすぎて島国感がしない国に関しては「ヴ」を使うらしいよ! 確かに我々も普段は島に住んでるなんて意識せず「瀬戸内海の島に旅行したいなぁ~」なんて言ってるもんね! 本州四国瀬戸内海に面した島なのにね! 他にはインドネシアとかも「ヴ」らしいよ!

このへん、母語話者でも迷うみたいで、ググってみたら「キプロスって『ナ』だっけ? 『ヴ』だっけ?」っていうロシア語質問サイトが出てきたよ! 感覚とか慣習とかで決めてることだからね! まあ「ヴ」でも「ナ」でも意味は通じるからそんな気にしないよね!

面白いのはアイスランドで、ロシア語では「ヴ」なんだね! でもとある別のスラヴ語では「ナ」を使うんだ! ロシア語場合アイスランドのことを「イスランジヤ(Исландия)」って呼ぶんだけど、「ロシヤ」とか「ゲルマニヤ(ドイツ)」とか「フィンリャンジヤ(フィンランド)」みたいに「~イヤ」で終わる地名は一律で「ヴ」にするルールがあるのかもしれないね! そういえば日本も「ヤポーニヤ」だね! 一方で別のスラヴ語は島であることを優先して「ナ」を使ってるのかな! 興味深いね

ところで、ウクライナ島国じゃないけど、ロシア語では「ナ」を使うんだ!

なぜウクライナで「ナ」と「ヴ」が問題になるのか

ウクライナっていう国名は、「クライ」(地方)とか、「クライナ」(辺境)とか、そういう語に由来するみたいだね! 旧ユーゴスラヴィアにも「クライナ地方ってあったし、今もロシアには「クライ」っていう行政単位があるんだよね! ウラジオストクがある沿海地方ロシア語だとプリモスキー・クライだね!(「プリモスキー」は「海に沿った」を意味する形容詞男性単数主格形だよ!)

で、これがどうも「辺境の広々とした土地」みたいなイメージがあるみたいで、ロシア語では「ナ」を使ってるんだよね! これは別にロシア人積極的ウクライナ人馬鹿にしてるとかじゃなくて、「『ウクライナ』って語感だと『ナ』かな」っていう感じでなんとなく決めて、それが伝統になってるだけだと思うよ! まあそれは侮蔑的呼び方だと主張することもできるかもしれないけど、ここを突っつくのはさすがに言葉狩り感が否めないかな!

ただ、ウクライナ語では「ヴ」を使うんだよね! ウクライナはまずもって周囲から国境線で区切られた一個の国なんだという感覚みたいだね! それもそれで尊重すべき感覚だよね! どっちが合ってるとか間違ってるとかじゃなくて、「ロシア語ウクライナ語の違い」として認識すべきだと思うんだよね!

一部の民族主義ウクライナ人は「主権国家としてのウクライナには『ヴ』を使うべきだ」と主張してるみたいで、まあご本人がそういう用法を使うのは自由だと思うけど、ロシア人が「ナ」を使っているのを責めるのはどうかと思うんだよね! だってこんなの急に変えろって言われても難しいよね! っていうかウクライナ語でググってみたら普通キプロスに「ナ」を使ってる用例が見つかるんだよね! 「ヴ」と「ナ」の違いなんて明文化されてない曖昧ルール感覚と慣習で補って決めてるわけだから、そこを聞かれてもロシア人も「いや、そういうもんだし……」としか言えないんじゃないかな!

2021-02-23

anond:20210222162708

興味があるやつ選ぶのが一番だけど個人的にはドイツ語推し

発音文法規則的で、格変化は慣れると何とかなるけど名詞の姓はとにかく覚えるしかなくて辛いが 後何選ぶにしても大学始まる前にNHKラジオとか入門書読んで軽く予習しとくと余裕持って始められるのでオススメ

anond:20210222162708

中国語

発音が大変。

簡体字メモするときに使っている。

すっかり忘れた。

ドイツ語

文法というか、格変化が大変。名詞にも性別がある。

発音は楽。

銀河英雄伝説で出てくる名称をすんなり受け入れられるようになる。

両方学んだおかげで、そりゃ英語が普及するわけだと思う。

2020-10-14

ベトナム語が難しすぎる

ベトナム語格変化とか名詞の性がないので日本人には覚えやす言語だとどこかで読んだ気がするけど、実際に勉強してみると自分にはものすごく難しい。


なんで難しいのか考えてみると、まず声調のせいだと思う。

中国語と違ってベトナム語綴り字のうちに声調の記号が入ってるので、まだわかりやすいといえばわかりやすいのかもしれない、けど、やっぱり全然慣れない。特に文末で高い声調のまま終わるタイプの話し方は日本語ほとんどないと思うので、本当に慣れなくて苦手。

あと、ベトナム語は似たような発音単語が多すぎて区別できない。

ベトナム語っぽい音としてニャーとか、ニュアとか、ブアとか、ズンとか、ザーとか、ダオとか、同じような音が違う発音記号付きで次々と出てきて全部意味が違うので、覚えようとしても無理だ。

それからシンタックスが謎すぎる。

ベトナム語って、実はロマンス語系の言語結構似てるようなシンタックスだなと思うことが割にあるんだけど、繋合動詞格変化もないからやはり違うわけで、謎すぎる。

他の東南アジア言語中国語ちゃんとやっている人がベトナム語勉強すると、わかりやすかったりするのだろうか。少なくとも自分にはさっぱりわからない。

さんざんベトナム語への愚痴を書いたけど、できるようになりたいと思っているので、何か上手い学習法があれば試してみたい。

追記

あと、ベトナム語女性に対して丁寧めにお礼を述べるときは、

 Cảm ơn chị

(噛むウンチ

になってしまって恥ずかしいと思っている日本人学習者は自分だけなのか。

2020-07-05

塾の思い出

自宅で全く勉強をしない子供で、親が勉強しなさいと言うと椅子には座るが机に向かわず横に腰掛け教科書を読むだけだったそうな。小学校のうちは良かったが、中学に入るとさすがに親も不安に思ったのだろう、塾に行かないかと言われました。

私は塾というものがどういうもの体験してみようと思い、行ってみると素直に言うことを聞いて入塾試験を受けたのでした。このとき試験がそれまで受けたどの試験よりも難しくて全然解けない。英語以外は試験なんてもの簡単だと思っていた自分は、恥ずかしい話、文字通り悔し涙を流しながら試験を受けました。手掌多汗症で答案がベトベトになるのを防ぐハンカチが他の用途でも役に立つとは思わなかったです。

どうせ落ちたとふてくされていましたが、結果が届くと最上位のクラスに受かったとのこと。試験結果には納得しかねましたが、機嫌を直した自分は週2回塾に通ってみることにしました。

塾は思ったより楽しかったです。というよりも、私からすれば学校も塾も変わらず遊びの場でした。私が来る前までは授業は生徒の反応がなくお通夜だったらしいですが、私は先生質問されれば積極的に手を上げて答えるし、なんなら質問される前に質問を予想して答える有様でした。うざいと思っていた人もいるでしょうが、感化されたのか何なのか、授業は活気が出るようになったそうです。親は先生からそう感謝されたそうです。

そうして楽しく塾には通っていたものの、家で勉強をしないことに変わりはありませんでした。塾で勉強しているので成績が下がることはなかったですが、そのまま勉強の仕方を知らない状態高校に入ったことは、今思えばよろしくなかったと思います。でもそれは後の話です。

理系に進みましたが、国語がかなり得意で漢字の書き以外は好きでした。その国語の授業で先生動詞を挙げなさいと言いました。動詞格変化をたちどころに当ててみせようというのです。

私は先生を見ているとどうしても、禿げるだの光るだの抜けるだのという動詞連想されて仕方がありませんでした。勢いよく手を挙げてはそのような動詞を答えたものです。生徒たちは爆笑しましたが、先生は顔色一つ変えることな淡々格変化をすぐさま答えていかれました。さすがでした。

でも先生は凝りずに、今度は形容詞を挙げなさいと言います子供残酷です。皆さんのご想像の通り、薄いだの眩しいだのという形容詞が次々挙げられ、先生はやはり顔色一つ変えることな格変化を当てては、まだ出てきていない格変化があるとガキを煽ることすらしたのでした。

後日、他の先生から、お前たちの講義の後に先生が凹んでいたけれど何かあったのか?と訊かれたときは流石に申し訳なく思ったものです。が、それを伝えることができませんでした。

K先生、あのときは誠に申し訳ございませんでした。あの悪ガキは教鞭をとる仕事をするようになりました。

2020-06-25

中公新書新刊間違い探し

最近出た中公新書について、細かい誤りを見つけたんだけどどうすれば著者に届くかよくわかんなかったのでとりあえず増田に放流してみる。

岡西政典『新種の発見

https://www.chuko.co.jp/shinsho/2020/04/102589.html

ラテン語は、現代では使われていない古典死語であり、ギリシャ語ゲルマン語などをはじめとした多くの語派を含有した西洋古典である」(24頁)というのは、ちょっと世界史地理に詳しい人なら容易にツッコめると思う。これを校正さんが見逃したのは本当に謎。

ラテン語ギリシャ語ゲルマン語を含有してない。それらを含有してるのはインド・ヨーロッパ語族だ。つまり、こういうこと。

語族・語派・語ってのは目・科・属みたいなもんだと思ってもらえれば(めちゃくちゃ雑な説明。実際には他の言語との系統関係証明されていないグループを「語族」というので、目というよりは門とか界とかの上位分類に近い)。こう整理すれば上の文のおかしさもわかってもらえると思う。動物の分類に関する本で言語の分類に関する大ポカをやらかすというのはなかなか批評性が高いけど、生物学が専門の人が言語の分類に明るくないのは仕方ないので、校正さんがきちんと拾ってあげるべきだったと思う。日本語いくらでも情報が手に入る話なんだし。

japonicusも「日本産の」の意味であるが、これはJaponJapanラテン語綴り)に“-icus”の接尾辞を加えたものである」(186頁)とあるけど、ラテン語で「日本」はIaponiaである。これはラテン語版Wikipediaを引いてみれば一発でわかる。IとJはもともと同じ文字なので、Japoniaということ。どうもこの著者さんは、形容詞から語尾を引けばもとの名詞になる、あるいは、名詞の後ろに決まった語尾をつければ形容詞形ができると勘違いしているのではなかろうか(「中国」に関する説明からも、そう勘違いしていそうなことがうかがえる)。しかし、英語FranceとFrenchの関係を見ればわかるように、印欧語では名詞のうしろに決まった語をつければ形容詞になるとは限らないのだ。

少なくとも、この本、ラテン語の部分はラテン語がわかるひとにチェックしてもらって大幅に書き直した方がいいと思う。著者さんが、「学名をつけるときの語尾のいじり方」については知っていても、「ラテン語文法」をわかっているようには見えないので(「こういう名前ときはこういう語尾をつける」というのは、経験知であって「文法パターン」[185頁]ではない)。学名をつける側のひとも、-iや-aeといった格変化のうしろにどんな文法規則が隠れているか知ることができたら面白いんじゃないかな。

中谷功治『ビザンツ帝国

https://www.chuko.co.jp/shinsho/2020/06/102595.html

「フォカスという名の下士官将校」(35頁)ってあるけど少なくとも近代以降では下士官将校士官)ははっきり区別される別の身分である日本語Wikipediaでは「下士官」と書かれていて、英語版Wikipediaでは「下級士官low-ranking officer)」と書かれているんだけど、要するにビザンツ帝国軍は近代的な軍組織ではないので、ある階級士官下士官か厳密には決められないってことだと思う(フォカスは百人隊長だったらしい。うーん……)。でも「下士官将校」はおかしい。「下士官」と書くか、「下級将校」と書くかのどちらかにすべき(個人的には、前近代でそのへんの厳密な区分はできないんだから、素直に「百人隊長」と書けばいいと思う。こう書けばどんな地位なのか一発でわかるし)。

セルビア人の有力な領主コンスタンティン・ドラガシュ・デジャノヴィッチ」(275頁)って書いてあるけど、英語版Wikipedia確認するとKonstantin Dejanovićなのでどう見ても「デヤノヴィッチ」です本当にありがとうございましたロシア語綴りはКонстантин Деяновичだけど、これを見れば「デジャノヴィッチ」ではありえないのが一発でわかる(セルビア語jaロシア語のя)。ひょっとしてギリシャ語だとデジャノヴィッチが正しいのかな? って思って現代ギリシャ語版Wikipedia見てみたけどΝτεγιάνοβιτςなので普通に「デヤノヴィッチ」ですね。著者さん、さては西欧語の文献だけチェックしてギリシャ語綴りチェックしてないな?

最後になるけどどっちの本も面白かったです。すごい勉強になりました。上で挙げた点は非常に些細な間違いなので、本全体の価値を貶めはしないことを付け加えておきます

2020-05-19

thou thy thee thine

英語のthou、I my me mine彷彿とさせる格変化があって良い

現代英語はとにかく半端で、外来語発音そのまま取り入れるのにスペルを維持してみたりハンパに活用を残してみたり、マジで何がしたいのかわからない

漢字がない分日本語よりはマシだが、共通語を張れる器じゃない 絶対スペイン語とかのほうがマシ 接続法がめんどくさいくらいで他に負けてる部分がないわい 

2016-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20160725162332

英語符丁しまくって、サイレントレターなど表音とはだいぶ離れているし、文法上の性や格変化etc規則ルールが多すぎるので、みんなエスペラント語を話すようになるべき

2015-12-31

台東区HP言語表記間違い探し

http://www.city.taito.lg.jp/index.html

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151229/k10010356241000.html

あくまで一部。探せばもっとたくさん間違いがあるはずで実際ここで指摘した以外にもおかしい文はあるので他の言語でもふるって指摘すべし。

やっぱ役所公式サイト機械翻訳使っちゃダメだよ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん