「育児支援」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 育児支援とは

2018-01-06

anond:20180106093016

一緒に住んでいなくてもいいが孫ができたとき自分たちが一番身近な祖父母でいたいといううちの両親の悲願

ってのは、相手女性が両親ともに居ないか居ても遠方で滅多に会えないか毒親で縁を切っているとかでない限り無理だろ。

嫁に出したら実家の敷居は跨がせないなんて時代はとっくに終わってて、今は母方実家の手助けを借りながら共働きするのが普通から

そこで父方実家が出て来るのは、何らかの理由で母方実家機能していない&母親本人が父方実家の手助けを望む場合くらい。

(母方実家が頼れなくても、父方実家を頼るくらいなら一人で育てた方がいい、と言う母親も多いからね)

そこで母方実家より父方実家を優先する事を妻に強制したら、下手すりゃ離婚要因になりかねない。

なのでむしろ父親しかいない&毒親風味なその女性は、増田にとっては都合がいいんじゃないの。

育児支援という意味では役に立たないだろうし、毒親なら縁を切らせる事も出来るだろうから

縁切るまではできなくても、父親生活費を出す代わりに自分の親の面倒も見ろと言えば相手も仕方ないと思えるはず。

これが普通に両親が揃ってて裕福で良親なんて女性だったら、自分実家より夫の実家を優先する事はまずないし

親の面倒見ろなんて言ったらお前が自分で面倒見ろと言い返されるだけだよ。

それ以上強制したら離婚されるだけ、裕福な親持ってたら離婚しても困らないから。

と言うか、時代錯誤自分の親に現実を教える方が早いと思うが。

今の年寄り間では「息子しかいないなら孫にはろくに関われない」が常識になってると思ってたけど。

(逆に「娘が子供を産むと孫育て要員としてめっちゃこき使われる」も)

よっぽど田舎在住とか?

2017-04-18

PTA早くなくなれ、なくしてしま

抽選で当たったPTA役員会議

PTAまりの日に仕事休めないっていったら、「みんなやってきたことなのになんでできないんだ」だって

役員なら仕事を休むの当たり前だろと。みんなやってきたと。じゃあ役員なんでなったんだ、できないならなるなって。

強制レベル軍隊かって。

役員できないっていったら悪口

役員会議参加できないっていったら悪口

みんな同じライフスタイルじゃないんだから

専業主婦基準の平日日中なんてできるわけねーだろ

平日家にいる母親パーセントいるんだよ

職場今日PTA役員会議がありまして、休ましてくださいっていったらクビにされそうな空気理解してくれよ

社会役割教育役割に板挟み

死にそう

安倍さんなんとかしてよ

PTAのやってることなんて、

ほとんどはほかのやつの仕事だろ

なんで仕事休んでまでしないといけないの

パート専業主婦とかある程度時間とれるひと以外絶対無理じゃん

誰でもできるとか、無理しなくていいとかいったやつ誰だよ

っていうか仕事休んでまでやらないといけないPTAの集まり仕事、なんなんだよ

内職かって

プリントの誤字脱字チェックとかプリント作るとか掃除とか本来学校仕事だろうがよ

PTAパトロールってそもそも警察仕事だろうがよ

校庭の草むしりとか業者に頼むレベルだろうがよ

どう見ても親の仕事じゃなくて行政仕事だろ

ベルマークとかペットボトルキャップ集めてきて

何か月も時間かけて収集してやっとベンチが買えましたって

ベンチが学校必要なもんなら、

学校がちゃんと国なり公的機関申請して金出してもらうのが提だろうが

校長なにやってんだよ

税金予算なんのためにとってんだ

っていうかそもそもPTA会費って何に使われてるんだよ

なんで全校生徒から年間3000円位あつめてたら、

全生徒で年間150万くらいあるんじゃないの

それでベンチ何台買えるんだよ

なんで父母が苦労して学校用品買いそろえてんの

意味不明 税金使途不明 怖すぎる

おかしすぎるだろ

なにこれ異常すぎ

普通にまかりとおってきてることがすごい

ここまでやっても逆にお金払わないといけない始末

企業なら普通に違法

よくわからん仕事やすから

みんなしたくないんだろうがよ

制度見直せよ

なんでみんなこんなあほみたいな制度

まるでしないといけないことみたいに言うのかわからない

みんなが役員しないと不平等かいうけど

そもそも役員しないっていう選択肢がないことが不平等なんだよ

任意かいいながら怖さを感じるほどの強制

仕事休んでとかこいとか事の重要さは葬式レベル

そんで集まってするのは「夏祭りどうする?」

もうLINEでいいわそんなこと

クライアントぶちってそんなこと

夏祭りどうとかこうとか

話しに行く社会人いたら怖いわ

電話でいいわ

PTAはただの雑用

学校にいいように使われてるだけ

おまけに金払ってる もうほんとみんなでPTAくそうよ

行事これるからPTAもできるでしょって

行事だけでも仕事休ましてもらうの

どれだけ大変だと思ってるんだよ

みんなおんなじ仕事じゃないんだよ

みんな平日休めるわけじゃないんだよ

国もそろそろ動いてよ

働きながら子育てなんてできない助けてよ

っていうかみんなPTA役員なんかやりたくないから、押し付け合ってるんでしょ

こんなみんながいやがる集まり

なんの意味があるの

だれがみてもやってる内容なんて

合理的にもほどがあるでしょ

やるやつがストレスMAX

やらないやつを批判する

ストレス死ぬってば

みんなやってきたことだからって、

いやこの時代限界あるでしょ

昭和からしてきたことそのままやってどうすんだよ

平成終わるかもってのに

時代が違うんだよ

みんな働いているんだよ

子どもが一人で夕飯食う時代に、

なにが子どものためのPTA

それでベルマーク集めとか

ベンチなんかいらんわ

もういらないでしょ

時代にあってねーよ

PTAなくなれ、

なくしてくれ

もういやすべてをやめたいわ

4/20誤字修正

PTA早くなくなれ、なくしてしまえsecond

http://anond.hatelabo.jp/20170420011316

ライブドアニュースにまで掲載されててちょっと自分でも引いている。

twitterfacebookバズってる。ただの愚痴だったんですが騒がしてすいません。

ママ友等人づてに聞いたPTA活動情報もあります。誤認があったらご了承を。

PTA活動に対しては賛否両論。もしでも同じような悩みや不満があるひとの代弁になれたら。

誤解とかされる部分や、PTAに対する不満や悩みがあるので、追記する。

仕事は変えたほうがいいのか?

仕事やめたら?変えたら?」とかいろいろ意見あり。みんなで協力する仕事から、一人へると他メンバー負担が増える。あまり好きに休み希望をだせるような環境じゃない。

っていうかPTAのために仕事を変えないといけないのか、がまず疑問。

病気休みますって言ったら休みなよ!って言ってくれるだろうけど、PTAって言ったら「どうしても、日中じゃないと無理?」っていうのが職場本音だと思う。

毎月平日、繁忙期。その職場のひとにも子供がいる。わたしが抜けた分、みんなの負担が増えて、残業も増えるかもしれない。わたしだけPTAだし休ませて、って言いにくい。

世の中に3日後PTA休みます有給使いますっていってすんなり休める職業がどれくらいいるんだ?それは職場立場役割によって、やっぱり違うわけで。日本って有給とれるところもあるけど、とれないところもまだまだたくさんある。でも職業によっては、やっぱり難しいと思う。

自営業教職医療職、職場でも指導する立場管理職、一人しかいないポジション仕事とか、お客との打ち合わせもろもろ・・その役割の代わりがきかない日とか時間帯とか役割ってある。

日本子育て仕事って、両立できない気がしてきた。

PTAを退会できない理由

今回でいろいろ調べてPTAが退会できること、加入は任意であることを知った。学校とはまったく関係ない違う団体であることも。PTAって学校の一部と思ってたけど、正式には普通任意加入ボランティア団体

PTAやめたら100%ボロカスに言われだろう。怖いのは、子どもがその標的になること。ママ友間のトラブル子どもを巻き込むことだってある。だから人間関係が絡んで、PTA無理→すぐ退会っていうわけにもいかない。

一回ママ友トラブルで、子どもがモロに標的になったのを間近で見た。過激派なんてどこでもいる、ママ友の中にもいる。注意しないといけないのはそういうひとって弱いものを狙うから。だからいやです、やめます、がすぐ通用できない。うまく付き合いざるおえない。

入学当初は「PTAに入らないと行事とか参加できないことがある」みたいに聞いてたから、絶対入るもんだ、って思ってた。きっとそういうパパママ多いと思う。入らないと子ども学校教育を受けられない、みたいに言われたらそら誰もが参加する。PTA入らないと学校教育受けさせないぞって今思えば子ども人質の脅し。

おまけに役員とかの免除申請介護とか仕事、ひとり親は理由として許されない。うちはPTA規約で決まってる。免除してほしいなら、会員全員の前でその理由を言わないといけない。さらしもんみたいに。で、全員に承諾を得る。その時の異様な雰囲気ったら、まるで公開処刑みたいだ。

確かにみんな同じ仕事。でもその人一人で生計を立てている「仕事」と、パートタイマーちょっと生活の足しにするための「仕事」では、その家庭にとっての「重み」が違う。みんな仕事は一緒っていうけど、その中身や責任の大きさや役割は違う。

うPTAって狂信カルトレベル。人の生活必要ものまで支障をきたすんだから、すでにボランティア団体ではない。そうなる原因はやっぱり、強制力だろうと思う。集団心理だね、したくないのにやらされる。次はお前がやれよ、理由とか関係ねーよ、ってなる。参加する・しないの「選択肢」がない。これが保護者ストレスになるし、人間関係にも影響する。

PTA組織として任意団体であることをもっと正しくしっかり説明してほしい。

お金とるなら強制するな、強制するならお金を払え。

団体としてそこが一番問題。上がおかしいから下が苦労するんだ。

とりあえず菊池桃子リスペクト

http://www.asahi.com/articles/ASJ4D32GHJ4DUTIL007.html

PTA会費の使い道の謎

通ってる学校PTA会費を何に使ってるかはもちろん知ってる。気になってるのはPTAより上のPTA協議会。実はPTA会費はPTA協議会という団体にも徴収されるらしいんだけど、その会計報告の内容が理解できない。旅費で何十万とか、広報コンクール大会とかで何十万とか、、。協議会役員報酬は50万、賞与5倍なんて情報もあった。

ちょ、そんな経費いらなくね?何を協議してんだか知らないんだけど。

それはちょっとhttp://anond.hatelabo.jp/20170420011316にも書いた。日本PTA協議会なんか会計からみても1億以上のお金が動いているが、何に使っているかサイトからだけではよくわからない。ひとつ言えるのは、一般人にわかりにくくしているんだろう。詳細は見えないようにしている。

おまけにPTA協議会は問い合わせ先がない。頻繁に会議はしているみたいだけど、実態はあるのかないのかわからない。お金回収してるのに問い合わせできないって、たぶん日本ではPTAオレオレ詐欺くらい。

ある雑誌記事では、PTA協議会お金の使い方に懇親会にコンパニオンがきたり、高価なホテルでの交流会等、派手なお金使いについて指摘している。https://dot.asahi.com/wa/2017040700040.html?page=2

事実なら本気で腹立つ。

一部はPTA会費の徴収によるお金。そこに使ってる金をもっと見直せば、いろんな問題がなんとかなるはずじゃないの。教育に使うお金がないんじゃなくて、誰かが無駄遣いしてるんだと思うけど、違う?

少子化保護者少数化」→子育て1世帯あたりの負担

保護者の多くがPTAをなぜ負担に思って、「いやなもの」として捉えるのか。

昭和時代子ども多い、だから保護者も多い、専業主婦多いで、PTAマンパワーは強かった。子どもの数がピークより半数くらいになった現代保護者の数も半数くらいになっているわけで。

保護者数が減ってるのに、ほとんどの世帯ががっつりな共働き世帯になったから、PTAマンパワーが弱くなってる。だけど時代保護者の状況が変わっても、PTA役割自体はそんなに変わってない。だからPTA役員と会員の各家庭の負担さらに大きくなる一方。

「みんなやってきたこと」のキメ台詞でもみ消されるけど、その「やってきたこと」が今の「時代」に本当に現代必要なのかって言ったら、すべてがそうとはいえない。PTAに関しては。

人口保護者の状況を鑑みても、実際PTA負担は昔と比べて大きくなってると思う。

親と学校が協力する社会教育PTA目標

PTAって学校のお手伝いサークル、みたいに捉えてるひと、いますか?わたしはそう思ってた。

たぶん趣旨すら知らないで、お手伝いサークルと思って、しぶしぶ参加しているママパパが多いんじゃないだろうか。

でも実際は違う。PTA本来目的は親と学校が協力して社会教育をすることらしい。その時代にあった教育を親と学校模索して開拓してきた歴史があるらしい。。

現在PTAってその趣旨にあってるのか?

それだったら子ども食堂とか、そういった活動のほうがこの時代の「社会教育」によっぽど理にかなってる。あれこそ現代の親と学校が埋められない教育の穴を埋める、重要な「社会教育」だと思うから

それと比較して、PTA活動学校内の掃除とかベルマークとか社会教育の一環じゃない気がして仕方ない。そんなこと言い出したら、窓ふきだってPTA役割になる。掃除とか家でも自分の部屋の掃除自分でやれってこどもに教育しないのか?

日本教育投資される税金が少ない。28か国中24位。

PTAは、国が用意できない教育産業労働力を、PTA保護者が「子どものため」っていう善意押し付けられて担っているだけにすぎない。

保護者労働者じゃくて、親だ。

雑用係じゃない。

個人情報権利がうたわれる中、学校は率先してPTA任意団体であることを説明したがらない。

PTAがないと、学校運営できないからだ。

保護者無償で、いやむしろ会費を徴収して働いてもらわないと、教育ができないし必要用品を購入できない。

子どものため」っていう言葉は親をどうにでもできる魔法言葉

やらざる終えなくなる異常な状況は、親の善意に付け込むオレオレ詐欺と仕組みはかわらん。

でもPTAはよくわからないことにお金使ってるから、腹立つ。で、無償労働つき、ここは奴隷地区か。

今のPTAは「子どものための社会教育」じゃない。「保護者無償労働団体」みたいなもん。

本当に子どものためって実感できる団体なら、誰からも不満はでない。

日本PTA協議会会長は、PTA委員負担について「協力し合えばなんとかなる」って言ってる。

そうなってるなら、こんなにネット上に不満や裁判情報、あがらないでしょ。

かいう考えや不満を自分小学校でそんなことダイレクトに言ったら、みんなにボコボコにされると思うので、怖くていえません。

誰か挙手して言ってくれ。

ただの愚痴と不満です、すいません

もう仕事やめようかな、いやでもこれから子どもお金もかかるし無茶な行動できない。体ふたつほしいドラえも-ん。

PTA役割をしたくないっていうより、生活に最低限必要収入である仕事や、またその職場負担かけてまで、PTAってしないといけないことなのか、ってことが腑に落ちてない。

もちろん有給とれるべきって意見あるけど、とれる環境じゃないし、時期によって繁忙期とかあるから。なんともいえない。

はっきり言ってわたしは天秤にかけたらPTAより仕事大事で、正直仕事を選びたい。だって生活の源だから

からPTAはやらないってのか!って反感買うだろうけど、じゃあそのPTA活動すべては子ども教育にどれだけ必要に応じたなものなのか、示してほしい。たぶんそれを説明できるひとは少ない。同時に仕事は私を養ってくれるが、PTAはそうではない。

うPTAなんて趣旨にあった機能はしていない。今の在り方を廃止して、改善してほしい。

職場が休めないって問題もあるけど、そもそもPTA活動のものが、必要かって前提で。PTA協議会なくなって困るひといたら何人くらいいるのか教えて。

入会のときの脅しも意味不明PTA協議会とか会費の使い道も意味不明PTA広報コンクールPTA会費から予算何十万って、誰がそのコンクール見たいと思う?どの広報が一番いいか、なんて大人能力争いで、子ども教育関係ね-。

PTAの親の協力ないと学校教育できないって、じゃあ親は半分職員化してるんだからPTA活動に対して賃金があってもいい。税金とか会費とかなんのためにあるのさ。

もし小学生の子どもがいる家庭にも時短が取りやす制度があったり、PTAとかの学校行事はどんなことがあっても絶対休ませなければならない、みたいな、もう少し踏み込んだ育児支援的な法律あったら、喜んで受けるけど、世の中ってそうじゃないから。小学生ってまだ手にかかる子ども。ワーママもっと行事参加すべきっていう意見が強いなら、親が働きながらと子ども教育学校に関われる制度を作ってほしい。

仕事休む=迷惑

PTA参加しない=悪

の世の中の風潮が、時代にあってない。

女性は働けとかやっぱり休めとか、あぁ意味わからん。どっちかにして。日本人やめたい。

ってまとめて言いたいのはやっぱり、

PTAってほんといるのかこれ。

PTAなくなればいいのに。

協議会って1億とか掛けてなに協議してんだ。報酬50万くらい設定して協議した結果がこれですか。

貸借対照表っていうのが読めない。詳しく読めるひといたら、この内容について教えて。

http://www.nippon-pta.or.jp/about/rkra7f0000000f8z-att/6b17e1c5da23905fc786dadeed7099e1.pdf

都道府県PTA協議会なんか旅費50万とか、いや、あちこちいかなくていいか地元で働こ。

で下っ端の各小学校PTA役割なすりつけ合い。おーい。なんでやねん

コンクール研究発表会も、何百万もかけてしなくていいから、登下校時だけパトロールのおばちゃん雇ってくれ。

PTA会員の負担減る。子ども安全守れる。定年のおばちゃん、儲かる!WIN WIN WIN!

あぁ何回考え直しても今のPTAっていらない。

古くてトラブルが増えてきた家は、一回つぶして立て直したほうがいいじゃない。

効率コスパもよくなる。そしたら人間関係もよくなるよ。

PTAも古い家と同じ。つぶれろ、今すぐ。立て直せ。古い家も立て直したら頭の黒いねずみだって、でていくさ。

「もうここには住んでられない!」って。

Permalink | 記事への反応(15) | 04:49

2017-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20170314112406

http://anond.hatelabo.jp/20170314084650増田だけど、売ってる所では売ってるよ

あと大型スーパーデパートだと授乳室におむつ自販機あったりもするし

育児支援施設で一枚単位で売ってたりもする

自分の行動範囲内ならその辺はある程度把握してる

徒歩移動前提の都会なら自販機ある授乳室ある大型店舗が多いし

車移動の田舎なら車に多めに積んでる人が多いだろうし

緊急時コンビニに頼らざるをえないというと結構狭い範囲じゃないか

2017-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20170108121333

こども手当以外でも、保育園以外の育児支援に対して「そんな事より保育園」と言う横槍は常に出るよ

今進んでいる5歳児の教育無償化(将来的には義務教育化したいらしい)なんかも

そんな事より保育園を優先しろと言われまくってる

あれは保育園幼稚園も行けない(金がないから行かせられない)ままいきなり小学校入学せざるを得ないような子を減らす為の政策なのに

そもそも幼稚園自体が減らされてるけどね、保育園優先だという事で補助金減らされて小さな所が潰されたり、こども園化して共働き家庭優先になったり

失業者母親とは限らず父親場合も)がいるか保育園に入れる対象にならない底辺家庭はおいてけぼり

2017-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20170104102917

つーか、育児支援社会支援が整ってさえいれば

専業主婦なんかやりたい人はいないと思うんだけどね

専業主婦=働いていない、訳じゃない

しろ無償労働力扱いだ

どうせ働かなきゃいけないならタダ働きより金が貰える方が良いに決まってる

2016-09-20

モテない童貞のために国はタダでセックス提供すべき

健康的な人間であれば性欲はあるのに、セックスできないやつがいるなんて可哀想だろ、何故童貞として屈辱を受けなければならないのだろうか

社会福祉の一環として国が生活保護みたいな感じで性活保護とかすればいい、もちろんタダで。

そうすれば性犯罪とかも無くなるし少子化対策にもなるしで一石二鳥だ。

大体、童貞だって納税しているし納めた税金は非童貞のために使われている、育児支援とかさ。

でも童貞はその恩恵を受けられないならそれは差別だ。国は差別を無くすために童貞セックス提供すべき。

2015-11-20

前橋市ポートレートの街に市が同意の方向

前橋市を盛り上げるため、独自アイデアでにぎわいづくりや社会貢献をしたい個人・団体活動を紹介し、市民参加を促すイベント

前橋○○特区45DAYS」が十日から始まる。十一月二十三日までの期間中、飲食や運動育児支援など多彩な催しが開かれる。

その中でも40万人以上の期待が込められているのが「前橋ポートレート特区

ランキングでは特区設立から多くの関心が集まり、市も本格的に写真の街前橋に期待を込めている模様

http://ootokku.com/posts/view/173

2015-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20151109171556

横だけど、資生堂ショックを語るのに、

過去20年以上の資生堂育児支援の取り組みを知らない人が多すぎて辟易とする。。

首相も視察した資生堂企業保育所とは?

10年先を行く、資生堂育児支援制度

http://toyokeizai.net/articles/-/19595

2015-06-23

育児辛い

初めての育児が辛い。実父は死去し、実母は諸事情で役に立たない。義両親は遠方に住んでいるうえ、義母はまだ働いている。

夫はかなり協力してくれるが、辛いと訴えても共感してくれず、好きな時に食事するなど、いたってマイペースだ。

時期によって、悩みは変化している。生後2か月頃までは極度の睡眠不足、肉体疲労で身体的に辛く、幾度か三途の川が見えた。

今は、身体面より、精神面で辛い。1日、時間たっぷりあるのに、自由に使えないからだ。

妊娠出産以来、後悔ばかり。どうして子どもが欲しいと思ったのだろう。なぜ赤ちゃんは泣くのだろう。

泣き声の意味は、生後7か月半の今も、まだ完全にはわからない。目下の悩みは、離乳食がまっとうに作れず、用意しても食べてくれないこと。

仕事に復帰し、共稼ぎを続けなければ、やがて貯金は尽きてしまう。

これまで貯めた貯金は、5年くらい持つ計算だったが、服やミルクオムツなど、意外に出費が多く、もっと短い期間で尽きてしまうだろう。

しかし、今ですらギリギリなのに、在宅勤務でない限り、仕事育児家事を両立できるとは思えない。

以前のように好きな時に好きなものを食べ、自分のペースで過ごしたい。匿名ではなく、実名で、育児について文章を書いて発信したい。

子どもが無事成長し、自分仕事に復帰し、ドヤ顔育児について語れる日は、はたして来るのだろうか。

本当に辛い。行政少子化対策育児支援は、ほとんど助けにならない。

2015-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20150620170442

3歳以上なら、定員割れしている保育園は園側が独自入園者選んで入れて良かった筈だけど。

田舎だと幼稚園が無い所もあるからね。

多額の税金を使う以上、「教育」としての集団保育が必要ない2歳以下を認可保育園に入れるのが認められる事はないだろう。

個人的には2歳以下であっても保育に税金使う必要はないと思ってるけどね。アメリカみたいに。

その代わり児童手当を大幅に増額すればいい。保育が必要ならそれで買えばいいし、必要ないなら自力で保育してそれは懐に入れればいい。

現状は認可保育園利用者けが多額の税金恩恵に与れて、それ以外はろくに育児支援が無いという不平等な状況だからね。

2015-05-15

少子化対策はカネ・ヒト・モノ・ハコで

実際に子どもを育ててみて、家事育児がセットで語られる理由がわかった。

家事ができない・やりたくない人、反対に、家事は得意だけど徹底的にやらないと気が済まない人は、子育てには向かない。

家族より自分を優先するタイプや、夜型生活自由気ままなタイプも向かない。

特に男性は、子どもが産まれても、以前と同じ生活スタイルを続けようとして、次第に関わらなくなっていくだろう。

家事育児アウトソーシングするには、多額の金銭が必要

政府有識者実体験のないブロガーの語る少子化対策は、机上の空論

少子化対策は、カネ・ヒト・モノ・ハコの4つを同時に実行し、状況や考え方・スキルに応じて個々に選べるようにしたほうがいい。

カネ=児童手当・子育て給付金教育バウチャー

ヒト=ベビーシッター育児指導者派遣ネット/リアルの子育てコミュニティ

モノ=中古不要になった育児用品の無償提供

ハコ=保育園こども園増設育児支援センター増設……etc.

ぱっと思いつくものを挙げてみた。国や自治体がすぐに実行できるのはカネ。次はハコ。

けれど、最も必要支援はヒト。わからないことだらけの育児について教えてくれる経験者。

女性なら誰もが家事育児が好きで、そつなくこなせるわけではない。

ヒトやハコが無理なら、せめてオムツミルクなどの必需品に費やすお金が欲しい。

赤ちゃんは生後6か月。これまで適当で何とかやりすごしてきたが、いよいよ詰んだ

離乳食が作れない。抱っこ紐が使えず、散歩や買い物に行けない。退屈で、部屋中を動き回る様子を見ていられない。

今日は無事に終わるのか。明日はどうなるのか。仕事復帰しているはずの1年後の自分想像できない。

すでに多くの人が語っている育児の大変さを知ろうとせず、イメージだけで子どもが欲しいと思った過去自分を後悔する。

2014-09-26

乳児首捻りNPOは、行政が「協力」してなかったか

乳児の首に捻りマッサージを加えて致死させたNPO案件

NPO界隈の過半が『怪しいNPO』で占められてる」というのは一部の人には「常識」なんだが、

問題は、そういう「NPOリテラシー」は、言ってみれば特殊な人(NPO関係者マスコミ、裏稼業な人)にとっての「常識」であり、

表側の人、特に新米ママ界隈だと、そういうリテラシーを持ち合わせていないママが多すぎること。

から首捻りマッサージNPOに、「NPOなんだから・・・」と、いともカンタンに引っ掛かる

から出産前の母親学級で、

育児支援団体の中には、怪しい団体もありますから注意しましょう」

育児書の中には、怪しい育児書もありますから注意しましょう」というリテラシー教育をすべきだと思う。

でも、この手の「怪しい育児NPO」、意外と「市役所主催育児支援企画」に出入りしたりしてる。

⇒「どれが怪しくて」「どれが怪しくないか」何もわからない新米ママは、

市役所主催の企画だから、内容も間違いないだろう」と信頼してしま

から、首捻りマッサージNPOも、過去に「役所の公的企画に、どれだけ呼ばれていたか」、ちゃんとチェックすべきだと思うが、

水からの伝言」「EM菌」なんかも「役所の公的企画」になっちゃってたりするので、

多分首捻りマッサージも公的企画に採用されてるんじゃないかと推測される。

新米ママ」というのは、エセ科学団体、そして宗教団体からしたら「格好のカモ」。

その手の団体妊娠前の10倍のレベルでやって来る。

から、「妊娠出産時は、へんな団体が来ますから注意しましょう」なリテラシー教育重要

一番責められるべきは、

「首捻りマッサージとかEM菌とかの怪しげな企画を、精査せずに安易採用する市役所担当者」なんだが、

推測だが、市役所にも「採用件数のノルマ」があるんだろう

「昨年は育児企画を7件企画したが、今年はまだ2件しかしてない、このままじゃ来年から予算が減らされる、どうしよう・・」

係長、いい企画見つけました!赤ちゃんの首を捻って、免疫向上だそうです!」

「よし、早速企画だ!!」

・・・というノリで、あちこちの市役所で、EM菌とか首捻りマッサージとかホメオパシーとかを企画してそうな気がする。

逆に、首捻りマッサージNPO側も、あちこちの市役所に「営業」してたんだろうなあ。

「講演料は要りませんから」なんて言われたら、財政が厳しい市役所は飛びつく。

で、講演会場で「この商材を買えば・・」と営業トーク。講演料ゼロでも元は取れる

・・・と偉そうに書いている自分だが、うちの妻も怪しげな育児書に騙されかけたからなあ。

以前、公立図書館にあった育児書で、素直に妻は読んでた。

⇒ふと自分が中身見たら、内容が全くのトンデモ

⇒早速取り上げて、妻を洗脳解除。

ということで、公立図書館育児書も油断ならない・・・

2014-08-22

ぱんなこった(@pannacottaso)の言うことは全くもって正しい

たられば ‏@tarareba722 · 8月21日

商社に勤める友人(30代男)が会社主催の「育児支援セミナー」に参加した際、講師の人が「この中で結構育児手伝ってるほうだなーと思う人、手を挙げてください」と言い、パラパラ手が上がると「ハイ今手を挙げた人全員ダメです。育児は手伝いではない。皆さんが主体です」と言われたそう。確かに。

ぱんなこった ‏@pannacottaso · 2時間

主婦の友人(30代女)が地域主催の「夫婦円満セミナー」に参加した際、講師の人が「この中で家計を手伝ってるほうだなと思う人手を挙げてください」と言い、パラパラ手が上がると「ハイ今手を挙げた人全員ダメです。生活費を稼ぐことは手伝いではない。皆さんが主体です」と言われたそう。確かに。

https://twitter.com/pannacottaso/status/502760413033816064

ぱんなこった ‏@pannacottaso · 2時間

現代女性様の相対的過保護って犬公方みたいに後世に語られるんじゃないか

ぱんなこった ‏@pannacottaso · 2時間

女が稼いで家族を養うことにコミットしないのと男が家事コミットしないのは裏表の問題だよね。そしてその分業体制のほうが役割分担がはっきりするし、分業により効率も上がるし望ましいのに稼ぎたいし家事育児の主役も手放したくない現代ワガママ女性様の要求問題をややこしくしてるんだよ。

ぱんなこった ‏@pannacottaso · 2時間

家事育児問題でもフェミマクロ整合的な解決策を示せないよね。学者でも願望込みのわけのわからんこと言ってるよね。単なる女の目の前の事象に文句言ってるだけの我が儘でしかないのにこんなもんに学問権威与えちゃったのがすべての間違いだよね。

2014-06-29

やじ問題の背景にあること

やじ問題でふと思ったこと。

やじには一般的に言って発した人の本音が含まれていることが多いと仮定してみる。

そうすると「自分が早く結婚すればいい」との鈴木章浩議員の発言は、やじ・セクハラと受け取られると同時に、晩婚化・晩産化傾向にある環境でとくに個々が孤立する東京において都の支援環境はどうしていくのかと都に対して質問した塩村あやか議員へ、横から「女は若いうちから家庭に収まって子供をさっさとつくりゃいいんだ」という本音回答を出していたとも受け取れる。

まり、この質問と(セクハラ)野次のやりとりの背景にある差異は、「なぜ晩婚化・晩産化傾向にあるのか。それは個々人の意思問題なのか、長時間労働をよぎなくされる労働環境にあるのか」といった現実認識差異ではないだろうか。たぶん(勝手想像だけど)鈴木議員は前者の見解で、塩村議員は後者見解ではないか。

安倍政権においては、女性労働力をより社会へ出してもらうと同時に出生率を上げていこうとしている。そのための育児支援社会全体で構築しようとしている。

そういった後押しがある中で、塩村議員が本気でこの問題を解決していきたいとするなら、せっかくセクハラやじとして世間耳目を集めることができたわけだから、今度は、鈴木議員のやじが「おやじもの本音」だろうと受け取り、その頭の中にある前提条件がまず現実認識として間違っていると論じていくことこそが、戦略としてとるべき方向ではないだろうか。

2014-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20140331000642

ネット少子化を憂いてるのはたいてい今育児してる夫婦だろ

から独身税やら年金より育児予算せとか自己中心的我田引水を言い出す

自分たちが独身の時は子育て世代のためにもっと税金払いますとか言わなかったくせにね

たぶん老人になったら昔自分たちが言ってたことも忘れて老人福祉もっと金よこせって言い出すよ

どうせ自分たちの子供が独身もの老後の面倒みさせたくないってだけなんだから

老人福祉削減するなら育児支援も削減して低福祉負担を言わないと筋が通らない

俺らの子供の面倒は独身共の金使うが独身共の老後の面倒を見る気はないってことになる

ちなみに俺は結婚する気もないし年金健康保険もいらないから育児支援教育無償化もやめて各家庭自己責任でやるべきだと思う

2014-03-18

シッターの選び方、利用の流れ

自分が利用するときに、検討/実践した内容なので誤りやより有益情報がありましたらご教示ください。

どうやって探す

厚生労働省助成事業にあたる公益社団法人全国保育サービス協会

財団法人こども未来財団からシッターや一時保育を選ぶのをおすすめします。

会社で配布される、ベビーシッター育児支援割引券を利用する場合は、

財団法人こども未来財団の割引券取扱事業者一覧から探してください。

住まい地区によってシッター券などが配布される場合がありますが、

そちらに登録されているサービスもよいと思います

区の助成券に対応するにも免許資格証明する、保育士認定書の写しなどさまざまな書類の提出などが必要からです。

ベビーシッターは紹介サイトで個人間契約を交わすよりも幾分安心です。

どうやって絞り込む

助成券/ベビーシッター育児支援割引券に対応しているシッターかつ、

シッターが対応している区を調べます。だいたい、50くらいは見つかると思います

50のシッターサービスに登録するのはありえないので2つくらいに絞り込みます

自分場合はこんな感じ。


[1]提出物がしっかりしているところ

私が利用しているシッターサービスは、下記のものを提出しています

こんな感じです。預けるのが面倒になるくら準備が大変・・・

[2]保育園運営しているところ/[3]最近できた場所ではないところ

たまに今回の事件になったような紹介サイトの有人版みたいなのもあります

人を調整して派遣します系の。それよりは、保育園運営しているところのほうがいいなとは思います

保育園って作るの大変なんですよね・・・

あとこういうところは事前に面談があります

保育士保険に加入されているはずです。

そしてある程度、運営期間(実績)があるほうがいいかなと、思います

できれば2011年災害時を経験しているところがいいです。

[4]レスポンスが早いところ

>できれば2011年災害時を経験しているところがいいです。

と書きましたが、災害時の対応はどうしますか?など質問を投げて、

すぐにレスをくれるところがいいです。電話でもメールでも。

50のシッターサービスに連絡してみましたが、電話に出ない、

調べてから折り返しますなどいくつか反応が遅いところがあります

準備の仕方

まずは”【1】提出物がしっかりしているところ”で書いたものを一式用意します。

相手が訪問してきたら名前を確認して、一通り子供や荷物の情報共有する時間を設けます

入ってはいけない部屋があればそれも伝えます

不安場合、というか私ははじめてシッターにお願いしたとき

こっそりですけど・・・室内をリアルタイム配信するのもいいでしょう。

子供も見知らぬ人に部屋で2人きりというシチュエーションがはじめてになるので

今後の参考にするためです。(お気に入りおもちゃを増やすとか、食欲の様子とか)

リアルタイム配信の方法は、なんだっていいんですけど世界中に公開するわけにはいかないので

skypeアカウント2つとってビデオ通話状態のままにしてみました。

帰宅

鍵が掛かってる&チェーンもつけているので電話またはチャイムをならして帰宅をお知らせします。

※シッター中はヤマトが来ようが勧誘が来ようが絶対あけないです。

そして子供の様子を共有し、その日のレポートを受け取り

料金(場合によっては後ほど振り込み)+助成券を渡します。

だいたい、2500/h*9時間(日中価格)=22500円です(ドドーン!)

助成券をフル活用すれば1.7万くらいには収まりまると思います

まぁ、ちょっと目を離すと怪我する/死ぬ子供をみてるわけですからこれくらいの料金になりますよね。

預け先を自宅ではなく、一時保育所にすればもう少し安くなると思います宿泊・日/祝日はやっていないところが多いですね。

※区の乳児院ショートステイ)だと、1泊5250円というのがありますが親の病気が理由などではないと利用は不可能です。

事件を繰り返さないためにも

今回の事件の亡くなった子供のお母さんは、シングルマザー

人間で2人の幼児を16時~翌日10時で4000円の依頼をしていました、格安ですね。

ニュースでは無職とありますが、依頼内容やプロフをみると夜間のお仕事のためのようです。

シングルマザーから認可保育園は優先的に入れるんだけど夜間はやってないですよね・・・

まともなところにお願いすると2時間分の費用しかなりません。

さらに深夜料金や宿泊保育をすると費用がかかるし、兄弟2人だと料金は割り増しです・・・

だいたいは1日預けた分の費用>稼ぐ費用となってしまうわけですね。

相手の連絡先を電話名前のみしかしらないのに預けるというのも危機感が足りなかったと思います

利用者としては、怪しいところは絶対に利用しないのを徹底しなければならないし、

そもそも怪しいものをそこらへんに湧かしておくなよと思うわけで。

自治体でも国でも率先して制度資格指導をしっかりしてほしいものです。

--

無くなったお子さんに心から哀悼の意を表します。

※3/19日本語おかしい部分を何箇所か修正しました。

2013-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20131122020147

虐待が~育児放棄が~」って言う人いるけど、少子化育児問題は別物でしょ。

子どもを増やすだけならこの方法成功するんじゃない?

ただ、この法案通すと同時に育児支援や施設、法律を大幅に改善しないと予想通りになると思うけど。

2013-11-13

育児支援というのは既にご飯をお腹いっぱい食べた人に更にデザートをあげるようなものです。そんな事をしてもご飯すら食べられない人がいる事実は変わらないのです。つまり育児支援は全く少子化対策にはならない。寧ろ今現在独身の人々に皺寄せがいって結婚できなくしている分、少子化推進策であると言えます

2013-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20130805191914

合計特殊出生率は晩産化進行中は数値が減るんだよ。今増えているように見えるのは長く続いていた晩産化が限界に達して止まったからだ。

うーん、俺の書いてることとなんら矛盾しないので特に反論する必要が感じられないよ。

前のエントリ書いたのはブクマしてくれた人がひょっとして「合計特殊出生率」を「出生率」と混同してるのかな?って思ったから、その説明を書いたの。あなたがその違いわかってるなら特にあなたにいうことはないよ。

ちなみに晩産化って止まったの?俺はまだ進行してると思ってた。だったら合計特殊出生率が減る理由がひとつ減って喜ばしいことだね。

あと俺はもう少し長期の結果をみないと合計特殊出生率が回復傾向にあるかどうかはわからないと思う。

数年程度しかも0.15程度なら「たまたま」上がったり下がったりもありえるしね。

同様に「回復は止まる」「(回復してるというのは)違う」と断言してしまうのもどうかと思うよ。

その他の点について。

1. 「全部義務教育」はご指摘の通りです。

2. 教育費800万について

教育費 平均」でググった結果、文科省の調査をベースにまとめているサイトがいくつかあったのでそれを参考にした。

http://www.nomu.com/loan/lifeplan/k_education_01.html

ここはH18年文科省子ども学習費調査」等を元にしてるので少々古い。

http://educationalcost.com/list.php

ここはH20文科省子ども学習費調査」等を元にしてる。金額に大きな違いはない。

子ども学習費調査」に興味があるなら元ネタをあたって欲しい。2年に一度実施してるようだ。最新はH22年版がH24年に発表されている。

俺は見てないが、おそらく高校授業料無償化の結果なども反映されてるんじゃないかな。

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/1268105.htm

習い事込みの根拠はこちら。上の「子ども学習費調査」の付属資料で、こいつの最終ページをみると、塾や習い事さらには教材費なども含まれていることがわかる。

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/01/27/1289326_1.pdf

大学授業料はこちら。同じく文科省

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/1266851.htm

この800万に含まれないのは、食費、被服費、おもちゃレジャーなど遊びに使うお金、ひとり暮らしする場合はその仕送りなどで、確かにあなたの言うように、800万ですべてがまかなえるわけではないよ。

俺がいいたかったのは「教育費」だ。そこのところで「全部義務教育」と書き間違えるし、批判されても仕方ないな。

3. 後段の「そんなんじゃ全然たりねーよ」について

補助だけで子育て全部まかなおうなんて誰も書いてないから誤解のないように。

病気云々については各種保険健康保険生命保険、不就業保険)がいろいろあるので各自の判断で使えばよい。

仕送りも同様。地方ならば住居費を安く抑えられるのだから、その分節約しておくこともできるだろう。もちろん最終的には個別の家計事情大学進学を断念することだってあるだろう。

地方都心なみに住居費をかけておきながら、そんな住環境で「仕送りできないか大学進学できない」というのは筋違いな主張という気がする。

あといざとなれば奨学金もある。まああれは低利の借金からご利用は計画的にだけど、本当に大学勉強したいやつなら多いに利用すればいいだろう。

俺がいいたいのは、育児支援教育支援、雇用対策を今よりもっと充実させないと少子化は防げない。

少子化が今の水準で下げ止まると日本は破滅するよということ。

この大前提認識を共有できてるだろうか?

できてないなら、そこにたいして反論してくるのは構わない。ぜひ「少子化でも別にいいじゃん」理論を聞かせて欲しい。

少子化対策待ったなし」を共有でkてないのに、その他の部分を議論するのは不毛だと俺は思うので、レスつけるのは勘弁してくれ。

出生率解釈について。あるいは少子化対策雑考。

例の「いうほど国は何もしてないのか?〜エイベックス松浦氏ポエムに寄せて〜 」のエントリhttp://anond.hatelabo.jp/20130804050326 )の元増田です。

あれの「出生率2005年の1.26から2011年の1.41まで上昇してきた」にたいしてのブコメid:sea_side氏よりこんなブクマがつけられてたのだが・・・

「まだ不十分ながら少子化対策が形になって現れてきたとも考えられる。」これは違う。若い時に産まなかった人の一部が今産んでるだけで、若い人が産まない状況は変わってないのでこのままなら回復は早晩止まる。





これは俺の書き方も悪かったんだけどいわゆる「出生率」の話じゃないかな。俺の書いたのは「合計特殊出生率」の話だ。

1.26や1.41という数字も出していたし、日本では一般に出生率合計特殊出生率として語られることも多いので、誤解を与えた(かもしれない)表記については勘弁して欲しい。


ちなみにブコメが言いたいのは、人口の分厚いアラフォー団塊ジュニア女性が駆け込み出産してるから出生率が上昇しただけ、彼女らはじきに産まなく/産めなくなるし、その後の世代は人数減ってくので、出生率上がってるのも今のうちだけだよということだよね。出生率だとその通りの解釈でいいのだが、合計特殊出生率場合は、「各年齢の平均出産数」を足し算するので、人口構成の偏りの影響をうけない。


アラフォー世代がいっぱい産んだからすごく数値が上がりましたとか、逆に20代前半女子がいっぱい産んだんだけど人数少ないから大して数値上がりませんでしたー・・・みたいな話にはならないということな。もしブコメの指摘のとおり今後伸びがとまったとしても、人口構成が理由ではなく、別の理由ということになる。


ブコメに対するフォローとしては以上です。以下はすべて余談。コンビニ店長じゃないがすげー長くなったのでよろしく。


上に書いた「合計特殊出生率の増減は人口構成が理由ではなく別の理由による」・・・これは裏を返せば、合計特殊出生率2005年から2011年まで0.15上昇しました、というのも十分に数字どおりの意味があるということだ。

もちろん俺もこれが政治行政のおかげだ!すごい!と短絡するつもりはなくて、他の影響、たとえば出産関連の商品・サービス提供している企業マーケティングの一環として、団塊ジュニア世代に向けてメッセージ(まあ広告のことだ)をたくさん発して、商品・サービスのものも力を入れて開発しましたとか、金利の低い経済状況も手伝ってこの世代向けに手頃で子育てやすそうなマンションが大量供給されたとか、広義での「人口構成の偏りの影響」はあると考えている。

彼らにしてみれば団塊ジュニア出産育児需要を、彼らが出産適齢期を迎える15年ほど前から今か今かと楽しみに期待していたのがいっこうに産んでくれなくてアテが外れてしまい「もうここ5,6年が最後の勝負やで!頼むでもう!」とばかりに必死にやっただろうからね。

第2次ベビーブームときだって合計特殊出生率理屈で言えば上昇しないはずなのに、実際には一時2を割ったこともあった合計特殊出生率が(ひのえうまじゃないよ)、2.15近辺で数年間推移したことがあった。

企業マーケティング以外でも、たとえば、お隣さんもお向いさんも赤ちゃん産まれるのを間近で接して「じゃあうちもそろそろ」なんてベビーブーマー以外の世代までその気になっちゃうなんてのは十分考えられることだ。子ども産むか産まないかっていうのは、政策だけでなくこのような「社会雰囲気」の影響も強く受けるんじゃないかと思う。


社会ふいんき()の次は金の話だ。もう書いてる内容がめちゃくちゃだな。


正直俺も楽観視できないとは思う。なぜなら若者仕事がなく結婚できない出産できないからだ。

要するに金の問題だ(ほかにも人生価値観多様化ということももちろんあるが、そういうのはもう仕方ないのでここでは置く)。


金がないことに対するひとつの解としては、最近話題のベーシックインカムだ。ただこれには数十年単位での時間がかかる。

俺がその手前の段階で期待してるのは、仕事の細分化によるワークシェアだ。

いまひとりの人間に500万払ってやらせてる仕事を300万ずつ2人にやらせる。

雇用規制を緩めるのとセットだが、暇な時はひとり解雇できるようにすれば企業にもメリットがある。

400万の仕事を250万ずつ2人にやらせる。300万なら180万ずつ2人にやらせる。あるいは500万の仕事を200万ずつ3人でもいいし、150万ずつ4人でもいい。

これを社会全体でできるようにすれば、解雇されたやつも他の企業にすぐ移れる。

解雇普通になれば、世間体も問題ない。

企業はムダの少ないフレキシブルな人員計画が可能になる。

いわゆる雇用の流動化というやつだ。

アルバイトとは異なり、年金健康保険などは従来どおり加入させる。もちろん年収が少なければ年金の支払いも少なく老後もらえる額も減る。

からどのみちこれだけではダメだ。ダメだが今できる少しでもプラスになる雇用対策、少子化対策としてのワークシェアだ。

そうやって年収200万の若者結婚し(あるいは同棲事実婚で)400万の世帯収入を無理なく見込める環境をつくってやる。200万の収入は心もとないが、世帯収入400万ならなんとかなる。

そうやって将来不安雇用不安出産不安を少しでも軽減してやる。


余談に余談を重ねるが、俺は主にネット進化IT化によって、基本的には仕事の総量は減っていくと思っている。

海外に流れてくのもあるだろうし、それがなくても今まで10の人手が必要だった仕事が5とか3とかゼロでできるようになってきている。

ゼロサムではなくマイナスサムだ。それをなんとかゼロサムキープするために「細かく切って皆で分ける」というワークシェア必要だと思っている。

それでもおそらくは数十年単位での一時しのぎだ。

それで時間稼ぎしておいて、ベーシックインカムなどより抜本的な対策を考える。そういう話だ。



次は金の話とも密接な関連のある出産育児支援の話。


出産子育て支援もっと大事だ。

今、大卒まで全部義務教育でも子どもひとり800万と言われてる。塾とか習い事込みの金額だ。

これを大卒までの22年でわると年間36万になって1ヵ月3万だ。民主党が月2.6万だっけ?子ども手当やりますって言ってたけど、かなりいい線いってると個人的には思ってた。ま、民主党はそれ以外の問題がありすぎたんだけどね。

ともあれ2.6万は結局半額1.3万になって、いまでは月5千円?元に戻っちゃった。乳児で1万だっけ?

あの2.6万をパチンコに使わず必要ないとき(公立の小中学校なら月2.6万もいらん)はちゃんと貯蓄するようにしておけば、そして22歳まで支給すれば、子育て不安は相当なレベルで軽減される。


パチンコ不安なら2.6万支給じゃなくて高校大学も学費をどーんと下げる。高校授業料無償化になったけど、ケチケチせず修学旅行無償でいいじゃないかと思う。

元増田国会予算の話でいうなら此度の高校授業料無償化で、一般会計から4000億円支出されたんだそうだ。文教科学振興費5.3兆円のうち、0.4兆円な。


もっと大事なのは保育園幼稚園でここは非常に金がかかる上に、親も若年で経済力がない。ここも無償化だ。

このサイトhttp://educationalcost.com/list.php)によると公立保育園で120万。1歳から6歳まで年間24万。対象が500万人(乳幼児1世代100万人の計算)として約1.2兆円。

文教科学振興費がプラス1.2兆円は相当な負担だが、幼保一元化などサービス効率化によりなんとか捻出する。

そして待機児童ゼロに。駅近、駅中にも設置。ここはさらお金時間かかるだろうけどね。

さらには出産から義務教育終了までの医療費無料化。これは一部自治体で近いレベルまで実現されているが拡大する。

乳幼児期の出産子育て支援については、もうこれをやらずに他に何をやるのかというくらい大切な、少子化対策の1丁目1番地だ。

育児手帳出産手帳だっけ?話題になってた。あれやめてこっちをやって欲しいくらいだ。


とにかく大事なことは、出産育児なんとかなりますよ。というメッセージとそれを裏付ける具体的支援だ。

乳幼児期の費用医療費さえなんとかなれば、もう公立義務教育終了まではなんとかなる。

高校授業料無償化されている。

そして公立大学の学費も上のサイトによると、215万だが同じく2万円補助してみると4年間で96万円。ほぼ半分の負担になる。

(国の負担は50万人×4学年=200万人×24万=年0.48兆円の支出となる)


こんなもろもろで就学前120万、大学100万、それから上の800万には高校無償化の影響が入ってないようなので高校3年間で50万減として、合計270万親の負担が減るなら合計530万。年間24万の月2万となって33%減。とくに就学前負担が減ることによる心理的効果は大きいのではないかと思う。800万には塾や習い事も入ってるので「必要不可欠」な金額としてはもっと減る。


国庫負担はここに数字あげただけでも2兆円を超える。試算してない待機児童ゼロを目指すための保育園認定こども園)の充実と医療費をあわせるとさらに増える(このへんは別途どこかで試算が出てるだろう)。

自分国家予算とにらめっこしてモノゴト発言しましょうねと言っときながらなんだが、厳しい数字なのは間違いない。

ただ、それでも年金問題ヤベーよという話に比べると、はるかに見通しが立てやすいし、金額的にも現実味のあるレベルではないか

なにやり少子化改善することは将来の日本経済のためだ。


急激な少子化日本経済破壊する。合計特殊出生率1.2なんて論外だ。この資料(http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/point.pdf)によると、合計特殊出生率1.35で37年後の2060年、日本人口は8600万人になるらしい。33%減だ。

同じ8000万でも若者老年バランスがとれてる8000万なら問題ない。でも合計特殊出生率が1.35ということは頭でっかち人口ピラミッドでの8000万だ。じきに将来5000万を割るとわかっている中での8000万だ。その社会はどんな社会だろうか?そんな市場世界グローバルカンパニービジネスしたいと思ってくれるだろうか?

荒廃しきったマンション団地住宅地商店街オフィス街だらけの国に、世界中から観光に、留学に来たいと思えるだろうか?

全国津々浦々「リアルデトロイト」みたいな国だよ、37年後の日本は。あれデトロイトリアルか。

あいいやとにかく「日本全国総デトロイト化計画」待ったなしだよ。

デトロイトは全盛期185万人の人口が今半分以下の70万だって日本人口6000万でデトロイトになれる!そうなりたいのかという話。


今ならまだ間に合う。合計特殊出生率1.41を1.5にすればメディアちょっと騒いで社会に前向きな雰囲気生まれる。日本いけるやん!」という気分になれば経済にも好影響が間違いなく出てくる。

そうして1.8まで回復すれば、ひとまず「急激で破壊的な」人口減は防ぐことができ、ひといきつける。あるいは人口1.2億から減るとしたって、緩やかに9000万くらいまで減少したとしても、もろもろ破綻しない仕組み、構造に変えていく時間を稼げる。人口9000万への軟着陸というイメージだ(9000万は適当数字だよ)。

そこからまた腰をすえて「2」を目指し、また抜本的な社会保障制度の構築を目指して、国民みんなが前向きに考える。

そんな社会になればいいなと思ってます

最後におまけでウィキペディアの出生数と合計特殊出生率の推移グラフを載せときます

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/日本_出生数と合計特殊出生率の推移.jpg

2013-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20130501155735

子育て世代はまさに「健康的な自覚」とやらを持てずに自分探しをした世代

から与えられていないものを、子に与えることは出来るか?

出来る人も居るんだろうが、多くの人は無理だろう。

それが親の必須課題とされるのなら、多くの夫婦子供を持つことを放棄する。

ところで、何気なく書かれているけど少子化根本原因はこれだよね。

経済的にどうとか、育児支援がどうとか、あんま関係ないと思う。

健康的自覚とやらを子供に与えられないという無意識の思いがあって、お金が〜とかは後付けの理由。

2013-02-02

少子化原因を1つに決め付ける論調はいかがなものか】

例えば

自治体婚活支援活動、官製お見合い」なんてニュースが流れた際に、

はてなブックマークで「官がやっても効果いからヤメレ」なんてブクマが付く。

あるいは、「婚姻率上昇のために、正社員雇用を増やそう」なんてエントリ

「それより育児支援保育所だ」なんてブクマが付く。

それぞれ、間違ってもいないのだが、100%合っているわけじゃない。

少子化の原因要素を「1つ」に限定して議論しようとするスタンスが、

少子化の解決を一層遠のかせている気がする。

恐らく、少子化の原因要素は1つどころか、5つも10個もあって、

それらを解きほぐしていく地道な作業が必要になるのであり、

保育所も、正社員化も、教育費補助も、妊婦検診無償化も、不妊治療補助も、

 官製お見合いセンターも、東京住宅事情改善も、地方雇用の場創出も、

 それぞれ必要」なのである

できれば、この辺の要素を数値化して、

保育所の整備で、出生率が+0.05」

正社員化で、出生率が+0.07」

高等教育無償化で、出生率が+0.08」

官製お見合いセンターで、出生率が+0.12」

てな感じで、想定出生率上昇幅も提示できれば、より議論も進行しやすい。

その上で、「費用効果が高い少子化対策から、着手していけばいい。

2013-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20130124060506

ざっとななめよみしたんだけど、日本国政府という金の再分配システムは、子育てに対して

出産手当

育児支援

のほか

里親手当(5万円/月くらいくれるから、5人そだてたら喰っていける額っぽくなる。

     …ただし1家庭で5人受託させてくれる地方自治体ふつうまりない。声優自動虐待ぐぐるとなんか出る)

といった形で再配分を行っています。その話?

あと所得税ふるさと納税すると「指定の地方の」福祉限定で役立たせることができる(職と共働きの多い都市保育園じゃなくて、だれも住みたがらない実家近くの保育園を先に拡充させるという選び方をしていると考えられる)し、お礼で野菜もらえる街もあるよ(株の株主優待とおなじ、金云々と別にサービスがあるのがあるってこと)。

 

自民党がつくってきたシステムは、知っていくとそれほど悪くないですよ。

ただしやっぱり投票である50代以上にウケがいいようにつくられてますけど。

2012-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20120529142850

俺は独身だがそう思ってるよ。

から夫婦には税制優遇があったり育児支援があるんだろ(=独身者負担が重くなっている)。

個人的には「独身・子なし税」があってもいいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん