「育児支援」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 育児支援とは

2012-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20120418230018

どうも元マスダです。

勧告・強要しただけでは実際に堕胎していないので、新しく「堕胎教唆罪」等を設けることになろうと考えられる。自殺教唆罪・自殺幇助罪のような位置づけか。

ふむ。確かにそうだが、堕胎するとして、それを女性のみが問われると言うのはいかにも理不尽なので、堕胎教唆罪の内容自体は堕胎罪と同等にしなければ男女平等観点からしておかしいだろう。と言うか、現状、堕胎罪で起訴されることはほとんどない(たぶん、まったく無い)が、起訴が当たり前になれば両性の平等の点で憲法違反になるかも知れんね。

補償内容が不明確でよくわからない。例えば離婚における慰謝料等は算出の根拠が法で計算式化されて定められているのではなく大体の相場があるだけのはずだが、何に対してどのように金額を定めるのか。つわりで倒れたら100万円とかになるのか? 妊婦妊娠負担から命を落とした場合その夫は遺族に慰謝料を払う事になるのだろうか。自分も遺族なのに。

その辺はテクニカルな議論になるだろうが、保護義務を妊婦に対して及ぼしてはどうかという話。夫婦場合は相互の保護義務があるわけだが、妊娠という結果に対して、男性側にも何らかの義務があってもいいのではないかという考え。

中絶をごく例外的な事象にするためのもっとも良い方法は、法の厳格な適用ではなく産んだ方が得になるような制度設計。つまり出産育児支援制度養子縁組制度の充実と周知。

厚生労働省の人工妊娠中絶件数資料(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/10/dl/kekka6.pdf)によれば、平成22年度資料において最も中絶件数が多い年齢層は20代から30代であるといえる。

これは見事にワープア層と被っており、案外本当に経済的に困窮するため産めないという可能性がある。つまり、育てられない子ども養子に出すことが可能であったとしても、養子に出すすなわち出産にこぎつけるまでが難しいのかもしれない。たとえば、派遣会社のどれくらいが産休制度を設けているかはだいぶ怪しい。

別にそれには反対はしないが(というか賛成だが)、一方で堕胎が本来違法であると言う観点を忘れてもらっては困る。統計的な処理は重要だが、個別の事情棄却してよいということにはならない。例えば、学生でも家庭が裕福で十分に妊娠出産ケアできるならば、その場合は、あなた堕胎を禁止すべきだという立場に立つのでなければ、その論法は使えないと思うがいかがか。

産休労基法で定められており、社会設計上は既にそれに対応できるようになっている。運用で問題があるというならば、それはそれでまた別の問題だろう。

なお、妊娠の前段階における女性自己決定権が担保されているというのも実情にそぐわない可能性がある。特に十代の妊娠中絶において顕著だとされるが、「避妊をしつこく申し出ると相手に嫌われる、愛がないと非難される」という場合があり、それが怖さに避妊具を用いるに至らないというパターンがあるということである。特定のパートナーとの性行為において、このパターン妊娠に至るケースは多い。これを「決定権を自ら放棄して相手にゆだねた、故に意図して避妊を怠った場合と同様に扱う」等とする場合、その判断に妥当性はあるのか。

要は中だしを彼しが求めるから妊娠しちゃったの、というのをどう扱うのかという話であろうがそれもまた自己決定権であろう。それまで法的保護がかかる理由がわからない。そもそも最終的には中絶すればいいじゃんという選択肢があるからこその中だしOKだと思うが。

既に保護されていると考えられるのでは?

妊娠中期以降の胎児母体から露出するまでは人間ではないが、母体保護法の「経済的理由による母体保護から堕胎の対象にはならない。

堕胎罪がある以上すでに保護はされているのだが、運用がなされていないために保護が十分ではない。

2012-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20120418212713

中絶責任は男女双方に問われるべきである避妊を怠った時点で、妊娠はあり得るのだから妊娠中絶を知らないならばともかく、そういう状況を知ったうえで中絶を勧告・強要した男性女性と同様、堕胎罪に問われるべきである

勧告・強要しただけでは実際に堕胎していないので、新しく「堕胎教唆罪」等を設けることになろうと考えられる。自殺教唆罪・自殺幇助罪のような位置づけか。

女性の身体的負担に対する補償は、男性から女性に対して行われるべきである。本来、妊娠負担中絶負担は男女双方が負うべきであり、生物的な要因で女性のみがそれを過重に負う以上、経済的な補償でそれが相殺されるべきである

補償内容が不明確でよくわからない。例えば離婚における慰謝料等は算出の根拠が法で計算式化されて定められているのではなく大体の相場があるだけのはずだが、何に対してどのように金額を定めるのか。つわりで倒れたら100万円とかになるのか? 妊婦妊娠負担から命を落とした場合その夫は遺族に慰謝料を払う事になるのだろうか。自分も遺族なのに。

女性の身体的自由は妊娠に関して無制限に認められるべきではない。セックスをする/しないから始まって、避妊をする/しない、複数の避妊手段を用いる/用いない、に至るまで、妊娠の前段階において自己決定権は担保されているかである刑法堕胎罪規定、母体保護法の例外規定を厳格に適用すべきである。そうすれば中絶はごく例外的な事象になるはずである

中絶をごく例外的な事象にするためのもっとも良い方法は、法の厳格な適用ではなく産んだ方が得になるような制度設計。つまり出産育児支援制度養子縁組制度の充実と周知。

厚生労働省の人工妊娠中絶件数資料(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/10/dl/kekka6.pdf)によれば、平成22年度資料において最も中絶件数が多い年齢層は20代から30代であるといえる。

これは見事にワープア層と被っており、案外本当に経済的に困窮するため産めないという可能性がある。つまり、育てられない子ども養子に出すことが可能であったとしても、養子に出すすなわち出産にこぎつけるまでが難しいのかもしれない。たとえば、派遣会社のどれくらいが産休制度を設けているかはだいぶ怪しい。

なお、妊娠の前段階における女性自己決定権が担保されているというのも実情にそぐわない可能性がある。特に十代の妊娠中絶において顕著だとされるが、「避妊をしつこく申し出ると相手に嫌われる、愛がないと非難される」という場合があり、それが怖さに避妊具を用いるに至らないというパターンがあるということである。特定のパートナーとの性行為において、このパターン妊娠に至るケースは多い。これを「決定権を自ら放棄して相手にゆだねた、故に意図して避妊を怠った場合と同様に扱う」等とする場合、その判断に妥当性はあるのか。

胎児は人ではないが、人に至る前段階として、特殊な保護が与えられるべきである。人かモノかの二元論的な基準外に胎児というカテゴリーをもうけて全体的に法体系を整理すべきである

既に保護されていると考えられるのでは?

妊娠中期以降の胎児母体から露出するまでは人間ではないが、母体保護法の「経済的理由による母体保護から堕胎の対象にはならない。

2012-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20120301170944

せっかく総合職採用した女性寿退社されちゃうってことはさ、

それだけその会社に魅力がないってだけのことだよなあw

結婚しても働き続ける女性普通にたくさんいるし、育児支援なりなんなりを拡充して

結婚後もその総合職を働き続けさせることで、「会社総合職女性を育てるのに掛かったコスト」を

回収するってスキームひとつ作れない程度の職場でしょw

まり辞めた女性は「こんなクソ会社辞めるいいきっかけが出来たわラッキー」て位じゃないの?

まあ悪魔の証明なんだよ

命題女性総合職寿退社するもの

寿退社してない女性総合職が一人でもいれば偽

その上智院卒だって今頃同業他社バリバリ働いてるかもねw

あと教育リソース無駄になったってのは、職場での総合職教育の話なら寿退社させないような仕組みなり

マインドコントロールなりできなかった御社不手際だし、その前段階、大学までの話なら全く余計なお世話だよなあ

無駄かどうか判断できるのは金出した親と本人だけでしょ 防衛大だって任官拒否できるんだから(まさに無駄

その学生よりバカな誰かが受からなかったとしても、その教育無駄にしてはいけない理由にはならない

まあ無駄にしてるの見たら、受からなかった誰かは顔真っ赤にして妬むだろうけどねw

2011-12-01

年金問題少子化対策で解決しない

年金問題少子化対策で解決するかのような言説を振りまいているブログを見つけたので、その問題点を指摘します。

世代間の不公平を煽るなかれ - 経済を良くするって、どうすれば

http://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/7fc431fe1a914ef881dc23a173b67539

はてなブックマーク - 世代間の不公平を煽るなかれ - 経済を良くするって、どうすれば

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/7fc431fe1a914ef881dc23a173b67539

以上から言えることは、絶滅しないように、きちんと社会を維持していけば、賦課方式からは「得」しか生じず、「損」が表れることはないということだ。ところが、日本では、小黒さんが言うように「損」が出ようとしている。それは、日本では、緩やかな絶滅過程である少子化」が起こっているからだ。つまり、「損」が発生は、少子化を起こしたからなのである

国民年金厚生年金共済年金という公的年金が行き詰っているのは、加速度的に進む少子化けが理由ではありません。それ以上に、盲目的に信じた右肩上がり経済成長率・予測が行き詰っていることが大きな問題です。つまり官僚による経済政策の失敗です

しかも、日本高齢者世代は、過去に、給付に必要な以上の保険料を払って、小黒さんが言うところの「事前積立」を行っている。130兆円に及ぶ公的年金の積立金がそれである

サラリーマンが主に加入する厚生年金保険料率(保険料/所得)は、2010年に約16%でした。これに対して、1960年保険料率はわずか約3%、1970年でも約5%でした。つまり、「日本高齢者世代」は、現役で働いていた時代、今の現役世代よりも相対的にわずかな金額しか保険料を払っていませんでした。

しかも本来であれば、「130兆円に及ぶ公的年金の積立金」よりもはるかに大きな金額の積立金があるはずでしたが、これも官僚が、天下り福利厚生、保養施設といった無駄遣いによって浪費してしまいました。2008年度には670兆円の積立金が残っていてもいいはずなのに、たった「130兆円」しか残っていないのです

団塊ジュニア世代は、自分たちの人数の6割しか子世代を残していない。支える世代を、ここまで細らせてしまったのだから、十分な給付を受けられず、「損」を背負うのは、むしろ、当たり前ではないか

それでは、今現在年金をもらっている高齢者たちへの給付額は半分にしましょう。「支える世代を、ここまで細らせてしまったのだから、十分な給付を受けられず、「損」を背負うのは、むしろ、当たり前」ですから

それでも、今の高齢者世代は、自分らの孫や子である団塊ジュニア世代を不憫に思って、多少は「損」を減らしてあげようと協力してくれるとは思う。

仮に、持ち家や現金資産などを持つ高齢者世代が、自分たちの息子・娘、孫の世代に資産を残すことを選び、世代間の不均を解消するように動いたとしても、その選択と年金制度破綻に追い詰めた官僚責任、および年金制度の見直し(例えば目的消費税財源への切り替え)が喫緊課題であることとは、何の関係もありません。

団塊ジュニア世代が、この窮地から脱するには、小黒さんの主張する、ほとんど現実性のない更なる負担増による積立金の強化より、少しでも少子化を緩和する努力をすべきである。その具体的な方法は、本コラムの基本内容の「雪白の翼」に記したとおりだ。「損」の本質は、高齢者世代の「得」ではなく、少子化にあることを見失ってはならない。少子化の緩和は、「損」を減らすのに、負担増より遥かに効果である

端的にいって、少子化対策は、仮にそれが効果をあげたとしても、それは20年以上先のことであり、その効果わずです

なぜなら、今年生まれたこどもが働き出し、大学卒業し、税金を納めるようになるには、少なくとも20年以上が必要だからですしかも、子どもたちを育てるための育児費用教育費用負担しなければならないことを考えると、現役世代にさらに負担押し付けることになります(だからこそ、国や都道府県による育児支援教育支援の充実が不可欠なのですが)。

また、2010年現在において、高齢者1人あたりを現役世代の3人から4人で支えているとされますが、少子化対策がうまくいったとしても、40年語の2050年高齢者1人を支える現役世代の数は約1.25人で、2010年の今よりもさらに厳しい状況となることには変わりありません。このまま少子化が進行した場合、支える現役世代の数は約1.1人だそうですが、どれほどの違いがあるでしょうか。せいぜいがやらないよりマシという程度のものです

2011-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20110830200546

ホントだ

リンク先のブログリンクされている論文を読んだらそう書いてあった

それなら、能力別で採用し、男女半々になるようにすべきだという結論で筋が通るな

チラシの裏

ブログ論理展開はこうなってた

1.入学試験時の能力で振り分けると女子が多くなるが、新入社員は半々になる

2.仕事ができない男子を育てるコストは高い

3.女子が離職するコスト>=仕事ができない男子を育てるコストとなる

4.コストが低い女子採用すべきだ

論文まで読まなかったら、1を見た段階で男女平等になるように調整しているだなと思う人の方が大半だし、女子仕事でできるとは述べられていないという点で論理的に欠陥がある

正しく書くとしたらこうなるはずだ

1.企業全体で見た女性の登用率は低い

2.女性入社試験の段階で能力も高く、仕事の評価も高い

3.それに比べ男性仕事の評価も低く、入社試験の成績も悪い

4.入社試験の成績が低く、仕事ができない男性を育てるコスト育児支援するコストよりも高い

5.企業女性の登用を増やすべきだ

2010-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20100818123128

その施策は、学費の無料化とか、育児支援補助金医療費の免額とかになると思います。

海外では消費税25%などで実現している国も存在しますね。

2010-08-17

これから時代地方出身者2人で東京子育てってできるの?

8月18日11:50

コメントありがとうございます。一部修正しました。

なんとかはなりますよね。建設的な心配をしながらやっていこうと思います

ちなみにわかりやすい比較例は、東京大企業勤務で核家族か、地元中小企業で働いて子育てとかで親類にサポートしてもらうか、です。

***

来年から東京就職することが決まった、学生最後お盆実家に帰って考えたこと。

この時代地方(北陸の片田舎)には仕事が無い。いや無くはないが、大学院まで出てやる仕事は非常に少ない。

なにしろ2ch上の地元就職偏差値なるものを見ると1位が県庁なのだ県庁大事仕事ではあるが、あんな閉鎖的・官僚的な仕事は先がない。もちろん就職に関して偏差値などという概念重要じゃないだろう、見栄でしかない。ただ、見栄というのを否定する人が多いけれど大事ものである、ぼくは人並みに見栄っ張りだ。ほかにも中小の優れた技術を持つメーカーがあっても、大手メーカー下請けであったりと、鶏口というよりはむしろ牛後に近い。さらに景気も悪い。自分仕事をできるだけの度胸も能力も資金もない、市場も限られている。

というわけで大半の人間は勤務地が東京大阪本社がある会社就職する。

昨今の就職難を見ていると内定がもらえるというのはとてもありがたいことで、一部の人間を除いて選ぶ余地も少ないし文句を言う筋合いはない。

この時世、大企業でも終身雇用の安定など望めないが、スキル経験を身につけ、当面食べていくためには大企業はそこそこの選択だと思う。ここは異論がたくさんあると思うが、本稿の趣旨と違うので省略。

さて、東京就職するとどうなるか、エンジニア薄給と、東京での高い生活費教育費により、子育てをするなら共働き必須だ。転勤については覚悟しているけど、フクザツになるので本稿では踏み込まない。また子育てをしないならば専業主婦を養う意味は薄い。恋愛でいいじゃん。もうひとつ終身雇用が望めない現在リスクヘッジとしての共働き重要だとも思っている。

類は友を呼ぶ、という経験則により、僕はおそらく東京生まれ東京育ちの洗練された女性とは結婚できないだろう。印象でしかないが、怖い。引け目を感じる。もし、万が一結婚できるとしたら地方出身の子な気がする。できれば同郷だといいな、とは思うがさして重要ではない。

仮に地元以外が同じ条件の女性がいたら同郷を選ぶというていどの意味。むしろ同郷という縁は話のきっかけになりやすく、つながりやすい、というのはあるだろう。

一度、整理してみる。

東京で働く、結婚相手は地方出身で結婚後は共働き

ここまでの論理恣意的なものも多いが、これを一つの前提として扱っていただければ幸いである。

ここで、親戚や地域コミュニティと無縁の東京で、果たして共働き子育てが可能なのか、という問題が浮かび上がる。

保育園の入園待ち、子どもの世話、特に急病時の対応、急な残業出張などさまざまな問題がある。そして、聞くところによるとどうやら日本企業の多くはこうした対応のために職場フルタイムでいられないことを好ましく思っていないようだ。

私の両親も共働きであり、手間をかけさせた。しかし、たいていの場合保育園、土日に仕事が入っているときは1kmほど離れたところに住んでいた祖母が預かってくれた。友人宅でご飯をいただくこともあった。血縁地縁コミュニティニ育てられたと言ってもいいだろう。

こうした支援を得られずに、共働き核家族子育てできるのだろうか。見知らぬ街で頼れる人もいず、やっていけるのだろうか。最近育児支援の草の根NPO地域の互助コミュニティなども生まれているようだが、いかんせん規模が小さい。

国や企業の問題と言うより日本の文化の問題だと思う。まあ、文句を言うのはたやすいけれど、文化を変えたり、あらがうことはとても難しい。

このままでは子育てや将来に大きな不安を抱えたまま社会人になることになる。社会に出れば視野も広がり解決策も見えてくるかも知れないが、当面の不安を解消したい。

実際にこのような状況に直面している方はどうしているのだろうか。

もしなにか経験談やアイデアがあればぜひシェアして欲しい。そう思って初めて増田生意気な文章を書いてみた(取らぬ狸の皮算用であり非リアの妄想なのだと思うけれど・・・)。

一般的な問題と個人的な課題を混同した散漫な文章失礼しました。

2010-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20100320234414

公的な育児支援育児費用を一円でも下回れば一切効果がなく、一円でも上回れば突然効果がでるとみなすのはデジタル過ぎでは?

2010-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20100218142324

そら今は一人で全部やってるし実家にいた頃は働いて家に金も入れてたがな。すっごいどうでもいい枝葉に噛み付いて話逸らすなよ。

適当に書いた「20年」という期間に引っかかってるなら15年でも18年でもなんでもいい。少なくともガキが小学校出るまでの12年を下回る事は絶対ないだろ。

で、この20年が15年あるいは12年だったとして、その期間の母親業が「客観的に見て長年続く大変な苦行である」って事には全く変わりないと思うんだけど、専業の母親であるらしき増田はそうは思ってないわけ?

当の母親らがそう思ってない(仮にそう思う母親がいたとしてもそれはただの甘え)んだったら、親に対する育児支援少子化対策子供手当てなんか大して必要ないのだな、ほっといていいんだな、と外野は結論付けて放置するしかないのだけど。

2009-12-17

http://anond.hatelabo.jp/20091217093030

この話題に興味ないけど反対意見ソースも載せときます。不公平だから

女性子どもへの暴力

正井 礼子 五十五歳 「ウィメンズネット・こうべ」代表

1992年に私は女性たちが家庭や職場地域でかかえている問題をともに考え、男女平等社会の実現をめざそうと、「ウィメンズネット・こうべ」という市民グループをたちあげた。

94年には、女性が安心して本音を語り元気になれるスペースとして「女たちの家」を開設。半年を過ぎた頃から「夫に長年にわたり殴られていて、つらい」「お母さんがお父さんに殺される」などの電話が入るようになり、布団を十組買い込み、12月の会報に「いつでも泊まれますよ」と書いた。すると相次いで3組の女性たちが子連れでかけこんできた。今で言う、シェルタースタートであった。

しかし、翌年の震災で周辺が擁壁ごと崩れるという状況で、残念ながら「女たちの家」を失い、その後「女性支援ネットワーク」をたちあげ、物資の配布や、支援セミナー女性のための電話相談を開設した。震災後の3月から翌年の6月までの相談件数は137件、そのうちパートナーとの関係の相談は90件。夫からの暴力の相談は22件。

震災で大変な中、こんなことで相談する私はわがままですか?」というDV被害者の声が記憶に残っている。県立女性センターでもDVの相談はかなり多かったと聞いている。

5月に神戸新聞で「児童虐待の増加」「レイプ被害の発生」という記事が掲載された。「児童虐待」については、避難所生活でのストレスや、在宅でもライフラインの絶たれた中での育児支援が全くなかったので、不安を抱えつつの育児家事に疲れ果てた母親の相談が多かった。

育児について夫の協力が得られないことも問題であった。7月に近畿弁護士会主催で「被災地における人権」という集会があり、配布された分厚い資料に「高齢者障害者子ども外国人」の項目があった。しかし「女性人権」という項目はなく、女性はあくまでケアする側なんだと改めて感じた。

7月に「性暴力を許さない」という小さな集会を開いた。保健婦さんからは、避難所での幼児も含めた性被害についての報告があった。翌年の3月に「神戸沖縄 女たちの思いをつないで」(私たちは性暴力を許さない!)という集会を多くの女性団体との共催で開き、200人近い女性が参加した。

終了後に、神戸から三宮まで商店街を「女たちは黙っていない!」「性暴力を許さない!」との抗議デモを行った。しかしその後、女性ライターによって「被災地レイプ伝説の作られ方」という記事が書かれ、レイプはなかったことにされ、相談を受けたHさんや私個人も実名入りでひどいバッシングを受けた。

99年になって精神科医の斉藤学さんが毎日新聞に「震災以後の神戸舞台にした性被害ということなら、東京にいる私のところにさえ複数の相談がよせられた。……、社会レイプという事実そのものから目をそむけがちだし、それをないものとする傾向が強い」と書かれた。

兵庫県警が九五年に認知した強姦事件が15件で、前年より少なかったことは警察限界として将来指摘されるだろう」、「被害者の声が届く範囲は保健婦看護婦医師など治療の援助の提供者に限られるのだから」とも。

今ここに米サンフランシスコのウィメンズクライシスサポートスタッフから入手した「震災女性への暴力の影響」に関する公式報告書(1989年10月カリフォルニア州ロマプリエタ地震)がある。それによれば、

地震レイプが300%増加。

② 性虐待レイプサバイバー過去トラウマが蘇りサポートが必要になり、緊急電話が25%も増加。

③ DVによる一時保護要請地震直後から増加し続けている。

児童虐待が増加。

失業や住居のないことが暴力の大きな要因となった。

⑥ 住居の問題や震災後の情緒不安により暴力の関係に留まる女性も多かった。

などの報告がされている。

その他、「これらの状況は、男性は怒りだけが社会に容認される感情だという社会通念から恐怖心を認めず、かわりに怒りで表現したものからくる。地元の『暴力を選ばない男たちの会』は『殴る前にここに電話して!』とキャンペーンし、災害後は水の浄化法やガスの消し方同様に、ストレスへの対処方法が広報されるようにと提案した」ことを伝え、報告書は結論として「大きな災害後は女性に対する暴力が増えることを予測し、また防止活動が災害救援の中に組み込まれるべきだ」とある。

この報告はアメリカカナダ危機管理機関全てに伝えられ、高く評価されている。

日本では震災を機に「心のケア」や「PTSD」に関する認知は広まったが、その後の政府危機管理対策や防災対策に「女性への暴力」が考慮されるには、残念ながら至っていない。

「ウィメンズネット・こうべ」は震災以降、DV被害者への支援を継続しており、加害者日常的にほんのささいなことでも自分が気に入らないと、妻や子ども暴力をふるう実態を知っている。まして大きな災害があれば、暴力が増加するだろう。

暴力からの脱出には、住居の提供や経済的な支援が必要なことは言うまでもない。

今後予測される大地震において、政府自治体はDV・児童虐待レイプ被害など暴力の増加を想定し、予防や復興対策に「女性子どもへの暴力」をぜひ組みこんでもらいたいものである。

私はこの問題をできるだけ多くの方に知ってもらいたいと考えて、 神戸市 やWHOの神戸センター長あてにも、米国の報告書を送ったことがあるが、全く反応がなかった。「もういいかっ」という思いもあるが、最近地震があったりして、やはりどこかに伝えておきたいという気持になり、応募することにした。

http://www.npo.co.jp/hanshin/10book/10-036.html

2009-08-10

現金給付は博打や娯楽に使われるからやめるべき?

ネットでも政治家でも「子供手当てばら撒くと親がパチンコカラオケタバコとかに使うからだめ」というくだらない批判をする人がいる。そもそもそんな一部を取り上げるのもナンセンスだが、幼児教育高校大学無償化した場合だって浮いた金を娯楽に使えることになぜ気づかないんだろうか。子供手当てなら遊びに使われて無償化ならそうじゃないって思うのは朝三暮四のサル同然のあほだろ。現役の厚生大臣すらそういう批判しちゃってるけど、じゃあ何で今やってる児童手当をやめないんだろうか。それなら所得税扶養控除だってやめりゃいいだろ。選挙直前にブーメラン投げすぎ。パチンコカラオケタバコがだめなら金銭的な育児支援をやめるんじゃなくてパチンコカラオケタバコ自体の規制強化をするべきだろうに。

2009-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20090608175649

え、だからまさに地域行政サービスって意味じゃないの?

自分たちが働いて払ってる税金をそっちに(育児支援に)も回して欲しいという意図だと受け取ったけど。

その地域の構成員として地域税金を払っているからこそ。

2008-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20081223200833

育児をせず金を払うだけってのは多くの父親に当てはまってるような気がする。

共働きなら母親でも実際の負担は金銭的なもの中心になるはず。

主婦やってても家衣服家電農産物電気ガス水の生産は他人がやる場合がほとんどだろうし、教育学校や塾が中心。

そう考えると育児の労力ってのは出産乳幼児期の世話がほとんどのような気がする。子供がもっと大きくなれば代わりに家事すらさせれるし老後は子供の世話にもなるし。

育児支援保育士の平均時給×自宅で世話してた時間くらいが妥当かと思う。

2008-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20080925051849

現に日本でも育児支援に熱心な企業ほど、一社員あたりの利益が高く、人材も充実している。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/06/h0623-2.html

このことに上の世代が気づけば日本少子化社会は変わる。

微妙なんだよなそれ。

一社員あたりの利益が高くて人材も充実してるから育児支援をできるくらいの余裕がある」

だけかもしれないわけじゃん。

ここから先はかなりいい加減な推論になる。

仮にそういう企業が、利益を出しているにも関わらず利益の源泉である社員に直接還元せずに

育児支援等に利益をまわしているのであれば、

そういうところに育児仕事を両立したい女性が殺到して、

育児に興味のない人、専業主婦結婚する人はそういう企業への就職敬遠することになるかもしれない。

そうなったときにどうなるのかがちょっと気になるところ。

いまはまだ余裕のある企業育児に金を出して10年??15年経ったくらいなんじゃないかな?

もうちょっと回してみないと是非はわからんと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080925051849

んなこといっても、

現に日本でも育児支援に熱心な企業ほど、一社員あたりの利益が高く、人材も充実している。

からといって、したくもない仕事をする気にはなれないな…。

http://anond.hatelabo.jp/20080924225702

仕事育児二者択一なのが意味不明

アメリカでは数多くの企業に私設託児所があり、結婚育児リタイヤ意味しない。

現に日本でも育児支援に熱心な企業ほど、一社員あたりの利益が高く、人材も充実している。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/06/h0623-2.html

このことに上の世代が気づけば日本少子化社会は変わる。

働いている女性もすべてが「子供は要らない」とは思っていない。

2007-10-06

http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//www.asahi.com/politics/update/1003/TKY200710030343.html

現金より給食無料に白とか言ってる人いるけど、せいぜい数千円数百円の給食費より数万円の手当てのほうがいいだろ。常考。しかも給食やってない地域だってあるんだから自治体のやる育児支援ならともかく国がやるなら現金がベスト。使い道だって自由に決めれるし。学費無料だって同じ事。高校大学に行かない人もいるんだから無料にするより現金がいい。ましてや大学院なんか行く人少数派なんだからそれの無料化まで言い出すのは我田引水杉。自分の利権拡大したい人がしゃしゃり出てくるのは少子化対策でもありがちなことだけど。それに塾や家庭教師書籍の購入は税金で補助されないのに大学高校だけ無料にしたがるのは何でだろ。教育なんか学校以外でもやってることなのに。会社で新入りに仕事教えても国からカネもらえないけど、大学教員が中学レベルのこと教えたら学生が居眠りしてても税金つぎ込んでもらえるんだよな。理不尽。どうせなら高校大学と限らず大学院専門学校スポーツジム英会話スクールも本もPCネット社員研修も全部税金つぎ込んで無料化すべきといえばいいのに。

2007-02-24

ドイツでも出産マシーン発言

http://www.asahi.com/international/update/0224/010.html

女性産む機械にしないために保育所増設するなということのようだけど、

こういう風潮があるからドイツでも少子化が進むんだろうか。

日本では「育児支援が不十分なのに出産機械にするな」とという理由で批判されたが、ドイツではその逆で「育児支援すると出産機械になるからやめろ」というのが興味深い。保育所作ったら女性の役目は出産だけで育児はしなくてよくなるから駄目ってことなんだろうか。

2007-01-28

独身税」はかえって逆効果

anond:20070128115608

結婚資金を断つ「独身税」

「独身税」に関する皆さんの意見にお返事します

 それに、金銭的な支援もいいけど、そればかりではないでしょう。子守の手伝いだって立派な育児支援です。

 文明的な生活を送っている人間というのは、恐竜のように地球資源を大量消費しないと生きていけない存在なのだから、もっと数を抑えないと昔の恐竜みたいに絶滅します。数を増やせばとにかく生き延びるどころか逆効果だと思うのは私だけでしょうか。

 もっとも、人間動物とは違って知恵があるので、何か良い打開策がありそうなものですが、しかし「子供の数を増やせば解決する」というのは、国債と同じで一時しのぎにしか過ぎません。他に根本的な解決策が必要です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん