「名刺交換」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 名刺交換とは

2017-08-16

アイマスライブ名刺交換写真撮影行列は作るな!

シンデレラガールズ5thツアーも無事に終了して3日目。キャストスタッフライブに参加したpちゃんお疲れ様です。

僕もライブに参加させていただいたが、素晴らしい思い出が作れてたと思うし、本当に今回のライブに参加できて感謝しかない。

なので、次回行われる6thの単独ドーム応援出来たら幸いだ。

さて、ここへ本題に入るのだが…

アダルト関連の女優ヲタサー姫()による騒動でいろいろ物議を醸しているが、今回の騒動を色で例えると…

ヲタサー姫()は "真っ黒"

女優は "濃いグレー"だ。

まずヲタサー姫()に関しては、確実に真っ黒だ。彼女は、主に職業差別問題視されているが

からして見れば、何もたわいない、くだらない嫉妬だ。これ以上に理由はなかろう。ましてや、今回の妬み騒動以外でも問題は起こしているのでヲタサー姫()を援護なんて誰でも無理だ。

次に某アダルト関連の女優に関しては、上記で書いた通り"濃いグレー"だ。では何故"濃いグレー"なのか?

巷では彼女コスプレ参戦が問題視されているが、個人的意見としてライブでのコスプレ参戦は問題ないと思う。

アイマスライブレギュレーションコスプレ記述は無いが、pキャップを被ってライブ会場に来てる方もいるし、今のところ特に大きな問題は見られていない。(会場内でPキャップは外しているだろう…)

僕はここで問題視するのは女優が行なった名刺交換写真撮影の"行列"だ。

SSA会場付近は、一般の通行人も利用されている。そんな公共の場所で女優目当ての行列なんて作ってみろ?

確実に迷惑だ。

実際、一日目では近所住民による通報が入ったらしいではないか

それだけでもグレーだと言うのに、女優名刺には…

無断で印刷された藤本里奈(デレマスキャラ)の公式イラストが使われている。

一応補足するが、アイマスキャラクター印刷された名刺交換悪魔非公式であり、基本アイマス公式の見えない所で行なうモノだ。

なのにも関わらず今回の騒動では、彼女ライブ数日前、Twitter名刺交換の告知まで行なっており、名刺交換行列ができた影響は、この告知であろう。

今回このような騒動が起きて、僕としては非常に残念な気持ちである。今後もこのような騒動が起きるのであれば、会場スタッフ警備員にお願いして退けてもらうしか方法はない。

一人でもライブを楽しんで帰れる為にもPの皆様にはマナーを守って欲しい。




以上。

2017-08-15

https://anond.hatelabo.jp/20170815051449

AV女優がくるのも全然構わないし、

コスプレも別作品コスプレというわけではないからいいと思うし、

名刺交換会はPの界隈ではあることなので何も思わないけど、

ツーショ撮影会はどうなんだろう?

プライベートコスプレイヤーされているみたいですが、

コスプレイベントとかスタジオ借りて〜とかの撮影会とかじゃないんだし、

撮影まれてもそこは自重するべきだったのでは?

邪魔にならない程度の規模だったとしても。

   

というか、この手の話題でいつも言われてるけど、どこで着替えてたんだろう?

デレのAV女優さんについて

問題点

ライブ会場であるにもかかわらずコスプレをしたこと(映像化するときに映り込んでいるとそこをカットしなければならなくなる)

名刺交換の際列を作ったこと(ただでさえけやきひろばが混んでいたし、注意も入ってたから列など作るべきではない。そもそもアイマス名刺交換においてはそういうものでもない)

であってますか?

職業批判したり嫉妬乙とかやっててわかんなくなってしまいました

ここ以外叩くべきではないのでは?別にどんな職業の人もアイドルライブ(正しくは声優の)を観戦できるはずです。私は新米Pですが、他のPの考えがよくわかりません

デレ5thライブでの某女優の行動について

ライブお疲れ様でした。SSA公演は地方LV参戦でしたが

二日間とも最高に盛り上がり、6thのドーム公演も決まって

楽しみが続いていくのはなにより。


https://anond.hatelabo.jp/20170815051449

一部終わってから話題になっているのが

AV女優の方が会場でアイドルコスプレをして

名刺交換会をし、それに多くのPが列を作っていた…という出来事に関して。


結論からいうと、この出来事、非常に良くないと思う。



まず、「AV女優が」「会場で」「アイドルコスプレ」について

これら関しては特に問題じゃない。

Pは副業としてありとあらゆる職業を持っているし

会場でコスプレする参加者2012年765プロ7thライブの頃には

少なくともいた。特に問題にはなった記憶がない。


上のエントリでは「AV女優アイドルコスプレ」をすることについて

嫌悪感を覚えるとある気持ちはわかるのだが

それならコミケやその他イベント

アイドルコスをしているレイヤーさんの職業をいちいち考えたことがあるのか?

といわれてしまうだろう。

また、R18なアイドル同人誌、その多くが容認されていることからも、だ。

問題なのは名刺交換会」と「それにPが列を作っていた」という点。

名刺交換という行為はどういう意味もつのかは

それぞれ解釈があると思うが

プロデュースしているアイドルを紹介して、P同士の交流を活発にする

というのが基本的目的だと考えてる。


そんな中、「私個人としては」

はっきり言って、この女優さんの

名刺交換目的は『自身宣伝だけ』にしか思えんのですわ。


この方のTwitterアカウントを読んでみたが、

ライブ参加以外にアイドルマスターに関するツイートは見られないし

名刺交換」以外にライブ感想さえ呟いていない。

しろ、中心は自身(出演作品の)の写真ばかり。


名刺交換にPが列を作っていた」

これが最悪。名刺交換は(特にデレマスでは)

アイドル担当Pの腕の見せどころであって

それぞれ思いのこもったデザインが見られるのは毎回の楽しみである

ライブ前の限られた時間に、たった一人と名刺交換するために、

あまつさえツーショット写真を撮るために、時間を浪費するよりは

10人と名刺交換をして一人でも多くのアイドルの魅力を知ろうと

するべきではないだろうか。

結局のところの目的は本人のみぞ知る所であるが、

今回のように、列が出来て話題にもなるのであれば

おそらく「好まざる」参加者も、それを目当てに訪れることになるだろう。

次はドームライブが控えている。間違いなく注目度が跳ね上がるので

そこに来るのがリスペクトを知らない人々(炎上上等のYoutuberなど)

である可能性もあるのだ。

ライブ直前の会場周辺は、ある意味で「特殊空間である

ドームライブに向け、それをどんな場所にするか

己の行動含め、考えてみてもいいのではないか

てかここまで書いたけど

ドーム」が何ドームなのかの方がずっと大事よね。

夏の西武トームだけは勘弁して()

デレ5th、某AV女優について思うところ

こんばんは。

私は「アイドルマスター シンデレラガールズ」のいちプロデューサーであり、かついちファンです。

先日、4ヶ月に渡って開催されたデレ5thツアーが、さいたまスーパーアリーナで無事大団円を迎えました。

宮城公演では悪天候で飛行機が飛ばなかったり、静岡公演では開演が遅れたりと、さまざまなトラブルもありましたが、全箇所通して最高のツアーでした。

ツアー自体は。


私が問題視している…というよりも、ただ個人的に気に食わないことが一点だけあります

それは、某AV女優プロデューサーのことです。

彼女は「AV女優」という職業を隠さずに、本人のツイッターで現地参戦宣言を行い、かつ福岡公演で十時愛梨コスSSA島村卯月コスをし、名刺交換会&ツーショット撮影会を開催していました。


これ、どう思いますか? 私はただただ不快でした。


別にAV女優ライブに参加するんじゃない!」と言いたいわけではありません。

また、「コスプレをしてライブに参加するんじゃない!」と、コスマナーを主張したいわけでもないです。

そもそもこの件に触れるまで、「コスプレ界でライブ時のコスタブー化している」なんてことは知りませんでした。


嫌悪感を覚えたのは「AV女優」が「職業を明らかにしたうえで」「アイドルコスプレをしている」という点です。


プロデューサーのみなさんにお聞きします。


もし、「AV女優」が「自分担当アイドルコスプレをして」、「アイドルの晴れ舞台であるライブ会場に出張ってきたら、どう感じますか?


普段お金のためにいろんな男のペ○スを舐め、挿れ、アンアン喘いでいるような人が、担当アイドル衣装ライブ会場に現れ、名刺交換会や撮影会で人だかりを作っている。あなたの目にはこれがどう映りますか?


私はAV女優本人も、そしてそこに群がっている囲いの方たちも軽蔑してしまいました。

これが論理的思考ではないことは十分分かっています。完全に感情論です。

ですがものすごく残念な気持ちになったことは事実です。


まず女優さん。

この方は、ライブに参加するのであれば完全に一般人として参加するべきだったと思います

わざわざ女優であることを明かして参加する意味ってなんでしょうか? 商売のためでしょうか?

だとしたら本当に残念です。自分の業績のためにアイドル踏み台にしているってことですから

ツイッターを拝見したところ、元々そこそこコアなプロデューサーであるということは分かりました。

それゆえに、なぜ、こういう思考に至ってしまったのか。自分には理解できません。


そしてその女優さんに群がっていた方たち。

AV女優自分担当アイドルコスプレをしていることについて、なんとも思わない方には、特に言うことはありません。趣味嗜好は人それぞれだと思います

ですが、「なんかやってる! 面白そうだから行ってみようぜ」と軽い気持ちで便乗してしまった人たちがいるとしたら、もう一度よく考え直してほしいです。


コスプレというのは、そのアイドル自身になりきっているものだと思っています

Pヘッドを付けて目立ったり、キャラクターフルグラTや法被を着て応援したりするのとは違います


ツイッター検索していたところ、この件については女優さんを容認する流れが多く見られ、驚きました。

ゆえに最初はただの少数派の意見として心の中にしまっておくつもりでした。

ですが、寝床について1時間、2時間経ってもこの件が頭に引っかかり寝付けない。我慢できずに投稿した次第です。

上でも述べましたが、人の趣味嗜好は自由だと思います。また、ライブレギュレーションでも「コスプレ禁止」と明言されている訳ではありません。

しかし、批判をするのも自由です。そしてこの批判ダイアリーに対して更に批判が寄せられるであろうことも予想しています。それについては文句はありません。


ここまで書いておいて、実は何が言いたいのか自分でもよくわかっていません。ただこうして思うところを文章にして書き殴れば、この胸のモヤモヤは晴れてくれるのだろうか、と一心不乱にキータイプをしています

散々な文章ですが、もしこれを見て自分共感してくれる人が居たら嬉しいです。ここまで読んでいただきありがとうございました。


追記:ツイッターエゴサーチしていたら何人か勘違いしている方が居ましたが、あのツイートをしたP本人では無いです。

あれを見てから書いたため内容が似通ってしまいました。それとデュンヌでもないです。男です。

休みで暇なので、コメント全て読ませていただいています


職業差別云々

職業差別をしていないとは言っていません。はっきり言いますが私はAV女優という職業が嫌いで、コメントにもある通り「アイドルAV女優が接点を持つこと」が嫌なだけです。

たぶん「AV女優ライブに来るなと言っているわけではない」という文章で誤解されたのでしょう。紛らわしい書き方をしてすみません

私は、AV女優アイドルの格好で、AVの売上を伸ばすために(それが主目的ではないにしろ)ライブ会場に現れた。この事実に腹を立てているだけです。

身分を明かして参加すれば宣伝になることくらい自分でもわかっているはずなのに隠さなかったのは、つまりそういうことでしょう。


>「お金のためにアンアン喘いでる」人ならそのライブに出演してませんでしたっけ。

AVで直接的な行為をする人と、声をあてるだけのエロゲ声優との間には壁があると私は思っています

私は「いろんな男のペ○スを舐め、挿れ、アンアン喘いでいるような人」と書きました。都合よく一部分だけ抜き出して揚げ足をとったつもりになられても困ります


再追記:AV女優が嫌いだと書くかどうかは迷ったのですが、「ライブ会場で営業活動するな!」とだけ書いても「綺麗事言ってるけどどうせお前がAV女優嫌いなだけなんだろ?」というコメントが来る気がしたので、先に書いておきました。これについて否定するつもりはありません。

2017-06-22

ある派遣社員のみじめ体験ランキング

ようやく正社員内定を得たので、派遣社員時代(今もだけど)にみじめだと感じた体験を振り返る。

大学卒業後1X年、正社員の職を転々としていたらブラック企業に引っかかり、精神肉体共に限界に達したため退職して派遣社員になった。

再び「しばらく派遣のんびりしたいな」と思った時に読むための覚書として記す。

10

就職が決まらないので契約更新して、次のチャンスは3ヶ月後か…と思う時 (契約更新タイミング以外で辞めることはできない)

9位

座席表の一部の席にある謎のマークが、派遣社員の席を示すものだと知った時

8位

何もかも派遣社員に丸投げするぼんくら正社員出世したことを通達で知る時

7位

正社員にはない出費がある時 (自費で定期券を買う、6月に1年分の住民税を払いに行く)

6位

与えられたメールアドレスコンピュータ名と同じだと気付いた時

5位

正社員の職を求めて活動することを「転職活動」と言えない時 (派遣社員就職している状態ではないような気がして「就職活動」と言っていた)

4位

正社員が楽しそうに夏休みゴールデンウィークの話を振ってくる時 (派遣社員には夏休みがないし、ゴールデンウィークは無収入なので大迷惑)

3位

書類職業選択欄で「派遣社員」を探す時

2位

職業を聞かれて「派遣社員です」と答えて、うわ…聞かなきゃよかった…という空気が流れて、あわてて明るくフォローする時

1位

名刺がないので、名刺交換の場で一方的名刺をもらう時

2017-05-20

僕の提案するオフ会絶対成功プログラム

1、名刺交換

お互いの名前を知らないことには何も始まらない。まずは社会的フォーマルとされている名刺で互いを知るべきだ

2、自己紹介

時計回り自己紹介をしてもらう。ここで話したい人の目処を何と無くつけてもらう

3、グループディスカッション

三人のグループランダムに別れ集団討論をしてもらう。議題は「共謀矯正採決について」

真剣な話し合いを通して話題に事欠かず、会話に花が咲くことを促しメンバー同士を打ち解けさせる。

4、質疑応答

オフ会について疑問に思ったことを受け付ける。どんな一抹の不安も家には持って帰させない。

それが私のオフ会ポリシーだ。

5、ロールプレイング

コンビニ店員と客に分かれ接客をしてもらう。社会での交わりをここで擬似的に体験してもらうことでメンバー距離をより縮める

6、整理体操トイレ休憩

続くプログラムで疲れつつある身体をここでリフレッシュ。私のオフ会が気を遣うのはメンバー間の関係だけではなくメンバーの体調にまで及ぶ。

7、盆踊り

メンバーとの距離が縮まりきった段階で日本人特有リズムを共有できる盆踊りを踊ってもらいメンバー全体の一体感を得てもらう。

8、解散

会場は盆踊りのあと五分でしまってしまう。迅速に跡形もなく解散する。

立つ鳥跡を濁さず。

2017-05-14

名刺交換研修させるような会社新卒カードを使う奴が哀れすぎ

日本橋東京のほう)で、声をかけられた。

こんにちは。初めまして!私XXXの〇〇といいます

はい

「私、この4月に入社したばかりでして」

「それはおめでとう」

ありがとうございます!実は研修で」

(来た来た)「名刺交換だろ?」

「そうです!よろしくお願いします!」(深々とお辞儀

「あのねー。名刺交換してその後どうなるか知ってる?仕事中にセールス電話がじゃんじゃんかかってくるの。いい迷惑なんだよ。そんなブラック会社みたいな研修させるとこ、さっさと辞めたら?」

相手の反応をうかがう前に立ち去ったが、確かに新入社員ぽい感じの元気な青年だった。



今の大学生って、情報収集するツールだけは持ってるはずだしブラック企業感度が高いはずなのに、なんで街角名刺交換させるような会社に入っちまうんだろうな。

今入ろうとしてる会社がどんな研修するところか、その研修が何の目的でやらされてるのか、ググって出てこないもんでもないだろう。まして悪名高いところならさ。

この手の不動産営業会社って大量採用大量離職で内定バンバン出すんだろうけど、そんな不景気でもないのに他から内定もらえなかったのかな。



まー所詮他人事からどうでもいいですけどね。

2017-05-04

社会人になったばかりだけど

特に教わったわけでもなく取引先にて名刺交換を行ったのだがかなりアタフタしていた。

それを見ていた上司に笑われてかなり気分を悪くした。

これが未だに腹が立ってしかたない。

と言うより女が上司という時点で外れかもしれない

2017-01-13

Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2017

というアジャイル開発のイベントに来ているのだが、こういうイベント永江一石氏が著作権関連の講演をしたらどういう反応が起こるのだろう。

彼が去年「Web業界著作権意識中国人と同等」とこき下ろした対象人達が中心となってるイベントだ。講演のスライドも、ヤフー大手はちゃんとしてたが、他社のは「これ著作権クリアしてないだろ?」という漫画転載スライドがちらほらしたり、講演者所属会社のメイン事業キュレーションだったりするなど、香ばしい

このブログ槍玉に挙げられてる会社社員結構来ているようだ。何人かと名刺交換したが、担当業務は皆「広告事業に関わってる」と言っていた。キュレーションという単語タブーっぽい

http://knttk.hatenadiary.jp/entry/2016/12/02/002424

ただ、流石にDeNA社員はいないようだ。以前は講演までしてたけどな。

もし永江が講演したら、石投げられるような事態になるのか?

それ以前に、彼が批判している楽天社員(アジャイル界隈では超有名)が関わってるイベントから、講演は実現しないだろうが

2016-11-30

取引先との飲み会で。

初めてお会いした私と同年代相手Aさんから名刺交換の瞬間

「実は明日御社増田っちとも飲む予定なんですよ〜!」と言われた。

 

増田っち」というのは私の元上司増田さんのことを指し、

私も含む部署の部下たちに対する壮大なパワハラが原因で他部署に異動した人物

 

(「っち」というのは流石にフェイクだが、増田さん本人が普段から

自称?もしている愛称。恐らくSNSのトモダチ繋がりなのだろう)

 

その挨拶を聞いて、私はAさんに対し、迅速に心のシャッターを閉めた。

2016-11-02

新入社員研修と称して路上名刺交換をさせること

法律禁止しよう。

1.やられる側からしてウザい、迷惑

2.やってる新入社員可哀想 今日もこの寒い八重洲一生懸命やってたよ

3.やらせてる会社側にも別にメリットない

誰も得しないよね?

それとも俺が知らないだけでやらせてる会社側に何らかのメリットがあるのか?

不思議なのはやってる新入社員がすげぇいい笑顔で充実感に満たされてる感じなんだよね。

やってる新入社員同士で「今日は何枚集めたぜー」みたいなのをキャピキャピしてやってるを見るから別に営業スマイルって感じでもない。

これが洗脳というものなのか。

この世の闇は深い。

2016-10-10

情報セキュリティワークショップなるものに行ってきたが

業者的にはフォレンジックと中心であまりおしろそうなのはなかった。

ログを集中させて横ぐし検索とか攻撃側を欺瞞して攻撃遅延させるとか10年前からありそうな話

人との関係性をもって名刺交換する場かなぁ

ISACA関係情報更新はいいかも。

もうちょっと真面目な研究会探すかなぁ

おすすめPLZ

2016-10-01

人文院卒、就職をする。

アカデミックの道に挫折し、非常にやる気のない就活をした17卒の記録。反面教師にするもよし、馬鹿なやつだなあと一笑に付すもよし。巡り巡って誰かの役に立つことに一縷の望みを託します。

方針

労働者に向いていない自覚はある。経済活動に利する人材パフォーマンスをする。

●専門

歴史学一般的にわかやすい&経済関連ネタにしたほうが、反応が良かった。そのため、第二次大戦後経済復興ネタ研究していることにした。

●志望業界

商社コンサル金融サービスよりは修正資本主義のほうがまだ理解できる。「日本世界の人々の生活の発展に貢献したい」と語った。社会進歩を信じましょう。

学歴

某旧帝→同大学院

ES面接

書類提出:25社。(大手10

書類通過:11社。この時点で中小ほぼ全滅。

1次通過:3社。

内定:1社。


学生時代に頑張ったこと

序盤(中小書類面接)は「学生時代に頑張ったこと」という文面を真に受け、勉学・研究ネタに書く。自律性とゼミ活動企画してましたアピール。当然と言われそうだが全くウケなかった。院卒なら専門で培った能力アピールしろという話は聞いたものの、ほぼ落ちる。フィールドワークなりインタビューなりのある専門であれば別だったのかもしれん。

大手のころには、学部1年目にの経験していた大学祭委員活動文芸サークルネタに切り替え、書類も通るようになる(何年目でやったか最後まで聞かれなかった)。どちらを書くかは「求める人材像」と照らし合わせて選択学生団体同士の熱血折衝やトラブル解決ネタがウケそうなら学祭。他業種との関わりや根気アピールなら、市や大学事務やらとの関わりのあったサークルネタ。あとコンサル系なら英語プレゼン経験とそこから名刺交換交流2回目にこぎつけましたネタ

大学祭という字面のほうが活発な印象を与えられると思い、悩んだとき学祭ネタを使った。


就活動機

本音金銭不安覚悟が甘かった)+経済状況の悪化→おくすりのお世話になる。悪化し続けていたが、試しに就活を試みた結果、劇的に改善してしまった。・・・・・・就活しよ。」

建前「歴史を明らかにするだけではだめ。今生きている人の役に立ちたい。研究よりも経済活動のほうが幅広い人に影響を与えられる。」

これを熱っぽく語ったところでは面接に通った。とかく役に立たないと揶揄されることの多い歴史が専門なので、「説得力」とやらはあったのかもしれない。


教師

学部卒のときには、ある程度以上には惹かれていた。しかしまあ、30連勤で死にそうになってる友人を複数名見ているうちに、それでもやりたい、とは思えなくなった。


●その他

まだ意識高い系学生だったころ、有名企業幹部らによる某帝大限定エリート育成講演会(仮)に行ったことがある。言語決定論を実しやかに語り、優生学ギリギリ社会進化論を手放しで褒めそやし、「人の役に立つ」の「人」を疑いもしない姿勢を眺めてきた。そういうひとたちから、陰に陽に、役に立たないものはやめて、もっと経済とかを勉強しなよと言われた。リクルーター面談座談会OB訪問座談会等で、「大企業に入ったスゴい先輩」にとっても、それが世間常識というやつなのだと感じた。

社会希望を抱いていたかった。尊敬できるセンパイというやつに出会ってみたかった。所属したいと思える環境を見つけてみたかった。

2016-05-31

リフォーム業者営業が仕組みや値段について書くよ

最近読んだいくつかの業界小話増田が大変興味深いものでした。

私も弊社のリフォームについて紹介させていただきたいと思います

九州の小さい会社のやり方だから業界全てに当てはまるわけではありません。

改めて書くと非定型商材にはよくある話です。

しかリフォーム考える人はこういう裏事情も知って損じゃないと思います

どういう仕組みの業界か?

どういう値段の決め方をしてるのか?

乱文ではありますが、お付き合いいただければ幸いです。

atk

訪問契約率20%のブラック企業の真っ黒な営業手法を書いてみる

http://anond.hatelabo.jp/20160526110823

・なぜ家電量販店で凄まじく値引ける(ことがある)のか教えてやる

http://anond.hatelabo.jp/20160412234807 

(5/31 20:26 ブックマークありがとうございます

ブコメ拝読しまして、いくつか追記いたしました。)

(6/1 10:05 再追記

罪悪感があるので明記いたします。

弊社の見積手法は「悪徳」に近い、質の悪いものです。

それを踏まえてどのようなお店で働いてるか、本文に追記しました。

ブコメに指摘ある通り、現場知識管理手法を本当に身につけた営業

値引以外でお客様を納得させます職人からの信頼も厚い方がほとんどです。)

(そもそも匿名ブログですら度々追記するような営業って、不安になりませんか・・・?)

私の職場リフォーム屋です。

ハウスメーカーさんの子会社デパートリフォームコーナーではなく、

国道沿いにある「住まいトラブル」といった看板を掲げたお店で勤務しています

私は営業職をやっています

毎日お客様のお住まいを回り、無料見積や商談をさせていただいてます

住まいひとつひとつ違い、お客様は様々な不満を抱えています

同じマンションの同じ間取りであっても、家族構成が違うだけで、

住まいの傷み方もお客様のご要望ももちろん変わってきます

そこにあるものを直すので、同じやり方は通じません。

私たち営業プロとして、オーダーメイド解決方法提案しています

ご成約いただいた工事現場管理します。

やり直しやアフタートラブル解決も私の仕事です。

ゆりかごから墓場までといった感じです。

お客様にこういう説明をするととても安心していただきます

6/1追記:弊社について

職場の実情としては中途採用率が高く、定着率が低いです。

リフォームに用いられる施工知識は体系化が進んでいない分野ということもあり、

営業の多くは異業種やリフォーム経験入社しています


リフォーム業の仕組み

よく誤解されているのですが、リフォーム屋さんのお仕事

お客様住まい修繕工事をする仕事

ではありません。

修繕工事の手間を計算して、」

お客様と下請職人仲介する仕事

お客様と一緒に住設機器を選ぶ仕事

であるといっていいでしょう。

他所業界と同じですね。中抜きしてるんです。

では皆さんがリフォーム検討する場合職人に直接声をかければ安くなるのでしょうか。

かにその通りなのですが、職人に関する知識が無いと結構めんどくさいと思います

建築職人自身職能分野且つ指示された内容の工事しかしません。

大工さんがペンキを塗ったり、電気工事屋が水栓を取り替えたりすることはまずありません。

専門分野外ゆえの技術不足も理由ですが、それよりも

他人仕事(=専門)を奪わない」という前提ルール職人世界にあるためです。

例えば、水道職人トイレリフォームを直接お願いしたとします。

皆さんは、TOTOHPを見て既設トイレの型番を特定し、楽天リフォームトイレを買ったとしましょう。

ショップが親切でリフォーム用の配管アダプターもついてきました。

さて工事当日、水道屋さんがやることは、あくまトイレを外して、付けるだけです。

工事中に、新築当初から使われていた排水管に問題が判明したとしても、

職人は直しません。指示をされてない仕事勝手にやることはルール違反です。

また、床の痛みもクロスの黒ずみに気づいても教えてくれすらしません。彼らの専門外です。

まあ人が良い水道屋さんなら施主に教えてくれて、知り合いの大工さんを呼んでくれるかもしれません。

でもそれって、リフォーム屋さんとやってることは同じですよね。

そんなわけで、私たちのような仕事が生まれてきたわけです。

上に上げた簡単な例でも分かるように、トイレの交換一つにしても不確定要素は多いものです。

中々定型化できません。だから私たちが売るサービスは定価が存在しないものになってるわけですね。

私たち営業お客様最初お話することでもあります

「お住まいによって施工方法が変わるから正式見積書を作るまではっきりした値段は言えない」

ただし、会社としては宣伝をする以上「値段は要相談」とはいかないので、

トイレの交換技術料3万円!」「キッチンリフォームパック20万円!」

といったチラシが出るわけです。

まあ定価は無理でも参考価格くらいなら設定できる工事もあるのですが、大抵のチラシは客寄せのおとり価格じゃないでしょうか。

じゃあどうやって見積をしているのか

商品に関しては他の業種と同じです。

気になる工事費はご想像の通り、職人の日当に利益を載せているだけです。

弊社の場合一人親方職人とは「技術」ではなく「日当」単位取引しています

工事原価を人数や日数で掛け算して計算しています。楽です。

もちろんお客様に出す見積はお化粧します。「技術項目」にわけて書き直します。

施工価格
水道工事///
トイレ取り外し\15,000
トイレ取り付け\25,000
内装工事///
既存内装除去\10,000
内装下地処理\12,000
クロス貼り付け\20,000

技術項目ごとの値段はいつも適当です。

水道屋は2万円で頼めるからとりあえず4万円で売ろう、

 外すよりつけるほうが大変そうだから、取り付けを高くしよう。」

「あのお客さんはうるさそう。下地処理にお金をかけておけば納得するはず」

こんなものです。

実際に私の頭の中にある見積

業者原価売値
水道屋1人\20,000\40,000
内装屋1人\15,000\42,000

こんな具合です。人数や日数を工程に併せて勘定して、自分が欲しい利益を載せます

複雑な工事場合、不測の事態に備えたリスクマージンとして載せるときもあります

(追記:ブコメで指摘を頂きましたが、大規模リフォームや知らない工事についてはさすがに職人見積を詰めていきます。)

原価や売値はあくまで一例です。このトイレ内装工事は\82,000、

これにトイレ商品価格が加わります

この値段だと、工事に詳しくないお客様でも、さすがに違和感があるでしょう。

なので、商談の場では迷わずどんどん値引きをしていきます

私たちが商談する相手は、年配の専業主婦の奥様がほとんどです。

無料見積だとか、限定値引きだとか、とにかく弱いです。

10%も20%もその場で値引きをしたらさすがに怪しまれそうなものですが、

リフォームに関してはその心配がありません。

施工手順で値段が変わる、定価がない」からです。

事実なので、最初の値段が高くても疑われません。文句は言われますが。

無料見積!」をすれば、当然その手間をペイできる利益たっぷり載っているんですけどね。

私はお客様の娘さんと同じくらいの年頃なので、それも有利に働きます

結婚した娘と同じ年頃の営業が、私たちのために値引きしてくれている。そう思わせればしめたものです。

から私たち営業は心置きなくドンブリ勘定見積りを作成して、どんどん値引きします。

300万で売りたい工事見積もりを400万で作り、50万値引きして契約できるときもあります

(追記:ちなみに見積技術個別発注しようとするお客様(上の例を用いればトイレの取り付けだけ頼む人)には、

職人ルール他人仕事を奪わない」に反する旨を説明します。

施工範囲がはっきりしない工事は、修繕というよりも破壊に近くなるためです。

加えて、職人にも最低限の日当があることを説明し、

それでもご理解頂けなければ危険な客と判断してこちから手を引きます。)


皆さんがリフォーム見積をもらったときは、工期と人数について営業担当質問するといいでしょう。

だいたいの原価がそれで把握できます

キッチン改修の工事費が80万だと言われたとします。

大工水道屋、電気工事屋、内装屋で工期は5日間。代わる代わる毎日3人の職人が出入りすれば、合計15人分。

彼らの日当を2万円として計算すれば、30万円くらいが工事の原価になりそうです。

リフォーム屋さんが利益を取るのは当たり前ですが、もうちょっと安くなる気もするものです。

チラシや競合他社を例にだして、どんどん値引きしましょう。見積書の「技術項目」の揚げ足を取るのも良いと思います

粗利で30%ラインくらいが落としどころになるんじゃないでしょうか。

ただし、予期せぬトラブルが起きたとき責任を取ってくれなくなるかもしれないので、

調子にのって値切りすぎないようにしましょう。

自己中心的で品の無い仮定になりますが、会社サービスを潰してしまったら、

アフターケア裁判も難しくなります

活かしすぎず、殺さず、末長くお付き合いしたいものです。

以上。

一般的サービス業とあまり変わらないかもしれません。

特にIT関係の方からすると、似ているところもあるでしょう。

ポイントとしては

リフォーム屋は工事屋ではなく、仲介業者

工事内容の多様さと建築職人気質を利用して適当に値段を決めている。

・値引きの幅に騙されない

って感じですかね。

ここから長い追記です

(6/1 09:30 追記:

人工の例で出した日当2万円は一例です。地域職能に大きく左右されますし、

リフォーム屋と下請職人契約条件によっても異なります

期限までの工事完了に対して支払うこともあれば、本文の通り日当で支払うこともあります

資材を職人負担するケースもあります

常用・請負、などで検索すると私より分かりやす説明しているサイトがヒットすると思います

地域によっては他の形式での契約呼称があるかもしれません。)

(追記:リフォーム屋の言い値で契約=良い仕事をしてくれるとは限りません。

高すぎる利益はただリフォーム屋が喜ぶだけで、施工する職人の単価に影響するとは限らないからです。

逆に、値切すぎや急かしすぎは間違いなく悪影響を及ぼします。

日当が安い現場は早く終わらせて他の現場で巻き返す心理が働きます

そして、痛い目を見た元請け仕事に、職人は2度と近寄ってきません。

施主様と職人情報の非対称性を解消することこそ、私たち営業仕事なので、

適正価格見積に納得いただけなければ、それは私の力不足です。

ただ、「良い仕事をする」「他人の良い仕事を褒める」といった文化も、建築職人の間に存在します。

この「良い仕事」はお金動機付けされるわけではなく、お施主様の人柄であったり、

そのお住いを建てた当時の職人が残した「良い仕事」に影響しているようですね。

大工さんであれば、立派な木造建築の修繕には気合が入りますし、

水道屋さんであれば既設の無駄の無い配管に感銘を受けることもあるようです。

ですから、お互いが納得できる値段で契約して、出入りする職人さんときちんと接するのが、

一番「良い仕事」の恩恵を受けられると思いますお茶を出したりチップを渡す必要はありません。

彼らの仕事尊重して、侮蔑しないだけでも十分良いお施主様です。

工事間中、施主様と職人関係を崩さず、職人から「良い仕事」を引き出していくことこそ、

リフォーム屋の営業の「良い仕事」かもしれませんね。)

(そのくせ、職人は愛想が悪いじゃないか!と言う方もいますが、

元請けをすっ飛ばして施主と仲良くなるのはルール違反、という考えの方も多くいます

難しいものですね・・・)

(注釈:本文の趣旨とは外れます建築職人一人親方といった、

器用な技術不器用生き方をされている方々によって、

家が建てられて維持されています

どういう意味を見出すかは人それぞれだと思いますが、

少しの間だけでもその事実を頭に留めていただければ幸いです。)

長い追記ここまで


まらない結論になってしまいました。

おまけと言ってはなんですが、

営業視点でのリフォーム見積について、

ロールプレイ形式で書いてみたいと思います

例:キッチン工事見積

仮にA様宅のキッチン見積もりを頂いたとします。

ゴールデンウィーク明けの5月中旬頃、

A様宅は築35年の戸建住宅です。70代後半の奥様とご主人の二人暮らしです。

お約束いただいた時間訪問し、名刺交換簡単自己紹介します。

電話で話したときの印象どおり、とてもにこやかなご夫妻です。

背筋は伸びていて、肌艶も良く、見るから上品です。

奥様が私を見て、東京に嫁いだ娘と同じ年頃だとおっしゃっていました。

結婚はしているか?何歳なのか?どこ出身なのか?

雑談は親近感を上げるために重要ですが、この年代の奥様が結婚の話をするととてもめんどくさいです。

ほどほどに切り上げます。さっそくキッチンを見せていただきます

玄関から入って廊下のつきあたりがダイニングルームです。

広さは8畳ほど。出入り口引き戸。段差があります

勝手口が無いので、搬入搬出は玄関になりそうです。

内装仕上げは化粧合板の壁に、ビニールフロアの床です。

キッチンの間口は2550mmサイズタカラスタンダード製です。キッチンに面した壁はタイルです。

使い込まれはいますが、経年劣化以上の汚れはありません。

奥様が日ごろから注意深く掃除していることがよくわかります

部屋とキッチンの採寸をしていきますガスコンロや水栓の立ち上がりの位置確認します。

奥様にキッチンの不満点や要望を伺っていきます

ステンレストップそのままでスライド収納絶対条件のようです。

食器洗い洗浄機IHコンロも興味があるとのこと。

併せて、内装クロスフローリングに変えたいようです。

奥様が饒舌な一方でご主人は寡黙です。カタログの値段を眼で追って表情がこわばっていきます

ご主人が私に質問します。

「チラシのキッチン内装工事費込み40万円は本当か?」

チラシ価格説明は、営業にとって憂鬱な瞬間です。

「チラシはあくまで参考価格です。お住まいによって施工にかかる費用全然違うんです。

A様の場合、40万じゃ厳しいです。」

私はA様にチラシとの違いを説明します。

チラシ商品は最低ランクのものであり、奥様のご要望に沿いません。

また、チラシのキッチンは6畳、壁はクロス仕上げで、ガスコンロ場合を想定しています

広さはもちろん、壁の下地処理やIH用の電気工事が加われば値段は当然跳ね上がります

奥様も顔色が曇りました。工事価格の変化は想像していなかったようです。

「具体的な工事価格をこの場で明言するととはできかねますが、

 ご納得いただくために複数プラン提案させていただくつもりです。もちろん見積無料です。」

「ですから、良ければ商品について、もう少しご要望をお聞かせいただけますか?」

見積無料だと再認識して Permalink | 記事への反応(4) | 15:01

2016-04-04

自分職業を偽っている事をハイスペ友人に伝えるかどうか。

から出た錆、自業自得だと、思ってる。

夜中に目が覚めて、居てもたっても居られなくて、不安に駆られたまま、ここにどうしようもない気持ちを書き綴ってる。

私は、企業経歴は3社目だ。新卒後に某メーカー企業に勤めてからブラック企業に勤めてしまって、逃げるようにして転職した。小さなIT企業だ。逃げるように焦って転職たから、当然ハイスペックな人が好むような企業では無い。

新卒入社した某メーカー企業転職してから、それ以降の(ブラック企業やIT企業勤務などの現在の)事情を知らない社会人友人が私に尋ねた。

「そう言えば、お仕事って、何業界だっけ?」それとなく尋ねられた時、つい咄嗟に嘘をついてしまった。尋ねられた時に品定めしている感じの彼女の目に、不安になってしまった。

私は、名ばかりコンサルブラック企業転職してしまい、直ぐに示談に入った。

代理人を挟んでゴタゴタし、示談成立後に逃げるように転職した。今思うと、神経衰弱状態だった。その状況で転職活動をしようという判断が既に、私は気持ちが焦っていた。

「早く転職しなきゃ。」その一心で。

漸く逃げた先のIT企業で、生活が落ち着いてきた。だから、数か月ぶりに社会人友達と連絡を取ってみた。私がブラック企業転職した事は、知らない。

親しくしてた、ごく数人に事後報告だけれども近況報告で、実はブラック企業転職してしまった事や、IT企業転職した事など正直に話したが、彼女達の職場で笑いのネタにされている事を知った。それからというものブラック企業云々の話は、他の誰にも伝えていない。

今まで、学校名や入社した某メーカー企業名を答えると、皆は「おお!俺は〇〇!」「私××だよ~!友達が△△の学部で確か同じ業界だよ!」といって仲良くして良い関係を維持してきたと思う。新卒入社したメーカー企業勤務時代は、結婚式に招待されたり、出産後にお家に招かれたりと、皆笑顔で仲良くしてくれていた。

けれど…私が(上記の事情ブラック企業の話はしていない。)転職先を話すと、音を立てて離れていくのが解った。

いかがわしいコンテンツ企画している訳ではないけれど、小さなさな会社下請け業務は勿論、企業様の代理お仕事だ。今まで某メーカー企業の時に名刺交換して仲良くなった友達も、私が転職したと知ってから、嘘のように誘いが一切、来なくなった。今まで色々と誘いの連絡を受けたし、こちらからも誘って飲んでた。

一先ず収入が安定した今、私から改めて誘ってもほぼ、会ってくれないか、無視

私が新卒入社した某メーカー企業にまだ勤めていると思っている人から「皆で飲みに行こうぜ」と誘われて行くと、私が転職した事を知っているメンバーは、皆それと無く私からフェードアウト。私からしかけても決して目を合わせてくれないし、何か話しかけても「知らね」「へー。そーなんだ。」「あ。ねえ、あっちに席が空いてる。座りなよ。」仲間はずれじゃあないけれど、同じ空気に居てはいけないんだな、と思った。

最初は「ブランド企業信仰が強い人達だな」「何人かは赤ちゃん披露目でお家にも招待してくれたのに。」と思っていたけれど、徐々に不安になっていった。「私の学歴新卒入社した企業を含めて、人となりを気に入って仲良くしてくれている」と自惚れていた。私の馬鹿。だからブラック企業脱出して、IT企業転職した時も普通に皆にアポを取ってた。本当に、馬鹿

そういう怖さがあって、私に「今の業界は何系?」と尋ねてきた友人に、つい嘘をついてしまって今に至る。

から出た錆、自業自得

嘘をついた企業名を聞いた友人は、凄く笑顔だった。

「某メーカー企業から転職する、みたいな話をしていた所までは聞いてたけれど、そう言えばどこに行ったのかなーって。」

凄い笑顔。今まで無視されてきたから、友人の笑顔が、嬉しかった。

でも直ぐに虚栄心で一杯になった。それに現実的な話をすると「人とのつながりって案外どことも繋がってる。横繋がりが多いし、嘘もすぐばれる。」

そう思った。「そっちに〇〇って子、いる?」一発だ。

早く、自分は小さなIT企業人間で、と伝えなきゃ。でも、どうやって、伝えよう。

そう考えながら、眠りについてたら、この時間に起きてしまった。

長々と自分の事を書き綴ってしまってごめん。要点をまとめて書けない位、気が滅入ってるみたい。

どうしよ…。また友達を失くすのかな。

2016-03-10

飲み干したお茶の器を伏せるのは常識

↑こういうのは一目でバカバカしいと分かるのに、

名刺交換するときは両手で、自分名刺が下になるようにする。

上司ビールを注ぐときはラベルを見せることが常識。ラベルを手で隠すことも常識

ノックの回数は3回が常識。2回のほうがより常識っぽいときもある。

この手のマナーもよく考えるとかなり胡散臭い

2016-03-03

株式会社はてな増田さん

って存在するのかな?

名刺交換で「株式会社はてな増田と申します」とか言われたら笑いを堪えられないと思う。

会社アドレスが「masuda@hatena.co.jp」とかギャグだろ。

2016-01-16

新宿にA社の面接に行く。

面接と聞いていたが、実はグループワークだった。しか総合職といっしょ。9人。

一人だけアの知り合いがいた。

やっぱり総合職人間くそ頭悪そうだし、ああいう女と一生付き合いたくねえな。。。

グループワーク、4つほど保険の案が出され、(やす保険医療介護と老後にも備えた保険・一度癌になったひとの保険・今の加入者に対するさらなるサービス)

その中で40分でいい案を選んで、なぜそれを選んだのかを1枚にまとめて提出。多数決禁止

ぱっと見た時にこいつらクソ頭悪そうだなあと思ったが、ちゃんと論理的に話す能力はあってよかった。

途中でそれぞれの保険会社の現状なども追加されて割とパニックを誘う。

書記をやったが最後のまとめに5分割いたにもかかわらずうまく書けなかった。あと書記とか初めてでよくわからん

最後に振り返りとして、グループワークでは、目的確認役割分担が大事とのことを教わる。

帰りはこの前あったアの人と総合職糞だなあ就活辛いなあみたいな話をしながら帰る。ついでに名刺交換みたいにLINEも交換する。

そのあとは5kmほどランニングをする。筋肉量を図ったら足と腕の筋肉だけやけに少なくて悲しい気分になったので今度からそれらを鍛える。

2015-12-19

http://anond.hatelabo.jp/20151219015127

名刺交換するなら自分所属する組織を明確にするのが筋ではないかと考えると派遣会社名前肩書きに書いてあってもおかしくないのでは?という話。

2015-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20151107202240

とある団体主催の異業種交流独身者限定イベントで、あまりにも女性が少ないからその団体所属独身女性メンツに入ってた

別にそれを隠したりはしてなかったんだけど、俺と同じ会社から参加した40超えのヤツがその女性に、

サクラでしょ!サクラでしょ!サクラじゃないなら週明けに絶対メールしてよね!!!待ってるから!!!

ってめっちゃ言ってて、

あーだからこの人もてないんだなってのがすごくよくわかってゲンナリした

相手もドン引きしてたのに酒入ってたから余計しつこかったし

週明けにはもちろんメールは来ず、その場にいて名刺交換もした俺+αにわざわざ「君たちにはメールきた!?きてない?やっぱりサクラだったじゃんwwwwwwwwwwww」と喜色満面・・・

懇親会でたまたまそいつと近くの席になったときにも、人事だから知ってる俺の個人情報やふるまいを話のネタにしようとしてきてめっちゃうざいし

普段仕事でもプライベートでも全然関わりないのに、業務上知り得た知識だけで年下の俺をいじろうとしてくるのがほんと不快だった

割と人当たりよくて明るくて背も高くて太ってもハゲてもないのに独身なのにはやっぱり理由があるのかーと思った

そのイベントに参加するまではその人がそんな感じだって全然わかんなかったし・・・

2015-10-10

一番偉い人の名刺だけ名刺入れの上に置くってマナー

http://anond.hatelabo.jp/20151010193049

 

あと名刺交換して机の上に名刺並べるとき

一番偉い人の名刺名刺入れの上に置くってやつ

上司と2人で訪問した時、自分名刺だけ机直置きで嫌な気分になったからこれもやらなくなった。

もらった名刺は全部机に直置き

よそ様の会社人間にこちらが上下つけるってよくわからん

2015-08-01

仕事に女を持ち込む人が痛いし迷惑

モテない男性を傷つけずに邪険にする方法がわからない -蜜の国

 

仕事関係者を邪険にしようというのがまずわからない。

 

仕事の後に口説いてくるとか、明らかなセクハラならわかるよ。そういう男は確かに迷惑

でも、会って3分世間話された程度でこれはどうなの?

「父が」「夫が」って身内の会社みたいだけど、この人外で働いたことないの?

 

仮にも仕事で付き合いのある相手を二度会っただけで

彼女いない歴年齢」って決めつけて、話しかけてもらったのに無視

よく知らない相手なら頭さげて挨拶して名刺交換くらいするでしょ、普通

父親の話されて「関係ない」って、親の顔も潰してるよ。

 

「既婚三十代半ばなのに話しかけられた」ってナンパじゃないでしょ?仕事でしょ?

相手だって好き好んで話しかけてるわけじゃないよ。

 

これって男女逆にすると

親の代から付き合いがある仕事先の息子が代理で来てて、声かけたらうざがって

からブログで「俺は結婚してるのに非モテババアが色気づいてまじ迷惑、ありえん」

って書いてるようなものだよ。どう見ても痛いのは声かけられた方。

「Dさんはなぜモテないか」なんて言ってる場合じゃない。

 

モテブログ書いてるような人だから、なんでも男女関係に結びつけてしまうんだろうけど

こういう女が結局女の足を引っ張っているんだよね。

 

雑談に加わってくるのはあなたが好きだからじゃなくて仕事上のコミュニケーション

そういう会話の中でも相手の立ち位置とか会社方針とかちょっとした情報を探り合ってるの。

あなたが行ったのがまともな仕事上の集まりならね。

 

「つきあいたいと思われた」「自分という女と話したかテンションが上がってる」

って、なんでもこういう見方をする人だからモテモテて仕方がないなんて書いちゃうんだろうね。

自分がそれで幸せに暮らせるならそれでいいけど、仕事にそれを持ち込まないで。

 

それから、最新のブログ個人情報がどうこうって書いてるけど

あの会話がほぼそのままなら、わかる人にはあなたが誰なのかわかってしまうんじゃないの?

こんな失礼なことを得意げに書いて「蜜の国」なんて、知られたら恥をかくのはあなただけじゃないよ。

それってまさにあなたが働く会社の人と、経営している家族危険晒すことだよ。老婆心ながらご忠告まで。

 

こっちも発想が痛いし危険

おばさん相手にモテテク使ってみたら200万の商談がまとまった話 -蜜の国

2015-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20150623200710

横だけど意識高い系の男ってこの流れで男同士でも名刺交換したりしても、必ず翌朝「良き出会い感謝」みたいなメール送ってくるよね。

非常にめんどくさい。

http://anond.hatelabo.jp/20150623200710

連絡先を交換してくれた相手が悪い!←w

連絡先交換ってかそれ名刺交換やけどな……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん